2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う15

1 :「住めば都」だし、価値観の押し付けは良くないが…:2023/11/06(月) 19:28:29.00 ID:4ESgafq/.net
「住めば都」だし価値観押付け良くない。とはいえ利便性が違い過ぎ。東京から宮古島まで 様々な地域に住んだが、田舎は…。 ※県名と市名が被る場合のみ「市」を付けた。(参考:原作・映画の『翔んで埼玉』シリーズ)。

@気象条件が極悪→台風やら雪害やら水害やら。皇居が東京にある事が全てを物語る
A住人の視野が狭くしかも排他的→見かけない人が歩いてるだけで「見ない顔だねえ」とか 排他的
B町内会費がある→住民税を払ってるのに追い討ち?
C店(含出前)がない→生活に不便。ピザの配達も来ない。本屋もなく 学生が参考書買う自由すらない(ネットで買えるが直接見たいし 田舎はそのネット環境もイマイチ)
D学校・塾・予備校の数が少ない→学生の選択肢が乏しい
E賃金が安いのに物価が高い→店の数が少ないから競争原理が働かない
Fネット環境も未整備→携帯やワイマックスは圏外 いまだADSL。遊ぶ環境がないからネットしかやる事無いのに そのネットがこの有様
G病院が少ない→精神科なんか市町村内に1件もナイとか? その他の科も然りで、出産なんかも悲惨な事になる
H相談所が乏しい→弁護士事務所 税理士事務所 社労士事務所など 都会なら乱立してるのに田舎なら市町村内に1件もナイ
I交通が不便→店が近くに無いなら鉄道移動って事になるが 鉄道も30分〜数時間に1本 しかもそれも自然災害でよく乱れる(JR本州3社は過疎路線にやる気ナイ)
頼みの綱のバスは自治体の補填で何とかやってるだけでいつ廃止になってもおかしくない(静岡県・御前崎灯台のヨウに観光名所があっても切られる)
J行政施設が乏しい→年金事務所 裁判所 税務署 警察署 ハローワーク等がいちいち遠い
K方言→日本語通じない
L娯楽イベント→映画館に電車で行くとかw
イベントは大抵3大都市圏(名古屋・大阪・横浜と大宮を含む東京)で行われるので 地方大都市も所詮3流。その中でもコミケなど特に東京が中心となるのが多いので 中京圏や京阪神でも東京圏には劣るし 中京圏は実は車がないとある意味地方都市より辛いので2流

<S>
小田原…理由は2ndスレ994番 http://www.lo★gsoku.com/r/countrylife/1368960080/994

<A>
桧原村と奥多摩と島嶼部を上記を除く東京都。23区内ならSランクもありか?
*但し 例えば東久留米や小平の人間が行政機関や法律相談に行くには近隣管轄市に出る必要があり 法テラスや裁判所にいたっては池袋 新宿 立川アタリまで出る必要あり その意味では 市内に施設が集中し市内移動で完結する横浜や小田原に劣る
*東京簡裁では 法律手続き相談も可能(他の裁判所では他の業務の合間に相談に乗る感じだが、東京簡裁は相談に乗るのが仕事の窓口アリ)。

<B>←東京都ではないため行政サービスはAランクより落ちるが 都心に近く また都心に出なくとも店や機関も充実してる。
首都圏近郊(川崎 横浜 相模原 藤沢 春日部 柏 千葉市 市川 松戸 流山 飯能(駅周辺) 所沢 新座 朝霞 さいたま市)

<C>←都心からやや離れるがギリギリ都心通勤圏内。また都心に出ずとも市内で店も機関もほぼ事足りる。
小田原 平塚 飯能(山間部) 水戸 高崎 京阪神

<D>←その地域自体は田舎だが都心に出るのに近い秩父 小田原に出れば事足りる足柄上下郡。前橋・つくば・宇都宮は交通は便利だが 高崎駅に比べ駅前貧弱なのでこの位置。
小田原を除く神奈川県西 中京圏 秩父(市街地) 宇都宮 前橋 つくば 腐っても東京の奥多摩や桧原村

<E>←地方の政令市と あとは地方であるが機関が豊富かつ交通がそこまで不便でないという条件を満たす上級の県庁所在地(例:四国の香川県高松市 但しサンライズ瀬戸が廃止されたら転落)。
地方政令指定都市 郡山 銚子 上級県庁所在地(例:長野市) 秩父(山間部) 鉄道ナキ西伊豆

<上記以外>
東京都島嶼部や県庁所在地を含め 人里に非ず

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1348732168/619 ←初代スレ。619参照。池田信夫記事の魚拓アリ。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/countrylife/1690178895/l50 ←前スレ  

558 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 01:10:53.34 ID:n7crb0it.net
>>552
田舎だと今でも見てるだろうが
じゃあお前何歳で何見てるんだよ
ガキ世代の流行追う流れって昔よりひどいからな
メディアは弱まった時代なのにファッション業界は興隆だね

559 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 01:20:45.25 ID:d3znMRz4.net
>>558
うちの子供はテレビなんて一切見てないわ
雑誌も多分見てない
tiktok youtubeなどから情報を得ているようだ

560 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 05:16:54.24 ID:RlYSfa60.net
>>518
地獄絵図だなww
過疎地域独特の文化というか宗教地味た物を感じたww

561 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 05:18:26.66 ID:RlYSfa60.net
>>518
これから更に少子高齢化は過疎地域は急速に進むから今以上に使われるようになるぞ。さっさと都市部に戻った方が楽だぞ

562 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 06:54:59.41 ID:eB5GP6MS.net
実家の親に親類に顔を見せてと言われ行ってきた
案の定…今何区に住んでるの?嫁は?子供の数は?部屋の間取りは?
嫁は主婦やってるのパート?いい会社?パートの会社は何人ぐらい?いくらもらえるの?
根掘り葉掘り聞いてきた
気持ち悪い
じゃぁ、今おばさんの家族はいないけど何してる?て一言だけ聞いたら
旦那は用水路の掃除、息子は介護で大晦日も夜勤、
嫁は今スーパーに買い物…(<実は離婚して逃げられる)
聞かないことまでベラベラ話してくる
おそらく昨日聞かれたことは今日には地区全体に広がってるだろうな
コロナ禍の時みたいに
帰省できない時のほうがまだ良かった

563 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 11:58:39.07 ID:HwqWdEck.net
田舎って伝書鳩みたいな香具師達の集まりだよな(笑)
言葉は悪いが底辺の縮図というか、そんなの一々相手にしない方が良いぞ
自分にとってマイナスにしかならない相手に、自分の手の内明かしても一銭の徳にもならない。
というか時間の無駄だよ

564 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 12:00:15.12 ID:HwqWdEck.net
香具師→奴ら 

565 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 12:00:25.30 ID:HwqWdEck.net
のタイプミス

566 :名無しの権兵衛さん:2024/01/01(月) 16:18:28.46 ID:7FmDu4gU.net
北陸付近は津波警報
みんな逃げて

567 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:41:04.24 ID:xTIsOlr7.net
元旦(厳密には元日)から大地震と、規模が小さく津波での死人が出なかったとはいえ直撃したら死んでいたであろう津波。
報道されてないだけで津波に吞まれた家はあるかもしれない(これは普段の高波でも言えることだが)。

過去スレであったが、東京都に皇居があるのは意味があるんだよ。
あらゆる災害が来ない。羽田空港の日航機と海上保安庁(って航空機あるんだ)のアレは人災だし。

田舎は、正月も休みなく、よりによって元旦から大地震や津波が来たり、
初詣で地震で倒れてきた灯篭の下敷きになって心肺停止になったりします。

都会では絶対にそういうことは起きない。

568 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:41:45.78 ID:xTIsOlr7.net
沖縄県では日テレ系の放送局がないため、箱根駅伝を見る術がない。
実際、沖縄県民で箱根駅伝を知っている人は少ない。

569 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:42:20.83 ID:xTIsOlr7.net
箱根駅伝を観たいからとかで沖縄県は帰省してもさっさとUターン(とIターンの違いは知らない)する人も多い。
そもそも帰省しない人も。

570 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:48:50.63 ID:xTIsOlr7.net
>>554
ゴミの問題は自分で何とかできるが、田舎は地方都市や県庁所在地含めてタクシーが24時間やってないのが困るわ。

田舎で24時間営業タクシーするのはせいぜい大晦日〜元日くらいであって、
普段は、都会なら絶好の稼ぎ時である「鉄道の終日運休」でも来ない。

去年の東海道線の電柱衝突の際に
東海道線が終日運休だったのに東海道線西部の駅では小田原駅など都市部も含めてタクシーが全然来なかった、
というより電話しても本日の営業は終了と言われた。
これ、山手線内なら有り得ないだろw

なんで絶好の稼ぎ時(東海道本線終日運休、翌朝の回復も未定)にタクシーがいつも通りの営業時間なんだよ。

考えられる理由としては乗務員の労働時間上限とか、
休憩なしの車の連続運転という安全努力義務など、
法的・準法的な問題があり、
社員人数も少ないから都会と違って急な呼び出しに対応できる社員もいないとかだろうけど、
でもたまに超長距離(東京都から”滋賀県”の草津まで)とか乗る人いるよな、
あれ帰路も含めたら運ちゃんの労働時間上も道交法上も休憩時間的に問題ないんかね?
当該の運ちゃんが出社したばっかりとかなら平気か。

571 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:51:06.41 ID:xTIsOlr7.net
>>566
病院に搬送されてるが
元日ということで守衛以外には当直くらいしかおらず、
また呼び出されて向かっている医師も交通手段がないとかだが、
元日だから酒とか飲んで臨時出勤が倫理的に良くないって人もいることを考慮すると、
実際、病院はどれだけ機能したか。

都会なら病院の数が多いから、24時間365日、いつ大災害が起きても、
病院や医師が不足するということは有り得ない。

東日本大震災の時の福島県の双葉病院の取り残しとか起き得ない。

572 :名無しの権兵衛さん:2024/01/02(火) 21:53:38.03 ID:xTIsOlr7.net
>>556
>>557

>東京はカチンコチンだよ。

の意味はよく分からないが、
田舎だと部活の先輩が後輩の制服のサイズ大きさまでいちいち確認チェックしてくるって前スレに書いてなかった?

573 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 01:15:30.17 ID:5d6ddLsF.net
>>565
関東大震災はどう説明するんだ?
田舎にはないビルが倒れたり、火事が延焼しやすいのは都会

574 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 06:53:57.55 ID:L5yyFjl6.net
年末は消防団の見周りや神社のしめ縄作り、年始も色々呼び出されて、爺さん共に怒鳴られながら作業すんの疲れた、やはり田舎は駄目だ。

575 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 11:01:35.53 ID:a2VCmXpz.net
都会だと遊びみたいな仕事してる奴が山ほどいる
田舎だとそういうのがほとんどない
最も遊び見たいな事やってる奴は家が金持ちの可能性も高いが

お前ら都会行って何やる予定なの?しかも東京ってイメージだが

576 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 11:06:15.77 ID:a2VCmXpz.net
>>559
雑誌はウェブに移行してるしプロのウェブメディアは雑誌と変わらん
ティッくだのつべの情報(何の情報?ファッション情報?)も
もともとは雑誌とかテレビとか芸能が出所で
そういうところの影響は受けてるはずだぞ
youtuberなんてタレントの下位互換や三流プロ崩れの集まりだからな
本系は今でも大手メディアなのさ

577 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 15:27:25.38 ID:L5yyFjl6.net
しめ縄作って、神社に飾って大晦日神社にいたが誰もこねえ…、ほかにも準備してたが誰もこねえ。みんな鐘を鳴らすためにお寺の方にいってた。頼むからこんな行事やめてほしい。しかも役員させられてる奴らで来ないのが多い、「すいません、仕事です」とか。
子供とのふれあいで芋掘りてのもあったが、子供はつまらなそうにしてた、爺さん達の自己満足のためのイベント…

578 :名無しの権兵衛さん:2024/01/03(水) 17:21:47.90 ID:pBM1rBqr.net
東京に逃げたらもう勝ち組というとこのコピペ↓
-----------------------------------------------------------------------
年収手取り200万ちょっとの1973年生れ、もろ氷河期世代の中卒清掃員の俺だが、
一日1000円ずつ貯めて、三か月に一度超高級ソープで女抱いてるから不満無し。

仕事帰りに国会図書館寄れてるから税金が高くなっても文句いえねえよ~

ちなみに俺、脳の障害の関係で車の免許もねえバカだからなwww
漢字がうまく書けねえ。

あと不景気なころに千住に底値でワンルーム買えたわ。
全く苦労してねえ人生。俺の中学時代なんて、ゲーセン小僧だぜwww
本を読んだったら大藪春彦で、それに感化されて友だちから笑われてた
中学出た頃バブルで、すげーバカでも一日10000円貰ってたし。
18で上京して車の免許ねえから金使いようなくて、ソープしか使わなかった。

あーいい人生だなあwwwwww
ttps://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-12749322856.html
ttps://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-12750949137.html
ttps://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-12679225935.html
ttps://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-12660232537.html
ttps://ameblo.jp/karyuu-banzai/entry-12274711556.html

579 :名無しの権兵衛さん:2024/01/04(木) 23:37:13.31 ID:d/01yJ5x.net
>>566
SNSは食料が無い、薬が無い、救助が来ないの声でいっぱい
救援に到着すrまでに時間がかかりすぎる
やっぱり地方は駄目

580 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 01:20:54.73 ID:hFnstLVn.net
都会だと被害者が多くて支援物資が行き渡らない

581 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 06:34:48.28 ID:y4YoKlT3.net
僅か3日も備蓄が持たないとは
全く教訓が生かされないね

582 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 11:33:23.35 ID:HX2o/ryr.net
田舎に住むと鬱になるわ

583 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 11:39:22.82 ID:YkGo4uiD.net
たった数ヶ月ぐらいだと避暑地の別荘地でもなんとかなるけど、永住するとすれば最低限県庁所在地以上だろうな
別荘地とかの田舎って年取ってから買物とかに行く時苦労しそうだよな

584 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 17:45:21.71 ID:5I6xvQ4Q.net
田舎は田舎でも山間部だけは絶対に嫌だな。寒いのはガチで苦手だから、百歩譲って田舎に住むとすれば、千葉辺りの港町の方が全然良いなぁ

585 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 17:48:11.27 ID:5I6xvQ4Q.net
千葉市の中央区港町じゃなくて房総半島の港町って事だぞ。
あの辺りなら温暖で長閑な地域じゃないかな

586 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 20:32:17.53 ID:hFnstLVn.net
海沿いは風が強くて寒いぞ
遮るものがない

587 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 22:15:00.00 ID:jQiG+Xes.net
よく田舎に住むなら最低でも県庁所在地じゃないとみたいな意見見るけど俺は田舎県の県庁所在地から離れた16万都市に住んでるけど車なしで公共交通機関でなんとかなってるぞ
交通機関は主に路線バスと鉄道と徒歩とたまにタクシー
自宅徒歩10分圏内にスーパーは5軒あるしコンビニも10軒以上あるし徒歩5分以内に総合病院とクリニックもあり市内に大学病院もある
おそらくここ15年くらいはそれなりの水準の生活が送れそうだと思っているよ

588 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 23:30:44.83 ID:JBDPn1MR.net
田舎の学校の教師って、いまだに当直だか宿直だか無給料であるんでしょ

589 :名無しの権兵衛さん:2024/01/05(金) 23:31:31.88 ID:JBDPn1MR.net
>>573
時代が違うだろ。あの時の関東はまだ関東足り得なかった。

590 :名無しの権兵衛さん:2024/01/06(土) 02:59:14.12 ID:zRf1Fmxt.net
鉄道が徒歩圏内にあるのは田舎と認めない

591 :名無しの権兵衛さん:2024/01/06(土) 09:10:40.45 ID:0osOpgJp.net
まあ私鉄があれば都会って以前は思ってたけど旧国鉄やJR線が私鉄化されてむしろ私鉄しかなければ田舎って状況になってるな

592 :名無しの権兵衛さん:2024/01/06(土) 16:20:10.42 ID:wgBL6O9e.net
明日また駆り出される、なんで朝六時からなんだよ。これだから田舎は嫌だ。爺さんたちに会いたくない、こき使われる

593 :名無しの権兵衛さん:2024/01/06(土) 17:27:31.35 ID:zRf1Fmxt.net
そんなの無視すれば良いのに

594 :名無しの権兵衛さん:2024/01/07(日) 07:19:36.15 ID:oX8ihkuO.net
昔から類は類を呼ぶって諺があるように、田舎は、、、

595 :名無しの権兵衛さん:2024/01/07(日) 11:09:56.69 ID:45yhdsWS.net
早朝からどんど焼き?でしたが、バチバチ燃えてるのは迫力あって良かった、二時間ほど拘束だったけど

596 :名無しの権兵衛さん:2024/01/07(日) 15:20:00.51 ID:i/9ufUZD.net
>>595
楽しそうじゃん
どうせなら楽しめよ

597 :名無しの権兵衛さん:2024/01/11(木) 04:56:31.51 ID:fShYZvDv.net
最近23区内の真ん中~東から離れる程(スラム特区は例外)知能が低くなるか思い込みが強くなっていく様な気がしてきた……

598 :名無しの権兵衛さん:2024/01/11(木) 14:42:39.54 ID:hrQ4HuWI.net
司書の友達が図書館のお客のマナーは足立や板橋より杉並とか世田谷のがヒドかった言うてたな

599 :名無しの権兵衛さん:2024/01/11(木) 15:39:01.18 ID:afDKlhJF.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1669777588
東京から田舎に移住した結果

やはり田舎最高か

600 :名無しの権兵衛さん:2024/01/11(木) 15:42:14.69 ID:afDKlhJF.net
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1669777588

601 :名無しの権兵衛さん:2024/01/11(木) 19:19:54.73 ID:7KB+Rct3.net
>>598
そりゃそうでしょ足立や板橋の地の人は図書館になんか行くはずないもん

602 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 06:47:11.81 ID:eVYaw/Sy.net
田舎は近所の人間ガチャだよね、変なの引かなきゃ頭に描いた田舎の良さを満喫出来るのでは。
体験談
新潟の田舎に物件購入
近所の爺さんが物件内勝手に散歩(工場物件だった)、ババアは勝手に無言で敷地内でいつも手を洗いに寄ってく。事ある毎になんか売りつけようと電話が来る。
なんか若い奴の物は自分の物だと思ってる節あり
ちなみに住んではいないのにこの距離感。
住んだら部落費が年8万だとか

埼玉の田舎人口10万に物件購入
週に2日くらい住んだ、自治会に入ったが草刈り参加しないで罰金かさむし、そもそも毎日いないのに任務が重くデメリットなので2年で退会。
ゴミ捨てなければいいだけなので。
それがジジババキレさせて、街灯は自治会で立ててるから光のの下を歩くなに始まり、数人が様々なとんでもない妄想の嘘話(事件が有ればアイツがやったのを見た、暫く家行かなければアイツは今逮捕されてる、知っている(元警視庁のジジ))を広げ回ってた。(1人知り合いが居たからそれより聞いた)
そして家の周りに特定の数人がぐるぐる回って散歩して激ウザ(軽くぽつんと一軒家なのでまわりには何もないしウチに用があるわけでもなく家の近くでずっと座ってたりする……)

都内
色んな所すんだけど安い所に住まなければ問題はほぼ無いような

生活保護系の人と生活圏被らなければ尚良

603 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 09:07:28.57 ID:eauDY58Q.net
>>602
さすが修羅の国埼玉や
東京にへばりついてる割には文化も民度も戦国時代並みやな

604 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 09:13:36.34 ID:0T6ymHAi.net
10万レベルでそれなのか?絶対に住みたくねぇな。
国が以前2014年?だが忘れたけど、その時に発表してた消滅可能性都市一覧の中の〜5000人規模の糞田舎は更にヤバそうだなwww

605 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 09:17:23.15 ID:0T6ymHAi.net
ネットからの引用だけど、
↓↓


将来的に「消滅」の恐れがある自治体数は、10年前の試算(896自治体)より増え、1000超に拡大している可能性があるとの厳しい見方を示した。




って書いてるようにこれから更に少子高齢化&超高齢化社会は進んで行くから、ド田舎は更に住みにくくなっていくのは明らかだろうな。

606 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 14:06:15.87 ID:7p5g10ui.net
ど田舎と東京は住みにくいだろう

607 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 19:29:07.68 ID:R0ODyYZe.net
その2択なら絶対に東京に住むわ

608 :名無しの権兵衛さん:2024/01/13(土) 19:44:05.18 ID:s+tRck1p.net
東京だと1k25平米10万円だけどいいのか?

609 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 07:08:22.08 ID:vl7kGGtc.net
>>604
埼玉のは集落がハズレだったかも。
今思えば、その集落がいつ開発されたとか現在の平均年齢とかが大事なのかもしれない。年寄りばかりになった集落は関東でもクソ田舎と同じ様になるのかも知れない。
協調性ない奴は的にされる

かと言って新興住宅地はまた違う悩みが有るんだろうけど年齢の塩梅と不動産購入のタイミングの調整はムズい。狙っても時と共にそれも変化するだろうし。

とりあえず今回の埼玉の話は老害が体力失うまで放って置けば問題なし

610 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 10:24:24.95 ID:RV9LuejD.net
都会の人は田舎って一括りに言うけど、田舎レベルにも数段階あるから

611 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 14:10:10.17 ID:yjz0g9Dg.net
都会いいという人間は田舎の段階はどうでもいいだろ(笑)

612 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 22:05:07.66 ID:WOSg3xjM.net
移住する人間のモラルが低すぎて田舎では受け入れられない。その理由は田舎者を馬鹿にして見下しているオーラや発言が多くて良く分かる。

613 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 22:09:13.64 ID:WOSg3xjM.net
見下す人間が移住してくるのはとても困るので追い出しに掛かるのは普通の事。移住トラブルの原因の殆どが移住者の質の悪さ。問題になった高知県に移住した人間のX(Twitter)ポストを見たらガチで納得した。

614 :名無しの権兵衛さん:2024/01/14(日) 23:31:14.19 ID:8LUKMgje.net
俺は田舎に移住したけど、確かに元々住んでる田舎モンは馬鹿にしてるな

615 :名無しの権兵衛さん:2024/01/15(月) 00:09:03.89 ID:c5bZ3Psn.net
上記は人に寄るしあまりにも主観的で決めつけ過ぎると思う。人による。

恐らくそうでなくとも問題が起きる事に気付いていない

616 :名無しの権兵衛さん:2024/01/15(月) 18:09:19.51 ID:gbso+56b.net
田舎のネイティブって農家なことが多い
都会の会社勤めと農家比べるとどうしても後者は劣る

617 :名無しの権兵衛さん:2024/01/15(月) 20:57:49.47 ID:m4k010Lv.net
田舎って言っても程度は色々であって秋田や青森や鳥取の山奥のポツンと一軒家みたいなのは厳しいけど市川市や和光市みたいな田舎だったらなんとか暮らしていけそうだな

618 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 04:37:36.29 ID:39G7Y0FK.net
〜市の付くLvだとこのスレ的には田舎とは言わないんじゃない?
コンビニ、家電量販店、高校すら無いような限界が近いクソ田舎の事をこのスレだと当てはまると思う
市川市とか全然街だぞ

619 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 07:47:18.00 ID:LJ5e7LHB.net
和光や市川が田舎?
都内23区住み以外は理解不能だろ

620 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 08:19:55.56 ID:iJyh4Ws2.net
田舎で誰とも干渉せずに暮らせるなら最高なんだけど実際は年寄りにこき使われ面倒事は全部押し付けられる

621 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 09:03:57.10 ID:0zZyntw/.net
>>619

ID変わった>>618だけど、市川市って田舎じゃないよな。普通に住みやすそうだけどな。

622 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 09:04:35.87 ID:0zZyntw/.net
このスレ的の田舎って人口2万以下くらいの所の事じゃね?

623 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 09:17:38.08 ID:LJ5e7LHB.net
田舎の定義が人それぞれだから話が噛み合わない
衣食住に色々苦労するとか買い物、移動が大変とかは田舎基本要素じゃないか?
大雑把に人口5万人以下

624 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 09:25:10.54 ID:LJ5e7LHB.net
>>621
人口50万で都心30分はバリバリ良さげなベッドタウンだよねw

625 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 10:42:13.55 ID:97I+y+Eh.net
>>624
普通に考えてそうだと思う。住みやすい所だと思う。

人口50万人で田舎とか言われたら日本国内の殆どの所が田舎という事になってしまうww

626 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 12:51:28.17 ID:gr4dX9io.net
テスト

627 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 16:13:32.31 ID:n2ZVAnge.net
東京大阪に住んでる人が見れば人口10万クラスは緑あふれる田舎町
ど田舎から見ればわざわざ買い物に出かける都会町

628 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 18:24:50.52 ID:Y15oBNzo.net
な〜にが清瀬市は東京都には違いないから他よりは優れてるだよ。
既出で訂正が入ったように所沢市のほうが賃貸相場は高いし、
清瀬市の非課税世帯7万円は群を抜く遅さだぞ。日本の自治体の中で相当に遅い部類だぞw

『翔んで埼玉2』で言ってたように、
「東京といっても東久留米や清瀬、田無じゃないか」だなw

629 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 18:48:47.16 ID:+NBN6dTh.net
都会にあたるのが港区、千代田区、中央区、新宿区、渋谷区、目黒区、文京区、武蔵野市
準都会が江東区、豊島区、世田谷区、横浜市
郊外が江戸川区、大田区、足立区、練馬区、葛飾区、北区、墨田区、台東区、荒川区、板橋区、杉並区、中野区
それ以外は田舎というイメージ

630 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 18:50:14.99 ID:+NBN6dTh.net
江東区も郊外だな

631 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 19:15:55.92 ID:qi7fu2pY.net
都心の郊外かも知らんがまだまだゴミゴミしていて住みたく無いな

632 :名無しの権兵衛さん:2024/01/16(火) 19:51:26.21 ID:DnPdDgKu.net
東京は山手線とか山手通りとか江戸時代大木戸で閉じられる部分
大阪も環状線?
京都は御土居内
パリなら元城内の区内

1日に自分の足で用足しが出来る距離
そこに文化や仕事がある範囲が都会
結局人間は変わらんからね

職住離れて帰宅難民なるような地は違うと思うわ
ベットタウン

だから分けるとすると
都会ーベットタウンー田舎 かな

633 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 18:14:38.66 ID:a/CpizMH.net
都会じゃなくとも湘南や鎌倉市や逗子や葉山や大磯だったら住んでもいいかな

634 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 19:02:47.81 ID:lDn/sgju.net
>>632
大阪で都会なのは梅田〜難波の御堂筋沿いとその周辺
環状線内の大部分は住宅地だから都会とは言えないと思う
南海汐見橋線や京阪中之島線みたいな都会の路線とは思えないようなローカル線も走っている

635 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 19:13:20.55 ID:V+/AKR2A.net
大阪環状線の内側が都会じゃないとかすごいなw

636 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 19:33:53.98 ID:btjBunkK.net
>>633
リゾートは好きな人はいいよね

637 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 19:48:26.32 ID:btjBunkK.net
市で都会田舎を別けるのはナンセンス
横浜市人口も面積も大きいが泉区とか瀬谷区とか緑区とか牛居るぞ
都会は旧市街地だけ、せいぜい西区、中区、神奈川区

638 :名無しの権兵衛さん:2024/01/18(木) 22:10:27.37 ID:/ppL9N50.net
>>633
そんなの普通に都会だろ
>>634
全部都会
>>637
どれも都会すぎる

639 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 01:29:08.64 ID:42eXEJBr.net
大阪市内や横浜市内が田舎とかどんなセンスだ

640 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 03:23:04.84 ID:bOLbt+rl.net
お前らどこ出身で都会行ってなんの仕事すんの?
つべとかやってる?ティックとか金もらえるの?

641 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 06:08:06.76 ID:wpjuYe/c.net
都会=都市の代表がパリ
元城壁内に放射線の道路があり5階の建物続く、メトロが縦横に網羅され10分間隔、住宅、行政、企業、教育、公園、文化、グルメ、娯楽、公園、公共施設、観光、病院
全て一流が揃っている場所
生涯一歩も出ないでも豊かに暮らせると言われている
もちろん交通の要衝で魅力的な観光地でもある

642 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 08:09:50.16 ID:U7rNP/Yy.net
パリ症候群わずらいそうな人w

643 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 16:02:31.96 ID:bOLbt+rl.net
>>638
633は田舎だが空気感は都会だし
都心にすぐ出れる距離
金持ちも多いと思うんだよな

田舎から都会出た人いないの?
youtuverで有名なのは地方から一旗上げようって言うのが多いらしい
ていうか最近金儲けの手段多くない?ふわっちとかあるの?

644 :名無しの権兵衛さん:2024/01/19(金) 23:47:21.21 ID:bOLbt+rl.net
バー業界何てもんがあるようだな
田舎にはバーなんてない
おしゃれな店って都会じゃありふれてるんだろうが
この辺じゃあなぁ

645 :名無しの権兵衛さん:2024/01/20(土) 07:15:10.50 ID:RHvOV1Zb.net
都心3区=都会
文京区・新宿区・武蔵野市・横浜市=準都会
それ以外の23区=郊外
上記以外の地域=田舎

基本的な定義はこんなもんだろう

646 :名無しの権兵衛さん:2024/01/20(土) 08:42:31.49 ID:5jra/4JU.net
そもそも皇居は田舎じゃん

647 :名無しの権兵衛さん:2024/01/20(土) 09:13:27.15 ID:BowHil2w.net
東京は家康と後藤新平が町割した
環6、7や山手線の同心円状
その中を地下鉄が縦横に走る都市

大阪は梅田と難波を6車線の御堂筋で繋ぎ、そこを中心に地下鉄が縦横に走る町割

京都は碁盤の目の町割
地下鉄が東西南北
道路は北大路、西大路、東大路に囲まれている

札幌も大通り公園が貫き碁盤、地下鉄東西南北

100万人以上がその範囲内で利便性を享受し、住宅から仕事、娯楽までフルセットある都市

こういう都市という装置があるのが都会

横浜市は都市設計されてないから論外だな、中心すら無い
武蔵野市?
意味わからん

648 :名無しの権兵衛さん:2024/01/21(日) 01:27:59.91 ID:K+1Zzcby.net
>>645
全部大都会

649 :名無しの権兵衛さん:2024/01/21(日) 09:15:53.99 ID:599pm4B5.net
東京以外でも横浜とか川崎あたりはまあまあ都会だけど、東京都に隣接していても埼玉県は全域で過疎化が進む限界集落だと思う

650 :名無しの権兵衛さん:2024/01/21(日) 19:53:27.07 ID:eY6yuL6G.net
横浜は交通網見ればわかるが
東横、田園都市、京急、京浜東北、東海道、第3京浜、横浜新道、横横

全部東京から放射上に伸びた経路なんよね
やっと地下鉄で横に結んできたが
一体どこに行くの
横浜駅?みなとみらい?関内?
結局は東京あっての街
遠距離痛勤の街

651 :名無しの権兵衛さん:2024/01/21(日) 21:45:39.50 ID:ox6Btvt5.net
お前ら重度のコンプレックスだな
かわいそう…

652 :名無しの権兵衛さん:2024/01/21(日) 21:46:30.75 ID:zIywLV0h.net
高知で起きた移住者追い出しの件も過去に都会から来る人を過疎地に受け入れて来たが、その「受け入れてやってる」感が強くて移住者が田舎者を見下すの分かる気がする。
村が破綻しそうなのを人口増やすだけに移住募集して利用されてるんだからな。
埼玉みたいに都心に隣接してるならベッドタウンとして勝手に人工増加するけどよ。
そもそも限界集落以外は問題無いんじゃね?
田舎とは人の流出を止められない地域の事だろ。

653 :名無しの権兵衛さん:2024/01/22(月) 03:01:42.18 ID:06dFGQ5r.net
>>652
高知の件は普通に地元民が正論だと思うわ
好きなようにやりたいなら自分の金でしろと。補助金もらってるならある程度は要望聞かんと。

補助金出してる以上、地元民が受け入れてやってる意識になるのは仕方ないし、一方で移住者が来てあげた意識だと、もう救えない

金ない奴は移住したらあかんよ

654 :名無しの権兵衛さん:2024/01/22(月) 06:56:50.19 ID:XS+udWTi.net
横浜、さいたま、千葉市が都会じゃ無いというのは夜間人口ばかり多くて仕事や娯楽は東京頼み
行くにつくのに1時間以上の長距離の人が多すぎ

都会のメリット半減だわ
これは都会生活とは言えない

655 :名無しの権兵衛さん:2024/01/22(月) 16:11:47.94 ID:iaw3+HSi.net
だから都会は都心3区だけだってばよ

656 :名無しの権兵衛さん:2024/01/22(月) 21:06:05.92 ID:zsa+n6df.net
都会なんてねえよ、お前らの幻想だわ。
田舎者どもが

657 :名無しの権兵衛さん:2024/01/22(月) 21:58:37.19 ID:SeqQs2eI.net
今のところ高知以外はみな大都会

658 :名無しの権兵衛さん:2024/01/23(火) 01:19:22.60 ID:8ywFHLsO.net
前から思ってたが、特に天気予報でいう「週末」って、金曜土曜ではなく土日のこと?

先週、「週末は再び東京で雪かも」とやっていたが、
「再び」って、今年、東京で(山間部は知らんが)雪が降った記憶はないのだが…。
なんだ、「再び」って。

あと、天気予報の「関東北部の平野部」または「関東北部の平地」というのは、
どこを指すんだろう。
水上(みなかみ)は元々がほぼ雪国だし、関東北部(北関東)には違いないがむしろ「関東北部の山間部」に入ると思う。

だとすると、駅基準で言うと「宇都宮・古河・小金井・熊谷・籠原・高崎・前橋・新前橋・太田・蓮田・白岡・栃木」
といったあたりが、「関東北部の平野部(平地)になるんだろうか?
日光は北関東(関東北部)だとは思うが水上や長野原草津口など同様に元々が雪国要素があるから除外かな?

もっとも、長年、群馬県高崎市に住んだ身として、
高崎市が関東北部の平地だとして雪が降る/積もるとは到底思えん。
東京都の青梅市とかのほうがまだ降るんじゃないかってのが双方に長年暮らしての感想。

総レス数 1001
322 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200