2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

心臓弁膜症の人いる?2

1 :病弱名無しさん:2021/10/29(金) 12:29:04.95 ID:edRcZnea0.net
心臓弁膜症の情報スレです。

前スレ
心臓弁膜症の人いる?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1530551611/

199 :病弱名無しさん:2022/10/15(土) 07:00:52.03 ID:Fj8nhzBp0.net
199

200 :病弱名無しさん:2022/10/15(土) 07:01:19.07 ID:Fj8nhzBp0.net
200

201 :病弱名無しさん:2022/10/15(土) 12:38:18.42 ID:1YVJnqWN0.net
>>198
やっぱりな
知人がMICS後に死んだわ

202 :病弱名無しさん:2022/10/17(月) 08:18:16.23 ID:RqXXE9ug0.net
>>198
記事の事故は僧帽弁の手術みたいだけど
MICS手術の難易度的にはさらに、大動脈弁>>>僧帽弁、で
正中切開なら心臓手術では最も簡単な部類の大動脈弁置換も、MICSなら超絶難易度になっちゃうんだよね
(そのためMICS手術やってる病院も大動脈はやってませんってところが大半)
リスクとベネフィット・本人の価値観よく考えて手術選ばんとな

203 :病弱名無しさん:2022/11/26(土) 23:35:19.23 ID:UjXY4UWW0.net
こんばんは

204 :病弱名無しさん:2022/12/05(月) 17:31:30.36 ID:dWFG70o60.net
渡辺徹が死んだな
去年60歳の若さでTAVIやってたから
今後耐久性とか再手術とかどうするんだろ?
TAVI in TAVIとかになるのかな?
と注目してたんだけどなあ

205 :病弱名無しさん:2022/12/16(金) 12:56:26.73 ID:9/bIsiCn0.net
?射精したい回数

206 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 14:05:47.73 ID:ggjWKP480.net
大動脈弁閉鎖不全症と診断されましたorz
先輩方今後よろしくお願いします

207 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 14:06:55.76 ID:ggjWKP480.net
まさか自分の年齢でそんな病になるとは
50代です
今のところは経過観察と定期的な検査と言われていて進行したら手術と言われています

208 :病弱名無しさん:2022/12/20(火) 19:39:26.62 ID:9omjLx7L0.net
身体を寄せられると、見てはいけないお姉さんの胸元がチラッと

209 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 15:30:17.08 ID:aW8D7nUM0.net
>>207
自分は61で大動脈弁狭窄症で手術しました。
健診で心雑音今年は大きくなったって言われたので
50代から進んでいたんでしょうね。まさかって思いましたよ。

210 :病弱名無しさん:2022/12/22(木) 21:14:35.56 ID:+a0qUC6W0.net
あぁ…乳首舐められながら敏感ちんぽ扱かれ続けて、顔が蕩けちゃったね…

211 :病弱名無しさん:2022/12/24(土) 16:47:41.31 ID:GdkcOnho0.net
はあ・・・はあ・・・お姉さんの触れる指が増えて・・・先っぽもう片方の手ですりすり

212 :病弱名無しさん:2022/12/26(月) 10:34:30.67 ID:IHCmV8eI0.net
たっぷり出すよ

213 :病弱名無しさん:2023/01/05(木) 12:46:48.42 ID:TF+7EJY30.net
>>176
今もご健在かな?
診断が難しい病気だそうだから、見つかっただけ良かったんじゃないかな。

214 :病弱名無しさん:2023/01/11(水) 22:04:46.45 ID:YHHvhDrF0.net
保守しときます

215 :病弱名無しさん:2023/01/16(月) 16:08:35.58 ID:HUK/iani0.net
30前半の男です
手術前検査の心電図で引っ掛かり、心エコーで逆流量が多いとのことで大動脈弁逆流症の疑いが出て今度担当の科で診察を受けます。
去年夏に溶連菌、そこから扁桃炎が繰り返し、11月にコロナになりました。
どんな病気なのかネットで調べてみましたが、イマイチわかりません。
症状は夏頃から胸か背中の微妙な辺りが痛くて1分ないくらいの長さで息もできなくなり全身が止まる事がたまにあります。
重症なのでしょうか…不安です。

216 :病弱名無しさん:2023/01/17(火) 13:59:50.42 ID:UIikGpmv0.net
ネットで調べて理解できないなら
ここで聞いても理解できないよ
最悪突然死する病気なので、早く先生と相談してください

217 :病弱名無しさん:2023/01/20(金) 23:40:24.73 ID:S/LBT1dg0.net
>>215
自分の場合は僧帽弁に連鎖球菌が感染して心内膜炎になり弁形成術だった
それが大動脈弁の方に感染したのかな?
どっちにしても心内膜炎はほっとくと死ぬ病気だから検査で見つかって良かったね

218 :病弱名無しさん:2023/02/18(土) 14:55:18.59 ID:W5dz85nb0.net
誰もいなくなっちゃったね

219 :病弱名無しさん:2023/02/19(日) 03:18:16.93 ID:EedN3ETw0.net
2021年3月に弁膜症と診断されました。
前スレからいろいろ参考にさせていただいてます。

現在47歳、毎日6種類の薬飲んで手術のタイミングを
探ってる感じです。

220 :病弱名無しさん:2023/03/04(土) 21:17:04.81 ID:XPq1sfxy0.net
母(82歳)が重度の大動脈弁狭窄症と診断された者です。
BNPは400pg/mL越え、二尖弁で石灰化もかなり進行しています。
ですので正中切開で弁膜の置換手術を受けさせる事にしました。
手術は6日後の予定です。

本日、ドクターから手術に向けての説明があったのですが、
内容がとても良く理解出来ました。
母が診断を受けた後、私がこちらのスレを見つける事が出来て、
1スレ目からじっくり拝読出来た事が理解の大きな助けになりました。

皆さんの貴重な書き込みに感謝致します。ありがとう。

そして皆さんの御健勝を心より御祈りしております。

221 :病弱名無しさん:2023/03/11(土) 22:36:44.74 ID:DUOMNVQP0.net
TESS

222 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 01:34:27.91 ID:MiREEn640.net
32歳で大動脈弁閉鎖不全症で機械弁置換術、38歳で僧帽弁閉鎖不全症で弁置換術&三尖弁の弁形成術を同時にやったオレが通るぜ。どっちも正中切開で1回目の手術では術後出血が止まらず再手術、2回目の手術では術後に感染症に罹り、2回とも死にかけたぜぇ。そして退院1ヶ月後に一過性脳虚血発作!安心しなそんな俺でもとりあえず今日も生きてんだよ。今日もワーファリンが止まらねぇ!

223 :病弱名無しさん:2023/03/15(水) 01:37:56.61 ID:MiREEn640.net
そんでもって2回目の手術10年後の先週コロナに初感染!いやー我ながらなかなか死ねない身体してるわ(笑)

224 :病弱名無しさん:2023/03/16(木) 18:28:41.67 ID:H0LmPq3C0.net
>>222
いや~開き直って生きてるね、怖いもんなしやな

225 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 01:21:49.55 ID:KbnbJFyO0.net
>>224
そうだね、オマケに2年前に大腸にポリープ見つかって、医者に「君ラッキーだねぇ、これ放っておくと100%ガンになるヤツだね」とか言われて切除してたわ。つくづく健康に関しては運が良いんだか悪いんだか分からない人生だね。開き直る以外無くね?

226 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 15:41:24.49 ID:BdH6cGzn0.net
人生一度、自分も開き直ってキャバクラ通いですわ。

227 :病弱名無しさん:2023/03/17(金) 15:46:35.31 ID:BdH6cGzn0.net
>>220 その後のご経過はいかがでしょうか。
私は78歳で同様の手術を受けましたが予後の生活が大変です。
どうぞお大事になすってください。

228 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 01:38:07.80 ID:kZzhVUTS0.net
>>227
220です。
ありがとうございます。
取り敢えず母の手術は無事に終わりました。
術後10日程たちましたが、
今のところ合併症らしきものもありません。
もちろん母はまだ入院中です。

227さんの予後はどのように大変でらっしゃるのか、
差し支えないようでしたらお願いします。

229 :病弱名無しさん:2023/03/20(月) 01:38:08.76 ID:kZzhVUTS0.net
>>227
220です。
ありがとうございます。
取り敢えず母の手術は無事に終わりました。
術後10日程たちましたが、
今のところ合併症らしきものもありません。
もちろん母はまだ入院中です。

227さんの予後はどのように大変でらっしゃるのか、
差し支えないようでしたらお願いします。

230 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 00:54:54.73 ID:XmA/N6wP0.net
>>229 1年はキズの痛みで行動が全く不自由、少し楽になってきたと思ったら不整脈そして
現在は慢性の心不全ですわ。身障1級認定受けても大したケアも無く(泣)

231 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 13:16:08.22 ID:r/H3Vo6k0.net
>>230
1年間も痛みが続いたのはおつらかったですねェ。。。

母はそもそも不正脈持ちなんです。
そのケアとして今回の手術では、心耳も縫い閉じたのですが、
改善には余り期待しない方が良さげですね。
介助するこちらも、覚悟して臨みます。

レス、ありがとうございました。
230さんも、どうか御自愛下さい。

232 :病弱名無しさん:2023/03/21(火) 20:30:03.89 ID:2ZyOTAQJ0.net
高齢になると傷の治りも時間がかかるようになります。

233 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 12:28:29.44 ID:AUOZnTZ70.net
僧帽弁狭窄症の開胸手術を近々受けます。 術後ものすごく痛みがあるとYouTubeで見たのですがそんなに痛いのでしょうか? あと手術後はどんな感じ口に管を通してるとか教えていただけませんか? 私は50代です。

234 :病弱名無しさん:2023/04/12(水) 20:16:47.70 ID:LV7luqxy0.net
骨折のような痛みじゃね?

235 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 11:41:37.93 ID:MbyzdISE0.net
>>233
正中切開だと、病院にもよると思うが胸骨くっ付くまでハートハガー装着になるので、起き上がりや移動の際は締め付けて痛みを緩和します。痛いっても筋肉痛程度かね。
挿管はその時の状況で医師が判断す流と思います、自分の場合は麻酔が切れた時に、ツラい所ないですか?とか聞かれたので、呼吸器がツラいって言ったら、すぐ外してくれたが、ICUの看護師に、えっもうハズレてる、とか言われてました。

236 :病弱名無しさん:2023/04/13(木) 14:41:35.38 ID:9Sh5Exvp0.net
>>235
>胸骨くっ付くまでハートハガー装着
俺は、そんなの無かったからかなり痛かったな。
腕を使って起きるのが痛くて、ベッドに足を引っかけて腹筋で起きてたな。

237 :病弱名無しさん:2023/04/14(金) 01:02:56.78 ID:AVM9eWGo0.net
手術して起きたら口と鼻に酸素送り込まれててビックリしたわ
一週間くらいで口の取れたけど、これまた一週間くらい声が出せなくて紙とペンで意思伝えてた
ノートとペンは用意しておいた方がいいかもよ
痛みはそこまで酷くなかったけどタン取りは拷問
あと吐血というか唾に血が混じるのでティッシュ何箱かあった方がいい
一杯でる

238 :病弱名無しさん:2023/04/16(日) 22:08:12.60 ID:4C4qMLgn0.net
nt-bnpが急に1000越え
弁膜症もちで心エコー検査したんですが心臓には大して変化無し
ただ多分リウマチでmtxを始めたから副作用で腎臓の積算 jfrが急に60まで落ちてる
腎臓と心臓は深く関係してるみたいだからそのせいもありそうだわ
いずれ手術となるでしょう
と脅かされでます

239 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 08:19:08.84 ID:J+OAOj4P0.net
昨日心エコーで動脈弁逆流だと診断された50代前半です。
軽度の弁膜症とのことで、服薬もなく年に1度の経過観察と言われましたが、初めてのことで不安でたまりません。
塩分を控えることと、高血圧にならないよう注意するように言われました。
こちらの書き込みを見ていると、手術されている方も多いようですが、やはりこのまま放っておくと手術は避けられないのでしょうか。

240 :病弱名無しさん:2023/04/18(火) 10:52:14.00 ID:h2xnIMvk0.net
放っておいてもおかなくてもどうにもならんし
薬で治るものでもない
症状の悪化の前に寿命を迎えるかもしれない

241 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 05:55:08.65 ID:vPLAHFJj0.net
>>239
私も同じ年代で指摘があり、5年間経過観察の後、心臓の肥大が手術のガイドラインに達しました
セカンドオピニオンも受けてよくよく考えて良い執刀医の元で5年前にMICSで僧帽弁閉鎖不全症の弁形成をしてもらいました
今は全く問題なく通常の生活をしています

まずは専門サイトを見たり本を読んだりして情報を得るのが良いと思います

時間は年のオーダーで有ると思います

https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/valvular-heart-disease/

242 :病弱名無しさん:2023/04/19(水) 11:31:46.11 ID:rc8vNUfN0.net
>>237 担当した麻酔医が下手だったんじゃない。
自分は翌朝外して声も平常通り、なんの支障もなかったよ。

243 :病弱名無しさん:2023/04/27(木) 14:42:48.53 ID:Up8AtH680.net
大きな手術をすると延命できてもなかなか元の生活には戻れない、特に高齢者はね。

244 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 01:01:55.38 ID:XAgiZRLF0.net
手術して二年目になるけどたまに鈍い胸骨の痛みがある
古傷の痛みつうやつなんだろうけど

245 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 06:40:31.61 ID:BB6q3qBz0.net
>>244
4年目だけど、たまにまだあるよ。

246 :病弱名無しさん:2023/04/30(日) 23:30:32.50 ID:LsOmRzLy0.net
一生ものなんだろうね

247 :病弱名無しさん:2023/05/01(月) 21:37:51.10 ID:DkJB+dn30.net
三年たつけど傷の一部がケロイド状で引きつって痛いよう。

248 :病弱名無しさん:2023/05/03(水) 14:15:08.08 ID:4qkbDMkd0.net
>>243 延命ね、高齢者にとってどれほど価値が有るのだろうか。

総レス数 248
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200