2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1

1 :774ワット発電中さん:2016/02/17(水) 18:06:08.94 ID:O+gjzepO.net
・本スレは 「オシロスコープ総合スッドレ part22 」の別院です。
 実験的に建ててみました。今後の状況により続けるかどうかを決めようと思います。
 利用者が少なければ自動的に落ちるので放置も可。

・扱うのは オシロ修理 電子工作用途 ブラウン管オシロとか懐かしオシロ
 貧乏人向け話題 等など プロ用途以外 全てとします。
 本来の情報交換の他に 回顧談 雑談なども大歓迎です。

・今後 不満など色々と出てくると思います。都度 建て直しとかで
 対処しようかな?と。そのへんは適当に。

・プロ(業務用途)の情報交換は、こちらで
オシロスコープ総合スッドレ part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/

559 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 02:45:28 ID:uw/nLsz0.net
>>558
日本支社って書いてあるね
OWON JAPAN
SIGLENT JAPAN
フランコニア ジャパン
全部勝手に日本法人になりすましなのかね

560 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 03:11:40 ID:bbcfgB25.net
個人事業主が勝手に名乗っているだけさ

561 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 07:47:27.90 ID:n/6FXB1C.net
新井氏にも言い分はあるんだろうけど、紛らわしい謎の組織?を作って
メーカーと正規代理店契約を結んだ他の会社の取扱商品を並行輸入品呼ばわりするような
商売の仕方が不誠実な会社からは買いたくないな

同じように名前が紛らわしいSiglent.euですらちゃんとうちは正規代理店だけどSiglent本体とは独立した代理店ですよって文言は一応書いてある
https://www.siglent.eu/customer-service の一番下に書いてある"Who is Siglent.eu?"ってところ

562 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 07:54:28 ID:n/6FXB1C.net
ちなみに自称日本支社のオウオンジャパンは国税庁の法人番号公表サイトでも検索に出てこないため
日本の会社法が定める会社形態の組織ではないな

563 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 09:18:19.90 ID:Nl1Yigv+.net
いやOWON Japanが正規代理店じゃないと断定するのは早計
複数の代理店があるのも普通のことだし
LILLIPUT側のミスでサイトにOWON Japanを載せるのを忘れているのかもしれん

564 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 10:11:56.69 ID:0OJYMVgb.net
Ubuntu Japanese Team も日本公式代理店を名乗ってたけど、Canonical側の扱いでは地域ユーザーグループの一つに過ぎない。

日本では、勝手に公式を名乗るのが流行ってるのでは?

565 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 10:53:03.82 ID:p8jDs82+.net
>>563
正規代理店かどうかじゃなくて、ユーザーが日本現地法人と混同しかねない名称を名乗っているのがまずいのでは?
OWON JAPANなんてパンフレットに日本支社なんて書いているし

566 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 11:04:08.25 ID:p8jDs82+.net
日本現地法人っぽいサイトで、SCSやAdwinが販売している商品は並行輸入品なので
当社(≒ウェーブクレスト)からお買い求めください、なんて嫌がらせとしか見えないなぁ

567 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 11:22:03 ID:sc8Rsbz2.net
OWONJAPANはwhoisだと2006年10月登録になってる
さすがに10年以上放置ってことは考えにくいかな>>563

やっばり勝手に名乗ってるのかね、それなりに実績はありそうだけど

568 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 12:46:14 ID:q/GTlMM7.net
>>566
商売ですからw

569 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 18:25:52 ID:n0BKQltS.net
どういう契約になってるかだね。
外部からは知りようがないけど。
Amazonとかで売ってるのは、
ここが扱ってる品なの?

570 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 18:32:48 ID:n0BKQltS.net
AmazonのはSCSとAidetekってとこが
売ってるみたいだ。

571 :774ワット発電中さん:2020/08/11(火) 18:40:01.47 ID:A1AtKmj5.net
AmazonでSiglentはアドウィン扱いのが売ってる

※本製品のメーカー Siglent Technologies Co.,Ltd は日本法人を所有していませんが、まぎらわしい表現を行っている販売店が国内に存在しています。誤ってそちらにお問い合わせいただかないようご注意ください。
って書いてある

572 :774ワット発電中さん:2020/08/16(日) 00:17:02.78 ID:4C05P4V4.net
ウェーブクレスト、日本電計がえらく自分とこのサイトで広告出してるね

573 :774ワット発電中さん:2020/08/16(日) 09:59:03 ID:Vn0uOzbv.net
あっちのスレが日本の未来を考える会になってるなw

574 :774ワット発電中さん:2020/08/16(日) 12:22:33.24 ID:wvTH9f4z.net
>>572
日本電計がシグレントかOWON扱ってるの?

575 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 19:13:15 ID:MdRevtc0.net
キーサイトでいいんじゃん。

576 :774ワット発電中さん:2020/08/20(木) 21:08:58.81 ID:4z5ZhSCK.net
OWON買っちゃった

577 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 01:21:35 ID:ooPtPZAo.net
5万以下なら好きなの買えばよいよ

578 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 07:24:04 ID:25uoWY/K.net
測定器にかけられるお金の大小で変わってくるんだし、何円以下ならどうたら、って一律に言えないな。

579 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 12:54:19.76 ID:NAV7LoN1.net
ブラウン管オシロも味があっていいぞ。

580 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 22:04:52 ID:25uoWY/K.net
もうすでに何年も前になるけど、若い人にアナログオシロを使ってもらったら
「止まらないんですね」
「トリガの前はどうやって見るんですか」
って。

581 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 23:22:42 ID:NAV7LoN1.net
まあ実用性考えたらアナログオシロでもデジタルストレージは必要かもね。
Tek2465B(400MHz)とか数が出てるから2万円も出せば結構状態のいいやつが買えそう。
「通電確認しました」で画面に何も表示されてないのは危険。ちゃんと輝線が出てるやつがいい。
そのへんを見極めて運が良ければ動作品が1万円以下で買える。

582 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 23:51:35.75 ID:SUrlmTbm.net
垂直アンプにディレイラインが入っているからトリガの前も実は見えている

583 :774ワット発電中さん:2020/08/21(金) 23:59:12.84 ID:NAV7LoN1.net
>>581
訂正。2465Bはストレージ付いてなかった。

584 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 08:24:10.24 ID:pVGQLV7F.net
>>582
っていってもすげえ短い時間限定だしね。

585 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 18:41:38.20 ID:4QfapDDc.net
>>579
80年代のアナログオシロはたまらん
同軸2連ロータリースイッチの芯にクリック付き可変抵抗
プルスイッチ付き可変抵抗とか
もうあんな細工に満ちた操作系は出てこないのかな
あれは触っただけで欲しくなる魅力があった

DSO買ってみたけど使いにくいし違和感ある
ツマミ回しても数値は画面見ないとわからん
疑似アナログオシロ機能も意味なし
輝度変調がかからないんだから
本家T社のDPO機能ならまともに使えるのかもしれませんが

586 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 19:52:52 ID:Pwtweo/G.net
>>585
https://i.imgur.com/QDEQ46K.jpg
そのまま回すとA and B SEC/DIVが同時に切り替わって引っ張りながら回すとB(DelaySweep)だけが小さいほう(右方向)に切り替わるとか…
壊れたらもうパーツが手に入らなさそうで恐る恐る回す癖がついた
B Delay Timeはもちろんロータリーエンコーダなどではなく多回転ボリューム(リードアウトが付いてないやつはここに目盛付きのツマミがある)
トリガはSingle,Auto,Normalの切り替えボタンだけどSingleだけはモーメンタリーっていうのは結構定番だったり

587 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 20:04:34.51 ID:QNjZSPsI.net
おじいちゃん時代は変わったのよ

588 :774ワット発電中さん:2020/08/22(土) 22:31:18.18 ID:K//t8YpT.net
今時はタッチパネルだし、そのほかもボタンとロータリエンコーダだけ。 その分低コストなので良いけどね。

589 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 02:57:48.81 ID:/g4UQGS5.net
>>584
トリガ以前の立ち上がり部分を観測する事が目的だからね。

そういやディレイラインもそうだが遅延掃引も死語か。

590 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 15:48:41 ID:J+g1N6KF.net
>掃引

これなんて読むの?

591 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 16:05:45.73 ID:3g4exARW.net
掃引と書いてスイープと読むのが通

592 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 16:39:01.83 ID:ycbI6Jeu.net
>>590
「あいびき」

593 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 16:46:27.11 ID:vnbo8OF0.net
そういん

594 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 17:01:33 ID:T1u9rcWo.net
婚姻

595 :774ワット発電中さん:2020/08/23(日) 21:14:36 ID:Unoa6bfv.net
(#^ω^)ピキピキ

596 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 00:02:07.55 ID:Z8bi6C8J.net
もしかしてDSOって遅延掃引機能がないのか
高級機は知らんけど

597 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 01:50:23.40 ID:pOV1F3OS.net
>>596
掃引という概念自体が無い。

598 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 08:03:30.38 ID:fahJphyu.net
>>596
トリガ位置から前後にずらしたところを観測できるよ。

599 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 08:21:07.91 ID:gpzQ8ChP.net
概念が無いというか、別の意味で使われてるんじゃないのかな。
デジタルオシロでも普通に掃引って言葉使ってるみたいだし。
本来は電子ビームを振ることを掃引って呼んでるけど、
DSOだとキャプチャ(して表示すること)を掃引って呼んでる感じ。
遅延掃引っぽい機能(信号の一部を拡大して2列に表示)は安いDSOでも付いてるやつあるよ。

600 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 09:41:31.27 ID:8g+MAjKU.net
>>596
DSOだと単なるデータの描画なので任意の位置を拡大とか>>599のように二段表示とかやりたい放題だな
用語として馴染みのある掃引という言葉を使ってるメーカーもあるみたいだけど

601 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 10:12:55.30 ID:C9xkTvIe.net
RigolのDS1000Zシリーズで500ms/divだと結果が狂うって不具合が報告されているみたいだな
https://www.eevblog.com/forum/testgear/rigol-1054z-and-1074z-timing-problems-at-500ms-timescale-and-24m-memory-depth/

602 :774ワット発電中さん:2020/08/25(火) 12:41:12 ID:n2mgILVm.net
簡単に治るなら良いが

603 :774ワット発電中さん:2020/09/03(木) 23:02:27.08 ID:+lokrVq9.net
20年程放置していたCS1100Aを修理してみたものの・・・
7V電源ラインのコネクタピンの半田クラックが原因だったのですが。
その後マニュアル見ながら調整。
半固定やトリマコンで画面見ながら調整って、
こんないい加減な調整で大丈夫か、経年変化ですぐ狂いそう。
昔はこれが当たり前だったのだと思い知った。
画面は5インチで小さい、スケールはイルミ点けても見にくい。
輝度上げると周りもボワーンと明るくなる。
フォーカス甘い。
精度は到底DSOにはかなわないし、
なんたって画面の見にくさには萎えた。

604 :774ワット発電中さん:2020/09/03(木) 23:30:06.42 ID:j+KW//yO.net
>>603
骨董品として時々電源入れて眺めるぐらいでいいんじゃないの?
オレなんて今になって1970〜1990年代のオシロを集め始めてるよ。
中の部品は劣化してるよねえ。
この前フィルムコンデンサが爆発して部屋が焦げ臭くなったよ。

605 :774ワット発電中さん:2020/09/03(木) 23:39:15.21 ID:7gfzj31N.net
>>603
ケンウッドの100MHzだっけ?
懐かしいな
でも当時は結構高かったでしょ?

606 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 02:16:41 ID:n1EjXJyG.net
>>604
アナログシンセとかアナログアウトボードが流行り?だけど
どうせ直ぐに吹っ飛ぶ or ガリガリノイズ… って思っている
スレチ失礼
まあソフト音源も困るけど

607 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 02:57:34 ID:abu+63ME.net
インテリアとして
https://oscilloclock.com/japanese

608 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 03:57:53 ID:ZcriHY/1.net
>>606
>アナログシンセとかアナログアウトボードが流行り?

どちらの世界の話?

609 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 04:03:45.82 ID:iKc7V3lf.net
新世界の辺り

610 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 07:30:37 ID:8nKAgG3T.net
>>608
アナログアウトボードは興味ないから知らんけどアナログシンセはプチ流行りらしくて新製品とか出てたりする
昔System 100Mがすげー欲しかった記憶が呼び返されて物欲を抑えるのに困っとるw

Behringer System 100 | Roland System 100M をユーロラックで復刻
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2020/01/135237

611 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 07:48:59.60 ID:s2fkQf9U.net
>>610
おぉ、懐格好いいね
なんか冨田勲を思い出したわ
https://i.imgur.com/9JKCgz3.jpg

612 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 08:09:46.41 ID:2h3Mdzyh.net
>>607
オシロ時計は動作確認用に使ってるけど、
こんなの日常的にインテリアとして置いてたら
すぐにブラウン管が焼き付いて悲しいことになるよね。

613 :774ワット発電中さん:2020/09/04(金) 08:10:26.04 ID:ZvJJBwkG.net
>>611
直リンすりゃいいのにわざわざimgurに再アップとか、意味がわからん
https://img07.shop-pro.jp/PA01027/662/product/143187756_o1.jpg

614 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 06:07:06.74 ID:MWBV9FG8.net
どーでもーいいんですけどーーー

615 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 06:58:36.51 ID:3fHzK6mu.net
>>613
アホwww

616 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 07:25:01.11 ID:JfGKCw3L.net
まあインターネットはディープリンクが当たり前で自由、されたくなきゃ勝手に
スクリプトとか対策しろという初期の常識が俺も正しいと思うが、なんか
画像とかリンクされるの嫌うやつは多いよね
アクセス記録見ていてリンク名変えたり、消したりするやつ居たりするし
個人的にはトップページ以外のリンクはご遠慮くださいとか間違ったマナー
と思う派だが

617 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 07:49:22.72 ID:ATnH4RkH.net
>>616
ちょっと違うなぁ〜
その前に>>611は、画像を他のサーバーにアップしている訳さ。いったい誰の許しを得て?
そうやってパクっている事を堂々と5chに書き込む……、意味が分からないだろ

618 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 09:55:48 ID:i1ckVB5W.net
>>617
そんなこと言ったら元の画像も著作物のコピーじゃね?

619 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 10:24:04.82 ID:Mt4cSeUs.net
もとが盗品なんだからそれをまたばらまくのは無罪、、
なわけねーだろ

620 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 10:29:06.15 ID:i1ckVB5W.net
いや、論点はそこじゃなくて、
>>613はもとの画像のURLを貼ってるわけなんだけど、
それは気にならないのかって話。

621 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 10:31:05.55 ID:i1ckVB5W.net
ちなみにオレは>>611ではなくて通りすがりの第三者だよ。

622 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 10:39:18.28 ID:BtdxN16L.net
奇遇だな俺もだ

623 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 10:49:29.76 ID:i0m3TeQO.net
他でやれ

624 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 15:02:13.47 ID:mepjlUVi.net
>>620
>>613のリンク先は許諾受けてるかも知れないし、そうで無くても法律違反してるのは>>613じゃなくてリンク先
わざわざ再アップするのは愚かな行動
まあ>>611が許諾受けてる可能性もないとは言えんが…

625 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 17:07:59 ID:U7e6i8hH.net
粘着は他でやれ

626 :774ワット発電中さん:2020/09/05(土) 18:18:16.70 ID:uFAJ/cLK.net
話すネタが無さすぎて脱線するのがオシロスレ

627 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 02:44:35.02 ID:CxzY1rbR.net
プローブのGNDってワニ口が多いですけどプローブみたいにキャップ取り外してブレッドボードにぶっ刺すみたいなことができなくてたまに困ります。
ワニ口で噛めるほど端子のスペースがなかったりして。
何かよいGNDの取り方とか便利グッズとかないですかね?GNDもフックでつまめたら話が早いんですが。

628 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 02:50:34.88 ID:+pDSL7BX.net
>>627
変換アダプターとか自作すりゃ良いじゃん
多少間に余計なもの付いたところで測定値変わらんよ
コネクターに直接差して使う専用品も売ってるのでほしければ検索すると良い

629 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 06:49:51.09 ID:ffpiEAsZ.net
>>627
グランドスプリングじゃあかんの?
無ければ適当なボールペンとかのスプリングばらして自作してみたら

630 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 08:32:06 ID:S8GKT46P.net
>>627
ワニぐちは残して、こう言うの追加する自作したら?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06345/

でき上がりは、こんな感じ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11765/

高いけど、これだと手間は減る
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-11688/

631 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 08:48:58 ID:S8GKT46P.net
>>627
あっブレッドボード用か

だったら、ジャンパーワイヤの流用は?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05371/

自分は両端ロングを2ピン分だけ挿して、グランド取ることも多いな
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09055/

632 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 08:54:38.62 ID:R+9KxQte.net
オレも両端ロングピンヘッダー使うことが多いな。
GND線伸ばしすぎたら信号歪みまくるんじゃないの?
周波数や電圧にもよるだろうけど。

633 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 09:04:06.69 ID:S8GKT46P.net
>>632
確かに自分も気になったけど、ブレッドボードじゃ、(クロック周りを除いて)そこまで高周波数の回路は組ま(め?)ないかなと思ってね

ただ、アナログ回路だとトランジスタやOPアンプのF特が良くなってるから、グランドの取り回しやパスコンの入れ方では、結構発振したりするけど

634 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 13:55:35.24 ID:CxzY1rbR.net
みなさん色々ありがとうございます。
アドバイスを受けて色々探してみたところ、ワニ口付きのジャンパワイヤがあるんですね。

プローブのGNDワニ口とジャンパワイヤのワニ口を噛ませればブレッドボートでも使えそうです。何で今まで気づかなかったんだろ。

635 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 14:23:17.02 ID:R+9KxQte.net
GNDのワニ口を噛ませるなら相手は必ずしもワニ口である必要は無くて
普通のジャンパワイヤでいいのでは?

636 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 14:29:03.29 ID:CxzY1rbR.net
>>635
それはそうなんですがけっこうすっぽ抜けやすいのでワニ口同士のほうがよさそうです

637 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 14:52:31.63 ID:zEK+4LoR.net
プローブのGNDワニ口は引っこ抜くとどのメーカーでもこの形状
https://i.imgur.com/c9VqS3e.jpg

手持ちの横河、岩通、秋月のTEXASはΦ4.8mm, RIGOLは少し細くてΦ4.6mm
なんか汎用的なケーブル作れそうだね

638 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 15:05:51 ID:R+9KxQte.net
オレのテクトロP6139Aはこんなだけどな
https://www.picclickimg.com/d/w1600/pict/323108204456_/5PCs-Oscilloscope-Scope-Probe-Ground-Lead-for-Tektronix.jpg

639 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 15:32:43.29 ID:S8GKT46P.net
>>637 >>638
自分のはRIGOLだけど、形状・寸法、微妙に違うのね
この部分だけ、安く単独で売ってないのかな?

640 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 16:05:28 ID:snS6H465.net
ワチ口に太めの線を使えば信号自体歪みにくくなるし
線を挟むのも楽じゃろ
こう言うの知らないって事は電子工作初めて直ぐかな?
まあぼちぼちやればいいさ

641 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 19:43:49.94 ID:Ol9+cgD7.net
>>640

> ワチ口に太めの線を使えば信号自体歪みにくくなるし
本当?

642 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 19:53:04 ID:0/+RTSTp.net
からかわれてるんだよ。

643 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 20:37:21.80 ID:RVTfZRVO.net
ワチ口君ひどいよ

644 :774ワット発電中さん:2020/09/09(水) 22:31:59.13 ID:f9Nqk/Y8.net
今ふと思ったが
私の感覚ではあれはミノムシクリップ
どっちでもいいけど

645 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 00:38:56.98 ID:uwQVeRrb.net
仕事でオシロ使うときっていつも近くにある適当な空いてるやつを使うから毎回トリガのかけかたマニュアルで調べるはめになるよね

646 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 02:07:55 ID:FqpNI8fM.net
>>645
うちはアジやテクトロの安オシロがほぼ一人一台あるからそういうことはあまりないわ

647 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:04:06.41 ID:KwDgiAsg.net
マウント取り始めたぞ〜

648 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:30:43 ID:lQQXWCdV.net
>>647
いや〜w
仕事とか一人一台とか、その前にスレタイ見ろってだけさw

649 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 07:44:55.54 ID:rPepYd9A.net
社会人の個人の趣味のアマチュアなら、オシロはたいていのケースで一人一台だよな。
共有スペースで、測定器、工具を他の人と共有できる人なんてごく一握りだろうし。
アマチュアで日常的に測定器を共有してるのは学生さんで、これは裕福な学校でも一人一台はないだろね。

650 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 08:45:54.98 ID:LZq+J9E5.net
わたくしの場合、
・とりあえず安物でいいかと思ってamazonで買った0-200kHzのおもちゃ
・やっぱりちゃんとしたのが欲しいと思って買った RIGOL DS1054Z
・FGも欲しいけどどうせならFG付きオシロにするかと思って買った Keysight 1102G
・もうちょっと帯域が欲しいと思って買った中古のTDS3052
この他に、観賞用に買ったブラウン管オシロが10台ぐらいある。

651 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 08:58:16.88 ID:Uf0pzaBM.net
>>650
中々良いコレクションを持ってそうで羨ましい
1102Gの使い勝手はどうですか?自分は1204G検討してるので、もしできれば感想を聞かせてもらえると嬉しいです

652 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 09:34:08 ID:LZq+J9E5.net
>>651
1102G使いやすいですよ。RIGOLよりサクサク動くし、
周波数応答自動計測機能も面白いです。
私はデジタル回路メインなので全然使いこなせていませんが、
アンプとか作るならかなり便利だと思います。
ファンの音がうるさいのがちょっと不満なところです。

653 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 09:57:05 ID:dduH55Nq.net
>>650 >>652
今、RIGOL下位機種から買い替え検討中だけど、同社のサイト見ると、Keysightに目移りしそう。。。

654 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 10:18:09.83 ID:Fj+mH5lA.net
でも、お高いんでしょ

655 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:31:53.31 ID:DtwdEMcg.net
去年中古TDS2014からRIGOL MSO5074を追加した
ここだと評判悪いんだけどね、フルオプション解放出来たので後悔はしてない

656 :774ワット発電中さん:2020/09/10(木) 12:49:13.30 ID:46tPTcgI.net
>>655
MSO5000シリーズ、実際のところ、どんな感じ?

657 :650:2020/09/10(木) 18:18:39 ID:Uf0pzaBM.net
>>652
レスありがとうございます!1000Gシリーズかなり良さそうですね
ちょうどその周波数応答解析機能が気になっていました
田舎民なものでコロナの影響で実機触れるところまで出掛けられなく迷っていたのですが
思いきって通販で買ってしまおうかな

658 :774ワット発電中さん:2020/09/11(金) 07:51:05.84 ID:iE/qbk+b.net
ヒマなので3600円の一現象おもちゃオシロ買いました
テスターしか持ってなかったから、嬉しくて試しに手持ちのmini moogに繋いでおお本当に三角波だあ、とかやってます
我ながらバカ

総レス数 1002
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200