2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart67

1 :病弱名無しさん (スップ Sd82-bEtf):2024/03/31(日) 09:05:37.42 ID:04aKogOPd.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【次スレについて】
>>950を過ぎても(進行が速い場合はそれ以前でも)次スレが無い場合、誰でも宣言してからスレ立てをお願いします。

次スレを立てる際はワッチョイ漏れ対策で、1行目に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart66
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1705479851/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

85 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:08:42.70 ID:t9vT9Kh90.net
>>84
そうでしょ
ヘルニアは前屈しづらいんだと思うけど、骨盤の後傾に起因すると思うの 
骨盤の後傾はもも裏のハムストリングスの硬さなのでここをストレッチするのが大事だよね。
マッケンジーで肘をつくのから始めて、最終的に腕を伸ばして反らせるとこまでいけたら。
猫背と骨盤の後傾はセットだからね。
安定してきたら、もも裏だけじゃなくもも前もストレッチして前後バランスよく。

いろんなストレッチ本持ってるけど、日体大准教授でJOC強化スタッフもしてた理学療法士・岡田隆さんの「体の痛み不調が消えてなくなる骨格バランス改善メソッド」の前屈しづらい腰痛の項目にも詳しく書いてあるよ。

岡田隆、谷本道哉、石井直方、山本利春、中野ジェームズとかこの辺の人たちのストレッチ本はお勧め。一応ちゃんとした肩書あるしね

86 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:11:15.29 ID:t9vT9Kh90.net
あとはコルセットしてる人は天然のコルセットとしてドローインでお腹周りの深層筋である腹横筋を鍛えるとかも
仰向けか立って、お腹を凹ませていきその状態で10~30秒キープ。1日1~3セット
岡田隆の本とかにも載ってる
腰痛全般を軽減する

87 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:13:08.61 ID:t9vT9Kh90.net
コルセットはずっと着けてると頼ってだんだん筋肉弱ってくるから、なるべくドローインとかして天然のコルセットを作ったほうがベター
つけてるほうが楽なら無理に外せとは言わないけど

88 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:17:24.12 ID:gtGFvJtw0.net
なんだ能無し理学療法士が必死だったのかw
ウンチクしか脳がない実態はクソ揉み屋のパターンまんまのレスw

89 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:26:38.94 ID:t9vT9Kh90.net
俺は治療家じゃないけどな
ただ超有能な治療家に施術してもらってほぼ完治してるから目利きはある。俺自身、運動もやり込んでたから理論もある。
この世界、治せる治せないに肩書もヘッタクレもない。
患者を治せたか治せなかったか、治療院が流行ってるかどうか評価はそこだけ
こいつがなんの肩書きあるか知らないが様子見てると何かしら肩書きあるけど、その理学療法士や柔整より圧倒的に治療能力が劣るから妬みで彼らを必死にサゲてる精神異常者なのはよくわかる(笑)
医学・治療業界の末端のゴミとよく分かるw

90 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:32:11.11 ID:gtGFvJtw0.net
>予約しないと入れない繁盛してる治療院かどうか


そんな繁盛店がわざわざ5ちゃんでアピるってか?ww
どうせそのへんに小細工したマーケティングだろうから
いの一番にそこを必死なんだろうなw

今さら治療家じゃないアピールもわかりやすいなw

91 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:35:53.79 ID:t9vT9Kh90.net
治療家と間違われるほど
俺の書き込みした理論が的を得ていて深淵に見えたわけだ
これはこれは光栄ですな
マジでなんの医療従事者でも治療家でもありませーん(笑)
再三言うように、どの治療家が有能かの目利きはありますがね
繁盛する日曜日なのに患者が全然来ず、場末のスレで書き込みしてる無能治療家なら知ってます(笑)

92 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:36:45.16 ID:gtGFvJtw0.net
理学療法士は治療家じゃないリハビリ揉み屋だけどなw

93 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 16:37:38.77 ID:gtGFvJtw0.net
>>91
はいはい火消し火消しw

94 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 17:22:13.66 ID:t9vT9Kh90.net
無能な末端過ぎて患者にもスレ民にも相手にされず惨めな治療家がいる
最後にもう一度言うわ。治せず繁盛してなければどんな肩書あってもゴミwww

95 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 18:02:13.55 ID:mT/kpscp0.net
なんの肩書か知らないが
実力無いのに理学療法士や柔整とかを蔑む発言するのはシンプルに心が悪い

心が悪いと治療の質の悪さに反映されるし、患者にも伝わって来なくなるわそりゃ

96 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 18:49:00.80 ID:gtGFvJtw0.net
はいはい上塗り上塗りw

97 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 22:16:43.70 ID:/m1CDP8x0.net
>>85 ですね、反る運動と足をあげる運動を朝と夜にやってます。それと片足でつま先立ちする運動と足の裏でボールを転がす運動を

おすすめの本や他のレスにある運動も試してみますね、ありがとうございます

98 :病弱名無しさん :2024/04/07(日) 22:34:55.13 ID:Gub2L0U8d.net
連投しまくるやつは信用ならんしNGでいいよ

99 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 16:33:46.10 ID:oLanQils0.net
腰ベルトって有用なのかなあ
入院先でごついの装着させられ難儀中

100 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 16:57:53.22 ID:D81S8pQm0.net
外出先から帰宅してコルセット外した時に
腹周りの贅肉にクッキリ跡が付いてるのが何か悲しい

101 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 17:29:44.40 ID:PBnbFWaU0.net
ベルトやコルセットは有用なんだけど頼り過ぎたツケが身体に後々巡って来るんだよ
まあ巡って来なければラッキーくらいに思っておけば良いかと

102 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 17:34:53.56 ID:8G3yUjYdM.net
仙腸関節マッサージしてたら触っただけでも痛くなった…

103 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 19:43:31.80 ID:YvlDpqqv0.net
コルセットは常時付けても構わないと言う医師と急性期を除いて装着しない方が良いと言う医師がいた
NETも参考にして自分なりに出した結論は後者の方
締め付けによる血行不良が有るし装着しててもぎっくり腰予防にはならなかった
整体パンツも同じことが言える締め付けがかえって痛い

104 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:45:39.49 ID:7AqMpsNs0.net
ストレッチで痛みが取れてきて柔軟性がついてきたら
腹筋とかで天然のコルセットを身に着けようとはよく言われるよね

腹筋か背筋ならまずは腹筋だろうね
プランクは背筋も使うし腰反ると痛めやすいので実は上級向け

腹筋は腹直筋上部ならヘソを覗き込むクランチ、下部ならレッグレイズやニーレイズなど。
初心者がやりやすいのは下部腹直筋のレッグレイズやニーレイズ。まずは片足ずつから。膝を伸ばすと腰を痛めやすい人は反対の膝を曲げて。両足でやる場合も膝を曲げて
5センチほど5秒ぐらい浮かすのを5~10回程度。
まずはこの筋トレで腹筋つけて天然のコルセットにすると良いかも。
順天堂大教授の黒澤尚の「腰ほぐしで腰の痛みが取れる」にやり方載ってる。
腰ほぐし体操ものってるけど、反らす動作は無理するなと書いてある。
他には、慶應名誉教授の戸山芳明の「これで安心!腰痛坐骨神経痛」の運動療法のところに、腹筋のやり方など書いてある。まずは腹筋だけから。

105 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:50:45.82 ID:7AqMpsNs0.net
他にはドローインで腹筋より奥の腹横筋を鍛えるのも一つ
腹式呼吸で使うお腹をへこませる筋肉だね

昨日載せた、JOC強化スタッフだった理学療法士、岡田隆さんの本に載ってる
「50歳からはじめるストレッチの教科書」
 「体の痛み、不調が消えてなくなる 骨格バランス改善メソッド」 とかに載ってる
お腹凹ませて、それを10~30秒キープするだけ。呼吸は自然に止めない
ちなみに俺は50歳でもない

106 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:51:07.17 ID:wgVefdk50.net
腹筋すると仙骨か股関節かわからんけど
ゴッゴッって音がするんだけどこれ続けて大丈夫なんかな?
医者はあんまり気にしなくていいって言ってたけど

107 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:52:26.09 ID:7AqMpsNs0.net
104で載せた一般的な腹筋すらやると痛いようなら
ドローインだけでも良いし、ウォーキングするだけでも腹筋背筋、下肢の筋肉は鍛えられるので無理に筋トレする必要ない
腰痛いなら週に何回か20~30分歩けば上等

108 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:53:55.36 ID:7AqMpsNs0.net
痛みでたり違和感が強いなら無理にしないほうが良いんじゃない
書いたようにウォーキングするだけでも腹筋背筋がついてくるよ
黒澤尚や戸山先生もウォーキングを推奨してる。
無理に筋トレにこだわる必要ないかと

109 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 21:54:47.39 ID:7AqMpsNs0.net
メニューとして 
ストレッチ、ウォーキング
可能なら腹筋 くらいの位置づけ

110 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:07:23.01 ID:7AqMpsNs0.net
ストレッチは整形外科医の腰痛の本や
ストレッチ本、東洋医学思想の経絡ストレッチの本など色々読んだけど

ストレッチは10~20秒を一回でも十分効く。
体の温まった風呂上がりやウォーキングした後とかがおすすめ

まず、腰の痛みや硬さが強いうちは
仰向けで片足ずつ、両足を抱え込む定番のストレッチや、
仰向けで両膝を揃えて立てて左右にゆっくり倒すとか。往復3回程度。

次に痛みが和らいできたら、
日常的には股関節周囲つまりもも周りの筋肉を伸ばす
ヘルニアなら主にもも裏、脊柱菅狭窄症ならもも前。
もも前、もも裏両方やるとバランス取れる。
マッケンジーとか体幹を反らすのは注意が必要なので、ももの前後のストレッチのほうが安全

腰痛全般に対してまんべんなくやるなら、
もも前、もも裏、内もも、ももの外側の4面にストレッチをかけるとバランス良い。
ももの内と外の柔軟性は腰をねじる動作が楽になる
それぞれ、もも前は大腿四頭筋、もも裏はハムストリングス、内ももは内転筋、ももの外側は仰向けで両膝揃えて立てて左右に倒して静止するかor同じ姿勢で反対の足の外側に引っ掛けて内側に倒すストレッチ。
まあ昨日載せた著者の本のどこかに載ってるよ

それとどの症状でも必ずやっておきたいストレッチは、アキレス腱伸ばし。要するに可へに手をついてふくらはぎだね
時間ないときはこれだけでも必ずやる。

111 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:10:14.11 ID:7AqMpsNs0.net
理論を言うと
腰が痛いときは、腰背部にストレッチをかけて直接ほぐすけど
痛みが取れてきたら
予防にはもも周りのストレッチで柔らかくしておくと、例えば前屈したときにもも裏が柔らかいと股関節を曲げて屈むので腰には負担かからない。
これがもも裏硬いと股関節じゃなく、腰を曲げて屈むので腰に負担がかかる。
これを代償作用と言って腰の動きでかばって痛めるんだよね

112 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:15:45.68 ID:7AqMpsNs0.net
まあ俺が語れる腰痛の運動療法の知識のエッセンスはこんなところ
色んな本を読んでこの辺に落ち着いた。
書いた筋肉のストレッチは左右差を取るために、基本的には左右別々にやったほうが良い。時間ないときは左右まとめても良い。

上半身も同様の理論。
ストレッチかけるところは経絡ストレッチの理論通り、上肢の4面
前側は壁に片手をついて大胸筋、後ろはタオルの端を持って左右に倒す広背筋
内側は手首の内側の延長にある上腕二頭筋を手首を反らして伸ばす、外側は三角筋で胸の前で両手を交差する定番のストレッチ

この4つのストレッチで、4つの大きな経絡にまんべんなくストレッチかけれるので上半身の殆どの症状が軽快してくる。
4面にストレッチかけると、前屈後屈側屈捻転が滑らかになり軸が整う

経絡が通るので鍼灸治療してもらうように内臓にも好影響です。

113 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:20:33.34 ID:7AqMpsNs0.net
ほぼ伝授したね
今後、俺の中でアップデートされたらまた書き込むかも
俺はだいたい朝に5分程度かけて上半身の4面
風呂上がりに5分程度、下肢の4面とアキレス腱伸ばしあてりしてるね
時間なければ優先すべきは下肢のストレッチ

この辺でほぼ色んな症状対応できる。
あとはウォーキング大事ね
足痛い人は無理しなくて良いけど

他に書こうと思えば、動的ストレッチやコアドリルや筋トレとかについてもあるけどエッセンスはこの辺だね
基本は止めて行う静的ストレッチが大事

114 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:25:40.96 ID:7AqMpsNs0.net
ストレッチがよくわからないって人は
この全身ストレッチが自分のやってるストレッチの簡易的なやつでよくまとまってる。
他に筋トレやウォーキングについても記載あるのでおすすめ

https://www.health-net.or.jp/tairyoku_up/undo/stretch/t02_02_06.html

115 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:37:36.81 ID:UsT8bS7q0.net
(ワッチョイW e2e8-TkD/)

こいつ必死w

116 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:39:45.05 ID:UsT8bS7q0.net
繁盛店装った理学療法士がよっぽどww

117 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:44:20.95 ID:7AqMpsNs0.net
こいつスルー確定
腰痛についての建設的会話じゃなく妬みからくる理学療法士や柔整煽りなら要らん
マジで面白くもなんともない
プロだろうけど知識や施術レベルは素人同然と書き込み見てたらわかる。
ただただダサい

118 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 22:48:26.84 ID:UsT8bS7q0.net
こいつ何言ってんだ?w
クスリでもやってるのか?ww

どうやら繁盛店装った理学療法士は確定らしいがw

119 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:21:15.09 ID:7AqMpsNs0.net
ポイントはみんなストレッチするときになんたら筋とか気にするけど
経絡ストレッチ読んでからざっくり
上肢、下肢の前面、後面、内側、外側!
の代表的な筋肉にストレッチかけたら筋膜の概念からそれに付随する同面の筋肉も伸びてるんだよね
なので上肢、下肢それぞれ4つずつストレッチかけたらバランス良く痛みも改善してくるとわかった
例えば、下肢の後面はハムストリングスと大臀筋それぞれストレッチする人多いけど、どっちかかけたらもう一方も緩むんだよね
わざわざ2つやる必要ない
だから腰背部のストレッチで痛み落ち着いたら、日常的には下肢後面はハムストリングスだけで良いわけ。
まあアキレス腱伸ばしも下肢後面だけど大事なのでこれは別でやる

120 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:24:26.85 ID:SpW0ZqDV0.net
>腰痛についての建設的会話
>ほぼ伝授したね



知ったか知識ひけらかし
誰も頼んでないオナニー長文の連投

ぷっ、こいつかなりの重症ww

121 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:25:26.33 ID:7AqMpsNs0.net
時間なければ上肢と下肢なら、下肢だけでも良いというのは
例えば、下肢の前面は大腿四頭筋、上肢の前面は大胸筋なんだけど
下肢の前面の大腿四頭筋だけ伸ばせば、これも筋膜の概念で、大胸筋もある程度緩むんだよね
下肢にストレッチかけると、上肢の対応する経絡の面も緩む
なので時間なければ下肢の4面だけでも足りる。

中国の健康体操で圧腿と言って、武術の準備体操で下肢の4面を伸ばすストレッチが重要視されてるのはそういう理屈なんよ
それだけでほぼ全身を網羅する

122 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:27:34.72 ID:7AqMpsNs0.net
まあ理解できない人には分かんないよね(笑)
腰痛があって自分で治そうとして本をいくらか手にとって最低限の身体的な予備知識があればある程度分かるようには書いたつもりだけどね

結論は単純でしょ
上肢、下肢の4つの筋肉にストレッチをかけよ
時間なければ下肢だけでも。
加えてアキレス腱伸ばしはマストだと。
これだけの結論。あとはその理論w

123 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:29:03.57 ID:7AqMpsNs0.net
一週間試しにやってみたら良い
それで少しでも軽快したら俺の勝ち
やってないのに煽ったり文句垂れてるやつはアホ

124 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:38:50.30 ID:SpW0ZqDV0.net
知ったか知識ひけらかし
誰も頼んでないオナニー長文の連投

ぷっ、こいつかなりの重症ww


コピペで十分だなw

125 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:42:39.17 ID:7AqMpsNs0.net
何度も手間かけるな
IDは固定しとけ

126 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:45:42.68 ID:7AqMpsNs0.net
まだ話したい体操とかあるけど一気に言うと混乱するからね
まずベーシックな静的ストレッチについてのみ

127 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:46:42.41 ID:SpW0ZqDV0.net
知ったか知識ひけらかし
誰も頼んでないオナニー長文の連投


ぷっ、こいつかなりの重症ww


コピペで十分だなw

128 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:54:48.62 ID:pYGlMo9Ya.net
https://shin-general.com/hige/

>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ この文言のパターンに激注意!! ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


このHPは脱毛での一例ですが、
ありとあらゆることでこのパターンにみられるような医療風味を匂わせた詐欺広告を展開してるのが


((((((((((((((((((((((((( 接骨院・整骨院の柔道整復師 )))))))))))))))))))))))))


腰痛・肩こりですら、実は「その何か」でもなんでもありません!

なぜなら、
柔道整復師は捻挫・外傷の「手当て」の資格です。
包帯巻いたり捻挫を固定する技術しか学んでいません。

し・か・も!!

驚きなのが、その資格すら国試問題漏洩で取ってるという衝撃の事実!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/272535

こんなのは氷山の一角で業界筋の話によると10年以上も前から横行していた模様。
始まりの資格取得すらインチキ業界の輩がクリーンな商売なんてするはずもありません!


あなたは街中で包帯巻いたり松葉杖をついたりしている人で溢れている光景を見たことがありますか?

もちろん、ありませんよね?
なのに、整骨院はコンビニの三倍も溢れかえっている事実を知ったら、このことに疑問を感じませんか?

もちろん、やってることはやり方見せ方を変えただけの口八丁な適当なマッサージ。
それを捻挫偽造、部位コロがしで不当に保険を貪っている国税詐欺師です。
患者から見たら安く揉んでもらえること(不正保険)で荒稼ぎしています。


そしてここが重要!!!!!

最近それがバレてきて自費に切り替えるところも増えましたが

「「「「「「そもそもの輩」」」」」」」は「「「「「「そもそもの技量」」」」」」しかないので、



>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。



このパターンの治療院(特にグループ院)には絶対に近づかないことを激しく推奨します!

129 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:55:27.82 ID:7AqMpsNs0.net
あぼーん
ID変えんなよ

130 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:55:39.08 ID:pYGlMo9Ya.net
コピペで十分だお


w

131 :病弱名無しさん :2024/04/08(月) 23:58:52.90 ID:7AqMpsNs0.net
順天堂大学教授の黒澤尚先生の本では
腰痛は運動療法でしか根治しませんと。
整形や治療院では痛みを取るけど、痛みが出る体のクセを取り除くのは日々のストレッチやウォーキングとかの運動療法のみ
128の柔整ガーとかすらどーでもいい
末端の治せない治療家同士の阿鼻叫喚www

NGなのでIDは固定しとけよ
以下スルーwww

132 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:00:49.70 ID:MoxyVuaw0.net
知ったか知識ひけらかし
誰も頼んでないオナニー長文の連投


ぷっ、こいつかなりの重症ww


コピペで十分だなw

133 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:03:10.71 ID:PHAbln/I0.net
親切に教えてくれてる相手を煽ることしかできないとかどんな哀れな人生だよ…

134 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:05:54.24 ID:BUjqAL3K0.net
全部、載せた肩書ある専門家らの本から自分で色々試してエッセンスを要約したのを話してるだけだから大きな間違いもないはず
まあ何もできないから煽るしかないんだろうねw

135 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:07:30.29 ID:MoxyVuaw0.net
まとめると


閑古鳥の理学療法士が繁盛店装って


俺はこんなに知識があるのになぜだ〜〜〜〜っと


誰も見たくない汚いオナニーを連発してたという


公然わいせつ罪レス劇場であったというオチwww

136 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:10:01.12 ID:MoxyVuaw0.net
>>113>>114


わかり安wwww

137 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:25:10.18 ID:3VvT29fYa.net
https://shin-general.com/hige/

>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ この文言のパターンに激注意!! ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


このHPは脱毛での一例ですが、
ありとあらゆることでこのパターンにみられるような医療風味を匂わせた詐欺広告を展開してるのが


((((((((((((((((((((((((( 接骨院・整骨院の柔道整復師 )))))))))))))))))))))))))


腰痛・肩こりですら、実は「その何か」でもなんでもありません!

なぜなら、
柔道整復師は捻挫・外傷の「手当て」の資格です。
包帯巻いたり捻挫を固定する技術しか学んでいません。

し・か・も!!

驚きなのが、その資格すら国試問題漏洩で取ってるという衝撃の事実!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/272535

こんなのは氷山の一角で業界筋の話によると10年以上も前から横行していた模様。
始まりの資格取得すらインチキ業界の輩がクリーンな商売なんてするはずもありません!


あなたは街中で包帯巻いたり松葉杖をついたりしている人で溢れている光景を見たことがありますか?

もちろん、ありませんよね?
なのに、整骨院はコンビニの三倍も溢れかえっている事実を知ったら、このことに疑問を感じませんか?

もちろん、やってることはやり方見せ方を変えただけの口八丁な適当なマッサージ。
それを捻挫偽造、部位コロがしで不当に保険を貪っている国税詐欺師です。
患者から見たら安く揉んでもらえること(不正保険)で荒稼ぎしています。


そしてここが重要!!!!!

最近それがバレてきて自費に切り替えるところも増えましたが

「「「「「「そもそもの輩」」」」」」」は「「「「「「そもそもの技量」」」」」」しかないので、



>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。



このパターンの治療院(特にグループ院)には絶対に近づかないことを激しく推奨します!

138 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:25:54.32 ID:3VvT29fYa.net
オナニーが始まったらこれ貼れば十分だお



w

139 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 00:26:21.63 ID:PHAbln/I0.net
腰痛でリハビリ中の身としてはありがたいレスだけどな〜
側から見たらスレタイも読めないで煽ってるヤツの方がオナニーしてるようで滑稽

140 :病弱名無しさん (ワッチョイW e2e8-TkD/):2024/04/09(火) 00:40:03.49 ID:BUjqAL3K0.net
股関節周りのストレッチは
もも前の大腿四頭筋は、立位より横寝して上側の足首を掴んでやるとやりやすい
もも裏のハムストリングスは色々ある。椅子に浅く座って片方の足を伸ばして、胸を張って股関節から前屈するとよく伸びる。猫背で腰から曲げるのではなく。立位でもいい。仰向けでやるやり方は昨日書いた。
内転筋も色々。ベッドに対して横向きに対峙して、そのまま片方の足をベッドに引っ掛けて内ももにはりを感じる程度に伸ばす。
あるいは、立位で肩幅より少し開いて、上体を横に倒すと倒した側の内ももが伸びる。これも上体真っすぐで股関節で曲げる。
ももの外側は上に書いた。
自分の伸ばしやすいやり方で。

141 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 04:49:56.14 ID:R19XtSd9d.net
>>139
悪化しても知らんぞw

142 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 09:35:09.80 ID:OopIo6vna.net
https://shin-general.com/hige/

>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ この文言のパターンに激注意!! ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


このHPは脱毛での一例ですが、
ありとあらゆることでこのパターンにみられるような医療風味を匂わせた詐欺広告を展開してるのが


((((((((((((((((((((((((( 接骨院・整骨院の柔道整復師 )))))))))))))))))))))))))


腰痛・肩こりですら、実は「その何か」でもなんでもありません!

なぜなら、
柔道整復師は捻挫・外傷の「手当て」の資格です。
包帯巻いたり捻挫を固定する技術しか学んでいません。

し・か・も!!

驚きなのが、その資格すら国試問題漏洩で取ってるという衝撃の事実!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/272535

こんなのは氷山の一角で業界筋の話によると10年以上も前から横行していた模様。
始まりの資格取得すらインチキ業界の輩がクリーンな商売なんてするはずもありません!


あなたは街中で包帯巻いたり松葉杖をついたりしている人で溢れている光景を見たことがありますか?

もちろん、ありませんよね?
なのに、整骨院はコンビニの三倍も溢れかえっている事実を知ったら、このことに疑問を感じませんか?

もちろん、やってることはやり方見せ方を変えただけの口八丁な適当なマッサージ。
それを捻挫偽造、部位コロがしで不当に保険を貪っている国税詐欺師です。
患者から見たら安く揉んでもらえること(不正保険)で荒稼ぎしています。


そしてここが重要!!!!!

最近それがバレてきて自費に切り替えるところも増えましたが

「「「「「「そもそもの輩」」」」」」」は「「「「「「そもそもの技量」」」」」」しかないので、



>スタッフは全員国家資格を取得しています。医学的知識がベースにありますので安心して施術を受けていただけることが特徴です。



このパターンの治療院(特にグループ院)には絶対に近づかないことを激しく推奨します!

143 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 09:36:10.07 ID:OopIo6vna.net
みんなおはよー!

今日もこのテンプレ読んで地雷踏まないようにがっばっていこうねー!



w

144 :病弱名無しさん :2024/04/09(火) 11:40:21.88 ID:zNnzm4PD0.net
ハリボテの肩書だけで同業者の勉強会ではやたらしゃしゃりでて皆から嫌われてると噂のしゃくれかwww
同業者数名から噂は聞いてる

145 :病弱名無しさん (ワッチョイ b200-udwI):2024/04/09(火) 18:59:43.49 ID:jugWfPXf0.net
あさイチ「頭痛」改善Q&Aスペシャル🈑

頭痛のギモンを解消「頭痛Q&A特集」▽どう選ぶ?市販の頭痛薬▽私の頭痛はどこから?チェックリスト▽マッサージが頭痛を悪化させる?!▽生理のときの頭痛に注意など

4月10日 水曜 8:15 -9:55 NHK総合1・東京

146 :病弱名無しさん (ワッチョイW fbbb-BxU2):2024/04/09(火) 19:14:21.14 ID:h6X34fLb0.net
腰痛じゃないじゃない(# ゚Д゚)

147 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 01:34:38.40 ID:ZMkIWP/bF.net
仙腸骨 矯正 で検索したら出てくるうつ伏せになってやるヤツ
めっちゃ効くわ。足首開いたり体勢が難しいけど

148 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 06:33:31.70 ID:l2nZiXT30.net
>>147 YouTubeで出て見ながらやれるの
やりやすいよね
オガトレよくやる

149 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 07:41:59.50 ID:q2bzuPyX0.net
https://i.imgur.com/4QInQiA.png
これ

150 :病弱名無しさん (ワッチョイW e222-TkD/):2024/04/10(水) 12:56:17.91 ID:n/Z3psXK0.net
操体法の動作やね
それは反り腰の人は悪化することもあるけん、お腹の下に座布団や枕敷くとか痛みが出たら中止するとか。
操体法の代表的な動作はそれとあと2つあって
無難なのは、膝を揃えて立てて左右にゆっくり倒すのを3~5回程度。仙腸関節も緩む

151 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 14:52:26.41 ID:3rvfFnPU0.net
整形外科でMRIまで撮ったのに診断なし
画像見せて終わりとか舐めてんのか
痛み止めの注射も半日程度しかもたないのでネットで調べまくって自分に効果ありそうなストレッチ続けた

半年経ってほぼ痛みが収まったが、椎間板ヘルニアでも半年程度で自然治癒するらしいからストレッチの効果かどうかはわからん

でも効いてたと思いたい

152 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 18:38:25.10 ID:5Zw/fzqG0.net
毎日ストレッチ筋トレやってたら椎間板あたり痛めてしまったよ
やり過ぎ良くない休養日いれよっと

153 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:42:54.33 ID:wtcPCDn+0.net
筋トレは無理しないほうがいいよ
ストレッチはオーバーストレッチにならないよう10~20秒でも十分
ストレッチは体の温まった風呂上がりに、背中が反ったり曲げすぎたりしないよう

154 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:47:10.24 ID:wtcPCDn+0.net
腰が痛いうちはこんなのでいいよ

https://i.imgur.com/mIaHgkT.jpg
https://i.imgur.com/xizAS5v.jpg

155 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:47:56.07 ID:wtcPCDn+0.net
こんなのとか
https://i.imgur.com/sRJiObw.jpg
https://i.imgur.com/exlgKkr.jpg

156 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:49:04.42 ID:wtcPCDn+0.net
痛みが軽くなってきたら筋トレはこんなのでいいよ
https://i.imgur.com/Ayiq7OL.jpg
https://i.imgur.com/FJbF25f.jpg
https://i.imgur.com/Dbjt6tu.jpg

157 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:50:11.36 ID:wtcPCDn+0.net
ドローインはこんなのとか
https://i.imgur.com/oi7EvjK.jpg
https://i.imgur.com/2v7v4Ad.jpg
https://i.imgur.com/Zx42g1v.jpg
https://i.imgur.com/5NNwa6k.jpg

158 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:51:27.14 ID:wtcPCDn+0.net
痛みが良くなってきたら日常的にはもも周りのストレッチ。前後

https://i.imgur.com/SHZQXK2.jpg
https://i.imgur.com/dUjJgGc.jpg
https://i.imgur.com/msMxHSc.jpg

159 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:55:28.13 ID:wtcPCDn+0.net
内ももと、ももの外側

https://i.imgur.com/C9lqQ4O.png
https://i.imgur.com/uRvR31q.png
https://i.imgur.com/nsMZSST.jpg

160 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:56:20.12 ID:wtcPCDn+0.net
ももの外側のやり方は他に

https://i.imgur.com/H63qORk.png
https://i.imgur.com/aawZyji.png
https://i.imgur.com/abeSQzG.png

161 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:56:50.63 ID:wtcPCDn+0.net
ふくらはぎのストレッチ

https://i.imgur.com/YOrXO5n.jpg

162 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 19:59:10.67 ID:wtcPCDn+0.net
あと上半身の経絡ストレッチ4面
俺が伝授できるのはここまでだ。後は各自頑張ってくれたむえ


https://i.imgur.com/yrvmODF.png
https://i.imgur.com/CWLsoTy.png
https://i.imgur.com/XqLbObi.png
https://i.imgur.com/r9GrNWp.jpg

163 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:02:46.70 ID:wtcPCDn+0.net
YouTubeとかあちこちみなくて良い
下肢の4面。太ももの前後、内外とふくらはぎ
載せた上肢の4面。

それだけで下肢、上肢それぞれの痛みは和らいてくる。どちらかだけなら下肢を中心に。
腰が痛いうちにやる体操は載せた。
腹筋は無理にする必要ない。 
ウォーキングでも腹筋背筋、下肢の筋肉はつく
20~60分を目安に

以上

164 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:05:50.89 ID:wtcPCDn+0.net
もも周りは前後だけでもいいよ
できれば内外もやるぐらいで。
ふくらはぎは毎日。時間なければこれだけでもいい
ストレッチは10~20秒を一回だけでもいい。
長くても30~40秒まで。
筋トレは様子見て5~10回程度。

165 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:07:44.21 ID:wtcPCDn+0.net
もも裏ハムストリングスは椅子に浅く腰掛けて片足ずつ伸ばしてもいいよ
適当にアレンジすればいいよ

166 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:14:38.89 ID:wtcPCDn+0.net
内ももの内転筋はこういうやり方もある

https://noukatsu-shimbun.jp/2022/10/11/%E7%A1%AC%E3%81%84%E5%86%85%E8%BB%A2%E7%AD%8B%E3%82%92%E6%9F%94%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%8F%E3%81%BB%E3%81%90%E3%81%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%9040%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE/

167 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:21:10.21 ID:wtcPCDn+0.net
あとウォーキングは黒澤先生の本でも、腰痛いのにムリして姿勢良くキビキビ歩かなくていいって。
楽な姿勢でゆっくりでいい

168 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:24:33.22 ID:wtcPCDn+0.net
あと、もも裏やももの前のストレッチやるときに
腰も曲げたり、反ったりする人いるけど痛めやすいので、腰は真っすぐのままで、股関節から曲げてもも裏を伸ばす
ももの前も腰は反らないよう気をつける
ストレッチで悪化させてる人に多いパターン

169 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:26:10.82 ID:wtcPCDn+0.net
どのストレッチでも体幹は真っすぐ保ったままやるのが基本ね
広背筋のタオルでのストレッチはやや斜め前に倒すけどね

170 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:34:26.39 ID:wtcPCDn+0.net
例えば上肢でみると
後面をタオルで広背筋にストレッチかけると、
その上の僧帽筋や首筋まで繋がってるからそのへんも緩んでくるので、広背筋だけでいい。他の3面も同じ理屈
一つ一つの筋肉に丁寧にストレッチかけてらるほど暇じゃないでしょ
首が痛くて首にストレッチかけられない人も、上肢のストレッチをすれば首周りも間接的に緩んでくる。
言ってる意味分かるよね。
詳しく話せとキリナイからこの辺にしとくわ。

171 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 20:36:43.48 ID:wtcPCDn+0.net
もちろん、腰背部を直接ストレッチかけなくても
日常的なもも周りのストレッチで腰背部もいずれ緩んでくるので。
ただ痛みがあるうちは腰背部をターゲットにストレッチかけて様子見た方がいい。あるいは安静や軽く歩いてほぐすとか

172 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:06:06.21 ID:IMcTwimN0.net
>>167 それやっちゃうんですよね、腰ががんばりすぎて痛くなってしまうんです。PTさんは腹筋7割くらいの割合で意識するようにと言われます。

173 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:11:58.83 ID:wtcPCDn+0.net
>>172
ももの前と裏の筋肉が硬いと、歩幅広くしたときに腰に負担かかるよね。
特に腰が反ってしまう。
歩幅広くキビキビ歩くというのはある程度ストレッチで柔軟性がある健康な人向けだと思うの。
PTさんの言うように、腹筋に力入れて腰が反らないようにするの大事だよね
歩く前後にももの前と裏、ふくらはぎのストレッチやった方が良いよね

174 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:14:04.66 ID:q2bzuPyX0.net
反ると良くない、丸まれってことだと思うんですけど
丸まることでどういう点が改善されるんですか?

175 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:17:57.28 ID:IMcTwimN0.net
あと画像つきの解説ありがとうございます、めっちゃわかりやすいですね。
L5S1のヘルニア術後で数ヶ月経過してずっとリハビリに通ってますが骨盤周りと下肢の柔軟性と筋力がダメダメで地道にストレッチがんばってます

176 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:23:20.23 ID:wtcPCDn+0.net
>>174
そのカエル足の体操は、操体法っていうのが起源だと思うけど、足を広げてうつ伏せは反り腰の人はより腰を反りやすいの。
お腹に枕や座布団入れると反りが緩和されるよ。
あと、その体勢で腰を小刻みに左右に10回ほど揺すると内転筋が緩んで腰も楽になる。左右足を変えて。反り腰の人はその体勢は無理しない方が良い。回復整体でもストレッチであるやつ。
その場合は載ってる膝立てて左右に倒すストレッチのほうがいいと思うの

https://twitter.com/ruralnet_update/status/1060079781755023360?t=u6nRDntkLGr2VCu5Q_38FQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

177 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:25:57.90 ID:wtcPCDn+0.net
>>175
いえいえ、とんでもないです。
無理せず痛みの出ないストレッチからやっていってくださいね。

178 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:29:54.67 ID:q2bzuPyX0.net
>>176
立ったときの痛みは軽減されるんですけど反るとちょっと痛いなとは思ってました
操体法ためしてみます

179 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:35:06.73 ID:wtcPCDn+0.net
>>178
操体法はそのカエル足の体操載せてたからついでにそんなのもあるって載せただけで別に勧めたわけじゃないよw
地道に普通のストレッチでも良いと思う

一般的に前屈して痛みが出るのはヘルニア、反って痛みが出るのは脊柱菅狭窄症に多いと言うよね。

まあ反って痛みが出るなら丸める方のストレッチ154.155のを続けて、痛みが良くなってきたら
太もも周りのストレッチをやっていけば良いと思う

180 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 21:40:08.25 ID:wtcPCDn+0.net
ももの前やその奥の腸腰筋が硬いと、腰が反りやすい。
これらのストレッチも有効だけど、ストレッチのときに腰をそらさないように注意が必要
まあ、前側やったらできれば後ろのもも裏も伸ばした方がバランスは良いけど

https://i.imgur.com/gwwJWad.png

181 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 22:16:01.91 ID:a5BQHVbf0.net
太もも周りのストレッチはいくつも載せたけど
前、後ろ、内側、外側の4面を各一つずつストレッチを選んで合計4つのストレッチで良いので。上肢も同じ。
あくまで前後、左右のバランスをとって中心軸を整えていくことに重きを置いてるので。

腰痛については、まず痛みがあるうちは154.155あたりのストレッチで様子見て。
落ち着いてきたら、日常的には太もも周りのストレッチを取り入れていく流れ。
ウォーキングなどの運動はできるだけ取り入れていく方が良い。
腹筋などの筋トレはあくまで補助。

今日はこんなとこです。

182 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 22:16:31.16 ID:a5BQHVbf0.net
というか殆ど喋りました。

183 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 22:53:11.35 ID:UedegAel0.net
ここ3人くらいで回してるの?

184 :病弱名無しさん :2024/04/10(水) 22:54:58.77 ID:wtcPCDn+0.net
私はここに居ません喋ってなんか居ません

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200