2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オシロスコープ総合スッドレ! part21

393 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 03:42:00.91 ID:B78N+K+S.net
テクトロとキーサイト以外は買わん!絶対ニダ。
と、上司が言っております。

394 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 04:53:50.21 ID:nq3JOTo0.net
キーサイトに変わって、ロゴマーク以外になんか変更ありますか?
ロゴマークも鯵マークの上からシールを貼ってあるだけとか?

395 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 05:21:32.38 ID:967Gyk9w.net
アジレントの時も在庫分はシール対応だったな。
てか、新製品でもなければ同一型番で何か変わったら困るけど。

396 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 07:53:41.84 ID:BUMOZ1Fei
>>393
産業用ならともかく、趣味に使うのに
テクトロ、キーサイトは安いのは、CPが悪いし・・・

397 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 11:33:38.54 ID:dJfJ77Rx.net
>>394
優秀な奴は味に残って
粕ばっかはじき出されたので会社としての偏差値が下がった

398 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 12:26:53.75 ID:XiQrOgvz.net
>>397
なんか偉そうな言い方w

399 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 15:48:16.55 ID:d5NUcZhi.net
車載アンプのゲイン調整に使えるオシロスコープを探しています
詳しい事が全くわからないのですが、一万円前後のポケットオシロスコープ程度でも問題無いでしょうか

400 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 17:19:08.35 ID:967Gyk9w.net
その作業になぜオシロ、波形表示機が要るのか説明できる?

401 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 20:17:10.81 ID:dfLxfrK7.net
>>400
周波数ごとにゲイン変えるんだろ。

オシロつーかPCソフトがスマホのアプリでありそうだな。

402 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 20:18:25.15 ID:d5NUcZhi.net
>>400
車載デッキからアンプへ音声信号を受けた際に、アンプ側の波形が歪まないギリギリのゲイン値を確認したいです
このページにあるような事をやるつもりです
http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/democar2013/130307.php

オシロスコープについてネット巡回して調べてみたのですが難しすぎてよくわからなかったです
当方本格的な電子工作の経験がありません

403 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 20:33:22.76 ID:HaF+BKLz.net
オーディオ帯域の波形が見られればよいならあいぽんアプリでも十分ですし

404 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 20:33:44.28 ID:PxNHkOVz.net
>>402
ひでぇw

405 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 20:37:20.36 ID:967Gyk9w.net
>>402
先々電子工作をするのならこの程度でも持ってた方が何かと便利。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05415/

今回のような用途、波形でのクリッピングの確認、ならPCソフトなどでPCのライン入力を波形表示するものがあるから探してみたらいい。

406 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:06:12.16 ID:d5NUcZhi.net
>>405
ありがとうございます
ご紹介いただいた機種が良さそうなのは百も承知なのですが、車載アンプに使いたいので電源が確保できないのです
マトモそうなバッテリー内蔵タイプは最低5〜6万するみたいなので流石に厳しいです

>>403
測定するためにスピーカーアウトに繋ぎたいのでPC&スマホアプリは厳しいです
Winタブは持ってるのでUSBオシロを使ってもいいのでしょうか
あるいはiPhone用のプローブとかあるのでしょうか

407 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:10:49.95 ID:Kd6+o8aB.net
>>398
味目線だから仕方ないのだw
鍵さんは性能下げた新製品のような物がたくさん出してなんと生き長らえようと必死すぎて気の毒

408 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:28:58.41 ID:HaF+BKLz.net
>>406
クリッピングしているかどうかを目視するのが目的なのであれば振幅を直読できる必要は無くて、抵抗器を組み合わせた
簡単なアッテネータでも外付けすればあいぽんでも役目を果たせると思いましたの。
お持ちのUSBオシロとやらが入力レンジを選択できるのであればそれでもよいですの。
ただしグラウンドはフローティングした方がよいでせう。

もちろん>>405さんのおっさる通りこれを機会にちゃんとした道具を揃えておくのもよいと思うですの。

409 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:43:52.15 ID:967Gyk9w.net
>>408
相手が車載アンプだからフローティングは考えなくても大丈夫だよ。

410 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 21:46:12.60 ID:KzK/6oJW.net
珍しくみんな親切だと思ったら…。
>>406
USBオシロで良いんでない?
結局スピーカーから出てきた音の波形も見ないといけないんだろうけど。
>>402こんなページ見てもなに言ってるか誰もわかりませんて。

音響屋(オカルトまでは行かないくらいの)的にはどうなんだろうな。
線形性保ったままでかくなる方が良いんだったらちゃんと調べるの面倒だろうな。
聞く音によっても変わってくるだろうし。

しかし>>405安いな。

>>407
鍵、10年前の鯵に比べて価格下がった気がしたが性能も下がってるのか。

411 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 22:00:55.35 ID:A18C7FQr.net
>>393
れ黒いの12bit良いんじゃない?
キーサイトの10bitは、8bitで取ったものを移動平均しるみたいだし

412 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 22:06:12.77 ID:KzK/6oJW.net
>>406
このあたりは?USBオシロ意外と高いのね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00SXVUETU/
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GJSOYHW/
おもちゃとして買いたいくらいだわ。

413 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 22:23:06.96 ID:E7atMBcO.net
小さい奴は精度とか操作性とかいろいろ犠牲にしてる気がする

414 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 22:37:59.69 ID:KzK/6oJW.net
ん?このスレの住人用じゃないよ。

こんなんもってたら何から何まで測りたくなりそうだわ。自家発電の周波数とか。

415 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 22:38:15.44 ID:d5NUcZhi.net
みなさんアドバイスありがとうございます
当方電子工作の知識を殆ど持ち合わせてないので、測定環境を自作するのではなく箱から出してすぐ使えるオシロを考えてます
もちろん校正は頑張ってやってみます

>>405さんに紹介していただいた機種や、後継機のSDS5032Eを車用コンバーターを使って電源を確保するのが良い気がしてきました
予算的には少し微妙ですが、3万円程度が格安だという理解はしています
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000VQMO3E/

あと、小さいのだとこの辺りかなと目星をつけてました
性能的にはこれでも充分でしょうかね?
確かに精度に不安がありますが…
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DTA92D4/
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005SQOWSW/

416 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 23:08:26.57 ID:KzK/6oJW.net
>>415
>>405のもttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000VQMO3E/のもバッテリーがオプションで付けられるとマニュアルに書いてあるよ。
いくらかかかるだろうが、価格が倍にはならんでしょ。

ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DTA92D4/
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005SQOWSW/
良いんじゃん。

417 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 23:10:59.67 ID:KzK/6oJW.net
連投スマん。
精度ってもなあ…。
とりあえずは周波数ごとでの出力を調整して形がひずむかどうか判定できれば良いんでしょ?
周波数は高々20kHzまでだろうし、十分すぎると思うんだが。

418 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 23:23:03.33 ID:E7atMBcO.net
オシロの中身なんてADC以外はPCと変わらないんだから、
PCと繋げて使うのが合理的だと思うんだけどな
もともと机に置いて使うものだし

ハンディでないと困る局面以外はハンディは避けた方が絶対使いやすい

419 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 23:26:59.12 ID:HaF+BKLz.net
PCに繋いで使うハードウェアはOSのアップデートでゴミになる危険が危ない;

420 :774ワット発電中さん:2015/08/04(火) 23:59:30.96 ID:Kd6+o8aB.net
>>410
価格も基本性能も下がってる。ライフサイエンスの利益をメジャメントの開発費に回せなくなったからPM上げるためにサンプル速度が昔の半分のオシロとか、要素技術開発しなくても済むような新製品案件が多いみたい。

421 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 00:12:39.54 ID:+PQVrtmR.net
>>420
まじでかorz
買うときはスペック表よく比べるわー。
キーサイトの営業さんはライフサイエンスのせいで的に逆のようなこと言ってたけどね。

>>418
持ち出すにしてもノートPCで行けるしね。スタンドアローン化すれば問題ないし。でもつまみがあるのは重要じゃん?
測定がルーチン化できたらADCとLabVIEWあたりで一連の解析に組み込めるし良いのだろうけど。
上のような用途だったらUSBオシロより安い1-2万円のやつで良いのでは。

422 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 06:43:11.43 ID:0hhgBun4.net
PCにツマミ無いからな
多用途のツマミ1個でもあればかなり違うのに

でもエンコーダーすぐ壊れるからなあ

423 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 08:16:38.27 ID:73J0oFe0.net
オーディオの測定ならオシロよりもノートPCのマイク入力の方が便利だし高性能。
もっと上を狙いたければUSBのサウンドブラスタを追加すればいい。

424 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 09:09:47.31 ID:j6c9rUgs.net
>>416
調べてみましたがバッテリーは国内では入手困難なようですね
買えても1万円程度かかるみたいです
バッテリー自作もアリみたいですが使い勝手は悪そうです
特にSDS5032Eはバッテリー接続が削除されたようです
ポケットオシロにした場合は1chと2chとありますがどちらが良いでしょうか

>>423
マイクでも似たようなことができますかね
あとで測定してみようと思います

425 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 11:07:10.28 ID:Nr7BwjO8.net
>>423
高性能と主張する根拠を教えて

426 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 11:44:15.03 ID:V3RQyPTy.net
ポケットオシロなんて勧めるか?
秋月キットのものならファームウェアも自分流に
改造可能なので楽しみもあるし作ることも可能だが
ポケットの場合値段にあったものじゃねえ
普通に使うならBenchScopeで十分な性能だろうに

427 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 13:12:58.45 ID:+PQVrtmR.net
>>424
上の用となら1chで他に使うかもしれないなら2chで。
他に使うならバッテリー1万ってのも候補になるだろうね。

428 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 14:10:54.88 ID:NNUTPxyh.net
>>426
そう言う種類の人じゃないでしょ。
目的にも合ってると思うけど?
高い買い物ではないんで
万一別の用途で使うときに性能が足りないとかつまみが欲しいとか
色々不満が出てきたら別のを買えば良し。

しかし車の雑誌で誇らしげに使ってるオシロがあれってのは笑えるね。
いや、オーバースペックなくらいなんだけどさ。

429 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 14:13:13.10 ID:NNUTPxyh.net
>>427
アンプからの出力とスピーカーからの出力を同時に見るなら2chだね。

430 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 14:38:35.93 ID:0QgWdFb1L
波形を保存するのに、USBメモリは、相性があるようです。

そんな中、この度、リゴルジャパンから金属ケースに入った、
キーホルダ式の金属外装の8GBのUSBメモリーを頂いた。
ほんとにありがたい。感謝、感謝

RIGOLは、いいね。

431 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 14:49:50.79 ID:sV0OQtiRR
相性って…。
認識されないような大きな容量、通信速度のものがあるってことでしょ。

432 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 14:56:31.72 ID:OVp8ayl5.net
>>429
えっ?

433 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 15:31:09.81 ID:NNUTPxyh.net
ばーか。

434 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 18:53:35.76 ID:Kt60zEK3.net
歪みの閾値は何%ぐらいを考えとるの?
1%と0.1%の違いはオシロで見ても判別難しいよ。

435 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:07:35.52 ID:2l34CsbY.net
スピーカーからの出力ってほとんどは音響(振動)出力だよな
逆起電力でも見るのか?

436 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:25:47.91 ID:NNUTPxyh.net
>>434
そら縦軸の分解能が8ビットだからね。

>>435
そりゃ音でしょ。
スピーカーのサイズとかで特性が変わりそうだね。
車のアンプやらイコライザ(?)やらで補正できるもんなんだろうか。

437 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:32:44.63 ID:GMiGm9D4.net
音の測定。。。 また、ものすごく難しいことを、平気で言ってのけるな。

438 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:40:34.91 ID:n4e+tSgZ.net
>>424
>マイクでも似たようなことができますかね
全く問題ない。フリーソフトでオシロもスペアナもオシレーターも手に入るから
パソコンだけでテスト信号を出して波形観測も周波数特性も測れる。

439 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:49:03.92 ID:8nu03XoU.net
>>415
高級車向けのサウンドシステムに車種別にマイクで実際に音場測定したデータをDSPイコライザにプリセットしているものや、測定用マイクを実装してリアルタイムで補正するものもある。
ほとんど車内空間がオーヲタ脳内状態。

440 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 19:57:38.07 ID:NNUTPxyh.net
>>437
そんな難しく無い方法で十分だろうに。
自分の知識をひけらかしたいのか?

>>439
ほえええ!すげえな。

441 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 21:19:24.46 ID:0hhgBun4.net
車って外からのノイズ入りまくりなのに、凝っても仕方ないだろ

442 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 22:18:18.22 ID:z2PaUwaK.net
>>441
一度高級車って言われている車に乗ってみれば多分意見が変わると思うよ。

443 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 22:48:46.86 ID:mI01GD2D.net
おいおい、歪が見たいんだったら、オシロよりむしろFFTだろう。大体オーディオ帯域なんだから、良いUSBオーディオ+WebSpectraが一番役に立つんで無いかい?
そりゃーAPのオーディオアナライザでもいいけどね。

444 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 22:52:14.85 ID:9xBUxrC1.net
>>442
高級なオープンカー

445 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:04:52.91 ID:j6c9rUgs.net
電子工作的に門外漢であるのに真摯に対応していただき誠にありがとうございます

スレ違いですが少しだけ補足を
高級車に限らずドアの防振やスピーカーの距離差補正を使うことで、高級なホームオーディオには敵わないもののそれなりな環境を作ることができます
町で見かける巨大なサブウーファー数発積んで低音ドゥンドゥンとかを目指すのではなく、ホームオーディオの高解像かつ原音再生を理想とするものと考えていただけますと幸いです
その為には様々な設定や設置方法に於いてベストを尽くすべきで、アンプの適切なゲイン調整も必要不可欠と考えておりますので相談させていただいた次第です

ちなみに一部ディーラーオプション専用の三菱社製ナビで車種別タイムアライメントやイコライザデータを使用したり、カロッツェリア等の一部モデルでオートタイムアライメントやオートイコライザによる設定ができます
自力でできない人の為の機能なので基本的には使いません

ちなみにマイクによる測定をしてみました
スピーカーを通したことにより波形が乱れていましたし、波形のクリップが出力側とマイク側のどちらに原因があるのか判断できないので、やはりマイクではなくプローブで測るべきだと思いました

446 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:17:48.15 ID:j6c9rUgs.net
>>443
もちろんRTAやFFTの測定も必須です
これらについてはマイクで測定します
周波数ごとの出っ張りや落ち込みを確認して、防振吸音の物理的な調整や、イコライザによる最終調整をします

今回はアンプ側の過大な出力により歪みが発生していないかをオシロスコープで確認したいのと、本格的な機種では持て余す可能性が高い反面、低機能すぎて目的に合わないと困ってしまうので、この場合はどのような機種が良いのかなと相談させていただいた次第です
ちなみに車載アンプスレでは満足な回答をもらえませんでした
色々とわかりにくくて申し訳ありません

447 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:20:55.49 ID:MdBJJHYj.net
測定器の前に、自動車の使い方を間違えてる希ガス

448 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:27:33.00 ID:0hhgBun4.net
外の音を聞こえない構造にしたら道交法違反だろ

449 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:33:27.94 ID:z2PaUwaK.net
一部の高級スポーツカーはあまりに遮音性が良いので、エンジン音や排気音をシンセサイザーで作って走行状態に合わせて車内のスピーカーから流してるんだってね。

450 :774ワット発電中さん:2015/08/05(水) 23:47:40.61 ID:j6c9rUgs.net
>>448
特に遮音をするのではないので外の音は普通に聞こえます
それに常に大音量で聴く訳ではありません
ちなみに良質なアンプを使えば音量を下げてもクリアーな音で聴くことができます

私のせいでスレが荒れ気味になってしまい申し訳ありません
どうもポケットオシロで充分そうなので信頼できそうなショップで購入してみます
今回は念のため2chのものを選択しようと思います
今後高機能なものが必要になったら改めてSDS5032E等への買い替えを検討することにします
皆さんありがとうございました

451 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 00:07:52.85 ID:CQIgU468.net
>>446
げ。真面目な音のほうか…。
まともなマイク一式くっそ高いだろうから、
とりあえずスピーカー出力は無視して
アンプ後の信号測定すれば良さそうだね。
逆に聞きたいんだけど、
高周波の方が減衰しやすい(減衰定数が周波数の二乗に比例する)のとか、
湿度で減衰が変わるのってどうするもんなの?

FFT(オシロについてるおまけ的な奴だと、
メモリーが長くないとまともに使えない)つーか
スペアナまで必要になりそうだが…。

オシロで周波数振って、出すべき振幅が線形か出力変えながら測れれば良いんでない?

予算と使う状況考えると
>>446さんが上で挙げたやつで良いと思われ。

>>他の方
どーでしょ?

452 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 00:09:07.25 ID:CQIgU468.net
>>450
いや面白いネタありがとうございました。

できればレポよろ。

453 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 00:40:37.38 ID:zEM5YIrt.net
>>420
マジっすか?

454 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 01:59:49.02 ID:RA+AAvak.net
>>451
カーオーディオ=音圧派ってイメージですかね
自分も最近までそう思ってましたし、特に某海外メーカーの代理店がそういうイメージでプロモーションをかけてることが多いですよね

ご存知でしたら申し訳ないですが、帯域ごとの調整のセオリーは低域から高域にかけてきれいな右肩下がりにする事です
ご質問の高周波は加齢により可聴範囲外になるのと強すぎるとキンキンして聴き辛くなるので無理に強調させずになだらかに減衰させれば良いと思います
基本的にはユニットの特性に左右されるので意図してハイ上がりにするのは難しいですね
あと、流石に気象環境までは考慮した事がないですね
雨音や他の車の騒音、エンジン音やエアコンの音、走行時のロードノイズ、音の反射や定在波による減衰等、車内がそもそも音を聴くには不安定な環境なので割り切りが必要だと思います
ここはホームには絶対に敵わないところですね
その中でもベストを尽くして良い音を作る事、そして通勤やレジャーの移動時間を楽しむ為の努力や工夫をする事がカーオーディオの楽しみだと思います

ちなみにマイクはiphone用のこちらを使用しています
http://www.baysidenet.jp/smartphone/detail.html?id=047001000005&category_code=&sort=order&page=1
オシロの質問でお察し頂けると思いますが初心者に毛が生えた程度でして、安物を買うので精一杯です
結局こちらのオシロをポチりましたので、よろしければレポさせていただきますね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SXVUETU/

455 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 04:51:28.37 ID:H89E1o9q.net
周波数が高い方が音の伝搬する距離が短くなるじゃん?
湿度が高くなっても伝搬距離が短くなるじゃん?
その辺の補正どうしてるのかなと。
音波屋ではないのか…。
何屋かよくわかんないや。

時間波形の振幅かエネルギ(振幅と周波数の二乗?)どっちで合わせてんの?

あ、あと、FTしなくてもトリガーかけてやると周波数は出てくるようだね。

456 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 09:16:38.24 ID:EFcIjpDDR
フリマでオシロ売ってたから買ったんだけど、デカイお城って普通のプローブ刺さらないんだね...どうしよこれ

457 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 10:25:33.13 ID:n1u0VH2v.net
>>449
電動自動車はエンジン音がなくて歩行者が気付かないから
わざとエンジン音をスピーカーで鳴らすってのもあるらしいな。

458 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 11:40:54.88 ID:O/Fy6o94.net
https://youtu.be/M6Pibyp4EW0

459 :774ワット発電中さん:2015/08/06(木) 18:53:59.92 ID:EEqwDhBK.net
バカすぎて……          ……涙が出た。こんなので。なんか悔しいw 

460 :774ワット発電中さん:2015/08/07(金) 02:51:14.15 ID:qwQhTPXj.net
>>457
たまに口でエンジン音やスキール音再現してるわー。

461 :774ワット発電中さん:2015/08/07(金) 09:41:21.81 ID:5lmZrS6Z.net
>>460
電車でアナウンスの真似するやついるよね。

462 :774ワット発電中さん:2015/08/07(金) 10:01:21.56 ID:qwQhTPXj.net
>>461
歌を口ずさむレベルかと思ったら
違うジャンルの人になるんか。

463 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 02:00:43.91 ID:Oz2ZFZWX.net
ある程度のモデルのオシロの比較表を作成しています。

http://www.eevblog.com/forum/testgear/digital-oscilloscope-comparison-chart/

まだ、空白の欄がありますが。
表を見ていただければわかりますが、日本語も機能分類欄に記述しています。(^_^)

464 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 03:06:36.55 ID:xgA1TCevQ
泣ける話 おすすめ
http://power-of-nature.blue/cmyhl/

465 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 08:02:14.37 ID:0jD+280i.net
うむ、ご苦労である。

466 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 09:12:29.43 ID:moa3S718.net
安いのをまとめてくれ

467 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 12:09:27.71 ID:Oz2ZFZWX.net
こちらの png ファイルは、安いのからまとめています。

http://www.eevblog.com/forum/testgear/digital-oscilloscope-comparison-chart/msg678378/#msg678378

http://www.eevblog.com/forum/testgear/digital-oscilloscope-comparison-chart/?action=dlattach;attach=161756

空欄のところは、時間があるときにぼちぼち追加していきます。
カタログに載っていない項目が多いので、かなりの項目は、すべてのモデルのマニュアルをダウンロードして、中を読む作業になっているので時間がかかるのです。

468 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 20:44:25.89 ID:X1rBJ56k.net
http://info.tek.com/jp-wc-mdo3000-giveaway-campaign-lp.html
オマイラ答えてみ.

469 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 20:53:46.63 ID:qt6J8yCa.net
過去ログすら読めない脳みそ足りない奴は小細工しない方が良いよ

470 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 08:26:28.16 ID:AHoUPZkl.net
>>455
音云々言ってる人たちって、周波数特性くらいしか気にしないみたいだよね?
最低でも動歪とか群遅延はみたいところだけど。
オシロで波形みて空間含めた特性チェックしてもあまり意味ないのに。
補正できるFFTあれば充分。

走行中の50Hz以下15KHz以上の音なんて、どんな高級車でもすさまじいものがあるし、
そこをはかることからはじめないといけないのに、わからないことにして無視だもんな。

おまけに原則、電源もしょぼいし。インバーター乗ってるアンプでも電源波形とか笑えるレベル。

471 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 10:30:00.03 ID:2VdlnopS.net
脳内エンジニアか。

472 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 11:54:40.98 ID:OWhn0zwz.net
オーオタは見た目がいい高いケースとケーブルに数千円のアンプ入れて適当な売り文句つければ数十万で買っちゃうような人たちだし

473 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 12:03:53.42 ID:VtKx2UCy.net
オーディオに限らず、高級品は大抵そんなもんだ
ブランド名が重要だから、真似しても買ってくれないけどな

474 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 16:43:44.94 ID:Fbv17+ri.net
オーディオに限らずオシロでもそうだろ
ブランド名で決めてるだろ

中華オシロがどんなに高性能でも取り合わないだろおまえらも

475 :774ワット発電中さん:2015/08/09(日) 18:00:34.28 ID:2VdlnopS.net
いいえ、本社登記国で判断しています。

476 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 11:48:35.53 ID:i6mmVlkN.net
>>470
群遅延って包絡線内の波形の位相変化とかそんなの?
位相速度と群速度の違いとか、チャープとかのこと?
可聴域の音(窒素酸素二酸化炭素ほか)に変な分散やエネルギー緩和があるとは思えないし、
位相速度と群速度に差が出るとは思えないんだけど、違うの?

上にもあるように、FFTってオマケ的についてる機能で、特に安もんだと使える代物じゃないよ。
中心周波数の分解能が下がるし、エネルギーにしろ振幅にしろ、分解能の悪さのせいで高さ×幅から出さないとダメになるからかなり面倒かと。
それこそ、パルス波を出して、耳の位置で群遅延とやらを含めた音を測りたいなら、FFTするための波形メモリーが長いもんじゃないとダメだろうし、
スペアナ買えって話になるわな。

ノイズは測ったり防げるようにしてるのでは。
15kHz以上なんてそうそう聞こえる人いないでしょ。
何?15kHz以上の音によるモノの共振による音?
無響室でやってろって話になるわな。

477 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 12:02:14.52 ID:i6mmVlkN.net
>>474
Tek好きは最近の製品の動向と最近現物に触れていない年寄りだとわかるようになったわ。
中華メーカーは使ったことないし、使っている人が周りにいないからわからん。
中華メーカーのは安いくらいしかメリットないし、爆発しそうで怖い(笑)
しかし中華製を買うくらいなら、型落ちを米や日本のメーカーから校正してもらって保証も付けてもらって安く買うなー。
俺も古い人間になりつつあるのか。


>>475
中華生産品はどうです?

478 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 12:11:41.61 ID:d/nzW+wN.net
>>476
スペアナ買え。

必要な評価であればそういうこと。正確な評価が必要でなければ、遊びってこと。
こだわる必要なし。

479 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 12:17:57.41 ID:i6mmVlkN.net
>>478
俺へのレスかよ!
古いくっそ重いの持ってるわ。

480 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 13:33:42.92 ID:JaRQOC9t.net
スペアナで群遅延を測るのか

481 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 13:46:11.52 ID:kySYX6Lh.net
>>480
群遅延の認識が>>476のであってるなら、そんなわけないじゃん。
ん?俺へのレス??

482 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 13:50:35.95 ID:kySYX6Lh.net
>>470の方法がわからん。
FFTでできるもんなの?
虚部も見るってこと?

483 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 13:57:02.00 ID:bmSAzWL6.net
後学のためオサーン共には喧々諤々やってもらいたい

484 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 14:12:47.60 ID:kySYX6Lh.net
質問されたら揚げ足を取るばかりの建設的な意見を出せない
いつものヲッサンじゃないんだけどなー。

485 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 19:07:57.44 ID:0EoSAzzZ.net
喧々囂々がいいのか
侃々諤々がいいのか

486 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 19:26:03.31 ID:QeV7mnTI.net
奇々怪々で

487 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 19:39:35.89 ID:1XHGaVZn.net
魑魅魍魎が跋扈

488 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 19:56:24.20 ID:Q+OqvQka.net
ガクガクぶるぶるで

489 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 20:06:28.25 ID:HqZFitWC.net
また情報密度が下がってる。

490 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 20:15:57.33 ID:JaRQOC9t.net
引っかけ質問を思い出した
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14121453044

491 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 20:25:08.51 ID:iYQLORUp.net
>>489
シャノンの定理かよ!

492 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 20:33:14.73 ID:QeV7mnTI.net
ちみもうりょう

すぐ読めました。
妖怪のマンガ読んだことがある人には、すぐにわかってしまいますよ。
簡単すぎ。

493 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 01:44:26.25 ID:rutJMy83.net
ジャンクでTektronix TDS 320というのを30kで見かけたのですが
ググっても商品の紹介ページ的な物は見つからずスペックが判りません
Tektronixにあるマニュアル?はログインしないと落とせないみたいですし・・・
メモリは少なそう?位しか判らないのですがSDS5032Eあたりの方が
マシですか?

494 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 02:20:01.46 ID:mo0RP4+v.net
3桁シリーズは止めとけ。

495 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 03:49:45.07 ID:81PaQc+n.net
>>493
ぐぐったらすぐに見つかったぞ

496 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 08:31:23.42 ID:naKBUYpa.net
>>492
マンガかよw
これは?

姑獲鳥

鉄鼠
絡新婦
陰摩羅鬼

497 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 08:46:42.04 ID:0NuEft+V.net
電子書籍で読むとレンガ感がなくて、いつまで読んでも減らない

498 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 12:33:04.58 ID:R1Ez52aB.net
京極夏彦は紙で読んだ方いいんでないかい?

499 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 20:56:51.36 ID:hx0+fHSL.net
>>476
>群遅延って包絡線内の波形の位相変化とかそんなの?

電気工学科の2年生なら間違いなく知ってる群遅延もしらねぇお前が

>上にもあるように、FFTってオマケ的についてる機能で、特に安もんだと使える代物じゃないよ。

オシロのFFTを生意気に語るなんざ片腹痛ぇんだよアホ
んで、メモリ少ないからスペアアナ買えって?

   大  馬  鹿  野  郎  !

500 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 21:46:43.87 ID:8LySJNw1.net
>>499
てへべろ

501 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 21:49:41.42 ID:8LySJNw1.net
説明はあってますね。

502 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 21:53:45.68 ID:3N3ae+/H.net
>>499
おやおや、別スレで恥かいたのでこちらで憂さ晴らしですか。

503 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 22:18:33.99 ID:8LySJNw1.net
>>502
すんません、>>476これ教えてください。
ググったらすぐ出てきたけど、電気工学科卒じゃないんで郡遅延って言葉知らんかった。
位相速度と群速度を空間から時間に変換したって認識で良い?
やっぱり可聴域で群速度と位相速度が違うとは思えないんだけど、どうだろうか。

しかしなんでみんなFTが好きなのか…。
FTするならメモリいるでしょ…?

504 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 23:01:34.65 ID:0NuEft+V.net
もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

で、下手にそっちを知ってると、
>群遅延って包絡線内の波形の位相変化とかそんなの?
と連想するのは普通だと思う

>>499 はよその学科の知識なんか知ったこっちゃないから、
何を言ってるのか全く理解できなかった

505 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 23:52:55.95 ID:KBuirs2xT
>>474
オシロもオーディオも安い買い物じゃ無いんだから、ブランドに裏打ちされた実績を重視するのは当然でしょ。
中華だからじゃなくて実績が無い。

506 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 23:40:40.82 ID:8LySJNw1.net
あーなるほど。勉強になりました。
知らんかったけど理解はラクだな。

その群遅延とやらはあるのかねー。
空気中の2原子分子の振動-振動緩和が10Hzくらい??にあったろうから位相遅延と群遅延に違いがあるかもと言った理解で良いのかね。

507 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 23:57:05.85 ID:Wzty4g7J.net
船舶の汽笛くらいロングパスになると媒質の分散が効いて低音しか通らないのだと聞きますが
車内の至近距離でそんなん気にするなって思うます

508 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 00:07:58.65 ID:kf33BAp2.net
みんな色々理屈並べてるけど、オーディオ帯の調整は耳でやればいいんじゃないかなぁ。

耳で判別できない差異はオシロなんかじゃわかんないし。ましてやカーオーディオみたいな劣悪な環境なら耳で十分だと思うけど。

オーディオは自分の耳で聴いて良ければOKなんだし、至近距離四方をガラスで囲まれてるんだから、アンプの歪みよりも反射の影響のほうが大きいかもしれないし。

509 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 00:10:31.30 ID:k+xzTlSt.net
あー群遅延って、スピーカーの特性か…。理解しました。
これはFTいるね。
10Hzの分解能がいるとして、ナイキスト周波数50kHzとすれば、
100kS/sで0.1ms測定すれば良くて、10k点のメモリがあれば良いのか。ほう。

>>507
伝搬距離∝周波数^(-2)だから距離によって音の高さによる音の大きさが違うから、わかる人にはわかるのでは。

510 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 01:04:32.73 ID:k+xzTlSt.net
>>508
屁理屈の大好きな、本質的な質問には答えられないので、
質問の揚げ足を取るのが大好きな我々をっさんばかりいるスレに何を期待するのですか。

スペアナで群遅延測れるのね。
FTで虚部も見れた方が良さげだね。

511 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 01:09:27.61 ID:JHoxUhcv.net
オーディオ帯用で位相も測れるスペアナってあるのか?

512 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 01:34:28.93 ID:k+xzTlSt.net
積分して正負反転させれば良いのでは?
オシロでFTしてその虚部を使うとか?こちらは初期位相しか出せないからダメか?

513 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 02:10:00.76 ID:zE9h5gGg.net
>>511
こんなバカ相手にするなよ。

514 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:27:09.18 ID:zNHf0UgQ.net
>>509
>あー群遅延って、スピーカーの特性か…。理解しました。

理解できてねぇよ。
アホは死ね
ったく

515 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:31:39.47 ID:zNHf0UgQ.net
>>510
>スペアナで群遅延測れるのね。

違う。
測れる機種も存在するが
一般にスペアナはスカラーしか測れない。
繰り返す
アホは死ね

516 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:35:17.34 ID:huu+vktr.net
>>515
じゃあまずタヒぬのは君からやな

517 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:47:48.50 ID:zNHf0UgQ.net
>>504
>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

ハァ?何寝言ほざいてんだうすら馬鹿
回路網を構築すれば自然と必要になる概念ってことすらわからんのかあほが。
なーにが"量子力学からのアナラジーな"だ。あー恥ずかし。
テメエのけつのアナにでも隠れたらどうだ。あ

518 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 08:57:49.65 ID:pqwm0vTA.net
それはアナル痔ーじゃ

519 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 10:13:27.59 ID:a5mIq4Lt.net
ド玄人サンたちの掛け合い漫才、重しロス。

520 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 10:43:44.83 ID:zNHf0UgQ.net
ホレよ
http://ednjapan.com/edn/articles/1508/05/news007.html

盆休みにぴったりの課題だろ?
OWONの安オシロ特有の問題なのか?
何が起こってるのやら?

521 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 10:58:26.49 ID:epBj8IZw.net
>520
高圧パルス電源?

522 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 11:00:55.08 ID:KGvbbwc5.net
>>520
いくら、高電圧プローブいれてても30kVの高電圧パルスなんて
測りたくないなぁ。ましてや中華激安オシロで…

523 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 11:06:46.61 ID:WcJEwdlS.net
>>520
こいつ、℃素人だろw
ACを別系統にするとか、火力発電所と原発を使い分けるのかwww

524 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 11:11:08.47 ID:KGvbbwc5.net
>>523
絶縁トランスとか使わない?

525 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 11:31:55.09 ID:WcJEwdlS.net
高圧のパルスで使える絶縁トランスはあまりない。
そもそも、そういう問題じゃない。多分、次も壊すだろうなw
実に楽しみ。

526 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 11:52:32.17 ID:MsxJCSdJ.net
俺はこういう四苦八苦好きだけどな
到着地点までのシナリオあるのだろうか?
それとものたうち回ってるだけ…?

527 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 15:04:12.27 ID:qe4DLFoh4
信号源とのグラウンド・ループが発生してたのかな

3万のオシロは、DC-DCコンバータのアースと
信号測定のグランドと共用されており、

測定する信号源のアースとオシロのアース間で
電位差ができる可能性がある。

528 :774ワット発電中さん:2015/08/12(水) 19:39:56.87 ID:4NP9lPeV.net
玄人はあたたかい目で静観するもんだが、
ドヤ顔で全力けなし突っ込みするのは℃玄人

529 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 01:51:50.96 ID:VVCWrqea.net
>>517
痔ーさん、別分野で似た現象があってな、
言葉を似たものにしたって言う意味な。
どちらが先かわからんが。

530 :774ワット発電中さん:2015/08/13(木) 20:01:27.33 ID:YWOBzuCus
この度、アマゾンで、RIGOLのDS1054Zを買った。

 中国製だと国内保証できないとか言う方がいますが、
リゴルジャパンに確認したところ、事前に何の手続きも無しで、
3年以内に故障した場合は、東洋計測器に修理依頼すれば、
リゴルジャパンでシリアルNOが管理されているため、無償で
修理をしてくれるそうです。

さらにアマゾンと東洋計測器は業務提携されており、アマゾン購入の
RIGOL製品は、東洋計測器から購入したことになるそうです。

 これでもう安心しました。

531 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 02:14:43.25 ID:3G4T1oiI0
いいねえ  円安になったことだし、無理して海外で買うこともないか
OWONジャパンも同じかな

532 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 10:51:18.68 ID:3G4T1oiI0
OWONはやめとけ

自分で修理できないのなら、どうせおもちゃだし

533 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 20:16:03.45 ID:4CxHHdXJ.net
>>529

ゲラゲラ、したり顔のこういう馬鹿いるんだよな。
量子力学で群遅延に似た現象があるんだらそれを示してみろ。
量子のふるまいに関する統計的性質じゃなく、あくまでも量子力学でだ。
ゆとり馬鹿にどれだけできるか試してやるからよ。wwww

534 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 20:19:22.02 ID:INGj+pri.net
バカ自慢もいい加減ウザい。

535 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 21:03:54.44 ID:sbcN1xi0.net
ロジアナのスレがないのでここで質問します。
ロジアナのスペックに載ってる帯域幅って、矩形波での帯域幅ですか?

536 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 21:14:08.66 ID:a1r0si/q.net
>>535
帯域幅は帯域幅だろ。
敢えて言うなれば正弦波だな。

537 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 22:13:32.01 ID:aqRS/lGl.net
帯域幅の10倍がうんぬん

538 :774ワット発電中さん:2015/08/14(金) 22:38:26.31 ID:WPqU/cNz.net
>>533
凄いな
知らないのに煽るっていう
チキンレースの出来る老人
いっそ羨ましい

539 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 01:13:57.94 ID:jjQARd8r.net
>>535
ttp://www.ni.com/white-paper/4333/ja/

540 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 07:37:12.71 ID:OsF5+O3U.net
>>538
ゆとり馬鹿には。結局できないか。
ゆとり馬鹿必死のあほ隠蔽ももろくも馬鹿露呈 ゲラゲラ

541 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 10:18:54.79 ID:D1hkkMQ/.net
なんだよ
もうブレーキか
もっと攻めろよ
どうせ失う物なんかないんだろ

542 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 13:25:30.22 ID:3Fzq7Z8+.net
>>540
痔ーさん、この辺読んでくれ。
ちゃんとな。
量子力学ってわけじゃないけど
俺は量子力学に限定してないよ。
何人かで痔ーさんの相手をしてるらしい。
群速度、位相速度は固体物理の方がなじみが深いだろうしな。

ttp://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E2%85%A0%2F%E7%BE%A4%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%B3%A2%E6%9D%9F%E3%81%AE%E5%B4%A9%E5%A3%8A

543 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 16:03:19.65 ID:QpcCLRKt.net
>>454
オシロではないが測定器でこういうのがある
http://nipaudio.com/measure.files/rc_2cat.pdf
実際の周波数特性や室内での残響特性等が測定出来て
チャート出力される。

544 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 19:58:46.04 ID:7Z231rTh.net
すげええ。
でも高そう。

545 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:00:41.21 ID:HDG/dCm/.net
>>542
で、電子回路でいうところの郡遅延が、お前の理解するところでなかった、
ということで恥かいたことに気がついたのは
レス番でいくと何番くらいなんだ?

546 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 20:12:55.05 ID:D1hkkMQ/.net
自分には理解できない、ということだけは判ったみたいだな
理解できてればそんな発言が出てくる訳がない

547 :774ワット発電中さん:2015/08/15(土) 21:28:58.63 ID:XWO8avIT.net
>>545
>>545番だ。すまんな。

548 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 00:38:38.55 ID:RRwWQCEs.net
最近、スルーレート低いな

549 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 01:27:24.93 ID:Ibttzuaz.net
マジレスするとslew rateなんですけどね

550 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 02:25:59.21 ID:ZY4mqxsf.net
>>549
>>548

夏休みのせいかね?
℃玄人と℃素人とをっさんとそれを生温かく見守る愉快な仲間たち。
みんな後出しが大好き。
俺もだが、おおよそ建設的なレスのできないのが特徴。
たまに上に分類されない(か、不得意分野では見守ってる住人なのか)、
ツンデレ的に良いレスをつける人がいるが、
彼らは暇ではないのだろう、
遅レスになることが多く、
後出しに埋もれる傾向にある。

551 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 02:26:49.80 ID:ZY4mqxsf.net
キリッ  AA

552 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 04:00:03.89 ID:Ibttzuaz.net
>>548の書き込みはthrough rateのつもりで書き込んだんだろうなと思っての
>>549なんだけどまあ野暮なツッコミだったな

553 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 04:06:37.27 ID:ZY4mqxsf.net
読み返してみたけど、痔ーさん、
>>515で、アンプで出力一定にして周波数を振って、
マイクで音を拾って、
クラマスクロニヒの関係を使って振幅と位相をみて補正ってのでは駄目なの?
リアルタイムでやるのは難しそうだけど。
>>515で、群遅延と位相の関係式も出てるし解析できないの?
リアルタイムでやるのは難しそうだけど。
>>470のFFTで補正ってのはどうするの?
サラッと書いてあるけど具体的に?

554 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 04:11:58.72 ID:ZY4mqxsf.net
>>548-550の2行目までは
>>61近辺にあるようにお約束みたいなもんで…。

はじめから読んでて気になったのは
詐欺サイト(?)でポチッた人がどうなったかかな。
レポがないってことは…。

555 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 07:42:26.97 ID:6VLZqqJR.net
>>553
もう飽きた

556 :チョンだよーん:2015/08/16(日) 08:14:08.83 ID:sKb68G5E.net
>>542
>俺は量子力学に限定してないよ。

はぁ?量子力学と限定してるやないけ

>>504
>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする ]

>もともと量子力学からのアナロジーな用語な気がする


ごまかすな!
ゆとり馬鹿に加えて脳軟化症のボケまで発症してんのかこの糞野郎

557 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 08:19:17.47 ID:ktPz8rhs.net
さぁ〜面白くなって参りました。

558 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 08:34:12.97 ID:3oD71PyW.net
>>557
どれくらい面白くなるかはオモシロスコープで観測しましょう

559 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 08:37:03.48 ID:3oD71PyW.net
そういえば、校正が話題になるあたり、最近はオシロスコープでも「計測」の概念なのかな
アナログ時代の感覚かな、自分は「観測」のイメージ

560 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 09:16:52.70 ID:UuvJYOY7.net
スコープであってアナライザじゃないからな

561 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 11:07:23.71 ID:20if2iii.net
ズーム機能があるオシロを触ってて
ΔTを正確に見ようと思ってカーソルをズーム画面で合わせて、
反対側も合わせようとズーム移動したら、カーソルも一緒に付いて来た

画面内のものが測れれば十分という考えなんだな

562 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 11:37:04.25 ID:Cj9FXtv/.net
>>559
他人に結果を主張したければ客観的に評価出来る校正が必要になるのはオシロも同じ。
200回以上は波形を観測出来たと主張した所で、全く意味は無い。

563 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 12:05:10.89 ID:oMpkOgb6.net
>>562
プロですね!

564 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 12:19:27.42 ID:0ZFUn+f1.net
>>556
それ俺やないんや。
でも、量子力学と限定してはいないね。
日本語勉強しようね(提案)
ちなみに、>>542は量子力学の範疇で書かれているね。

年いくつなん?
ゆとりか、頭が残念なだけなのか。

565 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 12:27:36.64 ID:/qHjykGz.net
もう面白くも何も無いから
そろそろバカ二匹は出て行け

566 :774ワット発電中さん:2015/08/16(日) 12:42:02.56 ID:20if2iii.net
>>542を読んでもそれが量子力学の内容だとは理解できない程度のレベルなんだろうな
っていうか、電気数学って他の分野と比べたらかなり簡単だよな
高校生に偏微分教えたら解けそう

567 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 04:13:54.01 ID:fFCEd37F.net
>>504
>>499 はよその学科の知識なんか知ったこっちゃないから、

およそまともな大学の電気系なら、
量子力学あたりの物理の基本課目は履修させられてることぐらい知っとけ馬鹿

568 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 04:19:11.90 ID:OdcqwbVp.net
アンカーの付け方ぐらいはキチンとしようや。

569 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 04:23:22.17 ID:fFCEd37F.net
>>566
お前さ。
電気数学と物理数学でどういう違いがあるか言ってみなwwwww
数学科の数学とこれら二つで何が違うかわからんおまえにゃ無理だろうけどな。
あと、大学に限定すれば、電気数学などとして教えてるところはどこにもないことぐらい知っとけゆとり低脳

570 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 04:43:55.45 ID:fFCEd37F.net
>>566
>量子力学の内容だとは理解できない程度のレベル

タイトルに大見出しで"量子力学"と付してるのに馬鹿の上にめくらかお前は。
お前以外はみーんな理解できるだろうてwwwwww

>電気数学って他の分野と比べたらかなり簡単だよな

お前にとっては理系大学の般教でやる量子力学程度の数学がとっても大変なのかい?wwwwww
拡散方程式を確率微分方程式と見立てるのは般教じゃ無理だろうが、
少なくとも般教レベルの量子力学あたりは、電気数学以前の問題だ。
お前にはあっぷあっぷだろうけどよwwwww

571 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 04:59:23.52 ID:HQxGext6.net
https://www.youtube.com/watch?v=KCLYyfb8fH4

572 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 08:28:01.91 ID:wbl7OhPZ.net
はいはい、量子力学えらいえらい、大学生えらいえらい。
もうみんな飽きてるんだからさっさと引っ込め。

573 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 10:27:55.74 ID:fWvVqRpK.net
なに?
最近のオシロって量子測定できんの?

574 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:22:41.32 ID:WwqR4eyw.net
>>573やるでしょ

575 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 11:27:34.05 ID:dGUHr0Rq.net
>>573
レクロイなんて元々そのためのメーカーだからな。

576 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 20:27:47.31 ID:kMgTj/xi.net
タイトルに書いてあるから判るというだけか

つか、別に量子力学は難しくないぞ
単に発想がぶっ飛んでるだけで

577 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 20:46:43.73 ID:0x795AT/.net
そうなんか…orz
俺バカだからリー代数が出てきたあたりで頓挫したわ。

578 :774ワット発電中さん:2015/08/17(月) 21:45:33.39 ID:wbl7OhPZ.net
>>577
ここにいる連中はたぶん普通に理系卒で履修してるからな。
しかもゆとりのニスいカリキュラムじゃない昔のレベルで。
みんな生暖かく見てるだけなのに、嬉しそうに書いてるやつがあわれ。

579 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 00:27:41.38 ID:tz+ClZ2l.net
簡単って言い切れるのがすてきだわ。
かじっただけで、リー代数が必要になるとこまで行ってないでしょ、フツー。
第二量子化とかも怪しいのでは。

580 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 00:41:38.49 ID:itTUdU68w
簡単→難しくない な。

581 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 00:42:33.69 ID:tz+ClZ2l.net
簡単→難しくない な。

582 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 01:13:57.03 ID:FdvRMJH0.net
>>575
物理屋さんはレクロイ好きだよね。

テクトロ=万能ハンディテスター
レクロイ=本気のベンチトップDMM
キーサイト=オールラウンダーなソースメーター
岩通=実習室で見たことあるミッドセンチュリー
横河=可動鉄片

偏見かもしれないけど、そんなイメージ。

583 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 04:34:41.90 ID:kPWi3KpJ.net
>>582
うん、偏見

584 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 18:07:43.03 ID:dF4ki1Dg.net
偏見というか無知

585 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 18:09:05.65 ID:LOrvzdfj.net
>>582
なんかわかる気がする

586 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 19:07:32.84 ID:eIR5wlzT.net
テクトロ好きが多い気がする。
特に年配の方。

587 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 20:04:46.35 ID:YF05/c8a.net
好きっちゅーか、単に慣れなんじゃね?

588 :774ワット発電中さん:2015/08/18(火) 20:24:51.10 ID:glKqKFI7.net
どれも使うしどれでも実用になる
新しい奴はヘルプが充実してて有り難い

589 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 00:45:14.67 ID:dZoHCN/R.net
ご年配の方はテクトロしか知らないというか、あのボタンメニューじゃないと操作できないらしい。

初めて某社のWindowsオシロを借りて使ったら、テクトロしか知らないご年配の方は文句ばかりでほとんど使いこなせなかったけど、若手はマニュアルも読まずにすぐに使いこなしてた。

自分はこうはなりたくないと思った。

590 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 01:52:49.46 ID:QYPI8xRK.net
パソコンを使いこなせているかどうかが境目だね。

591 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 02:55:47.60 ID:lh8B6Bj8.net
>>589
なるほど。
フツーにPC使う50代前半でもテクトロ大好きだし、
昔のブランド力がすごかったんがわかるね。

ウィンドウズはテクトロにも載ってるシリーズがあったような。
立ち上がりが遅くて手軽に使えないのが(取り回しが悪いって言うのであってるかな)、らしくないのね。
今後、手軽に使える安い中華オシロとハイスペックな高いレクロイ、
その間のテクトロと鯵ってなりそうだね。

そうそう、こないだレクロイにハイエンド機の価格聞いたら160,000,000円くらいってさ。
さすがに買えん。

592 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 03:00:13.65 ID:QYPI8xRK.net
KEKが入れたってやつかな。

593 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 03:16:01.52 ID:lh8B6Bj8.net
>>592
まじで?
NI○TとかN○Tとか、買いそうなところ挙げて聞いたけど、
営業さんは日本にはまだ入ってないって言ってたわ。
知り合いに聞いてみよう。
つーか、それ買える財源種目なんて日本にあんのか…。

594 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 11:30:42.76 ID:YfCwRE76.net
オシロの表にシリアル機能を追加しました。

ttp://www.eevblog.com/forum/testgear/digital-oscilloscope-comparison-chart/msg678378/#msg678378

あと、最近発売されていた、GW-instek GDS1000B もつかしました。
間違っている項目や、?マークになっている不明になっているところをわかる人がおりましたら教えていただけるとうれしいです。

595 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 11:40:43.63 ID:ftzdSWVB.net
つか→追加
間違っています

596 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 11:45:08.27 ID:USMqVvjR.net
なら何が間違ってるのか指摘しなさいよ

597 :774ワット発電中さん:2015/08/19(水) 19:01:50.66 ID:kH0FE4kv.net
値段を決める要因なんて速度くらいだもんな
感度はオシロ側ではどうしようもないし
超高速度の現象を観測しないといけない研究機関そのものが限られる

598 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 01:16:33.25 ID:06+8dmJg.net
>>597
感度上がってるけど…
http://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/hdo/

帯域低いけど、世界で唯一の感度が16倍高いオシロ

599 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 01:40:51.87 ID:D1AvO5KR.net
単に分解能が高いだけで感度が上がった訳じゃ無いのでは?
ノイズ少ないとか書いてあるけど、ソフト処理みたいだし、最小レンジも書いてない。

600 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 01:56:38.28 ID:06+8dmJg.net
ソフト処理したら更にノイズ落とせますよ。

キーサイトの12bitもどきと比較して実証できたから、4台買わせていただきました。

ちなみに一番驚いたのはオフセット電圧400V。他社の4倍オフセットできるのはすごいと思う。

気になるならレクロイはタダで貸してくれるから借りてみたら?

601 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 07:07:45.96 ID:Co9B9VYd.net
ねえなんでテクトロって最近話題に上がらないの?

602 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 07:09:54.91 ID:Co9B9VYd.net
>>582
可動鉄片www
YEWのメーターは懐かしき青春の思い出

603 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 13:52:02.70 ID:Q0JFzoni.net
>>602
昔の「副標準器」といえば先ずは横河電機、次いで島津製作所・・・・・。
各事業所とか理工系学校、研究機関に備えられてたもんだ。
可動線輪型が主だったが。
その時代が青春だとは70歳で2ちゃんねる!
お若いのう!

604 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 16:37:33.62 ID:i+K1KdfD.net
ターミネータがすぐそこに…

605 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 16:54:41.49 ID:zHlK3lv7.net
ターミネータとかSCSIかよ!

606 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 17:26:22.05 ID:pT+2gJTj.net
GPIBだよ

607 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 17:47:01.28 ID:vlLqYLSl.net
>>605
そういえば、SCSI機器をIEEE1394接続で使うアダプタをまだ持ってる。
(標準ドライバ駆動だったかな。)
もうほぼ完全に使う事はないが、オクに出したら売れるかねw

>>606
GPIBって、まだ測定器の世界で生きているのかよ。

608 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 18:00:54.32 ID:J+tAzsSZw
安定してて良いよ。

609 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 19:27:19.16 ID:HE0cEX5N.net
GPIB ↔ USB、GPIB ↔ LAN のアダプタもあるし、GPIB(IEEE488)は不滅です。

610 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 19:32:27.93 ID:nzUazu/w.net
GPIBは測定値の取得自体もそうだけど、自動設定や自動測定では現役バリバリ。
工場や研究所では必須。

611 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 19:55:59.32 ID:WZyrfclYU
リプレースする金ないからしつこく残ってるだけ。
本当に必要な人は多分少ない。

612 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 20:24:23.05 ID:TZGIyhlQ.net
ADCの精度が上がってダイナミックレンジは上がるかもしれないけど、
感度はオシロに入力する前の段階の仕事だ
ナノボルトの現象をいきなりオシロに入れて測れる訳が無い

613 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:32:05.46 ID:D0+uOBG4.net
ナノボルトをいきなりブッ込んで何がしたい?

614 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:52:19.49 ID:Q0JFzoni.net
HPIB とHPの工学PCは凄かったねぇ!
自動計測表示ソフトが、プログラミング素人の技術者達にも簡単に出来てしまう。
PC98だのDOS/V機だの全く問題外だった。
値段差以上の価値は大いにあったが、ワカランチンの経理屋に排斥されてしまった。
計測用としてGPIB=HPIBが今も残るのは当然。

615 :774ワット発電中さん:2015/08/20(木) 23:57:32.15 ID:lkd//8hS.net
>>614
98でもGPIBボード煎れて、普通にBASICでプログラム書けたんだが?

616 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 00:21:25.65 ID:T5/z5Gbm.net
>>615
それは後追い。
しかもHPは内部演算がBCD(2進化10進)だが、PC98は純2進で実数域で少数が入ってくるとグラフ等の作図処理で酷い目に合い、
後にDOSベースのBASICが売る出されると、BCDパックを追加して売り出して、HPの後追いをしてたんだけど、
BCDパックの必要性をなかなか理解して貰えず、各自がソフト上の工夫で切り抜けるなど苦労していた。

取説の厚さが1/5程度で実用ソフトが組めてしまうとこがHPの圧倒的優位だった。

98などが電卓片手に入力していた時代、HPは「ライブキーボード」とかいって電卓兼用、
演算に割り込んで定数変更可能だったから計測用にはあれこれ使えた。
あれは良いマシンだった。

617 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 00:36:48.60 ID:qEp+XYmp.net
それは全体いつ頃のお話ですの

618 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 00:47:55.53 ID:drRLGNyxf
本当におっさんというか爺さんだらけじゃないか。
定年して暇なのか?

619 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 00:53:31.04 ID:Q5AA8Hf7.net
>>616
uPD7210のバグの話ならともかく、そんな程度の知識でHPマンセーとかw

620 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 02:06:25.78 ID:fkUZoUwR.net
いや確かに70年代のhp、YHPは神憑ってた。

621 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 06:24:53.68 ID:ifhpkZOP.net
これだよこれこれ、うちの会社の口だけ爺じゃ聞けないような話を求めてたんだ

622 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 08:35:35.21 ID:suGKzD2y.net
>>620
値段もな

623 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 08:40:45.30 ID:F6d4B/72.net
GP-IBかぁ。
名目だけ3線式のコントローラだらけだったな。

624 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 16:50:49.89 ID:lI9w/MA9.net
>>616
技術計算でBCD演算をポジティブに捉えている人が居たとは心底驚いたわ。
会計処理ならともかく。

625 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 17:00:03.24 ID:W53/pjcQ.net
オムロンのプログラマブルコントローラーは厄介なんだぜ

626 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 17:15:35.26 ID:RzQf/XB4.net
本当におっさんというかじいさんだらけじゃないか?
定年して暇なのか。
こりゃあ建設的な答が期待できないわけだ。

627 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 17:19:19.23 ID:orek3S+8.net
>>626が、建設的な回答をしてくれるそうです。

628 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 17:36:10.57 ID:RzQf/XB4.net
答えられる範囲でね。
揚げ足取りもしませんよ。

629 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 17:49:41.13 ID:QyPmRPLI.net
>>624
昔は有効桁数が少なかったし増やすと演算に時間がかかったからじゃね?

630 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 18:52:51.64 ID:V8Zoty5n.net
>>627
揚げ足取りしかできなくてくやしいのぉ

631 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:44:03.43 ID:VWLrc9BS.net
ナノボルトオーダーの有定量性測定はフロアノイズとの戦い

632 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:53:06.12 ID:12zNJB78.net
ノイズフロアでなくて?

633 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 22:53:29.87 ID:RMobcSOE.net
ジョンソンノイズやな

634 :774ワット発電中さん:2015/08/21(金) 23:02:08.85 ID:VWLrc9BS.net
>>632
それw

635 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 00:12:02.15 ID:KPOv2s7P.net
>>620,592
その通り!PCの値段は4倍したが、様々実用的な拡張命令でPC&プログラムの素人でも
自分の専門技術をメモリーコピーする形でどんどんプログラムできた。

当時、プログラミング教育など無きに等しく、ほとんど自学自習が基本で、(大型コンピュータに触れたのは数学科などほんの一部だけ)
BASIC講座が流行ったが1000人受講して平均6人しかものにならないと言われたソフト屋日照り。
そういうところで、HPIBに計測アドレスを割り振って親亀子亀式にケーブルを繋いで計測でき、
そのまま客先に出せるグラフ化も簡単というのはPCの値段の差を超えて有用なものだった。
便利な表計算ソフトなんか無かった時代で、細かな部分まで全部自分で組む。
誰かが作った使い易い構造枠を皆で使い回して様々利用するというのもあった。

>>624
たとえばグラフ描画時の縦横補助線&軸目盛りを自動生成させようとすると、
実数領域だと純2進の微妙な誤差処理を求められ、目盛りが出たり出なかったりというのは
大抵のヤツが経験していたわけで、あの手この手が無用で、
scl(パラメター群,)で描けてしまうHPLマシンは神に見えたぞ

>>619,588
もしかしてDOS/V機コンパックPCと勘違いしてない?
それより大昔のHP自体の作ってたPC。「HPIB」とはGPIBの源、後にIEEEで公認規格となってGPIB。
薄い取説を一晩読むと計測&処理ソフトが作れてしまう良く出来た機械。
一部他社も「エンジニアリング・ワークステーション」とか言って後追いしてたが到底追いつかず。
あれは理工系には画期的製品だったが、ワープロ&表計算で済む文系には良さが理解されず撃沈された。

636 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 00:49:40.97 ID:Bla3CfDI.net
勘違いって言われましてもDOS/Vとか言いだしたのおいらじゃねえですし

637 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 00:58:42.75 ID:wsjvuYD8.net
VEEは、LabVIEWに完敗しちゃったけどねw

638 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 05:03:07.08 ID:rre8bD2S.net
>>635
ねぇ、おじいちゃん、それって、銀色の紙に放電で印字するプリンターが内蔵されていたパソコンだったりするの?

639 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 06:15:03.61 ID:9xxSrW9o.net
>>638
ふっるーいボーリング場で見たことある。
紙にカビはえてるのかおもったな。

640 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 08:34:56.95 ID:2wtSGmo/.net
ヒントでピントで答えを教える奴

641 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 10:52:28.07 ID:KPOv2s7P.net
>>638
あんたが一番のおじいちゃん!決定!w
1885?とかの時代は、ドットインパクト型と感熱型がインク型や放電型を駆逐しつつあった時代。
次のモデルが2000番台だったが番号を思い出せない!そいつが神感覚のPC

642 :774ワット発電中さん:2015/08/22(土) 11:23:22.66 ID:9xxSrW9o.net
年賀状の原版をおじさんご自慢のワープロで作ってもらった。
インクリボンがもったいないからと感熱紙使ってた。

早速持ち帰ってプリントゴッコ。版が作れない。。。

643 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 02:15:54.87 ID:706SQ3Lq.net
秋月に密かにキットオシロが追加されてた
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09628/
2.4inch カラーTFT デジタルオシロスコープキット DSO138
[SKU-20-010-214]
通販コード K-09628
発売日 2015/08/21
メーカーカテゴリ Sain Smart
2.4インチカラーTFT液晶モジュールを使った携帯型オシロスコープのキットです。
表面実装用部品をふんだんに使用して小型化をはかっています。
はんだ付けが難しい表面実装部品はあらかじめ取り付けられています。
◆主な仕様
・サンプリングレート:1Msps
・分解能:12ビット
・サンプリングバッファ:1024バイト
・MCU:STM32F103CB
・アナログ周波数帯域:0〜200kHz
・垂直軸感度:10mV/div、0.1V/div、1V/div
・垂直軸分圧比:x1、x2、x5
・水平軸タイムベース:10μs〜500s
・入力抵抗:1MΩ
・最大入力:50Vp−p
・電源:DC9V、120mA程度
 おすすめACアダプター ⇒ M-07772
・基板サイズ:76x117mm
・重量:約75g(完成後)

1セット ¥3,300(税込)

644 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 04:00:24.94 ID:/lOFmD5mc
>>290

>>399
が気になる。
まだ見ていればどうなったか教えてください。

645 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 07:32:06.34 ID:jQnLtfr8.net
>> 613
これ気をつけた方が良いよ。
ebayで買ってみたら模造品で、1世代前の構成&ファームだった。
秋月に正式な型番問い合わせたり、開発元のJYE Techのフォーラム参考にした方が良いかも。

まぁどっちにしてもオモチャみたいなもんだから神経質になってもアレだけど・・・

646 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 12:26:01.09 ID:Z7yAtQAu.net
>>643
これならこの前Amazonで買って組み立てたよ、この値段のキットならこんなものかなって感じ。
これでUSBで給電できればモバイルバッテリーで使えるのに。

647 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 17:20:34.34 ID:8Z22EeN2.net
いくら安くても、200kHz 1chじゃなぁ…

648 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 18:33:12.51 ID:m63kAjDn.net
小中学生にはいいかもね

649 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 19:53:09.08 ID:UZp/4vwn.net
Lチカなどの電子工作に便利に使えそう。

650 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 21:08:49.62 ID:8Z22EeN2.net
周波数帯域はともかく、2ch無いと厳しいなぁ

651 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 21:41:27.34 ID:24HDYfr1.net
1chと2chは用途が全然違うな
単に周波数とかパルス幅が測れるというのと、
何かをトリガにした現象の測定
1chではXY入力もできない

652 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 22:47:49.40 ID:2ALtNYqv.net
>>651
??かなり混乱してるようだねぇ?
> 1chではXY入力もできない
 時間軸tを、外部入力に切り替える機能でX-Y:リサジューを描かせるんで、Y軸は1チャンネルで良いよ。

そして、トリガーオシロ=シンクロスコープってのは、「トリガー掃引」機能があるものを言うんで、
トリガーは、外部、内部の1ch、2ch、n−ch切換。
それの「オートモード」ってのは無トリガーでも毎秒数回は掃引して輝線を表示させるモード。
単発のシングルトリガーというのもあって、ボタンを押すと設定されたトリガーレベルで1発だけ掃引する。

極端な使い方としては、繰り返し信号の観測で外部トリガーのシングルトリガーモードで、
各部の電圧を1発ずつ表示して多チャンネル写真を撮るなんてテクニックは当たり前に使っていた。

そういう苦労の必要の無い機械ってのは便利で良いねぇ。だけど>>651はひどく外してるように思えるけど?

653 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 23:02:34.77 ID:24HDYfr1.net
なんでXYはリサジュー専用なんだよ

654 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 23:18:58.52 ID:2ALtNYqv.net
>>653
「専用」なんて何処にも書いてないよ。自励発振w。
X-Y全くフリーで、リサジューはその際非常に多く使われる観測法。

655 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 23:24:46.92 ID:I+NSCiQo.net
ん?ここに来てリサジュー流行ってんのか?

656 :774ワット発電中さん:2015/08/24(月) 23:31:30.59 ID:e5G6Rx4t.net
ぼてぢゅう

657 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 07:28:00.71 ID:86vIiqXB.net
あそこの お好み焼きは高いだけ、特別に美味って言うほどのモンではない。

658 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 09:40:29.08 ID:ESJuvhnT.net
ラインで定年を迎えた爺さんが、聞きかじりの蘊蓄を披露するスレ

659 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 11:59:08.06 ID:z4kFD6jM.net
そうだそうだ。
明石焼きのほうが旨い。

660 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 12:26:29.00 ID:ib5wNtQY.net
>>652
中学生が夏休みに覚えたことを開陳したくなったのかな。

661 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 17:44:58.05 ID:oHS+KUla.net
まあ、リサジューだからしょうがないよ

662 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 20:24:13.28 ID:8SutsiMN.net
XYで絵とか字とか書かせると楽しいぞ

663 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 22:36:22.42 ID:aUF+zNoy.net
まさか今になってセカチュウが流行るとは思わなかった

664 :774ワット発電中さん:2015/08/25(火) 22:44:49.99 ID:8SutsiMN.net
https://www.youtube.com/watch?v=aMli33ornEU

665 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:09:45.45 ID:UwTvKolm.net
ごく初期のアーケードゲームにブラウン管のワイヤーフレームのゲームがあったな・・・

666 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:18:12.87 ID:jVA1hR7T.net
>>665
つ ATARI Battlezone (1980)

667 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:21:03.26 ID:ON+hcRj8.net
>>665
ベクタースキャンね。

668 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:22:25.58 ID:ON+hcRj8.net
あ、家庭向けのセットもあったような。
昔のトイショーで見た。

669 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:24:54.29 ID:UwTvKolm.net
>>667
そうだったw
ベクタースキャン、ラスタースキャンね。
今の人には何のことやらだわな。

670 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 00:37:15.27 ID:2KcDjUuY.net
http://youtu.be/TnlAsJL4Icg

これもベクタースキャン?

671 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 02:34:05.88 ID:ON+hcRj8.net
んんや、この画面はフレームバッファによるものでCRTに表示すればラスタースキャンということになる。
ベクタースキャンは必然的にオブジェクトやキャラクタをワイヤーフレームで描画するけれどラスタースキャンのワイヤーフレームとの大きな違いは一筆書になるってこと。
ラスタースキャン、ベクタースキャンというのはCRTを使った表示方法の事なのでCRT以外のデバイスには意味のないこと。

672 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 06:45:55.78 ID:ugkiRLK7.net
よくもまぁ、そんないい加減なことを…

673 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 06:58:51.63 ID:svzIQc5T.net
え、そうなの。
本当のところはどうなってるの?

674 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 09:36:05.60 ID:PdliK5Qc.net
否定してみたかっただけじゃね

675 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 11:19:48.98 ID:/5cn4n5+.net
コンシューマ機ならVectrex(日本では光速船)というものがあったな

676 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 11:26:45.92 ID:BTnSz2Ld.net
50代以上のおっさん挙手!

俺は30代。

677 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 13:19:59.97 ID:c8X9cNfG.net
>>671
ガルバノスキャナーはどうなるんだよぉ
描画方式と、それを実現するメカニズムを混同するなって

678 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 14:10:40.91 ID:0PLvUTvF.net
>>676
50代以上ってのはおかしいだろ?50歳以上というべきだ

679 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 18:06:24.13 ID:BTnSz2Ld.net
>>678
はいそこ!
1人。

680 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 18:07:17.65 ID:BTnSz2Ld.net
>>678
まあアレだ、「60代以上」って2ちゃんの板名(?)に合わせた。

681 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 18:44:59.53 ID:4aA9KKKH.net
三十路と30代を混同してる奴いるな

682 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 18:50:16.91 ID:unMsRGcc.net
>>678
違います、アラフィフです!

683 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 20:30:37.75 ID:UwTvKolm.net
>>677
俺は640じゃないけど、今はCRTの表示方式の話なんだから、混同してるのはお前の方だよ。

684 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 20:55:54.19 ID:KXKQkakC.net
CRTは何の略か

キャパシター
レジスター
トランジスター

685 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:35:45.86 ID:x9FgkzAr.net
狂ったラジオ体操

686 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:38:11.16 ID:4aA9KKKH.net
complex reaction time

687 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:42:14.20 ID:B8xj7NDN.net
>>683
お前バカだろ
って言うかID:ON+hcRj8 本人だろ。恥の上塗り。

> ラスタースキャン、ベクタースキャンというのはCRTを
> 使った表示方法の事なのでCRT以外のデバイスには意味
> のないこと。

688 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:49:44.28 ID:2v2X6ZXn.net
え?ID:ON+hcRj8とID:UwTvKolmの自演じゃないの?

689 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:50:53.89 ID:6KH/H90G.net
>>683は、ちゃんと理解してないわな 

690 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 21:55:11.42 ID:B8xj7NDN.net
知ったかの自爆って奴か。恥ずかしいのぉ

691 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:04:00.97 ID:UwTvKolm.net
>>687
>>688
>>689
いやおれは640じゃないから、としか言いようがない。
>665は俺だが、その直後のやりとりを見たのならそれを自演だと思う理由がさっぱりわからん。

それで本題だが、何でそんなに興奮して罵倒するのかマジわからん。
ベクタースキャンとラスタースキャンの話だろ。
かつてのグラフィック端末にはその2種類があったよなあというだけなんだが。
テクトロの蓄積管とかもあったが、通常のCRTを使った方式はその2種で徐々にラスタースキャンになっていったよなあ。

692 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:10:39.09 ID:J4B1yBiT.net
自演がばれた→ジエンド(過去形)

693 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:14:05.93 ID:B8xj7NDN.net
>>691
知ったかの狼狽w

694 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:25:00.21 ID:UwTvKolm.net
自演だというのも理解できんし、必死で罵倒される理由もよくわからん。
もし何か違っているというなら具体的に書いてくれると助かるんだが。

695 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:25:25.47 ID:svzIQc5T.net
>>693
あなたの知識を披露して誤りを指摘したら?

具体的に示せずに、俺が知っているけど書かないぜ、って奴ばっか。

696 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:33:37.33 ID:O2w4JLC2.net
アチャー(>_<)
これは恥ずかしい。

697 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:36:23.35 ID:J4B1yBiT.net
>>695
ちょっと前のレスすら読めないとか…

698 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:40:01.71 ID:0PLvUTvF.net
いつも思うんだが、陰極とか陰極線管ってエロくない?
女子の前では言えねぇ

699 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:41:34.66 ID:4aA9KKKH.net
漏れのアノードが溶解しそうだ

700 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 22:45:52.23 ID:J4B1yBiT.net
>>698
それでヤバイとか言ってたら、
雌ジャックに雄プラグを挿入とか、
無理矢理雌ネジをコジったら逝っちゃってさぁ、
とかどうするんだよ

701 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 23:35:23.37 ID:svzIQc5T.net
>>697
すまん、アンカを明示してくれ。

702 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 23:41:16.97 ID:B8xj7NDN.net
>>701
640から読み直せ。それで判らなきゃ無理だ

703 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 23:42:42.98 ID:4aA9KKKH.net
だって明確に指定して間違ってたら恥ずかしいじゃないですか

704 :774ワット発電中さん:2015/08/26(水) 23:58:00.10 ID:Vq8lBjRM.net
要するに「俺はガルバノススキャナーというものを知ってるだぞ」と言いたかっただけのバカがヒス起こしてるんだろw
くだらん。

705 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 00:04:12.40 ID:zrZzBCYX.net
>>704
EB直描やLDリソとかはよ? >>671がバカ晒しただけ
日が変わってid動いたから、また自演はじめるんじゃねw

706 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 00:14:18.55 ID:tIKOMgDj.net
>>すまん、アンカを明示してくれ。

田中のことか?

707 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 01:02:29.53 ID:9bFAw5nN.net
結局誰も判らない用語を並べて煙に巻いたつもりの知ったかだったんですね、ありがとうございました。

708 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 01:06:02.36 ID:15o8adKE.net
>>704
それじゃ煽りが足りない
もとガンバルの!

709 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 02:30:05.84 ID:fAwA3WtW.net
すまんこ
ヴァーチャルボーイネタ振り

スマンカッタ

710 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 07:53:41.75 ID:0+xj///1.net
>>705
うわあ、いよいよ関係しそうな単語総動員だな。
聞きかじりか、それとも必死でググったかw

711 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 14:18:47.99 ID:n73X7i/N.net
>>710
EB直描もレーザー直描もリソでは普通に使う用語だよ?

ちなみに、うちの試作で使ってるLDはベクタースキャン
だから、CADデータそのまま入力できるけど、EBの方
は専用機入れられなかったんで、SEM改造装置なので
ラスタースキャンコンバーター入れてるせいで遅い。
専用機欲しいなぁ…

712 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 14:52:12.78 ID:nFPEuT71.net
>>711
オシロのXY表示の流れで話をしてるのにw
キーワードに脊髄反射して話題にもスレタイにも関係ない自分の知ってる単語を垂れ流されてもねえ。

713 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 15:10:53.11 ID:n73X7i/N.net
>>712
ベクター方式かラスター方式かの違いはCRTだけの話って
言い出した>671に言ってくれ

714 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 15:31:26.44 ID:kW+tdeF2.net
>>713
これが発端の流れに見えるが、ゲーム画面の話だよね。

>>665
>ごく初期のアーケードゲームにブラウン管のワイヤーフレームのゲームがあったな・・・

715 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 16:11:19.24 ID:nFPEuT71.net
>>713
表示の話なんだからそのとおりじゃん。
文脈読めないの?
単語しか目に入んないの?
知ってること全部ひけらかさないと気が済まないの?

友達居ないだろw

716 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 20:58:11.70 ID:D9QL1A5W.net
直猫

717 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:33:12.18 ID:kegbyfQO.net
電子線リソグラフィーでナノスケールデバイスの実験的な作製を
やったことあるけど、ラスタースキャンでもベクタースキャンでも
両方できるよ
露光時間がもったいないからほとんどベクタースキャンでやってたけど

718 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:35:58.34 ID:3eE0jfIk.net
初期のテレビは機械式で、ニポー円板で走査して、それと投影光の強弱を同期させれば
テレビになるというものだ。
ブラウン管が発明されてなければ、機械式のオシロや、機械式の4Kテレビを見ていたのかも

719 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:58:01.56 ID:9XDPrIbD.net
オシロとは関係ないが
大昔にブラウン管の前で扇風機みたいなRGBの円盤を映像に同期させながら回してカラーTVにするキットの写真を見たことがあるんだが知っている老人は居るか?
こんな話はどこですればいい?

720 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 22:59:47.44 ID:kegbyfQO.net
まるで普及価格帯のDMD(DLP)プロジェクターだな

721 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 23:09:31.80 ID:kW+tdeF2.net
>>719
「エレクトロニクスの失われた技術についてのスレ 」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1422632133/

722 :774ワット発電中さん:2015/08/27(木) 23:21:15.40 ID:Mzu8Lb6v.net
TLS216 のことかぁっ!

723 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 17:34:52.84 ID:TPvt2qSa.net
会社で廃棄予定の横河DL1540貰ってきたけど良いね

趣味には充分過ぎる性能
コンパクトで場所取らないし操作性が素晴らしい

724 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 17:44:26.57 ID:Gk7mpfeG.net
>>723
DL1540は良いオシロだがファンの音がうるさい

725 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 18:18:53.87 ID:oMvpXOFr.net
>>723
廃棄予定品でも横領になるから、こんな所で公言しない方が…
「借りた」ぐらいにしとけ。

726 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 19:17:01.62 ID:k/AkNXMB.net
もう寝たないだろ?
で24分もかけて聞いちゃったのに だれも聞いてくれないから快特

テクトロ555を持ってってくれたら大変ありがたいといわれた人がいて、持って帰ってきた
分解したら タイムベースはスイス時計、真空管(全部ST)100本、抵抗のはんだ付けは銀ろう(一部金蝋)、どでかい電源ユニットがあって当時から爆音
しかも真空管だからフィラメント(カソード<=すぐ馬鹿にするやつがいるので「当時の」専門用語も書いとく)を温めるのに特別な回路があって。。

後は半分寝てた

727 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 20:03:57.36 ID:7l2KAw0E.net
この時代の機械って屑鉄屋が喜ぶほど
金がいっぱいの機械じゃないか
しかも重さ30キロはありそうな筐体
どうやって持って帰ったのだw

728 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 20:09:46.60 ID:TPvt2qSa.net
>>724
1640なら静かかな?
欲しくなってきてしまった

>>725
きちんと譲り受けてるから大丈夫

729 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 20:25:55.47 ID:+GIolaPv.net
実際には大丈夫なんだろうけど、>>725が不安で胃に穴が空くので

730 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 20:49:05.59 ID:UQ+oGPCh.net
>>726
ST管100本はあり得ないだろwwwwwwww

せめてMT管30本

731 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 21:21:23.06 ID:DSdgYbRj.net
フィラメントって言うのだから直熱管だろ。
MTの直熱管ってあったっけ?

それとも単にヒーターの勘違いか。

732 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 21:28:32.77 ID:TPvt2qSa.net
カソードとか言ってるから傍熱管でしょ
ST使うのなんて2次大戦位までじゃない?

あと一応MTにも直熱管有る
米軍とかの携行無線で電池で動かしてたり、日本でも使ったラジオが有る

733 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 22:12:25.37 ID:kbjE5s1o.net
>>732
おたく「馬鹿にするやつ」?

734 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 22:50:00.92 ID:+GIolaPv.net
カソードは正極と負極のどちらでしょう

735 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:11:25.59 ID:TPvt2qSa.net
陰極

736 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:26:22.97 ID:EeIAdDUj.net
>>728
法人税法上まずいんじゃなかったっけ?

737 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:48:47.37 ID:gD/zbiMh.net
>>736
「廃棄処分」手続きがされて、ゼロ評価になってれば問題ない。
帳簿上の価値があるうちだと、いろいろ難癖が付くことが有る。
追って手続きをしてくれれば良いが、そうじゃないとやっかい。
最近、ポンコツの売買価格を要求したりするからねぇ。

かなり大昔、かってはプレスの抜きクズや旋盤の削りカスは処分する廃品だったから、
再生業者に売り飛ばして飲み会の資金に充てたりしてたんだが、
コスト管理が厳しくなって再生業者への売り渡し収入もコスト計算に入れるから、
今だと「横領」になって処罰される。

738 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:52:54.74 ID:+GIolaPv.net
売れるもんを持ってきたら、そらあかんだろ

739 :774ワット発電中さん:2015/08/28(金) 23:58:12.64 ID:gD/zbiMh.net
>>738
廃物処理だと金を払ってた。だからそれを再生業者に売って飲み会をやっても良かった。
それが売れることに気付かれて、コストに組み込まれて、下請けなんかその売却費用で死なないで済むほど追い込まれてる。
だから駄目になった。歴史的な環境の変化だねぇ。

740 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:06:14.08 ID:M//e1VP6.net
簿価0円(完全に無価値)を証明できないとヤバイんすよ
廃棄もハンマー入れたり廃棄業者のマニフェスト取ったり証拠残すでしょ?
これやらないと、廃棄したことにして資産を維持する脱税ができちゃうから…
まともな企業だと、たとえ廃棄品でも個人が譲り受けるのは不可能
どうしてもやりたい時は、古物商を通すことになる

741 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:15:24.46 ID:ePkWEYU1.net
>>740
「ゴミとして棄てました」で通るブツかどうかだね。
本来製品や,超高価な設備は厳しいけど、ラインから外れるものほど管理が緩やかになるのはよく見られる。
時々粉砕したはずの製品がアキバのジャンク品に流れてるのが分かって問題になったりw

742 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:36:16.58 ID:XUBwfLgd.net
ヤフオク!でも由緒正しき放出品はハンマーが入っていたり油性マーカーで顔面装飾されたりしてるしね。

743 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 00:37:13.07 ID:iWU2Nbbs.net
エコじゃねえな

744 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 01:36:33.83 ID:owaUpV7f.net
今時ハンマーが入ってる廃棄品は少ないと思うけどな
情報流出するようなもの(ハードディスク)以外は。

745 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 02:10:48.74 ID:XUBwfLgd.net
まぁもろハンマーが入ってるのが出てたのは2,3年前ぐらいまでか。
今でもつまみの軸やBNCコネクタが曲げられている程度のは出てるが。

746 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 02:25:43.08 ID:4jsJVdY3.net
爺い共すっこんどや!

747 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 06:54:08.78 ID:ieP7xlMf.net
「1年弱前に較正済み」の中古オシロをオークションで入手して使ってたんですが、バックアップ電池が切れたみたいで電源切ると時刻が初期化される
自分で交換しようかと思いましたが、ネジを緩めるだけで較正が狂うらしいので迷ってます

748 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 07:02:51.95 ID:iWU2Nbbs.net
電池用のフタとか無いんだろうな
設計が甘い

749 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 07:10:44.68 ID:9QPFhKb9.net
>>747
校正が狂うというか、無効になるんでしょうね

750 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 07:34:28.82 ID:iWU2Nbbs.net
それは実際に狂うからなんだけどな

751 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 07:44:54.06 ID:Z8wwJ6nw.net
>>747
自分でやって、ダメなら修理。
交換できたら校正。

752 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 07:56:56.95 ID:ieP7xlMf.net
開腹して電池を交換するだけでもかなり狂うもんなんでしょうか
まあ趣味の電子工作で使うだけなので精度はそこそこで良いのですが

753 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 08:15:52.23 ID:/ENhoWo5.net
大丈夫だよ。

754 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 08:22:23.86 ID:1XZUaPsp.net
RIGOL買ったときから時計がカウントされず、
いつまで経っても設定値のまま。
でも他の機能は問題ないのでそのまま死蔵
でもやっぱり、半年ほど経ってリーダーに文句いったら
販売点通せと。
結局RTCの故障で北京送りになった

755 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 08:40:56.39 ID:ieP7xlMf.net
とりあえず開けてみて、電池が見当たらなかったら諦めます
程度の低い質問に付き合っていただきありがとうございましたm(_ _)m

756 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 08:44:51.45 ID:iWU2Nbbs.net
デジタルは狂わないけどな
時間は水晶で、電圧はレギュレータできちっと作ってくれて、
それ以降に狂う要素が何も無い

パネルの端子から基板まで繋いでる線の取り回しによっては、
ノイズを拾うかもしれないけど、それはオシロの外でも同じことだし

757 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 09:02:34.81 ID:9QPFhKb9.net
>>756
アナログ的に狂わす要素を探さなければならないぐらいだろうね

758 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 09:37:06.13 ID:obPSHeGS.net
>>730
MT管100本みたいだね。
 https://youtu.be/BvbNBZX6kNE

759 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 11:53:24.71 ID:VdMmGBtr.net
結局>>730が真空管について知識が足りなかったって事か。

760 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 12:46:58.21 ID:NgRsTmWc.net
>>759
知識が足りてないのはミニチュア管ををSTと管と間違えた>>726じゃない?


しかし俺が昔持ってた島津の管球オシロなんて真空管10本位しか入ってなかったが、100本超えとはテクトロは凄いんだな

761 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 13:24:20.81 ID:W0kN2wQx.net
>>760
お、おぅ、アンカ先間違えてた。
>>759は 695>>宛だた、失礼。

762 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 13:29:51.58 ID:XUBwfLgd.net
>>760
高抵抗で代用せずに定電流回路組むとかやってるようだね。
当時としては高機能だし回路規模自体でかいようだね。
外車が買えるぐらいだったってのも頷ける。

763 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 15:17:05.34 ID:T4Ysa+e/.net
中華は水晶使わずにセラミック使ったりしてるから、わからんぞ。

764 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 15:30:25.69 ID:Rfxap2Fj.net
世羅未来子

765 :774ワット発電中さん:2015/08/29(土) 23:58:55.91 ID:gQifVKOd.net
中華の安物時計は、尋常じゃない時間のずれ方するよな。
一月ほっとくと平気で1日ぐらいずれる。まじで。

766 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 00:03:20.04 ID:4dvWefyz.net
水晶でも100ppm当たり前

767 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 00:43:38.97 ID:oFQU3mCN.net
1月で1日は3.3%だから、3万ppmあるぞ

それ絶対CRで組んでるって

768 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 00:47:02.38 ID:jTznYPCn.net
メカ振動子とか、まさかのリレーをNC接点でブーとか。

769 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 00:58:27.19 ID:oFQU3mCN.net
水晶より高いだろ

770 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 08:37:54.59 ID:SKGROmqw.net
1年で1秒ずれる時計は
0.00274秒/日のずれ
3.17098e-8秒/秒のずれ

時計用クロックが
32.768kHz

どのくらいの精度が必要か

771 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 08:39:47.21 ID:9H6yb2jV.net
>>770
計算できないの?

772 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 09:25:15.89 ID:SKGROmqw.net
0.001Hzずれるとそれぐらいの時間のずれになる

773 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 09:49:07.51 ID:TyIe0m5f.net
>>755
レポよろ。

電池は電池でも足付きのとかで、フツーのよりは少し高いと思う。
楽しみ。

必要な精度次第ですね。

774 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 18:02:09.28 ID:ZQcwD1Dt.net
>>773
リード付きのボタン電池でしたが、手持ちのボタン電池ケースがちょうど上手く刺さったので何とかなりました
次に交換する前に他のところが壊れるとは思いますが、一応簡単に交換できるようにはなりました
時計もきちんと動いてくれますし修理は成功したものと思われます(しかし校正済みシールが破れているのはむず痒いというかなんと言うか...)

775 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 18:06:31.87 ID:ZQcwD1Dt.net
オシロの精度の評価法がよく分からないのですが、一応、修理前と後でSSGからの信号を測った諸々の値は変わりありませんでした
ノイズフロアなども変わったようには見えません
PCボードを触るくらいなら問題ないのかも?という感想ですが、いかんせん素人なもので...

776 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 18:14:01.07 ID:ZQcwD1Dt.net
SSGはHPの8665Bです。2年前に校正済み品を入手しました。連投ごめんなさいm(_ _)m

777 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 19:59:11.06 ID:uuW08Gy6.net
8665Bとか・・・・・・釣りか
俺によこせよ。

778 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 20:14:17.70 ID:CQPE6tdU.net
>>767
水晶だよ。
規格外ではねられた物を使っている。

779 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 21:03:51.51 ID:oFQU3mCN.net
規格外っていうか、ウエハーの厚さ間違えて1ロット丸ごと不良品を出したとか、そんなんだろうな
そんなのは突発的な工程ミスで定常的には出ないので、安定して入手はできない

普通に良品もできてるロットでの規格外なら、狙い±100ppmに対して、500ppm程度の範囲に
収まるんじゃないかな
そうじゃないと歩留まり悪すぎて生産ラインとして存在できない

780 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 23:19:35.45 ID:pms2aPjh.net
個人用に何を買おうか悩むが、円高になりそうだしそれからにするか…

781 :774ワット発電中さん:2015/08/30(日) 23:34:56.05 ID:1LMpmrcM.net
どうせ9/4の雇用統計とかその後のFRB利上げ騒ぎであっという間に130円台ぶち抜けて円安になる可能性の方が今のトコは高いんだから、さっさと買った方が良いと思うがなぁw
雇用統計の数字が悪けりゃ、利上げが遠のいて円高になるかも知れないがなww

782 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 04:19:22.94 ID:e3z4Ca91.net
今後円高になる可能性はあんまないだろ
原油が急上昇すれば政府も円安抑制するかもしれないけど
それすら当面ないな

783 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 20:15:41.87 ID:qiVlR7KP.net
円安とか円高とかは、移動平均に対して言ってるだけだから、
ずっと300円が続いてれば200円でも超円高

で、短期的な為替レートの変動が将来もあるかというと、
それはもうありまくり
円高と円安は交互に続く

784 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 20:25:44.52 ID:SGMAxLc2.net
変動相場制って知らないのかな。

785 :774ワット発電中さん:2015/08/31(月) 23:58:21.85 ID:XiRZB82x.net
>>779
中華の安物時計メーカが部品の安定入手を気にしてるわけないだろw

786 :774ワット発電中さん:2015/09/01(火) 03:46:58.72 ID:NLgVJVAA.net
>>774
おめ。
用途と必要な精度によると思うけど?
2台あればできると思ったけど、
そもそも校正の仕方がわからんわ(;´Д`)

俺もやってみようかな。
Winの時計がおかしいからファイルを保存した時間がバラバラになる。

787 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 09:10:29.27 ID:aNOvY3O7.net
あう

788 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 11:24:16.32 ID:JIkLjI2D.net
>>779
そのときそのときで入手できる一番安い部品を使ってるんだよ。
規格外の安い出物があれば使うしなければ仕方なく?正規品を使う。

789 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 19:05:26.64 ID:DhI2m9TQ.net
全数選別して作ってるだろうから、規格外のは常時出てるだろうけど、
それはちょっと精度が悪い程度に収まってる
それを売る、という商売は有り得る

いきなり規格を何100倍も外れたようなのは出ない
それも売るかもしれないけど、滅多に出ないから引き当てたら大ラッキー

790 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 22:29:47.99 ID:5IDZQRS+.net
スレチ気味かもですが
キーエンスのNR-350ってのを拾ったんですが、windows10か7で使えてる人って居ますかね?
使うならUSB-PCカードの変換を買わないといけないのですが、その意味があるのかと思いまして

791 :774ワット発電中さん:2015/09/02(水) 23:26:25.77 ID:Hl9dklnS.net
拾ったなら交番へ届けたら?

792 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 07:21:58.25 ID:IoIH0VNS.net
おいてある物を勝手に持って行くのは
拾ったとは言わない

793 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 23:26:34.07 ID:mG4Z5hx2.net
すみません質問です
CANの波形見たいのですが
500kbpsの速度のCAN波形の場合

このbpsの単位は、周波数でいうHzで良いのでしょうか?
つまり500Hzと考えていいのでしょうか?

この場合500kbpsの速度の場合オシロの能力は
この速度の倍、1MHzは、あったほうがいいのでしょうか?

794 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 23:27:47.13 ID:mG4Z5hx2.net
>つまり500Hzと考えていいのでしょうか?

500kHzの間違いですみません

795 :774ワット発電中さん:2015/09/03(木) 23:35:50.94 ID:eqU//EKn.net
オシロの帯域は100M位あった方が良い。
今時100Mのオシロなんて安いんだから、そんな所でケチってもしょうがない。

796 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 00:20:14.68 ID:iL7JQMNi.net
>>793
電気信号の波形を評価する際の周波数と
データの運び屋としての転送レートをごっちゃにしちゃイカンよ

信号波形をそれらしく見える様に観測するためには、
オシロには、その信号の基本周波数の第5次高調波以上を
観測できる帯域が必要と言われている

さらに、信号の立ち上がりや立ち下がり部分を詳しく観測するためには、
それじゃ不十分な場合もある

797 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 00:25:56.17 ID:2hxTraxI.net
CANのドライバが1bitを16分割とかしてサンプリングしてる筈だから、
それくらいの現象は見えないと辛い

798 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 00:27:48.68 ID:9osIJB/6.net
CANってサンプリングなんだ
エッジトリガとかじゃないのか

799 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 00:34:03.01 ID:MUxpWNkx.net
CANのオシロのトリガの一番すごいのは、
5000rpmトリガ
4500-5000rpmトリガ

とかできる黒いオシロは凄いとおもたw

800 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 08:32:08.62 ID:JFmSkkaL.net
500Kbps = 250KHz

5次高調波まで見るならその5倍
250KHz &#10036;&#65038; 5 = 1.25MHz
が必要になるね

つか、CANってそんなに遅かったっけ?

801 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 09:10:08.57 ID:ngA9kCS/.net
CANって2bps=1Hzなプロトコルなんだっけ?

802 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 09:36:01.62 ID:4BXjzZjo.net
プロトコルじゃねーし。

803 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 12:15:28.50 ID:ngA9kCS/.net
えっ?

804 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 19:16:57.83 ID:cIhzmkN1.net
CANって1Mbpsくらいはなかったっけ・・・?

805 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 19:28:22.97 ID:h1SyUX65.net
>>803
それはエンコーディングの話であってプロトコルじゃないと思うよ。

806 :762:2015/09/04(金) 21:01:37.31 ID:E/cehQoU.net
>>800
どうもありがとうございます。勉強になります
ちなみに高調波ってどうやってオシロで見るのでしょうか?
めんどくさかったら教えてもらえなくてもいいですw
ちょっと興味があったので

>>804
車のCANは、500kbpsあたりが通常速度のようです
もっと遅い速度で使ってるのもあります

807 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 21:03:16.32 ID:E/cehQoU.net
>>796
勉強になります
高調波とか難しいことが出てきたので
??ですがw

808 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 21:06:47.14 ID://V4H59l.net
>>806
この場合高調波自体を見る必要は無いよ。
パルス波形の観測、立ち上がり時間などを観るのにオシロの帯域によって違いが出るってこと。

809 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 21:21:57.74 ID:E/cehQoU.net
>>808
あそういうことでしたか
理解できました

車知識からオシロを覚えたので
みなさんのように深くオシロの知識を持ってるわけでは
ないので聞くこと全て勉強になります

810 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 22:00:22.61 ID:Wd03OFIV.net
オシロでシリアルデータ眺めても何もわからないだろ
普通にCANモニタ買ったほうがよくね?

811 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 22:02:38.06 ID:Wd03OFIV.net
http://sunnygiken.jp/product/micropecker/mp-a1/
こういうのとかさ

812 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 22:38:48.03 ID:E/cehQoU.net
>>811
今の所、車のCAN不具合に関しては
CAN LoとCAN Hiのシリアルデータを比べるくらいしか
考えていません。自動車に関しては、LoとHiどちらか片側の
断線トラブルというのもあるからです

単純にCANモニターに関して知識もまだないというのもあります
ただ車が発展していくに従って必要性は出てくると思います

813 :774ワット発電中さん:2015/09/04(金) 22:42:00.15 ID:2hxTraxI.net
オシロの機能でCANを解読して16進で表示してくれるよ

814 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 04:44:06.08 ID:zDT9bhLU.net
>>812
その程度の確認用なら、ぶっちゃけ3万円中華オシロでも十分だけどな

道具は使いよう…

815 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 05:30:56.10 ID:x6Eb/lDE.net
>>810
>オシロでシリアルデータ眺めても何もわからないだろ

能力不足を自慢するなよ。
CANモニタじゃ分からない事も沢山ある。高速なオシロは必須だわ。

816 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 10:17:24.34 ID:pyMb+/B6.net
ってかね、イマドキ高速オシロって言うとGHzなんですけど。

817 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 11:05:55.51 ID:g3pPmIss.net
マイコンに内蔵されてるAD変換器の速度の感覚だと、
なんでそんなにAD変換速いのか魔法みたいに見えるな

AD変換完了まで時間かかるから、その間他のことしてたりする
ナノセコンドで終わるなら命令出した次のクロックにはとっくに終わってるわ

818 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 11:24:27.49 ID:pyMb+/B6.net
ホビー用途で普通に買えるやつでも100MHz帯域とかだからね。
USB接続の1Mspsなんかのはマイコンが入ってる。

819 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 11:27:15.60 ID:4NoJipGX.net
分解能の差では

820 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 11:49:14.56 ID:nz3DYbEk.net
>>817
AD変換の方法から違うから、秋月に早いAD売ってるけどFPGAとSDRAMが必要な速度ですね

821 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:16:44.32 ID:Fjv8QMzb.net
>>816
GHzあって困ることはない。
うちの2.5GHzも便利に使ってる。CANの通信線が途中でショートとかオープンしてると
距離が測定出来る。

822 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:23:51.43 ID:6npWB9aY.net
さりげなく帯域を入れてくるあたりが団塊臭くて震える

823 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:40:03.49 ID:Fjv8QMzb.net
℃素人のくせして、
>ってかね、イマドキ高速オシロって言うとGHzなんですけど。
とか知ったかしたら、相手が持ってたので武者震いかよw
バカスwww

824 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:40:38.57 ID:9mw2TMXT.net
デジタルストレージオシロは帯域も重要だが、それ以上に波形観測に
絶対的に必要なのがサンプリングレートであるということがあまり
理解されてないように思う
まあ自分が理解できてれば別にいいけど

825 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 13:50:34.08 ID:Fjv8QMzb.net
>絶対的に必要なのがサンプリングレートであるということがあまり

目的次第だろ。TDRするだけなら20Mサンプリングの10GHzサンプリングオシロで用は足りる。
ちなみに>>821のは20Gサンプリング。

826 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 14:05:09.43 ID:9mw2TMXT.net
℃玄人さんだから、わかって言ってんのか謎だがサンプル数/secが重要だからな

827 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 14:12:36.86 ID:Fjv8QMzb.net
悔しそうだねw

828 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 14:15:01.03 ID:9mw2TMXT.net
なぜかはわからんが、悔しかった時の締めくくりの言葉はいつも同じな℃玄人さん
お疲れ様です

829 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 15:41:13.35 ID:Fjv8QMzb.net
>絶対的に必要なのがサンプリングレートであるということがあまり
>理解されてないように思う

オシロスレで℃ヤ顔でこんな事書いて恥ずかしく無いのかねwww

流石℃素人www

830 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:02:45.46 ID:pGO9UF0V.net
>>829
これを機会に勉強できてよかったね
サンプル数とサンプリングレートは別物なので、今後は混同しないようにしましょう

831 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:24:38.32 ID:Fjv8QMzb.net
いつもの糖質かw

832 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:27:54.84 ID:9mw2TMXT.net
>>829
サンプリングレートが重要だという部分を引用しておいてTDRなら20Mサンプリングで
十分という>>825の回答は下記の解釈ができる

・サンプル数20Mサンプルでも十分という意味で書いたなら、サンプリングレートと
 何ら関係ないトンチンカンなレス
・サンプリングレート20MS/sのつもりで書いたなら、nsオーダーのステップエッジレートが
 必要なTDRで20MS/sは明らかに不十分であるため誤りなレス

何れにしても、℃玄人らしいレスであるということに変わりはない

833 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:30:22.84 ID:Fjv8QMzb.net
>・サンプリングレート20MS/sのつもりで書いたなら、nsオーダーのステップエッジレートが
> 必要なTDRで20MS/sは明らかに不十分であるため誤りなレス

ちゃんと勉強しろよw

834 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:32:47.88 ID:9mw2TMXT.net
最低でもnsオーダーという意味
通常は数百から数十ps
なおさら20MS/sでは足りない方向

ただ反射を見て終端インピーダンスが0か無限大をみるのがTDRだと
思ってるならお察し

835 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:43:51.22 ID:LkAEdUqK.net
東京ディズニーリゾートでも行って遊んでこいカス

836 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:46:54.57 ID:V4P72RXu.net
なんだ。ぼんやりCAN波形眺めたい人か。
何が流れているか以前の話だったのか。

837 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:51:33.01 ID:Fjv8QMzb.net
>>834
>なおさら20MS/sでは足りない方向

無知な℃素人なのは分かったから、ちゃんと勉強して出直せよw

838 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:52:22.83 ID:D7EasqzX.net
>>835
それなw
会社でTDR調べようとネット検索したらそっちが上位にくるから、
周りの人に遊んでると思われてしまう

他には、リーダー電子を検索しようとしてリーダー伝と打ち間違えて
酷いことになったことがあるわ

839 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 16:54:13.26 ID:9mw2TMXT.net
相変わらずかわいそうな人だ>>837

840 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 17:31:06.82 ID:HUzQgPJw.net
>>838
あるあるw

841 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 18:35:46.84 ID:xPsnlhrJ.net
>>839
気が付いてないみたいだが、病院に行った方がいいぞw

842 :774ワット発電中さん:2015/09/05(土) 19:02:37.79 ID:pGO9UF0V.net
>>841
℃玄人乙

843 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 02:04:19.47 ID:JOPK0ufz.net
Time Domain Resort

844 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 05:06:43.47 ID:JWl6APHI.net
>>843
ステキ!

845 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 05:37:47.45 ID:BRPOLNuu.net
Tはティバ県のT

846 :774ワット発電中さん:2015/09/06(日) 14:19:23.32 ID:yEBmFZUK.net
>>845
外でそれ言うと危なそうだねー、ハハッ!

847 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 01:27:03.65 ID:cm9z9NDn.net
秋月のカラーオシロキットのDSO138を組んでみたら動いたのですが
電圧や周波数やデューティー比を表示するモードになってしまい元のモードに戻せません
戻す方法知りませんか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09628/

848 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 06:50:47.22 ID:xT2W2guO.net
マニュアルも読めないのに手を出すとは愚の骨頂だ
http://www.nooelec.com/store/downloads/dl/file/id/45/product/209/dso138_user_manual.pdf

849 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 07:30:19.27 ID:cm9z9NDn.net
>>848
おお
それにはreadout モードのON/OFFが書かれてますね
秋月のところにある新しいマニュアルには、それが書いてないのです

[SEL]でtimebaseモードつまり、0.5usなどの時間設定モードにして
[OK]ボタンを2秒押すでした
それで表示が消えてすっきりしました

850 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 07:41:47.18 ID:xT2W2guO.net
ググったら一発でわかることじゃん

851 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 08:17:23.52 ID:+0yXRihk.net
ほんとインターネットがあるだけでいい時代なのになんなんだろうね

852 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 08:18:09.11 ID:J9IW6GVs.net
オシロにネット接続機能を付ければいいんだ

853 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 09:21:50.46 ID:nXUSmuuP.net
>>852
ウィルスに感染して…

854 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 13:42:44.97 ID:6VufHVyf.net
データ抜き放題、、、

855 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 15:25:33.44 ID:NQ69/1CQ.net
アジレント製オシロのHDDがクラッシュした泣きたい...
修理に出したらとんでもない金かかるだろうし自分で交換したいんだけどリカバリディスク貸してもらえるのかな
海外のサイト見てみると貸してくれたって話も書いてあるけど日本では無理な予感...

856 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 15:40:30.10 ID:zab8y2ok.net
>>847-848
この液晶って、適当な映像信号つっこめば、つつながく表示できたりするのかな?

昔買ったパチ液晶に久々に電源入れたら、ヴぃ〜〜〜〜〜〜〜〜んって唸って
怖い・・・・最近じゃ安く売ってるの見かけないし。

857 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 15:53:07.69 ID:6VufHVyf.net
>>856
>・アナログ周波数帯域:0〜200kHz

あまり過大な期待を抱かないように。

858 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 15:54:11.00 ID:6VufHVyf.net
あ、LCD単体の話ならゴメンね。

859 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 17:47:55.08 ID:exOjFuSX.net
オシロってどういう時に必要なんですか?

860 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 18:16:24.84 ID:MDLdKELj.net
ガラス電極で細胞の電位を測定する時

861 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 18:37:35.68 ID:xT2W2guO.net
ピーーーーーーーー

862 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 21:29:01.13 ID:5zJxliNr.net
想像した波形が本当に出ているかどうか確かめたくなった時

863 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 23:00:50.85 ID:R7i5ZBEX.net
こちらで聞いて良いのかわかりませんが失礼します
RIGOLのDS1054Zと言うオシロスコープを買ったのですが
ろくに使い方も分かっていない状態です
プローブをつけて右下の矩形波を出して見たのですが質問があります

波形の平な部分が太く出るのですがこんな物なのでしょうか?
何をどう調べたら良いかもわからない素人なので説明不足と思いますが
これとわかるエスパー様よろしくお願いします。

864 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 23:42:21.33 ID:b1SsD1m1.net
>>863
グランドつないでる?
つないでて、なお太いならそんなもんだ

とりあえず細くしたいんだったら
・帯域制限をする
・アベレージングをする
・ピークデテクトモードにする
どてもデメリットを伴うから使うときは要注意

865 :774ワット発電中さん:2015/09/07(月) 23:42:37.58 ID:zab8y2ok.net
>>863
こんな感じ?
https://youtu.be/ETCOhzU1O5A?t=5m20s

>>858
単体の話です。

866 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 00:38:29.06 ID:40mDG09B.net
べつに太いのはそんなものじゃね?
その1kHzを使って、角がまるくならないようにプローブのキャリブレーションはやったんじゃろ?

867 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 05:44:58.92 ID:+gC2WCFz.net
>>855
オシロの中のパソコンは普通のパソコンと違うからただHDD交換して窓入れてもアプリは動かないはず
おとなしくメーカーに送ったほうがいい

868 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 06:24:38.94 ID:XyfO1K0A.net
>>867
>アプリは動かないはず

判らないなら黙っていればいいのに。

869 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 07:01:43.59 ID:3ZtPH2Y5.net
>>864
レスありがとうございます
グランド、ワニ口ばっちりです
3つの機能について、おいおい勉強したいと思います。
まずは言葉から

>>865
レスありがとうございます
おおー、まさにこんな感じです
縦の線に比して平な部分が太いのでこんなもの?と疑問に思っていました
負帰還の人の動画であったとは、もっとよく見てみます
SGがあればもっといろいろ波形与えられるのでしょうが、いきなりオシロからなもので

870 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 07:11:07.31 ID:+gC2WCFz.net
>>868
ごめん...

871 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 07:13:57.43 ID:+gC2WCFz.net
ちょっとググったら、オシロの中のPCは普通のPCみたいだね
テキトーなこと言ってすまんかった

872 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 08:34:56.26 ID:XyfO1K0A.net
このスレには珍しく素直でよろしい。

873 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 12:00:37.46 ID:o3ZKC7n8.net
>>871
そういやウィンドウズのリカバリデスク付いてこなかったような。
オシロを立ち上げるソフトとかどうするんだろうね。

レクロイのには、データ保存用の予備HDDが付いてきたけど、
鯵はどうなんだろうか。
というか、レクロイのはどのドライブからウィンドウズ立ち上げてるんだろうか…。

874 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 12:53:52.34 ID:e4pFTZ9H.net
>そういやウィンドウズのリカバリデスク付いてこなかったような。
中古で買ったんだろ。

875 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 15:03:19.65 ID:EknmQGovj
>>874
新品。
あれれ?ついてるのかな…。

876 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 20:00:48.14 ID:RBGLjSzW.net
オクで買ったんだろう。
自己責任で。

877 :774ワット発電中さん:2015/09/08(火) 22:23:06.29 ID:ogx1UM82.net
VDS2062というOWON製PCオシロを使っているんですが、
これの機能としてLAN接続ができるということで試してみたところ
どうにもうまくつながりません。

USB接続してPCのソフトウェア上からオシロにIPとMACアドレス設定し
オシロをLANにつなぎ変えてみたんですがどうにもオシロにたどり着けず…
(IP向けにPING飛ばしても届いてないようで)

ためしにPCとLANのクロスケーブルで直接つないだらぶじ表示されるんですけど
ルーターのDHCP下に加わるとだめなようで。

DHCP下につないでPCからオシロスコープを使用できている方
もしくは解決方法をご存知の方よろしくお願いします。

878 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 06:41:27.21 ID:oDCNmtm4.net
>>876
新品。箱の中に入ってるかな。

879 :838:2015/09/09(水) 11:31:15.45 ID:ZpJNzd/P.net
再び質問があってまいりました。
皆様のお知恵を拝借願えれば。

一応にノロノロと勉強しつつ触っているDS1054Zなのですが。
下記のページを発見して非常に興味津々試しているのが、拙い語学力ゆえ遅々として進まず。
http://sigrok.org/wiki/Rigol_DS1054Z

言っている事とsigrok-cliと言うソフトの性質からGPIBでアクセスを試みている様子。
私の環境がUbuntuなのですが、どうもrigol-dsなるUSBドライバを作った人がいる?
右にgitらしきリンクとそこに3本のヘッダ&ソース…。
もはやオシロと言うよりソフトの世界の話ですが、他社の機種でも実績が多数あるようなので
このドライバを使っている人がもしいらしたら導入方法の糧を頂ければとお邪魔しました。

スレチだ帰れと言われれば素直に帰ります。ゴミ書き失礼しました。

880 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 18:06:45.69 ID:wra6KpsK.net
>>879
sigrokを日本語ページのみ検索に指定してぐぐってみ…

881 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 19:49:04.30 ID:acxzUB7T.net
>>877
ひょっとしてハブとの相性ってことはないかな
違うハブに繋いでみるとかは可能?

882 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 20:55:52.35 ID:ZpJNzd/P.net
>>880
回答有難うございます

既に検索は何度かしたのですが、今一度見直しました
が、やはりsigrokについてはあってもrigol-dsドライバは見つけられず…アドバイスもらったのにすみません

願わくばもう少し絞り込んだワードをお願いできますでしょうか?

883 :774ワット発電中さん:2015/09/09(水) 23:15:37.45 ID:0ll2ooFE.net
>>882
あれってwinではFT232とのドライバだったような気がするけど、
そんなら汎用シリアルであるだろ?
とりあえず突っ込んでdmsg見た?

884 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 18:28:12.49 ID:0eaKuhwu.net
噂の、秋月のカラーオシロキットを買ってみたが
抵抗をハンダしたら組み立ての半分が終わったような感じだった
基本的に難しくない
だらだらやっても4時間かからない

10倍出せば、まともなオシロを買えるにしても当分これでいいかな
正弦波発振器が欲しい

885 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 18:58:17.98 ID:qhc5rGf0.net
>>884
コンセント。歪んでるけどな。

886 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:31:10.15 ID:cgBfX0rD.net
次はこれだな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/

887 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 19:59:45.43 ID:PGqYk+/2.net
>>886
これなぁ、正弦波汚いのと表示通りの振幅が出なかった

888 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 20:16:31.90 ID:0eaKuhwu.net
>>886
秋月の場合、これの半額のXR2206使ったのがあるよね
トラ技の今月号にも出てるけど

買うとしたら完成品だな

889 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 21:03:53.02 ID:JNwB77JT.net
>>887
使えなすぎワロスw
まぁオシロキットも何処までキチンと計れているか疑問ではあるけど

890 :774ワット発電中さん:2015/09/10(木) 21:29:40.80 ID:gTe9Ynbn.net
ちゃんとインピーダンス整合しているか?

891 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 00:19:38.63 ID:vQ4tPnXe.net
>>887
DDSでまともな正弦波形が出ないって、どういうこと?
出力バッファが死んでるじゃないか?

892 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 00:37:53.64 ID:EQMZhjuH.net
それを調べるためにはオシロが……
>>884に戻る

893 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 01:15:43.40 ID:+EC8Sgag.net
不完全な測定器で不完全な測定器の動作を調べるとか
頭のネジも病院で見てもらったほうがいい

894 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 07:07:55.63 ID:J/S25+Z5.net
>>886
何この無駄にかっこいいパネル

895 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 11:20:57.46 ID:x0+fGLOZ.net
>>886
レクロイとのコーデにマッチw

896 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 12:08:47.25 ID:LuZuPLsP.net
秋月のDSO138
赤バージョンが追加されてる

黒バージョン 3300円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09628/
赤バージョン 3780円
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09710/

何が違うのか?

897 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 13:07:22.58 ID:XTxK/S+x.net
>>893
仕事じゃないならそれでええやん

898 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 14:54:39.65 ID:Y4gozfai.net
>>896
在庫グレードアイコンがAとAAAだから黒が売り切れたら順次赤にになるって事じゃない?

899 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 15:22:43.24 ID:azI4rlh/.net
>>898
売れると思ってなかったし、売れると思ってなかったから新製品ページにも載せなかったのに
2chのスレで取り上げられたら、あっという間に注文が来て
追加で仕入れたら赤バージョンしか無いし
赤バージョンは仕入れ値も高かったので値段を上げたって事か

これが予想以上に売れると、ファンクションジェネレータも売れるだろうし
BNCケーブルなんかも売れるのだろうな

安いオシロスコープに対する潜在需要は実はあったけど
白黒液晶のキットではみんな食指が動かなかった、という感じだったのだろうか

900 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 15:23:33.47 ID:xvsB7Tzu.net
>>896
Sain Smartの2.4インチカラーTFT液晶モジュールを使った
F/Wバージョン:113−13801−040
JYE Techの2.4インチカラーTFT液晶モジュールを使った
F/Wバージョン:113−13801−050

901 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 16:05:14.65 ID:Y4gozfai.net
>>900
その違いが価格差で在庫の話は案外>>899が本当かもしれない
秋月は2chに感謝しないとw

902 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 16:45:51.94 ID:xvsB7Tzu.net
普通古い方が売り切れてから新しい方を出すよね
その辺が秋月のよくわからないところ

903 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 17:24:20.77 ID:ao52OpdA.net
少し前に黒買ってまだ組み立てていない俺はこの話聞いて悶々しているw

904 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 17:24:31.98 ID:tyqzsZ6o.net
これって、時間軸が最大500s/divってあるけど、500msの間違いだよな?

905 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 18:41:57.22 ID:oahSHvyt.net
普通に考えたら20msじゃねーの?2Hzとかありえん

906 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:16:21.77 ID:MojAv1/H.net
デジタルオシロなら普通では?
実際に試したら最大500s/divできたよ、サンプリングに無茶苦茶時間かかかるけど

907 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:31:30.56 ID:8wmT4NlB.net
拡大してもなんも見えん

908 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 19:36:58.75 ID:vQ4tPnXe.net
NFのFGとか0.01uHzとか設定できるけど、
一周期するのを観察した人いるのかね?

909 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 20:04:49.12 ID:8wmT4NlB.net
実はバグってたりして

910 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 20:23:59.44 ID:MojAv1/H.net
10mHzとかならバッテリーの測定に使ってるところがあったけど、さすがにそこまで低いのは・・・

911 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:08:27.56 ID:eMS9Jqfp.net
>>908
出力の分解能分からんけど、それこそどうやって校正するんだろうね。

912 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:35:51.10 ID:S55cfocD.net
>>911
ヒント「DDS」

913 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:37:03.86 ID:LiNqmarU.net
どうせROM読み出しのクロックか加算器だけでしょ。
設計保証。

914 :774ワット発電中さん:2015/09/11(金) 21:37:09.48 ID:q5PiPTVQ.net
デジタルダイレクトサインウェーブ

915 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 10:35:38.06 ID:O6SN1Hsw.net
http://ednjapan.com/edn/articles/1509/09/news021.html

>もう2度と高圧パルス電源の測定はやりたくない。

こいつは結局壊したオシロの修理しただけで、
なんで測定で壊れたのか原因を全然追求してないんだな。
死ねよまったく。

916 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 10:52:12.71 ID:O6SN1Hsw.net
記事書くポイントがちがうだろーがっての

917 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 11:05:14.60 ID:Xh8iI/2F.net
ノイズ試験器のパルスは迫力あったなぁ。
2000Vp-p1まいくろオシロのパルスノイズ試験してるみたいだった。

918 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 11:05:41.64 ID:Xh8iI/2F.net
途中送信してしまった面倒だからもういいわ

919 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 18:02:07.24 ID:J3MqSwZi.net
>>916
え?これ記事じゃなくて個人のブログだろ?
この会社には仕事楽しみたくないね・・・

920 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 18:23:40.55 ID:yj6iEDUK.net
>>919
日本語を書いてほしい

921 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 18:35:04.56 ID:7o6Qpaw3.net
某店でベクトルスコープをオシロと書いて売っていた
見た目も違うし詐欺じゃねえかー

922 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 18:44:04.67 ID:IBQBP8xq.net
某店でオシロスコープをサイコロスコープと書いて売っていた
同期式だしトリオだしシンクロスコープとも違うじゃねぇーか

923 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:06:18.69 ID:DgO875s2.net
高圧プローブってのがあるようだけど、抵抗で分圧してそれを普通のプローブで読むのはダメですか?
当然回路には、その分の余計な負荷はかかるわけだけど、承知の上で。
たとえば5万ボルトぐらいでも、1M/1kぐらいで分圧するとか。

なにか危険が危ないようなこととかあるんですかね?

924 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:22:15.20 ID:Dx7ZzTfz.net
ノイズ発生するよ

925 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:30:50.61 ID:uAKcMdwb.net
>>923
容量成分

926 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:32:17.72 ID:O6SN1Hsw.net
>>923

いやいや、
分圧して電圧が確実に下下がってるのであれば、
そら既に高圧じゃないしな。
1kVが高圧じゃないかどうかは別にして、
そういう対策ができないところに高圧プローブ使うんであってだな。
ただ、5万Vだと空気の絶縁破壊電圧超えてるんじゃないか?www

927 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:34:44.48 ID:XHrV8uLf.net
耐圧5万Vの抵抗器か

928 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:47:24.01 ID:E8xtCJyq.net
空気の絶縁耐力は3kV/mm、ふむふむ

929 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 19:57:20.22 ID:IBQBP8xq.net
スパークギャップで定電圧源が作れると。マイクロメータで調整

930 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 20:11:33.78 ID:o/DpcIro.net
定電圧源と呼べるほどのもんじゃないと思うが
どうせノイズまみれだ

931 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 21:22:44.94 ID:IBQBP8xq.net
ノイズと言えばノイズだけど、電波源と言えば電波源だな。共振回路要るけど。(マルコーニ)

932 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 21:50:01.35 ID:E8xtCJyq.net
定電圧放電管とかいうものがあったらしい
とか書いておけば桃尻のおじさんがひとくさり昔話に花を咲かせてくれる

933 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 21:56:14.18 ID:Dx7ZzTfz.net
ダイオードの中も似たようなもん

934 :774ワット発電中さん:2015/09/12(土) 22:56:42.03 ID:wbLTxYkUG
2GB程度のTekのwfmファイルが読めず解析ができない。われながら馬鹿すぎる…。
一通りソフト使ってみたけどサイズがでかすぎてダメだわ。
しかし誰が使うんだこれだけのメモリ。

935 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 13:00:11.73 ID:8mK3nbd3.net
DSO138買って見たけど、45kHzの正弦波はトリガーかかるけど50kHzはかからないな
MPUの限界かな

936 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 15:10:39.96 ID:gNVqPCL0.net
振幅は何div?

937 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 15:50:55.69 ID:qyHLGcBc.net
> ただ、5万Vだと空気の絶縁破壊電圧超えてるんじゃないか?www

5KVだったかも。
電気柵の電圧見てみたいな、とか思って。

938 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 15:52:18.62 ID:qyHLGcBc.net
あれ・・・なんでgとか入ってるんだろ

939 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 16:48:27.01 ID:8mK3nbd3.net
>>936
±2.5V

940 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 22:10:47.88 ID:gNVqPCL0.net
それでトリガが掛からないのは設定ミスがなければどこか壊れているね。

941 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 23:35:01.56 ID:hAQ+mmcB.net
俺なら恥ずかしくてけつの穴から指つっこんで自殺するねwwww

942 :774ワット発電中さん:2015/09/13(日) 23:45:21.17 ID:RsIqw05c.net
そんな所に末魔が

943 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 09:10:06.56 ID:cO8L1BCt.net
>>940
サンプリング1MHz、アナログ200kHzがMaxなので、しょうがないかもね

944 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 12:06:42.94 ID:zLwTLP6K.net
ナイナイ

945 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 12:29:20.28 ID:dVKFVYsx.net
>>935
DSO NANO V2 、緑オシロあたりと同じようなスペックだと思うけど、
自分のそれらは50kHzは、まだ波形取れるなぁ。100kHz超えたあたりで急激に破綻する。
50〜100kHzあたりは、システムの限界かもね。

実は、普段はアナログ使いなので、最初は意味がわからなかった。

946 :774ワット発電中さん:2015/09/14(月) 14:27:34.86 ID:bZdZYNp1.net
>>915
ええ、オシロの修理したって記事だから
別かまわんだろ

意味不明w

947 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 07:18:28.75 ID:Jor+Mjqj.net
↑こういうわけわかってない>>946みたいなアホって居るんだな。

948 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 08:36:41.89 ID:v5CBUd1J.net
>>947
そう思うならな記事書いてよ。

949 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 09:27:47.47 ID:YK6W/ESE.net
でた、自分が出来ないなら意見するなw

950 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:25:32.31 ID:EtM6kxYW.net
>>947
「3万円オシロの修理」って記事で修理したこと書いてるんだから
別に良いんじゃないの

壊れた原因まで特定すること期待してるのかね


うーん訳分からんw

951 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 17:55:47.22 ID:TEtMlRQT.net
測定方法に問題があったってこと?

952 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 18:45:42.81 ID:YK6W/ESE.net
直した後同じことしてまたぶっ壊してるんだからマトモな頭だったらそう思うだろうさ

953 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 20:01:31.45 ID:TgZR8sQF.net
>>952
それは又別の話だろ

最低限テーマには沿ってるじゃん

何を求めてるのよw

954 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 21:54:39.98 ID:4S1UQLWm.net
別に読み手がどんな感想持ってもよかろ
それを必死に封殺しようとするのって
なんか不思議に見えるな
それに、受け手がナニカ違うと思ったという
意見って発信側には有意義な情報だと思うけどねぇ

955 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:08:51.22 ID:TgZR8sQF.net
>>954
そりゃそうでしょ
全然異論ないよ

ただしそれはただ違うじゃなくて
何が足りないかの意見があってこそな気がするけど

そこが良くわからんのよ。

956 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:58:00.12 ID:YK6W/ESE.net
そもそもお題が変じゃね?という事では?

ただ直しました→あっそで終わる単なるチラ裏レベル

こういう測定をしてここが壊れたという事は測定方法の
ここに問題があった様だ。改善してみたらキチンと
計測出来たのでみんなも気をつけようね。

ここまで膨らましてやっと読者の為の記事ではないか?
仮にも技術屋向けのサイトなんだしさ。

957 :774ワット発電中さん:2015/09/15(火) 22:59:59.91 ID:YK6W/ESE.net
あと、同じ事を繰り返して原因も探らないのを見て
イラってこない奴は技術屋じゃないと思う。
職場の話ではないし所詮他人事ではあるけどね。

958 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 01:14:29.36 ID:Zs/ukp16.net
>>956
だからテーマが修理じゃん

それは又別の話だろw

記事の目的は達してるような気がするが

修理の仕方がおかしいからダメって言ってると思ったのだが
どうやら違うみたいだな

959 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 02:22:19.66 ID:gvfMxcdk.net
うんそうだね。
君がそれで納得してるならそれで良いんじゃないかね。
平行線だしこれで終わりな。

960 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 02:24:13.83 ID:IuCFbOMo.net
>だからテーマが修理じゃん

マッチポンプの間違いではw

961 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 06:47:29.92 ID:phkMATsa.net
壊す→治す→記事を書く→壊す→…以下ループ

962 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 08:05:54.02 ID:o4UfpnBv.net
>>959
記事は別にどーでもエエがね
特に興味無い内容だし

ただ、自分の意見を述べないで
けちつけるだけなのはなんだかナー
って思うだけだよ

963 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 08:24:23.23 ID:IT4josvy.net
>>958
おまえはアホか。
現行品の修理はそれこそメーカサポートにまわせば事足りる話、
アホみたいにシナサイトで壊れた部品つかまされた話なんぞラジオライフででもやれ。
エンジニアが求めてる情報は、測定器を壊さない測定方法だ。
だれでもかけるバッテリ使いましょうなぞなんの情報にもなるかよ
趣味の電子工作じゃあるまいし、
プロが見るサイトでこんな糞記事書きくさって恥を知れって話だ。

964 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 08:30:24.03 ID:IT4josvy.net
>>958
もひとつ教えといてやるわ

>修理の仕方がおかしいからダメって言ってると思ったのだが

測定器を開封すること自体御法度だからな。
そんなもんは測定器メーカのサービスエンジニア以外やっちゃいけない話
あと、趣味で測定器収集してるやつでもなければ関係ない話だ

965 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 08:32:47.14 ID:s4kYeZHT.net
>>962
散々意見言ってるからこの流れじゃないの?
何が気にくわないんだろ

966 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 16:26:56.62 ID:J8nYEL2S.net
まー、でも、なんで壊れたのか原因は気になる罠

967 :774ワット発電中さん:2015/09/16(水) 16:44:25.68 ID:zGDZjich.net
>>915
おまえも高圧パルスにやられたのか?

968 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 02:17:12.01 ID:AvVqc8sz.net
中国から部品買っちゃダメってオチは悪くないけど、社名と実名出して書く記事じゃないわなぁ。

969 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 06:55:52.08 ID:R8Q+hdpc.net
>>968
なぜダメかわからない
素人が声高に叫んでるだけと一笑するだけでしょ
企業だろうと個人だろうと一緒じゃない?

970 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 07:12:49.09 ID:R8Q+hdpc.net
ニュートンやハーバードビジネスレビューが、その道の人が卒倒する記事を掲載するのは日常茶飯事。簡単に手に入る情報は大衆向けの域は出ないんだよ
多分、普通の人はどのサイトで掲載されたかではななくて、内容で判断する。できない奴は素人ってことでいいんじゃね
思わず噛み付いたけど、こんなのよくある話だからどうでもいいや

971 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 07:41:37.10 ID:kimwoZjn.net
>>ID:R8Q+hdpc

あのな、開封厳禁の測定器の修理記事なんてプロのエンジニアは望んじゃいない。

オシロ、プローブのスペックを遵守して測定したのに壊れたというなら、製品としてどこに不備があるか?
あるいは、
スペック満足してると思ってたけど思わぬ落とし穴があって、実はスペックアウトの測定をしてた。
それは誰でもはまるかもしれない落とし穴だった。
とかいうのがプロのエンジニアが望む記事だ。
今回の記事はスペックを遵守して測定したのかどうかもわからない。
ただ壊れて、直して、また壊して、粗悪部品つかまされてetc
こんなんは個人のブログでもやれ。

972 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 08:26:07.79 ID:WpAEBezM.net
捨て台詞出たんだしそこまでにしようや。
どうせ馬の耳にも念仏なんだしさ。

973 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 08:37:58.49 ID:3g21zHT7.net
2chで朝から説教。
さすがプロw







それこそブログでやれ。

974 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 17:23:22.88 ID:xQC/WY42.net
DSO138を買って作ってみたけど
これって、ピンヘッダやソケットやスイッチ類や電解コンデンサーはともかく

1/8Wの金属皮膜抵抗なんぞ使わずに
全部表面実装で済んだのではないか
トランジスタやレギュレータも表面実装で十分だろう

ハードル上げて、コストも上げて、売れにくくする意味がわからない

975 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 17:28:44.01 ID:WpAEBezM.net
初心者向けのキットに何言ってんだ・・・

976 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 20:27:44.25 ID:jcLW6YPh.net
チップ使って作るユーザーならキットなんて買わずに
普通は自分で基板設計し自己流オシロ作るだろうよ
簡単すぎという感想ならいいが自称玄人的な
感想なんて誰が聞くかというの

977 :774ワット発電中さん:2015/09/17(木) 21:05:00.28 ID:wb1c3bEC.net
℃玄人
妄言妄想
罵詈雑言
朝から2chで
チラ裏説教

字余り

978 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 08:58:16.70 ID:5TmJUfaF.net
>>976
いやいや買った人にチップはんださせろと言ってるのではなくて
チップで済むものは先に基板にチップをリフローしておいて
最低限手はんだするしかない部品だけハンダさせれば良かったんじゃないかなって話
これ買う人はキット作りたくて買ってるんじゃなくて安価なオシロを使いたいだけでしょう

979 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 09:20:44.18 ID:A1xnuWbs.net
>>978
実際作ってみたけど、「手はんだするしかない部品」なんてないよ。
むしろ何でチップ部品とリード部品が混在してるのか意味わからない。

$60も出せばケースに入った完成品が買えるんだからそれにしろよ。

980 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 11:00:45.74 ID:PKdGpOvf.net
>>979
キット作りたくて買った人用でしょ?

981 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 13:40:02.34 ID:9HikjrCx.net
ここまでできたらすごいな
http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-pic/51-pic-2ch-osiro-v6/00-pic-2ch-osiro-v6.html
http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-pic/55-ic-att-pic-osiro-v7/00-ic-att-osiro-v7.html

ひえー

982 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 17:48:20.77 ID:JuksPGaj.net
いきなり
OSIROて
推して知るべし
あほくさ

983 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 19:28:08.44 ID:XhTswjGW.net
my waifuにmoeるのと同じくらいosiroは正しいとおも

984 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 20:52:25.27 ID:KYoAp5rr.net
きっと登録商標なんでしょ

985 :774ワット発電中さん:2015/09/18(金) 21:56:42.98 ID:gCQBNeZ8.net
基板の発注は一度はやってみたい

986 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 02:28:48.16 ID:hddmheoc.net
ガーバーデータ

987 :774ワット発電中さん:2015/09/19(土) 22:15:18.01 ID:8p7tM1Da.net
スペルミスとかは痛いけれど、好きだから作っちゃうみたいな強さは見習いたいな。
悪いところを見下すよりは、強さを認める方が自分のためにもなるよ。

988 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 02:08:52.45 ID:tzOIPL0z.net
なんか画期的な測定器を発明してくれ。んで、自分の名前を社名にして、世界中に普及。

989 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 13:45:53.51 ID:UTvlEr5B.net
ハイビジョンテレビのブラウン管って
あの画素を、毎秒60回走査してたわけだけど
メモリーに使えないかな

990 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 14:04:01.33 ID:ynZgjpqT.net
>>989
ヒント:畜光菅
SSTVなんかでも使われたね

991 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 14:04:39.21 ID:Fhaf5QhP.net
オシロのスレと思ってきたら違ってた

992 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 19:58:53.54 ID:UTvlEr5B.net
>>990
ググったらブラウン管メモリーが出てきたけど
これってDRAMみたいな繰り返し書き込みが必要なのでだめだな
半導体がこの世に存在せず、真空管の世の中だったら
普通に使われてたかも

993 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:04:04.25 ID:ynZgjpqT.net
コアメモリ

994 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:41:35.24 ID:suUagVU8.net
パラメトロン

995 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:43:52.74 ID:ynZgjpqT.net
メロトロン

996 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:44:30.24 ID:LrQgBOHZ.net
フォトン・プロトン・シンクロトロン

997 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:45:33.32 ID:ynZgjpqT.net
トロン

998 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:45:58.26 ID:ynZgjpqT.net
トントロ

999 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 20:53:01.37 ID:eGlZELYb.net
トロサーモン

1000 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 21:10:38.75 ID:LKB32nc+.net
デストロン

1001 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 21:11:55.07 ID:+GcwHUTh.net
トリニトロン

1002 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 22:02:36.81 ID:suUagVU8.net
えっ、あんだって?

1003 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 22:03:26.99 ID:gQAQK8L2.net
クイントリックス

1004 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 22:20:33.95 ID:LrQgBOHZ.net
イントロン

1005 :774ワット発電中さん:2015/09/20(日) 23:01:42.63 ID:suUagVU8.net
あんた、訛ってるよ。

1006 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 00:15:23.95 ID:QypWsgCx.net
ライクトロン

1007 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 01:34:12.65 ID:9gSZyVeh.net
℃玄人臭くてふるえる

1008 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 01:42:43.01 ID:gHfxqCRc.net
>>982
お城と間違って作ったんだろ。

1009 :774ワット発電中さん:2015/09/21(月) 05:23:42.10 ID:b+nuqD2J.net
オシロスコープ総合スッドレ! part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/

1010 :774ワット発電中さん:2015/09/24(木) 21:24:55.28 ID:sNbfBus5.net
次スレ

オシロスコープ総合スッドレ! part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/

1011 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 11:11:59.84 ID:Fe6K/Qkc.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/

1012 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 14:55:53.90 ID:q6lTO9An.net
>>1009
乙!

ここって梅早くないよね。w

1013 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 21:53:08.49 ID:6Jmr0DgY.net
そういやRIGOL ってもうリーダー電子経由で買うより東洋で買ったほうが安いよね…

1014 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 22:02:17.34 ID:bvkL05mV.net
またステマかよ。懲りてねーなw

1015 :774ワット発電中さん:2015/09/25(金) 23:27:54.47 ID:oq4D+asN.net
貴虫
テクトロ風情の糞虫乙

1016 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 00:03:11.88 ID:DFsUXj8U.net
なんでオシロ屋さん会社名ころころ変わるん?

1017 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 00:46:26.96 ID:3DudSA9+.net
自分のは、アナログ400MHz。まだまだ、現役。

1018 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 17:45:37.63 ID:SZXvpAog.net
高かったんだろうなぁ・・・

1019 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 19:29:36.55 ID:DFsUXj8U.net
高いデジタルで見えない現象が安い中古のアナログで見える

1020 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 19:31:41.76 ID:YloqJQQK.net
という幻覚も見えるようになりました

1021 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 22:04:35.38 ID:SbbFxpuP.net
アナログで見えた気になれた十五の夜

1022 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 22:08:25.97 ID:i9iEfXn4.net
NTSCビデオを観察していてプログラム内容が視認できて感激した高校の夏。
デジタルお城では見えないんだよな。

1023 :774ワット発電中さん:2015/09/26(土) 22:32:08.41 ID:YloqJQQK.net
>>1022
オシロでテレビでもみてればいいよ

1024 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 00:11:28.77 ID:qecymSeu.net
>>1019
低速のシリアルとか、単発現象とかな。

1025 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:08:23.58 ID:4IhIKY2b.net
>>1018
会社がデジタルに入れ替えるとき、除却品を1万円で買った。

1026 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:32:38.73 ID:9AGWWt8t.net
脚のあるオシロ、昔の家具調テレビをイメージした

1027 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:33:17.38 ID:9AGWWt8t.net
あ、脚≠却

1028 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:38:15.47 ID:HP3uEiq3.net
>>1026
昔のオシロはキャスター付きの乗せ台に乗っけて足有りで使うのがスタンダードだったぞ(w

1029 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:41:51.52 ID:DRXbDNJr.net
盗んだオシロで映し出す♪

1030 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 12:44:16.74 ID:9AGWWt8t.net
>>1028
そうだな。棚から出し入れ面倒だったから稟議かいたけど、高価だったな。

1031 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 13:25:38.46 ID:ue2aEqWc.net
カートって、アホみたいに高いよね。普通に10万台。

1032 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 13:34:46.91 ID:9AGWWt8t.net
今なら矢崎のセル生産(死語?)アイテムで自作もいいかもしれない。
工賃考えるとその方が高いかもしれないけど。

1033 :774ワット発電中さん:2015/09/27(日) 13:39:17.29 ID:xBQqi+kZ.net
でもカートの中古値段って恐ろしいほど安い・・・

1034 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1034
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200