2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1

647 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:04:06.41 ID:KwDgiAsg.net
マウント取り始めたぞ〜

648 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:30:43 ID:lQQXWCdV.net
>>647
いや〜w
仕事とか一人一台とか、その前にスレタイ見ろってだけさw

649 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:44:55.54 ID:rPepYd9A.net
社会人の個人の趣味のアマチュアなら、オシロはたいていのケースで一人一台だよな。
共有スペースで、測定器、工具を他の人と共有できる人なんてごく一握りだろうし。
アマチュアで日常的に測定器を共有してるのは学生さんで、これは裕福な学校でも一人一台はないだろね。

650 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 08:45:54.98 ID:LZq+J9E5.net
わたくしの場合、
・とりあえず安物でいいかと思ってamazonで買った0-200kHzのおもちゃ
・やっぱりちゃんとしたのが欲しいと思って買った RIGOL DS1054Z
・FGも欲しいけどどうせならFG付きオシロにするかと思って買った Keysight 1102G
・もうちょっと帯域が欲しいと思って買った中古のTDS3052
この他に、観賞用に買ったブラウン管オシロが10台ぐらいある。

651 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 08:58:16.88 ID:Uf0pzaBM.net
>>650
中々良いコレクションを持ってそうで羨ましい
1102Gの使い勝手はどうですか?自分は1204G検討してるので、もしできれば感想を聞かせてもらえると嬉しいです

652 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 09:34:08 ID:LZq+J9E5.net
>>651
1102G使いやすいですよ。RIGOLよりサクサク動くし、
周波数応答自動計測機能も面白いです。
私はデジタル回路メインなので全然使いこなせていませんが、
アンプとか作るならかなり便利だと思います。
ファンの音がうるさいのがちょっと不満なところです。

653 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 09:57:05 ID:dduH55Nq.net
>>650 >>652
今、RIGOL下位機種から買い替え検討中だけど、同社のサイト見ると、Keysightに目移りしそう。。。

654 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 10:18:09.83 ID:Fj+mH5lA.net
でも、お高いんでしょ

655 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:31:53.31 ID:DtwdEMcg.net
去年中古TDS2014からRIGOL MSO5074を追加した
ここだと評判悪いんだけどね、フルオプション解放出来たので後悔はしてない

656 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:49:13.30 ID:46tPTcgI.net
>>655
MSO5000シリーズ、実際のところ、どんな感じ?

657 :650:2020/09/10(木) 18:18:39 ID:Uf0pzaBM.net
>>652
レスありがとうございます!1000Gシリーズかなり良さそうですね
ちょうどその周波数応答解析機能が気になっていました
田舎民なものでコロナの影響で実機触れるところまで出掛けられなく迷っていたのですが
思いきって通販で買ってしまおうかな

658 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 07:51:05.84 ID:iE/qbk+b.net
ヒマなので3600円の一現象おもちゃオシロ買いました
テスターしか持ってなかったから、嬉しくて試しに手持ちのmini moogに繋いでおお本当に三角波だあ、とかやってます
我ながらバカ

659 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:44:58.73 ID:WPI62rz/.net
>>658
マルチ!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1591041946/587

660 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:53:13.02 ID:un3WfDlV.net
>>658
DSO150かな。安くて良く出来たおもちゃだと思う。
可聴域の音の波形見るだけならお手軽でいいね。

>>659
あっちのスレはなんか雰囲気が悪いからこっちに逃げてきたのであろう。
温かく迎えてやろうよ。

661 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 08:54:53.95 ID:un3WfDlV.net
ちなみにあっちのスレで
1現象じゃあオシロ時計ができないじゃないか
とレスしたのは私です。

662 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 09:10:33.61 ID:F415/NfA.net
おもちゃオシロってあの自分で組み立てるやつ?
楽しそうだけど自作でも出来合いでもないから中途半端感があって手を出せない

663 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 09:18:41.94 ID:un3WfDlV.net
>>662
完成品もキットと同じような値段で売ってるよ

664 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 11:17:33.04 ID:7hTMjFbz.net
>>656
元がtekのTDS2000で古くて貧弱だったので比較ならんほど多機能な点で自分には十二分
スレタイ通りホビーユースでもっぱらデジタル系での利用、SPIやUARTデコード機能は便利すぎて捗る
FGもついているし最新ファームならbodeplot機能も使えるようになった
悪評(?)のモッサリ感は自分には感じないというか比較対象がないのでこんなもんかという感じ、使えないとほど悪くはないと思う

ホビー用途ならコスト面で右に出るものなし、最強の一台じゃないのかな
近い価格帯等のライバル機種はSiglent SDS2000X plusがある。こっちも評価は良い。

665 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 20:06:06.75 ID:Er0ZeEuh.net
>>660
そうか、了解!

666 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 20:08:00.69 ID:Er0ZeEuh.net
>>664
なるほど、参考になりました!
レス、サンクスでした!

667 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 21:25:45.30 ID:QFRrzZst.net
MSO5000のモッサリって不評はあれかな
元々ハイスペック機の軽快動作に慣れてる人が触るとイラっと来る感じなのかな

668 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 23:37:19.62 ID:F9yI2oML.net
たしかに仕事とかで数倍以上の値段のオシロと比べたら・・・ってのはわからない
ここよりはeevblogのforum見てもらったほうが有益な情報が遥かに多い。興味あれば覗いてみると良い
https://www.eevblog.com/forum/testgear/rigol-mso5000-threadlist/msg2546301/#msg2546301

669 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:12:02.62 ID:DZPF/doo.net
Hangekもフォスファ表示出来る製品
出してたんだね。サンプリング周波数が
1GHz止まりなのが惜しい。

http://hantek.com.cn/m/productList/3

670 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:12:22.71 ID:DZPF/doo.net
Hantek

671 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 00:15:51.57 ID:DZPF/doo.net
>>650
KeysightのオシロはFPGAを使って高速化
してるって、去年なんかのショウで聞いた。
触ってみたけど確かにさくさくだった。

672 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 02:21:22.39 ID:08xT3dgW.net
>>668
そのMSO5000シリーズ関連のスレッドまとめてるMartin72さん
本人はMSO5074に嫌気がさしてSiglent SDS2104Xに乗り換えてるんだよね

673 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 05:41:10.87 ID:DZPF/doo.net
どう考えてもMSO5000の方が上じゃね?

674 :774ワット発電中さん:2020/09/12(土) 09:33:27.22 ID:oWNYXFNK.net
予算的に余裕あれば好きなのかえばよいが、多少の難があってもMSO5Kのコスパの前にはすべてが霞む

675 :774ワット発電中さん:2020/09/15(火) 21:37:11.32 ID:KNCgzWpg.net
5年ぐらい前にRIGOL DS1054Z買ったけど全然使ってないや
自分にはUSBオシロ(DSO2090)で必要十分だった
Win10ドライバもあるし軽くて出先で使えるのがマジありがたい

676 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 00:00:40.23 ID:ZTfj5K9j.net
>>675
あるある
俺はオシロじゃまで片付けたらすぐに必要になるけど出すのめんどくせーと愚図りがち

677 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:10:53.03 ID:pr093B3L.net
何というものぐさw
昔の真空管オシロはデカいし重かったけど、今時の液晶オシロはノートPC感覚で移動も収納もかなり楽じゃないかね?
自分はキャリングバックに収納してすぐ出せる状態にしてるので全く苦にはならないかな

678 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:12:59.32 ID:5tPbVEzw.net
俺は片付けない出しっぱなしメソッドで行く

679 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 01:38:13.21 ID:JKO46rgQ.net
オシロ収納とかその発想は無かったわ。

680 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 02:37:20.79 ID:+BOD4iuH.net
DSO2090と2D42でかれこれ1ヶ月くらい迷ってる

681 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 05:07:07.87 ID:ZTfj5K9j.net
オシロのプローブのワイヤーが邪魔でイーってなる
BTみたいなワイヤーレスなってくんないかな

682 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 08:00:32.53 ID:CwAx5gO7.net
ググったらマルチメーターならあるみたいだった。でかいけど。
形状がちょっと卑猥。

https://fabcross.jp/news/2018/dmln53000006xt2b-img/dmln53000006xt4t.jpg
https://fabcross.jp/news/2018/dmln53000006xt2b-img/dmln53000006xt3f.jpg

683 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 08:18:11.94 ID:CwAx5gO7.net
>>677
Tektronix 465の商品説明に時代を感じる。

465オシロスコープは、幅広い環境条件で動作するように設計された、広帯域でポータブルなオシロスコープです。
計量器は軽量であり、輸送の容易さを考慮して設計がコンパクトでありながら、正確な高周波測定に必要な性能を備えています。

684 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 14:09:38.12 ID:NejaN+g4.net
>>682
思ってたのと違う
プローブ本体は軽くワイヤーの先にトランスミッターがちょこんと付いてるのを想像してた

685 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 17:00:24.69 ID:E8x4wr9o.net
バッテリーの問題があるから不可能

686 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 17:50:57.29 ID:zzCLt1+G.net
ワイヤレスプローブ、GS/sオーダーのアナログデータをどうしたら伝送できるかな?

687 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 18:30:08.38 ID:lB/DFgiv.net
プローブにAD突っ込むんでしょうなぁ。
そんなに速度求めなければ意外とできそうだ

688 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 19:24:14.93 ID:h1FJsyWf.net
>>682
それEEVblogでめっちゃ馬鹿にされてたVionですね。
https://www.youtube.com/watch?v=1k04p4UgS6Y

んー、自分も要らないかなぁ。

689 :774ワット発電中さん:2020/09/16(水) 19:35:01.21 ID:h1FJsyWf.net
https://www.youtube.com/watch?v=cfyTGYp7oyA
ワイヤレスプローブといえばKeysightですよね。
まあ動画投稿日があれなんですが。

690 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 04:00:02.46 ID:PpZV6WnT.net
AmazonでRigolのMSO5072がちょっと
お安くなってるね。でもAliexpressから買った
方が安いな。

691 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 11:13:18.80 ID:TRQ2XCAX.net
1万円以上の個人輸入は関税+消費税を別途取られる可能性があるよ。
初期不良とかでトラブったときのことを考えたらamazonの方がいいと思う。

692 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 13:44:32.18 ID:PpZV6WnT.net
まるでAmazonが信用出来るように言い草だな。

693 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 13:55:47.25 ID:RrLgDA8D.net
尼の販売元がRIGOLジャパンが直販?してる奴なら、大丈夫でしょ

694 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 20:19:40.05 ID:HIDF0gAl.net
>>693
Amazonは大丈夫だね
数年前にAmazonでRIGOLオシロを買って、プロトコル解析オプションがサービスだったので、RIGOLジャパンにメールしたら、正規輸入品か確認したいので、箱ラベルの写真を送れと言われ、従ったらオプションコードを教えてくれたよ

695 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 20:31:02.86 ID:RrLgDA8D.net
販売元確認しないとね

696 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 22:12:02.31 ID:PpZV6WnT.net
Rigolジャパンは一応拠点が中野区にあるんだな。
マンションの1室みたいだけど。
Webページには代表者の氏名すら書いてないし、
Rigolジャパンのオンラインショップは
「特定商取引法に基づく表記」すらないな。
本当に大丈夫なんか?これ?

697 :774ワット発電中さん:2020/09/19(土) 22:24:54.95 ID:LNFzJwZz.net
>>694
自演?

698 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 09:48:19.60 ID:S0iLeaXj.net
AmazonのRIGOL JapanストアでMSO5104買ったけれど、ちゃんとRIGOLジャパンから届いたよ
本体が先に来て、おまけのロジックプローブとソフトウェアオプションの登録カードは後から届いた

699 :774ワット発電中さん:2020/09/20(日) 12:55:11.56 ID:cgZLQ7lf.net
>>698
使用感はどう?

700 :774ワット発電中さん:2020/09/21(月) 19:24:43.22 ID:qMwqEOzD.net
>>699
反応は若干遅いかなと思うけれど、問題はない程度
発売当初言われていた液晶が暗いということもなしで冷却ファンもこんなものかなという騒音
各ch独立ノブが使いやすい
液晶9インチでメニューも隠せるから結構画面広く使えて見やすい
RPL1116付のDS1104Z-S Plusに14万出して買うなら
キャンペーンでたまに19万になってるMSO5104買ったほうがよさそう

701 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 15:42:58.71 ID:ccK6xVHl.net
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15480/
秋月で売り出したけどやっぱりそれなりの値段するんだな、まあ他で買うよりは安いけど
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15479/
こっちの方が高くなりそうな気もするが…

702 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 16:34:33.62 ID:b+ktrcCr.net
>>701
1:1でいいなら、今もまだSMAコネクタを使って繋ぐ方が安上がりなんだな。

703 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 22:52:31.61 ID:/QmRKFiR.net
>>701
プローブの先端ってメーカーによって太さが違うような気がするんだけど、
そのあたりは気にしなくていいのかな?

704 :774ワット発電中さん:2020/10/11(日) 23:01:04.05 ID:/QmRKFiR.net
と思ってメーカーのページに行ったら5mmってかいてあるな。
http://www.texas.com.cn/en/pro_atte_conn.html

手元にあるプローブを測ったらKeysightは4.95mmだから合いそうだけど、
RIGOLは4.7mmだからゆるゆるかな。
とりあえずリードの方を1つ買ってみるか。

705 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 00:42:33.08 ID:1O0zQfrU.net
GNDリードの寄生インダクタンス減らしたいのに意味ないじゃん・・・
と思ったけど、その目的じゃなくても便利かな;;

706 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:38:37.29 ID:zbAwODML.net
>GNDリードの寄生インダクタンス減らしたいのに意味ないじゃん・・

基板上に、最短経路でリードを取り付けるふたつのピンが立っていたら、
普通のオシロプローブのグランドプローブ&信号クリップを使うよりは減るのでは。
特にグランドプローブは長いだけでなくて、プローブから横向けに出ていてループ面積も大きくなりがちだし。

707 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:42:37.12 ID:WGBWmC2J.net
リードの方の目的はGNDのインダクタンス低減ではなくて
単に取り回しをすっきりさせることだね。

708 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 07:56:59.79 ID:zbAwODML.net
なにをわかったような

709 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 08:10:23.20 ID:WGBWmC2J.net
>>708
ごめんごめん。
>>707>>706を見る前に書いたもので、
なんだかケチをつけるみたいになっちゃったけど、そういう意図ではないです。
インダクタンス低減の効果も多少はあるとは思います。

710 :774ワット発電中さん:2020/10/12(月) 08:49:33.22 ID:zbAwODML.net
>>709
707です。
すみません。トゲがありました。

711 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 13:29:11.52 ID:a/S+OiYg.net
>>701
>>704です。リードアダプタPA012を1つ買ってみたんだけど、
RIGOL PVP2150(DS1054Zの付属プローブ)にジャストフィットで、
Keysight N2140A(DSOX1102Gの付属プローブ)にははめられなかった。
あと、手元にあったTP6100とかいうノーブランドのプローブもダメだった。
Keysightの方で使おうと思ってたのでちょっと残念。

712 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 22:12:50.24 ID:yaCk8ABV.net
>>711
ありがとう
うちにもノーブランドのP6100というプローブがあるけどフックの部分を外して出てくるGNDスリーブのところ測ったら直径4.7mm〜4.9mmのゆるいテーパーだった
秋月もデータシートがないならせめて参考に実測値でも乗せてくれたらいいのにって思う(他のパーツはそういうのあるのに…)

713 :774ワット発電中さん:2020/10/15(木) 22:17:42.16 ID:yaCk8ABV.net
ん、秋月のあれってTEXASのやつなのか、それにしても現物あわせてみないとわからないのかな…
わからなくなってきた

714 :774ワット発電中さん:2020/10/19(月) 21:26:12.13 ID:10UgIO1J.net
めっちゃオシロもってるEEVvlogのDAVEがkeysightの1204G使ってるのを見ると
参考になるな
(いっつもすぐ真後ろにおいてあって電源入ってる) #1330 #1324 #1298で見える
Electronoobsの人も1204G
隣に240万の1GHzのMSOX3104Tもあるけど 1204の使用頻度は高そう
キーサイトの評価高いな、スペックにはない何かがあるんですかね
NASAとかもキーサイトだった。

715 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 08:42:55.64 ID:3YovpbRR.net
>>714
スポンサーだとおもいますよ。キーサイトの1204を取り上げるyoutuberが沢山いるし、みんな似たような内容で取り上げているから、企業案件じゃないかな?

716 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 10:56:00.92 ID:QNCfu1PC.net
>>715
オシロに限らず、汎ゆる商品やサービスについて、ヨイショしてるYouTuberやBloggerにはホント用心しないとね

ステマは欧米だと法的規制がかかってるけど、オーストラリアは大丈夫なのかな?

717 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 13:11:24.01 ID:rd4OcMeX.net
汎ゆるって?

718 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 14:07:16.34 ID:kFu0wdNA.net
GreatScott!も1204G紹介してんね
Giveaway + Keysight Wave 2019
Giveaway =無料配布キャンペーン?
案件ではありそう
ただNASAもグーグルの量子コンピューター研究所もキーサイトでしょ。
ファンノイズとか反応速度とかで使い勝手がいいのかもしれない。
個人向けの低価格品はどうかな

EEVblog #1188
を見るとFFT波形更新レート&ノイズが
RTB2004 > 1204G > siglent1202X-E > DS1054
DS1054はupdate rateがfrastrated(いらつく)けどpossibley use(ギリ使える)

scotもDAVEもどれも大御所なんでクソオシロをはした金の案件で
無理やり推してるわけでもないはず(自分のサイトの評価が下がるだけ)

719 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 14:29:04.39 ID:kFu0wdNA.net
youtubeのEEVblog #1042
ドライバーカチャカチャで突発ノイズ波形を出して
オシロを比較

siglent1104X-E
波形キャプチャレートは最大100,000 wfm / s(通常モード)、
400,000 wfm / s(シーケンスモード)
1204G 1102G 50,000 wfm / s

【スペック上はsiglentが10万波形で1204Gは5万波形】だが
実際のトリガ波形の正確さではキーサイト>siglentで全然負けてる

DSOX1102G(awesome!最高評価) > DS1054Z(exactly what you'd expect期待した波形がでる)
> siglent1104X-E(what?what?) >>> GOS1104B(lol)

siglent1104X-Eはノイズ除去や波形の整合性とかが取れてない
スペック値はキーサイトより高いがだめかなと
なんちゃって10万波形ってことかと
なので、DAVEさんは案件がどうのじゃなくて、ちゃんと性能を考慮して
キーサイトの1204Gを現在常用してるかと思われる

720 :774ワット発電中さん:2020/10/20(火) 22:10:03.82 ID:wBZbmpr3.net
そりゃ、大学や企業相手に数百万のを1台ずつ売るよりも、
全世界の個人相手に10万程度のを何千台と売ったほうがいいからねw

キーサイトもテクトロも全く相手にしてこなかったけど、
そこの重要性に気付いたんでしょ

721 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 12:11:52.94 ID:FhrvxAYa.net
>>720
薄利多売は消耗戦
出来ればやりたくないのが本音
差別化で出来なくて仕方なくだろう

722 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 12:41:56.46 ID:LJYhOP/1.net
安いオシロはOEM製品らしいし、サポートの手間もかかるから問い合わせしても代理店に回される。
ロゴ貼るだけで価格を上げても売れるならそれでいいのかもね。

10万円のオシロ100台売るよりよりも、500万のSG1台のが圧倒的に儲かるのかも。

723 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 13:59:13.27 ID:6oXHv310.net
安物のオシロは、将来の自社高級機種への撒き餌みたいなもんか。。。

724 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 18:16:30.52 ID:QJVIa012.net
キーサイトは専用ASIC 開発費がクソ高い
rigol siglentはFPGA

どっちでも同じ機能は出せるが専用設計のICのASICはF1マシンなので
汎用FPGAでは勝てない(勝てるなら専用のASICいらなくなる)
「rigolはもっさり」と言われるのはこのため
bitcoinのマイニングも最初は汎用のGPUをみんなやってたが
次にFPGAマイニングになったが、
最後にマイニング専用ASICが出たら駆逐された。

>ASICは、CPU、GPU、FPGAとは異なり、最初からビットコインマイニングのために設計されている。
>つまり、ASICのハードウエアとソフトウエアの構成要素はすべて、
>新しいビットコインブロックを生成するために必要な演算を実行するためだけにあらかじめ設計され、最適化されている。
>現在のビットコインマイニングASICのスピードは、2009年の平均的なCPUの1000億倍にのぼる。

「FPGA系はもっさり」はしょうがないんだよ ASICはチートすぎるので

725 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 23:33:48.73 ID:8ioJWBrX.net
読みにくい中身の無い長文。
ASICが早いのは当たり前だろ。

FPGAベンダーから聞いた話だが、FPGAの隠れたメリットは、
ASICは開発コストを回収するのに時間がかかるから、同じデバイスを使い続けなければならないが、FPGAだと年々性能が上がっていくので、新製品を投入するサイクルを短縮できること。

お小遣いで買えるオシロがFPGAを採用するのは理にかなっているのかもね。

726 :774ワット発電中さん:2020/10/21(水) 23:57:07.60 ID:KUtGT+/e.net
ん?MSO5kはASIC使ってるけどモッサリだろ
原因は他の要素、操作系の作りが甘いんだと思うよ
どこまでオフロードしてるかにもよるだろうけど

727 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 07:25:05.41 ID:uVVGtb+2.net
海外のBBS見ると、MSO5000は不具合報告だらけみたいだけど、ASICでやっちゃったから、コスト的に修正できず、もう値下げして在庫処分しか無いんでしょ?

728 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 14:03:09.93 ID:pyzIc6Xt.net
>>712
データシートのリンクが追加されたみたい
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15479/
https://akizukidenshi.com/download/ds/hongkongtexas/pa012.pdf

φ4.8って書いてあるけど、この前買って届いたやつを測ったらφ4.6なんですが・・・
秋月で売ってるTEXASのプローブには合うのかな。

729 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 14:48:59.25 ID:gcZB9TOg.net
>>728
そういえば秋月に質問送ってみたんだ、回答は
--------------------
お問い合わせありがとうございます。

オシロスコーププローブ用アクセサリ 5mmソケットアダプタ PA013
[PA013]
通販コード M-15480

オシロスコーププローブ用アクセサリ リードアダプタ PA012
[PA012]
通販コード M-15479

ですが、データシートを掲載いたしましたのでご確認ください。

勘合の確認は弊社で販売している
Hong Kong Texas Co., Ltd.
のオシロスコーププローブのみ確認を行いました。
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?maker=texas&style=T&search.x=true

どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------
だった

730 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 16:08:33.73 ID:pyzIc6Xt.net
>>729
なるほど。秋月で売ってるTEXASのプローブには合うのね。
手元にTEXASの古い250MHzプローブがあるんだけど、それには合わなかった。
とりあえずRIGOLのプローブにも合って、わりと使い勝手がいいので3つ追加で買っちゃったよ。
Keysightの太くて入らないプローブ用にも欲しいんだけどうまいこと自作できないかなあ。

731 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 20:27:43.56 ID:gfYza/OH.net
>>727
無茶苦茶だな

732 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 20:37:49.63 ID:5ZLbbmn3.net
MSO5000、スペックとか黒い見た目とか好みだけど、
そんなバグがあるのか
測定器でバグって致命的だからなあ・・・

733 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 21:44:32.82 ID:GIypnzNU.net
これかな
https://www.eevblog.com/forum/testgear/review-rigol-mso5000-tests-bugs-questions/

734 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 22:23:47.72 ID:2ujQhstq.net
>>733
そう、これこれ!
ここまで来ると、全部修正なんて、とても無理だろう?

735 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 22:41:13.63 ID:A3PdZpJI.net
バグだらけでどーにもなんないから、叩き売りしてるってこと?

736 :774ワット発電中さん:2020/10/22(木) 23:59:30.01 ID:oQyd5BnW.net
>>735
だって >>733 とかのBBSで、あそこまで不具合が表に出れば、マトモな価格じゃ誰も買わないだろ?

737 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 00:22:42.77 ID:8L7R9yIc.net
ざっとみる限りバグというより仕様が気に食わない的なものも多い感じだね
同クラスでSiglent SDS2000Xplusと悩んでる。
mso5000が叩き売りされているなら値段によっては目をつぶって買ってもいいかもな

738 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 02:19:05.46 ID:gXqOM8rW.net
>>733
斜め読みしたけれど多すぎる
廃品処理するしかないだろ
知らずに使うとゴミ製造機になる

739 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 07:27:28.93 ID:8L7R9yIc.net
ディスるなら、ちゃんと読んでからじゃないの?

740 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 15:16:04.34 ID:PbRXj7Fs.net
EEVblog #1312
siglentの最新機種 MSO5000の対抗 SDS2354X 350MHz

自称200Mメモリをヒストリーモードで有効活用できないでDAVEがぶちきれてる
ファームupdateでもまだ全然直ってないらしい
5us/DIVだと実質100kptsくらいしか使えんのだと(その他のデータは全部消滅する)

キーサイトは4Mなら4M全領域で使える(しょぼいが全部使える)
DAVEさんの後ろがいつもDSOX1204GとMSOX3104T なのはやっぱり理由があるらしい
(新しい高スペックなの使いたいに決まってるが トラブルあるので最終的に常用するオシロはこうなりますと)

741 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 15:31:29.09 ID:PbRXj7Fs.net
siglent SDS2354X
理想:50万波形を200M分「先に」記録して、「あとで」任意のズーミングを
して前後を調べる

現実:任意のズーミングを「指定」してから2000フレームを「記録」
その前後はフレーム移動で調べられる

「別のズーミングは?」撮ってないのでできません、あなた指定してなかったですよね?
またDIV指定して撮ってね、でもそれしたら今の拡大区間のデータ消えます。
(なんかどっかの役所みたい)

融通きかねーなー 深いレベルでメモリ連携できてないんだろうなこれ。
キーサイトはメモリ量はしょぼいんだが、これはできると

742 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 16:40:56.03 ID:FkRrCjd/.net
TEXASのリードアダプタ、昨日の午後注文したやつがもう届いた。
かなりいい感じ。プローブの標準オプションをこれにしてほしい。
観測波形には思ったほど差は無かった。
https://i.imgur.com/tpYsYWh.jpg

743 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 20:35:45.38 ID:PbRXj7Fs.net
最初っから無視して適当なシリコンワイヤかまして延長してつかってるが
問題ないだろ
ケーブル抵抗で電圧が微妙に変動したりするが、波形見る分には問題ない
これ何MHzでやってんの?
中華ブレッドボードの300円のやつでしょ。俺も使ってたが
秋月のちゃんとしたの買ったほうが わけわからない変な穴不良もないし
幸せになれるよ

744 :774ワット発電中さん:2020/10/23(金) 21:47:46.35 ID:FkRrCjd/.net
>>743
これはRIGOLの50MHzオシロだから10MHz。右の方に50MHzと100MHzの発振器もある。
100MHzでもテクトロの500MHzオシロと1Gプローブ使うとそれなりに見えるよ。

このブレッドボードは何かのおまけに付いてきた拾いもの。
買うときはちゃんとサンハヤトのやつ買ってるよ。

RIGOLの50MHzはゴニョゴニョすると100MHzになるらしいのは知ってるけど
しなくても150MHzぐらい出てるんじゃないかという気がしていて
(実際にそのような情報もネット上で見たので)、
それを確かめたいと思っているところ。
それ用の回路はブレッドボードじゃなくてちゃんとベタGNDの基板でやるつもり。

745 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 00:50:00.54 ID:mQy649Uv.net
100MHz発振器とかすごいな
自分はSPIで20MHzくらいまでは
1.5mくらいのケーブルでも全然通ってる。(商用レベルかどうかはわからないが)
50〜100MHzはケーブルも確かに重要になりそう(扱ってないのでまだわからない)

>HP マイコンボード Teensy 4.0 を試してみました
参考にやってみたが
Teensy 4.0だと150MHz以上の波形を生成できるので対応してればオシロで確認可能
オシロ側が200MHz対応じゃないときついくらいの帯域出せる。

ゴリゴリに帯域出して通信ラインを使う場合
クワッドのQSPIとかもあるらしいがあまり普及しておらず
それもスレッド化とかしてるらしい。広帯域が必要なら100MHzではなく25MHz*4スレッドみたいになる
だからオシロは基本50MHzあればいいはず(それ以上の帯域を扱う半導体が市場にあんまりないので)

746 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 05:52:29.82 ID:YwdmQXbz.net
>>745
QSPIはゴロゴロと、そこいらに転がっている印象。高速SDカードはQSPIの拡張だし。
あとソフトではあるまいし「スレッド」に違和感。パラレルでいいやろ

747 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 07:45:39.91 ID:J2NFMhgH.net
>>745
矩形波をちゃんと観測するには信号の10倍ぐらいの帯域が必要だよ。
25MHzの矩形波見るには250MHz以上は欲しい。

Teensyいいよね。特に4の性能はすごいと思う。自分は4.1で遊んでる。
これもっと評価されていいと思うんだけど、日本だとあんまり流行ってないみたいなんだよなあ。

748 :774ワット発電中さん:2020/10/24(土) 13:21:37.88 ID:mQy649Uv.net
>>747
貴重なteensy推しかー 俺もだわ
こういう話が通じる人あんまりいないからちょっとうれしい teensyいいよね
2xはギリで10xは必要
限界値で言えば1xでもいける場合がある。24Mspsでなぜか20MHz信号のデジタル値が読み取れるし
(2x→1xはエラーレートがやばいが)
「波形の読み取り」でいえば2xあれば十分かと 1xはギャンブルすぎる
安全領域は5x以上だろうが 2x以下もいけるっていえばいける

健全性の判定とかコンデンサの選定は10x以上ないと厳しい。
でも積算波形(重ね合わせで確率分布)なら2x付近でも実用的だと思うが。
コンデンサとか回路の追求やってくと、どんだけあっても困らないけど

749 :774ワット発電中さん:2020/10/25(日) 13:16:10.22 ID:uFz7E1JK.net
>>237
え!?黒助にしちゃうまでに分からなかったの?
なんとなく使いにくいだろうなって予想できなかった?
まぁ、でも真っ黒にしてみよう!とワクワクしてるときは気付かないか

750 :774ワット発電中さん:2020/10/25(日) 17:16:31.69 ID:34ir9FLG.net
ときどきやけに古い話に煽り入れる人いるね。

751 :774ワット発電中さん:2020/10/26(月) 05:10:48.74 ID:e07NZnWa.net
温故知新。

752 :774ワット発電中さん:2020/10/26(月) 07:30:28.93 ID:aa6bZAje.net
>>750
今北産業の社員なんだろう

753 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 19:00:14.44 ID:h73JeN8x.net
siglent1202 1204もズーミングだめなんでしょ?(新型の2000x plusでできないだけじゃなく)
文句言ってる人いるね。
記録フレーム単位での移動はできるがズームができないと
買った人じゃないと気づかないやつ(オシロ全部そうだと思ってたけど他社ではできる機能)
singleショットモードが致命的らしい
rigol系はできるとのこと 1054Zでも

というかsiglentだけできてないやつ

754 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 19:22:44.69 ID:h73JeN8x.net
「そんな機能いらんよ 問題なく仕事で実機で使ってる」
っていう意見もある
R&S does same, but they advertise sample memory as max available for single segment
ローデのメモリもそういう仕様らしい
R&S have a selectable history like Siglent, best of both worlds.

ローデは20Mまで使える 表記通り 設定は似ているがズームはできる
siglentは200Mとか言ってるがかなり高い上位機種で200Mなんかねーのにふかしすぎかと
rigol7000は20M分使える 標準100Mptsとかははったりと(historyモードなら使えるのかもしれないが)

sigで200Mは一応取れるが(ウソではない)、なんかの黄色い塊しか表示されないw
(一切ズームできないからただの黄色いうんこ状態)
オシロのスペック値は各社なんか信用できないから実機で確認しましょうねということか
rigol MSO5000は何M分取れるのかな?

755 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 19:57:42.08 ID:pVggT0Vb.net
外注先でSiglent使ったけど、ズームできたような気がするけど、ファームの違いかな?それとも俺の勘違いかな?
使ってて違和感はなかったけど、数十Mのデータを1GBくらいのテキストに保存するのに数十分かかってうんざりした記憶がある。
糞遅いと思ったけど、手持ちのオシロで20MBのテキストデータを保存するのに数分かかったから、これが普通なのかもしれない。

756 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 20:10:58.15 ID:SJ3CsBTW.net
1Gバイトか。
オシロのUSBホストがフルスピードだったらそんなものかもね。

757 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 20:59:59.49 ID:uRe4HBG7.net
>数十Mのデータを1GBくらいのテキストに保存

テクトロでもキーサイトでもそんなもんだと思うけどなあ

758 :774ワット発電中さん:2020/10/28(水) 21:04:33.42 ID:Iherig4c.net
フロッピーディスクなら1000枚か・・・

759 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 00:29:36.43 ID:YVHkfzZ9.net
>>755
MSO5000だと速いらしい
youtube>Storage Speed Comparison of the MSO5000 VS the RTB2000
160MB CSVが32秒でUSBメモリ

760 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 00:37:30.55 ID:YVHkfzZ9.net
siglentでももちろんズームはできる
継続採取を切った後のメモリ情報だけでズームができない
フレーム記録になる。(デジカメのデータ閲覧みたいなモード&拡大縮小モードがない)
倍率を変えたい場合は記録をやりなおす必要がある。

ハードウェアの深いレベルでの仕様なのでファーム更新でなんともならないはず
SDS1系も2系の最新機種でも同じ仕様
スマホの地図みたいなのと(拡大縮小できる)、紙の地図みたいな違い。
R&Sでも同じモードがあるがこっちはちゃんとズームできる。
「俺は仕事で問題なく使ってるんだからうだうだいうな」っていう意見もあった。(この人もズームできるとは言ってない)
減点要素ではあるので、他のスペック重視や値段で買うかの話。聞いといてよかったかと

761 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 00:40:36.92 ID:8PKDtZQL.net
>>760
それ、テクトロなんかでも世代によってできたりできなかったりしたなあ

メモリに貯めてるかどうかのちがいなんだよね

762 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 18:07:58.41 ID:YVHkfzZ9.net
(自社に不利な)情報はスペック表に出さないから
そういうのは問題あるな
低ノイズとか10bitとか値段が5〜10万相当安いとかでsiglentの利点はちゃんとあるので
問題ないと思えば推奨

DAVEさんは無人島に1つオシロをもっていくならどれにする?
「RTB2004を1つ」と言ってました。値段も一番高いけど
世の中「安くていいの」はなかなかないってだけ

763 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 23:06:52.15 ID:5YlgjyoP.net
金に糸目つけないなら何買う?

764 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 23:13:47.26 ID:SyDBNTf3.net
キーサイトのInfiniium MXRの4chの奴

765 :774ワット発電中さん:2020/10/30(金) 23:20:08.37 ID:8PKDtZQL.net
会社でInfiniium Z使ってるけど、静電気に弱いらしくて扱いに気を遣うし、
実際、MXRぐらいがちょうどいいと思う
自分はどうせなら8ch欲しいけどw

766 :774ワット発電中さん:2020/10/31(土) 14:05:49.02 ID:qQxOES+q.net
SIGLENT SDS2104X Plus ( SDS2000X+) レビュー(2)
日本人でSig2+買った人いるけど
やっぱり波形がカットオフされてるな
>画面の左に波形がありませんね…取り込まれていないということです。

この画像だと200ns/DIVx10=2us分しか描画されてなく その他領域もメモリに入ってない
1Gsax1Mpts= 1ms
2Gsax1Mpts= 500us

2Gsax1Mpts= 500us
2Gsax100kpts= 50us
2Gsax100kpts(100k/2000,000k)= 50us
2Gsax 40kpts(40k/2000,000k)= 20us
2Gsax 4kpts(40k/2000,000k)= 2us

画像で「4kptsしか保存してません@2Gsa」って書いてあるので
2usしかないのはそのとおりの動作なんだが
4kは200Mじゃない。
実際の動作ではスペック値の200Mptsはほぼ使えないということになる。
DAVEのクレームと同じ症状がこの人でもあると
200Mpts使える設定にすると黄色い団子みたいな画面になる。(ズームできないから)

767 :774ワット発電中さん:2020/10/31(土) 14:16:23.49 ID:Gi8fG/zs.net
2.5kptsしかないテクトロの子もいるんですよ!

768 :774ワット発電中さん:2020/10/31(土) 15:17:11.76 ID:XRXp26zv.net
>>766
ブログみたけど・・・

トリガポイントの前(画面の左側、って言ってるほう)は、画面表示分しか取得しないのは普通じゃね?
トリガポイントの後(画面の右側)に移動したらメモリ分の波形が取り込まれているんじゃないの?

テクトロなんかだとDelayを駆使したりして、トリガの前を見たりするけどな

769 :774ワット発電中さん:2020/10/31(土) 17:32:31.76 ID:qQxOES+q.net
>トリガポイントの後(画面の右側)に移動したらメモリ分の波形が取り込まれているんじゃないの?

ないんだなそれが
EEVblog #1312 1:30くらいを参考
4kpts=4kpts取りますモード=その1画面分がすべての情報量
表示通りなんだからしょうがない 取れませんよ
・メモリ使わず現在波形を表示する
・ヒストリーモードでフレーム単位(縮尺不可)でページを移動する=紙の本モード
だと見れます。スマホのグーグルマップじゃなくてjpg画像が取れてる状態。

770 :774ワット発電中さん:2020/10/31(土) 18:25:40.61 ID:XRXp26zv.net
>>769
そうなんだ

っていうか本人?
本人でもいいというか、むしろありがたいんだけど、
例えば波形取得の時に時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得、
その後1ms/divにしたら細かく見れる、ということもない?
時間軸のレンジを動かしたらまた波形取得しなおさないとダメ?

771 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 07:52:24.75 ID:ZRxP8lqa.net
>>770
本人ではない
ただ本人も「このオシロは前後波形がなんで見れないんだ?」って言ってる

>例えば波形取得の時に時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得、
>その後1ms/divにしたら細かく見れる、ということもない?

「物理的な虫眼鏡」でも使わないと拡大は無理です。
>時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得
それですべて決まります。その画面の情報しかでないし、前後波形も見えないし
ズームもできません、「ヒストリーモード」でフレーム単位で
1s/DIVの前後波形はメモリ分見れます。
1ms/DIVがみたいならそれで取得(画面を1ms/DIVにしてトリガかける)
メモリもすべて1ms/DIVで上書きされる。

通常のズームは可能なので、「現在波形」のズームは自由(さすがにそれはできる
でもメモリじゃないよねそれw
sigは発生頻度の低いトリガがめんどうかと
縮尺ごとにすべて採取する必要がある。
使えないわけじゃない、他社とはメモリの解釈が違うらしいので=固定データのDVDROMみたいなメモリ?
当然できると思って買うと痛い目にあう。

772 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 11:28:58.33 ID:1UzJ33ZE.net
シグはそんなダメダメなのか? もう候補から外すわ
逆に長所ないの?

773 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 12:19:14.60 ID:WwkUXxxm.net
>>771
そうなのか・・・それは無茶苦茶厳しいね
メモリの意味が無い・・・

時間軸を大きくしてトリガ掛けて、引っかかったら見たいところを時間軸を変えて細かく見る、
って普通の使い方なのに

774 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 13:27:55.64 ID:ZRxP8lqa.net
>>772
sigが他社と仕様が同じならDAVEが発狂して動画2本も上げたりしないだろ
1000〜2000万円の機種でも200Mptsなんだから、10万台で200Mpts出せるわけない。
10Mpts/200Mptsとかでもなくて
最悪の最悪だと「10pts=10ドット」とかになる(それでおしまい)
おばちゃんがメモ長にボールペンで数値書いたほうがまだ記録できる。

他社はCPU/GPUのキャッシュメモリみたいな意味合い(盛ってるメーカーもある)
sigはDVD-Rのデータみたいなメモリ量
ビデオカードのRTX3090はメモリが24GBだが
BD-Rの25GBより1GB少ない!っていうのは変。

>>772
50uVとかのノイズでrigol系よりノイズが明らかに少ない
仕事で慣れれば問題ない意見もある(オシロは全部そんなものだと信じ込んでいればいいだけ)
フレーム単位でメモリ(画像メモリだね)はあるので、前後波形はちゃんと見れる。
DAVEみたいに他社オシロを使いまくってるやつだと「sigの仕様」で発狂することになるだけ。

775 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 13:30:08.10 ID:WwkUXxxm.net
でも、ホビーでオシロ買う人って、仕事や学校でテクトロやキーサイトで慣れた人だろうからなあ
アナログオシロみたいな、メモリも無いようなのを使ってきた人ならそれでもいいんだろうけど

776 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 13:48:25.55 ID:ZRxP8lqa.net
DS1054Zは名機扱いで、初心者向けはほぼこの1択
海外もここは意見が一致
その次のランクがすんげー議論の的
100万の旧aligent機種を持ち出すやつもいる
rigolのMSO5000はクレームがひどくて、ブチ切れまくってるやつが多ければ
問題ないと言ってるのもある。バグがひどくて返品されまくってる?
DS1054Z→DSOX1102G→DSOX1204G→RTB2004かな

DS1054Z〜RTB2004の中間域が
バグ地獄のMSO5000かズームできないsiglentかで揉めまくってる
うんこ味のカレーかカレー味のうんこかの議論
Agilent=keysightの中古品で10~20万台のを探すべきというのが参考になった。
54835Aがebay20万か? でもさすがに古いので今はRTB2004かな

777 :774ワット発電中さん:2020/11/01(日) 14:07:48.71 ID:WwkUXxxm.net
自分はこの前尼でSIGLENT SDS1104X-Eを買ってしまったから、
もう今更じたばたする気は無いんだけど、
これより上で何を買うかって考えると、RIGOLやSIGLENTは避けるかなあ

向こうのスレにも貼ったけど、今ローデのキャンペーンやってるから、
300MHzのRTB2004を50万で買うかもw

778 :774ワット発電中さん:2020/11/02(月) 17:57:23.38 ID:x+IXbPnB.net
rigol MSO5000も銘機になる「可能性」はある(かつ今じゃない)
まだ発売して2年くらいなのでバグだらけもしょうがないかもしれない
早くて2023年くらいかな。

200MHzないとまったく作業にならないなら
hantekの250MHzが2万8000円くらいである。
仕事で使うなら信頼性的に現状ローデかキーサイトしかない
mso5000は「波形バグ」があるから仕事や開発では使えないっていう批判はしょうがないかと
↑存在が1発アウトなやつ

779 :774ワット発電中さん:2020/11/02(月) 20:55:59.10 ID:++DUBIMC.net
DS1054Zに不満が出るようになると、帯域500MHz〜1GHzが欲しくなるし、4chでMSOも欲しい。
そうなるとMSOX3054Tあたりか、いっそ一思いにMSOX6004Aあたりかなと思う。
自分の場合、見えればいいという程度の時はDS1054Zを使ってるけど、きちんと見たかったり、確実にトリガかけたかったりしたときはMSO6104A使ってる。

780 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 21:11:44.30 ID:ZfcEX2iw.net
4MptsのMSOX3054Tはさすがにきついらしい。
当時は最高であったが今はギリ実用的
(キーサイトは10Mpts以上の新型を出さない限り)
30万以上の価格帯いくなら今はローデの1択 最低20Mptsだし

信頼性では大手の中古もありだが、それでも30万以上とかまだ全然するので
ローデのRTB2004以上を買った方がいいかと
5〜15万の価格帯がいろいろとやばい 大手は営業戦略的に低価格品でまともなのは出せないし
中小はスペック詐欺のよくわからんパチモノ出してくるし
この価格帯はにらみ合いの紛争地帯みたいなものだから、どうしてもしょうがないので
妥協するしかない。

781 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 21:33:47.52 ID:x0O5SVbc.net
200MHz〜500MHzぐらいで手ごろなのが無いよね
微妙なものか、100万超える奴か、どっちか

782 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 23:00:01.27 ID:AskhCDg9.net
Hantekってどうなんだろうね。4chで200Mhzのなかではやけに安いけど。
レビューがほとんど見つからないから手が出せない

783 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 23:07:17.71 ID:UWtXrnOH.net
買ってレポートしてよw

784 :774ワット発電中さん:2020/11/04(水) 23:44:04.21 ID:M2XAJXbJ.net
>>782
性能どうこうより
そんなブランド名は論外

785 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 00:23:15.10 ID:MK92O1Y/.net
>>782
200MHzに手を出すとすぐに500MHzが欲しくなるぞ。
あと、垂直軸はチャンネルごとにダイヤルがある方がいい。

786 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 00:40:12.17 ID:O8IkOSBT.net
趣味用に自腹で100万超えは羨ましすぎる

787 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 00:43:25.05 ID:IB21Sr/p.net
計測器ってブランド名大事って思ってたけど、今じゃ老舗メーカも中華のOEMだったりするからなぁ

788 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 01:26:47.62 ID:p7sox4kC.net
>>786
メインディッシュ(車とかオーディオとかカメラとか時計とか)なら100万超えもわかるけど、
オシロって結局メインのための道具だからね
流石に出せない
10万も無理

789 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 06:44:49.87 ID:QE0i345m.net
価値観はいろいろだしね。
100万円するような時計を愛でる行為も理解するけど、それは、時計だからお金をかけてるのではなくて、
それを「自分にとって重要なもの」と考えてるからお金をかけているわけだし。
オシロを重要だと思わない人には1000円だって惜しいだろう。

790 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 08:34:09.93 ID:BeRT9Jsb.net
>>789
手段が目的になっているな

791 :774ワット発電中さん:2020/11/05(木) 08:56:11.25 ID:2HCu7p9L.net
20〜30年前に100万円超えだったオシロを中古で1万円前後で入手して悦に入るのが趣味。
オシロがメインディッシュになってる。

792 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 07:13:36.95 ID:DSng5qLD.net
オシロを重要だと考えることは、手段が目的になっていること? そんなわけないよな。

793 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 07:56:39.65 ID:3mfeooDw.net
>>792
確かにオシロ自体が興味の対象になってるから手段が目的になっちゃってるかも。
でもまあ、車も移動することより車自体が趣味な人もいるし、
コンピュータもベンチマークを走らせるのが趣味みたいな人もいるし、
それほどおかしな話でもないと思うよ。

794 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 08:38:12.19 ID:pIC2Ccp7.net
>>792
「そんなわけない」、彼の日記はここで終わっていた……。

お〜ぃ、生きてるかぁ〜!w
(話を途中で切るなよw)

795 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 08:51:21.42 ID:DSng5qLD.net
>>792は、>791でなく>790へのコメントだよ。

>791については、車とかオーディオとかカメラとか時計とかミジンコとか盆栽とか写経とかと変わらず
オシロを愛でる人がいても良い。犯罪でもない限り嗜好は人それぞれ。

796 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 09:06:33.41 ID:+9DdWNbD.net
男ならマイオシロを持って一国一城の主になるのが夢

797 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 13:02:18.82 ID:3mfeooDw.net
>>795
なるほど。了解しました。
ミジンコっていう趣味があるのかw

>>796
マイオシロを複数持ってハーレムを作るのが夢

798 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 14:31:05.04 ID:uANA/u9s.net
お金の価値は人それぞれ。
いちいちケチをつけるゲスも多いけど、了見の狭い人間だと思う。
200万のオシロを直接メーカーから前金で買った知人がいるが、ちょっとした資産家なのでお小遣いレベルの金額らしい。

799 :774ワット発電中さん:2020/11/06(金) 18:31:26.10 ID:5xLNWb7t.net
rigol MSO5000のバグは55個あるらしい
上位のMSO7000と違ってASICをけちってるせいか 処理が追いつかないのでは?

sig2104X plusのレスポンスはMSO7000とほぼ同じ(MSO5000より全然ある)
more or less the same as
↑3台持ちの人の感想より

800 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 15:16:43.40 ID:emrmVEaq.net
俺たちの岩通
新型オシロスコープ キタ−!(感涙)

IWATSU DS-8000 シリーズ オシロスコープ発売予告 / IWATSU DS-8000 Series New Oscilloscope
https://www.youtube.com/watch?v=qu5HpPy9akE

801 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 16:19:37.12 ID:eJcuftaK.net
>>800
でも お高いんでしょう?

802 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 19:43:50.98 ID:o9quhfdv.net
>>800
1GHz 8Ch
アマチュアでここまでのもの買うか

803 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 20:26:33.41 ID:BtYJz7XS.net
>>800
国産12bitオシロが出たのは泣ける

804 :774ワット発電中さん:2020/11/07(土) 20:49:28.97 ID:/63NfEIW.net
岩通が12bitADCを自社で開発できたならすごいな。
市販品を採用しているなら、おそらく無駄な買い物になるだろう。

805 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 00:21:34.49 ID:mhpbFgwf.net
どっちでもいいだろ
なんでそんな上から目線なんだw

806 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 06:30:16.32 ID:netq3UKm.net
>>804
なぜ市販品だと無駄なのですか?

807 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 11:11:45.67 ID:VoZ9aT6s.net
>>806
コスト高になって利益率も下がるから機能強化や新製品の開発費用を捻出するのが難しくなるし、やがて中華系メーカーに価格で勝てなくなるので、自社でADCやプローブを開発できなかったり、ソフトウェアの技術が無いメーカーは淘汰されていく。
レンズは開発できるけどイメージセンサーを開発できないニコンが脱落しつつあるのと同じ構図じゃないかな。

808 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 18:24:51.96 ID:mhpbFgwf.net
>>807
50箇所くらいその主張は間違ってるが
ツッコミを全箇所入れてほしくて書いてるのか 本気なのかちょっと分からん

809 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 20:19:21.14 ID:hyYF0vQP.net
>>804
自社開発のわけないだろ
仮に自社開発できたとしてもコストがべらぼうなものになるだろうよ

810 :774ワット発電中さん:2020/11/11(水) 23:58:13.55 ID:31bX6tn4.net
>>808
素人には一見正しそうに見えるので間違ってるところには容赦なくツッコミ入れてほしい

811 :774ワット発電中さん:2020/11/12(木) 00:16:40.21 ID:oJDmetnO.net
ニコンは半導体製造装置は作ってるのに、
半導体は作れない、っていうねw

812 :774ワット発電中さん:2020/11/12(木) 00:33:20.05 ID:3BtxSE5r.net
>>808
ツッコミまくってくれ〜

813 :774ワット発電中さん:2020/11/12(木) 04:46:09.13 ID:XPGWi8Y7.net
>>811
最近は作ってないんじゃないの?

814 :774ワット発電中さん:2020/11/12(木) 07:22:04.88 ID:CDqa9Xb2.net
>>813
作ってるよ。撤退したのは羊羹

815 :774ワット発電中さん:2020/11/12(木) 22:17:04.94 ID:b9zyGrtk.net
ニコンと日立ハイテクはインテルから切られたらどうするんだろ
撤退か切り売りかな?

816 :774ワット発電中さん:2020/11/13(金) 23:30:16.39 ID:/AR407nn.net
ドイツの電子工作のyoutuberのMarco Repsは
MDO3104かー
DAVEはキーサイト信者でドイツ系のこの人はテクトロと
youtube)Ultralow Noise Tester: 9V Battery vs. 7805 vs. LTZ1000
これMDO3104でLDOのノイズ測定してるが
RMSノイズを10uVレベルで見れるのは普通なの?
すごいなー

100uV切ればすごいらしい
WaveSurfer 4024HDは65uV 1mV/DIV
siglent SDS2000X plusは80uV出せるらしい 使えるか知らんが
電源をuV単位で評価できるのは羨ましいわ

817 :774ワット発電中さん:2020/11/14(土) 01:35:15.96 ID:lb2gXMCk.net
>>816
ノイズは平均値で求めるから10uVオーダーの数値が出ても不思議ではないと思いますよ

818 :774ワット発電中さん:2020/11/14(土) 12:39:20.74 ID:Pn7/UkIX.net
rigolもキーサイトもpower analysysでは使えそうではない
電圧カウンタがmVオーダー(3桁)だし
100万超えの高級機種はそこらへんがさすがに違うのかな

819 :774ワット発電中さん:2020/11/14(土) 14:34:47.76 ID:YgZ40nBA.net
power analyzer使いなよ

820 :774ワット発電中さん:2020/11/15(日) 12:20:48.84 ID:WStTTL9g.net
1点電圧観測ならキースレーのDMM6500とかが優秀だが(波形もつくれる)
同時多点観測がいるんだ。
デジタル波形でもないのでロジアナが使えない分野

「1mV/DIV確度%」ってのが重要らしい。
クソ高いだけに見えたテクトロの存在意義がさっぱりわからなかったが
こういう(電源測定)分野なのかと思った。
デジタルメーターをカード連結する方法もあるけど、さすがに莫大な費用と装置数がかかる。

821 :774ワット発電中さん:2020/11/15(日) 13:37:37.90 ID:E487XawG.net
単にロガー使えばいいだけじゃないの?
NIとかキーエンスが出してるでしょ
スマホなどの複数電源ノードがあるような装置で、電圧や電流監視するときに使ったりするけど

822 :774ワット発電中さん:2020/11/15(日) 16:02:54.56 ID:n1ypMhKQ.net
貧乏人なのでプリアンプ自作

823 :774ワット発電中さん:2020/11/16(月) 01:21:27.72 ID:NmrpWmuq.net
>>822
これ

824 :774ワット発電中さん:2020/11/16(月) 23:54:46.35 ID:NmrpWmuq.net
>>816
ん?今ちらっと動画見たら
プリアンプ自作系に見えるけど違うの?
長いから要約してくれないかな

825 :774ワット発電中さん:2020/11/17(火) 10:32:11.43 ID:GBNFAZMp.net
>>824
Marco Repsは完全な電源オタっぽい
キースレーの歴代マルチメーター揃えたりuVノイズ限界に挑戦したりしてる。
その用途に必要なテクトロ派でMDO3104つかってる(youtuberではかなり珍しいテクトロ派)
rigolもキーサイトもそっち系だとだめなんだよな
自作8.5桁つくるのが目標では

俺は24bitADCで8uVくらいまでは詰めれたが そこからがきつい領域
やりたいことはこの人と似てるかも
だが200万オシロは高い
1〜3uVは32bit ADCで出せそうではある。
長期安定性や校正が商用品が有利だろうが、自作デジタルマルチメーターは一応作れる分野。

826 :774ワット発電中さん:2020/11/17(火) 22:25:23.35 ID:wdmps9YO.net
8.5桁はロマンあるけど結局3458Aを超えられない気がする
工業界だと20年後も3458Aが現役で業界標準機な希ガスーってぐらい3458A強すぎー

827 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 14:38:48.04 ID:aVXiAGHt.net
オクでDSOX3034T 350MHzが68万だぞ
めったに出ないけど誰か買わんのか
俺はほしい 買えないが

828 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 15:26:04.18 ID:+hZLxO79.net
さっき間違ってテスタースレに書いちゃったんだけど、こっちの話題だったので振り直します。

シャレで32bitマルチメーターを自作するのにオススメのADCってある?
24bitだとオーディオ用とかで安いのがいろいろありそうなんだけど、
32bitを検索すると
Analog Devices LTC2508ってやつぐらいしかなくて、2400円もするんだよな。

829 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 15:35:05.13 ID:+hZLxO79.net
>>827
無理。
これぐらい古いやつじゃないと価格的に手が出ない。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f469669768
ジャンク Tektronix TDS7054 オシロスコープ 500MHz 5GS/s 4ch テクトロニクス オシロ
現在価格 2,897円
即決価格 59,800円

830 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 15:42:31.36 ID:oHLnmJnw.net
>>829
安かった場合には出品を取り消す場合があります。

オークションを悪用してるので通報しておいた

831 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 16:10:54.08 ID:+hZLxO79.net
ほんとだ。不動品の粗大ゴミのくせに強気だな。
その出品者、おそらくこの動作品を入手したからそれまで持ってた不動品を売りに出したっぽい。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h510491746
(EA10C05)【ジャンク品】 Tektronix TDS 7054
落札価格 56,600円

832 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 16:14:02.75 ID:+hZLxO79.net
と思ったけど、これ同じ筐体だな。中身を入れ替えたか?

833 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 16:23:19.18 ID:+hZLxO79.net
それか単に不動ジャンクを高値でつかまされたから売ってるだけか。
オクのオシロは怖いな。手出し無用だ。

834 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 18:17:20.73 ID:sEEJi85B.net
これなら出して一万までかな、取り消されるだろうがw

835 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 18:35:25.12 ID:oN1+aanI.net
動かなきゃ1万の価値無いから
ゴミを金出し
重量あるので高い送料も出すのは如何なものだろう
各種アップデート当てたOS FD有れば入手もありかと

836 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 18:43:18.85 ID:aVXiAGHt.net
今年は最新世代のGPUがコンデンサ不良で動かなかったのはおもしろかったな。
>NVIDIA GeForce RTX 3080とRTX 3090とクラッシュ
>GeForce RTX 3080環境におけるクラッシュがキャパシタに起因するという話
>11万円のRTX3080と22万円のRTX3090、コンデンサの欠陥でゲームがクラッシュする設計不良が判明
安物のタンタルコンデンサ使った機種だけピンポイントで見事に初期不良出た
MLCC盛ってたメーカーは問題なし 、電圧波形を多点ノイズ測定しないからそうなる
これ、2GHz帯域の10bit 8ch以上のオシロなら観測できた案件では?
金かけて観測してたら不良ださなかったやつ

見事に電圧問題でやらかしてたな。やらかしたメーカーはもっといいオシロを買うべきだったな。
くっそ最新世代のGPUでも電圧問題でクラッシュするんだなーと。波形観測は重要です。

837 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 19:49:17.49 ID:bz9yEsjj.net
タンタルはダメ絶対

838 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 20:13:52.88 ID:+hZLxO79.net
故障モードがショートだからな

839 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 20:15:48.85 ID:+hZLxO79.net
でもオレが子供の頃はパスコンに電解コンデンサじゃなくてタンタルを使うのがステータスだったわ。
あれは何だったんだろうな。

840 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 20:43:33.43 ID:xE+4u4P3.net
>>828
それ以前に32bitものダイナミックレンジを持つアナログ回路作れるの?
24bitでもかなりムズいぞ

841 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 20:57:37.42 ID:+hZLxO79.net
>>840
そりゃそうですよね。
シャレでって言ってるのは、そこまで真面目に精度を出すつもりはないってことです。
9〜10桁あっても下の6桁ぐらいはノイズの値を表示してる状態になると思います。
でも数字がたくさん並んでたら格好いいじゃないですか。

842 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 21:17:02.68 ID:wWDq+RZv.net
一周まわって、今は電源用にタンタルが売られている時代。

843 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 21:48:02.45 ID:jupwvHbd.net
今は個体キャパだけでオーディオ用パワーアンプが作られる時代

844 :774ワット発電中さん:2020/11/19(木) 22:48:03.91 ID:wWDq+RZv.net
>>841
ホビーの人はシャレで作るのもありだろうけど、デバイスメーカーはビジネスだしね。

845 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 06:27:29.30 ID:4u/GvzbC.net
>>841
まあ割り切ってるならいいんじゃね
てか趣味なら2,400円くらいケチケチすんなよ

846 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 16:35:18.68 ID:mIA/kMMa.net
アマスレでも皆高価なの買ってんだな

847 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 17:32:50.66 ID:J7WWvh+e.net
今どきのタンタルも故障でショートは当たり前なの?

848 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 17:50:41.03 ID:i4V+/0dW.net
ヒューズ内蔵のタンタルコンデンサもあるね
https://www.ncc-matsuo.co.jp/product_cat/tantalum/

849 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 18:38:01.73 ID:09ys3aUK.net
今、電源に使われるタンタルは、タンタルポリマーとか高分子とか言われているタイプ。
昔のと違って短絡故障しにくくなっている。

850 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 18:45:21.16 ID:JsnoTILX.net
>32bitマルチメーターを自作するのにオススメのADCってある?
速度によるな
0.5uV出せるのアリババにあるよ
ADS1263 数Hz用 基盤売ってる
速度出すと24bitの速いの方が実効精度があるので32bitもたいして意味ない
そこら辺の精度出そうとすると電源ノイズとかがきついので、相当電源を予算盛らないと精度でない。
そんなノウハウねーから苦労してるわ。

いっそのこと全部乾電池にしたほうがいいかなと思ってる

851 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 18:50:08.83 ID:JsnoTILX.net
>>849
でもMLCCと比べてESRがだめなんだよなー
オーバークロックして2GHz以上でぶん回すときだけフリーズしたので
掴めなかったらしい。
そこらのオシロじゃ全然わからんけど、
くっそ高い2〜10GHz以上測定できるオシロならきっと判定できたはず。

といっても自動車1〜2台分(200〜500万)なので、不良製品の回収や再生産コストの方が莫大になる。
テクトロニクス 6シリーズB MSO:
最大10GHz帯域で4〜8チャンネルに対応オシロスコープ
2020年09月30日 価格は350〜589万円(各税別)最大50Gsa
こういうのなら2GHzオーバークロック時のノイズもわかったはず

852 :774ワット発電中さん:2020/11/20(金) 22:35:37.16 ID:JsnoTILX.net
MSO5104が13.5万1299$ shpping freeでセール中 twitterでMSO5104 saleで出てくる
aliex(15.8万だった)より安いな
日本配送ありとのこと it now includes $699 in FREE Software! いろいろ込み

853 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 05:01:10.00 ID:p+RB8tZH.net
TEquipment海外配送は無料じゃないと思う
さらに消費税も別請求で合わせて追加で2万円位は必要になるかと

854 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 10:08:48.90 ID:l6IEyVir.net
201 名前:774ワット発電中さん [sage] :2020/06/25(木) 03:41:34.78 ID:NfD7KPuf
>>118

英語読みするなら
Nikonをナイコンと読むように
RIGOLはどう読んでもらいごるだ
I は イ じゃなくアイと発音するのだよ僕
リゴルなんて読ませる方がおかしい

855 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 10:17:49.44 ID:6SG2nTPC.net
レス乞食はスルーで

856 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 10:28:25.31 ID:jvtqCT56.net
>>853 そっかー
MSO5104国内だと18.8万だが
今はPLA2216(53680円)がついてるのでそこそこお得かもしれない
10.5万のMSO5074を「あれ」してもハードのPLA2216は必要だし

キーサイトのDSOX1204G 16.2万は SPIのデコードが標準でついてきたので
(前は2万くらいでデコードオプション購入が必要だった)
SPI単体でデコードは素体で買ったままでもできる。
デジタル16chは将来的にもできないが

siglent2104X plusは「メモリズーム」さえ犠牲にしてれば今のところ最新世代でお得
まあ「ズーム」はできないけど
ここらへんが同価格帯で悩むな。SPI込みだとDSOX1204Gが実は最安だったりする。

857 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 10:33:12.98 ID:jvtqCT56.net
標準プローブのSPIデコードなら他機種でもできるか?
MSO5074でもできるはず(バンドルソフト(今なら無料)は必要
sig2104X plusでも
Note: I2C, SPI, UART, CAN and LIN are all included with the scope as a standard feature.
standard featureでできるかー
適当なこと言ってしまった。訂正 デジタルMSO16chにデジタルプローブがいるだけ。

858 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 10:53:03.47 ID:QPer730K.net
SPIデコードだけならアナログ4chだけで足りる
ロジックプローブ安くあげたいなら、互換ハード作った人がいるよ

859 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 14:22:56.22 ID:jvtqCT56.net
ロジックプローブはDslogic plusが今はおすすめ
本家の4万〜8万の高いsaleae logic 100Msa
より性能いいパチモノbasic 100Msaが7400円で
400Msaのplusが1.1万円
オンメモリもあるしシナ機なのに本家の上位互換になってる変な例
アマの1200円くらいの格安ロジアナは20Msaなので20MHzまで(エラーだしまくるが一応20MHzまで使えた)

400Msaは普通にすごい性能
だが波形の健全性までチェックできないので、エラー原因ちゃんと調べるにはオシロが必須。

860 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 15:52:14.65 ID:CnrMDiB3.net
HantekからDSO2DxxとDSO2Cxxが出てるけど、レビューがまだない

861 :774ワット発電中さん:2020/11/21(土) 18:00:37.90 ID:ucFm7B1Q.net
プロトコル解析だとsaleaeのソフトがLogic2になって、Pythonでいろいろ記述できるようになってて、なんか便利になってた。

862 :774ワット発電中さん:2020/11/23(月) 11:13:47.74 ID:ZOcko7NP.net
連携したりで便利そうですね
だが本家のSaleaeはいいかげん新型だすべきだと思う
ロジアナはライバルがあまりいないので新型出すのが遅い。

863 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 12:27:34.91 ID:klUyZp7W.net
わーい 初オシロが届いた

お前らにしたらトイオシロ以下の鼻糞な物だろうけどな!

864 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 16:01:30.03 ID:9rG4bTMz.net
何するの?

865 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 19:11:57.97 ID:klUyZp7W.net
https://i.imgur.com/lUHTPFV.png
https://i.imgur.com/i7qMSAX.png
これが見たかった…そして電圧が想定外に高すぎて泣きそう

866 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 19:34:43.20 ID:8qQDP8vv.net
>>865
これ何測ってるの?
ch1が10xの50V/divで、ch2が1xの50mv/divでch2は心停止してるけど、
プローブの設定は正しいの?

867 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 20:09:17.51 ID:YNGNvH94.net
MOSFETのスイッチングかしら

868 :774ワット発電中さん:2020/11/24(火) 20:10:55.17 ID:72INt+KE.net
FNIRSI 1013D? 
それならトイオシロにしてはマトモなほうだよ

869 :774ワット発電中さん:2020/11/25(水) 14:17:40.21 ID:g8bLGpsB.net
>>865はピエゾ素子の駆動回路 外した状態と素子繋げた状態で並列でした
オシロがあれば手持ちのトランスで波形見ながら試せるのかな

870 :774ワット発電中さん:2020/11/26(木) 08:02:03.72 ID:W32ZDfUz.net
リーダーが美人やイケメンだと無条件で信用してまう
外見て大事だよな

871 :774ワット発電中さん:2020/11/26(木) 22:55:12.76 ID:TnMdF8Rj.net
>>829
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n472047865
終わったと思ったらまた始まってる

872 :774ワット発電中さん:2020/11/26(木) 23:05:53.71 ID:IyVpwFek.net
>>871
こういうスレに貼るのは本人が100%だよな


で、同型をたまに仕事で使ってるんだけど、
これ素のWin2000入れたところで、テクトロのオシロのパッケージが無いから動かないだろ?
ジャンクってか、ゴミだよこんなの
本来なら付属のCDがあるはずだし、当然、WebからDLなんてことも出来ない
そのあたりを隠して書いてる時点でかなり悪質

873 :774ワット発電中さん:2020/11/26(木) 23:16:07.58 ID:MpGFDwB5.net
>>871
4万スタートは高すぎ。1円スタートなら部品取り用に買う人がいるかもしれんな。
とにかく商品写真に波形が出てないオシロは絶対に買っちゃダメ!

874 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 03:31:57.46 ID:J0CB9B6Q.net
結局、不細工のくせに中身もクセのある人間が上にいるとどんどん人が離れていっていつも募集中。
しかも経験者、未経験者まで募集してるくせに未経験者が来ると教えるの面倒だという態度で邪険にして育成する気が無い
未経験者を募集してる会社って伸びしろ重視で募集してるんじゃないの?
何のために未経験者の募集してるの?

875 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 11:19:37.51 ID:43I4hYN3.net
>>872
会社のFDDを拝借できる奴用だろ

876 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 15:27:55.66 ID:/CxQmJV9.net
Tektronix Series CSA/TDS7000 Windows 7 Upgrade Kit
とかebayにあるぞ
オクで足らないものもオクで手に入るだろ

877 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 17:13:47.37 ID:m18wDM4c.net
人柱になってくれ

878 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 17:23:40.85 ID:/XGYVeoP.net
>>876
それが出来るなら売り手が先にやってから売るだろ
完動品なら10万ぐらいで売れるんだし

結局、やってみて挫折してるのが多いと思う
チャレンジャーが名乗りを上げて買い取っては売りに出される

879 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 17:29:03.56 ID:W0YrWm5l.net
インストールマニュアルに
各種設定をポチポチやらなきゃいけない
コマンド入力も一つずつ試して正常に反応するかチェックが必要
バグ対策の更新プログラムも入れなきゃ行けない
全部出来たらやっと使い物になる
まあ無理
だから詐欺的な出品して夢見がちな素人引っかけようとしてるんだろ
悪質だなぁ

880 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 20:49:17.56 ID:ybScXmGx.net
勉強になるわ

881 :774ワット発電中さん:2020/11/27(金) 22:55:53.72 ID:/CxQmJV9.net
いやいや、そんなのオクでハード買うのの普通の手順だから
珍しくもなんともない
ハードをオクで買って、ソフトは自前でなんとかするのは普通
動かなければしょうがないねで
電源入るかどうかだけ見ればいい 1/10 ~1/5の値段ならそれでも釣り合う。

ソユーズの時計とかアポロの部品直してるやつの動画見てみろ
本当に難易度高いのはああいうのだけ

882 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 01:22:43.16 ID:jJdUAjCX.net
山岡さん
僕は究極の料理対決を見たい訳じゃないんですよ
そんな下らないこというよりクラシックカーディーラーズでも見てろ

883 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 09:17:19.73 ID:nDrcA/eA.net
ボロの中古測定器買って直すのが趣味ならそれも楽しいんだろうけどね
俺はそんなことに時間割くよりすぐにちゃんと使える測定器使ってモノ作ってたほうがいいわ

884 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 13:23:51.00 ID:H+IwyX6H.net
オシロじゃないがsanwa PC773ってテスター買ったがマジでいいわ
0.01mVまで測れる 11000カウント
日立の高いのは高電圧用だし

2万カウントの5万5000のfluke 87には負けるが
値段が安くてかなり精度いい
これ以上欲しくなるとflukeだろうが 5~6万は固定式のマルチメーターくらいの値段だし
4.2桁使えて1.6万は据え置き見てもかなり安い

885 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 14:10:32.44 ID:H+IwyX6H.net
国内amaでMSO5074が10.7万でフルバンドルだな
前より2万安い?
中国から輸入しても10.5万が最安でバンドルは無さそうだから
今国内amaはかなりお得

886 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 15:28:12.17 ID:8WPdPPjg.net
>>885
これってロジアナ用プローブ別売りなのか。。。
16chのデジタルプローブ45000円は高いな。

887 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 17:00:06.84 ID:4Q3p2Njr.net
>>886
それならばと、MSO5104はバンドルとロジックプローブもオマケでさらにレコード拡張。こっちのがお買い得じゃん(錯覚)

888 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 17:02:57.18 ID:hhaFuT70.net
MSO5000は色々あれだし似たようなDSOX1204Gの方がいいよ
オシロのロジアナなんてそもそもいらんし
足りないのはロジアナとメモリ長だけどMSO5000のメモリ長自体信用できないんだろ?

889 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 17:21:15.51 ID:kcsVWgcO.net
チープロジックプローブ 部品代$20程度https://easyeda.com/f33net/digital-probe-rigol-mso5000

890 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 17:42:38.72 ID:8WPdPPjg.net
>>889
おお、すばらしい。これはRIGOLから刺客がきてコロされるレベル

891 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 18:07:41.66 ID:qcrOBxO+.net
>>885
MSO5000シリーズ色々言われてるから迷ったけど
趣味の電子工作で欲しい機能が揃っててあの値段なら良いなと思って買ったわ

ロジックプローブが必要になったらADALM2000で代替する

892 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 19:31:00.60 ID:H+IwyX6H.net
残り2点→20点になった
なんか本気出してるw
>>888
DSOX1204Gはメモリ長は4ch 1M/chあたりだしなー 時間だと500usまでのメモリ
さすがにトリガかけて10〜100ms以上の長期波形分析とMHz帯域の詳細分析は
1Mメモリじゃ両立できない トレードオフになる
10M/chメモリと波形信頼性全部込みだとローデRTB2004だが最低27万〜35万だしな。
DSOX1204Gにも弱点はある。メモリがもっとほしい

893 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 20:53:14.46 ID:qcrOBxO+.net
結局は自分にとってなにが必要かが大事なんだよな

894 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 22:42:43.61 ID:Vus4XQZI.net
>>885
でもMSO5074だから帯域は70MHzでしょ?
アマゾンの説明には、350MHzに拡張とか書いてないよ

895 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 22:44:46.15 ID:pSDhMWX4.net
Hackるとあら不思議

896 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 22:48:21.73 ID:Vus4XQZI.net
>>891
自分も迷ってるけど、どのモデル買ったの?
帯域が200MHzあるMSO5204とか?
16bitデジタルプローブも付いてるし

897 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 22:56:27.59 ID:8WPdPPjg.net
MSO5074〜MSO5354までハードウェアは同じでリミッターかけてるだけなの?
だったらMSO5354を12万で売れば天下取れるだろうに、なんでやらないんだろうな。

898 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 23:04:39.59 ID:Xh+6IKQk.net
MSO5074をゴニョってMSO5354化+フル機能解放、添付プローブは350M対応
これに>>889のプローブ作って11万円
この値段なら有りじゃないの?

899 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 23:29:43.64 ID:hhaFuT70.net
>>898
DS1104Zと値段ほぼ変わらないんだぜ
まじで投げ売られてる
個人的には波形取得自体に問題があるのとインピーダンスが1MΩしかないのが一番あれだな
表示バグみたいなのは我慢できるかもしらんが

900 :774ワット発電中さん:2020/11/28(土) 23:33:50.44 ID:hhaFuT70.net
オシロは信号解析(バグの発見)や波形の正しさを確認する測定器だから、そもそも波形に信用が無ければ価値ないからね

901 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 02:00:21.26 ID:L9fAnjDO.net
>>896
安くなったMSO5074だね
電源回路メインで弄ってるから帯域はそんなに必要としてないけど、FRAや電力解析機能は欲しいからこれにした
保証期間過ぎたらゴニョるかも

SIGLENT SDS1104X-Eと迷ったけど、FRA使うためにSGアクセサリを別に買うと値段変わらないし
通信もSPIやI2Cメインだからロジックプローブ要らないかな

まぁ今使ってるTDS220という化石より作業効率は上がるだろう

902 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 06:57:37.27 ID:JlU4CpL5.net
>>884
性能が良くても
ケバケバシイ外装と9V電池使用
なのでCD800bにしたよ

903 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 08:45:16.79 ID:JYMk6nba.net
>>901
なるほど
70MHzにした理由がよく分かった
レス、サンクスです

904 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 08:49:12.59 ID:JYMk6nba.net
>>899
MSO5000の波形問題って具体的な情報ある?
参考にしたいので、よろしく頼んます

905 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 08:54:10.79 ID:4bTjHEFc.net
要求仕様が CD800B ∩ PC773 になるのが少なさそう。

906 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 09:25:40.85 ID:1/yqEPzV.net
ここが一番くわしい
https://www.eevblog.com/forum/testgear/review-rigol-mso5000-tests-bugs-questions/
実際の波形バグ>youtube)Rigol MSO5000 Bug Bonanza

たまに異常波形を拾うらしいんだが、
「MSO5000内部の異常波形」と「電子回路の実際の波形異常」の区別がつかないので
トラブルシュートできないと
発生頻度や条件がわからんので「バグ」ということになってるが
バージョン更新の頻度がとろいので、全然治ってないと感じてる人が多数まだいる
2025年完成の商品で今売ってるのはベータ版とかなんとか・・

異常を1つ見つけようとすると異常が3つみつかる
それを治すと異常がまた見つかる 「MSO5000と俺の回路のどっちが異常??頭おかしくなるわ」っていうことかな
ただ特定条件がわからんので、使える人もいる。MSO5000以外だと治った別機種で今は快適って言ってるので
やはり波形表示バグがあるのは確か。

907 :774ワット発電中さん:2020/11/29(日) 12:39:30.38 ID:0n4qJg8K.net
Daveの影響で賞与でDSOX1204G-200MHz買うことにしたわ
これまでテクトロと横河のオシロしか使ったことないから初キーサイトで楽しみ

908 :774ワット発電中さん:2020/12/01(火) 12:48:10.85 ID:Y57Xza7c.net
尼のMSO5074結構売れてるな、在庫13まで減った
割り切って買ってる?

909 :774ワット発電中さん:2020/12/03(木) 10:18:41.65 ID:rMAcE5SK.net
>>889 の回路を見るとロジアナ専用機と違ってスレッショルドは変えられないし
入力の電圧範囲も狭いんだね。
まあオシロに付け足した機能だから当然と言えば当然なんだが。

910 :774ワット発電中さん:2020/12/06(日) 01:02:57.48 ID:vA0VQFFt.net
10万代のMSO5074、買うか迷ってるうちに値段が元に戻っちゃった…

911 :774ワット発電中さん:2020/12/06(日) 10:13:47.33 ID:+t7e8tmg.net
DAVEのDSOX1204Gに対する評価
「It's doing the buisiness!」(こいつは働き者だ 、こいつは仕事ができる)
電子機器に対する最高のコメントだな

daveは5月頃にメイン機を新型のsiglent2354X plusにしようとしたらしいが
メモリズーム問題で諦めたっぽいw
siglent2 plusはハードウェア筐体みても
レクロイ WaveSurfer 4000HDシリーズ(100〜200万)のダウングレードバージョンかと
87万機種の限定バージョンと見ればいいんだが同じにはできないので
メモリ関連をかなり・相当省いてる ASIC抜いてるのか?)
87万と17万が機能同じだと商売にならないので、しょうがないかと

912 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 07:54:42.81 ID:LCApPy+J.net
>>911
Siglentの代理店の人によるとSiglentも他社と同様の動作に設定できるようファームウェアを改修するとのこと
それが数ヶ月後なのか数年後なのかは分からないが

913 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 11:31:49.66 ID:2qe0Wq4A.net
それは朗報かも、ちとwatchしておこう

914 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 11:41:53.31 ID:5H1V0sFm.net
シグレントが、って言うわけじゃ無いが、
弱小輸入代理店なんかただ金目でやってるだけが殆どだから、
責任も無く調子良いこと言ってるだけだよ
あんまり売れなければすぐ代理店契約なんか解消、
サポートも「しらねーよ」で終わり
だから「この先〜」なんて当てにしても仕方ない

915 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 11:54:36.38 ID:2qe0Wq4A.net
ちゃんと修正?されたならeevblogで話題になるから、それ見てからだね

916 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 12:39:13.06 ID:AC6KhOxk.net
ファーム改修予定ですって言うだけならタダだしな

917 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 19:02:50.84 ID:GJHMpdbu.net
シグレントの国内代理店ってウェーブクレストしかいないけど、ウエーブクレストが言ってたってことか?
ウェーブクレストならほとんど本人みたいなもんだからまだ信憑性高いけど

918 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 19:14:35.98 ID:19b67+0/.net
>>917
アドウインでしょ、正規代理店は

919 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 21:01:58.99 ID:alu7PlDo.net
>>917
SIGLENT JAPANのページ見たら騙されるよね
まるで日本法人のようだが
SIGLENT本社とは関係ないらしい

920 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 22:22:17.55 ID:7FG541DT.net
ttps://siglent.jp/sl/about-siglent-2/
SIGLENT Technologies ---電子テストおよび測定の最高の価値

SIGLENT TECHNOLOGIESは、革新的な機能と機能を品質と性能への強いコミットメントと組み合わせた電子テストおよび測定機器の研究開発、エンジニアリング、製造、販売、およびサービスサポートのグローバルリーダーです。 SIGLENTは、製品の品質と環境管理プログラムでISO 9001:2015およびISO 14001:2015の認定を受けています。 SIGLENTの本社は中国の深Shenzhenにあり、米国オハイオ州とドイツのハンブルグに2つの国際支社があります。

921 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 22:23:00.17 ID:7FG541DT.net
国内正規販売代理店
ウェーブクレスト株式会社

922 :774ワット発電中さん:2020/12/07(月) 22:28:34.24 ID:YtRdWsKI.net
https://int.siglent.com/map/i-567/
ADWIN Corporation

これが全て

923 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 02:23:01.84 ID:ZCc9jfzn.net
ウェーブクレストって正規代理店じゃないのかよw

924 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 09:07:19.90 ID:Dy5jaO4U.net
勝手に正規代理店名乗ってるの?それも中国企業の?

925 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 09:22:20.85 ID:a7HuRDu5.net
代理店であることは確か何だろうけど、なんか闇だよね

926 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 17:21:25.05 ID:cGTKJlho.net
ここだとADWINを並行輸入業者だとケンカ売ってるw
https://siglent.jp/sl/caution-internet-sales/

前スレでも話題になってたけど、ウエーブクレストはOWON JAPANも似たような感じで正規代理店だとなのっているし
ホームページとかちゃんと作っているから、もぐりの代理店というわけではなさそう…
ただエンドユーザーから見て混乱するからハッキリさせて欲しいよな

927 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 18:15:10.06 ID:JexzR8JK.net
>>926
いや、本国のHPで代理店になってない以上、
認められないでしょ

ちなみにOWONも本国サイトは別の会社だけが掲載されてる
http://kanto.me/scstakam/

正規代理店なのかしらんけど、怪しいところからは買わない方がいいよ

928 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 19:58:15.75 ID:ZCc9jfzn.net
もともとウェーブクレストっていうシグナルインティグリティアナライザ(高速オシロ)メーカーの日本法人だったが
おそらく本社がどうにかなって他社測定器の代理店を始めた?と・・・

だがシグレントの公式ページに記載が無いのにもかかわらず、国内正規販売代理店を謳ってる(アウト1)のと
本来の正規代理店であるアドウィンの販売分が何故か「サポート対象外」である謎のサポート会社「シグレントジャパン」を勝手に設立(アウト2)w

アドウィン訴えたら勝てるでw

929 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:13:09.03 ID:+XDBmFzD.net
代理店はグレーなところがあるので
明確な被害者がいない件なので違法でもない
シグ本社が文句言わなければ問題ないんだろ

重大な問題でもない限り過剰に叩くのはよくない
並行輸入したりなんでもあるんだし 「日本語でsig製品を紹介してる親切なファンサイト」くらいにしか思わん
アドウィンがいいならアドウィンで買えばいいだけ。
モノは同じだろ
どうでもいいよ

930 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:18:53.40 ID:+XDBmFzD.net
社員がなに喧嘩してんだ
sigはズーム問題なんとかしとけよ

931 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:20:09.99 ID:4WUPPlun.net
>>926
ホームページはは本家のパクって日本語にしてるだけにみえる
だからSIGLENTの会社の事は書いてあるが
SIGLENT JAPANという会社については書かれていない

前にも話題になってたんだが
OWON JAPAN
SIGLENT JAPAN
FRANKONIA JAPAN
全部いかにも日本法人風だが
WEBページは本家の日本語訳にみえる
WAVECRESTもふくめて
同一人物が関わってるという事だったよ

932 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:23:25.40 ID:ZCc9jfzn.net
たしかにOWONのページに載ってるのは違う会社だな

OWONの日本正規代理店

会社:SCS Co., Ltd.
(有)エス・シー・エス

住所:〒339-0077 埼玉県さいたま市岩槻区馬込1165
http://kanto.me/scstakam/

>>929
いや、謎の販売会社「シグレントジャパン」のページの記載は、正規代理店であるアドウィンにとっては
明らかに営業妨害だぞ。

他社を貶めるような汚いビジネスのやり方は非常にマズいと思う。
こんなのは事実が知られた時にウエーブクレスト自体の評判を落としかねない。

933 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:24:02.20 ID:rdJW345b.net
アメリカのWavecrestはジッター分析やタイミング解析用の計測器で
当時のアジレントですら作れないレベルの高性能な計測器を作ってたんだけどな

934 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:26:26.09 ID:ZCc9jfzn.net
ああ
×謎の販売会社「シグレントジャパン」
○謎のサポート会社「シグレントジャパン」
だな

935 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:27:28.26 ID:rdJW345b.net
今のウェーブクレスト代表者A氏は元々のアメリカWavecrest日本法人の頃から居る人なんだが・・・
なんかこういう名前だけ引き継いで阿漕な商売するのは残念だ

936 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:32:17.32 ID:ZCc9jfzn.net
>>933
そうそうWavecrestのアナライザで測定したジッタのデータが発振器のデータシートに載ってたりしたな

この盛りっぷりだとWavecrestの子会社だったという歴史自体、本当なのか?と思うが
さすがにそれぐらいは事実・・・なんだろうなぁ?(事実じゃないかも知れないけどw)

1つウソを付くと全部怪しく見えちゃうからダメなんだよっていう・・・

937 :774ワット発電中さん:2020/12/08(火) 20:35:27.47 ID:ZCc9jfzn.net
>>935
あぁWavecrest日本法人だったというのは正しいのかw

938 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 11:30:03.85 ID:jWhdTO4V.net
現地法人勝手に作れるわけないんだからシグレントジャパンは正式の現地法人なんだろ
違うならそもそも仕入れられない
仕入れ元が違うみたいなのはママある

939 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 11:46:15.33 ID:/0w+dBw+.net
>>938
>現地法人勝手に作れるわけない

だったら本国サイトにもリンク有るはずでしょ
なんで無いんだ?
シグレントだけじゃなく、オウオンにもない

そもそもアドウインに敵意むき出しにしてる時点でおかしいんだよ
しかも、本国サイトにはアドウインしか掲載されてない
これが全てでしょ

オークションなんかで「偽物にご注意下さい!」と言いながら、
自分で偽物売ってるような感覚に思える

940 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 11:47:15.10 ID:utX6fs+h.net
>現地法人勝手に作れるわけないんだから
シグレントジャパンって現地法人を標ぼうしているんだっけか。
正規販売代理店の定義ってなんだろな。シグレントやオウオンのことで、このキーワードに特別なことを期待しちゃだめっぽいことは理解できた。
過剰に叩いてもどうかと思う。みんな生きるのに一所懸命なだけだしね。
シグレント本社にしてみても、自力で現地法人を作る余裕がないなら、販売力がある人が関わってくれるのがいちばんだし。

941 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 12:18:28.21 ID:/0w+dBw+.net
>>940
>過剰に叩いてもどうかと思う。みんな生きるのに一所懸命なだけだしね。

なにそれ?アホかお前
それで不利益被るのは消費者なんだけど

お前の言ってるのは「詐欺師も必死なんだから」ってのと変わらないんだが
頭おかしいだろお前

942 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 12:40:41.41 ID:KwS+uT+a.net
調べた範囲でSIGLENTやOWONの現法と思われる登記番号は見つからない、RIGOLは有ったが…
やっぱり勝手な販売店にしかみえないのね

943 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 13:33:52.35 ID:utX6fs+h.net
>>941
過剰にたたくのは、不当に販売店に不利益をもたらすわけで、それはそれでダメだって言うのは同意するだろ?

例えば現地法人を標ぼうしていないのに、「彼らはシグレントの日本法人だと言っている」と書いたりすれば
不当に貶めていることになるわけだし。

そんで、俺の疑問は「正規販売代理店の定義」なんだよ。
これの正式な定義と彼らの実態が合わないなら、合わない部分を指摘すればいいし、
世の中の「正規販売代理店の定義」の解釈に幅があって、彼らの実態がそれに含まれるなら、
自分の「正規販売代理店の定義」に合わなくても叩く理由にはならんしね。

944 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 13:54:11.61 ID:/0w+dBw+.net
>>943
なんでそこまで擁護してるのか意味分からん
関係者?

正規代理店、って言ったら本国が認めてるかどうか、
が全てでしょ
で、本国サイトに載ってるのはアドウイン一社だけ

後は販売してると言っても並行品なのかも判らない
売ってるからと言って、例えば東洋計測器も「正規代理店」になるのか?
ただの販売店であって、代理店とは違うでしょ

正規品と並行品の区別から理解したら?
並行品売ってても、売り上げ伸びてるんだからいいでしょ?なんて話、
何処にもないから

945 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 14:35:31.66 ID:JoyPyQK2.net
現地法人の定義→本社の資本が入っていて、責任と指揮命令系統が伴っている。稀に資本比率が低くて責任が曖昧な会社も存在するので注意が必要
正規代理店の定義→明確な定義はないが、仕入れのための売買契約を結んでいるか、本社が認めているか など

一般論だけど、保証期間内に無償で修理ができて、技術的な対応をちゃんと受けることができれば、正規代理店でも並行輸入品でも問題ないんじゃないか?

946 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 14:51:08.08 ID:utX6fs+h.net
>なんでそこまで擁護してるのか意味分からん
中立的なのを擁護だと叩いたら、中立的なのがあなたにとって敵になるのでは? それはあなたにも得じゃないよね。

「本国サイトに載ってるのはアドウイン一社だけ」
「代理店」として載っているのか、単に Where to buy として、たとえば個人でも購入しやすい「販売店」が紹介されているのか
どうなんだろう。

「正規代理店」という言葉の定義をあいまいなままにしてしまうが、ほかにも「正規代理店」がある中で「唯一の正規代理店」と
思わせる表現があるなら、その部分は批判の対象だろね。

947 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 15:39:09.19 ID:W6WatYVk.net
>>946
>「代理店」として載っているのか、単に Where to buy として、たとえば個人でも購入しやすい「販売店」が紹介されているのか
どうなんだろう。

どうなんだろう、もなにもなぜそういう考え方になるw
バイアス掛かりすぎでしょ
一販売店を本国サイトに掲載する訳ない
普通に考えれば判るでしょ
もし販売店を掲載するなら他の店を出していてもいいでしょ

ちなみに日尼が売ってるのはアドウイン取扱いのものだよ
尼も国内正規品という扱いでアドウインから卸してもらってる

948 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 18:50:13.61 ID:KwS+uT+a.net
正規販売代理店の定義や実態がどうのこうのなんて第三者からみたらどうでもいいウチワの事情だよね

現法と錯誤するようなシグレントジャパンというサイトを運営しているのもグレーだし
本家サイトにあるadwinを名指しで並行輸入業者だと言い切っているのはマトモには見えない

結局、本家サイトにウェーブクレストの情報が掲載されない限り、怪しさは払拭されないでしょうね

949 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 20:02:51.59 ID:EDXdwLHp.net
ttps://siglent.jp/sl/caution-internet-sales/
「正規品でも他社取扱のものはサポートできません。その会社に問い合わせてください。」ならいいけど
adwinshopと名指しでミスリードを誘う書き方だからねぇ・・・。
他でこんなことやってる会社って見たことないなぁ。
例えばパソコンパーツのASRock製品は日本だとCFDとアスクの二社が取り扱ってるけど、
相手の会社の取扱品を並行輸入品なんて言ったりしてないし。

950 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 20:13:50.88 ID:MYxzVaHb.net
代理店て、商品販売に関して契約結んで、ロゴとかブランド名を使わせてもらうんやで
契約ないのはただの販売店

契約無しに相手先の会社名を詐称したら、偽ブランドになるから訴えられたら勝てない
中華だからどうせ訴えられないとか思ってるんだろうけど

951 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 22:49:27.49 ID:9urh3vXS.net
シグレントユーザーでもないのに、なんでそんなに熱くなれるの?

952 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 23:19:03.56 ID:3HQvdHva.net
中の人かそれに近い人たちがケンカしてるんじゃない?

953 :774ワット発電中さん:2020/12/09(水) 23:21:44.09 ID:8+g9tS+D.net
擁護してるのは中の人でしょ完全に

954 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 01:02:40.65 ID:1MUKGnbJ.net
>>949
あのサイトならメーカのホームページと勘違いして問い合わせあっても不思議でない
自業自得なんですけどね

955 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 21:28:29.69 ID:+5DJeN4O.net
私も最初OWON JAPANが正規でSCSが怪しいと思ってました
今は書かれてないけど前はOWON JAPANのページに
SCSは並行輸入業者って書かれていたような記憶があります
SCSは怒り心頭でしょうね
結局私はアメリカのAmazonで買いました
日本語の取説はなくてもいいし
保証修理の場合も中国の本社に送り返すのだから自分でやった方が早い

956 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 23:12:49.68 ID:f9RFH5+l.net
修理で中国に送る場合は手続きをちゃんとやらないと、関税とか消費税がかかる気がするけど、どうなんだろうね。

957 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 23:21:41.72 ID:qZaqTX6C.net
>>955
同意
自分は日アマで買ったRIGOLだけど、確かに日本語マニュアルはあるが、パネルの英語までが全部日本語訳されてて、中国人の訳語だから意味不明なものも多い

958 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 23:29:39.19 ID:4jGSXZen.net
オシロは知らんけどレーザ発振器は中国を出入りするたびに関税がかかって糞めんどくさかった

959 :774ワット発電中さん:2020/12/10(木) 23:53:20.83 ID:VlN2QimS.net
修理品を送る場合、RMAナンバーを取得して書類作ってメーカに送ればいいけど、再輸入の際に稀にインボイスを要求されたり、関税がかかったり、消費税を払わないと通関できなかったり(修理のための再輸入であることを証明できれば問題ない。カルネがあれば問題ないけどそんなことやってられない)、まぁめんどくさいから粗大ゴミに出すからかヤフオクにジャンクで放り投げるしかない。

10万円程度なら何年か使って壊れても捨てればいいけど、初期不良で壊れたらマジで凹む。

内外価格差はこのようなコストが積み上がった結果ですね。
逆に言えば、内外価格差が小さいメーカーはサポートのクオリティが低いのかもしれない。

960 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 05:22:13.49 ID:apQwqv4b.net
>>955
https://owonjapan.com/oj/news/owonjapan-インターネット販売に関する注意/

961 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 09:09:49.41 ID:Cm+h2x9J.net
尼のMSO5074また値段下がってるな

962 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 09:20:59.12 ID:Cm+h2x9J.net
これも安くなってるな  SIGLENT SDS2104X+ ¥117,497  dp/B08CD3XR7K

963 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 10:06:30.96 ID:D4A2RaXJ.net
今年のali年末セール
下手すりゃ1111やブラックフライデーサイバーマンデーより安いからなw

964 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 13:38:47.91 ID:/rmZusNv.net
タブレットデジタルオシロスコープ TAO3072
[TAO3072]
通販コード M-15912
発売日 2020/12/11
メーカーカテゴリ LILIPUT OWON
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15912

秋月でこんなの扱いだしたが、どうなんだろう?
誰か買ってレポートして

965 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 13:50:41.70 ID:pOgrN6gw.net
micsig対抗か、試しに買うには高すぎる(他力本願)
それの14bitバージョンの方が気になるね

966 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 19:38:21.25 ID:Cm+h2x9J.net
>>962
今見たら17万超えになってた、つけまちがいだったのか

967 :774ワット発電中さん:2020/12/11(金) 20:07:06.78 ID:iaH1aE2y.net
>>960
何と、前にも増した勢いで書いてるな
Aさん自爆する気か

968 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 01:18:45.67 ID:jmJka0bm.net
ウェーブクレスト株式会社のwebには代表取締役の名前が出ていない。

なんでだろう?

969 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 01:19:58.38 ID:CHZOaMNk.net
上から下までよくわからんよ、あの会社
HPのぱっと見はちゃんとしてるように見えるけど、
商品紹介の日本語はただの機械翻訳通したような状態だし

970 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 02:37:24.35 ID:nEm9ccjF.net
Siglent Japan はIP電話

国内正規販売代理店
ウェーブクレスト株式会社 は電話番号では浦和にあるようだが、

住所も書いてないって詐欺満載だろw まともな会社かよ

971 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 08:45:02.42 ID:xnSXHbRo.net
登記簿謄本取り寄せればどんな会社であれ住所電話番号が分かる
登記簿謄本がないならそれは会社以外の何かだ

972 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 12:24:26.50 ID:g29kfGLA.net
法人番号:3030001092213

973 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 16:42:38.41 ID:re2YtLrQ.net
>>970
社名 ウェーブクレスト株式会社 (英語表記:Wavecrest K.K.)
所在地 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所1-27-5 プレム武蔵浦和 8F

プレム武蔵浦和の不動産情報
https://www.homes.co.jp/archive/b-25085240/

974 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 16:49:05.04 ID:CHZOaMNk.net
>>973
ただの単身者賃貸でワロタ

どうせ電話置いておくだけの事務所みたいなもんだから別に広くなくてもいいけど、
流石に住居用のマンションでやってるのはなあw
自営で自宅兼事務所って普通にあるけど、輸入代理店を名乗るならもうちょっと形だけでも借りろよとw

延々擁護してたやつ居たけど間違いなく本人だろうなこれ

975 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:02:34.57 ID:5+lAKXZS.net
よくあることだけど、計測器商社からスピンアウトして会社作ったというと言う程度だよ。

976 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:06:27.66 ID:CHZOaMNk.net
>>975
そうなんだ


で、ほかの会社の誹謗中傷みたいなのをこの部屋から繰り返してるの?

977 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:16:34.05 ID:IOe0YQyK.net
ストリートビューで看板確認できない
GoogleMapでスポット登録されてるけど星一つw
写真は展示会ブースや電波暗室あげてるけどオフィス無関係だよね

978 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:26:42.78 ID:H+PCQnkk.net
会社がレンタルオフィスとか、普通の住宅、マンション、アパートってそんなに珍しいかな?

979 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:33:51.28 ID:CHZOaMNk.net
>>978
もう全部、本人の自演にしか見えなくなってるw

別に普通だよ
でも、こんだけ他社に悪態付いてて、大風呂敷広げてる「正規輸入代理店」を標榜する会社が、
埼玉の単身マンションとか、笑うだろw

980 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 17:39:15.21 ID:Dm6jXy4T.net
オウオンジャパンはググって出てくる外部サイトに記載されてる住所が川口になってるね
これまたどう見てもただの人家だけど…

981 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 18:16:57.52 ID:H+PCQnkk.net
川口のはふつうの民家だよな。でもそれ自体は笑うようなことでもないな。
スキャンダラスに語って印象操作をする目的でもなければ、話の大風呂敷とは切り離せることだし。

少し不思議なのは、こういう状況を中国の本家が知らないわけがないってことなんだよな。
昨日今日に始まったことでもなし。

982 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 18:22:22.03 ID:u1WUZLmK.net
最初の方で色々書いたけど、
それなりに調べた結果、
シグレント買う時はアドウィン経由で買うことにした
サポートに大差無さそうな上に価格が倍近く違うんだよね
まぁ上記理由でシグレント選ぶ可能性も低いけど

983 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 19:21:30.79 ID:HhsfrNLo.net
以前話題になった時にAさんの住所も晒されたよ

値引きのうるさい個人はさほど相手にしてない感じ
法人相手の大口取引を狙ってるんだろう
殆どの担当者が正規日本法人と思い込んでるんじゃないだろうか
後でなりすましだったと気付いても自分の金じゃないし
物は本物だしアフターサービスも問題ないし
ってとこだろう

消費者に事実誤認させるような商売してる時点で
消費者庁案件のような気がするが

984 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 19:46:15.44 ID:DrU6jadp.net
ギャーギャーうるせえなあ嫌儲はw
何も出来ないくせによw

985 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 20:12:32.65 ID:jZr91mlU.net
>>984
ひょっとして、Siglent Japan 関係の人?

986 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 20:48:56.67 ID:PYLM/NkD.net
http://www.shop-online.jp/azcorp/
http://azcorp.cart.fc2.com/
同じショップ名、電話番号だけど販売責任者と住所の部屋番が違う
面白い会社だね

987 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 22:01:43.80 ID:CHZOaMNk.net
>>986
こんな怪しいサイトを複数立ち上げてどうしたいんだろ

言っちゃ悪いけど詐欺サイトにしか見えないし

988 :774ワット発電中さん:2020/12/12(土) 22:13:27.66 ID:H+PCQnkk.net
正規日本法人と誤認させようとしているのって誰なんだろう。

989 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 06:10:21.47 ID:Hvn+Ek4e.net
消費者庁に通報してみるか・・・

990 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 06:38:37.77 ID:BcBphcIF.net
利害関係者じゃない正義マンのいうことにいちいち耳を傾けるかな

991 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 07:02:20.92 ID:PVfY7wAc.net
https://wavecrestkk.co.jp/ODP-jp20130218.pdf
https://www.ipros.jp/company/detail/226188/
https://www.nc-net.or.jp/company/31040/

992 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 08:21:55.00 ID:NdF7HD4H.net
転売ヤー、ただそれだけの事にいつまで経ってもギャーギャーと。
>>1のこれ↓読んで、そろそろ本題に戻れや
> ・扱うのは オシロ修理 電子工作用途 ブラウン管オシロとか懐かしオシロ
>  貧乏人向け話題 等など プロ用途以外 全てとします。
>  本来の情報交換の他に 回顧談 雑談なども大歓迎です。

993 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 08:22:39.22 ID:7jJrqnBX.net
いや面白いからもっと続けろ

994 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 10:40:00.23 ID:naKuJddl.net
5chに書き込むのでさえIDコロコロする人が、通報なんてできるのかな?
おまけに現地法人と代理店と販売店の区別も怪しそうな人もいるわけだけど。

995 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 11:12:33.30 ID:zCfaSOLJ.net
ちょいちょい擁護入るの面白すぎる

ただの他人からすれば擁護すべき点一つも無いんだがw

996 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 11:27:57.96 ID:aDFPDVzx.net
>>995
主語がないので何言ってるのか全く分からない
端的に説明すると
病気の人に見える

997 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 11:54:46.13 ID:naKuJddl.net
>>995
まるで、気に入らないものは叩いてもかまわない、と言ってるように見えるぞ。

998 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 12:02:13.27 ID:zCfaSOLJ.net
>>997
気に食わない、じゃ無いだろ
正規代理店でも無いのに、正規代理店みたいな優良誤認させてる奴なんか、
好き嫌いがどうこうって話じゃないんだが

このスレが終われば冷めると思ってるんだろうが、
オシロのスレが続く限り警鐘鳴らしていくよ

999 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 12:05:17.20 ID:naKuJddl.net
正規代理店ではないという根拠ってあったっけ?
本家のWhere to buyのリストに載ってないって、アレのこと?

1000 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 12:07:40.74 ID:naKuJddl.net
わり食ってる業者さんだったら、ここで警鐘ならすんじゃなくて、出るとこ出たほうがいいんじゃないのかな?

1001 :774ワット発電中さん:2020/12/13(日) 12:30:25.21 ID:GIA/sT4c.net
おしろいから次スレたてた
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607830154/

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200