2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タクシーでクレジットカード払いすると、手数料の8%はドライバー負担になる

218 :名無しさん@ご利用は計画的に:2017/08/17(木) 20:03:47.36 ID:qWT0W1yf.net
>>207
俺が雲助していたころは電子マネーもまだ群雄割賦で、うちの会社は真っ先にSuica導入した。
その設備投資費用として5%の手数料取っていたのよ。
そのうちiDだ、クイックペイだのと増えていくと、それも設備投資代として5%の期間が増えていった。高速道路のプール制と同じようなもんだな。
でも、タクシー業界は人の入れ替わりが激しいから、そのうち5%が当たり前な世界になっちゃうわけ。
うちの会社は御用組合だったからね。組合もあまりうるさくなかったし。

代わりに、クレカ手数料ナシなのを良いことに、5000円以上のお客が現金払いしたら怪しまれないレベルで
自分のクレカや、金券屋で買ったタクシー券、JCBタクシーチケットなど使いまわして小銭やポイント稼いでいた。
今は車内カメラ付いたから難しいと思う。

>>217
東京無線は東京無線協同組合というタクシー会社同士の「連合」のようなもんなんだよね。
(会社の組合と混乱しないように暫定的に「協同組合」と呼ぶ)
無線配車などは基本自社無線がない限りは「協同組合」扱いになる。
タクシーチケットの発行、クレジットカードや電子マネー決済も一度協同組合を通して行うので、タクシー会社は手数料を払わなければならない。
その手数料がバカ高いので、乗務員からも取っているらしい。
俺は東京無線に知り合いはいるが、実際に働いたことがないのでそれ以上詳しくはわからんけど。

MKについてはニュースなどにもなっているから、興味あるなら運輸交通板で見たほうが早いかも。

小泉政権でタクシー会社が雨後の筍のように立ち上がったころは、そりゃもうカオスだった。
準備が間に合わず現金のみとか、インプリ積んだタクシーもいたよ。

総レス数 272
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200