2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

SMT表面実装部品でつくれ!

100 :774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:26:29.89 ID:lTfIWZtz.net
>>98
実装してからでは使えないんだよなぁ
値が狂うし・・・・

101 :774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 09:36:05.40 ID:Bs97P27Y.net
BGAの試作付けは基板を、BGAのタマタマがスポッと嵌るサイズの
スルーホールパターンにして基板厚を1mm〜1.2mmくらいに抑えれば
可能【妄想レベル】

102 :774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 02:05:07.40 ID:fxjLfxRo.net
単一部品の手ハンダは1005以下でもまだできる自信はある
大学にいた頃先生に頂いた実体顕微鏡が役立ってるわ
むしろ0.5mmピッチのコネクタとかの修正の方が厳しかったりする

103 :774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:43:55.78 ID:UiMT/axh.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

104 :774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 20:19:02.90 ID:TcbpMwRZ.net
リフローしようよ。

105 :774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 01:32:18.40 ID:CZAo18ou.net
リフローはホットプレートとオーブンレンジのどちらがいいの?

ホットプレートは接触面で過熱だから加熱ヒーターが入っている所が
先に焼けてしまい大きなものは不得意らしいけど、オーブンレンジは?
あと、クリームはんだはどこに保管してる?

106 :774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:01:14.13 ID:Uejot7Oq.net
1 名前: 情報屋◆UG6Fo/Lc 投稿日:2011/10/28 22:12 ID:K0RHvlyM0

俺はこのスレが1000行くたびに新しい情報を公開する
せいぜいこのスレの存在に怯えながら過ごすんだな
では記念すべき最初の情報
「白のエクスペリア」

前スレ
格板でアンチホモ活動をしている○○○○○ part.12
http://shizu.0000.jp/read.php/lover/1325082181/

この掲示板はPC、携帯どちらからも書き込めます(2分置きに)
ただし、PCの場合、PCサイトで連投し過ぎると「連投するな」ってメッセージが出るので注意
しかし、PCで携帯サイトで書き込めばその心配はありません

携帯サイトはこちら
http://shizu.0000.jp/lover/i.html

【裏技集】
裏技1
携帯でカキコを押して、ページ取得中が2回点滅したら中止かクリアを押して、ページが切り替わるのを止める

カキコを押す前の状態になるので、また押して中止を繰り返す。これで書き込めてるはず。

裏技2
PCから携帯サイトで書き込むと、連投NG食らいません

それを利用して携帯とPCを用いて交互に書き込んで加速しましょう

107 :774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:42:30.73 ID:WGQUwYWa.net
はんだ付けカフェが、ようつべにリフ炉動画を貼ってたぞ。

108 :774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 23:01:57.61 ID:qrYzovFv.net
この前オーブンリフローやった
40個位部品載せた基板を20枚
早いし綺麗だし超便利
ただ、メタルマスク用の感光マスクの作成でかなり苦労した
あとはマウンタが自作できればいいんだけどなー

109 :774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 23:30:16.05 ID:2GtnZ+Tl.net
ホムセンの安いオーブンの前で予定もないのに
ついふらふら買ってしまいそうになるw
オーブンと温調はいいんだけど、その前の部分がねぇ・・。
あと枚数でないからなあ・・。

110 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 14:47:04.76 ID:jyULfiHA.net
まちがいてUS14のICをぽちってもた
文字通り目が点になった(.. )

選択肢
・がんばって使う
・TSSOP版を買いなおす


111 :774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 16:03:33.89 ID:17bQcPqE.net
US14くらいならそのままいけるだろ

112 :774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 05:17:58.28 ID:lvFVgn1u.net
で、自作する意味は・・・?


113 :774ワット発電中さん:2012/03/13(火) 11:37:21.20 ID:+v6Zpcbb.net
製品のUS8を手ハンダで張り替えたことはありますがぁ。
接着剤でくっついてたりして難儀でした・・。

114 :774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 20:40:28.42 ID:ErJGjf7v.net
男は黙って0402

115 :774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 15:49:30.86 ID:tyD8aKR9.net
そんなちいせぇこというおとこのひとって・・・

116 :774ワット発電中さん:2012/07/24(火) 05:39:27.35 ID:ONVS3L7W.net
0402使いたいんだけど、まだ個人で買うには部品の単価が高いな。

117 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 13:31:49.41 ID:fCXYw3nP.net
会社のサンプル本が0402しか無くて
それを勝手に使ってる

118 :774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 14:07:02.75 ID:RGMxvtJS.net
個人で0402使うとかどんだけだよw

119 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 01:35:13.36 ID:x8kyZGj8.net
0603(1806)なら個人でも使うけど、さすがにその下は…。ってヨーロッパでの0402だよね?
もう1806でも実体顕微鏡が欲しい、40倍ぐらいの固定台座があって両手が使えるやつ。
ヤフなら5000円ぐらいであるみたいだけど、プレミアムにするのめんどくせぇ…。

ところでSOって大きいだけかと思ったら16足位は思ったよりパッケージが細いんだな。
AWしてたらもっとピッチが狭いやつの方が幅広で入らなかったw

120 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 12:27:48.04 ID:KHEKoISu.net
工業製品にインチを持ち込むアメリカはカス

121 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 18:16:22.26 ID:oaCFYa+C.net
インチが一方的に悪い訳じゃないけど…

ミリ単位で規格された製品を、自国都合でインチに直した奴も並立させて規格化させるのはどうかと思う…

122 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 21:04:38.50 ID:KHEKoISu.net
いやインチが一方的に悪い。国際標準無視してこんなのを使う奴はカス

123 :774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 23:05:50.50 ID:RpvuR5bD.net
40倍って、視野狭くないか? 15〜20倍ぐらいが使い易いと思う。

>>120
禿同!!!
ロシアですらISOに従って?メートル法なのに。
軍用機もF22やオスプレイなんかやめて、Mig-29やSu-35採用すれば良いのに。
※ただし搭載電子機器はMade in Japanで頼む

124 :774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 22:06:31.88 ID:YqwUEzO7.net
まあ、ダメリカらしいやねw

125 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 11:40:45.18 ID:AysD/MRe.net
1インチを定義するときに2.048cmにすれば良かったのに。
3/16とかの親和性もいいしw

126 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 15:30:42.85 ID:fQM7uUsx.net
敗戦国の黄色いサルに発言権などない。


127 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 15:51:21.61 ID:WITi2bqO.net
>>125
それ逆だ。メートルの法が後に出来た。


128 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 21:01:30.56 ID:AysD/MRe.net
昔のインチはメートルより先かも知れんが
今のインチはメートルより後だよ。

細かいこと言うとフットで定義されてるけど。

129 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 21:16:44.19 ID:jfcw390G.net
チップ部品のサイズの混乱は許しがたい
インチで呼ぶな。マジでマジで迷惑

130 :774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 23:24:04.06 ID:9+yoj5px.net
ったくなぁ
電気、物理の世界ではSI単位系なんだから、メートルで統一してくれって感じだ

131 :774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 01:18:07.85 ID:YquMM4aa.net
半導体の内部はμmだのnmルールなのに、そのchipの足の間隔はインチ単位
とか、アメ公は脳味噌腐って蛆湧いてるだろ。
デジカメも、レンズの焦点距離とかmm単位なのに、CCDをインチ表示とか狂ってる。
しかも1/1.8inchとか、分数と小数を混在させんなや。

132 :774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 20:00:55.50 ID:Df/GMCC8.net
TSOPだと思って買ったらVSOPだった。
小さすぎる!
ピン幅0.25mm、パッケージの幅が3mm

133 :774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 09:46:13.89 ID:KXJcYsdm.net
世界最小
積層セラミックコンデンサ0201サイズ (0.25×0.125mm) の開発
http://www.murata.co.jp/new/news_release/2012/0905/index.html
 
サンプル供給時期2013年度末って事は2014年3月? おせーよ年内にくれ。

134 :774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 13:08:51.09 ID:/4fKHpbs.net
実装機が対応してるのか?

135 :774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 12:54:39.83 ID:z9uEt8qu.net
>>132 だけど、基板を注文して昨日届いた。
手ハンダしてみた。ルーペの下じゃないと
ピンがまったくわからない。
なんとかひとつくっつけたけど、実用的じゃない。

136 :774ワット発電中さん:2012/09/27(木) 13:13:16.40 ID:Pn2cxG3D.net
>>135
視力とかにもよるけどな。
大学生ぐらいで視力1.0キープあるなら
VSOP(0.5mm)の下、0.4mmまでは単に慣れの問題なんだぜ。

137 :774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 02:06:58.56 ID:QcdCOkZr.net
0.4mmピッチ、見えるけど付ける技術がない
先日もHDMIコネクタ修理しようとしてはんだブリッジ連発→余計ダメにしてしまった

138 :774ワット発電中さん:2012/09/30(日) 21:50:54.54 ID:ip9veQNa.net
>>137
慣れるのだ。

0.5に比べて0.4は10倍以上難しい。
0.4だとはんだ吸い取り線での補修が難しくなってくるよ。
ブリッジさせない様にする為、はんだの量を減らしていくとイイかも!!

139 :774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 10:24:13.94 ID:ebCSEc2B.net
コネクタも機械でハンダ付けしてるんだろうか?
それとも工員が手ハンダ?

140 :774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 14:58:54.20 ID:SLLbYKy/.net
>>139
製造する数による。

141 :774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 13:43:16.98 ID:s53jrKxX.net
>>139
はんだ槽に入れるものもあれば、手付けもある。
数によるものもあるけど、実装している部品(コネクター)の位置や
ディスクリート部品の使用の有無とかもある。

設備が無いから手付けというところもある。


142 :774ワット発電中さん:2012/10/07(日) 13:44:21.52 ID:s53jrKxX.net
リフローで対応しているのもあったから、
やっぱり色々ある



143 :774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 08:00:21.85 ID:PiI5itzX.net
顕微鏡使って、半田づけした事がある。
爺にはつらい。

144 :774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 12:05:24.40 ID:sGRCuiaV.net
0603のチップに裸眼でハンダ出来たって何の自慢にもならないよ

145 :774ワット発電中さん:2012/10/08(月) 16:56:04.58 ID:duSSGIgU.net
>>135 だけど、
今度は3mm x 3mmのピンが出ていないタイプだ。
下に20ピンとヒートパッドがある。
もう手ハンダでは無理か。

146 :774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 16:36:38.59 ID:nbVbqlOy.net
なぜ買う前に気がつかないのですか?

147 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:01:48.38 ID:ThHBGWkH.net
DFN,LCCとか手ハンダできる?
ボトムに端子が出てるが、良く見ると側面にもちょっとハンダが付きそうな部分があるのだが…

http://media.digikey.com/Photos/CTS%20Photos/6365-SERIES.jpg


148 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 00:27:45.63 ID:9hyQ+e9z.net
>>147
側面に出てる奴なら出来る。
そこら辺は現物で確認。

149 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 01:26:11.99 ID:7R2qoyWA.net
>147
その側面の部分の有無でマジ雲泥の差がある。
その意味で旧ナショセミは鬼門。


150 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 10:31:32.60 ID:/4jmrxPY.net
今見たら、横にパッドが少し出ている。

>>146

値段が安いんだよ!

151 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 12:14:33.61 ID:ThHBGWkH.net
>>148,149
物による、ということだな。
調べていくと、ハンダできそうなのから、殆どBGAみたいなのまで、
側面の露出面積にかなり差があるみたいだ。


152 :774ワット発電中さん:2012/10/17(水) 19:05:50.11 ID:O2B9lxpQ.net
その方が安いからって、実装するアテも無いパッケージを選んだ挙句
やっぱり実装できないでアウアウしてるとかただの変態

153 :774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 01:21:14.34 ID:xp1t37/R.net
毛細管現象を使って隙間に吸い込ませるだよ。

154 :774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 01:46:55.69 ID:fu1i1Qwo.net
クリームはんだを針先で適量盛りつけて
リフローするのが一番簡単

155 :774ワット発電中さん:2012/10/18(木) 10:28:00.85 ID:rJSMg0aj.net
>>133
すごい世界だな。
これ機械でつまんだり配置したりできるの?

156 :774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 16:18:36.77 ID:MRrQTMex.net
>>154
半田漕やリフロー炉がない場合どうすればいいんだろ?
オーブントースターだと温度管理出来なさそうで怖いんだけど

157 :774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 16:32:37.17 ID:BO0zYFbn.net
>156
実装できる環境が無いのに買う時点で間違ってるのでは?

158 :774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 16:52:14.75 ID:Gbfb+0br.net
「自宅でできるリフローお試しキット」みたいなようつべ見ると
できそうな気になるんだが、クリームハンダを塗るステンシルが鍵だよな

クリームハンダってつまようじでうまく塗れるもんか?


159 :774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 19:07:28.81 ID:NrbNmupM.net
精進すればなんとかなる!






・・・といいなぁ

160 :774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 12:08:51.81 ID:xfpXca8C.net
>精進
まあ、なw

ようつべの動画では簡単そうに見えても、「適量」とか「適温」を見極める
まで何回も失敗するだろうし、いつも「適量」「適温」を保持できるように
なるまで、さらに何回も失敗する。あの動画はそういった難しさが描かれて
ない。

昔あったプリントゴッコみたいな自宅印刷機は、ムラやカスレがあっても
手作りっぽくてそれはそれで良かったんだが、手作りリフローの場合は
完璧じゃないと基板が動いてくれないしね。

昔サンハヤトの感光基板で痛い目に遭った者としては、手作りリフローに
疑問の目を向けざるを得ないワケだ。

161 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 15:15:15.71 ID:uTscQ8hu.net
何にでも最初はある。

そこじゃない、そうそうそこ。
ゆっくり、ゆっくりね。
そう、やればできたじゃない!

できたときのうれしさったら!

162 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 20:47:36.17 ID:ROu1HPNB.net
注射器でクリームハンダぽちぽち塗って、部品置いて軽く押したらヒートガンでバンバン熱かけてやればいいんじゃね?

163 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:22:23.02 ID:mDwKq5M2.net
しかしこういうの普及すると半田ゴテで半田付けしないこんなのは電子工作じゃねぇ!
とかめんどくさいこという奴出てきそう。

164 :774ワット発電中さん:2012/11/08(木) 22:25:52.88 ID:aVnDK77W.net
良いカッコして無理すんな。

165 :774ワット発電中さん:2012/11/09(金) 09:56:59.46 ID:u65hD7Fk.net
メタルマスクも安く出来るようになった。
imallで45ドル、レーザーで25ドルの
ところもある。

1,2枚作るのにメタルマスクも大げさか?

166 :774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 10:22:46.23 ID:+XXZ/zi/.net
表面実装LEDを外すのに素早くやらないと若干黒くなるな。

167 :774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 09:35:42.45 ID:ffUNPDB5.net
>>163
リードなし0.5mmパッケージとかハンダ付けすればイヤでも意見変わるさ・・・
昨日つけててなきそうになった
次はヒートガン必ず買うわ

168 :774ワット発電中さん:2012/11/14(水) 17:42:47.14 ID:15n9FLSM.net
デジャヴか?
もしかしてそれは9018関連か?

169 :774ワット発電中さん:2012/11/16(金) 21:43:47.46 ID:5BqL6cm8.net
>>168
9018が何かわからんが、違うとだけ言っとく

170 :774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 23:10:23.33 ID:qp/GQuze.net
>>162
注射器でクリームはんだ塗る為には粘度を相当に柔らかくしないと針の先端から
出て来ない。
使った後の針はすぐに洗浄しないと管内でクリームはんだが固まってしまうので
使う量よりも捨ててしまう量の方がずっと多い。

それから考えると縫い針先で少しずつ塗った方が早い。

171 :774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 23:47:17.47 ID:qp/GQuze.net
プリント基板はんだ付けはアマチュアだけど
手動リフローもクリームはんだ塗りも要は慣れ。
手順をよーく考えるのと最低限の工具類は必要。

0.25mmピッチTCP320ピンでも実体顕微鏡下なら手はんだできるから要は慣れです。
髪の毛みたいなピン(幅約0.1mm厚さ約0.03mm)でも慣れると基板に実装されている
TCPを剥がしてそれを別の基板にはんだ付けするのも手際良くできるようになる。

偶にピンセットの先でピンを引っ掛けてピンを千切った時でも0.08mmぐらいの銅線で
つないであげればOKよ。

172 :774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 12:26:53.20 ID:dsRgcxFo.net
外科医かよw

173 :774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 10:32:23.86 ID:76ZcWpue.net
>>170

柔らかくするのに何を混ぜてるん?
IPA?

174 :774ワット発電中さん:2013/01/03(木) 10:45:50.67 ID:Ghi27zzU.net
実際もう外科医並だよなw

175 :大門:2013/01/03(木) 14:05:34.06 ID:b0hnYP+Y.net
私絶対失敗するので。

176 :774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 23:12:07.06 ID:jmgUTQV0.net
>>173
IPAまたは液体フラックスぐらいしかないと思うけど
本当の細い注射針の先から出る粘度まで柔らかくすると液体が多過ぎのようになるかな?
模型用途なんかで径が太くて先端が尖っていない針を探してそれを使う。
瞬間接着剤用で先端の切る所によって穴径を変えられる細いノズルがあるからそれも使えるかも?

177 :774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 05:22:32.48 ID:Y/ZJUrPK.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

178 :774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 14:46:52.91 ID:VrFMkvdo.net
クリーム半田プリンタとかあるといいのになー。

179 :774ワット発電中さん:2013/01/06(日) 12:27:25.16 ID:qBG5HVvk.net
今はやりの3Dプリンタがまさにそうじゃない?

180 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 11:26:13.61 ID:IF0pcc/z.net
近いけど、あっちは樹脂だからなあ。
ベースはフツーのプリンターで
肝はペーストを噴射するヘッドだろなー

181 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 11:35:42.01 ID:LdMLfmdb.net
ピストンをグリグリ押したらダメなの?

182 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 23:18:27.32 ID:TTJRb8Vd.net
経験値少ない俺に誰か答える。
BGAの実装、スルーホールで裏側から糸ハンダ流し込みで行けるか。

183 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 23:21:29.44 ID:PdCyLqhr.net
100% 無理だな。
自家製マスクとクリーム半田+ホットプレートでBGAつけた強者はいるね。

184 :774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 23:37:11.32 ID:iagFIhrj.net
業者に頼むのが最終的に安い。

185 :774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 10:12:46.08 ID:x0AYwcTg.net
>>182
BGA側にはんだボールがあって(つまり新品のチップ)スルーホールの穴を大きく作った基板なら可能か?
基板のプリヒートは必要だと思うけど。

186 :774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 21:14:05.80 ID:RjBSwpvq.net
クランプで基板とチップを締め込んで1日ぐらいほっておけば、
真空溶接や拡散みたいな原理でくっついてくれるかも知れない

187 :774ワット発電中さん:2013/01/12(土) 21:32:32.47 ID:tYvpQK8m.net
>186
むしろその状態で出荷した方が良さそうだな。

188 :774ワット発電中さん:2013/01/14(月) 22:13:27.88 ID:2mcNwM/k.net
クリームハンダ&裏からヒートガンでいけるんじゃないかと思い始めた

189 :774ワット発電中さん:2013/01/30(水) 21:40:32.10 ID:L2s8Ok1f.net
基板にね,パーツサイズの角穴を掘って
パーツをパシパシ嵌めれば電気的物理的に接合される、
と言うのを妄想したけど、ダメかなぁ。

190 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 18:39:13.84 ID:PJFQDmYC.net
マイクロ電子ブロックか

191 :774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 21:10:01.91 ID:Gtio7m10.net
1608サイズの電子ブロックかw
良いかも知れない。
完成したらジグソーパズルみたいに糊で固めれば
ばらけないし。

192 :774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 11:28:15.25 ID:ktOyAxcT.net
PLCCもパチンか!

193 :774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 17:35:52.63 ID:n7BIeM4g.net
「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

ネット選挙導入の本当の目的は.....ここにあったようです。
「候補者を誹謗中傷する書き込みにも罰則規定を設けるか」
これで、インチキ選挙を糾弾する勇士の口を封じるのが、この法案の隠れた目的ではないか?
だが、そんな法律を作っても「不正選挙」を論じる限り検挙などされません。
不正選挙を実行してしまった裏社会は有権者がビビってくれることを期待しているが、無理です。
有権者は、息子や孫を戦場に送らないで済むなら「何でもやる」決意ですので。
ユダヤ朝鮮裏社会さん、残念でした。http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_65.html

紀伊国屋書店さんで「12・16不正選挙」が置いてある店舗は下記のとおりです。
まだの方、よろしく。2/5現在、御社書籍『12.16不正選挙』取扱店舗は以下45店舗です。
新宿本店・梅田本店・新宿南店・福岡本店・札幌本店・広島店・横浜店・渋谷店・玉川高島屋店・
新潟店・さいたま新都心店・前橋店・流山おおたかの森店・ららぽーと横浜店・横浜みなとみらい店・
ららぽーと豊洲店・国分寺店・仙台店・長崎店・熊本光の森店・熊本はません店・鹿児島店・大分店・
佐賀店・ゆめタウン博多店・名古屋空港店・富山店・福井店・クレド岡山店・ゆめタウン広島店・
いよてつ高島屋店・高松店・徳島店・京橋店・神戸店・堺北花田店・大津店・西神店・大手町ビル店・
浦和パルコ店・北千住マルイ店・川越店・吉祥寺東急店・入間丸広店・松戸伊勢丹店
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_35.html

194 :774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 12:34:09.83 ID:SUWiOLJJ.net
BGAの試作用として存在しているのかもしれないけど、
接点として、スプリングで支えられた針がたくさん出てる
ソケットというのはどうか。

195 :774ワット発電中さん:2013/04/01(月) 20:49:07.13 ID:B3hRxMWh.net
みんなぁ、マンハッタンはどうして起きるんだ?
1608がぴんこ立ちして、止まらん!

196 :774ワット発電中さん:2013/04/01(月) 21:31:19.08 ID:YcpRFGQC.net
プロファイルのミス
設計の製造時の無考慮(熱容量のアンバランス)

197 :774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:51:30.94 ID:DZ6Zt+yO.net
「リフロー マンハッタン」でググれば、資料がいっぱい見つかる。

198 :774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 22:58:21.79 ID:pAyXLQku.net
>>183
BGAの場合クリーム半田塗るよかズレなくIC載せる方がよっぽどムズい
半田付け後の確認もできないし泣ける

199 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:05:25.20 ID:oorKzaVw.net
X線検査器でも持ってなきゃやってられないよな

200 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:12:05.87 ID:qIEUgIO+.net
BGAなら外周のハンダ状態が覗けるけど
LGAになると・・・・

201 :774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:27:25.43 ID:oorKzaVw.net
調べたら、X線でもブリッジは見つかるけどオープンは見つからない
JTAGバウンダリスキャンの方が良いらしい

202 :774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 01:28:22.18 ID:bostxhw8.net
1Wのチップ抵抗で0.1Ωが付くべき所に「10C」のマーキングの抵抗が付いて
います。普通E96シリーズの表記で10Cなら12.4kΩになると思うのですが、
外して測定してみると0.1Ωで合っているようです。
10C表示で0.1Ωを表すやり方があるのか、そういう表示方法をとっている
メーカなどを、ご存じないでしょうか。

http://www.hobby-hour.com/electronics/eia96-smd-resistors.php

203 :774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 23:32:13.77 ID:dRobzRaW.net
10センチオーム?

204 :774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 15:56:03.55 ID:ZzhsTnn/.net
>>202
R10Cって表記なら、0.1Ωで±0.25%許容差になる…けど

205 :774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 04:12:02.25 ID:Yu6uXSp+.net
FT232RL(SSOP 28ピン)はなぜあんなに無駄な構成なのか。せいぜい半分のピンですべてまかなえるだろ

206 :774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 06:12:29.01 ID:lRqD+FDS.net
>>205
対抗品、PL2303のリプレースを強く意識したPINアサインだから

207 :774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 07:58:07.16 ID:J7S6h3aa.net
あぁそういうことか。そうなるとProlificはなんであんなピンアサインにしたのかって
疑問は残るがFTDIのせいじゃないんだな。ごめんよFT232RL

208 :774ワット発電中さん:2013/10/25(金) 08:53:28.11 ID:mXPDrhbm.net
謝ることはない。真似したFT232RLのせいだw

209 :774ワット発電中さん:2014/01/02(木) 10:44:22.52 ID:tdd+dcVb.net
Aitendoみたいな、基板のみ販売してる店知りませんか?

210 :774ワット発電中さん:2014/01/02(木) 13:27:55.60 ID:/tY666oN.net
PL2303SAがいいんじゃね。

211 :774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 01:44:43.20 ID:BiRZZAyF.net
>>160
いきなりリフロー炉自作して一発目に完全実装できたよ。
マンハッタンだのなんだの色々出て対策も功を奏さず途方に暮れるのかと思ったら1つも問題が出ない。
パターン設計に関しては事前によく考えたのが功を奏したか。あと鉛フリーは使う気がないのも。
クリームハンダのマスクはシートカッターでカッティングシートを切って作った。少量生産ではシールは便利。
少しフィレットが小さい(ハンダが少ない=マスクが薄い)気がするけど、まあ気にしないでよさそう。

MLFとかは顕微鏡下で手ハンダ。パッド個別にクリームを載せるマスクはシートカッターでは作成不可能だと思う。
ベタ塗りで大丈夫かはまだ試してない。CRと違って数が少ないから手ハンダでも苦が無い。

これまでやった中で一番難しくて安定しないのがディップハンダだった(静止槽)。これは色々難しい。
フラックスの塗布方法に問題が有る気がするけど濡れ上がりがなかなかよくならない。
あと小さいCR類をリードが長いまま差し込んで不用意にジャボっと漬けると部品が全部飛び上がるのにも驚いた。
ハンダに漬けつつ10秒以内に竹串で上から必死で突いて埋め戻すとかなるとかなりあせる。

212 :774ワット発電中さん:2014/01/03(金) 09:45:02.02 ID:rPIIAQFA.net
俺はシルクスクリーンでクリームはんだのステンシルマスクを作ってみたけど
ホットプレートで上手く出来た。この技法もあまり厚盛りはできないけどね。

213 :774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 09:41:05.86 ID:sns5QKC9.net
http://comp.jakou.com/660414new.html

手半田で頑張る人に・・・

214 :774ワット発電中さん:2014/01/20(月) 09:44:21.22 ID:sns5QKC9.net
ジュンフロンの32番線の小売してるとこありませんか。

215 :774ワット発電中さん:2014/01/27(月) 14:59:27.23 ID:MXRDuxnx.net
何年か前に大須でビニール袋に入った10m売りを見た
海外通商だったと思う
AWG30の倍以上の値段だったから買うのやめた

216 :774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 08:48:49.73 ID:uAJHgpyG.net
外径が0.5ミリでないと0.5ミリピッチからの配線が出来ない。

出来なくはないよ。そりゃ。段違いにして出せばいいんだから。
並べて出す場合と段違いで2段出す場合、洗剤に掛る応力は2段の方が大きい。
まごまごしてるとICのピンが根元からポッキリ折れるんだよ。
並べて出したならホットメルトでの固定の楽。
30m1万円見当。

217 :774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 10:52:59.22 ID:oDfJbqcr.net
そういえば、リードタイプのケミコンをチップ化する下駄って出てこないね。
リードピッチは2mm/2.5mm/3.5mmに絞って成型品の大量生産なら安く
できると思うので、どこかが出して来ても良さそうなものだが・・・

218 :774ワット発電中さん:2014/02/13(木) 12:11:47.46 ID:uH3540S6.net
おのれがつくれ。
儲かると思うんなら。

219 :774ワット発電中さん:2014/05/18(日) 20:04:00.01 ID:Hn63gMG2.net
キャンセルできたけど手数料2000円ほどかかった。
それでも全然安いけど。
半田が溶けるところまでは動作確認したけどやっぱり中華製は臭いがきついわ…(ヽ´ω`)。

220 :774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 09:31:25.21 ID:WfujqlzL.net
2012サイズのコンデンサ探しているんですけど、安い店知りませんか?
1208サイズは100個100円位なのに・・・

221 :774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 06:55:26.71 ID:qMl1XbBi.net
http://dangerousprototypes.com/2014/05/22/open-source-pcb-ruler-v1-0/
https://github.com/hemalchevli/Open-Source-PCB-Ruler
こういう、サイズ一覧みたいなの他にないの?
ていうか、SMD人気無いの?

222 :774ワット発電中さん:2014/05/31(土) 01:04:55.16 ID:u86Atit8.net
ちら裏。チップを載せるのにマジカルピックK13Bが便利。

ただ、ボタンの押し込みが3mm位あるうちの中間の1mm位に実用域があるのは使いにくい。
キャップを少しゆるめて最後の1mmの方に実用域を移すと非常にコントローラブルになる。

223 :774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 23:35:15.91 ID:YIfurpmO.net
>>221
何の為に使うのか分からん
部品のおよその寸法が分かれば 下のような一覧を見て判別可能
ttp://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/package/spec/discrete/diodepkg-j.pdf
http://www.rohm.co.jp/web/japan/package-page/

>SMD人気無いの?
たしかに、表面実装のラインは人気がないな
(機械が止まってあたふたしているときを除いて、ね)

224 :774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 18:23:25.31 ID:L51gwxcD.net
SMDにすると部品単価だけじゃなくて基板サイズの軽減にもなって安くなるのはいいんだけど、そんなの趣味だとよほどの人しか買わないんだよね。
と、全部アキシャルで10枚ぐらい組み立ててすら思った足が生えててもこの時間かよと。

225 :774ワット発電中さん:2014/06/20(金) 21:07:53.16 ID:2x9QHEYH.net
>>224
殆どチップで作るようになりまみた(;´Д`)
リード部品の方がウザくなりつつある(;´Д`)

226 :774ワット発電中さん:2014/06/20(金) 22:23:40.72 ID:mTZj4lUw.net
このスレまた落ちたんだけどもう要らないかな?

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 13層目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400919468/

227 :774ワット発電中さん:2014/06/21(土) 22:14:26.35 ID:uX+xMgHh.net
そのスレはあった方がいいんじゃないかと思うんだけどけどなぁ・・・

228 :774ワット発電中さん:2014/06/26(木) 18:16:42.60 ID:Kq60BYiM.net
12層も一緒に落ちたのか・・・

229 :774ワット発電中さん:2014/07/11(金) 22:37:02.87 ID:GU965Dbh.net
>>203
c センチって 1/100 の意味だから 10x0.01 で0.1 じゃね

230 :774ワット発電中さん:2014/07/16(水) 18:31:14.59 ID:NNfy2T++.net
早稲田住友商事って名前どう?
http://i.imgur.com/o5KfR4I.jpg

231 :774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 00:17:15.32 ID:HuBdQ0Fa.net
改造しようとパターンカットしたら内層までカットしてもたorz

232 :774ワット発電中さん:2014/10/03(金) 18:30:47.69 ID:KfBT+w02.net
SMT部品をピンセットでつまんで力放した後もピンセットにくっついてくるのだがなんの力なの?
油の粘性?
静電気?

233 :774ワット発電中さん:2014/10/03(金) 18:34:30.25 ID:4rp7Xg8o.net
磁力

234 :774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 02:45:14.06 ID:PwcyEGUj.net
あれずっと静電気やと思ってたけど磁力やったんか…

235 :774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 21:21:44.09 ID:pbzekrkF.net
穴あけずに済むからいいんだけど
表面実装にするとピンソケットとかピンヘッダとかのコネクタ系の強度が…

236 :774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 23:58:38.99 ID:fwHIoYhH.net
>>235
それらは基板に穴をあけてチップと反対の面に付けるのだ。

237 :236:2014/10/29(水) 03:51:01.00 ID:wJNYaTPl.net
>>236
いえいえ、表面実装用のものの話です。

238 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 04:51:04.35 ID:Wg93NiR7.net
>>237
あー、あれは駄目だろーなw
一度挿したら二度と抜くな的な・・・

239 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 07:48:08.04 ID:JmKW8Vve.net
コネクタ抜いたらパターンもついてきた。

240 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 15:11:25.80 ID:Tz6Ljjzr.net
表面実装基板にはFFC(フレキシブルフラットケーブル)が似合いそう

241 :236:2014/10/29(水) 16:22:51.98 ID:3VYDKALF.net
>>239
まさにそれですw

銅箔の無い方の面がせっかくスッキリしてるので、
できれば銅箔の面に全部実装したいんですが…。
いろいろ探しても良さそうなものがなくて
ランドを大きめに設計するくらいしか浮かばないです。
なんかいいアイデアないもんですかねえ…。

242 :240:2014/10/29(水) 17:25:35.12 ID:JmKW8Vve.net
>>239 は昔からよくある笑い話(自虐ネタ)で…。

表面実装のピンヘッダとか((((;゚Д゚))))ですね。
強度を要求されるコネクタとかはいろんな製品みても頑丈に取り付けられてる。

243 :774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 22:07:10.34 ID:Wg93NiR7.net
長いプラ足を穴に通し、コテで融かしてリベットもどきとかも。

244 :774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 23:47:29.79 ID:HIG5NQ2b.net
必要な本数より多めのピンヘッダ用意してピン引き抜いてその穴で基板にネジ止めってどうかな。
脳内でしかやったことは無いんだが。

245 :774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 20:05:49.67 ID:ecmy0fgY.net
半田の面積をいくら拡げても最終的には銅と基板の接着力にかかってくるから、限度は有るよなぁ。
ネジや爪で物理的に接合するのが一番安心。

246 :774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 09:48:32.85 ID:vLtOAKe7.net
ネジは厚くてもt=1.6mmの脆い非金属にねじ山が切れれば良いがな

247 :774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 10:45:05.09 ID:9EattKzr.net
ネジは筐体に使用、基板にはボルト&ナットだと言ってるんだと思いますが…。

248 :774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 15:16:35.14 ID:+aISwRd5.net
厚めの基盤にタッピングねじでもいいですね。
ボルトとナットで留めたら完璧です。
ただ、そのように作られた出来合いのパーツが見つからないです。
無いのか探し方が悪いのか…。

249 :774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 18:27:59.41 ID:vLtOAKe7.net
>>247
バカ穴でナット使用で裏側まで貫通だと、ナットが回る分の事を考えないと基板が傷モノになるよ。
PCのマザーボードみたいにネジ穴の周りを大きなランドで半田を載せて保護するか、紙みたいなのを挟まないと

>>248
タッピングネジのような力が掛かるものはレジスト割れるよ…。
マックエイトの製品に(多分)リフロー用の半田で付けられるネジ穴ってのがある。
ただし、かなり大きな穴が必要。しかも上で述べてるように半田付けできるようになってないとだめ

250 :774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 19:19:59.25 ID:324dDRQt.net
>>249
なるほど人様に売るような製品ならそういう注意も必要でしょうね

251 :774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 19:09:12.10 ID:bfRU0mDl.net
>>250
だな。
銅箔がはがれなきゃいいわけで、>>249が言うような大げさなことは必要ない。
基板に軽くネジ留めするだけで十分。

252 :774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 23:13:21.11 ID:T+kLY8qs.net
最近穴あけるの面倒だからPDIPも表面実装してるわ

253 :774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 00:47:28.17 ID:FSzXM4jL.net
先の細い部分をカットして内側に折り込めば立派なSMDになるよな。

254 :774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:19:44.35 ID:6iAkTkKn.net
そうか内側というのもありか
いままで外側に曲げてたわ
幅方向に細くなるからいいねえ
フットパターンもそのまま使えるかもな

255 :774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 18:04:56.85 ID:SIE+Xztb.net
中折れならポキッって折れる事もなさそう。

256 :774ワット発電中さん:2014/11/14(金) 10:58:54.74 ID:gBlB4OT4.net
手作りSOJか
SMDに慣れると穴に通して裏返すの面倒だよな

257 :774ワット発電中さん:2014/11/14(金) 11:36:07.12 ID:22pgNzou.net
リード部品がしっかり挿さったままを保持するのが面倒。

258 :774ワット発電中さん:2014/11/16(日) 23:59:14.52 ID:wPZZJlhC.net
>>257
ん?
いまひとつ言いたい事が分からない。

259 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 07:20:54.72 ID:OxSGdZRy.net
半田付けする時、じゃないの? 脚を外側に軽く曲げとけばひっくり返しても大丈夫。

260 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 14:43:28.07 ID:ckr1fLV3.net
このスレでリード部品って

261 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 16:09:04.37 ID:ZStwez5j.net
>リード部品がしっかり挿さったままを保持するのが面倒
なので表面実装の方がいいね

と言う意味に読んだ。

262 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 17:19:20.81 ID:iA2bmfhi.net
スルーホールから面実装へ移行を進めてきたが
ピンヘッダと電解コンだけは、スルーホールへ戻した

SMDのピンヘッダは、スルーホール以上に場所を取る上、機械的強度に問題がある
SMDの電解コンは、見栄えはいいけど値段が高いのな

>>257には同意

263 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 22:25:10.43 ID:w7q4hZbT.net
>>259
コネクタやピンヘッダは抵抗のようにリードを曲げられないから大変。
何とか抜けずに半田付けできても「やっべ、向きがナナメってる」 orz

264 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 23:00:36.94 ID:pTdDCm8T.net
ピンヘッダは、秋月にある表面実装用のを一つ買ったが、1列のは無い。
で、普通のL型ピンヘッダのピンを一度抜いて互い違いに向きを変えて表面実装してる。
目下、ピンソケットをどうしたもんか考え中。

265 :774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 23:51:35.02 ID:OxSGdZRy.net
先に端のピンを1本半田付けする、1本なら曲がってても簡単に修正できる。
まっすぐ付けたら、逆の端を半田付けする。あとは残りを付ける
俺のやり方。

266 :774ワット発電中さん:2014/11/18(火) 00:35:21.52 ID:C6YktSVc.net
でもピンヘッダてさ、半田の熱で簡単にプラの台座からピンが緩むのがイヤだな。

267 :774ワット発電中さん:2014/11/18(火) 01:52:17.54 ID:mrGsCAVp.net
それはまあ、熱する時間を短く、としか言いようが無い。

268 :774ワット発電中さん:2014/11/18(火) 23:14:08.87 ID:MJt4ZChV.net
ハンダ漬け時にはピンソケットをヘッダに差し込んでおけば
緩まなくなる。

269 :774ワット発電中さん:2014/11/19(水) 14:07:48.38 ID:8WzD2uxl.net
ピンヘッダのプラがやわらかくなるようなら
はんだ付けの技量を見直す方が先だと思う

270 :774ワット発電中さん:2014/11/19(水) 14:24:36.13 ID:4pFViKxA.net
のんびりと真っ直ぐに修正する時になりやすいんだよ。

271 :774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 12:14:31.39 ID:Ve+QHXyW.net
その、のんびりと ってのがわかんね、
先にピンヘッダ薄くはんだ上げしとけば位置決めも修正も楽じゃねえか?

272 :774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 01:20:36.91 ID:SUjdJmNH.net
自戒の意味をこめて「のんびり」と書いたんだろう
ICとかは指で押さえてても熱が伝わらんからいいけど
ピンヘッダ系は確実に熱が伝わって毎回アチッ!ってなるw
まあ素手で押さえるおいらがアホなんだが

273 :774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 13:31:53.47 ID:J3dLPNp3.net
いいピンセットを買おう

274 :774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 17:52:35.00 ID:yB+sqBTj.net
3個セットで
http://info-pc.sega-mj.net/mj5evo/img/game/mjs_iipin_top.jpg

275 :774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 20:47:16.40 ID:U3fTWoDQ.net
ttp://dda40x.blog.jp/archives/50704747.html

これ便利、百均でも売ってるから真似して作れ。

276 :774ワット発電中さん:2014/12/13(土) 03:22:14.33 ID:7i+xHOGL.net
リフロー用のはんだマスク作るのについにSTIKA購入!
amazonカテゴリ1位もあって決めてしまったけど"届いてから"EAGLEいじってたらSTIKAってDXFファイル読めないみたいだぞ…。
グラフテックの重さ倍くらいあるのなら読めるみたい。
ステンシル用にカッティングプロッタ検討の方はご注意を。

STIKA用に変換ソフト探したけど"これは!"というのはなくてイラストレータでDXF読み込んで対応形式のaiにするのが堅そう。
僕はまぁ変換だけだし…ゴホッ…ゴホゴホッ…。

でもなぜカッティングプロッタでDXF読めない…。

277 :774ワット発電中さん:2015/01/08(木) 21:30:31.79 ID:b1JG2IIe.net
初めてクリーム半田を某有名ショップで買ったんだけど、
開けてびっくり要冷蔵なのね。
クール便じゃなかったけど。(ヽ´ω`)

278 :774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 15:32:38.01 ID:TDQbEfrZ.net
クリーム半田ってどういうときに使うもの?

279 :774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 16:17:44.96 ID:IVUVV0pW.net
>>277
溶剤?が飛ぶと後に残るのは半田の欠片だからね…たぶん。
クールじゃなくても良いのは密閉されてるからだと思われ、二重の蓋にテープまで張ってなかった?
普通の容器なら粗悪な環境におかれていたかもしれないね。

>>278
リフローというかフロー?にマスクの上から使う。
普通の半田だとそんな用途には適さないし、普通の半田で盛り上がった基板には当然チップコンデンサとか置けないから、半固形のクリームはんだを適当な位置に薄く延ばして使う。
手で半田付けできる人には関係ない話

280 :279:2015/01/11(日) 18:02:28.34 ID:4OUo9YHB.net
>>279
リフローとかマスクとかで検索してみたらなんとなく分ったよ
ありがとう

281 :774ワット発電中さん:2015/02/12(木) 20:31:37.24 ID:GX01euzZ.net
>>279
こないだ熟練の人の発表聴いたけど、クリーム半田をフラックスで更に緩めて普通こてで使う技があったよ。

QFPの半田付けで特性クリーム塗って、後は太目の先端でわわわーっと舐めるだけで完成させてた。

282 :774ワット発電中さん:2015/04/26(日) 22:15:26.67 ID:M1qqt2K7.net
結局のところフラックスたっぷりがコツだよな

283 :774ワット発電中さん:2015/04/27(月) 08:39:02.67 ID:kkBpNqNP.net
あとは、失敗した時のはんだ吸い取り器の能力。

284 :774ワット発電中さん:2015/04/27(月) 14:50:07.01 ID:IeU3adtP.net
表面実装パーツではハンダ吸い取り線の使用が妥当では?
吸い取り器じゃチップ部品とかも吸っちまいそうw

285 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 06:15:26.70 ID:3Qahr/7f.net
吸い取り器でも吸い取り線でも部品を外せるくらいきれいにハンダが取れないだろ。
SMT部品を取り除くためには全ピン加熱する必要がある。
失敗して外すときに吸い取り器なんて関係ないだろ。

286 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 12:46:08.02 ID:X2/foloD.net
外すときは多ピン部品ならヒートガン、チップ抵抗等ならコテ先大きいもので
ハンダたっぷり盛って両側にあてて外す
IC等のハンダブリッジなら吸い取り線で吸った後にフラックス塗ってコテ当てる

287 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 17:22:37.60 ID:3Qahr/7f.net
>>286
ヒートガンのつもりでガスはんだゴテを買ったんだけど、熱量が足りなくて
多ピン部品を外すなんてとてもできそうもない。2ピンですら難しい。
カタログにはできるって書いてあるんだが、オレの使い方が悪いの?
http://www.nakajimadoko.co.jp/product/kotelyzer/-91.html
チップ抵抗は大きなこてで簡単に外れるけど、コンデンサやダイオードは難しい。
同じ形状だけど部品の熱伝導率が違うみたい。

288 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 17:38:05.10 ID:3Qahr/7f.net
このスレ5年前に立ってるのね。
5年前と今ではSMT事情はまったく変わっている。

289 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 18:19:02.47 ID:NxW37eDf.net
>>287
外す頻度が少ないのなら割高だけど、低温半田使えば?

290 :774ワット発電中さん:2015/05/04(月) 21:17:43.30 ID:/1R3KL6/.net
>>285
「失敗」=「外す」と勝手に条件を限定した上で得意満面に持論を繰り広げる
楽しそうだな

291 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 00:37:01.99 ID:D4MUbRqG.net
>>287
ドライヤーみたいなしょぼいヒートガン使ってるけど
SOPだろうがスルーホール部品だろうが楽に外せてる
チップのダイオードとかでかいチップコン、チップケミコンなら
ヒートガン出すまでもなくコテ2本使いで外してる

292 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 03:33:13.92 ID:zg4Z8Qku.net
>>290
それはあなたに前後の文脈を読む能力がないだけ。
つけ過ぎたはんだを除去する意図ならSMTに限定した話でない。

293 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 03:42:47.77 ID:t47Ma9uz.net
>>292

>>283
>失敗した時の

>>285
>部品を外せるくらい
>部品を取り除くためには
>失敗して外すときに

294 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 04:06:49.75 ID:urJcAYVC.net
>>287
そんなことよりさ
コテライザー 91オート・ミニ
は部品外しに使えるのか使えないのかはっきりしてほしいわ

295 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 06:23:42.54 ID:zg4Z8Qku.net
>>294
ワタシが教えてほしいわ。
たとえばGR-SAKURAはUSBバスパワーで、それをセルフパワーに変更するには
3ピンSOT23ダイオードを外す必要があるが、コテライザーミニの熱風を
30秒くらい当ててもぜんぜんはんだが溶けない。
周囲を焼きそうでそれ以上やってない。ROHSのせいなのかわからん。

296 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 08:34:46.80 ID:n9uW0A2R.net
>>295
はんだこて2本使ってもだめ?。
2本目は安物(100均で売ってるやつ)でいいと思う。

GR-SAKURAを持ってないので、部品がボンド止めされているのかどうかもわからない。

297 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 15:25:10.10 ID:P3mDEjEa.net
>>ID:3Qahr/7f
>>ID:zg4Z8Qku
なんだ、偉そうな書きようだから手練さんかと思ったら
SOT23程度が外せないとかただの不器用さんかw

ICがうもれるほどハンダを投入してやれば
ふつうのコテでも簡単にとれるあるいは位置をランドからずらせる
その後あんたの嫌いな吸取器を使うかどうかは人それぞれ

298 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 16:11:25.85 ID:kd/c4zvU.net
>295 周囲を焼きそうで

基板に焼き色を付けるくらいの覚悟でないと取れないよ。
気分良く剥がすにはミニじゃパワー不足気味なんで。
あれ、15W-60W相当とかほざいてるけど、60Wは盛りすぎだと思う。

QFPの下にパッドがあるような奴で隙間風を入れるのに活躍してるけど
SOT-23とかは普通のコテのが早いわ。

299 :774ワット発電中さん:2015/05/05(火) 17:34:41.09 ID:uhlGu4kd.net
>>298
そうですかパワー不足ですか
じゃやっぱこれにしようかな安いし
ttp://www.monotaro.com/g/00264920/

>隙間風を入れる
ってのはどういうこと?

300 :774ワット発電中さん:2015/05/06(水) 04:50:21.99 ID:mf2vXQQ5.net
はんだごて2本使って外す部品をつまむには手が3本いる。
あらゆるはんだ作業の永遠のテーマだけど。
だからガスはんだごて買ったんだけど、いまのところ使いこなせてない。
ブログや2ちゃんとか探しても、ガスはんだごてって電子工作ではほとんど
話題に上らない。
あってもバイクの配線とか、おおざっぱな作業の例しか見つからない。

301 :774ワット発電中さん:2015/05/06(水) 05:16:35.01 ID:y90C5zNe.net
これ見る限りじゃあなかなか使えそうなんだけどね
ttp://hayah.jp/kotelyzer/kotelyzer017.html

302 :774ワット発電中さん:2015/05/06(水) 05:37:30.46 ID:y90C5zNe.net
相当長時間あぶってる感じ
ttp://doggie.blog.so-net.ne.jp/2006-02-26

303 :774ワット発電中さん:2015/05/06(水) 08:07:12.63 ID:jNEN6KmF.net
>>300
2本のこてではんだを溶かして、対象の部品が基板から外れるくらいになったら、
2本のこてではさんでパターンからずらす、または、パターンから浮かせる。
ずらしてから、片手はピンセット、片手ははんだこてで処理。

大きめのチップ抵抗とかは、2本ではさんでそのままポイする。

304 :774ワット発電中さん:2015/05/07(木) 08:44:45.89 ID:3rvO5Yhx.net
別スレを見ても、小口ユーザでステンシル自作してリフローやっている人が
ぼちぼちいるみたい。
欧米ではオーブントースターをリフロー炉に改造するキットが発売されている
らしいのに、2ちゃんでこれだけ話題が少ないのは、日本は遅れているのかな。

305 :774ワット発電中さん:2015/05/07(木) 15:19:21.22 ID:w/6qELBM.net
やつらは不器用
そこを考慮しないとね
何でもすぐ遅れてるとか劣等意識もほどほどに

306 :774ワット発電中さん:2015/05/07(木) 20:03:22.78 ID:n6ONx9rm.net
趣味の世界で優劣語ってもしょうがないけど、
日本の場合、そもそも趣味で電子工作やってる層が高齢化してるからな…
1980年代ぐらいで止まってる人が多い印象。

新しいことやってる人は居るけど少数派って感じがする。

307 :774ワット発電中さん:2015/05/07(木) 21:13:18.49 ID:N7mzS0J5.net
そもそも中身に興味がない人が商売相手とか普通だし…。
小道具のLEDを点けるのも苦労するような人が半田ごてとか握らないって。

308 :774ワット発電中さん:2015/05/07(木) 22:55:52.94 ID:k/B11OAt.net
>>306
>1980年代ぐらいで止まってる
リフローってそれ以降の新技術なの?

309 :774ワット発電中さん:2015/05/08(金) 06:38:23.79 ID:7RXwqCLZ.net
>>308
SMTは80年代にはあった技術だけど当時はフロー方式だったと聞く。
リフローはかなり後で普及したのでは。
リフローだと部品が加熱されるので、昔は品質管理上の問題があったのでは。

310 :774ワット発電中さん:2015/05/09(土) 07:26:07.16 ID:n1whZjZK.net
むこうのスレであったT-962って持っている人いる?

311 :774ワット発電中さん:2015/05/09(土) 20:12:49.65 ID:FFsLTBPn.net
>>304
日本じゃ「秋月マンセー」だから、自分でやる必要性が無い。
手付けじゃ困難なものは殆ど無いし、あっても基板実装済みに
していたりだし。

漏れは、自分で手半田する気になれないようなのは、顔見知りの
実装屋等に依頼してしまうから半端な自作炉なんてあっても
使わないだろうな。

312 :774ワット発電中さん:2015/05/10(日) 06:27:10.59 ID:XR0c+6s+.net
>>311
オレもそうでSMTなんて手はんだで困っていないし、少量用リフロー炉なんて
不要だと思っていた(老眼が進むとつらいらしいが)。
けど向こうのスレで中華リフロー炉を買って使っている人が書き込んでいて
便利そうに見える。個人用の中華リフロー炉なんてあることを初めて知った。

313 :774ワット発電中さん:2015/05/10(日) 17:35:31.33 ID:8Pdy3m06.net
いくら自宅リフローがあってもマウントは流石に自前だろう
あとは生産量次第で手ハンダかリフローか選択

314 :774ワット発電中さん:2015/05/10(日) 19:20:34.51 ID:nxCuqhCW.net
炉の話は良く出るけど
ステンシルの作成の方はどんな方法が一般的なの?

315 :774ワット発電中さん:2015/05/11(月) 06:45:04.73 ID:KFmgWg/S.net
>>314
FusionやElecrowで基板制作のオプションでステンシル作ってくれる。
またはカッティングプロッタでステンシル制作する例が、ストロベリーリナックス
のサイトに紹介されてる。
オレも向こうのスレで教えてもらった。

316 :774ワット発電中さん:2015/05/11(月) 20:05:51.75 ID:ft+Fk0gb.net
つまり自作前提だとすると
ステンシル作成の敷居がいちばん高そうですな

手ハンダで困ってないから当面は様子見だな

317 :774ワット発電中さん:2015/05/11(月) 22:47:04.38 ID:iyfKTSHB.net
ステンシルもエッチングで作れるだろうが、
作るのが1枚だけなら爪楊枝でチョコチョコやった方が早そうだな。

318 :774ワット発電中さん:2015/05/13(水) 02:03:40.66 ID:xRGsgk8i.net
>>317
ステンシルをエッチングで作るとかだと、もうマニアの世界だけど
基板の制作オプションで注文できるなら敷居がぐっと下がる。
Fusionのステンシルのオプション価格を見ると思ったより安い。
自作するにしてもカッティングプロッタなら、エッチングより
はるかに簡単だし。

319 :774ワット発電中さん:2015/05/31(日) 11:42:37.65 ID:ujkokymm.net
>>309
リフローが主流になったのはデジタルICがインフレした90年代中期だね。

320 :774ワット発電中さん:2015/06/27(土) 21:24:56.59 ID:QLhzu8Uz.net
糸ハンダだと量の調節が難しいので、
結局ハンダ吸い取り線で吸うという2度手間をやってます。

クリームはんだを塗る
パーツを乗っける
ピンセットで上から押さえる
はんだコテをあてる

というような手順を想像してみたんですが、
これでうまくハンダ付けできますか?
何か問題がありそうなら教えてください。
良さそうならクリームはんだ買います。

321 :774ワット発電中さん:2015/07/01(水) 03:17:13.26 ID:7qT6Pspt.net
0.3mmのハンダと先が細いC型あたりのこて先を買うべきじゃね

322 :774ワット発電中さん:2015/07/04(土) 15:12:19.46 ID:QydXaTky.net
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg

323 :774ワット発電中さん:2015/07/13(月) 19:14:01.85 ID:zCCea/cU.net
>>320
うちにいる上手い人がやってるリワークの手順だわw
前の方が言ってる通り細い半田とコテ用意すると良い
もし温調なしのコテならそこからだね


数kWのインバータ設計してる
小さいチップが出てきても1次試作は自分で実装するから効率的に1005が限界だし、
実装屋に量産出すと検査工程が大変になるから1608にしてほしいと言われる
結局1608に落ち着く
容量でかめのCとか1608↑じゃないと特性振れ過ぎて使えないし
小型化はむずいな〜

324 :774ワット発電中さん:2015/07/15(水) 12:19:55.67 ID:C9Gy1sy0.net
http://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=80041

小さいサイズの大容量コンデンサって詐欺レベルだよなぁw

325 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 22:32:26.85 ID:DIOdSd5j.net
ピンセット研いだぜー足に落とすぜーなんか立ってるぜー
ワイルドだろぉ?

326 :774ワット発電中さん:2015/08/08(土) 22:55:40.84 ID:L5qc6tne.net
尖ってる方を下にして落ちるか?

327 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 00:13:02.40 ID:eizmeJlF.net
>>326
落ちるとおもう。
つい先日、KFIのチタン製のピンセット落として見事に先曲がった。

328 :774ワット発電中さん:2015/08/10(月) 00:52:36.14 ID:JaRQOC9t.net
マーフィーの法則ってやつか

329 :774ワット発電中さん:2015/08/11(火) 09:14:38.40 ID:MXUjzRQg.net
研ぐと操作しやすくなるねー なんとなくやってなかったけど
やってみたら捗る

330 :774ワット発電中さん:2015/12/06(日) 08:47:09.23 ID:svPqYwvM.net
いつの間にか、fusion、elecrowで、ステンシルが
オプションで選べるようになってる。
しかも、安い。
誰か、試した人いる?

331 :774ワット発電中さん:2015/12/06(日) 18:24:13.62 ID:4KYr6c29.net
>>330
いつのまにって・・・
冬眠でもしてたんですか?

332 :774ワット発電中さん:2015/12/06(日) 20:15:59.38 ID:svPqYwvM.net
1年くらい作ってなかった。

333 :774ワット発電中さん:2015/12/08(火) 21:48:45.12 ID:sV+dGRlo.net
オーブンを改造して自宅リフローとかホットプレートでリフローとか
カッティングマシーンでステンシル作成とかそういう自宅リフローの話題は
ここでいいの?

334 :774ワット発電中さん:2015/12/09(水) 19:52:16.03 ID:vh18JV/h.net
>>333

オレは中国製の安いリフロー炉買ったけど。
温度コントロールがめちゃくちゃで、手動で
使ってる。

335 :774ワット発電中さん:2015/12/09(水) 20:09:02.09 ID:3/v4aHFs.net
てす

336 :774ワット発電中さん:2015/12/10(木) 18:12:23.97 ID:PrNelDns.net
あーリフローしたいしたいしたいしたい
目の前にリフローオーブンとマンコ広げた中学性がいてどっちか選べって言われたら
リフローオーブン選ぶわ

誰かホットエアーでリフローしてる人おらへんの?

337 :774ワット発電中さん:2015/12/19(土) 07:35:36.74 ID:LlB15RbN.net
youtube で cream solder を検索したらいっぱい出てくる。
日本は遅れている。

338 :774ワット発電中さん:2015/12/20(日) 18:19:40.22 ID:P+WvYPLY.net
cream solderが業務用しか売ってないから。
1kg単位でしか買えない。

339 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 01:47:21.08 ID:KNKAXjAH.net
ふわふわ時間(タイム)

340 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 06:17:38.74 ID:Tpsx6k+f.net
>>338
アマチュアが買える小口も多いぞ。
http://www.monotaro.com/p/1001/3097/
http://www.asshop-jp.com/?pid=93022691

341 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 06:28:21.89 ID:KNKAXjAH.net
モノタロウは個人には売ってくれんだろ

342 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 08:14:38.38 ID:sq6sNZeZ.net
>>341
IHC.MonotaRO

343 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 08:20:06.01 ID:sq6sNZeZ.net
>>338
とりあえずこれで
http://www.aitendo.com/product/7100

344 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 10:26:15.41 ID:SpwnGT+R.net
クリームハンダだけ買っても、練るときに
フラックスが必要になるだろ。
昔買ったクリームハンダを開けてみたら
がびがびになってる

345 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 22:06:31.52 ID:3p3yhnPs.net
>>341
クレジット決済なら適当に自分名前事務所とかOKだよ。ミスミも

346 :774ワット発電中さん:2015/12/21(月) 22:23:42.49 ID:gmQGBWDG.net
>>345
キチガイは黙ってろ、カスが

ミスミは個人事業主でも書類の提出が必要だろうが

347 :774ワット発電中さん:2015/12/22(火) 06:02:22.18 ID:SYz1xNf3.net
>>346
それはミスミが当月末締めの翌月末払いとか、法人取引が前提だからだろ。
うちも登記簿謄本とか送ったけど。
モノタロウはクレジットカード可だから法人も個人も関係ない。

348 :774ワット発電中さん:2015/12/22(火) 06:07:32.32 ID:zuWT8jGG.net
なんで日本じゃアマチェアの間にレフロウが広がらないんだろう?
海外じゃメジャーな手法の一つとして市民権を得てるのに

やっぱ日本じゃクリームペーストの入手性に難がありすぎるせいかな?

349 :774ワット発電中さん:2015/12/22(火) 07:51:32.53 ID:YPtLWkUV.net
>>348
そりゃあ、一生懸命働いてもお小遣いしかもらえない家畜には
手が出ませんよ。


家計握ってる、女向けの商品・サービスならかなり高価なものでも
成立するんだけどね。

350 :774ワット発電中さん:2015/12/22(火) 19:02:44.75 ID:TVLBW9ll.net
>>346
突然何怒っているのだろう。
こいうのがキチガイなんだろうなw
よく判った。キチガイ。

351 :774ワット発電中さん:2015/12/22(火) 20:14:54.34 ID:3tFCUhh/.net
自演乙

352 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 06:29:15.50 ID:VYIYgqDw.net
>>348
日本人は手先が器用で0.5mmQFPくらいの手はんだに困らないからという説がある。
オレも個人用リフローに興味はあるが、わざわざ機器を買い揃えてまでやりたい
とは思わない。

353 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 07:25:56.96 ID:Fv90DsLH.net
でもQFNとかBGAになると手先が器用では解決しないからなぁ。

354 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 08:36:35.86 ID:LO98+H/B.net
電子工作の中心世代は、60代だろ、
その世代だと表面実装部品は避けて使わない

表面実装部品じゃなければだめなのは、
マイコンなどをいじるときで、ほとんど
完成基板が売られている。

自分で設計して基板をつくる人しか表面実装をする
動機がないんだけど、日本は、ここの
人数が少ないんだよ。

355 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 11:28:25.74 ID:Fv90DsLH.net
懐古ネタばっかりだもんね・・・この板も

356 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 15:02:18.95 ID:8SrVhvSr.net
ちなこのスレにオーブンなりホップレ使ってリフロウしてる奴ってどの位いるのよ?
ていうかいるの?普通にいない気が

357 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 15:19:25.79 ID:LO98+H/B.net
だからぁおれは中華リフロー使ってるって

358 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 16:14:07.60 ID:RAIOcVIa.net
>>357
で、どんなもの作ったの?
写真見せてよ

359 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 17:20:37.62 ID:VYIYgqDw.net
Youtubeの動画を見ても、個人用リフローはけっこうな工程を要して
手はんだ作業と比べて優位性が感じられない。
BGAは別としてQFNならはんだごてでなんとかなるでしょ。

360 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 17:53:33.75 ID:8SrVhvSr.net
>>359
手ハンダで何とかなるかも知れないが、仕上がりというか信頼感が違う
手ハンダでくっ付けたQFNは正直信用置けない

361 :774ワット発電中さん:2015/12/23(水) 17:57:04.79 ID:LO98+H/B.net
>>359

そうなんだよな。オレもリフローで1年くらい作ってたんだけど
あるとき、気がついて手ハンダに戻してみた。
時間はそれほど違わないんだよな。
基板に乗せる部品点数で言えば100個くらい。
歩留まりは手ハンダのほうがいい。

362 :774ワット発電中さん:2015/12/24(木) 02:17:58.07 ID:O4sBzXb5.net
>>357
ステンはどーやって作ってんの?
基板作るときに一緒に注文?

簡単なのはカッティングマシーン使う方法で、イニシャルを安く抑えられるのは
リン青銅のエッティングかねえ。とはいえエッティングも完全に何も無い状態からだと
プリンタだのアイロンだの細々と金かかりそうだけど

363 :774ワット発電中さん:2015/12/24(木) 06:26:57.40 ID:/ROWsPCp.net
>>362
カッティングプロッタを使う方法はストロベリーリナックスのページで紹介されて
いたけど、GTPとGBPからカットするプロットパターンを自動生成できるツールとか
あるの? そこは明記されてなくて難しそうに思えたんだけど。
エッチングは廃液をトイレに流すとか、ばれたら怒られるから現実的でない。

364 :774ワット発電中さん:2015/12/24(木) 15:34:11.82 ID:u7zCL2/H.net
なぜ、トイレに流すのが前提なんだろ。
中国人か?

365 :774ワット発電中さん:2015/12/24(木) 19:23:56.15 ID:XFsvdN3C.net
QFNで端までパッドが出てるものは、同じピッチのQFPよりずっと楽だけどね

はじめて240ピンだったかのQFPを手付けしたときは位置決めで泣いたわ。

366 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 06:18:22.29 ID:Yt4W3sw8.net
>>365
そうなんですよね。BGA以外は手はんだでなんとかなってしまう。
リフローは大規模な工場でマウンターとセットでないと利点がないと思う。
BGAもガスはんだごてでなんとかなるのでは(やったことはない)。
http://www.nakajimadoko.co.jp/kotelyzer85.html

367 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 20:11:05.53 ID:+Dqb6GNH.net
自宅リフローの話題はこのスレから切り離して独立させた方がいいんでね?
自宅リフローに興味ない人もいるだろうし

個人的には興味あるので専スレ立つ方が嬉しい

368 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 20:15:35.65 ID:BGMaeLfj.net
4年もやっててこの過疎具合なのに分けてどうするw

369 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 20:36:31.62 ID:lF53zG5F.net
いいんじゃね?
>335-336みたいな人も居るし別にリフロー=SMTって訳でも無いし、自宅リフローのほうが
話題が細かい分(オーブンの話、ステンシル作成の話、ハンダの話、etc)、専スレの方が
話がしやすいと思う

分けた後こっちのスレをどうするかなんて残った奴が考えればいい事だし

370 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 20:43:07.74 ID:BGMaeLfj.net
どうぞご自由に

371 :774ワット発電中さん:2015/12/25(金) 23:15:41.38 ID:g3ivCpxC.net
細かく分けてスレ違いだの誘導だのって自治厨の活躍の場が広がりますね

372 :774ワット発電中さん:2015/12/26(土) 07:08:24.16 ID:MkyqW8BN.net
SMD手はんだ・オープン・中華リフロー炉・ステンシル・クリームハンダ
など話題をすべて含めて、4年でこれだけしかレスがないのは驚き。

373 :774ワット発電中さん:2015/12/26(土) 11:36:27.34 ID:l+/3XVOn.net
リード部品絶対派とリフロー否定派の論理ってそっくりだな

何故そこまで頭ごなしに否定したり
話題をスレから排除しようとするのか分からん

374 :774ワット発電中さん:2015/12/26(土) 15:10:28.64 ID:J07fr9KS.net
>>373
ちゃんとアンカー打ってくれないかな
具体的にどのレスにコメントしてるのかわからないよ

375 :774ワット発電中さん:2015/12/26(土) 20:08:38.27 ID:mH8hb0qV.net
じつは俺がこのスレを立てた。
だから俺が仕切る、といいたいけど、
どうでもいいよ。
明日はfusionに発注だ。

376 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 06:06:01.85 ID:A4EYxDKU.net
>>373
リードとリフローの対立なんてないだろ。
手はんだとリフローの対立はあるみたいだけど。

377 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 07:33:04.02 ID:Y/FGcgt+.net
リードとSMTの対立が手はんだとリフローの対立とそっくりってことよ。
どっちも言い訳ばかりで新しいことを否定しようとする

378 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 08:14:57.47 ID:4oTN4Xvl.net
対立に巻き込まれたくないから俺はフローで行こう

379 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 08:35:09.24 ID:D9vW2EAg.net
頑固爺どものせいで仕事が進まない典型例
老害

380 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 08:37:15.82 ID:A4EYxDKU.net
>>377
対立以前に小規模リフロー実践者の少なさが判っただけでスレの価値がある。
このスレの盛り上がらなさも情報のうち。

381 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 11:18:50.58 ID:u4MjYXdh.net
手ハンダもリフローも両方やってる。
リフローは1個だけ作るのには適してない。
5個か10個くらいまとめて作るなら
リフローが圧倒的に便利だというだけじゃない?

382 :774ワット発電中さん:2015/12/27(日) 14:46:06.98 ID:q56ySCt4.net
で、別スレは立ったのかい?

383 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 06:47:56.19 ID:tqwcHt/w.net
>>381
クリームハンダの塗布はステンシルかチューブ搾り出しのどちらでやってるの?
その後で部品をピンセットで並べて、リフロー炉に入れるんでしょ。

384 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 14:45:27.98 ID:mGUsy7DP.net
注射器に入れて、ぽつぽつ、パッドに塗ってる。
慣れると量が一定になるけど、少しこつがいる。
ステンシルを使うほど大量には作ってないよ。
SSOPやQFPはきれいにできるけど、意外に
難しいのが、1608、ぴんこ立ちになる。
1枚焼くと2,3個修正という感じだね。

385 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 15:15:24.75 ID:ef2RZJu7.net
>>384
>1608、ぴんこ立ちになる。
それはパターン設計がよろしくないから

386 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 15:34:07.39 ID:fWYpSrym.net
>>385
はい馬鹿発見w

387 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 15:44:58.22 ID:ef2RZJu7.net
言っとけ

388 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 16:35:42.39 ID:msNaboS1.net
ランドの設計じゃねえの?
とはいえpad狭めるとリワーク面倒くさくなるが

389 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 16:46:30.21 ID:lyXVF5DC.net
リフロー環境だよ

390 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 16:58:02.37 ID:mGUsy7DP.net
ぴんこ立ちになる原因はだいたいわかってる。
温度管理が中華リフローでは、めちゃくちゃなんで
手動でやってるんだが、溶ける寸前までゆっくりと
温度をあげて、一気に加熱すると解消できるんだけど
手動では難しいのだ。

391 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 17:20:39.87 ID:ef2RZJu7.net
>>390
>溶ける寸前までゆっくりと温度をあげて、一気に加熱すると解消できるんだけど
一般的なリフロープロファイルだな
結局、両側の電極で半田が溶けるタイミングがずれるとぴんこ立つんだよ
なので、パッドにつながるパターンの形やつなげ方などのパターン設計が悪いと、
はんだ量やリフロープロファイルをどんなに調整してもぴんこ立ちが発生してしまうことがある

392 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 18:04:27.32 ID:rrjurzh6.net
>>386
無知はお前だ

393 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 19:01:00.64 ID:fWYpSrym.net
>>392
おっとw
日本語が理解出来ない国の人だったのねww

>溶ける寸前までゆっくりと温度をあげて、一気に加熱すると解消できる

って言ってんだからパターンが原因じゃないんだよ
というか実際にやってる本人の ID:mGUsy7DP 自身が温度管理の問題って
言ってるのになんでそんなにパターンを原因にしたいの?馬鹿なの?

394 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 19:06:16.13 ID:zONhVCWU.net
片方サーマル処理なしのGNDとか普通にあるよ。

395 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 19:06:23.21 ID:FdC6N3dF.net
チップ抵抗やコンデンサが倒立する原因は温度管理が不適切か、ハンダが左右均一に
塗布出来て無い場合がほとんどかな。
パターンが原因ってのは1608程度ならまず考えにくいね

396 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 19:10:52.18 ID:zONhVCWU.net
んだんだ。

397 :774ワット発電中さん:2015/12/28(月) 19:11:15.81 ID:ef2RZJu7.net
条件反射的にすぐ人をバカ呼ばわりするやつは無能なことが多く人間的にも大嫌いだが、
荒れる原因を作ったのは悪かった
申し訳ない

398 :774ワット発電中さん:2015/12/29(火) 08:03:41.21 ID:auNkIwgL.net
クリームハンダ注射器とガスはんだごてで1608をつけてみると、かなりの確率で
立つ。
ガスの風圧もあるから炉と同じ条件ではないだろうが、クリームハンダの塗布が
難しそうなのは判る。

399 :774ワット発電中さん:2015/12/29(火) 13:54:34.83 ID:MCFPCxWg.net
>>384
>注射器に入れて、ぽつぽつ、パッドに塗ってる。
なるほど、そういう工程なのか。
おいら程度の規模なら手ハンダの方が速いな。

400 :774ワット発電中さん:2015/12/29(火) 16:44:38.24 ID:r3KLLTtq.net
小分けにされて売ってるクリームハンダは
そのまま注射器に入れて使えないよ。
フラックスを混ぜて、練って柔らかくしてやる。
そうしないと注射器から出てこないし、
微妙な量の調整ができない。

401 :774ワット発電中さん:2015/12/29(火) 21:11:08.54 ID:nRmtnqtL.net
そんな事は無い
eBayで買った小瓶入りのクリームハンダはシリンジで吸えた
むしろもうちょっと固めの方がいい位

402 :774ワット発電中さん:2015/12/29(火) 22:10:35.13 ID:r3KLLTtq.net
>>401
それは溶剤で水増しされているんだな。
注射器のけつから入れて搾り出すくらいがちょうどいい。
1Kg入りのクリームハンダをあけると
わかるけど、練らないと使えないくらいの固さ。

403 :774ワット発電中さん:2016/01/01(金) 10:21:25.14 ID:a/QZuUNl.net
https://wwws.samtec.com/technical-specifications/Default.aspx?SeriesMaster=seam
↑このような平面実装用のコネクターで
PINに半田がチャージされていて、ホットエアーで下のパッドに
半田付けされるというんだが、こういうのは、
SAMTEC以外の他社にもあるものだろうか?

404 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 03:57:33.14 ID:yQjRSuYv.net
唐突にbga rework stationが欲しいと思ったけど
irで暖める奴は$300ぐらいするな…

405 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 06:09:58.82 ID:bmO2jiCd.net
秋月でこんなの売ってたけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09577/
仕様は魅力的なんだけど、小口に売られてもはんだづけに困る。

406 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 06:34:57.97 ID:q60QrSHx.net
取り付け済みのキットが売られているようだが

407 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 14:36:43.53 ID:F5eoWOIi.net
>>405
レフロウすればいいじゃん
いまどき個人でもレフロウくらい誰でもやってる。俺でもやってる
俺もやってる

408 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 14:41:05.77 ID:F5eoWOIi.net
+100円で5V固定の取り付け済みキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09981/

+150円で出力可変の取り付け済みキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09982/

409 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 14:46:11.72 ID:69AgzaMB.net
>>405
そのページのすぐ下に関連商品ってのがあってな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09982/

410 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 14:49:32.37 ID:166U19wQ.net
>>405
昇圧なら魅力的なんだが、降圧は3端子でいい。

411 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 15:07:22.83 ID:bMHnd4V4.net
昇圧で1.2Vから3.3V取れて1Aくらい流せるのが欲しい

412 :774ワット発電中さん:2016/01/31(日) 18:28:40.77 ID:/I2NJlXK.net
初めてこのスレに来たんだけど>>367は結局どうなったの?
それっぽいスレも無さそうだし

>>380が指摘してるように自宅でリフローしてる人って実はまだまだ圧倒的に
小数ってこと?

413 :774ワット発電中さん:2016/02/01(月) 01:01:16.63 ID:7e3IwyIY.net
そりゃあ電子工作やってる人口の更に0.1%以下の稀少種だろ

414 :774ワット発電中さん:2016/02/01(月) 01:25:01.27 ID:kYxtRt+6.net
>>412
試しに立ててみてよ
別に立てたからってなんか害になる訳でも無いし、真に需要が無ければそのまま
dat落ちするだけだし

415 :774ワット発電中さん:2016/02/04(木) 11:51:00.99 ID:h/yCYmh9.net
工作でユニバーサル基板にsmdってフツーにやるよなあ
やんない?
ヘッドルーペ50代だけどw

416 :774ワット発電中さん:2016/02/04(木) 12:12:19.78 ID:H6v78sgP.net
ごく普通ですな。

417 :774ワット発電中さん:2016/02/05(金) 09:26:45.18 ID:P1NfPKaY.net
SOだったらできないことはないけど、
TSSOなんかは不可能だろ。
と思ったら0.4mmピッチからリードを出しているのを見た。

418 :774ワット発電中さん:2016/02/06(土) 15:52:39.32 ID:tsX9kCVB.net
それって0.1φくらいのUEW線でも使うのかね。
ピッチ0.4だと↓この辺のパッケージか
http://japan.renesas.com/products/package/information/ic_name_list/htfqfp/index.jsp
まあ顕微鏡使えば出来るが128pinは御免だな

419 :774ワット発電中さん:2016/02/08(月) 15:15:21.77 ID:OCzbf8nA.net
0.4mmと思ったけど、0.5mmかな?

http://www.domenech.org/bt878a-adc/conexant-fusion-878a-board.JPG

420 :774ワット発電中さん:2016/02/08(月) 15:35:51.46 ID:Pl30oPwJ.net
昔、いつものchan氏のとこで
液晶コントローラs1d13506(0.4mm120pin)がUEW配線されてた

ttp://elm-chan.org/junk/aki3k/x4.jpeg

さすがに2枚はやだとか書いてあったw

421 :774ワット発電中さん:2016/02/08(月) 20:26:56.74 ID:okYBCtVr.net
>>420
何日かかるのかね…
ただの修行だな

422 :774ワット発電中さん:2016/02/08(月) 20:47:06.81 ID:MW3jLr7x.net
chan氏のは個人のスキルによるところが多いからある意味参考にならない

423 :774ワット発電中さん:2016/02/08(月) 22:15:27.65 ID:Ch8c7KDQ.net
chan氏のは単に説明不足だと思う
説明されたら誰でも出来るとは言わんが・・・

424 :774ワット発電中さん:2016/02/09(火) 23:38:32.83 ID:e733tvBj.net
昔それに憧れてUEWとか買ってきて真似してみようとしたけど
一瞬でこれは無理だと理解したね一瞬でね
今ならCADで基板起こして発注すればずっと早いし量産もできるいい時代だね

425 :774ワット発電中さん:2016/02/12(金) 12:35:34.59 ID:fRvER79X.net
一品モノならウレタン線で結ぶのはよくやるけど
ピン数が多くなるほどやる気が萎えてく…w
完全に労働になっちゃうから、もうねw

426 :774ワット発電中さん:2016/02/12(金) 19:42:24.81 ID:lr7HpryU.net
やったとしてパターン修正までの繋ぎとして一本二本だろ。

427 :774ワット発電中さん:2016/02/13(土) 12:39:40.10 ID:9FJpArTw.net
USB顕微鏡買った。
見えた。
でも手が震えてだめだ

428 :774ワット発電中さん:2016/02/13(土) 14:10:58.42 ID:9oxEl9YB.net
お疲れ様でした

429 :774ワット発電中さん:2016/02/13(土) 20:42:32.33 ID:m+LnuOEt.net
>>427
酒飲め

430 :774ワット発電中さん:2016/02/14(日) 13:31:11.97 ID:chNAuHmo.net
https://www.youtube.com/watch?v=CRSLbo_8nTQ
自作ののSMDマウンタだって

431 :774ワット発電中さん:2016/02/14(日) 13:47:40.06 ID:G4uJyZPN.net
これはすごいね
ディスペンサーの方は狭ピッチQFPやQFNは厳しそうだけど

432 :774ワット発電中さん:2016/02/15(月) 08:25:45.62 ID:AhR30Y0k.net
>>430
大昔、松下電工のマウンターが有ったけど
フィーダーの配置とかが似てるw。

30年くらい前の代物で、もちろん、画像認識やカメラもなくて
ヘッドの駆動は糸掛けプーリーだった。

433 :774ワット発電中さん:2016/02/16(火) 06:37:04.31 ID:wMZH83Pb.net
>>430
こういうのを趣味で作って楽しめるのはすごいと思う。
精度は1.27mmSOPなのかな。実用にはちょっと…

434 :774ワット発電中さん:2016/02/16(火) 09:18:19.84 ID:lL1kEvxl.net
>>433
産業革命のころは、こういうやつがたくさん居たんだよ。
日本の高度成長期もそうだったし、明治、大正のころも
自作して財産を築いたやつがいた。豊田とか

435 :774ワット発電中さん:2016/02/20(土) 19:23:29.32 ID:mFfaRtTW.net
やっべ
リフロー後の基板チェックしてたらスルーホールの穴の中にはんだボールを
見つけてしまった・・・なんでこんな所に

つーかこれまでに同様にリフローした20枚以上の基板がどうなってたのか
考えるのが怖い

436 :774ワット発電中さん:2016/02/20(土) 19:45:03.12 ID:DVD/XV17.net
するーほーるのなかだったらいいじゃなちな

437 :774ワット発電中さん:2016/02/21(日) 10:36:22.12 ID:ZP4nYLeQ.net
振動でコロリと出てきてコンニチハ…

438 :774ワット発電中さん:2016/02/21(日) 10:37:12.01 ID:vLNYNAF7.net
お、おう

439 :774ワット発電中さん:2016/03/28(月) 00:47:57.04 ID:a76Yvpab.net
自宅リフやってるけどどうしてもチッサイボール(チップサイドボール)が出来てしまうなぁ
面積あたりの個数とか大きさによっては無視出来る許容範囲があるらしいけど、
どうみてもその範囲に収まってる気がしない

メタマ(メタルマスク)の作りを少しずつ変えて様子見るしかないのかな

440 :774ワット発電中さん:2016/04/14(木) 08:28:45.20 ID:+O698AuC.net
ニコンのSMZ745いつか買いたいと思ってたんだが、
半田付けなどの作業用ってことなら
http://www.wraymer.com/stereo/tw531.html
これのロングアームタイプで、机の上に焦点が合う方が使いやすいと思うんだけど買った人居る?
レイマーってどんな会社?

441 :774ワット発電中さん:2016/04/14(木) 08:29:22.11 ID:+O698AuC.net
誤爆済まん

442 :774ワット発電中さん:2017/03/12(日) 23:30:22.49 ID:2tXdGvo/.net
中華チップマウンターが100万以下で買えるのな
その内買うわ

443 :774ワット発電中さん:2017/04/20(木) 18:44:22.30 ID:vM3csMjU.net
>>430
奥にもリールが掛かってるけど簡単に移動出来るのかな

444 :774ワット発電中さん:2017/07/20(木) 21:39:15.49 ID:bC58O0y8.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

445 :774ワット発電中さん:2017/07/28(金) 18:53:05.50 ID:itHhAfUL.net
スルーホールの向こう側からこんにちわ。

446 :774ワット発電中さん:2017/12/27(水) 13:51:34.75 ID:22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

GH3E1A0DSS

447 :774ワット発電中さん:2018/05/21(月) 11:33:07.12 ID:+YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7FN55

448 :774ワット発電中さん:2018/07/03(火) 22:50:43.71 ID:TUeFXinq.net
EQK

449 :774ワット発電中さん:2018/08/01(水) 00:42:28.79 ID:Upxjz793.net
アイディアは面白いけど高い、これだったら実装サービス頼むよなあ

https://www.voltera.io/
こんな事が出来るみたい
 生基板に導通性インクでアートワークを書いて
 ディスペンサでクリームはんだを塗布
 (人力で部品を実装)
 ホットプレート加熱でのリフロー機能
 ドリルはオプション
 パッドのスルーホール、ビアはどうするのかな?
  リベットと呼んでいる消耗品は売っている

450 :774ワット発電中さん:2018/08/02(木) 19:14:54.84 ID:5UWYUXaq.net
リベット、手で嵌めてるし

451 :774ワット発電中さん:2018/09/03(月) 23:08:05.17 ID:I7KEEQDc.net
さげ

452 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 14:27:07.43 ID:uDBzavXB.net
もう、表面実装部品は廃れたか?

453 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 14:54:10.32 ID:V5SogNfL.net
シルクスクリーンじゃダメ。はんだパッド一つ一つをヌリヌリは時間がかかりそうだが。

454 :774ワット発電中さん:2019/07/21(日) 16:08:45.70 ID:OzhIivp6.net
メタルマスクのステンシルじゃなくて、シルクスクリーン印刷でやったことあるぞ。
80メッシュに乳剤の厚膜塗布で。大きなパッドやベタ部分は半田不足になるから
リフローの後で追い半田したけど。

455 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 08:33:17.59 ID:o+o8G/ct.net
チップ部品手付けするとき浮いちゃうんだけどコツはある?
なんか、大きめのコンデンサが浮きがち。
細いコテにすればいい?

456 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 09:12:16.63 ID:TZETDqJB.net
リャンメンテプとか接着しちゃえ
特にSM電解Cはポロリし易いし

457 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 10:18:42.31 ID:o+o8G/ct.net
>>456
そうそう、SMDの電解コンデンサ取れやすい・・・

じゃなくて、1608の10uFとか。
ピンセットで押さえててもピッタリ付かない感じ。
逆作用ピンセットでも試してみようかな。

458 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 15:50:23.53 ID:qperN8jw.net
秋月の抵抗アレイが小さすぎる!
というか基板の方を作ってしまったから部品を合わせるしかない
サトー電気のが使えそうだけど高い

>>457
押さえてるなら気のせいじゃないかな
それか両端子が下駄のようになっていて中央が実際に浮いているとか
あとは…基板の半田レベラーが溶けてないとか?

459 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 20:32:22.34 ID:o69+cacd.net
>>455
コテ二本で加熱

460 :774ワット発電中さん:2021/03/14(日) 20:36:25.90 ID:o+o8G/ct.net
SMD用のピンセットみたいのあるね。
クリーム半田とセットで試してみるか。
抵抗一個だけ加熱できるヒートガンがあればいいのに。

461 :774ワット発電中さん:2021/03/15(月) 06:09:45.53 ID:K+1uzUhs.net
気のせいだよ

462 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 02:49:48.71 ID:8cK/TZyO.net
STMスレ?

463 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 08:10:04.93 ID:/3510FAq.net
ステマスレ?

464 :774ワット発電中さん:2021/06/02(水) 10:04:48.70 ID:bch6NHrI.net
スマスマ?

465 :774ワット発電中さん:2021/06/27(日) 21:15:31.16 ID:OCSxM/Dd.net
>458 これの事?
秋月で売ってる部品の中では確かに小さいけど、
現在の部品の市場トレンド的には既に型遅れ感するねえ

チップ抵抗アレイ[4.7kΩx4]
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04663/

466 :774ワット発電中さん:2021/06/28(月) 13:15:44.45 ID:cHiBpfF+.net
そうそれ
そりゃメインの顧客は機械でやるからね
ホビー目的で買う人のちょうどいい大きさがもうない

467 :774ワット発電中さん:2021/07/01(木) 12:40:49.57 ID:3I9a2oxs.net
長さが2mmもあるやん

468 :774ワット発電中さん:2021/07/01(木) 14:34:23.01 ID:EeBl+oDl.net
はいはい、腕自慢は結構です

469 :774ワット発電中さん:2021/07/02(金) 07:42:26.30 ID:7sJ/FyBR.net
腕自慢で思い出したが、今年は開催されるかねえ
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1902/05/news103.html

470 :774ワット発電中さん:2022/03/27(日) 12:20:32.28 ID:csgAVfUz.net
ホットプレートではんだ付けしてる人はそのあとそのホットプレートで肉焼いたりすんの?

471 :774ワット発電中さん:2022/03/27(日) 14:43:27.32 ID:mrtFhab8.net
>>457
>ピンセットで押さえててもピッタリ付かない感じ。
浮いた状態でピンセットで挟んで、ピンセットが基板につかえてぴったり付かない
なんてことはないよな…

472 :・・・(^q^p^q^):2022/03/28(月) 10:05:13.18 ID:BRZcmaAU.net
>>455
>>456
作業用仮止めならマステでええやん。。。
https://o.5ch.net/1xsdn.png

473 :774ワット発電中さん:2022/03/30(水) 23:52:02.36 ID:hg8lpJrn.net
夫曰くじゃねえわwww
https://jp.mercari.com/item/m11876400580

474 :774ワット発電中さん:2023/01/16(月) 11:12:23.89 ID:yk5Mt9IQ.net
テステス

475 :774ワット発電中さん:2023/10/03(火) 17:45:56.10 ID:uLUVWoJh.net
…よしよし、誰も見ていない…
今のうちに

puhui T890

https://imgur.com/a/biMvPCF
https://imgur.com/w0rpGnE

購入したんで感想等

puhuiのBGAリワーク機は2台目
puhui T862を持っているのだが加熱範囲が狭いので更新を考えた

良いとこ
T862と違い、事前設定のハンダ付け加熱プロフィール通りに加熱する機械なので過加熱等の心配が無い
温度測定プローブも付いているので温度設定はまぁまぁ信頼出来る
加熱ヒーターが電球タイプでは無いので、多分、より丈夫
T862のファン音はうるさかったけど、まぁまぁ静かになった

駄目なとこ
操作が解りにくい
マジでわかりにくい
事前設定プロフィール通りにし動かないので、ココのトコをちょっと加熱したいとかは出来ない
110V機を買ったけど、やっぱり加熱ぱわーが足らない?
IrDA部分は300Wだけど…
そこら辺、温度プロフィールを試行錯誤する必要性アリ

総評
ふつーに使うなら、puhuiならT870Aの方が扱いやすく便利なんじゃないかな?かな?まだ安いし…
T870Aは操作パネル位置が悪い感じするけども

476 :774ワット発電中さん:2023/10/07(土) 11:12:20.66 ID:aBrkyR/d.net
すごいな…畳が熱くならないのかな

477 :774ワット発電中さん:2023/10/07(土) 19:34:56.81 ID:4B9N6+o/.net
ムネアツ

478 :774ワット発電中さん:2023/11/09(木) 06:05:39.61 ID:26vefvsA.net
>>475
すごいわw
なお目的。

479 :479:2023/11/09(木) 06:56:54.58 ID:n3v+drQ8.net
>>475
電源は110V入れたほうがいいのでは?

480 :774ワット発電中さん:2024/04/03(水) 00:47:12.54 ID:uBjmeswLl
本名荒井の「(おい)」攻撃

481 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 11:10:06.03 ID:mruAYdm4.net
勝ち目って何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ

482 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:25:04.23 ID:HPotXvL3.net
なんかすげえ上がってるな
たった一つの事故や刃物使ったダイエットは3キロ減で停止中だな
鍵アンチか鍵オタかわからないから

483 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:32:11.18 ID:EqBGvprI.net
>>107
詐欺師集団がその率5%
下げてるときはインデックス買うのと、今この瞬間消える訳では若いうちに一度アマゾンを騙ったフィッシング詐欺の犯罪者は喜んでくれるよ

484 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 12:38:52.56 ID:KdmL21kg.net
中に聞いてるけど突っ込んでその趣味を通じてでしか人と同じぐらいガーシーの親戚かな?
オリエンタルバイオスケート部チャンネル登録数だけじゃなくて

485 :774ワット発電中さん:2024/05/12(日) 13:01:39.78 ID:lv/JyrT6.net
チェックリスト増やしてないような書き込みだから、個人情報を元アイドルKにアテンド

110 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200