2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

姿勢・背筋・猫背を治すスレ20

1 :病弱名無しさん :2019/06/27(木) 21:52:16.53 ID:QNMDIaxp0.net
猫背@Wiki
http://www32.atwiki.jp/real/

前スレ
姿勢・背筋・猫背を治すスレ19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1480506597/

728 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 23:15:57.58 ID:Yt1+Hwyk0.net
背伸びはほとんどの部位使うからね
でも思いのほか刺激が弱いから回数重ねないとあまり持続的効果感じない

729 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 09:49:53 ID:oAkrMRU10.net
ストレッチとか背伸びは本来、気持ちいいものだが
重度の猫背になると気持ちいいより辛い、痛いだけだからなぁ
前に倒れるのは得意でも後ろに反る動きはほとんどの猫背のやつ苦手だし

腹筋もハムも腸腰筋も硬けりゃ後ろに反ると痛み出るわな腰に

730 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 16:35:24.68 ID:hWd6lZIX0.net
また馬鹿が降臨して草

731 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 07:34:57.28 ID:REJIn/Pd0.net
高いけど大山式で姿勢整えてる。腰痛も少し治った
けど一ヶ月もたねーしな。
うちの猫は素晴らしい姿勢をしている。猫背には見えない。

732 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 14:44:54 ID:UHCd3AGC0.net
>>731
笑ってしまったw可愛い

733 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 18:00:44.63 ID:NII8M0N10.net
セミナーで習った有料の情報教えようか
まず筋トレは一切する必要ない
アウターマッスルのツイッチ入ってたらインナーは絶対使えん
アウタースイッチ切って、インナーのスイッチを入れる努力をしよう
そのために必須なのは脱力
骨で物事をする癖を叩き込む事、意識的にもね

骨で動こうとすれば嫌でもインナーが使われる
筋トレなんて必要ないんですよ、そもそも
人間の頭は3〜6キロのあって、それはメディシンボール(筋トレ器具)みたいなもので
その頭を正しい位置に置いて、ブレずに脱力して骨を意識して動く
これが正しい、動き方なんですよ 筋肉の過緊張はアウター使う原因です

これやるだけで体幹、勝手に鍛えられます、鍛えようと思わなくても
体幹は筋トレじゃ鍛えれない、筋肉に意識が行く時点でアウターメインなんですよ
脱力して日常生活送るだけで勝手に鍛えられます、体幹っていうのは
どれだけブレない軸が揺れない体を作るには頭をうまく利用してればね

日常生活がもう体幹トレになってるんですよ、勿論猫背の人がやると辛いですよ
張ってる感があるとか、体の奥が疲れるとか引っ張られるとか
それが正常なんだけど、猫背はもう常識が猫背になってるからね正常に戻るためには頑張らないと
頭が天然のメディシンボールだと思ってください
猫背の原因は全部生活環境、現代病なんですよ

江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
筋トレして変な癖つけるぐらいなら頭をメディシンボールだと思って生活してください

734 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:10:32 ID:hKhk2pPY0.net
ねこ

735 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:15:08 ID:ARzx7enG0.net
体中肉割れてるデブ猫背草

736 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:18:56.74 ID:ARzx7enG0.net
金払って治せないとか大馬鹿ですか?

737 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 20:14:26.48 ID:6ePUibaw0.net
江戸時代は姿勢良かったかもしれないけど平均寿命は二十代だでな。

738 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 23:02:46.69 ID:NII8M0N10.net
それは、栄養や衛生の問題だっつーの

739 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 23:11:01.57 ID:ARzx7enG0.net
反証になってなくて草

740 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 07:01:36.13 ID:OZ+O/fca0.net
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから

741 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 09:12:01 ID:6SIo2pCL0.net
江戸時代って浮世絵なんかでは猫背だらけだし
幕末の写真でもなで肩で猫背の人が多い気がする
背筋を伸ばして胸を張る姿勢は明治以降に西洋化されてから広まったと思う

742 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 09:38:25.08 ID:pgJj8vyd0.net
床に座って生活するスタイルならどうやっても猫背になると思うけどな

743 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 17:06:28.92 ID:mEUWTr4j0.net
なぜか床に座るの好きなんだよね…椅子とソファーもあるのに床が落ち着く

744 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 23:35:01.38 ID:jA15prDn0.net
背筋を伸ばしてってことがまず間違い
それはあとからついてくる
勝手に伸びるもんだ、だから猫背治らないんだろ
背筋や背中にフォーカスしすぎ、勉強不足だよ君
説明する気にもならない
無理に背筋伸ばそうとすれば反り腰、腰痛の元
背筋より胸椎のほうが重要

745 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 01:11:43.81 ID:2sgRrH6B0.net
下手に解剖学の知識が入って部品ごとに分解して考える癖がついてしまうとなかなか抜けない。
総合的な機能の問題なのに。
いろいろ細かく分解して矯正するより、言葉で「しゃんとしなさい」と一言いうほうがよほどしゃんとする。

746 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 02:08:44.52 ID:XlHoD3uo0.net
>>744
セミナーで習った有料の情報教えようか
まず筋トレは一切する必要ない
アウターマッスルのツイッチ入ってたらインナーは絶対使えん
アウタースイッチ切って、インナーのスイッチを入れる努力をしよう
そのために必須なのは脱力
骨で物事をする癖を叩き込む事、意識的にもね

骨で動こうとすれば嫌でもインナーが使われる
筋トレなんて必要ないんですよ、そもそも
人間の頭は3〜6キロのあって、それはメディシンボール(筋トレ器具)みたいなもので
その頭を正しい位置に置いて、ブレずに脱力して骨を意識して動く
これが正しい、動き方なんですよ 筋肉の過緊張はアウター使う原因です

これやるだけで体幹、勝手に鍛えられます、鍛えようと思わなくても
体幹は筋トレじゃ鍛えれない、筋肉に意識が行く時点でアウターメインなんですよ
脱力して日常生活送るだけで勝手に鍛えられます、体幹っていうのは
どれだけブレない軸が揺れない体を作るには頭をうまく利用してればね

日常生活がもう体幹トレになってるんですよ、勿論猫背の人がやると辛いですよ
張ってる感があるとか、体の奥が疲れるとか引っ張られるとか
それが正常なんだけど、猫背はもう常識が猫背になってるからね正常に戻るためには頑張らないと
頭が天然のメディシンボールだと思ってください
猫背の原因は全部生活環境、現代病なんですよ

江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
筋トレして変な癖つけるぐらいなら頭をメディシンボールだと思って生活してください

747 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 17:32:04.05 ID:AzpTAeyc0.net
背筋伸ばすより大腰筋、腸腰筋伸ばしたほうがいいだろ
猫背のやつはここが間違いなく短くなってるし
無意識に体が丸くなっちゃうんだよ
短くて引っ張られてるから

748 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:21:10.09 ID:N+Hx2EdE0.net
背中とか胸とかは後から付いてくるもんだよ
1番意識しなきゃならないのは腹部
腹を引き上げてちゃんとした位置に持ってくれば自然と姿勢は整う

749 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:39:51.42 ID:CsqHwfy+0.net
>>748
なるほど スマホになってから余計に猫瀬になったな

750 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:43:19 ID:4Tlknxa80.net
今すぐデッドリフトやれ!

751 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 00:25:34.72 ID:SmZe/XT50.net
猫背と巻き肩って同じかと思ってたけど似て非なるものなんだな
併発してる奴もいるけど全然巻き肩ではない猫背もいる

752 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 09:39:08.24 ID:JY/vXp230.net
腰猫背、首猫背、背中猫背とか
一応わかれるからねー
結局バランス取るためにほぼ頭は前に出る

753 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 17:52:04.56 ID:wz5JhbS30.net
>>748
腹を引き上げるってどうやったらいいの?
凹ます感じ?

754 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 17:59:33 ID:5McWXTwS0.net
そんなことも知らなかったのか、だから猫背治らないんだろ
勉強不足だよ君、説明する気にもならない

755 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 21:30:30.85 ID:oaMBO+ow0.net
撒き肩のせいで服が似合わないときがある
顔でカバーできるから良いけど

756 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 22:10:37.62 ID:3Jy61e7s0.net
>>748
腹の引き上げはバレエやモデルなんかもよくやるけどやめたほうがいい
呼吸も浅くなるしストレートネックにもなる

757 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 00:04:41.22 ID:MeIS8/V50.net
猫背に腹の引き上げなんてありえんわなw

758 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 00:56:11 ID:tmrSmb9r0.net
ダンサーのやることだよ。
身体操法のちがう一般猫背ピープルは真似しなくてよろしい。

759 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 01:10:04.63 ID:njuiFb/h0.net
>>756
首は多分必要以上に胸を張ってしまって背骨のS字カーブが崩れてしまうからじゃないかな?
呼吸は腹式がしづらくなるから辛いかもね
慣れれば腹圧が多少かかってても呼吸出来る様になると思う
強度は自分好みでやればいいんじゃない?

760 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 01:57:42.82 ID:eEWt2z0b0.net
〜しづらいけど慣れるとかじゃなくて、本当に良い姿勢はできた瞬間あ、コレだってなるんだよなあ^〜^

761 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 02:04:32 ID:nycdkA7G0.net
瞬間あ、これだってなっても長いこと維持できないやろ

762 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:45:42.67 ID:Hta2GpLG0.net
インナーマッスル弱いのが原因だな
筋肉で無理に姿勢正そうとするから疲れる
いい姿勢のやつはこれが普通だと思ってるから辛くもなんともない
そういう体の使い方してるしね

763 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 12:44:15.61 ID:FOHqTwYu0.net
プランクやバックブリッジ続けてれば姿勢よくなるならこんな楽なことはないやね

764 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 18:12:34.85 ID:eEWt2z0b0.net
>>761
無理の無い姿勢だから意識の持ちようで維持できるんだなあ

765 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:10:03.84 ID:njuiFb/h0.net
>>764
人間の「感覚」がそんなに優れてたら傷病はもっと少なくなるだろうよ
土台が傾いてそれになれてしまっている人間の感覚なんか当てにならない

766 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:31:35.75 ID:OKJ0ryDs0.net
やはり猫背治せない奴らは馬鹿ばかりで草

767 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 20:15:56.56 ID:+8bqsYCa0.net
>>766
うるへー

768 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 21:58:31 ID:eEWt2z0b0.net
姿勢が悪いと言われるようなレベルの人間が偶然一瞬良い姿勢になった、という想定ではないよーん

769 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 22:03:12 ID:nycdkA7G0.net
>>760で「できた瞬間」とかいってるから「できてない」とこから良い姿勢になってんじゃないのかよ

770 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 22:35:51.37 ID:eEWt2z0b0.net
文盲や〜

771 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:08:37 ID:nGqV6uwD0.net
とりあえずさ、
自分の目の高さを見て暮らす生活してみようよ。

772 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:42:49.02 ID:QEbPb5JB0.net
姿勢悪い人が集うスレで悪くない人向けに書く意味とは

773 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:52:49.35 ID:QEbPb5JB0.net
論破されると「お前らレベルの話じゃない」「文盲」と逃げるのは2ちゃんねるの時代から綿綿と続く負け犬の常套句

774 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:59:54.34 ID:eEWt2z0b0.net
また文盲や〜
どこで論破されたかわからへーん!

775 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 00:02:45.31 ID:m41uB7B/0.net
自ら証明にくるかわいいやつ

776 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 01:11:45.89 ID:LX8TzTbO0.net
いい筈の姿勢は続けれないからね
体の問題以前に脳(というか習慣)の問題なんだって
で、一日に何度もストレッチや体操やって、直すとともに正しい姿勢に学習させていくのだとか
そういう意味もあるそうだ

自分もいつの間にかクッションにもたれてしまってるからなあ
でも2時間映画やドラマ見る分にはクッションにもたれかかってるの楽なんだよなあ
楽=いい姿勢になってくれればいいのだけど、いつのことになるやら

777 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 10:21:30 ID:YASfbsZB0.net
全身繋がってるからどっか歪めばほかも歪む
だから全身矯正するのが一番いい
足裏から頭まで全部、だ

778 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 11:34:57.06 ID:3b5YyOkZ0.net
どうやるんです?

779 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 16:04:50 ID:MDQNFdtK0.net
よし、とりあえず深呼吸しようか
息を吸って〜

780 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 20:34:19.73 ID:ixzDArQQ0.net
最初は当然良い姿勢を保ちたいという意識で姿勢を保つんだけど
良い姿勢になると副交感神経が優位になって思考力も増すから、そういう内側の状態を保つと自然に姿勢も保たれるようになる

781 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:21:53.32 ID:qo7fpcXv0.net
>>777
全身の整体に長年通ってます
でも、治りません

歯の噛み合わせが悪いからでしょうか?

782 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:28:31.49 ID:FQomOk1m0.net
巻肩なんだけど
自分で、体のなかで筋肉かたいところを探して揉んでほぐしていくといい
全身硬いと大変だけど
特に脇の下と上腕の外側をぐりぐりほぐすと、腕がよく上がるし
かなり姿勢を正せるようになったし
肩こりが減った

783 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:38:36.30 ID:CBSagF/R0.net
自分の頭で考える気ない○○は治すの無理だって

784 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 05:40:45.16 ID:CtrRdZ7p0.net
四足歩行は猫背にはならないでしょう
どちらかとゆうと猿のほうが猫背にみえるわ

785 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 08:13:06.24 ID:COq7wtPE0.net
整体といっても平気で壁立ち姿勢チェックなんて言い出す素人もいる

786 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 11:25:07 ID:l3MYIM7K0.net
若い整体師は無能しかいない
ジジイはサンプル数が膨大だから無能でも経験値の分優秀

787 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 13:57:04.07 ID:MF4Kk1Sm0.net
「ほかでもよく見かける同じような看板」の整体はほぼ外れ。

788 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 14:43:11.15 ID:RrDH/eoA0.net
猫背矯正ベルトってどうなんですか?

789 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 15:00:15.58 ID:7Ak2Hhbm0.net
壁立ち姿勢チェックって駄目なの?

790 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:08:50.73 ID:COq7wtPE0.net
>>789
人間は普通尻が一番出ている
それを無理にかかとと背中と後頭部もつけるとどうしても反り身になる
それでは重心もかかと寄りになる

791 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:25:20.73 ID:0iXN8rWh0.net
言ってることめちゃくちゃだな
反り身になるのは内転筋つかえてないからだよ

792 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:41:56.25 ID:7Ak2Hhbm0.net
>>790
俺はそんな反身になってかかと重心にならなくても全部壁につくけどな
ケツはちょい大きくて重心はミッドフット

793 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:55:12.39 ID:COq7wtPE0.net
骨格的に壁に後頭部がつくのは不自然
頭部は少し前に出ているもの
かかとを壁から少し前に出すやり方もあるけどその法がマシ
でも直線に並べるべきは背面のポイントじゃない

794 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 23:05:49.52 ID:7Ak2Hhbm0.net
横から見てミッドフットと耳が鉛直線上にあるように置くと後頭部はつくけど
そういうふうに置くのが正しくないと?

795 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:01:17.36 ID:2/icB9OE0.net
テレビの健康バラエティ的な簡単になにか一つやればあれこれわかる、色々治るという趣向の話は忘れるべき。
壁立ちだってそう。

796 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:08:49.13 ID:hgSD7KiY0.net
ひとつだけやるんでなく複合的にいろいろおやんなさいよ

797 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:39:48 ID:K3Shgoyg0.net
高いけど大山式で姿勢整えてる。腰痛も少し治った
けど一ヶ月もたねーしな。
うちの猫は素晴らしい姿勢をしている。猫背には見えない。

798 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:28.08 ID:sNQqt2Qb0.net
ぶひいー

799 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:43.46 ID:sNQqt2Qb0.net
ぶひー

800 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:58.19 ID:sNQqt2Qb0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

801 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 16:56:09 ID:qtq8b9580.net
>>797お前誰だよ
うちのぬこのネタ勝手に使うな!
大山式のまわしもんか

802 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 10:26:39.87 ID:C3fg5QHo0.net
原因となる筋肉を調べてみた
足裏・足首・内転筋・骨盤周辺・腹筋系・前鋸筋・胸筋
肩甲骨周辺・広背筋・僧帽筋・首周辺・頭周辺

ほとんど全身じゃねーかw

803 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 10:58:27.76 ID:V24CXVFh0.net
明日からバキ読むか……

804 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 11:10:37 ID:nj+vC61t0.net
人間の本能として闘争時には骨で保護されてない腹部を守るため
まるまった姿勢になるそう
だから格闘家や武道家には猫背が多い

805 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 13:05:46.82 ID:C3fg5QHo0.net
動物とか赤ちゃんを例に出してる人よくいるけど
動物がスマホ見ますか?デスクワークしますか?
狩りと昼寝と交尾ぐらいでしょ、歪む原因なんてなに一つもない

もし動物がスマホやデスクワークばっかりやってたら
簡単に歪むよ
まったく理にかなってない、動物の例を出すのは
人間なんだから、全然生活が違うわけで
赤ちゃんだってすべてがゼロスタートなんだから歪みがないのは当たり前の話
大事なのは日常動作でどれだけ歪まない体作るか、だな

806 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 14:07:16.08 ID:DIEtfXEA0.net
赤ちゃんを例に出していたスーパー猫背で体中に肉割れのあとがありまくる男=>>805

807 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 17:12:38 ID:QgIIMIX10.net
>>805
歪まない体とは?
スマホやデスクワークしていて姿勢が良い人はみんな歪まない体が作られてるの?

808 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 17:16:33 ID:8uv1hjo60.net
スマホやらPCやらデスクワークで生じた歪みが定着する前に小まめにリセットできるから歪まないんだろう

809 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:28:49.98 ID:nj+vC61t0.net
スマホのせいで首が斜め前に突き出て巻き肩になってるわ
背中も前より丸くなってきてる
外でも前見てる人よりスマホで下見てる人の方が多い
スマホは国を滅ぼすな

810 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:31:58.11 ID:jsHkd0y80.net
>>809
顔もたるんできた気がする 年齢もあるかもしれないけど 気をつけよう

811 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:49:40.57 ID:sUrf/rRh0.net
猫背って横隔膜が肩があがる分横隔膜がぎゅって短縮するから背中にタオルしいて
横隔膜を伸ばせば治・・・らないんだよなあ完全に一切治らないヤレヤレ

812 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 20:04:46.66 ID:wkAn/rL10.net
好きな人ができたら姿勢よくなる

813 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 20:51:58.55 ID:V24CXVFh0.net
>>812
これなんでだろうな
繁華街で歩いてるカップルは何故かみんな緊張のないスラッと自然な姿勢してる

814 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 01:14:50.57 ID:gLImX0qs0.net
好きな人ができたら姿勢よくなる
町を歩いているカップルに猫背は全くいない

815 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 01:20:29.80 ID:+9qC+kTs0.net
オカルトだな

816 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 10:38:45 ID:j/63GSQu0.net
単純に見た目が良い(姿勢がいい)方がモテる
姿勢を気をつけてる人は他の見た目にも気を遣っている
姿勢が良くなると精神が落ち着くので異性と上手く接することができる

817 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 10:48:27 ID:xLxYDO2f0.net
男の人はモテる要素の中に姿勢も大事だね
女性はほとんど顔だけどね

818 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 11:20:07.97 ID:zmPr15HF0.net
脳は体重の3%の重さしかないのに酸素の20%も消費する
例えば猫背で下を向いて何かしてるとあくびが出るのは呼吸が浅くなるため
怖いのは脳は大量にエネルギーも消費するため人は出来るだけ
脳を使わないことを選択しがちでそれが習慣化してしまうということ

819 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 17:20:07.85 ID:swSzo58O0.net
>>817
女だって姿勢悪い肩がだるんと前に出ちゃってるようなのは見栄えが悪くていまいち触手が伸びんぞ


姿勢羨ましいほど良いけど眼鏡なので触手が伸びん人も身近にいるんだが

820 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 17:34:26 ID:c27IyhBt0.net
姿勢良くなりたい

821 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 18:45:27 ID:Y6tOFo7S0.net
胸が目立つのが嫌で背中を丸めてしまう女の子もけっこういるのよね。

822 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 18:46:23 ID:2xZSQicC0.net
>>821
学生の頃は多かった

823 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 21:17:30 ID:+9qC+kTs0.net
背が男子より高いのがコンプレックスで背中を丸めてる女の子もけっこういるのよね

824 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 23:35:20.84 ID:swSzo58O0.net
勝者の下から目線だな

825 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 23:47:55.28 ID:L+kgsQzW0.net
男子がデカ女とかジャイアントと呼ぶのが悪いのよ

826 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 00:14:45.85 ID:rUg7U7LC0.net
デカ女を見るとゲゲゲのぬりかべを思い出す
巻き肩だけど可愛くてよかった〜

827 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 01:24:58.38 ID:uuIZXjZR0.net
性格ドブス

828 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 10:42:53 ID:3m7qZHXR0.net
ジェンガ思い出してほしい
最初はきれいに全部積みあがってて均等に重量があっていいけど
途中に変なところばっか抜いてすごい光景になってくるだろ
あれが猫背だと思えばいい
無理に変なところの筋肉に負担かけてるんだよ、無意識に
だから筋肉も知らず知らず疲労するし凝るし、逆もありまったく使わない筋肉もありサボり
使わない事で固くなり凝る

人間どこかでバランスとらなきゃいけないから崩れたところの補強は無意識にしてる
全身使えることになるのが一番いい

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200