2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う15

1 :「住めば都」だし、価値観の押し付けは良くないが…:2023/11/06(月) 19:28:29.00 ID:4ESgafq/.net
「住めば都」だし価値観押付け良くない。とはいえ利便性が違い過ぎ。東京から宮古島まで 様々な地域に住んだが、田舎は…。 ※県名と市名が被る場合のみ「市」を付けた。(参考:原作・映画の『翔んで埼玉』シリーズ)。

@気象条件が極悪→台風やら雪害やら水害やら。皇居が東京にある事が全てを物語る
A住人の視野が狭くしかも排他的→見かけない人が歩いてるだけで「見ない顔だねえ」とか 排他的
B町内会費がある→住民税を払ってるのに追い討ち?
C店(含出前)がない→生活に不便。ピザの配達も来ない。本屋もなく 学生が参考書買う自由すらない(ネットで買えるが直接見たいし 田舎はそのネット環境もイマイチ)
D学校・塾・予備校の数が少ない→学生の選択肢が乏しい
E賃金が安いのに物価が高い→店の数が少ないから競争原理が働かない
Fネット環境も未整備→携帯やワイマックスは圏外 いまだADSL。遊ぶ環境がないからネットしかやる事無いのに そのネットがこの有様
G病院が少ない→精神科なんか市町村内に1件もナイとか? その他の科も然りで、出産なんかも悲惨な事になる
H相談所が乏しい→弁護士事務所 税理士事務所 社労士事務所など 都会なら乱立してるのに田舎なら市町村内に1件もナイ
I交通が不便→店が近くに無いなら鉄道移動って事になるが 鉄道も30分〜数時間に1本 しかもそれも自然災害でよく乱れる(JR本州3社は過疎路線にやる気ナイ)
頼みの綱のバスは自治体の補填で何とかやってるだけでいつ廃止になってもおかしくない(静岡県・御前崎灯台のヨウに観光名所があっても切られる)
J行政施設が乏しい→年金事務所 裁判所 税務署 警察署 ハローワーク等がいちいち遠い
K方言→日本語通じない
L娯楽イベント→映画館に電車で行くとかw
イベントは大抵3大都市圏(名古屋・大阪・横浜と大宮を含む東京)で行われるので 地方大都市も所詮3流。その中でもコミケなど特に東京が中心となるのが多いので 中京圏や京阪神でも東京圏には劣るし 中京圏は実は車がないとある意味地方都市より辛いので2流

<S>
小田原…理由は2ndスレ994番 http://www.lo★gsoku.com/r/countrylife/1368960080/994

<A>
桧原村と奥多摩と島嶼部を上記を除く東京都。23区内ならSランクもありか?
*但し 例えば東久留米や小平の人間が行政機関や法律相談に行くには近隣管轄市に出る必要があり 法テラスや裁判所にいたっては池袋 新宿 立川アタリまで出る必要あり その意味では 市内に施設が集中し市内移動で完結する横浜や小田原に劣る
*東京簡裁では 法律手続き相談も可能(他の裁判所では他の業務の合間に相談に乗る感じだが、東京簡裁は相談に乗るのが仕事の窓口アリ)。

<B>←東京都ではないため行政サービスはAランクより落ちるが 都心に近く また都心に出なくとも店や機関も充実してる。
首都圏近郊(川崎 横浜 相模原 藤沢 春日部 柏 千葉市 市川 松戸 流山 飯能(駅周辺) 所沢 新座 朝霞 さいたま市)

<C>←都心からやや離れるがギリギリ都心通勤圏内。また都心に出ずとも市内で店も機関もほぼ事足りる。
小田原 平塚 飯能(山間部) 水戸 高崎 京阪神

<D>←その地域自体は田舎だが都心に出るのに近い秩父 小田原に出れば事足りる足柄上下郡。前橋・つくば・宇都宮は交通は便利だが 高崎駅に比べ駅前貧弱なのでこの位置。
小田原を除く神奈川県西 中京圏 秩父(市街地) 宇都宮 前橋 つくば 腐っても東京の奥多摩や桧原村

<E>←地方の政令市と あとは地方であるが機関が豊富かつ交通がそこまで不便でないという条件を満たす上級の県庁所在地(例:四国の香川県高松市 但しサンライズ瀬戸が廃止されたら転落)。
地方政令指定都市 郡山 銚子 上級県庁所在地(例:長野市) 秩父(山間部) 鉄道ナキ西伊豆

<上記以外>
東京都島嶼部や県庁所在地を含め 人里に非ず

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1348732168/619 ←初代スレ。619参照。池田信夫記事の魚拓アリ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1690178895/l50 ←前スレ  

797 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 06:58:15.97 ID:0V2vUxV3.net
>>796
新幹線でもいいし、LCCも安いし、海外も気楽ですよね

田舎住まいの人は遠距離も車で行くのかな?
海外は新婚旅行だけとか(笑)

798 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 07:02:43.71 ID:0V2vUxV3.net
それ以外にも田舎住まいは結構大変そう

仕事の選択肢の少なさ
収入の少なさ
奥さんのキャリア、楽しみを奪うリスク
子供の教育、進学、就職の選択少なさ
子供大卒なら試験で泊まり、入学して下宿代2人で800万円
そして子供は都会で家庭を持つリスク
車2台40~50年の維持費 約4~5000万円!
雑草

カメ虫
猪、猿
花粉
町内会の理不尽な付き合い
消防団の不条理な付き合い
お寺との付き合い(無言の圧力)
お祭り
草刈り水路掃除で休日潰される
プライバシー

耐えられない

799 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 07:03:29.36 ID:oJjoqk15.net
>>797
いや空港までの時間が1.2時間伸びるかどうかって話だけでしょ
海外旅行全体の中ではたかが知れてるだろうって

ちょっと想定が甘々というか、考えが浅すぎるよ

800 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 07:17:37.23 ID:vWSnsWFp.net
むしろ空港まで車でアクセス、駐車場無料で便利とさえ言える

801 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 07:23:14.72 ID:0V2vUxV3.net
その空港が、羽田成田関空伊丹ならそうかもね

802 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 07:34:27.21 ID:oJjoqk15.net
>>801
伊丹は国内しかないしあかんだろ
条件は地方空港と変わらん

803 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 08:45:23.66 ID:I/07k/FW.net
金持ってれば都会も田舎も同じ。貧乏人は田舎じゃ生きていけない。都会がいいって奴は皆貧乏人。金持ちは両方に家を持ってるからどうでもいい。

804 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 08:52:57.09 ID:0V2vUxV3.net
田舎はな~

公共施設の遠さ少なさ
娯楽施設の遠さ少なさ
専門店、デパートの遠さ少なさ
飲食店の遠さ少なさ
メガバンク無リスク(脆弱地銀)
文化や芸術の本物が遠い、無い(これまた一回行けばいい)
テレビチャンネル少ない?
CMはパチンコ屋だらけ
プロパンガス高コスト
浄化槽コスト維持管理リスク
地物以外の物価高さ
イオン等ロードサイドの店舗の撤退リスク

805 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 08:58:33.68 ID:0V2vUxV3.net
>>803
所有なんて管理の必要なリスクはとらんよ
それこそ年数回旅行すればいい
上げ膳据え膳

806 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 09:01:12.69 ID:0V2vUxV3.net
今はどこの別荘地も廃墟混じりだろ
面倒なのよ
ババ抜き状態

807 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 09:08:02.09 ID:0V2vUxV3.net
>>803
そりゃ田舎の人は国やトヨタやサウジアラビアや都会の大家に5800万円上納するんだから、金持ちなのは認めるよ
都会ならいい土地買える額だもんな

808 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:02:10.35 ID:nUm/6d7/.net
>>791
固定資産税の計算の仕方わかってないみたいだね
まずは200平米以上持ってる場合の計算の仕方を知っといてもらわないと話にならん

809 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:09:31.85 ID:0V2vUxV3.net
>>808
半分やろ
だから何?

810 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:21:20.03 ID:nUm/6d7/.net
>>796
うちは田舎だけど羽田に1時間以内で行ける
都会だと駅やホームまでスーツケース転がすの大変だった

うちの田舎は羽田までの高速バス停があり、駐車場に直結してで行けて楽
羽田では出発ロビーの真ん前で降りれるし

811 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:49:00.36 ID:0V2vUxV3.net
>>808
うちは夫婦2人100平米だから課税標準2600万円×1.4パーセント÷6=6万円

田舎で仮に平米単価を1/4、広さ4倍で計算してみよう
200平米 課税標準1300万円×1.4パーセント÷6=3万円
残り200平米 課税標準1300万円×1.4パーセント÷2=9.1万円
合計12万円

つまり平米単価を1/8にしてイーブンだな
どちらにしろ土地の固定資産税なんか鼻くそみたいな税金
建物のほうがでかい

812 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:53:40.98 ID:G1RUReCq.net
>>798
もはや人が住むような所じゃないな
そんな所には勿論高校大学すら無いだろうから、子供が進学しただけで余計な金が掛かるって事だよな
卒業後にそんな所に就職で帰って来るわけでもなく、結局なんだったんだろうって感じになる未来予想図が読める

813 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 10:58:10.51 ID:nUm/6d7/.net
>>809
半分じゃないよ
どちらにせよ、田舎の方が広い土地でもはるかに安い

814 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 11:00:03.62 ID:G1RUReCq.net
田舎のLvにもよるだろうけど、代々昔から続く大地主とか以外は基本情弱しか居ないんじゃね?
修行僧みたいにそんな所にしがみついて永住する意味が分かんない
歳取ったらどうするんだろな?
車の運転もずっーっと出来る訳でも無いだろうし
只でさえ不便そうなのに足腰弱くなったら何も出来なくなるんじゃね?

815 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 11:06:37.72 ID:0V2vUxV3.net
>>813
失礼
今自分の課税証明書見たら土地の課税標準額は2000万だった
年4.7万円だった
それが高い高いと大騒ぎする額かね

もしかして田舎は住むと金くれるんか?
年100万円くらい
それならば気にするかも(笑)

816 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 11:22:45.61 ID:eIgenFVD.net
土地の実勢価格は公示地価の1.1~1.2倍の価格と言われています。 そして、公示地価の70%程の価格が固定資産税評価額

だから実勢価格の0.58倍位が固定資産税の評価になるそうです

817 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 12:11:49.34 ID:O6ht9iek.net
花粉は都会の方がヒドイがな
アスファルトに残るから
ちょこちょこ穴があるリストね

818 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 12:17:30.27 ID:+WulTA5A.net
地方都市郊外の田舎でそこそこ収入ある暮らしをしてる身としては、都市部で色々とままならない生活を続けている方が人生の浪費と思うがな
まあ安定収入とそれを裏付ける専門知識があるから言えることで、誰でもできるわけではないが。

819 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 12:26:11.92 ID:0V2vUxV3.net
海外旅行は必ず乗継便
ディズニーランド、UFJは一生で一回行ければいい
毎日乗車、交通事故リスク
飲酒運転リスク(ビールは水!)
代行運転リスク(結構トラブル)
歩行者リスク(そもそも歩いている人いないし歩道や街路樹なし)
不健康リスク(常に車、歩かない、階段登らない)
公共交通は破綻済

地域医療リスク
大病院入院、通院リスク(アパート借りる人もいる)
先端医療保険施設リスク(粒子線治療等)
救急、消防リスク(遠い、遅い、設備技術不足)
移民リスク

820 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 12:27:31.67 ID:0V2vUxV3.net
宅配、郵便やネットで買い物は遅配、値上げリスク
新聞配達リスク
ガソリンスタンド消滅リスク
国家試験や講習などは都会へ泊まりがけ
教育レベルの低い方々とのお付き合い
都会への気後れ、恥ずかしさ、性格リスク

災害時孤立や復旧遅さ
インフラ維持不可能
免許返納後の生活破綻
負動産になる自宅
2050年人口半減

それにも増して田舎はいい!って事
それはそれで立派

821 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 12:39:55.35 ID:+WulTA5A.net
だって上にあげてるの全部が全部妄想じゃん

822 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 17:43:20.59 ID:eIgenFVD.net
笑った
田舎は散々デスられて「花粉は都会が多い」

823 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 21:34:33.05 ID:Z3TrdFp0.net
>>810
羽田に1時間で着くなら田舎じゃないだろ

824 :名無しの権兵衛さん:2024/02/20(火) 22:19:43.53 ID:0V2vUxV3.net
>>810
なにか中途半端だね
もし東京痛勤者だっら最悪の場所かも

825 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 07:41:13.22 ID:EiOA1ZeO.net
都心に通勤必要なら都会に住んでるな
場所が自由に選べるなら田舎と都会どっちに住みたいかと言う話

通勤が必要で仕方なく都会に住んでるというなら
それは単純に選択肢がないと言うこと

826 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 07:48:22.53 ID:UUV73gER.net
都心に住むのは妥協の産物だからね
仕方なく住む
住まなくても良いのなら住まないのが道理

827 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 08:30:55.14 ID:EiOA1ZeO.net
>>811
勝手に自分に都合良い条件に決めたら話にならんよ

ちなみにうちは900平米あるけど、固定資産税は君より安い

土地が広い方が良い理由
自分の土地なら他の人間が来て変な建物を建てられない、変なやつも引っ越してこない
もちろん自由に使えると言うメリットもある
お金をかけず、自分の領域を広く確保できる
これが田舎のメリット

828 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 13:08:56.34 ID:Fd83FVLU.net
土地 広かったら確かにそんなメリットもあるけれど庭が広かったら雑草処理その他が大変!
ガレージ2台分あって、適度に横の家との間隔もある50坪~80坪くらいが管理楽だと思うけどな
それである程度土地価格が高いところがいい
貧乏人とお金ある人らとの民度は全然違うからね

829 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 13:44:37.80 ID:GHCaFNM7.net
>>827
900平米
一反近いね
平米1万円だと
200まで4600円
残り700が33000円
約4万円で少し安い

ともかく固定資産税の多寡はどうでもいいよね
鼻くそみたいな事は判ってくれたと思うから

坪3.3万円の土地は測量やら手間、管理考えると実売価格は値がつかんね
不動産屋の実費ってとこと?

市街化調整区域かな(笑)
ドックランとか畑やってるん?
ツリーハウス作ったり(笑)
クズ土地に大枚叩いて家建てて、木植えて、長い生垣作って、色々遊んで、草刈りに追われる人生か
それも一興!
くれぐれも子供に負動産は残さんようにね

830 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:07:57.65 ID:GHCaFNM7.net
>>828
都会ではおっしゃる通りに民度が大切ですね
自分の感覚だと坪120万~だとちらほら豪邸という感じ
しかし50坪超えは手がでない
自分は終の棲家なんでなおさら

こんなんは狭小だけどうまく作っている
https://youtu.be/Hl5RbO6xJ7k?si=W0a7Duj491eiWJLD
もちろん900平米に建てる家ではない、立地は目黒の24坪
自分は外が楽しければ必要十分で管理もしやすいし何の支障もない

それもまた一興!

831 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:13:48.36 ID:89udJjhk.net
>>829
悔しそうだなあw
自分は827ではないが、似たような境遇のものとして一言
あなたの言うように維持費は大したことないし、そもそも購入価格だって大した額ではない
そこに住んで得られる体感的価値から考えると、数千万なんて10年で元が取れるわ
仮に数10年後の売却時に価値0であっても惜しくもなんともない
住んでるだけでプラスが積み上がるからね

都会の生活は、、住んでるだけでマイナスが積み上がる生活だわな
あなたはどうか知らないが、自分はそう感じるねえ

832 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:20:11.29 ID:URoD6wjt.net
>>831
そうか
いいんじゃないのか
積み上がっていくのが何か知らんが
都会でも同じように興味を持つものが積み上がってくるよ
自分は人が作ったものが好きだから
方向が違うだけじゃない?

広さは全く利点ではないのよ
特に年取るとね
「足るを知る」
そのうちわかるかも

833 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:26:21.79 ID:w4XDX9Ne.net
ついでに調整区域の話が出たからそれについても一言

調整区域は良いよ
隣の空き地にある日マンション建って日当たり悪くなりました、とか絶対にない
都市に隣接してるので、上下水道などのインフラ、総合病院なども揃っている
それでいて家の周りの農地の広々とした環境は良いし、地価は安い

そんなに出回るものではないが、買えた人はラッキーだよ

834 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:28:26.33 ID:URoD6wjt.net
自分は2日に1回家の中を掃除をする
家中をスポティファイの音楽で満たして奥さんと一気に

フローリングにクリーナー、モップ、トイレ掃除
週に一回ワイプもする

20分位かな、洗濯も干して畳んで20分
お陰でいつも埃も無くピカピカだわ

あと全館空調、小さいからね、自然とバリアフリー

床を差し上げると言われても面倒なんで要らんわ

835 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:30:03.97 ID:URoD6wjt.net
>>833
調整区域は更地じゃ許可が大変だぞ
基本的に建てない地域なんだから
安易に勧めちゃいかん

836 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:31:15.02 ID:w4XDX9Ne.net
>>835
もちろんその辺知った上での話ね
例えば線引き前住宅なんか、何をしてもOK

837 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:35:05.85 ID:w4XDX9Ne.net
>>832
40も過ぎると自分の趣味嗜好って大体わかるじゃない?
あー俺のやりたいこと都会じゃできないわあって
無理してやりたいこと見つけなくたって良いんだよ
やりたいこと、したい生活ができるところで暮らしたら良い

838 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 14:40:58.01 ID:GHCaFNM7.net
>>836
おいおい
区画形質変更したらだめやろ
改築の要件もあるし
もう言うのやめとけ

839 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 15:42:57.76 ID:GHCaFNM7.net
例えだけど借景ってあるじゃない
京都の禅宗庭園では多用される
寺院は保護者の公家や檀家のいる都に欲しいが景色は借りる

都会暮らしは大なり小なり借り暮らし
知恵と工夫で自分ではとても用意できないものも得られる

本当に田舎の環境や広い家の中や自分の敷地じゃないと得られない?
田舎暮らしは犠牲にすることがあまりに多いような
自分専用のツリーハウスやドックランは田舎じゃなきゃ無理だが(笑)

840 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 15:51:47.11 ID:w4XDX9Ne.net
>>838
何をしてもの定義だわな
法律違反するなよw

841 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 15:55:56.10 ID:w4XDX9Ne.net
>>839
例えが雄大だなw
実態は、長屋のお隣さんから味噌を借りる、じゃないのかい?
都会では取るに足らないものに価格をつけるよね
そこに自由は無いのだよ

842 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 16:15:03.45 ID:URoD6wjt.net
>>840
開発行為の許可が必要

843 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 16:21:55.01 ID:URoD6wjt.net
>>841
全てを犠牲にしても田舎でしか得られない結論ならいいんじゃない

自分は家族の可能性は犠牲に出来ないし、田舎で得られるものも興味薄いし、人や人が作ったものが好き
だから都会の借りぐらしよ(笑)

844 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 16:23:52.85 ID:w4XDX9Ne.net
>>843
犠牲にすると言うのはあんたの思い込み

まあ、あんたの生き方であんたが満足してるんならそれでいいんじゃ無い

845 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 17:35:42.54 ID:URoD6wjt.net
>>844
家は家族で住むからね
家族はどうなの?

奥さんのキャリアとか
子供の学業とか就職とか可能性を伸ばすとか
奥さんも子離れすればキャリア積みたいだろうし
子供もいずれ世間に揉まれる

田舎だとハンディ大きいから犠牲にならないは嘘だと思うよ

846 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:26:48.03 ID:w4XDX9Ne.net
>>845
奥さんは自営

子供について、まあ自分自身が塾にも行かずに良い大学に行ったんでね。子供もそこそこ普通にしてれば並以上にはなれると思ってるよ
可能性は大学行ってから自分で見つけるでしょ

847 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:28:28.01 ID:w4XDX9Ne.net
>>846
勉強したいようなら中高私学に入れたって良い。別に家から通える。
そう言う立地の田舎ですわ

848 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:30:56.36 ID:w4XDX9Ne.net
とか言う我が家の個人的事情はどうでも良いでしょ
職や学校は結局はその人個人だから。
機会があってもダメなやつはダメだしね。

849 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:45:03.76 ID:URoD6wjt.net
女性経営者!
一体田舎でどんな仕事があるの?

850 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:48:28.70 ID:URoD6wjt.net
>>848
スレタイ
住まいを田舎か都会かを選ぶ一般的事例の話しだから
特殊だったら話しにならんから聞いてます

851 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 19:59:30.89 ID:URoD6wjt.net
田舎の先祖代々裕福な地の人かな?

852 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 20:03:09.50 ID:89udJjhk.net
>>850
だから個人的事情を聞いても仕方ないでしょ?

853 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 20:16:16.80 ID:GHCaFNM7.net
>>852
900㎡
奥さん自営
子供私学→大学可(下宿?)

地方では一般的ならいいよー(笑)

854 :名無しの権兵衛さん:2024/02/21(水) 21:40:08.23 ID:386kTLMN.net
独り暮らしとか同性愛者とか、異性愛だけど生涯独身とかならいいけど、
子どもをつくるつもりなら、お子さんのためにも田舎は気の毒すぎる。

環境的な問題や、関西か関東の学校を受けるな慣れない前泊が必要だし、
既出だが田舎では考えられないような設問も出すからな。
「女性専用車両の賛否をあなたの考えで答えよ」なんて英語設問、
英語どころか日本語でもできないだろ、そもそも田舎に女性専用車がないのだから「え、鉄道に女限定があるの」とパニックになるのがオチ

855 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 08:42:30.92 ID:T1KmjQ0h.net
進学諦めとか、奨学金返済で苦しんでいる人はたくさんいるよ
求人は介護職ばかり

856 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 08:50:07.82 ID:IXaMT1sF.net
東京に住む必要はおれらの職種にはないな。むしろ日本に住む必要もない。

857 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 09:00:55.97 ID:4py4/Aio.net
>>854
どう言う世界に住んでるのか知らないが、高学歴親の社会ではそう言うことは無いのだよ?

858 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 12:44:16.97 ID:48GOZmFd.net
>>829
草刈りが大変て広い土地持ってる人に対する負け惜しみかな?
200坪程度なら年で一回1時間で終わる
あと100坪はコンクリートなど草が生えない
秋冬は雑草は伸びない
草刈りの道具も電動化で進化したよ
草に混じって新しい花を発見することもある
今は写真を撮れば何の花かわかる


木や野菜、果物を育てるのは趣味となった
都会じゃ無理だからわからないと思うけど
この楽しさを見つけたのは田舎移住ならではのメリット
都会で所詮他人の作った木を見るのとは違う

859 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 12:51:52.83 ID:48GOZmFd.net
>>837
同意
うちの近くはキャンプ場などもあるけど週末には都会から押し寄せる
趣味がキャンプなら田舎に住めば良いのに

釣り、キャンプ、園芸、サイクリングなどが趣味なら田舎に住んだら良い

860 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 12:59:35.49 ID:48GOZmFd.net
>>854
子供時代は田舎に住んでけど、普通に東京の大学に進学できたよ?
センター試験は地元で受けれるしな

今はスマホ、タブレットで通信教育できる時代だから教育格差もないだろう

大学に受かったら一人暮らしさせたら良い
それで学ぶことは多い

861 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 14:23:50.77 ID:wDdZ32Gy.net
東京や横浜に住んでて歳くって田舎に帰ってきて暮らしてる現在、改めて思う
暮らすのは都会で、田舎にはたまに帰る程度で良い 三日もいるといろいろ不便でしゃーない
ふるさとは遠きにありて思ふもの とはよく言ったものだよ

862 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 15:14:38.96 ID:T1KmjQ0h.net
>>858
ここは田舎住まいをバカにするスレだから
あることないこと書くはめになって大変だよ

863 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 20:38:24.28 ID:iTxz8s75.net
年齢行ったら絶対都会がいいよね
帰ってきたのは親とか実家とかお墓の問題だと思うが
お疲れ様です

864 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 21:12:36.30 ID:4py4/Aio.net
都会が好きなら都会に住んだら良いやん
無理して田舎に住む必要もなかろう?

田舎は田舎を好む人だけで十分だと思うがね

865 :名無しの権兵衛さん:2024/02/22(木) 21:18:56.73 ID:YhKaPPrr.net
埼玉以外ならどこを住んでも快適に過ごせるだろう

866 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 08:58:54.92 ID:PdGPcadU.net
>>858
コンクリートでも隙間から草はえてきて放置しとくと
地面割れるよ。一本しかない木も剪定してるし
毎年二時間以上かけてやってる

867 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 09:00:50.67 ID:PdGPcadU.net
田舎出身在住スレじゃないから違和感だな
にちゃんやつことじたいが人生の浪費じゃね?
あと今の時代や昔の時代を語るスレがないんだよな
時代をとらえられない鈍いやつが多い
今のキモイ時代をひしひしと感じてるよ俺は

868 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 09:05:47.99 ID:jxuP12hr.net
>>867
やつこと って何?

869 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 09:19:39.17 ID:LnrthPqv.net
庭木の剪定はプロが弓形の脚立使って1日か2日かけてやってるな
2人がかり
軽トラ一杯に落とした樹木

ちょうど寒い頃
庭が趣味ならいいんじゃないか

870 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 10:42:37.63 ID:LnrthPqv.net
ついでに調べた
植物園
入園料200円...
市民農園
月670円...

871 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 11:02:53.01 ID:2OMeyN1g.net
なんちゅうか、知らないで適当なこと言うやつ多すぎ

872 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 11:58:32.00 ID:PdGPcadU.net
>>860
お前の言う教育ってテストのこと?

873 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 12:09:27.83 ID:69C9IKWm.net
雑草刈りが年に1回で済むはずないじゃん 
雑草なんて無限に生えてくるんだよ

話す設定が適当するぎるわ
バーカ!

874 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 12:18:39.55 ID:jxuP12hr.net
>>872
やつこと って?

875 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 12:35:36.12 ID:PdGPcadU.net
>>874
やること

876 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 12:43:21.14 ID:jxuP12hr.net
>>875
じゃあお前が今やってる事も人生の無駄なんじゃね?

877 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 13:05:13.52 ID:2OMeyN1g.net
>>873
無限に生えるけど手間のかからない方法は色々あるわけで
放置畑みたいな感じだと流石に数回は刈った方がいいかもしれんがなあ

878 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 15:09:44.80 ID:3GghMZBK.net
両方知ってるからどっちか腐す気にならんは
両方ええとこ悪いとこあるでな
それにここ田舎ディスのスレでないしな

879 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 19:09:18.82 ID:uGILK8gN.net
>>878
スレタイ(笑)

880 :名無しの権兵衛さん:2024/02/23(金) 19:13:41.66 ID:uGILK8gN.net
年一回2時間なんて呆けたこと言うからまた下がる

881 :名無しの権兵衛さん:2024/02/24(土) 12:23:39.45 ID:op4LQngM.net
「自分の人生が上手くいかないのを田舎のせいにするスレ」オススメ

882 :名無しの権兵衛さん:2024/02/24(土) 16:58:27.49 ID:gbFYrmHw.net
https://youtu.be/4ykVrUuVSsc

こんだけ伸びた雑草で100坪30分で終わる

883 :名無しの権兵衛さん:2024/02/24(土) 16:59:34.29 ID:gbFYrmHw.net
1時間で終わるはずがないとか言ってるやつは無知ってことだな

884 :名無しの権兵衛さん:2024/02/24(土) 22:27:07.88 ID:E3JSJfCg.net
>>883
https://livingofmyhouse.com/diary-kusakari/

885 :名無しの権兵衛さん:2024/02/24(土) 22:55:19.31 ID:fDmNgX8B.net
大変、苦労には個人差があるね
5分の作業でも、あー大変あーしんどいと大騒ぎする人種がたまにはいるからなぁ

886 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 00:11:51.80 ID:99b0SYTq.net
>>>860
タブレットはパソコンの性能に遠く及ばない

887 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 07:43:44.03 ID:bQQpTV++.net
埼玉の雑草は悪質で凶暴で獰猛だから丸一日かけて1平米の除草がやっとらしいよ

888 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 11:15:38.34 ID:iZGsNxpx.net
根が抜けないし、ラウンドアップは危険だしな

889 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 13:00:13.90 ID:PEdU4gDY.net
ラウンナップ普通に使ってるで

890 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 13:43:15.41 ID:YydtsSLF.net
タブレットで教育で十分って奴は
もう高校も大学も通信でいいんじゃないの?
会社も全てテレワークにしてもらって

そんなんあるかは知らんが

891 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 13:52:09.31 ID:YydtsSLF.net
>>882
どうでもいいから早回ししたら最後に体重2kg減って出てるぞ(笑)

刈った草どうするんだよ
根はそのままだから1ヶ月でぼうぼうだろう
平だけのところでなく植栽まわりや敷石や芝生は?
そもそも樹木や生け垣なんもやってないぞ
こんなの実際の住宅地の参考ならんだろ

やり直し

892 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 14:12:37.62 ID:Sai/QfIW.net
草刈りの時、根なんてとるわけないだろ
刈った草は放置、枯れて無くなる
木なんて何もしなくて良い
生垣は電動バリカンで気が向いたら整えるだけ

都会だと隣に迷惑とかあるかもしれんが、田舎だから自由

30分で2kg痩せた?
そんな効率いいダイエットならもっと頻繁にやらないとなw

893 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 14:17:14.21 ID:PEdU4gDY.net
Amazonのダンボーが溜まりまくると山に行って焼いてるんだけど
都会の人はどうしとるん?あのダンボーの山
東京に引っ越した時どうしようかなあと思ってな

894 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 15:18:17.53 ID:iZGsNxpx.net
>>893
山に捨てるって(笑)

ダンボールは資源ごみだから行政では週1、マンションなら何時でもいいんじゃない?

アルミ缶もそうだが金になるから月一回家の前に出しておくと業者が取りに来てお金にして町内に戻してくれる

895 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 15:19:35.63 ID:iZGsNxpx.net
>>893
廃棄物(ごみ)を屋外で燃やす行為(野焼き)は、平成13年4月から「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で原則として禁止されています。 野焼きは苦情の原因になるだけでなく、家屋や山林に燃え広がり火災につながるおそれもあるので、ごみは正しく分別して指定された日にごみ収集場所へ出してください

896 :名無しの権兵衛さん:2024/02/25(日) 15:23:38.72 ID:iZGsNxpx.net
>>892
だからまた直ぐ生えてくるだろう(笑)
頑張って!

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200