2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CQ出版総合スレッド 2冊目

1 :774ワット発電中さん:2012/10/04(木) 00:34:42.55 ID:HtMF/1Q2.net
CQハムラジオ、トランジスタ技術、インターフェイス、RFワールドほか様々な専門書、実用書を刊行しています。
お世話になったこのスレ住人も多いでしょう。
是非忌憚なき意見、議論を!

トラ技の厚み計測も歓迎

前スレ
CQ出版総合スレッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286960866/l50


91 :774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 23:42:14.00 ID:JeVqVl9f.net
>>90
 グラフをぱっと一瞬見ただけで、そのカタチから
【位相の振幅(←何だそりゃw)特性】なる奇妙なシロモノが、「周波数が高くなる程低下する」
とでも思い込んじゃったんだろうな。「 3dB落ち」周波数はいったいいくつになるんだろう?

#コドモ向けのカガク雑誌じゃないんだから、いくら何でもこれは洒落で済まされんだろう。
ピンクの丸の中の【プロの目】ってのが何とも悲しい…。

92 :774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 23:43:47.84 ID:JeVqVl9f.net
>>90
 しかもこの(A)(B)二つのコメント、微妙に意味が食い違ってるんだけど、
いったいどっちがホントウのつもりなんだ?

  (A)「位相によっては通らない」を信用するならBEFっぽいんだが、

  (B)「特定の位相しか通過しない」が本当ならBPFか?

93 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 00:43:14.13 ID:aYz38MTN.net
>>58
《これはやや高度な知識の部類に入るかもしれないので、この指摘をしてしまうのは酷かもしれないのだが…》

「●大丈夫?信号が伝わる速さは電子の速さではない
電子の密度が伝わる速さが信号が伝わる速さでほぼ光速」(図4)p.92

「●信号が伝わる速さは電子が伝わる速さ!…と思っていないか?」

 確かに↑こういった誤解や混同をしている初心者は決して少なくないと思う。

だが、これと似て非なるまた別の誤解を、他ならぬこの解説者がしているような気がしてならない。

#あくまでも【アマチュア向けの解説】(素人に、理解できた!と錯覚させるための)という切なくて
悲しい事情があるとのは重々承知してはいるのだが…。

94 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 00:43:57.38 ID:aYz38MTN.net
ではその誤解とは?:
---------------------------------------------------------------------------------------------
●右端を終端させた同軸ケーブルの、もう一方の端にDCを加えた際、信号がどのようにケーブル内を
伝わっていくかの解説で、

   【電子の密度こそ波の正体】とか、
   【電子密度の移動の速度こそ、ケーブル内を伝わる信号の速さ】

という解釈は、正確ではない…いや、それどころか、やはり間違っているように思うのだが…。

95 :774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 00:44:59.54 ID:aYz38MTN.net
《以下、(p.91-92)より引用》「まず芯線側で考えてみましょう。ケーブル内の電子は、電圧(ママ)の+側に引き寄せられ、
そのため、スイッチSW近くのケーブルの芯線の電子の密度が薄くなります。すると薄くなった右隣のケーブル内の電子は、
図4(b)の右側から電子が少し左に移動するでしょう。電子が左に移動すると移動した部分は電子の密度が薄くなって、さら
にその右隣から左に電子が移動し、すると左に移動した部分の電子の密度が薄くなって…とこの繰り返し。

 対して編組線の側は、電圧−側より電子が流れ出てスイッチSW近くの編組線内部の電子密度は過剰となります。
やむなく電子は密度の薄い方へ図4(b)の右の方へ少し移動します。電子が移動しても電圧(ママ)から電子の供給は続きます。
電子が図4(b)の右の方へ少し移動すると、その部分も電子密度が過剰となって、電子が薄いさらに右隣へ電子は移動して、
その部分は電子密度が過剰となって…とこの繰り返しです。」

#まぁ、確かに【電子密度】が移動することだけは確かなんだが…。

96 :774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 00:09:34.67 ID:xOlKMXxH.net
うーん、当該号を読んでないので的はずれかもしれないが、
電子の粒子の速度は遅いが伝搬速度(反応速度)は光速になる理由を議論しているなら
導体内では電場が光速で伝わって、それが導体内の電子を一斉にジワーと動かすからではないの?
電子は、遅くても少しでも動いていさえすれば電流になる。
DC電流では電子はジワーと一方向に動き、AC電流だとほぼその場で小さく揺れている。
電子は、薄い密度に向かって動くのか?熱力第二法則的にはそうかもしれないけど。

97 :774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 08:16:53.05 ID:LK0pguJX.net
トラ技28pの広告に
「温度上昇とともに抵抗が上昇するNTCサーミスタと、低下するPTCサーミスタがある」
って書いてあるんだが、逆じゃないのか、普通は?

98 :774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 10:24:27.44 ID:dSICNbDy.net
団塊の世代の人々が居なくなったとたん日本の技術レベルがトホホ状態に成ったんだろー

99 :774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 00:49:46.49 ID:um6D8KVx.net
>>93
>《これはやや高度な知識の部類
…っつっても、しょこたん流に言えばlevel-18、つまり18歳のコドモが
大学入学ったら、まず学部の最初(の後の方か)でまったくフツーに
教えられる程度の知識でしかないんだけど…。最近の【プロの目】の人は
専門教育なんて受けて来なくってもなれるのかね?【プロ】に?!

100 :774ワット発電中さん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ZZa/uk3L.net
>>58
 さらに細かいことを言わせてもらうなら、この方「分布定数と集中定数」の理論的な区別に関しても
やはり誤解しているような気がする。何やら【デンキの】「波動性と粒子性(*)」に絡めて解説しちゃ
ってるけど「集中定数で考察する」ってのは決して

          「電子を粒(ツブ)として扱う」

なんてぇ理論じゃないと思うんだが?

#だいたい、この場合電子の粒子性なんて考慮する必要性のある=電子を粒として扱かわねばならない
ケース自体、思いつかないんですけど?私がうっかりしてるだけですかね?単一電子トランジスタなんて
もう間違いなく量子力学応用だし。

総レス数 1002
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★