2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

姿勢・背筋・猫背を治すスレ20

100 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 11:02:40.07 ID:mWDJF0+m0.net
ごちゃごちゃ言わずにバランスボードの乗れば全身が調整される。

人間の無意識の力を使う。

101 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 13:11:06.69 ID:QuYHaM0N0.net
おまえらは筋肉なさすぎなんだからまず鍛えろよ
鍛えすぎ云々は筋トレはもちろん食事睡眠と生活のほとんどを筋トレに捧げるレベルの人間の話だぞ
言い訳ばっかしてないで死ぬ気で筋トレして身長−体重が100で体脂肪10%台になってから心配しろ!

102 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 14:09:41.17 ID:KUxEXEVb0.net
>>101
筋肉だけで15kg増やすなんて後5年かかるわ
ってか筋トレはできるけど食費とプロテイン代がないから15kgはたぶん増やせない
今年中に1kg増やすのが目標
https://i.imgur.com/F0Tzi1u.jpg

103 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 15:53:46.40 ID:6vo+u20v0.net
>>100
むしろ逆だよこってる筋肉がさらにこるだけ

104 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 16:44:39.53 ID:mWDJF0+m0.net
>>103
説得力ないよ

105 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 18:27:44.75 ID:Vc5QRWlm0.net
バランスボードいいかもな ただ、どういう効果が何日くらいで出るのかが
よくわからんな 論文は多数あるけど、論文を元にしたまとめサイトみたいなのあるかな?

106 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 21:40:21.31 ID:z7wDsPyiO.net
筋トレよりもピラティスとかじゃないか

107 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 22:57:40.27 ID:NLptQtSr0.net
本来、ストレッチって気持ちいいものだが
固すぎる人は痛みしかないからな
苦痛だわな

背伸びは気持ちいいと感じる人多いだろ?
本来そういう効果なんだがね

108 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 23:59:44.83 ID:6vo+u20v0.net
じゃあバランスボードで猫背治したらいいんじゃないのかな
良かったね

109 :病弱名無しさん:2019/08/07(水) 02:30:32.83 ID:19GJyDWd0.net
>>107 色々書いてるけど情報元は何?

110 :病弱名無しさん:2019/08/07(水) 11:08:19.38 ID:caMrnQF70.net
https://www.youtube.com/watch?v=ktouCQqAqes

姿勢のお話を30話ぐらいあるから全部みろ
ここにすべてが詰まってる、盲点と今までの概念を覆す内容だ
全部みてみればためになる

111 :病弱名無しさん:2019/08/07(水) 11:38:40.80 ID:K12ekLeW0.net
>>102
たぶん>>101の書いてる文章はね・・・普通の人は鍛え過ぎなんて心配するのはおこがましいって言ってるだけだよ
そこまで鍛えろなんて言ってない
そこまで鍛えたら初めて鍛えすぎを心配しろ! でも普通の人には無理だからってこと

112 :病弱名無しさん:2019/08/07(水) 14:05:19.50 ID:pb7VgxgU0.net
農家やってるおじいちゃんおばあちゃんの背中の曲がりっぷりはすごいけど
今は機械任せにできる分、若い女性でスローライフと言って農業している人は
けっこう美人さんが多い。
仕事でそこそこ筋力使うし、屋外では日焼けや日除け装備して帰ってからは姿勢が
よくなるストレッチしていたら、昔の猫背姿勢続けて農業やってた人みたいに姿勢を
壊さないで済むんだろうな。

113 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 10:51:59.67 ID:xhgmSwiT0.net
背筋は伸ばすなって本読めばわかるよ
読んでみな

114 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 11:27:33.30 ID:g+Pkl8qm0.net
>>113
昔、読んだよ。
アゴ少しあげて、後ろ重心で、腹筋で支えるというのが結論だった。

115 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 17:20:07.15 ID:QBCiVCCj0.net
アスリートにはほとんど猫背いないし
猫背治したければ筋トレは正しい
ここ見てたら極少数の例外必死に探してきて否定してる人いるけど
本も人目を惹くために極端な題名付けてる奴は眉唾もんばっかりだし
シンプルにヨガと筋トレ1年やってりゃいいのよ
どう考えても悪い方向にはいかない問題は続かないってだけ

116 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 18:04:50.15 ID:g+Pkl8qm0.net
他説を批判する必要は皆無だと思案する。

117 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 20:56:25.03 ID:WU0u6FW40.net
歩きスマホしてる貧弱そうな猫背見てると笑っちゃうな

118 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 21:04:35.29 ID:dkHjrUKq0.net
>>115
1行目と2行目が繋がってないじゃん

119 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 21:53:27.52 ID:68C5QNMn0.net
正座だけでいいような気がしてきた
https://i-voce.jp/feed/7597/

わずか30秒でも毎日続ければ、脳がそれを記憶し、「この姿勢を維持しなさい」と筋肉に指令を送るようになります。
そうすると、朝の30秒だけでなく普段の生活においても、自然と正しい姿勢が取れるように。
つまり朝30秒の正座は、腰痛が起こりにくい体のクセをつける目的もあるのです。

正座をすると骨盤の位置が安定しますから、骨盤から伸びる背骨も正しいS字カーブを作れるようになります。
また、正座は両足に同じ力の圧をかけるので、左右不均等になっている足首やひざの筋肉、関節の状態を均等に戻してくれるのです。

120 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 22:30:00.13 ID:68C5QNMn0.net
椅子に座ってベルトで両ひざ縛って(拳一個分開けて)数カ月練習して楽に閉じれるようになった
https://imai-seitai-in.com/膝を開かないで座ることの大切さ

足や膝を閉じて座るだけで骨盤が閉じる(閉まる)姿勢が良くなる
良い姿勢の土台になるのは、閉じた骨盤です。
開いた骨盤の上には上半身がうまく乗っからず、丸まってしまいます。
逆に、閉じた骨盤の上には、上半身がうまく乗っかり、背筋が伸びます。

121 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 22:41:28.80 ID:xhgmSwiT0.net
アスリートで猫背はいないんじゃなくて
猫背のアスリートなんていないが正しい

元が不良姿勢じゃないんだよ
分かるか?
普通に生活してたら極度の猫背にはならんはずだ
軽度なら治るのは楽でも重度はやばい

122 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 23:12:19.52 ID:AqbecROE0.net
よほど末期じゃなければだけど、筋トレとストレッチを持続してたら
3か月後には改善しているよ

123 :病弱名無しさん:2019/08/08(木) 23:16:48.78 ID:tcYUQTGt0.net
はい先生!三年一日16時間ほど布団に入ってたら上半身起こしてるのが辛くなりました!

124 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 06:03:45.94 ID:P5JNtoZM0.net
7月10日にフィットネスジムに入会して週に2日通ってるけど確実に姿勢がよくなった
ジムでやってる種目はチェストプレスとラットプルダウンとレッグプレスってやつ3種だけ

125 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 11:10:58.59 ID:cRxuMQUX0.net
ま、メンタル面や精神面も姿勢に影響するし
心と体は一つ

だからひきこもりとか鬱のやつは頭さがってうつむきで不良姿勢多くて
自信ないオーラ出てるんだ
筋トレで変な自信つけるのも改善の一つ

126 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 13:10:38.99 ID:NkU/4sjZ0.net
姿勢のいいうつ病患者はいないって
精神科医が言ってたな

127 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 13:33:45.02 ID:g4Ps2gov0.net
非の打ち所のない姿勢の人なんて見たことないって講演に来てたカイロの先生が言ってたなぁ

128 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 14:33:35.12 ID:J+y4hXm30.net
自然体がベストと本で読んだな。自然体は一つの形じゃないってさ。

129 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 15:36:02.48 ID:HBdA9YA70.net
>>128 自然体の定義が何かわからんな だいたい親が猫背なら子も猫背になるだろうし
それが自然体というなら、そうかもしれない ただ、連鎖は止めた方が良いと思う

130 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 16:08:05.34 ID:J+y4hXm30.net
>>129
自然体というのは肉体が欲した姿勢のこと。
横からみて耳と肩と一直線じゃないと駄目とかは頭が欲した姿勢。

親子の連鎖は自然体とは無関係。

131 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 16:47:15.89 ID:/BaxFD8+0.net
日本人に猫背が多いのには意味があると思う
姿勢よく堂々と自信満々に振舞う人より、猫背でぺこぺこする人のほうが社会的に有利なことが多いのかも

132 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 17:19:58.19 ID:NkU/4sjZ0.net
猫背は戦闘姿勢でもある
つまり体の弱点である内臓を守るための体勢らしい

133 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 17:34:25.10 ID:J+y4hXm30.net
>>131
あるラインより下の人はそうだろうね。
あるラインより上の人は堂々としてないと駄目な場合もある。

>>132
周囲は基本的に敵ばかりと内心思っていると、常時戦闘態勢にならざるを得ず、
猫背が常態化するってことだろうね。

134 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 22:44:36.57 ID:cRxuMQUX0.net
結局インナーマッスルうまく使えてないだけ
アウターに頼るとロボットみたいなスピードは遅くのそのそするわけだ

135 :病弱名無しさん:2019/08/09(金) 23:52:56.77 ID:P5JNtoZM0.net
猫背の奴って立甲できるん?
なんか肩甲骨かたそうなイメージ

136 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 00:08:41.38 ID:Vc+lnmB20.net
>>130 肉体が欲した姿勢がベストだとすると、猫背や反り腰、ストレートネックの人は
それがベストという事になる 何の本にそういう事が書いてたんだ?

137 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 08:29:45.29 ID:D4u5TUM30.net
>>136
「肉体が欲した姿勢がベストだお!」という本です。

138 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 13:26:31.54 ID:Vc+lnmB20.net
ウソを平気を言える人は、だいたいどこでも数%いるからな
情報元は大事だな

139 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 13:38:57.26 ID:XdSyNlMZ0.net
猫背とは肩甲骨が寝てる状態
言わば寝甲背
寝甲背の原因は上腕二頭筋が縮こまってるから
上腕二頭筋をストレッチしてほぐしてやれば自然と寝甲背は治る

140 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 13:50:47.82 ID:nLenrV1s0.net
猫背は脳への血流が下がるので
知性を低下させたほうがいい人にとっては都合がいい

141 :病弱名無しさん:2019/08/10(土) 16:20:22.17 ID:Vc+lnmB20.net
>>140 まーな そういう論文あるのかな?
猫背の人を集めて、猫背を治したグループと知能を比較した論文

142 :病弱名無しさん:2019/08/11(日) 23:33:01.33 ID:9/DW9pEi0.net
>>139
ん?
それ、腰の王子の話じゃねえかw
youtubeで見ただろw

てか猫背の原因となる筋肉や硬さの原因ポイントが多すぎて
人それぞれなんだよなー
結局どっか崩れると全身崩れちゃう
バランス取るためにね

143 :病弱名無しさん:2019/08/12(月) 07:11:14.58 ID:CykVPgWo0.net
暑くてうつぶせで寝てしまうせいか起きると腰が痛い。
しばらくすると治るが。

144 :病弱名無しさん:2019/08/12(月) 11:10:48.64 ID:MEu9Mhbi0.net
猫背の原因は人それぞれあるけど
代表的のは胸筋、前鋸筋とかだなー
ほかにもあげたらきりがないけど
首周辺も大事だし
背中も大事だし
足首も大事だし

ほぼ全身じゃんw

145 :病弱名無しさん:2019/08/13(火) 08:38:23.61 ID:37We/SPm0.net
youtubeで正しい筋トレがたくさん紹介されているのがありがたい
猫背とは逆の反り腰だったけど、健常な感じにまっすぐになってきた

146 :病弱名無しさん:2019/08/13(火) 18:05:39.54 ID:9e+etVAf0.net
自分は逆の骨盤前傾だと思う。

147 :病弱名無しさん:2019/08/14(水) 23:19:06.94 ID:lzeY7rnK0.net
猫背対策に懸垂とブリッジやってるけど即効で効果出たぞ
オススメ
特にブリッジ

148 :病弱名無しさん:2019/08/14(水) 23:37:34.07 ID:Wv8o0MPR0.net
>>147
おそらくここに居る人の9割以上は広背筋に利かせる懸垂はできない
懸垂と言えば手を肩幅に開いて顎をバーにつけるやり方でやると思う
このやり方だと逆効果な気がする

149 :病弱名無しさん:2019/08/15(木) 00:10:37.85 ID:LGGI4BUf0.net
>>148
懸垂はワイド順手で肩甲骨下げる感じでやらないと確かに猫背には効果ないかもね
そこまで筋肉ないならまずはプッシュアップバーでも買ってやったほうがいいと思うわ
懸垂駄目ならブリッジからでもいいと思う
ブリッジはマジで効いた

150 :病弱名無しさん:2019/08/15(木) 02:11:59.64 ID:2rP3n3BG0.net
子供の頃は柔軟体操できてブリッジのまま歩くことができた
すっかり過去形だよ 泣

151 :病弱名無しさん:2019/08/15(木) 11:33:53.05 ID:jFODCJbR0.net
背中の下に何か敷いてブリッジ状のストレッチやると
肋骨の前の部分が凝り固まっているのがわかる。

152 :病弱名無しさん:2019/08/16(金) 08:16:01.78 ID:WY7esWdi0.net
ヨガポール、ストレッチポールはどうかな?
やった後床に沈み込む感じが面白くて毎日やってるけど

153 :病弱名無しさん:2019/08/16(金) 08:32:12.47 ID:x82yy+HF0.net
気持いいけど、姿勢の改善にまではならない。

154 :病弱名無しさん:2019/08/16(金) 08:34:10.85 ID:x82yy+HF0.net
背中の筋トレすると、翌日、背中が筋肉痛になってしまい、かえって姿勢が悪くなるな。

155 :病弱名無しさん:2019/08/17(土) 22:19:00.78 ID:3ndG+Y4z0.net
自分は骨盤が後傾していることから来る猫背なんだけど、腿にクッションを挟んでお尻をキュっとする意識付けをしたことで、骨盤を立てるコツがつかめるようになって、猫背も改善してきた
腰のところのカーブがないタイプは骨盤後傾気味だと思うので試してみて

156 :病弱名無しさん:2019/08/17(土) 23:40:47.03 ID:+tLv0c4F0.net
いつもスポーツ選手の後ろ姿見てると(良いケツしてんなぁ……)と思っちゃう
あ、ホモじゃないですよ

157 :病弱名無しさん:2019/08/18(日) 10:53:30.20 ID:SddxUaEd0.net
ケツといえば斎藤雅樹

158 :病弱名無しさん:2019/08/18(日) 21:31:28.66 ID:1SY9VI1j0.net
ここで話が噛み合わない場合たいがいは程度問題になると思う
筋金入りの猫背と最近姿勢が悪くなった程度じゃ意味が違う

159 :病弱名無しさん:2019/08/18(日) 22:14:47.56 ID:a4L3TwLO0.net
姿勢を良くしたら長年苦しんでた片頭痛が出なくなったんだけど
でも姿勢を矯正するのには何年もかかって
その間は不調との戦いだった
正しい姿勢の維持があまりに辛くて
ダラっとした脱力した姿勢こそ健康的なんじゃないかと思って
そういう姿勢で生活してると片頭痛がやってきて吐いて苦しんで後悔する
そうしてまた正しい姿勢の生活を心掛けるという繰り返しをしながら
やっと今ではそれが楽な姿勢として生活できるようになった

160 :病弱名無しさん:2019/08/19(月) 14:06:39.10 ID:UOwqLCPa0.net
姿勢矯正ベルトいいのかな。
反り腰がつらい

161 :病弱名無しさん:2019/08/19(月) 23:15:48.12 ID:iBgiqCEg0.net
武道の道場で姿勢を直されたんだけど、
これがよい姿勢と言われた状態が一番辛い姿勢で、
背骨ばかりか一時的に発疹が生じたり衣服が擦れてもいたかったり一年以上しんどかったわ。

162 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 08:41:14.97 ID:8jgmN3yc0.net
剣道の手の位置とか正しい位置がおかしいからな

163 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 11:13:06.81 ID:L2ALFjMs0.net
>>161
どんな姿勢?

164 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 15:09:48.96 ID:jxo+RaZz0.net
武道とかの指導者は、医者じゃ無いからな
伝統や歴史の型にはめようとするから注意

165 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 16:16:38.81 ID:li7klOJQ0.net
家にいるとき何に座ってる?
バランスボールやバランスボールチェアっていいのかな

166 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 16:48:38.09 ID:X9ZoBQ/E0.net
スポーツジムに通い始めて2ヶ月だけど明らかに姿勢が良くなった
主に胸、背中、脚の筋トレ 調子のいい日は腕、肩、腹を追加
肩凝りもしなくなったし なぜか身長伸びたw

167 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 17:02:35.06 ID:z7EMLVG70.net
>>166
伸びたんじゃなくて本来の身長に戻っただけだぞ

168 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 18:51:50.08 ID:aUtiyubm0.net
座って(多分立ってても)両掌を天井にかざして顔は天井見上げると骨盤立つ
胴体そのまま両手と顔を元に戻せばいいらしい
座ってる時は膝を近づけて膝の曲がりが90度くらいの椅子の高さだと骨盤立てやすい

169 :病弱名無しさん:2019/08/20(火) 23:32:31.17 ID:1wo9IAVv0.net
>>166
自分はジム歴長いけど、デッド120、ベンチ85だけど姿勢悪いまま筋肉ついてさらに悪化してるわ

170 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 08:12:00.89 ID:DRXuiKei0.net
やっぱ骨盤をたてる腸要筋とか鍛えないと駄目なんかね。
デッドで脊柱起立筋とか鍛えても骨盤寝ると何やっても無駄か。

171 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 11:10:31.29 ID:L9C2D09J0.net
とにかく頭が下がる、垂れる、傾く
どこを直せばいいんだ?

胸鎖乳突筋か斜角筋か?
僧帽筋中部上部か?
気づけば頭が傾いてる

背中しっかいしてないと頭の重さで背中引っ張られちゃうのかな
背中の筋トレしても全然治らん

172 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 13:08:58.09 ID:DRXuiKei0.net
考えるな感じとれ

173 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 14:08:14.71 ID:WU373Jb70.net
力む必要は無し
だから筋トレも本来は必要無いが、筋トレ動作自体が良い作用を及ぼす可能性もある
コンパウンド種目を身体全体を連動させて行うのが良い
姿勢作りも1部位を見て意識するのではなく身体全体を連動させるのが大事

174 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 15:13:36.08 ID:Yoy1u+Gh0.net
猫背が腰腸筋をピンポイントで鍛えるなんてまず無理
別の筋肉鍛えてるという落ちが待ってる

175 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 16:59:34.14 ID:9M2Hyh8C0.net
ヨガとかいいよ。軽いのでも体の歪みが直る
ただ慣れた人のお手本見せてもらわんとちゃんと出来んかもだが

176 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 19:21:08.43 ID:GP+oIfw+0.net
>>171
頭を前後に数回倒して前からも後ろからも引っ張られない位置に戻すとか
顔を引いて胸と腰がS字になるようにするとか
頭を前から胸骨で支えるとか

177 :病弱名無しさん:2019/08/21(水) 19:47:28.80 ID:NoCQ5ER00.net
>>174
自転車とかいいよ

178 :病弱名無しさん:2019/08/22(木) 15:38:19.20 ID:58VND42U0.net
筋トレアニメ、ダンベル何キロ持てる?
を見る前からスクワットやってたことはちょっと自慢

179 :病弱名無しさん:2019/08/27(火) 04:39:40.05 ID:xMEOOur70.net
筋トレといえばEテレの筋肉体操を見ると何故か笑える
良質な番組なのになんでだろ

180 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 11:51:02.47 ID:D80uEreG0.net
長時間のデスクワーク猫背酷くて肩甲骨寄せるとピキッと痛い
とにかく正しい姿勢を意識しなければと座り方立ち姿勢意識したのはいいが結構疲れる
肩痛いのをなんとかしたい

181 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 17:29:15.38 ID:UrijBEtC0.net
マウス変えたらいきなり良くなった、やはり環境は重要
マウス変えないで体だけ変えようとしてたらおかしなことになってただろうと思う

182 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 17:52:28.32 ID:tqc5N3cj0.net
マウスってPCのマウスですか?

183 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 19:30:23.51 ID:nwNdNbjP0.net
マウスが手に合わないと体調悪くなるのわかる

>>179
ポーズを作ってる姿が笑える
武田真治はオネエになったの隠してないね

184 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 20:35:01.20 ID:VirNP+7S0.net
縦持ちのマウスって手首に良いとうたってるけどほんまかね
使ってるひといる?

185 :病弱名無しさん:2019/08/28(水) 20:52:28.67 ID:ZaJBQmGn0.net
設定で感度を最大まで強くして
僅かな動きでカーソルが画面の端まで飛んでいくようにすると
慣れは要るけど、仕事がものすごく楽になるぞ。

186 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 11:34:49.45 ID:1pL3ZDuq0.net
結局バランスなんだよな、どっかのバランス崩れてると勝手に修正してるだけで
筋肉あるやつしかいい姿勢取れないわけないし筋肉ないガリでもいい姿勢とってるわ
鍛える必要ない、正しい姿勢すれば勝手に必要な個所使われるし
当然正しい姿勢維持もきついだろう、それ自体がもう筋トレになってるし
無理に筋トレする必要などない

187 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 15:47:03.82 ID:nw0H0X2F0.net
んなーこたない

188 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 16:30:06.70 ID:2IFwqnr20.net
初期症状ならいちいち体を整えるより筋肉つけたほうが痛みを軽減するという意味では
手っ取り早いでしょうね、もしも根本治療しようとしたらお金も時間もかかる上に意識改革もいるだろうし
忙しい現代人にはとても継続できないのでは

189 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 18:34:17.49 ID:6X7cdBTr0.net
金がいる?

190 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 19:20:16.54 ID:SdqIlNIL0.net
https://youtu.be/uKLhrcY_-9Y
【肩甲骨・骨盤・仙骨】本当の良い姿勢とは?

これが一番しっくり来た
今まで胸を張りすぎてたわ

191 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 22:01:04.30 ID:r74xGHZn0.net
ヨガのポーズに真っ直ぐ立つポーズがあるらしいんだが探しても見つからん……
名前忘れたのが痛いな

192 :病弱名無しさん:2019/08/29(木) 22:53:51.96 ID:jGY2kRA20.net
満員電車に乗ってると足腰やばくなるわ

193 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 11:50:37.89 ID:VLJJF5RL0.net
>>191
ヨガ まっすぐ立つ でググったら山のポーズってのが真っ先に出てきたけどこれじゃないん?

194 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 11:51:55.82 ID:Ws0Sb8M50.net
ほとんどのやつが腸腰筋でも衰えてるんじゃないか
骨盤周辺が安定しなけりゃ
上半身で安定とるしかねぇ

つまり上半身を必要以上に動かしすぎだ
前後に
ハムや股関節も固いから余計、上半身で動こうとする

195 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 12:54:38.10 ID:iEcZtrC30.net
天井からヒモが下がっててそれに頭のてっぺん引っ張られてるように立つんだよ

196 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 13:36:40.61 ID:j2wc01aL0.net
猫背はまっすぐ立てないよ
無理やり努力でまっすぐ立ち続けると体の歪みが複雑化してさらに治すのが困難になる

197 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 14:29:39.62 ID:iEcZtrC30.net
体の前側の筋肉を伸ばさないと猫背は治らないよ
腕を上げて壁にぴったりくっついて体の前側伸ばしなよ

198 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 16:28:16.74 ID:cNTTSMnb0.net
>>193
なんかこれっぽい。サンクス
ポーズどころか予備動作だったか……

199 :病弱名無しさん:2019/08/30(金) 17:30:43.72 ID:1i5be5870.net
有酸素運動もやった方がいいのかな
マラソンランナーって姿勢がいいよね

200 :病弱名無しさん:2019/08/31(土) 05:44:40.29 ID:sAQ9CQ1D0.net
家で自重の筋トレはずっとやってたけど姿勢悪くて肩こりが酷かった
でもジムに行ってウエイトトレーニングやりだして今でちょうど3ヶ月なんだけど気づいたら肩こりなくなってた
姿勢も良くなった気がする
どの種目が良かったのかわからないけどやっぱラットプルダウンかな
それともシーテッドローイングかな

201 :病弱名無しさん:2019/08/31(土) 06:29:49.05 ID:nn7GYfSm0.net
ジムにずっと通い続けてるけど重度の猫背。筋トレしても意味ないんじゃないかとやり出して効果あったのがランニング。二足歩行に必要な筋肉が鍛えられる。自分は疲れるのが嫌なので、イチローやダルビッシュがやってるスロージョグをやってる

202 :病弱名無しさん:2019/09/01(日) 13:55:23.90 ID:aiUhRr1H0.net
スポーツトレーナーほど信用できない連中はいない

203 :病弱名無しさん:2019/09/01(日) 21:54:48.14 ID:Poij2USr0.net
マシンは教えてくれる人によってやり方が違うけど
ついてるイントラは細身でムキムキじゃないから女性の私に合ってると思う

204 :病弱名無しさん:2019/09/01(日) 22:22:43.78 ID:G8G9MIXJ0.net
細身かムキムキかで言ったらムキムキのほうが知識の信用度は高いと思うよ

205 :病弱名無しさん:2019/09/01(日) 22:26:03.85 ID:5mpykh4g0.net
いまどきスポーツクラブの指導員は体育専攻の学生のバイトが多いだろ。
身体の弱い人や中年以上の悩みは理解できない。
マシンやってサラダチキン食ってクレアチン飲めくらいの指導しか期待できないわ。

206 :病弱名無しさん:2019/09/01(日) 23:04:39.34 ID:YJQ8Qzmy0.net
筋膜リリースやってみたけど
ひどいな全身痛いところだらけだ

首周辺、胸筋、脇下、鎖骨、腸腰筋、殿筋、ふくらはぎ、足首、背中全体、三頭筋
肩、肋骨、ハム
ほぼ全部じゃん・・・・こんな痛いところあっていいのかよ
痛気持ちよくて癖になるけど多すぎじゃないか痛い部分
みんなもそうなの?筋膜癒着しすぎ

207 :病弱名無しさん:2019/09/02(月) 01:45:57.26 ID:O4Z3Taf40.net
筋膜リリースローラーはいいよね。ジム行ったあとしばらくして身体に激痛走るぐらい筋肉疲労してても、ローラーやると身体が軽くなる。筋肉痛もない

208 :病弱名無しさん:2019/09/02(月) 21:28:33.75 ID:YQDMNphj0.net
>>207
何使ってやってます?
トリガーポイント?

209 :病弱名無しさん:2019/09/02(月) 22:20:15.94 ID:O4Z3Taf40.net
>>208
そうです。ストレッチポールでパチもん買って失敗したので、今度はちゃんとしたやつをと思って。買って正解でした

210 :病弱名無しさん:2019/09/03(火) 10:42:06.73 ID:DlA/iV8u0.net
筋膜リリースいつまでも痛いんだがおかしいの?
ほぐれて痛み減ってくるっていうけど
まだ激痛なんだが

211 :病弱名無しさん:2019/09/03(火) 13:10:33.46 ID:F0iUIcJ20.net
>>210
最初は激痛だったね。でもすぐ快感にかわったきたけどな

212 :病弱名無しさん:2019/09/03(火) 18:37:23.60 ID:LTmXhF8M0.net
ジムの敷居はすごく低い
入信者歓迎モードの宗教のごとく褒めて褒めて褒めて筋肉を喜ばせる
健康的なのは本当だからいいんだけどねw

213 :病弱名無しさん:2019/09/03(火) 22:16:30.00 ID:Ps7qU5lG0.net
スポーツジムでパーソナルレッスンを受けてるんだけど
マツコ村上の夜更かしに出て来る運動オンチの郡司さん状態の私相手にすごく一生懸命やってくれるから
もっと身を入れてやらなくてはと反省した
でもあんまりどんくさいからパーソナルの最中よくプって笑われるんだよね

214 :病弱名無しさん:2019/09/03(火) 22:35:25.16 ID:CAa7E/dU0.net
>>209
了解です。
ありがとう!

215 :病弱名無しさん:2019/09/04(水) 05:07:08.19 ID:ZSWC6Oi40.net
>>213
マッチョに付きっきりでパーソナルレッスンされてるの?
なにそれ見たいw

216 :病弱名無しさん:2019/09/04(水) 10:57:49.49 ID:KklPwXvO0.net
>>215
筋肉ついてるけどマッチョじゃないよ
バランスボールって難しくてボールの上でバランスを取ろうとすると猫背になってしまう

217 :病弱名無しさん:2019/09/05(木) 10:56:04.96 ID:2XOzgqfT0.net
結局、浅く座るのと深く座るのどっちなんだ
サイトによって違う
座骨で座るのは分かるけども

218 :病弱名無しさん:2019/09/07(土) 16:59:38.94 ID:rSh0zIHj0.net
スクワットして適度な筋肉維持していたら、多少理想的じゃない椅子でも
らくらく座れるようになるよ

何もしなかったら加齢でなくなっていくから筋トレ大事

219 :病弱名無しさん:2019/09/08(日) 01:11:01.20 ID:zI12WDsJ0.net
>>217
重心は自分で決めるんだって
よくわからないけど・・・

筋トレでマシンやバーベルは胸を張って肩甲骨を寄せて肩を落とすように言われる
それを普段でも意識してやってると背筋が伸びて気持ちいいよ

220 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 11:43:25.74 ID:Kel3co/Y0.net
肩って結局
あがってるほうがいいの?さがってるほうがいいの?

いかり肩であれなんだけど
なで肩はなで肩であれだっていうし
どっちのほうがいいんだ

221 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 13:20:40.95 ID:XWJ8Nhfk0.net
>>220
いかり

222 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 15:15:10.72 ID:nAqlH3Qm0.net
見た目の高い低いじゃなくて
力が入っていなくて虚脱もしてない状態。

223 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 20:40:29.36 ID:mKr19oBH0.net
ttps://toyokeizai.net/articles/-/177182

開脚ができて柔軟体にいいのは分かるんだけど、
猫背にいい理由がわからん

224 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 21:28:19.48 ID:EiC9rmaJ0.net
書いてあるじゃん

225 :病弱名無しさん:2019/09/15(日) 22:58:16.03 ID:NmaF/r6z0.net
機能解剖学的には90度以上開く必要はない。
こわばっているものはほぐしたほうが良いが、
ダンスや格闘技をやってるならまだしも
成長期を終えた人が本人の限界を超えて関節を伸ばそうとするのは故障の元だよ。

226 :病弱名無しさん:2019/09/16(月) 03:10:15.04 ID:ipQbpxjL0.net
>>225 そういうのテレビで医者が言ってたわ ある芸能人が体が硬いから
トレーナーと一緒に体を柔らかくしようとしてたけど、股関節の形が普通の人と違うから
無理に前屈とかしない方が良いって

227 :病弱名無しさん:2019/09/17(火) 14:30:32.49 ID:EVo2Pchj0.net
言うても前屈は猫背改善には必須の体操だと思いますがね

228 :病弱名無しさん:2019/09/17(火) 17:00:06.49 ID:4wKV8kjq0.net
>>227 無理に前屈してはダメって事 テレビで見たのはトレーナーが
芸能人の背中をグイグイ押してたからな その芸能人は女だったけど誰かは忘れた
前屈が上手く出来ない原因は、レントゲンで骨盤と大腿骨の関節部分が普通の人と違ってたから

229 :病弱名無しさん:2019/09/17(火) 17:12:35.40 ID:ogTVky1J0.net
何がどう違うのか、レントゲンしないと判断できないのかまで情報があれば分かりやすいのに
ただ体が固いだけの人、姿勢が悪いだけの人なのか、骨盤由来なのか判断できないならまずは試すしかない
仮に骨盤由来の人だとしても放置するよりはある程度ストレッチしたほうがいいと思うが

230 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 09:48:57.94 ID:/eH/3KB/0.net
数%の人を取り上げてストレッチを辞めるのもなあ
"生活の質"と"医師に調べてもらう手間"
を比べてからやったら?

231 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 20:41:59.31 ID:GZVwB/tM0.net
>>230 アスペなのか? ストレッチは絶対ダメとは書いて無いだろ
アスペじゃ無くても白黒思考は嫌われるし、頭が悪いと思われるから損だぞ
アスペは認知行動療法で改善できる 

または、文章の読み書きや理解するのが苦手なら学習障害かもな
それの治療法はしらないからググって 両方とも発達障害の症状だけど
日本人だと発達障害が1割もいるから、気にせず少しずつ改善すれば良いと思う

232 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 21:19:03.48 ID:XE8SKkRj0.net
精神科医「世間が簡単にアスペアスペ言うから違う奴追い払うのが大変で仕方ない」

233 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 21:26:41.50 ID:MMwQfoje0.net
二言目にはアスペアスペ言う人が多い

234 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 22:16:26.23 ID:Bck08NyL0.net
確か姿勢のいい精神疾患者はいないと精神科医の本に書いてあったな

235 :病弱名無しさん:2019/09/22(日) 22:43:43.65 ID:r8LR7ayN0.net
>>234
ラグビーやっててすごく姿勢いい人が、躁鬱になってたからそうとは言えなそう
俺もその人見るまではそう思ってたけど。
ただ首コリから精神やられるひとは多そう

236 :病弱名無しさん:2019/09/23(月) 19:30:12.79 ID:GOgaszpR0.net
ネプチューンの名倉もウツになったよな 姿勢が良いのに

237 :病弱名無しさん:2019/09/24(火) 17:05:44.79 ID:x0+nTexq0.net
まぁ、でも姿勢とうつは関係高いよ
うつっていうとうつむいてるイメージあるだろ
それぐらい頭をさげる行為はよくない、医学的にも

姿勢崩れると内臓も圧迫されるし臓器に負担もデカい
首周りにぶっとい神経あるんだから

238 :病弱名無しさん:2019/09/24(火) 20:44:02.41 ID:HuqsT7bq0.net
頭って5キロくらいあるんだろ
それを首で支えてる
猫背がいかにやばいか分かるでしょ

239 :病弱名無しさん:2019/09/24(火) 20:47:51.14 ID:coQBAA5E0.net
よし!寝よう!

240 :病弱名無しさん:2019/09/24(火) 21:02:40.99 ID:wVHzK7Mv0.net
鬱向いてるのか

241 :病弱名無しさん:2019/09/24(火) 21:23:06.40 ID:oFXraHvi0.net
「たのしい」は「手伸しい」だというこじつけっぽい解釈もあるくらいだし、
縮こまらず手足も背すじも開いていったほうがよさそうだ。
姿勢による気分の変化は積極的に応用していったほうがいいだろう。

242 :病弱名無しさん:2019/09/29(日) 04:44:22.26 ID:lUsR+Ghs0.net
姿勢がいいっす

243 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 00:43:55.24 ID:nZkfpmul0.net
姿勢が悪いとぽっこりお腹になるそうです
ぽっこり通り越して巨大なお腹になってます(´・ω・`)

244 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 01:15:20.68 ID:InLWdLAv0.net
>>243
まさしく俺

245 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 02:27:47.63 ID:4t+p2rOe0.net
俺のあだ名は妊婦だぞ

246 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 11:55:36.11 ID:7POc2dAR0.net
ぽっこりお腹でも姿勢からの人は腰が反ってるからすぐわかるよね

247 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 12:20:56.84 ID:RB0nyavO0.net
俺もだわ、ぽっこり治そうとすると背筋使うから、腹筋より背筋鍛えたほうが良さそう

248 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 16:26:09.89 ID:6ouY6yM60.net
>>247
背筋鍛えててもだめだぞ。そう思って懸垂やったり、デッドリフトやったけど治らない

249 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 16:34:42.58 ID:aXhuNx1p0.net
そりゃ後背筋鍛えても姿勢とあまり関係ないでしょう
どちらかというと姿勢は棘背筋

250 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 16:36:55.48 ID:aXhuNx1p0.net
ってデッドは脊柱起立筋か

251 :病弱名無しさん:2019/09/30(月) 17:17:39.84 ID:4t+p2rOe0.net
この内容教えて下さい 力こぶ法というのが良かった
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e375432623

252 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 11:24:27.64 ID:mNasBrpp0.net
馬鹿が多いな本当に

姿勢直しいからって筋トレは一切不要
背中の筋肉を鍛えればいいとか馬鹿の極み
いいか?人間の姿勢や歩く動作なんてアウターマッスルろくにいらねーんだよ
インナー使うんだよインナー
そもそも普通に立てる歩ける、起きれる時点で背中の筋肉は最低限ある
その最低限で姿勢はキープできる、だから脊柱起立とか鍛える必要などない

姿勢なんてそもそもバランスで成り立ってるわけで
いい姿勢でいると辛いよね?それがすでに筋トレ代わりになってるから
姿勢なんてひ弱な女やガリでもいい姿勢のやつはいい、筋肉なんて全然ない
ようは体の使い方、バランスの問題
歪みがあるとバランス取れないからどこかでカバーする、全体歪むってことで

そんな背中の筋肉隆々にないといい姿勢キープできないなんて馬鹿な話はない
インナーマッスル使えばいいんだよインナーマッスル
もう一度いう、背中を鍛える意味はない、そもそも背骨はスプリングみたいなもんで
自在に動くのが当たり前、それをうまくインナーで動かすのがベスト
姿勢は力技じゃないってことを覚えることだな
馬鹿は何でも筋肉筋肉っていうけど、んなもん最低限の生活できる筋力あれば
姿勢キープするには十分だからw
インナーを鍛えろよ

253 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 11:27:47.88 ID:mNasBrpp0.net
そもそも頭の位置がずれるから連動して背中曲がるわけで
頭を位置づけをうまくしてブレナイようにすることだな
頭が体のうまくてっぺんいいれば背中曲げようとしても曲がらないよw

結局頭の重さに背骨が指示されるまま動くしかないわけで
5キロの頭をキープするのが姿勢改善の近道
そうすれば勝手に使われる部分は働くからOK
頭なんだよ結局は

254 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 11:32:57.92 ID:dRshYTxFO.net
喘息や咳や口臭がこれでマジで治る

255 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 13:15:43.17 ID:EbYrMqRJ0.net
>いい姿勢でいると辛いよね?それがすでに筋トレ代わりになってるから
辛くないよ

256 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 13:21:15.72 ID:VPJIOQ4M0.net
>>254
どれで?

257 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 13:44:19.22 ID:wBSvlP7f0.net
>>255
「ふふふ、強がりを言って。すぐに泣き叫んで許しを乞うようにしてやるからな」ジュルリ

258 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 18:26:06.86 ID:7byiSCFk0.net
http://www.sisei-info.com/text_ex3.php
図2-2やればいい

259 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 19:43:40.94 ID:mNasBrpp0.net
いい姿勢でいて辛くないなら
正常じゃねえかw
普通、体幹弱い人とか猫背の人は姿勢よくすると
みんなつらい、維持できない
すぐに元に戻るっていうけどな

260 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 20:33:42.95 ID:wBSvlP7f0.net
「重力になんて絶対負けない!」キリッ!
↓5分後
「重力には勝てなかったよ……」グテッ

261 :病弱名無しさん:2019/10/06(日) 21:56:59.39 ID:EbYrMqRJ0.net
>>259
うん今は姿勢いいよ
でも反り腰ストレートネックから改善していって姿勢がカチッとハマったときは最初から全然つらくなかった

262 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 08:58:03.00 ID:v7+ONZYp0.net
要は抗重力筋が弱ってる

263 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 10:28:26.57 ID:w7ETPEPv0.net
姿勢は力技じゃないってことだけは覚えとけ
背中鍛えるなんて論外だから
普通に歩ける筋力あれば背中の筋肉は十分足りてるわけだからね?

264 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 10:51:42.88 ID:dRon+ZnD0.net
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の69を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

人生の完全救済の証明
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/psy/1514042708/69

265 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 16:44:02.81 ID:JwHCH6I00.net
>>263
それは姿勢の良い人だけが言っていいことよ
猫背になって何十年って人には力業が要るよ
要らないならみんな治そうと思った瞬間に良くなるからw
でもならないでしょ?

266 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 17:13:55.07 ID:fU6E+b5/0.net
>>265 寝たきりじゃない人は背筋は鍛えなくていいかと
>>251 の力コブ法の様に力を抜くのが大事 力コブ法は漸進的筋弛緩法の応用だと思う

267 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 17:35:47.28 ID:JwHCH6I00.net
>>266
鍛えるっていうか腹筋とバランス取れてない人が多い
あと腹筋とだけじゃなく胸周りのほうが強くて肩が巻き込んじゃってる人
これも背筋とのバランスが悪い
首もそう前と後ろのバランスがおかしくなってる
一旦鍛えてまともな姿勢が楽にするのは重要よ
でも筋トレって続かない人多いから
猫背の人もあれこれいろんな方法つまんでは三日坊主で結局元どおりの人多いでしょ?
力抜くのなんてのも常にやるには要らないところの力を抜いてるっていうだけでなんだかんだベースの筋力は使ってるのよ

> >>251だって結局は緩い筋トレだよ
楽そうだから力抜くところだけに目が行っちゃだめだよ

268 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 17:36:34.25 ID:vnKgC8mo0.net
ヤコブ法に見えた

269 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 18:10:18.23 ID:VeB2unJM0.net
>>267
そうなんだよ。俺も一時期ベンチプレスばかりやってたら巻き肩になった。だから今は懸垂とデッドリフトばかりやってベンチプレスは1セットしかやらない

270 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 18:18:12.00 ID:5NaKvHKf0.net
>>265
>要らないならみんな治そうと思った瞬間に良くなるからw
そんな簡単なもんじゃないから
部分的にじゃなく全身見直して連動してハマる部分を探さないといけないわけで
楽なところを見つけるのは筋肉バランス関係無く難しいんだよ

>>267
>力抜くのなんてのも常にやるには要らないところの力を抜いてるっていうだけでなんだかんだベースの筋力は使ってるのよ
そのベースの筋力も寝たきりでもなけりゃ足りてるって話でしょ

271 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 20:13:45.54 ID:v7+ONZYp0.net
>>263
猫背ってのは弛緩姿勢なのよ
正しい姿勢を維持するための脊柱起立筋や抗重力筋を使っていないから
衰えている
つまりはそういう筋力を取り戻すまでは力技なんだよね

272 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 20:37:13.17 ID:evAL/axO0.net
先週メッチャ体の調子良くって四肢がほんとに思い通りに動いて背筋もピーンと伸びて尻腰がクイッと後ろ上に引き上げられる感じで顎引けて凝り固まったところがなくって

今元に戻ってメッチャ辛い……鬱になりそう

273 :病弱名無しさん:2019/10/07(月) 21:31:54.49 ID:zEBtAK0T0.net
要は頭の位置か

274 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 10:53:50.63 ID:hUl+K8nk0.net
ここ数年、冬に服を着こむと肩が凝って頭が痛くなるんだけど自分で肩の筋力の衰えだと思う

275 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 15:42:57.78 ID:9hSDZUlf0.net
>>270
猫背の人はその基本の筋力がなくなってる
だから正しい姿勢がつかれる→ますます猫背に
の悪循環

276 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 16:10:14.88 ID:mBQNn52x0.net
猫背のまま鍛えると猫背のための筋肉が付いちゃうしな……
どうしろと

277 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 16:39:01.44 ID:yQbACTLy0.net
猫背のままでも生きていくには支障がない筋肉がつくのだからそれはそれで良いのでは
人は誰しも歪みがあってそれを筋肉でカバーしてるわけだから

278 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 16:52:41.55 ID:mBQNn52x0.net
俺肺が圧迫されて呼吸が厳しいんだわ
首絞められて酸欠になってるような日々なんてさっさと抜けだしたい

279 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 17:04:22.58 ID:MGe9lA7a0.net
>>278
もし漏斗胸だったら手術しないと直らないかも
呼吸が苦しいレベルなら何かの病気の初期症状かもしれないし一度病院行ってみてはどうか

280 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 17:09:12.80 ID:Zpg8L4M70.net
>>275
俺は猫背の人でも基本の筋力があると思ってるから、平行線だね

>だから正しい姿勢がつかれる→ますます猫背に
なぜますます?

281 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 17:39:19.57 ID:yQbACTLy0.net
肺が圧迫されて苦しいのならその前に心臓が圧迫されてそうなものですが大丈夫なんですかね

282 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 17:40:43.64 ID:mBQNn52x0.net
>>279
色々回って異常無しなので最終的に精神科から「心身症の影響でしょう」、と

283 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 20:48:57.87 ID:OqBjh6cf0.net
>>276
おれ。ジム通い続けてもやしからマッチョになったが、子供のころから猫背でそこに筋肉ついたから猫背がパワーアップ

284 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 20:58:24.17 ID:mBQNn52x0.net
>>283
アスリートって以外と猫背いるんだよね
父がテレビで色んなスポーツ大会中継観るんだけど、ちょくちょく上半身が前傾してる人がいる

285 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 22:11:08.96 ID:8hJxJaqk0.net
>>280 俺も同じ考え 力コブ法の説明に書いてる通り
20分に1度筋肉を緩めて柔らかくした方がいい 首や肩のコリって気づきにくいからな

286 :病弱名無しさん:2019/10/09(水) 22:44:15.60 ID:8hJxJaqk0.net
つーか良い姿勢の方法を紹介する医者で筋トレを薦める人を見た事がない
医者が薦めるのは肩甲骨や首の体操 何とかトレーナーやインストラクターが言う事よりも
まず医者が言うことを優先した方がいい ただ筋トレや有酸素運動は心身共に良くなるのでやるべき

287 :病弱名無しさん:2019/10/10(木) 07:11:17.91 ID:NkSTphkb0.net
肩甲骨は寄せて下げる説と
開いて下げる説とがあってどっちが正しいんだ?

288 :病弱名無しさん:2019/10/10(木) 08:53:24.82 ID:7Jzl9wgF0.net
首とか顎とかの位置に依ったり……
からだ全体のバランスの問題だし

289 :病弱名無しさん:2019/10/10(木) 12:06:44.43 ID:JFLmSLTd0.net
>>287
テレビで見た背筋を伸ばす肩回しのは肩甲骨を下げるって言ってたけど
バストアップは上げるだから上げるようにしてる

パーソナルレッスン受けてるけど受けてない人がマシーンの使い方を同じように教えてもらってて
ムカついた
私も最初タダで教えてもらってたけどねw

290 :病弱名無しさん:2019/10/11(金) 10:42:11.57 ID:WrMF4wzA0.net
骨盤後傾ストレートネック猫背だが

骨盤起こして頭を上において歩くと
めちゃ下腹(下腹部)の筋?筋肉が引っ張られてパンパンに張って痛いんだが
座ってる時も同様

これ、どこほぐせばいいの?腸腰筋?大腰筋?腹筋?
とにかく下腹の中の筋肉が伸ばされて張って痛い
腹筋上部はそこまで痛くはないんだが
下部が張る
あくまでいい姿勢とったときの話ね

291 :病弱名無しさん:2019/10/11(金) 23:21:14.85 ID:/bMovZxV0.net
いい姿勢になってないだけでは?
反り腰とか?

292 :病弱名無しさん:2019/10/12(土) 17:45:27.19 ID:kzxLR1L70.net
骨盤後傾だから反り腰はまずないな・・・・

293 :病弱名無しさん:2019/10/13(日) 09:16:55.16 ID:Sd+7DS5x0.net
猫背矯正ベルトまじで治るんやなこれ
おまえらありがとう😊これでこのスレから卒業や

294 :病弱名無しさん:2019/10/13(日) 10:58:28.33 ID:aAhUYfXF0.net
>>293
素晴らしいですね!
どの商品使ったのですか?

295 :病弱名無しさん:2019/10/15(火) 20:57:56.33 ID:jR2kIMOn0.net
仙骨立てて肩甲骨下と脇腹の後ろの背筋寄せてその体勢をキープ。出来れば良さげだがキツイ。

296 :病弱名無しさん:2019/10/16(水) 22:05:25.61 ID:HRX7GfG10.net
背中には肉が付いてないのに身体の前にはしっかり肉が付いてて
前が重くて猫背になる
今日スクワットを教えてもらったんだけどお腹の肉がつかえて苦しかった

297 ::2019/10/18(Fri) 15:28:30 ID:s/q6aeDA0.net
肩こりや腰のコリが酷いから整体に行ったら
姿勢良くしようとして背中や腰を緊張させているから凝るのであって猫背で構わないと言われたんだけど
どう思う?
とりあえず先生の言う猫背気味の姿勢で生活するようにしたら
背中や腰はたしかに前より楽なんだけど、
でもスマホ首とか巻き肩とか言われてる昨今この姿勢でいいのかと疑問
実際腕が前に出てて腕の付け根が凝る感じがするし

298 ::2019/10/18(Fri) 15:37:43 ID:G8FbgWD00.net
>>297 人によるんじゃないかな 
重度の猫背の人が無理に良い姿勢にしようとすると、自律神経やメンタルに
問題が出るからな 猫背で構わないと言った整体師に理由を聞いた方がいいかと

299 :病弱名無しさん:2019/10/18(金) 22:14:57.60 ID:adrcsA6t0.net
>>297
背中や腰を緊張させない良い姿勢をとれるようにすればいいのでは?

300 :病弱名無しさん:2019/10/18(金) 23:45:22.27 ID:rY8LWeej0.net
筋弛緩剤でも打つか!

301 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 17:35:07.04 ID:0nU58fPq0.net
猫背矯正、やればやるほど具合が悪くなる
逆に思いっきり猫背の姿勢とるとすんごい楽になるという・・・

302 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 22:47:51.00 ID:3VRdvAlT0.net
>>301
それ間違えてるんだよ
他人の客観的指導なくしてまともな矯正は無理

303 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 23:11:24.37 ID:KPCMNgoL0.net
胸を張れば猫背じゃないという誤解。
正直なところ整形外科医理学療法士カイロ整体気功武道家少しずつ言うことが違うんだが、それでもプロの指導を受けなきゃ自己流は不可よ。

304 :病弱名無しさん:2019/10/22(火) 23:12:26.93 ID:67hNdQ0h0.net
筋トレとプランク始めたら数人に姿勢良いな!って言われる
自分でも背筋シュッとしてるなって思うようになってきた

305 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 00:26:38.46 ID:+ylc6wH20.net
むしろまったく逆なんだけどな、猫背は本人にしか治せない
他人の指導はあくまで手助けにすぎない

306 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 12:29:17.27 ID:Ph+lHDoS0.net
>>304
プランクはいいらしいね。姿勢正すのに必要な体幹が鍛えられるとか

307 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 12:29:51.73 ID:Ph+lHDoS0.net
>>306
ただ自分は60秒以上やると飽きてしまって長続きしなかった

308 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 18:05:17.29 ID:IFSQSWzq0.net
>>304
姿勢良いって周りによく言われるんだけど、
腰から下は全然曲がってるんだが君ら私の事よく見てないんですね分かりましたって感じだな

>>305
正解は分からないけど自分の努力と他人の助けが必須なのは間違いない
それらがどういうものであるべきかが分からない

309 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 18:26:20.16 ID:YgxPP9ub0.net
腰から下が曲がってるというのがどんな状態か分からないが
股関節や膝を柔らかく脱力した状態なら曲がっててもおかしくない

310 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 18:47:17.22 ID:86ziVx400.net
プランクいいよね
シンプルなのにいろんな筋肉にバランスよく効く

311 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 19:38:12.16 ID:RkBupeRo0.net
肩と背筋と胸筋つけたいんだけど、効く?

312 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 20:23:17.98 ID:Ph+lHDoS0.net
>>311
胸筋と肩はやめとけ。巻肩になる

313 :病弱名無しさん:2019/10/23(水) 21:08:36.70 ID:IFSQSWzq0.net
>>309
尾てい骨が前に出てて連動して顎が上がってる
歩くと上半身は真っ直ぐに見えるが腰がヘコッヘコッと前後してる

314 :病弱名無しさん:2019/10/27(日) 00:35:22.74 ID:6j0Rtk780.net
プランク今からやるね
お腹ポッコリでおっぱい垂れてる

315 :病弱名無しさん:2019/10/27(日) 07:04:26.32 ID:970ILko10.net
森田愛子という人のすすめる姿勢は猫背気味だね
いい姿勢は呼吸を浅くするとか
確かに背筋を伸ばすと息苦しさを感じてた

316 :病弱名無しさん:2019/10/27(日) 15:21:18.70 ID:WN/U4toB0.net
呼吸が浅くなるのは胸を張ってるからでしょ
良い姿勢の定義がおかしいだけ

317 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 08:16:30.96 ID:spyGvq3z0.net
>>316
むしろ胸がちゃんと張れていないから呼吸が浅いんだろう
猫背だった人に典型的な症状
肋間筋が固まってて動きづらくなってる

318 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 09:01:30.45 ID:yawPBQio0.net
どっかに力が入ってると呼吸が浅くなる。
肺とか横隔膜の意識はまったくしない。
全身を風船というか薄いビニール袋に見立てて全身かるくふくらむ、全身戻る。しぼまない。それが一番楽な姿勢の位置を探す。

319 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 14:11:33.48 ID:APTxL+Ob0.net
正しい姿勢やると胸が痛いからまずはここをなんとかしようと思った

320 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 14:25:04.84 ID:1bs0H9/m0.net
胸を張るというより胸骨を上げるように意識するといいよ

321 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 15:48:37.31 ID:t5SIVq650.net
それはどうでしょう

322 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 16:44:43.11 ID:goucga560.net
なんか体の筋肉の中でも腹筋だけが無いに等しいらしいことが分かった
……元凶か?

323 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 21:23:00.64 ID:spyGvq3z0.net
結局正しい姿勢はこれだってエビデンスがないと
百人百様の説があってどうやっていいかよく分からないね

324 :病弱名無しさん:2019/11/02(土) 22:32:25.53 ID:PbZ1MBtS0.net
>>320
いわゆる頭の上から糸で吊るすような感じということですかね?すっと引き上げてるような

オードリー春日っぽい感じではないんですよね。

難しいですね。無理してやると違うところがこったり、筋力的にきつかったりしますからね

325 :病弱名無しさん:2019/11/03(日) 10:39:21.16 ID:QLZkxpUU0.net
肋間筋固いと思うけど
チェック法とかないの?
思いっきりいきすうと肋骨が痛いんだが
みしみしって感じで
背中の肋骨も

326 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 21:01:31.38 ID:Eiw6Uyz50.net
チェック法?
痛いんだから固いんでしょう?
改善方法の事?

腹横筋が縮んでいるから伸ばす、筋膜リリース
広背筋 同上
脊柱起立筋群をストレッチポール等で緩める
身体前面を伸ばす緩める。同じ姿勢でいたら頻繁に尻(骨盤)に手をあて押す。

初めは老人の様で恥ずかしかったが仕方がないのでやり続けた

327 :病弱名無しさん:2019/11/05(火) 22:53:48.84 ID:98H7Y5120.net
市民体育館でバスケやっててきとーに体振り回してきたらだいぶ上半身ほぐれたわ

328 :病弱名無しさん:2019/11/06(水) 09:40:54.05 ID:USRwKD3J0.net
それな

329 :病弱名無しさん:2019/11/06(水) 20:58:08.39 ID:LxS1v2ih0.net
今日のあさイチでやってた姿勢からくるポッコリお腹はインナーマッスルを鍛えるんだって
尾てい骨を上にあげておしっこを途中で止める感覚で立つ
スポクラへ行ったらデッドリフトのレッスンで前に傾いた姿勢を直されたんだけど
あそこに力を入れるといい感じで立てる
アソコのゆるゆるも締まってイイかも(*^-^*)

330 :病弱名無しさん:2019/11/06(水) 21:42:48.20 ID:KR3kR11e0.net
>>329
君女の子?かわいいね^^
凝り固まった俺の股間もほぐしてくれる?★お礼に乳首ダブルクリックしちゃうぞ☆

331 :病弱名無しさん:2019/11/06(水) 21:44:04.26 ID:uIEFAwut0.net
槍でミドルクリックしてやるよ

332 :病弱名無しさん:2019/11/08(金) 12:20:42.42 ID:RbY3clMN0.net
あれこれしないでイスに座る時に両足をくっつけるだけで良い

333 :病弱名無しさん:2019/11/09(土) 22:41:17.89 ID:bNYaKuGP0.net
おなかを腹圧かけるように膨らませるとスーッと姿勢が真っすぐになる
本にも猫背治すには腹圧高めるのが一番とあった
でも、無理やりお腹を膨らませると首や肩に負担がかかって首凝りや肩凝りが増すという矛盾
腹圧高めるには同時に胸や肩甲骨をストレッチしないといけないようだ

334 :病弱名無しさん:2019/11/09(土) 22:44:38.44 ID:WssJcIdB0.net
腹圧をかける気持ち≒仙骨を起こすだと思います。

335 :病弱名無しさん:2019/11/10(日) 11:23:56.76 ID:j8fw6ELZ0.net
腹圧って高めるから治るもんじゃなくて姿勢が崩れると腹圧も低下するってことじゃないの

336 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 11:34:19.31 ID:JPTo39fj0.net
その腹圧を高めるの辛いんだが
腹が張った感じして
腹圧高めたまま呼吸もうまくできん
すごい違和感しかない

337 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 12:14:41.56 ID:u3NobpEM0.net
>>336
腹筋革命という本によると肋骨が落ちてお腹が潰れていると呼吸できんらしい
ttp://file.precioustime.blog.shinobi.jp/df9cdd7e.jpeg
この姿勢で胸張って胸式呼吸繰り返すと、胸がストレッチされてきて
あとで腹式呼吸や腹圧呼吸やってみるとやりやすいもんな

338 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 12:27:31.82 ID:JPTo39fj0.net
うーむ
確かに肋骨が落ちてるのは分かるかも
肋骨と骨盤の間が狭いw

肋骨も最近ケアしてるんだけどね・・・
猫背に影響する筋肉多すぎ
てかほぼ全身か?足裏から頭まで

339 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 16:50:09.97 ID:gEIpwo5w0.net
バレリーナやダンサーにストレートネックが多いことから
背筋をピンと伸ばして胸の上がった姿勢は良くないのだろう

340 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 18:10:16.05 ID:JPTo39fj0.net
極端すぎるのはなんでもあかんやろw
それでもバレエなんて全身がうまく反ってるからいいと思うけど
体も柔らかいしね
固いと一部使って反ったりするけどさぁ

341 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 19:26:02.54 ID:YdE5iMA70.net
バレーの人はストレートネックとは言わないのでは?
たしかに姿勢見た目はまっすぐだけど、姿勢や体の作り、骨格のバランスは理想系なんではないでしょうか。

342 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 19:39:11.15 ID:gEIpwo5w0.net
>>341
バレエは背骨のS字を無くすように訓練していくので
平背やストレートネックは職業病みたいなものだよ
社交ダンスやモデルの人にも言えるけど
ああいった見栄えのいい姿勢を健康的な正しい姿勢だと誤解しがち

343 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 20:52:53.73 ID:85oPTnjr0.net
爪先で立つこと自体不自然の極み。
子供にやらせてる人が信じられない。
(個人的感想です)

344 :病弱名無しさん:2019/11/11(月) 22:41:56.34 ID:YdE5iMA70.net
>>342
すみません、そうなんですね。
全然勘違いしてました。
湾曲なくすくらい姿勢を矯正してるんですね。
とすると、筋力でうまくカバーできてるんですかね。

345 :病弱名無しさん:2019/11/14(木) 15:28:23.09 ID:Eaczd2di0.net
ドローインは即効性だけは他の追随を許さないな
1日で効果でる

346 :病弱名無しさん:2019/11/15(金) 00:54:09.88 ID:ryLELn2m0.net
効果出るのにスレに張り付いてるなんてな

347 :病弱名無しさん:2019/11/15(金) 22:43:11.15 ID:CblWnsdz0.net
>345
でもドローインは逆に腰痛とかになりやすいと言ってる整体師とか理学療法士も増えてきてるよな
体幹鍛えるには膨らませた方がいいのだとか
もうなにがなんだかだ

348 :病弱名無しさん:2019/11/16(土) 14:33:20.92 ID:wotM45Ls0.net
>>347 ドローインは腰痛になりやすい方法もあるから気を付けた方がいいかと
腰痛予防したいなら腰痛スレの人に聞くと良いと思う

349 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 15:25:48.87 ID:Gz5UDaMP0.net
腰は大事よね

いい年こいて幼児体形だわ

350 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 18:07:16.54 ID:3IuwBUyq0.net
サウナ室入ったら20人くらい居たのに背筋伸びてるの一人しかおらんかった
慌てて正座した。あんなグデーとした姿勢で健康になんかなるか!

351 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 20:50:01.71 ID:+l7V4hXp0.net
>>350 正しい健康知識がある人はサウナに入らない可能性が高いからな
熱いサウナや風呂に長時間入るのがカッコイイとか思ってる人や
ドMやゲイの人が多い気がする

352 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 21:11:21.64 ID:3IuwBUyq0.net
>>351
12分入って体熱し切った状態で水風呂入ったら抜き打ち寒中水泳のような気分だったけど何故か我慢できた
でてきとーに冷めたかなと思った辺りで出て普通の湯船に入ったら39度あるかないかの筈なのに熱湯かと思った
息をしたら肺や気管が冷え切ってるのを実感した

あれでととのうとか言ってる奴等体壊して早死にするわ

353 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 21:22:33.46 ID:wm9Zgqdv0.net
なんでフィンランド人の真似しなけりゃいけないのかわからんわ。真似するなら男女混浴も真似しろ。

354 :病弱名無しさん:2019/11/17(日) 22:33:16.38 ID:JU7dvk5U0.net
筋トレで猫背治った(?)けど呼吸困難になったってブログ見てそりゃそうだろうなって思った

355 :病弱名無しさん:2019/11/18(月) 01:43:49 ID:MwXJifnx0.net
背中を筋トレで治しても胸側が縮んでいたら両方引っ張られて、それまで以上に痛むからな

356 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 18:49:11.44 ID:B2ntxoDT0.net
猫背直すと胸板分厚くなってダサいんだけどどうにかならないかな

357 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 19:02:38.04 ID:YyLyCDtI0.net
え、何が不満なのか分からん
分厚い胸板カッコエエやん
腹も分厚いんでなければ

358 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 19:20:28.40 ID:datWCH+10.net
世の中を見ていると筋肉と知性が反比例の関係にあるようなイメージはある
でも猫背直すと胸板が厚くなるとも言えないような

359 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 19:50:09.72 ID:B2ntxoDT0.net
ガリガリで腕も足も細いのに胸板だけ厚いんだよ
プロレスラーみたい
ずっと猫背だったから変に筋肉付いたんじゃないかと思ってる

360 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 20:09:43.41 ID:0GHEsv1u0.net
>>359
骨格ストレートなんじゃない?
ストレートは胸板厚くて手足細い、足が長い
自分はストレートで胸板気にして背中丸めて生きてたら姿勢悪くなったよ
ウェーブが胸板薄くて上半身華奢下半身重心タイプ
ナチュラルは骨っぽくて肩幅広いけど胸板は薄いタイプ
骨格診断でググると詳しく出てくる

361 :病弱名無しさん:2019/11/19(火) 21:27:24.79 ID:B2ntxoDT0.net
>>360
セルフチェックしたらナチャラルタイプだったけどよくわからんわ
たぶんストレートっぽい

362 :病弱名無しさん:2019/11/20(水) 01:32:35 ID:OGbgeC1I0.net
それはハト胸というんでは。

363 :病弱名無しさん:2019/11/21(木) 02:36:14.60 ID:jrAKnlo30.net
>>358
フィクションの世界では筋肉はバカみたいに扱われるが、実際には筋肉つけていくと
集中力や学習能力が凄まじい勢いで上昇する
遺伝で高IQとかなら別だけどフィクションにありがちな青白いエリートはそれこそ嘘
>>359
ついたというより猫背で肋骨が落ちて胸筋が固くなってしまってるから、前後方向にはふくらみがあるように感じられるだけ

364 :病弱名無しさん:2019/11/21(木) 21:17:21.13 ID:+yVostdC0.net
胸板はいらないかな、、

365 :病弱名無しさん:2019/11/24(日) 16:28:32.60 ID:wdjMm3WF0.net
前傾するのはスネが凝ってるかもしれないからほぐすといい
スネの横の筋肉のへん

366 :太上天君:2019/11/27(水) 21:50:25.55 ID:ICkPvVhQ0.net
姿勢が悪くなってしまったやつが、良い姿勢を取ろうと心がけても無理がある。
良い姿勢を取るためには、ストレッチを徹底的にやって、まず骨盤や股関節、型関節、膝関節、脊椎などの向きや角度を矯正する必要がある。
そうすれば自然に楽に良い姿勢が取れるようになるが、何十年もかけて悪くなったものをよくするには時間がかかることを覚悟しなければならない。

367 :病弱名無しさん:2019/11/27(水) 22:44:26.97 ID:XuDIQWEG0.net
しかも矯正中は痛みや息苦しさなど不調がでて挫折しがち

368 :病弱名無しさん:2019/11/28(木) 03:38:21.99 ID:IJTiJFtO0.net
横になりながらパソコン見てたら首が痛くなっちゃった
やってしまった、たぶん首の骨が歪んでる

369 :太上天君:2019/11/28(木) 20:36:18.53 ID:jWgED3rl0.net
>>367
挫折してもよい。
挫折しないやつだけが良くなればそれでいい。

370 :病弱名無しさん:2019/11/28(木) 22:15:40.62 ID:JthFzrS80.net
だいたいの流れ

・病院が適正数に増えて整骨院の役目が終わる

・当然、整骨院の外傷患者は減り続け、食えないから不正し始める

・整骨院の外傷患者はほぼゼロになり、食えないから殆ど不正になる 20年以上昔でこの段階

<患者が勘違いし始める>
患者「整骨院って保険でマッサージ整体してくれるところなんだー!」
柔整師「、、、。」

<患者調査対策で柔整師が屁理屈を捏ね始める>
柔整師「捻挫。」
患者「え??怪我なんかしてませんけど、、、。」

柔整師「それ肩こり違う。肩関節の捻挫。じゃないと保険効かないよ?」
患者「え?あ、はい、、、。」

<患者調査の封筒が増えてくる>
患者調査用紙「単なる肩こりや慢性的な腰痛には保険が効きません、整骨院で保険が効くのは、、、」
患者「あ、、、(察し)。」

<崩壊前夜>
柔整師1「怪我は整骨院へ!怪我は整骨院へ!外傷のプロフェッショナル!(モミモミ)」
柔整師2「整体整骨院!美容エステ整骨院!骨盤矯正!名前合法!各種保険適応!(紐付けおいすぃー!)」
老害柔整師「最近の若者が不正ばかりするから厳しくなったのだ。若者が悪いのだ。嫌なら去れ。我々が不正をしていた証拠は無い、お前らが全て悪いのだ。(全部お前らのせいにしてワシらはクリーンになるゲースゲスゲスゲスwww)」

371 :病弱名無しさん:2019/11/28(木) 22:16:27.05 ID:JthFzrS80.net
整骨院の数が増えたことがモラルの低下や不正請求を生んだのではなく、もともと昔から潜在的にあった不正が、数が増えたことによって表在化し社会問題になっただけ

責任転嫁、論点ずらし、詭弁を弄してはいけない

372 :病弱名無しさん:2019/11/28(木) 22:17:10.92 ID:JthFzrS80.net
>>371
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
http://www.musicosperuanos.com/index.html
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/

373 :病弱名無しさん:2019/12/01(日) 23:19:26.25 ID:H41vzd3s0.net
数年間ストレッチ続けてきたけど、人生で初めて前ももが柔らかくなってきた気がする

374 :病弱名無しさん:2019/12/29(日) 23:12:48.32 ID:oHlX0jzb0.net
寒くてたくさん着込んだら肩が凝って背中を丸くしてる

375 : :2020/01/01(水) 12:25:24.09 ID:uW1Coio90.net
猫背の皆様 あけおめ

376 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 19:07:41.80 ID:1tn8grut0.net
ブルースリーや坂本龍馬も猫背だよね

377 :病弱名無しさん:2020/01/01(水) 22:09:39.41 ID:TTy+x/un0.net
神社詣でて本家参ってショッピングモールうろついて精神的に疲れて肩が重い……

378 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 00:51:55.59 ID:n07xzdQx0.net
俺猫背気にし過ぎて背筋ピーンってし過ぎて反り腰になって痛い目にあったけど、猫背に戻ってから健康的になったよ。猫背はカッコ悪いとか、見た目気にして姿勢良くしてると身体緊張しますよ。他人からどう見られようがどうでもいいんだよ。

379 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 00:55:51.26 ID:X4yXaV530.net
ピーンとしたせいでかえって筋肉に緊張を増やしちゃーだめに決まってるでしょ。
しかるべき指導を受けないとね。

380 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 00:59:53.16 ID:n07xzdQx0.net
背筋ピーンで正しい姿勢は一時的にやるもので常にやっていい姿勢じゃない、高いものが届かない時は自動的にやるもんだろ?あの姿勢でずっといていいわけないだろ?普通は意識しなきゃできないからだ。
別に俺は猫背でも自分に自信あるよ?変な情報に惑わされないようにな

381 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 01:11:15.70 ID:n07xzdQx0.net
自分は正しい姿勢も維持出来るけど、リラックスしたら背中曲がります。多分それでいいんだと思います。キツくなったら背筋伸ばすし。それでいいんだと思います。僕たちは猫なんだよ。それでいいじゃないの
常に正しい姿勢で仕事なんて出来るわけないじゃない

382 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 01:59:07.92 ID:n07xzdQx0.net
しつこいようだけど、正しい姿勢が分からない人は、あぐらかいたまま布団を頭からかぶって天井目掛けて背筋伸ばしてみてほしい。それか布団被ったまま立つ。てか自転車でずっと立ち漕ぎしてりゃいいだけな気がしてきた。

383 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 03:45:15.49 ID:Q7dcsi2p0.net
猫背は持論がエグいな ここは日記スレじゃないから頼むぜ

384 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 14:01:21.06 ID:wkE6aGl50.net
猫背が楽だ、他人の言うこと聞く気がない。言いたいのはそれだけだね連投のひと。

385 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 14:46:02.00 ID:F0ZMMun50.net
猫背が楽なのは弛緩姿勢だから
でもそれを続けると抗重力筋が衰えるので正しい姿勢の維持がきつくなる

386 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 15:44:03.49 ID:IImlIoMx0.net
続けたら反り腰になるような姿勢が正しい姿勢なわけないだろw

387 : :2020/01/02(木) 16:42:59.93 ID:98vEq/z40.net
>>377
お疲れ様
私も年末に精神的にどどっと疲れて元日は引きこもって
背中を丸めてずっとパソコンの前にかじりついていました
背中と肩が凝った

388 :病弱名無しさん:2020/01/02(木) 18:52:05.85 ID:4mM0mRmY0.net
そもそも猫背って治るものなんだろうか
軽度ならともかく年期が入った猫背は不可能にちかいような

389 :病弱名無しさん:2020/01/04(土) 15:47:58.03 ID:iMOCyWrD0.net
骨盤後傾が原因で、猫背とか横腹だけでるとかの現象が起きてるような気がして

だけど意識したってすぐにぐにゃって腰が後ろに倒れんだよね

390 :病弱名無しさん:2020/01/04(土) 17:18:31.68 ID:k3yOb2TV0.net
身体は連動してるから、部分的に直してもしょうがない

391 :病弱名無しさん:2020/01/04(土) 19:39:18.84 ID:GV5bek9v0.net
オリバックチェアという猫背矯正座椅子を買ったがこれですこしでも改善してくれればいいなあ

392 :病弱名無しさん:2020/01/06(月) 14:31:02.40 ID:wUWogkOx0.net
姿勢強制ベルトを装着してみたら凄くいい!
これなら疲れてるときでも姿勢保てそうだけど夏場はどうすんだこれ?
地肌に直で装着するしかない?

393 :病弱名無しさん:2020/01/06(月) 19:38:18.16 ID:tPKj0xjQ0.net
>>392 3日後と1週間後も報告よろぴく

394 :病弱名無しさん:2020/01/06(月) 21:32:52.65 ID:pUyi34FT0.net
どれ使ったかも報告よろ

395 :病弱名無しさん:2020/01/06(月) 22:02:16.12 ID:6C79D4Lb0.net
プランクって姿勢改善にもなるのでしょうか?

396 :病弱名無しさん:2020/01/06(月) 23:36:03.23 ID:xZzkE+Iq0.net
>>393
数時間しかたってないけど脇の食い込みがヤバイ
動きが激しくなるにつれ脇の部分が食い込んでヤバい
サイズが合っていないかもしれんが中山式なんちゃら株式会社書いてるからまともな商品のはず(実家になぜかあってサイズがわからない)
とりあえずAmazonで身長に合わせたものを購入してみて結果をまた書き込むわ

397 :病弱名無しさん:2020/01/07(火) 10:16:37.68 ID:SzhSGwN40.net
>>388
小学校からの猫背のおっさんの俺が最近矯正始めたけどやれば改善していくよ
3か月目でちょっとましになった程度だけど
骨盤立てるのと肩回りのストレッチばかりやってたけど最近股関節が固いことに気が付いた

398 :病弱名無しさん:2020/01/07(火) 12:47:18.09 ID:4BRUt/mB0.net
>>397
骨盤立てるには、ケツの穴締める感じにすればいいの?

399 :病弱名無しさん:2020/01/07(火) 18:08:16.56 ID:fP1krOHF0.net
>>396 報告よろぴく

400 :病弱名無しさん:2020/01/08(水) 05:26:28.09 ID:1WxqXdSW0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

401 :病弱名無しさん:2020/01/08(水) 07:53:40.23 ID:rMwIvsv00.net
>>398
ケツの穴締めてみたけど違うなw
俺は骨盤が後傾して寝てるから腰を斜め上にあげる感じ

402 :病弱名無しさん:2020/01/09(木) 12:39:11.52 ID:1r913NUy0.net
>>401
ありがとう、文字じゃよくわからんw
腹が出て来たと思ったけど、腰が前に出てる感じでケツの穴締めると腰が後ろに行くからさ
俺も股関節とビザの裏ストレッチ苦手だわ、反り腰スレにあったこれが股関節のびるよ
https://youtu.be/RTqqiy7cUL0

403 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 00:15:26.98 ID:v88pQ0HP0.net
>>3みてゾッとした自分みたい
整形外科行ったら首の骨が後ろにカーブしなきゃいけないところ前に倒れてて軟骨が少し擦り減ってた
首を上に向けなさいって
あとストレッチより丹田意識した呼吸身につけたほうがいいらしい
怖いから頑張る

404 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 08:36:45.87 ID:WuUdt8Qn0.net
背すじを伸ばすと頭痛がしてくるんだよなあ
少し猫背気味にすると治る

405 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 08:46:24.91 ID:WuUdt8Qn0.net
https://ddnavi.com/review/512523/a/
これで正しいとされている姿勢だと頭痛がしないので
見た目は良くないけどこれが自然な姿勢なのかもしれない

406 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 11:39:59.01 ID:TaduF3pD0.net
呼吸法は有効だけど間違った呼吸法を取得したら元に戻らなくなるから気をつけて

407 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 14:18:52.82 ID:asTlXhrz0.net
変に胸張って呼吸が浅くなって酸欠で頭痛がしてるとか?

>>405
なにこの図
正しい姿勢の方は足の鉛直線上に頭が乗ってないし
まちがった姿勢の方はなぜかつま先重心だし
頭の重みが頸椎にズシン!って、正しい姿勢の方みたいに頭がズレてるよりマシでしょう

こんなんでも反り腰や変に胸張ってた人は楽になるからクリーンヒットしちゃうんだろうな

408 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 14:44:39.18 ID:+AGzxdmH0.net
>>407
重心の説明がどう見てもつま先とかかと逆にだよね…?

409 :病弱名無しさん:2020/01/10(金) 14:48:23.08 ID:WuUdt8Qn0.net
>>407
実際楽なんだけどやっぱりおかしいのか
でも和服の人のイメージってこの正しい方なんだよなあ

410 :病弱名無しさん:2020/01/11(土) 13:17:36.48 ID:Z3VOPceU0.net
背筋を伸ばすとお腹が苦しいから腰を落としてしまう

411 :病弱名無しさん:2020/01/11(土) 17:50:19.92 ID:ftkE/R3b0.net
>>405 正しい姿勢の画像は、少し巻き肩になってるのと
頭の重心が少し前になってるので、首と肩が少しコリやすいと思う
ただ、姿勢による健康上の問題は起こらないと思うし、楽だと思う

間違った姿勢の画像は、解説の通りに良くないと思うけど
かかと重心になってるのに、解説が間違ってる たぶん出版社側のミスだと思う

412 :病弱名無しさん:2020/01/11(土) 17:53:10.70 ID:ftkE/R3b0.net
>>405 良い姿勢をして頭痛がするのは、後頭挙筋群がこってるのかも

413 :病弱名無しさん:2020/01/12(日) 00:39:03.40 ID:8K1N5Gph0.net
405の姿勢が正しい理論唱えてる人は他にもいる
骨格によって多少かわってくるんじゃないかな

414 :病弱名無しさん:2020/01/12(日) 01:29:15.44 ID:3xSXeahm0.net
いや405の図はね、多分なにかを取り違えてるんだよ。どこかから取ってきたんだろうけど。

415 :病弱名無しさん:2020/01/15(水) 09:31:46.80 ID:zrYLZcgv0.net
正しい姿勢と間違った姿勢写真逆なのか?と思ってしまった
解説が違うのか

416 :病弱名無しさん:2020/01/15(水) 12:38:56 ID:DlZMsttR0.net
いや、頭の重みが自然に土踏まずの上に落ちるくらいの位置がいいんだが、
その状態の首から上背部のカーブを猫背と呼んで、少し猫背のほうが良いんだと主張している。これは言葉の使い方をまちがってるんだよ…

417 :病弱名無しさん:2020/01/18(土) 21:32:21 ID:DnmEp/BE0.net
子供の頃から姿勢が悪いと言われてたんだけど
こんなに猫背で反り腰なのをこの年になるまで意識してなかった
それでお腹ぼってりで肩が凝るのかも

418 :病弱名無しさん:2020/01/20(月) 23:31:26 ID:R8QZbcbq0.net
僧帽筋張りすぎてて肩回すと鼻の横が連動して動く人いますか?っていねーか…

419 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 09:44:53 ID:ipSakefO0.net
ある程度マッチョのやつで猫背ていなくね
ジム通いはじめるわ

420 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 11:51:14 ID:zglr1xC80.net
>>419
筋肉の中に猫背が隠れてるんだよ

421 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 17:33:55 ID:YKIRG1UH0.net
>>420 上腕二頭筋にはハムスターが隠れている

422 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 17:50:40 ID:ipSakefO0.net
さっそくジム体験してきた
やはりマッチョに猫背なしは正しかった

423 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 18:27:13 ID:qfm9jLDD0.net
スポクラ行ってるけどマッチョ風の人は腹も出てるからあれは筋肉じゃなくて実は脂肪だと思う
そういう人って何故か頭のてっぺんが透けてるんだよね

424 :病弱名無しさん:2020/01/25(土) 21:19:38 ID:TI1HPtEZ0.net
間違った姿勢で筋トレして反り腰おなかぽっこりは結構いると思う

425 : 【ぴょん吉】 :2020/01/26(日) 00:31:25 ID:Qn6el4qK0.net
筋トレする前から反り腰ぽっこりお腹です(´・ω・`)
S字型っていうか幼児体形・・幼児とは程遠いけど
イケメンインストラクターがついてるんだけど最近自主トレのときダラけてるわ

426 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 00:47:43.03 ID:kW5syEKZ0.net
女性は反り腰というか背中が反っているほうが魅力的に見えるとかかんとか
AVでも売れてる人は反り腰多いし、俺も真似してストレッチしてるけどなかなか背中が反れない
反り腰は腰痛になりやすいらしいが、あの柔軟性は憧れる

427 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 01:09:38 ID:KCh60DPg0.net
男女で背中の曲がるポイントは違うからね
美術解剖学の基礎より

428 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 15:01:39 ID:Qn6el4qK0.net
>>426
なんか嬉しいw
顔は綺麗で童顔清楚系で男好きするタイプだから記念に一発出ておけば良かったけど
出演する予定もないので普段使う腰を大事にすることにします

429 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 15:20:40 ID:AZBhubzT0.net
キャットレッチやればいいだけのような

430 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 15:42:05 ID:DjLnfQlb0.net
>>428

431 :病弱名無しさん:2020/01/26(日) 15:43:25 ID:DjLnfQlb0.net
>>428
君女の子?可愛いね^^
俺と夜のストレッチで、反り腰直す?快楽で海老反りさせちゃうぞ★

432 :病弱名無しさん:2020/01/30(木) 00:20:50 ID:MGXrekjx0.net
スケベ
一生背中丸めてろ

433 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 03:23:27 ID:bkmLWAlP0.net
つべで逆腹筋というやつみて、効果あるということなのでやってたけど
一ヶ月ほど経ったけど、ようやくお腹伸ばせるようになった
腹筋とはいうものの反らす腹筋だから姿勢にもいいんだよね

434 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 11:36:20 ID:7WdLGkG80.net
お腹伸ばす姿勢が正しいとは言えないけどね

435 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 18:10:11 ID:piaMNNBb0.net
お腹伸ばすだけなら
腹筋の筋肉が3枚くらい重なってるのをイメージして
それがスライドして上下にずれるみたいな感じでやると楽
引っ張る感じでやるより

436 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 19:47:09 ID:jCmh8Spg0.net
よく頭頂から引っ張られているようにって言うけど
これをやってると自律神経や内臓の不調になりやすい
不自然な緊張状態を続けるのは良くない
見た目はきれいだけどね
いい姿勢を追求していくとモデルやバレエダンサーのような美姿勢に陥りがち

437 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 20:07:15.33 ID:piaMNNBb0.net
なんとなくだけど姿勢崩れて疲れてると思ったら
大椎辺りを上下左右に伸ばす感じで上体リラックスさせれば楽

438 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 20:28:48 ID:nHhM1f+x0.net
>>436
それって頭を首の力で上にあげてるだけだからじゃないの?
そりゃ具合悪くなるよ

439 :病弱名無しさん:2020/02/02(日) 22:47:33 ID:qM1S+RBE0.net
436みたいのを見ると、どう指導しても受け取り方を間違える人はいるんだなと思う。

440 :病弱名無しさん:2020/02/03(月) 00:32:41 ID:589VAOGp0.net
なにそれ?腹筋台で逆さに寝るやつ?

441 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 08:15:02 ID:piqmrVzS0.net
>>436
モデルやダンサーみたいなのは腰にトラブルを抱えやすくて「体にとって良い姿勢」じゃないみたいだね

442 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 08:40:34 ID:tiM6oPHw0.net
>>441
あの縦に伸び上がる姿勢ってのがよくないと思う
例えばスッと伸びた姿勢と少しだけ猫背気味にした姿勢で
押し合いをしてみるとすぐわかる
伸びた姿勢では体幹力が効かず支えが弱くなり簡単に押されてしまう
日常動作でもしかりで歩行や荷物を持つときに安定しないし力が入らない
2つの姿勢で壁を押してみてもわかるかもしれない

443 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 08:54:56.00 ID:tiM6oPHw0.net
あとモデルやダンサーの人はストレートネックが多い
これは縦に伸ばすせいで背骨のs字が真っ直ぐに近くなるため
頸椎が前弯するためには胸椎は後弯してなければならず
つまり背中は真っ直ぐではなく丸くなければ自然な良い姿勢ではない

444 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 09:41:56 ID:i9kjE7Jb0.net
442443は言葉の使い方が支離滅裂ですわ

445 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 10:06:48.93 ID:Nb5Qzcp80.net
インナーマッスル鍛えろというけど
そもそもインナーマッスルは狙って鍛えれない、深部にあるから

鍛えようとしてじゃなく勝手に鍛えられるが正解
バンランスボールでやろうとしても
ただその上にのるのが上手になるだけで体幹は強化されない

446 :病弱名無しさん:2020/02/04(火) 20:03:32 ID:nj6nA6l90.net
頸椎の前弯って多分重要だよな
前弯してると胸椎に頭の重さ伝えやすく支える負担少ない気がする
顔引くか上向いて喉伸ばせば前弯するけど今のところ上向くのが簡単

447 :病弱名無しさん:2020/02/07(金) 23:53:15 ID:cJ1KtuaH0.net
不必要かもしれないけど[島袋裕治の最小1箇月で哲学的に猫背に改善できる情報]等というHPと猫背に改善したばあいもあるらしいのです。検索サイトと調査するのでしたら早く分かることができるんでさんこうまでに記載しておいときます。関心はあると見てみて下さい。

0L0

448 :病弱名無しさん:2020/02/08(土) 01:07:21 ID:1Y6FBzde0.net
以前少し流行ったらしい「二の腕ねじり」というやつをはじめた
ダイエットとか興味もないから知らなかったけどいい感じ
これにお尻の筋肉締める運動と背伸びを咥えるるとしばらく自然にすっと姿勢がなる
でもこれが自然にいつもできるようにならないといけないんだなあ

449 :病弱名無しさん:2020/02/08(土) 07:44:32.13 ID:9t65M8Y+0.net
結構あるあるでしょうけど
背骨を立てようとすると妙に力んでしまう
背骨は背中より後ろ、体の外にあるとでも思って
大きなボールにもたれかかるつもりになると
力まずリラックスして背骨を起こせる、かもと

450 :病弱名無しさん:2020/02/08(土) 22:38:49.40 ID:eg0yI7X70.net
猫背が強すぎる場合呼吸法もほぼ効かないなあ

451 :病弱名無しさん:2020/02/09(日) 01:12:51.28 ID:yHQzxuAw0.net
>450
ストレッチポールで大の字で寝転がるとか

そのためにストレッチポール買ったけど、一個目はムックの付録の空気入れるやつだったから一日でフニャフニャになるやつで困った
2つ目は2000円したけど硬かったけど、まあ満足

452 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 07:31:10 ID:pjOibM5v0.net
ストレッチや筋トレではいまいち効果が薄いのでやはり日常での姿勢を治さなきゃダメだなと考え
骨盤立てて座れるクッションみたいなのを買ってみた
まだ一日だけど確かに自然と背筋が伸びる&背中の真ん中辺りの筋肉がめっちゃ疲れる
多分この筋肉が猫背でない人はしっかりしてて胸が自然と張る形になってるんだろな

453 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 15:23:03 ID:79QD4xwy0.net
筋トレは無意味だね、顎をあげるのが重要、猫背でも顎をあげていれば問題ない

454 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 16:19:08 ID:Dhqy8nQK0.net
どこが弱っているのか見定めることが必要なんじゃないかな

455 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 16:23:36 ID:p2rkpSIu0.net
>>453
猫背の人って顎を上げないと前を向けない
顎を引いたまま前が向けるのが良い姿勢

456 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 16:27:50 ID:yNXWCmMT0.net
顎上げたらいかんだろ

457 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 16:35:35 ID:79QD4xwy0.net
>>455
常に顎をあげるのを意識し続けると自動的に胸を張れる瞬間があるんだ、脊髄反射的にオートマチックにね、
顎をあげるのがスイッチになるイメージかな、でも速効性はなくて、無意識な時に突然その瞬間は訪れる感じだ、
顎をあげてリラックスしてる時に頸髄が連動する瞬間があるんだ

458 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 18:26:42 ID:1f1uM3fa0.net
そもそも程度によるが胸は張るものじゃないし、顎を引くことでも頚髄とかとの連動のスイッチになると思うよ

459 :病弱名無しさん:2020/02/10(月) 21:02:27 ID:URqgsIGl0.net
懸垂を何回かやった次の日は背筋が伸びてる感じがする
と言っても全然持ち上がらないからぶら下がってるだけだけどね(´・ω・`)

460 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 12:48:10 ID:GqjQvLW80.net
胸を張るんじゃなくて伸ばすのほうが合ってるような気がする

461 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 17:37:11.64 ID:KB3qJ6sz0.net
胸骨上げるってどっかのブログにあった
体感するには
両手で下の歯触って下に引き、首の後ろ伸ばして、顔を斜め下に倒してキープ、そのまま
胸骨の下のみぞおちを前に、鎖骨と繋がってる胸骨の上を後ろに動かしながら、顔を正面に戻せば完成
胸骨が後傾して上がり、胸骨から肋骨経由で胸椎も後傾して後弯に、腰椎はそれに追従して前弯する

こんな感じ?

462 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 18:02:57 ID:KB3qJ6sz0.net
>>452
座った姿勢正すなら、自分の場合は
座面に接してるお尻と太ももの間(座骨のちょっと前)を前後に伸ばす感じにすると
腰椎が前弯しやすくなって胸椎が連動して上体が起きやすい
多分姿勢正すほどお尻の筋肉が疲労するので、>>402みたいなストレッチするとか
マッサージボールでお尻を腰の横付近までマッサージすると、上体が楽に起こせるかも

463 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 20:04:10 ID:j3Q3KdEM0.net
>>462
筋トレでスクワットしてるからかケツは大丈夫だわ
背筋のインターマッスルがとにかく辛い

464 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 20:52:21 ID:KB3qJ6sz0.net
>>463
俺は背筋平気で腹筋はほぼ使ってない
手を前にして作業してたら背筋が疲れるかもしれないね

465 :病弱名無しさん:2020/02/11(火) 21:54:57.29 ID:KB3qJ6sz0.net
>>463
辛いのがただの筋肉痛ならいいけど、側弯症が原因なら用心した方が
椅子に座ってのPC作業とかなら
手や上腕を楽に机にの乗せられるように、椅子や机の高さ調整(机はかさ上げ)
手を前に出すと疲れやすいから、手を体に近付けて作業する
可動式の肘置きに腕乗せるとか
モニタの高さが低過ぎるなら、角度調整だけでなく上げるとかで負担減らせると思う

466 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 11:04:42 ID:FEovFNuB0.net
姿勢直したければ筋トレはするな
筋トレは一切意味がない
アウターマッスルなんか必要ない、インナーが必要
そもそも姿勢なんて子供の時自然と身につく

じゃあ、子供の頃おまえらは筋トレして姿勢を覚えたか?
女や子供の筋力なさそうなガリでもいい姿勢してるわけで
こいつらも筋トレなんかやってない
いい姿勢に筋肉がいるならマッチョしかいい姿勢取れないか?っていうと
んなわけねーだろ

ストレッチや硬くなった筋肉をほぐすのは構わんが筋トレは意味ないよ
そもそもインナーマッスルなんて筋トレ必要ない
歩く、立つ、物を運ぶ 勝手に使われる
結局は体の使い方、へたくそなんだよ
よく背筋とか背中の筋肉とかいうけど、んなもん必要ない
普通に立てるだけの筋力ありゃ十分だから
インナーマッスルも鍛えようとするな、勝手に鍛えられるものだ

467 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 11:12:59 ID:FEovFNuB0.net
筋トレは無駄、やる価値ない
生まれた時から立つ歩く座る
こんなもん全部筋トレ不要
最低限の筋力でいい

立てるだけで十分な筋肉ってことだ、はっきり言って
柔軟性を失った筋肉が悪い、筋トレするならストレッチでもしとけ
最初からグーになってる状態でグーしようとしても無理
一回パーにしてグーにしないと、筋肉も一緒
弛緩と収縮するのが正しい動きなわけだから

468 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 21:17:31 ID:/omG2MGd0.net
頭のてっぺんが吊られている感じでは歩けるようになったんだけど
色々検索しても色々な意見があって何が正しいのかわからん
仙骨で歩いて頭吊られてる感じってとこにはたどり着いた

469 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 21:41:13 ID:bJMaCX0E0.net
歳とる前に猫背治したいな

470 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 22:41:37 ID:/W7089Bf0.net
猫背対策の顎を引くって、頭を少し前に傾けて、頭の重心を前に移動しないと疲れそう
重心移動で体の前にあるのどや胸骨が沈みそうなのを感じ取れれば、自然とバランス取れそう

471 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 23:14:42 ID:LMZju2Sa0.net
顎を引くのは、後頭部と首の境目らへんを軸にして横から見て円をかくようにしてやってる

472 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 23:18:54 ID:FEovFNuB0.net
頭の位置を正確にすれば後ろ重心になって体は倒れちゃう
ここで使うのが背筋じゃなく腹筋

だから背筋は伸ばすな
勝手に伸びるものだと覚えておけ
伸ばそうと意識すればするほど腰は反ってそり腰になる
だから背中の筋肉なんて必要ないんですよ 立てるだけの筋力で十分
じゃあ腹筋鍛えればいいのか?っていうとそれも違う

腹筋を勝手に使われるような体になれってことだ
もともと背骨なんて柔軟性あるのが普通なんだから、スプリングみたいなもんだ
あんなぐにゃぐにゃしてても立てようと思えば立つ

473 :病弱名無しさん:2020/02/12(水) 23:45:30 ID:/W7089Bf0.net
>>471
俺のイメージと同じ
それも前に重心移るね

>>472
>>頭の位置を正確にすれば後ろ重心になって体は倒れちゃう
>>ここで使うのが背筋じゃなく腹筋
これ猫背じゃないよね

>>だから背筋は伸ばすな
>>勝手に伸びるものだと覚えておけ
>>伸ばそうと意識すればするほど腰は反ってそり腰になる
だれ宛てなの?

>>だから背中の筋肉なんて必要ないんですよ 立てるだけの筋力で十分
>>じゃあ腹筋鍛えればいいのか?っていうとそれも違う
わかってる

>>腹筋を勝手に使われるような体になれってことだ
これ猫背じゃないよね

>>もともと背骨なんて柔軟性あるのが普通なんだから、スプリングみたいなもんだ
>>あんなぐにゃぐにゃしてても立てようと思えば立つ
だれ宛てなの?

474 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 07:26:02 ID:vTuQcDJ40.net
顎を引くと重心が前にって、
そりゃうつむいてるだけだろう。
視線は目の高さにしてないと。

475 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 07:50:46.48 ID:7V0Ml30X0.net
たしかに
顎を引いて重心が前にの意味が分からない

476 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 10:51:48 ID:ECIsRXRq0.net
目線なんて本来はモアイ像の角度が正常なんだぜ
冗談抜きで
下なんてほぼ見えないぐらい

結局は頭と目線の位置づけ
あとは勝手に体必要なところ使われる

477 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 14:23:42 ID:tcEKDkS90.net
>>476
モアイ像見てみよう

478 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 21:12:15 ID:uf5LG3s40.net
地平線の高さを見てればいいんだ。
室内なら垂直に立った鏡に映った自分の目を見て、正面から覗き込むように顔の上下の角度を調整する。
ミラーポジションといって人体のいろんな計測に使われる基準の頭位だよ。

479 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 22:28:23 ID:7EWSy5ci0.net
>>474
>>顎を引くと重心が前にって、
>>そりゃうつむいてるだけだろう。
それが顎を含めた頭(顔)全体を引くより疲れないよねが470の一行目

>>視線は目の高さにしてないと。
それを自然に行うのが470の二行目

>>475
頭(顔)全体を引くと言いたいの?
それは顎が出たままでも出来るよね

>>476
モアイは顎が出てるよね。顎の長さじゃなくて頭(顔)の角度で

>>478
これは476宛てだよね
目が正面向いたままでも頭(顔)の向きは上下に傾けられるから気にしない

480 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 22:50:20 ID:g1viaCaX0.net
立ってる時って踵重心でいいんだよね
色々考えてたら訳わからんくなってきて混乱してきた

481 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 22:52:40 ID:7EWSy5ci0.net
>>474,475

>>461
猫背の人は背中が丸まったままでも、頸椎の動きだけで前を向けるよね
その頸椎の動きを制限して、胸骨を上げることで胸椎(と腰椎)を動かすと
姿勢が正せるよねってこと
胸骨を上げるのが疲れを連想させるなら、胸骨と肋骨、胸椎を一緒に
後ろに傾けるでもいい。それでも胸骨は上がる

>>470
461は数回やればわかるけど、顎を可動範囲の限界まで引くことはないよね
それにより胸骨をより高く上げてるよね
じゃあそれを簡単で正確に行おうというもの

482 :病弱名無しさん:2020/02/13(木) 23:02:26 ID:7EWSy5ci0.net
伝わったかな
後付けだけど、顎引くなら一度限界まで引いた方が満足できるよね
胸骨を上げるのは素晴らしいよねってこと

書いて満足したから、次はガボール・アイな

483 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 16:32:28 ID:Wqatcjb60.net
もういいよハゲ

484 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 16:40:03 ID:b74r2VRN0.net
緊張なんだよ結局
緊張してないつもりでもどっか緊張してるわけ
脱力ができてないんだろ

485 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 22:42:50 ID:1K0yibYh0.net
>>483
次は犯罪予告か予告なしの犯罪をするの?

ここで姿勢と無関係の話がしたい訳じゃない
ガボール・アイの効果でちょっと周りが見やすくなったら、しばらくして
顎が引きやすくなったって話

それと、猫背で顎が出てる人に、いつも顎を引けとは言ってない
俺自身、気が向いたらやるけど、それ以外は軽い猫背や顎が出たり上がったり
顎を上げて喉を伸ばすと気持ちいいからな
そのままよくキャットレッチに移行して後ろを見てる
(両肩をしっかり寄せて自己責任で)

486 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 22:56:56 ID:1K0yibYh0.net
>>484
それ俺の話してる、猫背で顎が出てる人の顎を引く話なの?
首の筋力を使わず、頭を耳の後ろで前に倒して顎引き
胸骨を後ろに傾けて、無駄な力を使わず頭を自然な位置に戻して猫背改善

487 :病弱名無しさん:2020/02/14(金) 23:06:49 ID:AyXPkM5t0.net
スマホになってから余計に猫背になった 

488 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 08:45:56 ID:jm0grdvb0.net
スマホをいじる時は顔の高さまで持ち上げるといいよ

489 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 09:16:11 ID:uvBk6L1t0.net
知り合いに猫背自覚してるけどiPhone覗き込むために頭を前に突き出して画面10cmまで近付けてる人いるな
当然メガネだし体調を崩しやすく体力もない。運動神経もかなり鈍い

490 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 09:48:19 ID:VcWogveh0.net
顎引いて頭起こして僧帽筋の負担減らした方がいいよ

491 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 10:00:15 ID:VcWogveh0.net
>>484
脊柱起立筋は使わないの?

492 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 11:42:10.29 ID:Z87hgKWH0.net
>>489
メガネは頭痛がするからかけてないけどそれ当てはまる
体力がなくて運動神経鈍い

493 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 13:22:39 ID:7ohyCahV0.net
オードリーの春日になりたい
あの姿勢を保てるだけで人生楽しいだろうな(´・ω・`)

494 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 13:37:35 ID:18rbfb//0.net
トゥース!

495 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 13:51:45 ID:cUiRDLYp0.net
春日は逆に姿勢悪いわ

496 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 16:15:35 ID:AMGC8kzB0.net
宝塚の女性って見ていると皆姿勢良いよな 

497 :病弱名無しさん:2020/02/15(土) 23:52:23 ID:S9L5DysG0.net
猫背だと、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症になりやすいかな?

498 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 00:17:52 ID:9nOs6+GH0.net
頸椎ヘルニアで突如痛みだして自転車乗ってるときに倒れたことあったな
歩道で信号待ちしてる時だったからなんとか助かった。かかりつけの整形外科も近かったし

499 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 00:42:21.91 ID:TVwUBifg0.net
>>496
頭に本を乗せて歩く訓練をするんだよ

500 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 10:31:04 ID:gGsD9pBL0.net
骨盤力が足りないんだろ
土台がしっかりしてないと↑も不安定になるわな

土台がすべてとは言わんが
一番てっぺんに5キロの物体があるんだから
住宅としては欠陥
しかしそれを補う力が人間にはある、それをうまく利用できてないだけ
頭が前に出る人は多いが頭が後ろにいってるやつなんて存在しない
生活できねーからな

501 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 16:44:19 ID:bc1fDbn80.net
>>骨盤力が足りないんだろ
>>土台がしっかりしてないと↑も不安定になるわな
>>土台がすべてとは言わんが
>>一番てっぺんに5キロの物体があるんだから
>>住宅としては欠陥
>>しかしそれを補う力が人間にはある、それをうまく利用できてないだけ
>>484は力いらないって

頭が前に出る人は多いが頭が後ろにいってるやつなんて存在しない
生活できねーからな
>>473は後ろ重心は倒れちゃうって

502 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 18:41:09 ID:bc1fDbn80.net
>>500
>>461で頭が後ろにいったと?そんなつもりはないよ
461は猫背の正し方(背中丸まって胸椎前傾、骨盤後傾)

>>胸骨が後傾して
前傾した胸骨を戻す
胸郭は鎖骨付近から膨らんでるから、姿勢正しても胸骨は後傾してる

>>胸椎も後傾して後弯に、腰椎はそれに追従して前弯する
前傾した胸椎を戻す
胸骨動かすから胸郭で反対にある胸椎下が後傾して後弯(略)

503 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 21:15:26 ID:e0BPAmcm0.net
猫背よくなったけど
やっぱり便秘に影響してたんだね
もう毎日快弁だわ

504 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 21:20:36 ID:bc1fDbn80.net
腰椎伸ばすと下痢も減るらしいよ

505 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 22:12:42 ID:E9bM6+S00.net
肩グルグルしたり肩甲骨よせたりして背中で合掌できるようになったけど猫背はよくならない(´・ω・`)

506 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 23:31:04 ID:FCi1V4yX0.net
マジかよ俺下痢多いわ

507 :病弱名無しさん:2020/02/16(日) 23:59:54 ID:bc1fDbn80.net
半年おきくらいに、食中毒なのか腹が痛くなるけど
3時間くらいで直ると分かって耐える様は、諜報員みたいでカッコイイと思う

508 :病弱名無しさん:2020/02/17(月) 01:07:38 ID:U9h1ukVP0.net
そのうち耐えることのできない痛みに変化するよ

509 :病弱名無しさん:2020/02/17(月) 21:39:42 ID:1jVrDBbw0.net
老化で耐えられなくなる?ビックルじゃ駄目?
きのこパスタの弁当と相性が悪いけど、見かけたら買って食べてる

007のダニエル・クレイグは顎が上がり気味。演技かもだけど
イーサン・ハントとジャック・バウアーは顎を引いてる

510 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 01:57:11 ID:gdacENkV0.net
このスレッドには

511 :病弱名無しさん:2020/02/18(火) 03:41:34 ID:l/QDSGHW0.net
>>507
大丈夫かよ

512 :病弱名無しさん:2020/02/19(水) 00:20:04 ID:dgjFYLM60.net
腹痛なんかカッコ良くないじゃん

513 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 10:09:38.76 ID:olQtmKQ00.net
俺も腰痛だったけど
腹筋とハムとお尻その他いろいろほぐしまくったら全然楽になったぞ
とくにハムとお尻は鉄板だろ
あと腹筋も猫背は基本縮んでるから伸ばすといい

514 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 17:28:56 ID:baHoFD6m0.net
体の歪みって本当に複雑だな
首と肩の右側がガッチガチだから右側の胸とか徹底的にストレッチしようと思ってたのに
ttps://www.youtube.com/watch?v=LWvyYU7cNek
この動画のやつでやってみると、右側じゃなくて左側の前腕側の方が硬直度が遥かに高いという

515 :病弱名無しさん:2020/02/20(木) 20:48:49 ID:deY+2yqI0.net
ハム全然伸びないわ
なんか裏技ないの

516 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 05:29:33 ID:ExHtUoig0.net
ストレッチボード注文した
あれなら乗るだけでいいしな
でも注文した後に思ったが、雑誌重ねて段差つけて
板とか置いたら同じじゃね?

517 :病弱名無しさん:2020/02/21(金) 08:22:31 ID:LBDpAa9s0.net
ストレッチボードかぁ
ちょっと探してみようかな

518 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 11:11:50 ID:XDZSDii50.net
つり下がった次の日は背中から胸にかけて伸びて気持ちイイ
私のイケメンインストラクターに懸垂を習ってるんだけど要するに肩甲骨ね

519 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 13:44:10.52 ID:cIN5R86Q0.net
>>518
君女の子?かわいいね^^
俺もイケメンインストラクターだけど乳首ダブルクリックして、乳首も伸ばしてあげようか?☆
乳首のストレッチだよ★

520 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 21:27:47 ID:XDZSDii50.net
多分お断りします
私のイケメンインストラクターの懸垂は、しなやかなフォームでカッコイイんです

521 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 21:30:38 ID:XDZSDii50.net
そして私はイケメンインストラクターの美人レッスン生です

522 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 22:05:21.93 ID:4y+eqj0j0.net
ネカマおっさんにキモレスするおっさんという地獄のような光景

523 :病弱名無しさん:2020/02/22(土) 23:46:37 ID:1Xh3C+0x0.net
エロオヤジとネカマでお似合いのカップルだと思うw

524 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 11:00:07 ID:ew+E4yWT0.net
体に柔軟性が増していってるのに腰痛はむしろ悪化してるような気がする
どうなってるのこの体

525 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 11:15:35 ID:ubYHDuHL0.net
姿勢と免疫力は関係ありますか?

526 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 12:48:33 ID:vf79B2mC0.net
例えば姿勢が悪いと呼吸が浅くなるので睡眠も浅くなり
睡眠が浅くなることで自律神経が乱れて免疫力が弱まる、みたいな遠因としてはありえるのでは

527 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 12:52:04.48 ID:vHUFJLww0.net
>>526
なるほどね、よくお婆ちゃんでものすごい腰がまがっている人いるけど 若いときから気をつければ、ふせぐことできるかな?

528 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 13:16:21 ID:vf79B2mC0.net
お婆ちゃんでも曲がってない人もいるから姿勢を崩さなけりゃ大丈夫じゃない
多分加齢で筋力弱まる→少しずつ姿勢が悪くなる→筋肉が悪い形のまま固くなるって感じなのかなあれは

529 :病弱名無しさん:2020/02/23(日) 13:18:13 ID:vHUFJLww0.net
>>528
なるほどね、ありがとう
1度整体に行ってみようかな スマホになってから余計に猫背気になるし

530 :病弱名無しさん:2020/02/25(火) 09:06:11.54 ID:SwfyjxGj0.net
昨日ストレッチボード買ってきたので朝晩五分ずつ乗るのを一ヶ月続けてみるわ
昔からハム硬いからこれで柔らかくなって姿勢もよくなるといいな

531 :病弱名無しさん:2020/02/25(火) 16:55:33 ID:0Nqcgvgb0.net
https://www.youtube.com/watch?v=unJepjEZdw4&t=51s

こんな明るい女性の先生に指導してもらいたい

532 :病弱名無しさん:2020/02/25(火) 22:46:04.33 ID:QsgnA6q+0.net
お年寄りが腰曲がっているのは胸椎とかが骨折してい潰れてるから

533 :病弱名無しさん:2020/02/29(土) 16:36:27 ID:nlfFFYmD0.net
筋トレだけはするなよ
姿勢なんて筋トレして身につけるもんじゃねーから
最低限の筋力あれば姿勢はとれる構造になってんだ
使い方が分かんないだけで

534 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 08:34:23.47 ID:G6x8Tpjk0.net
筋トレはその動作に特化した筋肉が過剰につくので良くないね
例えば姿勢にもいいとされてるプランクだけど
要は体を水平にして下に落ちないようにすると言う筋肉を鍛えてるわけで 
身体を垂直に正しく保つ筋肉とは異なる

535 :病弱名無しさん:2020/03/01(日) 08:50:04.00 ID:gJCcDIt/0.net
>>534
俺筋トレや運動なんてしてなくて去年仕事中にスクワットしまくってたら反り腰になってしまったわ
ネットの情報を一方だけ見て鵜呑みにしてしまったw
体が硬いからストレッチして肉をほぐしたい

536 :病弱名無しさん:2020/03/02(月) 21:59:16 ID:WRbGh5tf0.net
スクワットは反り腰になるの?そんなにやってないしどうせ反り腰だからいいけど
小尻になるらしいからやるよ

537 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 12:22:51 ID:NIZ+QCdb0.net
腕ねじりと肛筋トレーニングはじめて一月ほど経った
お尻はともかく、腕をねじると背中や肩や腕が筋肉痛になるだけで痛いだけじゃんと思いつつ続けたら
ようやく?背中丸まってるより伸びてる方が楽じゃんと何となく思えるようになってきた
それと仰向けで寝られるようになった 前は仰向けで寝ると何故か首が痛くて仰向け無理だった
これだけで完治するとは思ってはないけど、軽くなってくれたのは良かった

538 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 16:24:04 ID:Tf/Tb4vM0.net
俺も仰向けだと寝られないんだよな
腕ねじりやってみようかな

539 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 22:39:56 ID:U/EZYO5X0.net
腕ねじりってなに?肛門トレーニングも気になるじゃん

540 :病弱名無しさん:2020/03/03(火) 22:41:53 ID:U/EZYO5X0.net
やだ間違えた肛筋だった

541 :病弱名無しさん:2020/03/05(木) 15:59:41 ID:lzNE+y5S0.net
肛門に興味がおありなんですね…

542 :病弱名無しさん:2020/03/06(金) 03:18:50 ID:ArYpfsjd0.net
ドローインでお腹を1cmくらい凹ませるくらいなら、しんどくないし
良い姿勢を維持するのが楽だわ みんな試してみて
ずっと凹ませて不具合が出たら報告するわ 今思いついたから、長期だとどうなるかわからん

543 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 11:49:34.33 ID:SzH5c+cR0.net
首の調整って大事だけど素人がやると糞危険だよな
プロがやっても死人が出るくらいだから当然とはいえ避けては通れないし

544 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 13:46:20 ID:MQqgeU5g0.net
押しても引いても変わるのはその場限りだよ。

545 :病弱名無しさん:2020/03/07(土) 23:59:58 ID:ixRJDdk20.net
坐骨で座るのが大事で
平らな椅子では坐骨を意識できるようになったけど

角度がついた椅子で坐骨でうまく座れないんだけどどうすればいいの
車の運転とか角度ついてる椅子あるよね
ああいうときはどうすれば・・・・?うまくいかないんだが
バランスとるためにどうしても前かがみとか頭が前に出てしまう

546 :病弱名無しさん:2020/03/08(日) 13:30:05 ID:xCh8VSEw0.net
車の種類によってはどうやっても苦しい態勢になるのがあるから買い替えたほうがいい
自分の場合ヘッドレストが前につきでてるやつあれのせいで体がおかしくなったと言っても過言ではない

547 :病弱名無しさん:2020/03/09(月) 21:37:24 ID:KUOzyfBr0.net
この二つ良さそう
ttps://www.youtube.com/watch?v=n5Sl3zSvIUQ

548 :病弱名無しさん:2020/03/10(火) 22:44:39 ID:9S5jNU/C0.net
浅いスクワトは分かるけど、浅い背筋は足の裏側や背中下部は分かるけど上部にもきいてるのかな

549 :病弱名無しさん:2020/03/12(木) 23:44:48 ID:60lS1YNx0.net
フォームローラーで背中転がすとうぉぉぉおおと変な声が出る
気持ちい
てか、フォームローラ持ってなくて丸い瓶にプチプチ巻いてるだけなんだけどこの際買ってしまおうか
気持ちいいし

550 :病弱名無しさん:2020/03/15(日) 01:18:43 ID:oRrmL9tB0.net
>>549
俺はタオルケット丸めたやつを寝る前にゴリゴリしてる
終わったら広げて肩にかけて寝てる

551 :病弱名無しさん:2020/03/20(金) 23:32:40 ID:en+FJyws0.net
フォームローラーより何故かストレッチポールの方が安く売ってたのでストレッチポールを買ってきた
これからどんどん背中ほぐして姿勢治すぞお

552 :病弱名無しさん:2020/03/21(土) 10:36:20 ID:IIr1mz300.net
子供の頃から筋トレして姿勢を学ぶやつなんていない
勝手に身につく
体がナチュラルだからこそ
歪んだ現代人ではこのナチュラルじゃないんだから
そりゃ筋トレしても無駄だよ

ストレッチで十分

553 :病弱名無しさん:2020/03/21(土) 12:45:24 ID:ZfC2EZB00.net
>>552
いや、抗重力筋ってのはすごく衰えやすい筋肉だから
筋トレは手っ取り早い

554 :病弱名無しさん:2020/03/21(土) 12:52:52 ID:2lrzi8MI0.net
重力に抗うような姿勢をやめよう

555 :病弱名無しさん:2020/03/21(土) 22:36:53 ID:vSP2Ahtu0.net
たれぱんだ?ぐでたま?リラックマ?

556 :病弱名無しさん:2020/03/21(土) 23:55:42 ID:BGxnwKvR0.net
ぐでたま
重力に抗わない身体

557 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 00:53:42 ID:dpSa9Gw70.net
筋トレといってもむきむきになるわけじゃなく衰えてるところをトレーニングするのは悪くはない

558 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 01:22:54.38 ID:J0hLcmfj0.net
重力に抗わない姿勢というのは、例えば背骨の上に頭を置くとか、骨で立つとかいうものな

559 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 06:57:56 ID:8lwt7Kcn0.net
それまず骨が歪んでるとどうにもならんのよね

560 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 07:10:28.95 ID:LSVz99s90.net
骨だけいくらきれいに積み上げても
それを支える筋肉がないと崩れ落ちるだろ
その直立を支えるのが抗重力筋

561 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 11:02:22 ID:4phL1n600.net
たまに肩甲骨よせるなって治療家いるだろ?
ほらほらって実践して寄せちゃダメですよーとか
あいつら猫背のひどさを分かってない

肩甲骨が外に思いっきり開き、前傾(おじぎ)状態なんだよ
想像以上に菱形筋の筋力がないから内側にそもそも思ったように寄せれない
寄せてちょうどいい位置にくるぐらいひどいから

あいつら極端に思いっきり寄せすぎなんだよ
あんなに寄せればそりゃダメだって

寄せるというか、肩甲骨を正しい位置に戻すためにも寄せる練習は必須
外側に行き過ぎてるんだから
外側にあるのが通常とかいうけど、その範囲を超えすぎて外側にいってるから問題なわけで
重度の猫背の人は開き過ぎてやばいぐらいだし

寄せたら呼吸が浅いとか不自然とか言うけど
それは寄せすぎだっつーの、正しい位置に戻すためにも寄せればいい
寄せすぎは言うまでもなくアウト

562 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 11:08:46 ID:4phL1n600.net
寄せまくってペンギンみたいにして
ほらほら〜とか言うの草しか生えん
そんな寄せる馬鹿どこにいるんだよ、極端すぎる

で。肩甲骨は開いているのが正常ですとか
解剖学上はそうかも知れんが、それがオーバーし過ぎてるから問題だと言ってるのに
論点が分からないのかあいつらは
肩甲骨が開き過ぎてりゃ菱形筋の筋力低下ぐらいすぐにわかるだろ

なんで極端にペンギンみたいな真似して
これ辛いでしょとか言うのよ、寄せすぎだとは思わんのか・・・

563 :病弱名無しさん:2020/03/22(日) 12:05:05 ID:J0hLcmfj0.net
>>560
そのレベルの筋力は寝たきりでもなけりゃ備わってると思ってるよ

564 :病弱名無しさん:2020/03/25(水) 09:41:20 ID:c3lsQTI40.net
ストレートネックのせいで猫背になるのか
猫背のせいでストレートネックになってるのか
なんかそもそも胸椎が湾曲し過ぎな気もするし
どうやったら姿勢良くなるんだ……

565 :病弱名無しさん:2020/03/25(水) 10:15:22 ID:V+g4ligY0.net
>>564
ttps://www.youtube.com/playlist?list=PL7kR9zWqlPdYFneeHGsfiZUx4sFukT7m9

あと、これに首を壁に押し付けて顎引くストレッチと胸筋のストレッチとこの開脚やっている
ttps://www.youtube.com/watch?v=I5Adfr8nBpE
だんだん調子よくなってきてるけどもう少し良くなってきたら股関節まわしも加える予定

一月待たずに胸が閉じて肩から頭に繋がってるような頭痛はしなくなったな

566 :病弱名無しさん:2020/03/25(水) 11:41:40 ID:eesRrZ780.net
呼吸に関してはいい姿勢よりもだらっとした緩んだ姿勢の方がいいと言える
例えば走った後や息苦しい時なんかには人は自然に
背中の丸まった姿勢になる

567 :病弱名無しさん:2020/03/25(水) 19:46:06 ID:r7bfF4vV0.net
>>565
まずこんなに脚が広がりません……

568 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 10:53:20 ID:EOi2rLsx0.net
ストレートネックが先だな、猫背の原因は

頭の位置を正常にしたまま、動かさず
猫背になってみ、たぶんなれない
頭の位置変えないと
背骨とも連動してるから

猫背の原因は頭の位置づけが最重要
建設物にたとえるとくそ重いものが頂点にある自体、不良物件なんだよ
物権的には、ただ人間だとそれをコントロールできるだけで

569 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 10:56:00 ID:EOi2rLsx0.net
猫背は肋骨とも関係がある

下半身一切曲げず正しい姿勢で万歳してみ
手だけ上に下に
肋骨周辺の筋肉がめちゃ辛くなるはず
人間、足腰から弱るは嘘で肋骨から弱っていく

570 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 12:26:21 ID:JVcxc1Jq0.net
>>568
ストレートネックのせいでそもそも首が正常な位置に行きません

571 :病弱名無しさん:2020/03/29(日) 13:50:27 ID:Xmw05tRA0.net
オリンピック帯同ドクターのお医者さん

「ストレートネックだから肩こりになった」のではなく、肩こりだからストレートネックになったと言った方が正しいと思います。
これを正すために特筆すべきことはありません。本書の体操と生活改善を行ってもらえば、頚椎を支える首の筋肉は状態が良くなっていくので
ストレートネックも治っていくというわけです。」

本書の体操というのが>>565の上の体操

572 :病弱名無しさん:2020/04/06(月) 20:05:49 ID:rW6jJvWZ0.net
ストレートネックの原因は土台にある、猫背を直したかったら土台の使い方が最重要
頭の位置を変えようとしても無駄

573 :病弱名無しさん:2020/04/08(水) 20:24:09 ID:piVn5LRA0.net
姿勢悪いと性格に影響する
短気で威張り散らしてるジジイは姿勢おかしい

574 :病弱名無しさん:2020/04/08(水) 23:51:13 ID:nijkH8Fa0.net
肩に肉か脂肪みたいなのがついて姿勢の悪い人も老若男女問わず頭が悪いよ

575 :病弱名無しさん:2020/04/08(水) 23:59:19 ID:EAqIsVTA0.net
ギリ大卒くらいに頭悪い俺は姿勢悪いよ

576 :病弱名無しさん:2020/04/09(木) 14:36:29.76 ID:7L4wEZZG0.net
ジムに通ってるマッチョって意外にインテリが多いんだよね
筋肉鍛えると外国の大学の研究だと集中力や学習能力が1.5倍上がるらしい
早く知りたかったわ
若い頃から鍛えてたら姿勢よかって成績ももっとよかったかもしれんし
今頃、体の節々が姿勢悪のせいで痛いとかなかったかもしれん

577 :病弱名無しさん:2020/04/09(木) 18:01:12 ID:djU4d8J+0.net
ここにいるような、意識しても治らないような人は筋トレしても効果低そう

578 :病弱名無しさん:2020/04/09(木) 20:58:43 ID:4j/B7JBu0.net
>>576 筋肉を大きくする筋トレは難しいぞ 1年間ジムに通う人は3.7%らしい
初めの10日くらいは、腕立てなら5回くらいにして無理しないようにな

579 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 10:14:17.33 ID:Ow3nA88R0.net
姿勢と筋トレ関係ないって言ってるだろ
インナーメインなんだよ姿勢なんて

正しい姿勢で歩く、立つ、維持する
これやってるだけで勝手にインナー使うわけよ
筋トレするより辛いかも知れないけど正しい姿勢をキープするほうが
よっぽど筋トレより姿勢改善は効果ある

580 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 10:44:22.73 ID:evYRxM/y0.net
姿勢いい=立ってても疲れない

581 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 10:50:03 ID:kKkYYGYb0.net
重心は胸のウルトラマンボタン
股間から上へ上へって押し上げる意識を常時する
ボール使ってゆがんで固まった筋肉ほぐしてリセットする
姿勢悪い人は腸が落ちてるかねじれてるから便秘症か痔持ち
姿勢が矯正されるとスルッとしたオイルコーティングされたような便が毎日出るようになる

くびれ母ちゃんの膣上げダイエット本買って実践してたら姿勢矯正されたから書いとく
万年猫背と万年便秘が一気に解消してびっくりよ 
姿勢だったのよ!姿勢!

582 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 20:50:44 ID:7fErAKa60.net
>姿勢悪い人は腸が落ちてるかねじれてるから便秘症

これマジなんだよな
下腹ぽっこりってやつ

583 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 23:04:50 ID:kKkYYGYb0.net
>>581
付け足し
インナーマッスルが強化されて真っ直ぐな姿勢が安定してきたら
仕上げに足指を広げる。姿勢が悪い人は大体足指の間が狭い
毎日足指の間4箇所×2を棒でもペンでも使ってゴリゴリ広げる
痛いけど気長にやる。無理はせず、けど毎日続ける。
半年後にはきれいに開いたパーの状態が通常になって
歩き方がしっかりし、真っ直ぐな姿勢の維持がより楽になる

ヒマだったら試してみてちょ

584 :病弱名無しさん:2020/04/10(金) 23:44:55.75 ID:Ow3nA88R0.net
みぞおちが重要なのは、よくわかってるな確かにその通り

585 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 12:17:48 ID:TSSBmStU0.net
俺もみぞおちらへんの中丹田や下丹田を意識して重心を置いてたけど、今は頭頂部が吊られるようにしてる
中丹田とかは柔らかく使うべきものだけど、そこを中心に置く意識だと柔らかく使えない

586 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 21:55:24 ID:hGx7UjLD0.net
えっ
そんな辛気くさいこと考えてんの?

587 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 00:04:38 ID:phqWp8aH0.net
お勉強し過ぎで力が入りすぎやね。

588 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 00:30:36 ID:CKBfjTok0.net
かかとに重心おいてみ
猫背のやつは大体、つま先重心になってる
かかとに置いてあるけば腸腰筋バンバン使われて
張って伸ばしてる感じがすごくて、使ってる感あるぞ

俺はつま先重心だったからモロにきく

589 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 14:24:54 ID:gGvDYbAq0.net
>>588
猫背は浮き指多いし指使えてないから段々猫背になっていくと思う
指がオブジェ状態で変形してるか力が入らないから重心なんておけない
つま先重心じゃなくて指の下の前足重心で歩いてる

590 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 15:13:08 ID:1nbH0BH80.net
つま先重心が正しいと?

591 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 15:17:05 ID:1nbH0BH80.net
あ、>>588見てなかった
つま先重心でもないということだったか
かかと重心もまあ極端だけど、矯正にはいいかもね

592 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 23:34:11.54 ID:CKBfjTok0.net
猫背は腸腰筋ろくに機能してないから
すり足みたいな状態で歩くんだよ
ちゃんと足をあげないで歩くというか

すねとか、ひざ下をメインに使ってすりあしで歩くわけ
すりあしであるくと当然つまさきに重心はある
だからかかとに重心おけと
結局、全身歪んでるんだよ

593 :病弱名無しさん:2020/04/13(月) 00:04:37.26 ID:ODmGAnB90.net
俺まさにそんな感じだわ
腸腰筋を鍛えりゃいいのか

594 :病弱名無しさん:2020/04/13(月) 10:25:43.21 ID:qw4oYfOt0.net
腹筋が伸ばされてないから
腹筋を伸ばすこと
逆に背中は伸ばされてしまってる

ほとんどの人は腹筋伸ばすと辛いだろう猫背の人は
体の前側が縮まってるし当然と言えば当然
逆に背中側は弓のように伸ばされてる傾向
前と後ろのバランスが大事やね

595 :病弱名無しさん:2020/04/13(月) 17:55:27 ID:OLI89+OY0.net
腸腰筋を鍛えるのではなく使えるようにする

596 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 10:53:40.11 ID:eKuWPa6w0.net
筋トレは不要、正しく体を筋肉を使ってやるだけで健康になれる
筋トレなんてして健康になってないんですよ本来

原始時代に四十肩なんていないよ、つねに体動かしてるから
骨格は昔と一緒なんだから、生活が変わっただけで
恐竜に追われて岩のぼるとき、四十肩で腕上がらんとか言うやついないよ
死んでしまうわ

597 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 16:56:56.82 ID:/tOP3C+80.net
原始時代は四十肩になる前に二十歳ぐらいでほとんど死んでる
近世以前にお釈迦様とか推古天皇みたいに80歳まで生きる人は一握り

598 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 17:20:48 ID:QK1t1vBy0.net
推古天皇って山芋オ○ニーで死んだんだよね
ボキって中で折れて・・・

599 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 17:38:26 ID:QK1t1vBy0.net
山芋は孝謙天皇でした
失礼しました(´-ω-`)

600 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 18:29:33 ID:hxAks1X00.net
それで死んだのなら称徳天皇じゃないかなあ

601 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 23:57:52 ID:vHJtEqWC0.net
猫背だと思ってたけど正確には前肩+ストレートネックな気がしてきた

602 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 02:24:52.46 ID:W0I/RMkj0.net
ネコ背治ったよ このスレにあった力こぶ法が良かった

603 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 02:30:36.45 ID:qmTRDcyR0.net
>>602
そうなんだ肩こりにもなるから治したい 

604 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 17:11:24 ID:EFc6XF+T0.net
力こぶ法ってなんじゃらほい

605 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 15:10:33 ID:nTKKvf/c0.net
肩甲骨を寄せるようにしてこんなポーズとるってことだろ
ttps://clever-person.net/wp-content/uploads/2014/03/c1764ff45ef7864f6bb9ff2eeead9bc0.jpg

まあこんな感じか (下のやつ)
htps://stat.ameba.jp/user_images/20150413/14/ka-min178/ac/5f/j/t02200236_0467050013274956727.jpg

606 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 16:17:24 ID:/SoEYuVC0.net
エアラットプルダウンみたいなもんか

607 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 16:24:30 ID:uJ623SQ+0.net
肩甲骨寄せてぶら下がったら伸びて気持ちいいけどスポクラ行けないから
大人の懸垂用の鉄棒のある公園見つけっちゃった

608 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 17:56:03 ID:yopyaUJU0.net
力こぶ法?胡散臭い言葉だな
そんなのやっても無駄だろう

609 :病弱名無しさん:2020/04/18(土) 14:44:16 ID:laxNB4lj0.net
>>605 力こぶ法はそれじゃないよ 
ヤフオクに書いてた方法だけどコメントに書いてた方法なのでただで見れる

610 :病弱名無しさん:2020/04/18(土) 15:48:04 ID:7HFxyDmt0.net
見たけど胡散臭い情報大量に出品してるじゃん
出品者本人だろ、二度と書き込むな

611 :病弱名無しさん:2020/04/19(日) 03:00:14 ID:TCtuC4560.net
力こぶ法 力コブ法 でこのスレ検索したらバレバレの自演してたし本人だね

612 :病弱名無しさん:2020/04/19(日) 15:03:01 ID:YfHEOwo30.net
肩甲骨はがし頑張ってたおかげで肩甲骨と胸まわりは柔らかくなってきたようなんだけど
鎖骨の上の首の付け根の筋肉というかスジみたいなところがなかなか緩まず固いまんまだ

613 :病弱名無しさん:2020/04/20(月) 19:42:03 ID:sf2dQ3vV0.net
>>609
おい、ただで見れるならその内容を書き込んでみろよ

614 :病弱名無しさん:2020/04/20(月) 20:49:04 ID:sf2dQ3vV0.net
411 :名無しサンプリング@48kHz:2007/04/08(日) 13:05:36 ID:/J6K8jvW
みんな買ってね♪
貴様らみたいな猿でもわかりますお。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/fatcatdx

615 :病弱名無しさん:2020/04/20(月) 21:21:19.72 ID:KlJfBJZR0.net
お前らそんな昔からこのスレにいるのにまだ治ってないのか・・・

616 :病弱名無しさん:2020/04/20(月) 23:43:11 ID:+EmIBtZb0.net
医療系のスレはみんな同じ。
治った人はスレを見ない。
だから持論をとうとうと語っているのは失敗したやつだな。

617 :病弱名無しさん:2020/04/21(火) 00:17:47.75 ID:mNmeUK210.net
つまりお前は猫背ってことだな

618 :病弱名無しさん:2020/04/21(火) 00:43:39 ID:9pZ8v4Q00.net
そうですよ。新参者ですよ。

619 :病弱名無しさん:2020/04/21(火) 01:12:34 ID:6pZngD7O0.net
>>616
そういう決めつけが治らない要因っぽいなw

620 :病弱名無しさん:2020/04/21(火) 11:46:21 ID:aCx7ckpH0.net
NHK教育を見て60013倍賢く火曜日

621 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 10:40:32 ID:kHCQKEYh0.net
姿勢なんてインナーマッスルだけでいい
アウター鍛える意味などないぞ

ガリガリで筋肉全然ない男やひ弱な女でもきれいな姿勢のやつないくらでもいる
インナー使ってるだけだから
見た目は貧弱で筋肉ないように見えても体の奥の筋肉はしっかりしてるから
姿勢をきれいにできる、保てる
アウターなんていらないんですよ

622 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 18:19:00 ID:XAawPPuS0.net
これ>>568お前?

623 :病弱名無しさん:2020/04/23(木) 12:25:24 ID:Yr3DCjA00.net
2014/09/30(火)20:22 ID:GxoV2c9r0(1)
367(1): 2013/03/30(土)04:02 ID:7vxysVEy(1) AAS
既出かもしれんが、
そもそもまず自分の正しい姿勢を知る方法

1:左右の踵を付けて立ち、爪先を拳2個分開く(ハの字ね)
2:膝を曲げて左右に開きながら、尻を踵の真上に乗せる
  (位置の話であって、完全にしゃがむ必要はなし。浅くしゃがめばおk)
3:そのまま膝を伸ばす  →これで仙骨=骨盤が立つ
ちゃんとやるとヘソから下が地面から、ヘソから上は空から、ぶら下がってる感覚になる
きちんと出来てれば、人差し指立てて拳を胸につけると指より顎が内側にあるはず

次に肩の位置
1:フェイスタオルの両端を手で持ってバンザイ
2:タオルを張ったまま、首の付け根に付くようまっすぐ腕を下げる
3:両手を離して、そのままの位置で力抜いて腕垂らす
4:手の向きを、甲が前・掌が後に向ける(四つん這いの時の手の向き)
肩が本来の位置にいって、胸が開く

どちらもその場ですぐ出来るから、気が付いた時に日に何度もやる
タオルはなくても持ってるイメージでやればおk
どちらも姿勢作ったら意識の続く限りその姿勢を保って行動する
日常の中で出来るし、続けると正しい姿勢が自然になってくるよ

624 :病弱名無しさん:2020/04/23(木) 13:14:06 ID:nQ/vknWv0.net
肩の位置
タオルを首の後ろにしてそのあとに腕垂らすと随分と肩が後ろにきて胸を突き出すような姿勢になるんだが
昔は自分もこうだったということだろうか

625 :病弱名無しさん:2020/04/23(木) 22:26:31 ID:dgGLzWaJ0.net
それが正しい姿勢だからキープしろってことでしょ
俺は正しいと思わないけど

626 :病弱名無しさん:2020/04/30(木) 00:28:56 ID:vKW67kjJ0.net
スーパー猫背で体中に肉割れのあとがありまくる俺が教えてやる
基本的に肩甲骨は開いて上にあがる
背骨の右半分は外側に引っ張られ、左半分も外側に引っ張られ
広背筋は横に伸びちゃってる

逆に胸側は閉じて縮まってる
下半身も同様に太ももも外側に広がり、お尻も外側に
基本的にほぼすべて外側にいっちゃってるわけよ
背中側は内側に戻さなきゃならん
胸側は広げなきゃならない

こうなると体幹もくそもないし使えない
外側ばっかりに異常出るのは体幹が使えてない証拠でもある
アウターメインだから外に外に逃げちゃうのよ
で、脱力も下手で肩甲骨の可動域もない
しかし僧帽筋上部は緊張やストレスで縮まり、それに頼って動くくせになる
いかり肩状態、逆に僧坊中部下部は弱い 機能してない

体幹を使うにはまず脱力
体に無駄に力み、緊張がありすぎるんだよ猫背は
結局インナー使わなきゃいけない

627 :病弱名無しさん:2020/04/30(木) 01:13:34 ID:7exHPOpp0.net
お前は黙ってろ

628 :病弱名無しさん:2020/04/30(木) 09:34:38 ID:vKW67kjJ0.net
骨で歩く動く意識を持て、これだけでインナー使われるんだよ

629 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 03:52:59.28 ID:o5/ixdxm0.net
脱力とか別に否定しないけど、超がつくぐらいスーパーな猫背の場合、そもそも脱力なんかできないよ
そこまでいくとまずは強い刺激使って整えるぐらいしないとハッキリいってリラックスなんか夢のまた夢
ストレッチも20秒とか全然たんなくて1ポーズ最低2分から3分を数セットやってたわ
20秒じゃ全然ゆるまなくてなんか知らんけど100秒近くなってようやく緩みだすような感覚あったぐらい。
脱力が大切とかいう人はあんまり大した症状じゃないんじゃないかな

630 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 10:41:58 ID:GrKUqMeg0.net
脱力は大事だよ
過緊張そのものだし、猫背って
無意識に緊張してるんだよどこか
それでバランスとってるわけだから

631 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 11:24:30 ID:uOuYSAIF0.net
脱力して座ってると腹に横線入っちゃう

632 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 11:35:34 ID:ovEXb8U/0.net
何も分かってないみたいだな、こいつは

633 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 13:21:58 ID:wey7Lpb40.net
姿勢が悪いやつってなんであんな姿勢悪いのか理解できない
キチガイ異常者性犯罪者だろ

634 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 17:16:26 ID:5+WI7f/K0.net
はいはい、ストレスはオナニーでもして発散してね。人にはぶっかけないでね

635 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 20:46:19 ID:qeTiGNn10.net
すみません思ってないこと書きました

636 :病弱名無しさん:2020/05/07(木) 14:20:56 ID:+2xsvFJG0.net
なんで出来ないのとかいう無能教育化係っているよね

637 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 10:48:53 ID:qFfKkrvv0.net
とにかく肩甲骨が斜め上にあがってしまう
僧帽筋、前鋸筋、胸筋系ほぐしても
つい癖であがるんだがどうすればいいんだ

菱形筋とか僧坊中部下部弱すぎて機能してないのかな?
肩甲骨が斜め上にあがるから肩も勝手に持ちあげられちゃう
逆か?肩がいくから肩甲骨が?どっちでもいいが
三頭筋も固いんだよなぁ

638 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 11:46:19 ID:tWdFmN9g0.net
偉そうに上から目線で長文書き込んでた奴が↑で質問してるのは頭がおかしいからか?

639 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 11:58:52 ID:vJ5/wD2Y0.net
このスレにずっと居続けてるってとこで察しなきゃ

640 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 19:35:14 ID:rRMB6w5w0.net
漢字的に肩甲挙筋だろ

641 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 13:30:14 ID:kjLUK6D+0.net
いろいろやってれば少しづつ良くなってくるけどよくなるスピードが遅すぎる
完治に10年くらいかかりそう

642 :病弱名無しさん:2020/05/09(土) 16:06:24 ID:iE1irPX50.net
整体師が上から見て真っすぐ左右対称な仰向け寝をすると体が歪まないというデマ大嘘をテレビで流してそれを親に命令されてやった結果ひどい肩凝り首凝り、ひどい猫背、ひどい絶壁頭になりました
テレビの情報のものすごい悪質さと整体師の信用の皆無さとそれを疑わない親のバカさと親に逆らわない自分のバカさ加減を思い知りました

643 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 09:40:36 ID:Ruv+8/WH0.net
結局、肩甲骨ってどうすればいいの
寄せる派と寄せない派があるけど
よく寄せる話は聞くが

寄せちゃダメ派の話聞くとそれはそれで納得するし

644 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 10:33:20.93 ID:5IfqoWG00.net
寄せすぎず開きすぎず自然に

645 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 14:48:12 ID:oyD5v8jD0.net
無理に寄せると吐き気や頭痛など体の不調に陥るのは不可避

646 :病弱名無しさん:2020/05/12(火) 23:58:11 ID:Ruv+8/WH0.net
でも、基本的に開いてる人が圧倒的に多くないか?
肩甲骨内に寄ってて困ってる人聞いたことないんだが
そう思うと適度に寄せたほうがいいと思うんだが
寄せるな意見がある、寄せすぎはあかんやろ

647 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 00:00:06 ID:qSXfR+V60.net
菱形筋が弱いのは分かるけどここ鍛えるの難しいな
肩甲骨寄せるぐらいしか鍛える方法がない
やってるけど、いまいち

648 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 00:34:22 ID:VrAls74H0.net
姿勢を変えるほうが先でしょ。
部品より全体のバランス。

649 :病弱名無しさん:2020/05/13(水) 15:43:48 ID:OsL6IFSr0.net
力こぶ法で猫背治ったよ
ヤフオクに書いてある方法だけど 無料で見れるから

650 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 02:12:23 ID:0vwNX8kW0.net
肩甲骨は開閉が大事なんだって
で、胸バウンドという方法いい
すっごい刺激強いけど、上背部から肩甲骨からスーッとする

651 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 02:17:04 ID:0vwNX8kW0.net
それと肩甲骨寄せると痛くなるというのは背部をそうしても前側の胸が固くなっているから
胸のストレッチもやってるかな?
自分は胸のストレッチを事前にするようになってから肩甲骨はがししても痛くなくなった
ま、他に要因あるかもしれないし人それぞれだろうけどね

652 :病弱名無しさん:2020/05/14(木) 10:23:37 ID:7CRhxhmA0.net
力こぶ法で猫背治ったよ
ヤフオクに書いてある方法だけど 無料で見れるから

653 :病弱名無しさん:2020/05/16(土) 09:38:30 ID:YMrFjM3w0.net
筋膜リリースの話だけど
弱い場所はリリースしちゃダメって聞いたけど本当?
調べると筋肉は使わないことでも固くなるってあるけど
だから普段使ってなくて弱い場所も筋肉固くなるって認識だけど
そういうポイントでもリリースしちゃダメなの??

あと菱形筋の話だけど
横向きで寝るとどうしても肩を巻き込み、肩甲骨が外に出やすく
菱形筋が伸びてる感じするけど、よくない寝方なのかな?
自分は肩甲骨開き過ぎて菱形筋が伸ばされすぎて疲労してる感があるんだけど
筋肉は収縮より伸ばされる事嫌いらしいんだが
エキセントリックってやつ

654 :病弱名無しさん:2020/05/16(土) 09:41:13 ID:YMrFjM3w0.net
アイソメトリックか忘れたけど
伸ばすのが嫌いならできるだけ
横向きで寝ないで菱形筋伸ばさないほうが大事ですかね?
上記でいった弱ってる部分というのは菱形筋の話です

655 :病弱名無しさん:2020/05/16(土) 13:31:13 ID:9PyTp3Oh0.net
力こぶ法で猫背治ったよ
ヤフオクに書いてある方法だけど 無料で見れるから

656 :病弱名無しさん:2020/05/16(土) 19:34:22 ID:oC2r4HAP0.net
【歌手】小泉今日子、意見書に感動…わたし泣きました。そして背筋が伸びました。こういう大人になりたい。★3
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589619857/

657 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 00:15:47 ID:gQQvye920.net
>>656
これ吹いた
感動してわたし泣いてそして背筋が伸びました!こいうい大人になりたい・・・こういうおとな・・

658 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 07:13:16 ID:FeJVoA4Y0.net
??

659 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 18:33:02 ID:W0sGIjal0.net
ストレッチ続けてたら肋骨の形がかわってきた
今まで開きっぱなしだったのがしまってきたそしたら疲れにくい体になってきたけど
動悸と耳なりがすごい、いやあ一筋縄じゃいかないね

660 :病弱名無しさん:2020/05/17(日) 18:55:16 ID:cjPpVA5K0.net
力こぶ法続けてたら肋骨の形がかわってきた
今まで開きっぱなしだったのがしまってきたそしたら疲れにくい体になってきた
もう少し続ければ完全に治りそうだ

661 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 19:02:48 ID:wGTW7hy20.net
肋骨は確かに歪んでるな
リブフレアの人も多いのではないか
肋骨は体幹の一部だから最重要なんだよね

肋骨動かすには腹式より胸式のほうがいいような気がするけど呼吸
違うの?

662 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 19:42:43 ID:/tBhvwVS0.net
腹式は肋骨を動かさない
胸式はピラティスではメインの呼吸法だね
胸式ラテラル呼吸という
腹を軽く締めた状態で、この肋骨下部を広げたり締めたりする呼吸法を
有吉与志の本ではこの呼吸法を一日100回やれと書いてたりする

663 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 20:07:00 ID:a72IEwu/0.net
呼吸法は心の状態に影響するから無闇に我流でやらないほうがいい。
とくに逆腹式は。

664 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 20:35:35.47 ID:EQuZ/vOL0.net
背骨っつーか顎をだらしなく前に突き出してるから猫背になるんだよ 顎引け
そうすれば姿勢も良くなるし、顎と首のラインがぼけてきたみっともない容姿も改善する

665 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 20:48:04.13 ID:C8jDS/9w0.net
そんなんで良くなるわけがない

666 :病弱名無しさん:2020/05/18(月) 23:41:42 ID:wGTW7hy20.net
あごというか、頭を正常な位置に戻せばある程度解決はするんだが
すぐまた前に戻るのが辛い
結局体幹がしっかりしてない

667 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 00:40:11 ID:lhHz/PZl0.net
別に体幹の筋力が必要ってわけじゃないけどな

668 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 01:04:53.71 ID:8ukozKA+0.net
結局脱力するしかないでもできない
なぜなら感覚でやってるから全裸で鏡みてやるしかない

669 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 05:03:36.33 ID:4KoVCGdg0.net
歯列矯正したら治った
ソースは俺
頭にちがわたって人生楽しいわ
お母さんお父さんに頼んだほうがええで
あと舌を上顎につけろy

670 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 11:02:18 ID:zGPBgnKR0.net
治せてないくせに、解決するとか書くな

671 :病弱名無しさん:2020/05/19(火) 17:41:52 ID:zt3WSiMm0.net
自分が骨になったと思って動けば体幹使われる
無駄な筋肉使わなくて済むぞ
画期的である

スケルトン法と名付けた
俺が。

672 :病弱名無しさん:2020/05/20(水) 23:36:16 ID:6k0FzrLB0.net
猫背の原因は頭の位置づけが最重要
建設物にたとえるとくそ重いものが頂点にある自体、不良物件なんだよ
物権的には、ただ人間だとそれをコントロールできるだけで

猫背は肋骨とも関係がある

下半身一切曲げず正しい姿勢で万歳してみ
手だけ上に下に
肋骨周辺の筋肉がめちゃ辛くなるはず
人間、足腰から弱るは嘘で肋骨から弱っていく

肋骨は体幹の一部だから最重要なんだよ

673 :病弱名無しさん:2020/05/21(木) 23:19:41 ID:o/Xwpn9b0.net
大体は深層の筋肉が石のように凝り固まって拘束状態になってる
凝り固まってるというより仮死状態で機能してないただの塊になってる
そこをちゃんとその通りの組織に戻らないと何度も引き戻してくる

674 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 17:45:05 ID:Vn5Q3I8q0.net
>>673
多裂筋ね
ttps://mainichigahakken.net/health/article/jal.php

で、30センチ以下の人はほとんど動かないのだと
60センチも上げられんわ

675 :病弱名無しさん:2020/05/24(日) 16:56:58.32 ID:wOaD8Yv30.net
過緊張が多いんじゃないのか猫背って
偏った使い方というか
ロックかかってるからそりゃ自由自在に動かせんわな
深層部は筋膜リリースとかじゃダメなんかね

676 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 03:11:35.00 ID:iysRHTjk0.net
猫背で姿勢悪いと普通に歩いて時でも呼吸が浅くなって息苦しく感じるものですかね。

677 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 05:56:58.26 ID:etLO1PSy0.net
自分の足元を見て歩いてる極端な猫背なジジババをよく見るけど
ああなるんだろうなあ

678 :病弱名無しさん:2020/05/27(水) 09:37:43.41 ID:QBTnXncC0.net
足元みないとなんか不安で歩けない
視線がいつも下いってるせいか

頭を正常な位置に置いて歩くと
大腰筋とか使われまくって違和感すげーよ、筋がびんびん張ってしまう

679 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 15:18:18.97 ID:ll1/s6xe0.net
>>676
猫背は肋骨が落ちてお腹がつぶれて横隔膜が動きにくくて呼吸がしにくくなる
と、本に

680 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 16:02:04.57 ID:80CNOcCD0.net
慢性化してると息苦しくてもそれが普通のものとなり
もはや気づかないよ

681 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 16:10:06.70 ID:AQrf/odU0.net
歳をとる前に気をつけなきゃ
昔で言うセムシになりたくない

682 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:54:16.46 ID:1ZszFLtb0.net
せむしはまた別の病気ですけどねー。

683 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 20:13:40.41 ID:dFvnfBi80.net
>>682
そうなんだ レスした後に調べたんだけど知らなかった

684 :病弱名無しさん:2020/05/31(日) 07:36:51.70 ID:00zPFzhJ0.net
整骨院行ったらなぜか猫背の矯正の話になったんだけど、こんなん3ヶ月で治らんよね?
しかも5万位すんねん

685 :病弱名無しさん:2020/05/31(日) 09:56:42.88 ID:woI+mszA0.net
程度によるとしか
軽度なら治りやすいからやってもらうのもありでは

686 :病弱名無しさん:2020/05/31(日) 15:06:27.95 ID:uiW7rcd20.net
>>684
高いね やっぱり猫瀬になるんだけど面倒くさがりやで腹筋 背筋も鍛えられないし、どうしたらええんや
宝塚の人達は歳でも姿勢がキレイだな

687 :病弱名無しさん:2020/05/31(日) 22:34:54.26 ID:hMgtBUNW0.net
宝塚の人達は皆子どもの頃からバレエ習ってるもんね

688 :病弱名無しさん:2020/05/31(日) 22:46:30.28 ID:RXdW6sW70.net
身体鍛えれば治せるよ

689 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 00:04:28.06 ID:DNa/x0ks0.net
赤ちゃんから立てるようになるまで
筋トレして立てるようになったか?
それ考えれば筋トレで猫背直すとかおかしいの分かるだろ

ムキムキの筋肉ないと姿勢保てないか?違うだろ
だから筋トレは無意味
デブでもガリでも見た目筋肉全然なさそうなやつでもいい姿勢のやつは腐るほどいる
それが答え

690 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 00:14:48.71 ID:3d/+Y6CD0.net
>>686
頭に本を乗せて真っ直ぐ歩く練習をしてたよ

691 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 00:41:12.28 ID:bcYXG/Gg0.net
赤ちゃんは大人よりも効率的に身体を使うことができる、室伏広治ですら参考にしている
「デブでもガリでも見た目筋肉全然なさそうなやつでもいい姿勢のやつ」←猫背じゃない、全く関係ない
デブでもガリでも見た目筋肉全然なさそうで姿勢が悪い人間は腐るほどいる

692 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 00:46:06.59 ID:bcYXG/Gg0.net
>>568これお前?

693 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 01:08:15.52 ID:ksVR14Pt0.net
反証になってなくて草

694 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 03:27:37.60 ID:ZO/xJJtW0.net
筋トレってのはムキムキに大きくするだけが目的ではなく巧く使えてない筋肉を効率的に動くようにするという意味もあるよ

695 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 18:23:36.51 ID:bcYXG/Gg0.net
赤ちゃんは体幹を使った動きで自然と鍛えられていく
猫背の使われてない筋肉は衰えていく

696 :病弱名無しさん:2020/06/01(月) 19:04:50.66 ID:ksVR14Pt0.net
そ、そっか

697 :病弱名無しさん:2020/06/02(火) 00:09:56.33 ID:0JtbPtML0.net
ムキムキってどれくらいの大きさのことを言ってるの?

698 :病弱名無しさん:2020/06/02(火) 01:28:18.26 ID:SXL+n/A30.net
ttps://croissant-online.jp/health/96432/
背筋を鍛えるのは当然として、それとおなじぐらい腹筋のストレッチが大切みたいだ

699 :病弱名無しさん:2020/06/02(火) 23:17:52.42 ID:PdxEm/kY0.net
いい姿勢で呼吸が詰まる感じするのは何故?
ストレッチ中も呼吸が止まるんだが、何故なんだ
気になる

700 :病弱名無しさん:2020/06/02(火) 23:58:15.69 ID:YWBmmV+k0.net
いい姿勢じゃないから

701 :病弱名無しさん:2020/06/03(水) 00:04:13.51 ID:iQ+g7ASJ0.net
長年の猫背で胸郭や横隔膜がガチガチなんじゃね

702 :病弱名無しさん:2020/06/03(水) 00:53:40.62 ID:DfzZxlGG0.net
酸素足りてるとか
いつもより息を吐けば、いつもより吸うんじゃね

703 :病弱名無しさん:2020/06/04(木) 10:18:28 ID:hUpG35nT0.net
下向いて歩いてたら1000円拾った

704 :病弱名無しさん:2020/06/04(木) 19:51:39.67 ID:4tVzW3VI0.net
やはり猫背治せないやつは馬鹿で草

705 :病弱名無しさん:2020/06/04(木) 22:45:34.16 ID:fp7jq3BU0.net
緊急事態宣言でこの2ヶ月近く巣籠りしてたから運動不足回避の為に毎日テレビ体操やってた

なんか胸に大きく息を吸えるようになったし胸を張るってのが出来てる感じがする
あと視界が少し高くなった

706 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 23:54:58.91 ID:Z9qW2Vjz0.net
メンタル面の影響デカいからな
不安や自信がないと人間自然と丸くなってガード(防御)体制になるのは自然だし

よくゼロポジションに戻すとかいうけど
簡単に戻らないから困ってんだよな
生活環境色々変えないと

精神面の影響が半端なくあるから
うつ病の人だってほとんどが猫背かストレートネック
姿勢いいうつ病のやつなんてめったにいないし、答えが出てる
自信がないと胸はした向いて胸なんて張れないのよ

707 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 00:07:16.90 ID:+W4/hnht0.net
逆に姿勢もメンタルに影響する

708 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 00:12:54.33 ID:rICEFiLP0.net
赤ちゃんから立てるようになるまで
筋トレして立てるようになったか?
それ考えれば筋トレで猫背直すとかおかしいの分かるだろ

ムキムキの筋肉ないと姿勢保てないか?違うだろ
だから筋トレは無意味
デブでもガリでも見た目筋肉全然なさそうなやつでもいい姿勢のやつは腐るほどいる
それが答え

709 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 00:32:29.87 ID:rICEFiLP0.net
骨盤後傾ストレートネック猫背だが

骨盤起こして頭を上において歩くと
めちゃ下腹(下腹部)の筋?筋肉が引っ張られてパンパンに張って痛いんだが
座ってる時も同様

これ、どこほぐせばいいの?腸腰筋?大腰筋?腹筋?
とにかく下腹の中の筋肉が伸ばされて張って痛い
腹筋上部はそこまで痛くはないんだが
下部が張る
あくまでいい姿勢とったときの話ね

710 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 01:55:52.68 ID:eCwQRgLE0.net
引っ張られてパンパンに張ってるならストレッチしないとな
仰向けに寝て正座の状態から片足だけ伸ばすという前モモのおなじみのストレッチ
足からお腹までストレッチされる 逆の足も同様
呼吸法やってた時にここ固いと横隔膜も動かないと徹底的にやらされたわ

上腹部はスフィンクスがいいな
https://www.youtube.com/watch?v=41ORTVaMl3Y
10分17秒あたりから
ただし実際には胸郭も固くなっていて閉じ気味だから
https://www.youtube.com/watch?v=1dqACL6gU-E
こんなふうに胸郭も呼吸使ってストレッチ
一日計100回ぐらいやってたら3週間ぐらいで楽になってきた

上と関係ないが某生態でゴムバンド体に巻くの習ったけど効果でなくて速攻でやめたわ

711 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 02:16:30.58 ID:kMw5rOnF0.net
ジム通い1年続けたら猫背もかなり改善してたわ
別に姿勢の為に筋トレしてるわけじゃ無いんだけどね

712 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 02:39:46.30 ID:7PJGuOa50.net
筋肉に正しく負荷をかけようと思ったら必然的に姿勢良くしなきゃいけない部位が多いもんな
有酸素運動も筋トレも結局体幹で支えてナンボだし

713 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 11:39:09 ID:Q1+CJB2C0.net
デッドリフトとかスクワットとか、かなり姿勢を意識しながらやるからな
普段でも意識しがちになる面はあるかも
あと気を抜いた時の猫背具合も明らかにマシになってるわ
今の俺のすっげー猫背なんだろなと思って鏡見たら軽い猫背だったりする
筋肉ついたら可動域狭まったりするけど、なんかそれの一種みたいな感覚
前屈方向にいい意味で曲がらないというか

714 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 17:56:27 ID:+W4/hnht0.net
>>709
それは反り腰になってんじゃないの?
筋肉が不要ってのに同意だったが、おまえそんなレベルで言ってたのか・・・

715 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 18:59:17.23 ID:zRXs+Gcc0.net
4時半頃目が覚めたら左の小指に連なる神経が麻痺してた
そのまま寝直したらつぎ8時半に起きてもまだなってる
どうしたものかと取り敢えず深呼吸して姿勢を整えたら痺れが綺麗に無くなった

寝てる間に姿勢悪化して〜なんてどうしようもねーよ
そのうち呼吸止まるようになったらどうしよう

716 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 19:24:34.24 ID:rICEFiLP0.net
メンタル面の影響デカいからな
不安や自信がないと人間自然と丸くなってガード(防御)体制になるのは自然だし

よくゼロポジションに戻すとかいうけど
簡単に戻らないから困ってんだよな
生活環境色々変えないと

精神面の影響が半端なくあるから
うつ病の人だってほとんどが猫背かストレートネック
姿勢いいうつ病のやつなんてめったにいないし、答えが出てる
自信がないと胸はした向いて胸なんて張れないのよ

717 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 19:25:58.04 ID:rICEFiLP0.net
スーパー猫背で体中に肉割れのあとがありまくる俺が教えてやる
基本的に肩甲骨は開いて上にあがる
背骨の右半分は外側に引っ張られ、左半分も外側に引っ張られ
広背筋は横に伸びちゃってる

逆に胸側は閉じて縮まってる
下半身も同様に太ももも外側に広がり、お尻も外側に
基本的にほぼすべて外側にいっちゃってるわけよ
背中側は内側に戻さなきゃならん
胸側は広げなきゃならない

こうなると体幹もくそもないし使えない
外側ばっかりに異常出るのは体幹が使えてない証拠でもある
アウターメインだから外に外に逃げちゃうのよ
で、脱力も下手で肩甲骨の可動域もない
しかし僧帽筋上部は緊張やストレスで縮まり、それに頼って動くくせになる
いかり肩状態、逆に僧坊中部下部は弱い 機能してない

体幹を使うにはまず脱力
体に無駄に力み、緊張がありすぎるんだよ猫背は
結局インナー使わなきゃいけない

718 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 05:10:59.55 ID:vnNDmJuX0.net
プランクって効果ある?

719 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 05:15:23.33 ID:CaE+Cf9b0.net
>>717
たしかに 

720 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 12:22:31.07 ID:pwg3PHd30.net
馬鹿が多いな本当に

姿勢直しいからって筋トレは一切不要
背中の筋肉を鍛えればいいとか馬鹿の極み
いいか?人間の姿勢や歩く動作なんてアウターマッスルろくにいらねーんだよ
インナー使うんだよインナー
そもそも普通に立てる歩ける、起きれる時点で背中の筋肉は最低限ある
その最低限で姿勢はキープできる、だから脊柱起立とか鍛える必要などない

姿勢なんてそもそもバランスで成り立ってるわけで
いい姿勢でいると辛いよね?それがすでに筋トレ代わりになってるから
姿勢なんてひ弱な女やガリでもいい姿勢のやつはいい、筋肉なんて全然ない
ようは体の使い方、バランスの問題
歪みがあるとバランス取れないからどこかでカバーする、全体歪むってことで

そんな背中の筋肉隆々にないといい姿勢キープできないなんて馬鹿な話はない
インナーマッスル使えばいいんだよインナーマッスル
もう一度いう、背中を鍛える意味はない、そもそも背骨はスプリングみたいなもんで
自在に動くのが当たり前、それをうまくインナーで動かすのがベスト
姿勢は力技じゃないってことを覚えることだな
馬鹿は何でも筋肉筋肉っていうけど、んなもん最低限の生活できる筋力あれば
姿勢キープするには十分だからw
インナーを鍛えろよ

721 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 12:24:14.08 ID:pwg3PHd30.net
そもそも頭の位置がずれるから連動して背中曲がるわけで
頭を位置づけをうまくしてブレナイようにすることだな
頭が体のうまくてっぺんいいれば背中曲げようとしても曲がらないよw

結局頭の重さに背骨が指示されるまま動くしかないわけで
5キロの頭をキープするのが姿勢改善の近道
そうすれば勝手に使われる部分は働くからOK
頭なんだよ結局は

722 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 13:54:03.78 ID:C1vBrDYk0.net
これだけ長文レスしてても所詮スーパー猫背で体中に肉割れのあとがありまくるんだぜ?
ワイルドだろ?

723 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 15:53:23 ID:77xt0O5p0.net
>>718
バックプランクなら

724 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 18:15:51.32 ID:8F0e+z8j0.net
今現在姿勢が悪いやつが姿勢のこと語ってて草

725 :病弱名無しさん:2020/06/10(水) 20:41:50.94 ID:o4iDAj6V0.net
勘違いしてる日本人多いけど、多関節種目の筋トレやってりゃ効率よくインナーマッスル鍛えられるんだけどな
つまりはデッドリフトやってろって話だ

726 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 12:41:58.73 ID:nbZZGFc60.net
ここにいるの馬鹿ばかりで草

727 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 13:35:44.71 ID:CBEKkegB0.net
背伸びがいいというのでしばらくやってる
やった直後は嘘みたいに楽になる

728 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 23:15:57.58 ID:Yt1+Hwyk0.net
背伸びはほとんどの部位使うからね
でも思いのほか刺激が弱いから回数重ねないとあまり持続的効果感じない

729 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 09:49:53 ID:oAkrMRU10.net
ストレッチとか背伸びは本来、気持ちいいものだが
重度の猫背になると気持ちいいより辛い、痛いだけだからなぁ
前に倒れるのは得意でも後ろに反る動きはほとんどの猫背のやつ苦手だし

腹筋もハムも腸腰筋も硬けりゃ後ろに反ると痛み出るわな腰に

730 :病弱名無しさん:2020/06/15(月) 16:35:24.68 ID:hWd6lZIX0.net
また馬鹿が降臨して草

731 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 07:34:57.28 ID:REJIn/Pd0.net
高いけど大山式で姿勢整えてる。腰痛も少し治った
けど一ヶ月もたねーしな。
うちの猫は素晴らしい姿勢をしている。猫背には見えない。

732 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 14:44:54 ID:UHCd3AGC0.net
>>731
笑ってしまったw可愛い

733 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 18:00:44.63 ID:NII8M0N10.net
セミナーで習った有料の情報教えようか
まず筋トレは一切する必要ない
アウターマッスルのツイッチ入ってたらインナーは絶対使えん
アウタースイッチ切って、インナーのスイッチを入れる努力をしよう
そのために必須なのは脱力
骨で物事をする癖を叩き込む事、意識的にもね

骨で動こうとすれば嫌でもインナーが使われる
筋トレなんて必要ないんですよ、そもそも
人間の頭は3〜6キロのあって、それはメディシンボール(筋トレ器具)みたいなもので
その頭を正しい位置に置いて、ブレずに脱力して骨を意識して動く
これが正しい、動き方なんですよ 筋肉の過緊張はアウター使う原因です

これやるだけで体幹、勝手に鍛えられます、鍛えようと思わなくても
体幹は筋トレじゃ鍛えれない、筋肉に意識が行く時点でアウターメインなんですよ
脱力して日常生活送るだけで勝手に鍛えられます、体幹っていうのは
どれだけブレない軸が揺れない体を作るには頭をうまく利用してればね

日常生活がもう体幹トレになってるんですよ、勿論猫背の人がやると辛いですよ
張ってる感があるとか、体の奥が疲れるとか引っ張られるとか
それが正常なんだけど、猫背はもう常識が猫背になってるからね正常に戻るためには頑張らないと
頭が天然のメディシンボールだと思ってください
猫背の原因は全部生活環境、現代病なんですよ

江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
筋トレして変な癖つけるぐらいなら頭をメディシンボールだと思って生活してください

734 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:10:32 ID:hKhk2pPY0.net
ねこ

735 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:15:08 ID:ARzx7enG0.net
体中肉割れてるデブ猫背草

736 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 19:18:56.74 ID:ARzx7enG0.net
金払って治せないとか大馬鹿ですか?

737 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 20:14:26.48 ID:6ePUibaw0.net
江戸時代は姿勢良かったかもしれないけど平均寿命は二十代だでな。

738 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 23:02:46.69 ID:NII8M0N10.net
それは、栄養や衛生の問題だっつーの

739 :病弱名無しさん:2020/06/20(土) 23:11:01.57 ID:ARzx7enG0.net
反証になってなくて草

740 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 07:01:36.13 ID:OZ+O/fca0.net
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから

741 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 09:12:01 ID:6SIo2pCL0.net
江戸時代って浮世絵なんかでは猫背だらけだし
幕末の写真でもなで肩で猫背の人が多い気がする
背筋を伸ばして胸を張る姿勢は明治以降に西洋化されてから広まったと思う

742 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 09:38:25.08 ID:pgJj8vyd0.net
床に座って生活するスタイルならどうやっても猫背になると思うけどな

743 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 17:06:28.92 ID:mEUWTr4j0.net
なぜか床に座るの好きなんだよね…椅子とソファーもあるのに床が落ち着く

744 :病弱名無しさん:2020/06/21(日) 23:35:01.38 ID:jA15prDn0.net
背筋を伸ばしてってことがまず間違い
それはあとからついてくる
勝手に伸びるもんだ、だから猫背治らないんだろ
背筋や背中にフォーカスしすぎ、勉強不足だよ君
説明する気にもならない
無理に背筋伸ばそうとすれば反り腰、腰痛の元
背筋より胸椎のほうが重要

745 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 01:11:43.81 ID:2sgRrH6B0.net
下手に解剖学の知識が入って部品ごとに分解して考える癖がついてしまうとなかなか抜けない。
総合的な機能の問題なのに。
いろいろ細かく分解して矯正するより、言葉で「しゃんとしなさい」と一言いうほうがよほどしゃんとする。

746 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 02:08:44.52 ID:XlHoD3uo0.net
>>744
セミナーで習った有料の情報教えようか
まず筋トレは一切する必要ない
アウターマッスルのツイッチ入ってたらインナーは絶対使えん
アウタースイッチ切って、インナーのスイッチを入れる努力をしよう
そのために必須なのは脱力
骨で物事をする癖を叩き込む事、意識的にもね

骨で動こうとすれば嫌でもインナーが使われる
筋トレなんて必要ないんですよ、そもそも
人間の頭は3〜6キロのあって、それはメディシンボール(筋トレ器具)みたいなもので
その頭を正しい位置に置いて、ブレずに脱力して骨を意識して動く
これが正しい、動き方なんですよ 筋肉の過緊張はアウター使う原因です

これやるだけで体幹、勝手に鍛えられます、鍛えようと思わなくても
体幹は筋トレじゃ鍛えれない、筋肉に意識が行く時点でアウターメインなんですよ
脱力して日常生活送るだけで勝手に鍛えられます、体幹っていうのは
どれだけブレない軸が揺れない体を作るには頭をうまく利用してればね

日常生活がもう体幹トレになってるんですよ、勿論猫背の人がやると辛いですよ
張ってる感があるとか、体の奥が疲れるとか引っ張られるとか
それが正常なんだけど、猫背はもう常識が猫背になってるからね正常に戻るためには頑張らないと
頭が天然のメディシンボールだと思ってください
猫背の原因は全部生活環境、現代病なんですよ

江戸時代の人なんか腰痛とか肩が痛いとかなかったんですよ、はっきり言って
江戸時代の人は体をフルに使えるハイパフォーマンスでしたから
筋トレして変な癖つけるぐらいなら頭をメディシンボールだと思って生活してください

747 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 17:32:04.05 ID:AzpTAeyc0.net
背筋伸ばすより大腰筋、腸腰筋伸ばしたほうがいいだろ
猫背のやつはここが間違いなく短くなってるし
無意識に体が丸くなっちゃうんだよ
短くて引っ張られてるから

748 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:21:10.09 ID:N+Hx2EdE0.net
背中とか胸とかは後から付いてくるもんだよ
1番意識しなきゃならないのは腹部
腹を引き上げてちゃんとした位置に持ってくれば自然と姿勢は整う

749 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:39:51.42 ID:CsqHwfy+0.net
>>748
なるほど スマホになってから余計に猫瀬になったな

750 :病弱名無しさん:2020/06/22(月) 23:43:19 ID:4Tlknxa80.net
今すぐデッドリフトやれ!

751 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 00:25:34.72 ID:SmZe/XT50.net
猫背と巻き肩って同じかと思ってたけど似て非なるものなんだな
併発してる奴もいるけど全然巻き肩ではない猫背もいる

752 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 09:39:08.24 ID:JY/vXp230.net
腰猫背、首猫背、背中猫背とか
一応わかれるからねー
結局バランス取るためにほぼ頭は前に出る

753 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 17:52:04.56 ID:wz5JhbS30.net
>>748
腹を引き上げるってどうやったらいいの?
凹ます感じ?

754 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 17:59:33 ID:5McWXTwS0.net
そんなことも知らなかったのか、だから猫背治らないんだろ
勉強不足だよ君、説明する気にもならない

755 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 21:30:30.85 ID:oaMBO+ow0.net
撒き肩のせいで服が似合わないときがある
顔でカバーできるから良いけど

756 :病弱名無しさん:2020/06/23(火) 22:10:37.62 ID:3Jy61e7s0.net
>>748
腹の引き上げはバレエやモデルなんかもよくやるけどやめたほうがいい
呼吸も浅くなるしストレートネックにもなる

757 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 00:04:41.22 ID:MeIS8/V50.net
猫背に腹の引き上げなんてありえんわなw

758 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 00:56:11 ID:tmrSmb9r0.net
ダンサーのやることだよ。
身体操法のちがう一般猫背ピープルは真似しなくてよろしい。

759 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 01:10:04.63 ID:njuiFb/h0.net
>>756
首は多分必要以上に胸を張ってしまって背骨のS字カーブが崩れてしまうからじゃないかな?
呼吸は腹式がしづらくなるから辛いかもね
慣れれば腹圧が多少かかってても呼吸出来る様になると思う
強度は自分好みでやればいいんじゃない?

760 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 01:57:42.82 ID:eEWt2z0b0.net
〜しづらいけど慣れるとかじゃなくて、本当に良い姿勢はできた瞬間あ、コレだってなるんだよなあ^〜^

761 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 02:04:32 ID:nycdkA7G0.net
瞬間あ、これだってなっても長いこと維持できないやろ

762 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 09:45:42.67 ID:Hta2GpLG0.net
インナーマッスル弱いのが原因だな
筋肉で無理に姿勢正そうとするから疲れる
いい姿勢のやつはこれが普通だと思ってるから辛くもなんともない
そういう体の使い方してるしね

763 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 12:44:15.61 ID:FOHqTwYu0.net
プランクやバックブリッジ続けてれば姿勢よくなるならこんな楽なことはないやね

764 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 18:12:34.85 ID:eEWt2z0b0.net
>>761
無理の無い姿勢だから意識の持ちようで維持できるんだなあ

765 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:10:03.84 ID:njuiFb/h0.net
>>764
人間の「感覚」がそんなに優れてたら傷病はもっと少なくなるだろうよ
土台が傾いてそれになれてしまっている人間の感覚なんか当てにならない

766 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 19:31:35.75 ID:OKJ0ryDs0.net
やはり猫背治せない奴らは馬鹿ばかりで草

767 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 20:15:56.56 ID:+8bqsYCa0.net
>>766
うるへー

768 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 21:58:31 ID:eEWt2z0b0.net
姿勢が悪いと言われるようなレベルの人間が偶然一瞬良い姿勢になった、という想定ではないよーん

769 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 22:03:12 ID:nycdkA7G0.net
>>760で「できた瞬間」とかいってるから「できてない」とこから良い姿勢になってんじゃないのかよ

770 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 22:35:51.37 ID:eEWt2z0b0.net
文盲や〜

771 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:08:37 ID:nGqV6uwD0.net
とりあえずさ、
自分の目の高さを見て暮らす生活してみようよ。

772 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:42:49.02 ID:QEbPb5JB0.net
姿勢悪い人が集うスレで悪くない人向けに書く意味とは

773 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:52:49.35 ID:QEbPb5JB0.net
論破されると「お前らレベルの話じゃない」「文盲」と逃げるのは2ちゃんねるの時代から綿綿と続く負け犬の常套句

774 :病弱名無しさん:2020/06/24(水) 23:59:54.34 ID:eEWt2z0b0.net
また文盲や〜
どこで論破されたかわからへーん!

775 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 00:02:45.31 ID:m41uB7B/0.net
自ら証明にくるかわいいやつ

776 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 01:11:45.89 ID:LX8TzTbO0.net
いい筈の姿勢は続けれないからね
体の問題以前に脳(というか習慣)の問題なんだって
で、一日に何度もストレッチや体操やって、直すとともに正しい姿勢に学習させていくのだとか
そういう意味もあるそうだ

自分もいつの間にかクッションにもたれてしまってるからなあ
でも2時間映画やドラマ見る分にはクッションにもたれかかってるの楽なんだよなあ
楽=いい姿勢になってくれればいいのだけど、いつのことになるやら

777 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 10:21:30 ID:YASfbsZB0.net
全身繋がってるからどっか歪めばほかも歪む
だから全身矯正するのが一番いい
足裏から頭まで全部、だ

778 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 11:34:57.06 ID:3b5YyOkZ0.net
どうやるんです?

779 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 16:04:50 ID:MDQNFdtK0.net
よし、とりあえず深呼吸しようか
息を吸って〜

780 :病弱名無しさん:2020/06/25(木) 20:34:19.73 ID:ixzDArQQ0.net
最初は当然良い姿勢を保ちたいという意識で姿勢を保つんだけど
良い姿勢になると副交感神経が優位になって思考力も増すから、そういう内側の状態を保つと自然に姿勢も保たれるようになる

781 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:21:53.32 ID:qo7fpcXv0.net
>>777
全身の整体に長年通ってます
でも、治りません

歯の噛み合わせが悪いからでしょうか?

782 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:28:31.49 ID:FQomOk1m0.net
巻肩なんだけど
自分で、体のなかで筋肉かたいところを探して揉んでほぐしていくといい
全身硬いと大変だけど
特に脇の下と上腕の外側をぐりぐりほぐすと、腕がよく上がるし
かなり姿勢を正せるようになったし
肩こりが減った

783 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 01:38:36.30 ID:CBSagF/R0.net
自分の頭で考える気ない○○は治すの無理だって

784 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 05:40:45.16 ID:CtrRdZ7p0.net
四足歩行は猫背にはならないでしょう
どちらかとゆうと猿のほうが猫背にみえるわ

785 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 08:13:06.24 ID:COq7wtPE0.net
整体といっても平気で壁立ち姿勢チェックなんて言い出す素人もいる

786 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 11:25:07 ID:l3MYIM7K0.net
若い整体師は無能しかいない
ジジイはサンプル数が膨大だから無能でも経験値の分優秀

787 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 13:57:04.07 ID:MF4Kk1Sm0.net
「ほかでもよく見かける同じような看板」の整体はほぼ外れ。

788 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 14:43:11.15 ID:RrDH/eoA0.net
猫背矯正ベルトってどうなんですか?

789 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 15:00:15.58 ID:7Ak2Hhbm0.net
壁立ち姿勢チェックって駄目なの?

790 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:08:50.73 ID:COq7wtPE0.net
>>789
人間は普通尻が一番出ている
それを無理にかかとと背中と後頭部もつけるとどうしても反り身になる
それでは重心もかかと寄りになる

791 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:25:20.73 ID:0iXN8rWh0.net
言ってることめちゃくちゃだな
反り身になるのは内転筋つかえてないからだよ

792 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:41:56.25 ID:7Ak2Hhbm0.net
>>790
俺はそんな反身になってかかと重心にならなくても全部壁につくけどな
ケツはちょい大きくて重心はミッドフット

793 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 22:55:12.39 ID:COq7wtPE0.net
骨格的に壁に後頭部がつくのは不自然
頭部は少し前に出ているもの
かかとを壁から少し前に出すやり方もあるけどその法がマシ
でも直線に並べるべきは背面のポイントじゃない

794 :病弱名無しさん:2020/06/26(金) 23:05:49.52 ID:7Ak2Hhbm0.net
横から見てミッドフットと耳が鉛直線上にあるように置くと後頭部はつくけど
そういうふうに置くのが正しくないと?

795 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:01:17.36 ID:2/icB9OE0.net
テレビの健康バラエティ的な簡単になにか一つやればあれこれわかる、色々治るという趣向の話は忘れるべき。
壁立ちだってそう。

796 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:08:49.13 ID:hgSD7KiY0.net
ひとつだけやるんでなく複合的にいろいろおやんなさいよ

797 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 00:39:48 ID:K3Shgoyg0.net
高いけど大山式で姿勢整えてる。腰痛も少し治った
けど一ヶ月もたねーしな。
うちの猫は素晴らしい姿勢をしている。猫背には見えない。

798 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:28.08 ID:sNQqt2Qb0.net
ぶひいー

799 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:43.46 ID:sNQqt2Qb0.net
ぶひー

800 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 01:21:58.19 ID:sNQqt2Qb0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

801 :病弱名無しさん:2020/06/27(土) 16:56:09 ID:qtq8b9580.net
>>797お前誰だよ
うちのぬこのネタ勝手に使うな!
大山式のまわしもんか

802 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 10:26:39.87 ID:C3fg5QHo0.net
原因となる筋肉を調べてみた
足裏・足首・内転筋・骨盤周辺・腹筋系・前鋸筋・胸筋
肩甲骨周辺・広背筋・僧帽筋・首周辺・頭周辺

ほとんど全身じゃねーかw

803 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 10:58:27.76 ID:V24CXVFh0.net
明日からバキ読むか……

804 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 11:10:37 ID:nj+vC61t0.net
人間の本能として闘争時には骨で保護されてない腹部を守るため
まるまった姿勢になるそう
だから格闘家や武道家には猫背が多い

805 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 13:05:46.82 ID:C3fg5QHo0.net
動物とか赤ちゃんを例に出してる人よくいるけど
動物がスマホ見ますか?デスクワークしますか?
狩りと昼寝と交尾ぐらいでしょ、歪む原因なんてなに一つもない

もし動物がスマホやデスクワークばっかりやってたら
簡単に歪むよ
まったく理にかなってない、動物の例を出すのは
人間なんだから、全然生活が違うわけで
赤ちゃんだってすべてがゼロスタートなんだから歪みがないのは当たり前の話
大事なのは日常動作でどれだけ歪まない体作るか、だな

806 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 14:07:16.08 ID:DIEtfXEA0.net
赤ちゃんを例に出していたスーパー猫背で体中に肉割れのあとがありまくる男=>>805

807 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 17:12:38 ID:QgIIMIX10.net
>>805
歪まない体とは?
スマホやデスクワークしていて姿勢が良い人はみんな歪まない体が作られてるの?

808 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 17:16:33 ID:8uv1hjo60.net
スマホやらPCやらデスクワークで生じた歪みが定着する前に小まめにリセットできるから歪まないんだろう

809 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:28:49.98 ID:nj+vC61t0.net
スマホのせいで首が斜め前に突き出て巻き肩になってるわ
背中も前より丸くなってきてる
外でも前見てる人よりスマホで下見てる人の方が多い
スマホは国を滅ぼすな

810 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:31:58.11 ID:jsHkd0y80.net
>>809
顔もたるんできた気がする 年齢もあるかもしれないけど 気をつけよう

811 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 18:49:40.57 ID:sUrf/rRh0.net
猫背って横隔膜が肩があがる分横隔膜がぎゅって短縮するから背中にタオルしいて
横隔膜を伸ばせば治・・・らないんだよなあ完全に一切治らないヤレヤレ

812 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 20:04:46.66 ID:wkAn/rL10.net
好きな人ができたら姿勢よくなる

813 :病弱名無しさん:2020/06/28(日) 20:51:58.55 ID:V24CXVFh0.net
>>812
これなんでだろうな
繁華街で歩いてるカップルは何故かみんな緊張のないスラッと自然な姿勢してる

814 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 01:14:50.57 ID:gLImX0qs0.net
好きな人ができたら姿勢よくなる
町を歩いているカップルに猫背は全くいない

815 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 01:20:29.80 ID:+9qC+kTs0.net
オカルトだな

816 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 10:38:45 ID:j/63GSQu0.net
単純に見た目が良い(姿勢がいい)方がモテる
姿勢を気をつけてる人は他の見た目にも気を遣っている
姿勢が良くなると精神が落ち着くので異性と上手く接することができる

817 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 10:48:27 ID:xLxYDO2f0.net
男の人はモテる要素の中に姿勢も大事だね
女性はほとんど顔だけどね

818 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 11:20:07.97 ID:zmPr15HF0.net
脳は体重の3%の重さしかないのに酸素の20%も消費する
例えば猫背で下を向いて何かしてるとあくびが出るのは呼吸が浅くなるため
怖いのは脳は大量にエネルギーも消費するため人は出来るだけ
脳を使わないことを選択しがちでそれが習慣化してしまうということ

819 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 17:20:07.85 ID:swSzo58O0.net
>>817
女だって姿勢悪い肩がだるんと前に出ちゃってるようなのは見栄えが悪くていまいち触手が伸びんぞ


姿勢羨ましいほど良いけど眼鏡なので触手が伸びん人も身近にいるんだが

820 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 17:34:26 ID:c27IyhBt0.net
姿勢良くなりたい

821 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 18:45:27 ID:Y6tOFo7S0.net
胸が目立つのが嫌で背中を丸めてしまう女の子もけっこういるのよね。

822 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 18:46:23 ID:2xZSQicC0.net
>>821
学生の頃は多かった

823 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 21:17:30 ID:+9qC+kTs0.net
背が男子より高いのがコンプレックスで背中を丸めてる女の子もけっこういるのよね

824 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 23:35:20.84 ID:swSzo58O0.net
勝者の下から目線だな

825 :病弱名無しさん:2020/06/29(月) 23:47:55.28 ID:L+kgsQzW0.net
男子がデカ女とかジャイアントと呼ぶのが悪いのよ

826 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 00:14:45.85 ID:rUg7U7LC0.net
デカ女を見るとゲゲゲのぬりかべを思い出す
巻き肩だけど可愛くてよかった〜

827 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 01:24:58.38 ID:uuIZXjZR0.net
性格ドブス

828 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 10:42:53 ID:3m7qZHXR0.net
ジェンガ思い出してほしい
最初はきれいに全部積みあがってて均等に重量があっていいけど
途中に変なところばっか抜いてすごい光景になってくるだろ
あれが猫背だと思えばいい
無理に変なところの筋肉に負担かけてるんだよ、無意識に
だから筋肉も知らず知らず疲労するし凝るし、逆もありまったく使わない筋肉もありサボり
使わない事で固くなり凝る

人間どこかでバランスとらなきゃいけないから崩れたところの補強は無意識にしてる
全身使えることになるのが一番いい

829 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 10:48:57 ID:3m7qZHXR0.net
水泳選手は基本、肩こりなどない
ないが、大きな試合の前は肩がこる選手が多い
理由は緊張とストレス
影区的にも分かってるが、緊張すると負担かかるのが僧帽筋(主に上部)
緊張すると肩が上がるってのは実際本当な事で、みんな経験済みではないだろうか

迷走神経でもある僧帽筋や胸鎖乳突筋は自律神経にも大きな関係あって
まぁ、鬱病の人は9割、首に異常ありって言われるぐらいだから
首の負担が問題になってる
鬱病の人は前を向くのが苦手だから理にかなってる
首にはぶっとい血管や神経いっぱいだからね
筋肉の中でも僧帽筋と胸鎖乳突筋はちょっと特別な扱いなんだよね、300以上全身に筋肉ある中で

830 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 17:58:55.68 ID:I0Go3mBQ0.net
あっ肉われっち!

831 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 18:35:44.62 ID:4Nkh0Tcp0.net
まだ猫背治せてないのか

832 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 18:56:48 ID:4AG5L3ap0.net
猫背は背筋鍛えるだけじゃ治らない
腹筋をストレッチしないといつまでたってもスッと立たない
姿勢の悪い人は腹筋は鍛える人は多くてもストレッチする人はあまりいないからね

833 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 18:59:09 ID:I0Go3mBQ0.net
反り腰になってそう

834 :病弱名無しさん:2020/06/30(火) 21:58:22 ID:4xzfe9Vm0.net
腹直筋のストレッチは難しいですね。腰を反るだけになりそう。
なにかよい方法をご教示いただけませんか。

835 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 01:19:49.64 ID:eGgpyzA+0.net
>>834
スフィンクスのポーズ
ttps://ima.goo.ne.jp/column/comic/4417.html
これもできない場合はお腹と前腿つながっているから前腿のストレッチ
定番のお腹のストレッチといえばコブラのポーズやラクダのポーズだけど
だいたいここが固いとやりにくい

836 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 06:26:36 ID:1EcW+G9B0.net
腹筋をストレッチするだけじゃ治らない

837 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 06:53:31 ID:Xyl2b9MT0.net
猫背は弛緩姿勢なので習慣化すると抗重力筋が落ちてくる
まずは筋トレは効果的
プランクとリバースプランクを1分程度でもいい

838 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 10:27:42.27 ID:rsUUKCk30.net
違うよ、一部は弛緩してるが
一部はものすごく力んで力入ってる
力みをなくすのがゼロポジの近道
あとは勝手に弛緩してる場所はいい姿勢してるだけで筋トレになる
無理に筋トレする意味なし

839 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 10:35:40.33 ID:VLaV/0rf0.net
本人は全く力入れてるつもりがないんだよね
気づいてほぐすことから
>>838

840 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 13:08:29 ID:Xyl2b9MT0.net
>>838
人の体は前側に内臓や肋骨がついてるのでただ脱力するだけで
丸まるようになってる
いい姿勢で直立するためには抗重力筋を緊張させ続けるだけの筋力が必要
いい姿勢と楽な姿勢は違うということ

841 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 15:08:25.77 ID:wpzKz8Mu0.net
良い姿勢は楽な姿勢だけどな
完全に脱力することとは違うけど

842 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 15:18:42.07 ID:UGpsG4ll0.net
言っちゃうのかー黙ってれば良かったのに
良い姿勢=楽な姿勢は絶対普遍

843 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 20:23:21.41 ID:Xyl2b9MT0.net
>>841
例えばいい姿勢に重要なのが脊柱起立筋だけど
これは習慣や加齢でとても衰えやすい筋肉
だから中年になると多くの人が背中が丸くなってる
これは楽な姿勢を取り続けた結果なんだよね

844 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 21:16:38.16 ID:PvmcWPyA0.net
話通じてないな

845 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 23:45:14.04 ID:1EcW+G9B0.net
馬鹿が多いな本当に

846 :病弱名無しさん:2020/07/01(水) 23:54:25.83 ID:vuRZBLM20.net
いい姿勢=楽な姿勢だよ派
悪い姿勢=自然な形だよ派
二者は永遠に相容れない関係

847 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 00:33:59.46 ID:VHtK8gWT0.net
肉体の各部にバランスよく相応の負荷を掛ける健康的な姿勢と
緊張と弛緩のバランスが崩れているものの、すぐには悪影響が出ないために、無意識のうちに慣れてしまう不健康な姿勢
どちらも体が馴染めば慣れればラクな姿勢になるのかな?

848 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 06:01:20 ID:zI4keFv70.net
いい姿勢が楽な姿勢だとしたら
もっといい姿勢の人が多いはず
しかし実際はほとんどの人が猫背
人の体は背骨から前に内臓なんかがついてるために前に丸まりやすく
いい姿勢で直立し続けるのは楽な姿勢というわけではないんだよ

849 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 07:42:46 ID:cOr57beq0.net
楽だけど形作るのが楽な訳ではないんだよ

850 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 09:16:40.14 ID:xW9Fc2ZZ0.net
近い将来に本もスマホも視線を落とさずに似たようなものが使える時代が来るだろうから、
そのころには猫背は激減するかもしれない。

851 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 12:39:29.50 ID:cOr57beq0.net
良い姿勢は歩く走る跳ぶ等が瞬時にできなければいけない
そうでなければ本来死に直結するものだから
そしてこれはある程度の運動経験が無いと分からないかもしれないが、上記の動作を瞬時に行うためには身体はリラックスが望ましい
よって良い姿勢はリラックスした状態=楽な姿勢となる

852 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 12:50:30.98 ID:7g4vZVwd0.net
楽な姿勢かどうかはどうでもいいから現状で不具合が生じている姿勢を治すことについて議論をしてくれ

853 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 14:02:07.33 ID:PWUrKB9k0.net
いい姿勢をとっていれば勝手に体幹が鍛えられるとか嘘だから騙されないように

854 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 15:58:49.46 ID:zI4keFv70.net
いい姿勢が楽な姿勢ではないというのには神経の働き方も関係している
例えばいい姿勢をとると腹が鳴らなくなるのは脊柱起立筋の緊張が
交感神経を優位にするためで食後などには動物がしてるように
まるまった緩んだ姿勢を取って副交感神経を優位にする方が消化にもいい
いい姿勢は緊張姿勢で猫背は弛緩姿勢として使い分けることが大事

855 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 17:46:50.38 ID:+Eeho/+G0.net
1行目の証明が見当たらないようだが

856 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 19:02:14 ID:+jYTO+h00.net
バランスポールやるようになってから改善してきた

857 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 19:19:05.55 ID:zI4keFv70.net
>>855
緊張した状態を楽とは言わないでしょ
弛緩したリラックスしたいわゆる楽な状態の逆がいい姿勢という
交感神経優位な緊張状態ということ

858 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 19:43:24.04 ID:+Eeho/+G0.net
そもそも良い姿勢が緊張した状態だという根拠は?
腹が鳴らなくなるから?(笑)

859 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 20:03:14.88 ID:zI4keFv70.net
>>858
抗重力筋という各部の緊張があっていい姿勢というのは保たれる

860 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 20:28:08.73 ID:+Eeho/+G0.net
・・・
その抗重力筋が働いた緊張してる状態が良い姿勢であるという根拠は?

861 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 20:52:50.76 ID:zI4keFv70.net
>>860
それは抗重力筋が働いてない若くは衰えた状態を考えるとわかる
前者がまだ立つことのできない赤ん坊で後者が姿勢の曲がった老人
重力に逆らって姿勢を保持するという筋肉ですからここが
弛緩していてはいい姿勢は保てません

862 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 21:03:37.80 ID:/EtaxaoY0.net
ここまでやればあなたも幸せになれます!
グーグルで検索⇒『小谷川拳次』


W62G8

https://www.bing.com/search?q=%e5%b0%8f%e8%b0%b7%e5%b7%9d%e6%8b%b3%e6%ac%a1+%e8%a9%90%e6%ac%ba

863 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 21:28:59.57 ID:+Eeho/+G0.net
だから根拠になってないんだが!?
それは「良い姿勢は緊張状態」っていうお前の前提ありきのただのお話じゃねーか

864 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 21:44:53.03 ID:zI4keFv70.net
>>863
俺が作った根拠でも何でもないよ

865 :病弱名無しさん:2020/07/02(木) 21:56:26.94 ID:+Eeho/+G0.net

うーん
お手上げ!w

866 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 10:40:12 ID:DscXIwmv0.net
バランスボールは効果ないよ
あんな動き、日常には必要ない
インナーマッスルは日常生活で鍛えるもの
バランスボールなんて乗ると余計不安定になるし怪我しやすい

867 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 13:41:09.41 ID:kKDlljP/0.net
バランスボールに限らず、色々な運動を通して姿勢を改善する方法もある
日常でしない動きだからっていうのはナンセンス

868 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 14:07:18.68 ID:WnjDyG1m0.net
あげてるやつ毎日正しいことの反対のこと言ってるレス乞食だな
相手にしないほうがいい

869 :病弱名無しさん:2020/07/03(金) 18:51:28.52 ID:cImr/rYs0.net
妄想の中の江戸時代でも語ってろよ

870 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 09:43:53.88 ID:lcQuRBHP0.net
本当に良い姿勢なんてものは、地球上の誰も分からないんですね!

871 :病弱名無しさん:2020/07/04(土) 09:59:51.44 ID:0dwpJau40.net
重力をうまく利用すればいいんだよ
変な風に抗うから肩にキンチョウかかる

872 :病弱名無しさん:2020/07/05(日) 13:01:04.13 ID:dQdTHVh20.net
>>850
背が高いのを謙虚に生きてる私みたいなのは?

873 :病弱名無しさん:2020/07/05(日) 14:55:11 ID:QnkKl/Q70.net
起立筋や骨盤が調整されてないと重力をいかせないでしょう堂々巡りですね

874 :病弱名無しさん:2020/07/05(日) 20:12:33.26 ID:AsW3nSjS0.net
しばらく入っていたプールから上がるととんでもなく体が重く感じるように
重力というのは普段は感じていないだけでかなりの負荷がかかってる
人が直立を維持するというのはなかなか大変なことです

875 :病弱名無しさん:2020/07/06(月) 13:48:02.23 ID:ZZUt/mwj0.net
僧帽上部はほとんどの人が過剰に使い過ぎ
僧帽中部・下部は逆に使われてなさすぎ
広背筋も
肩甲骨下あたりが凝ってる人が多いのはこのせいかな?
肋骨も動きが固まりすぎて、広背筋や前鋸筋と肋骨が引っ付いてる

まぁ上の人が言うように土台である骨盤の影響も大だけど

876 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 12:35:42.10 ID:Jhik+zB60.net
歩き方教室通うようになってねこ背がほんとに良くないと実感したので本気で直そうと思った
もっと若い時に気づくべきだったなあ

877 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 19:56:30.31 ID:/O8/anFl0.net
前方にキャットウォークがいたら避けるよな

878 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 21:43:12.44 ID:/O8/anFl0.net
この筋肉は姿勢がいいよな
https://www.youtube.com/watch?v=XurU3TPHjzY

879 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 23:17:51.57 ID:/O8/anFl0.net
2:59 頭が前に出過ぎてないから姿勢がいいんだな 
2:02 たまに頭を後ろに倒してストレッチするのもいい

880 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 23:44:49.59 ID:MC67yxq70.net
江頭2:50に空目した

881 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 03:59:45 ID:6bxIeKWB0.net
職場に姿勢が良いブスいるけど2割り増しで見える
姿勢の良さは大事 育ちも良く見える

882 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 11:39:39.26 ID:8GzksLit0.net
肩幅の広いデカい女って姿勢が良く見えるんだよね

食事の時の姿勢は育ちが出るね
注意する親がいなくなってからはダラーと食べてるからイザきちんとした姿勢で食べようとするとしんどい

883 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 14:54:35 ID:BUvKogK/0.net
ttps://jasp.jp/wp-content/uploads/2017/03/d882fcdb9f259fe290e6091e909f66a1-640x360.jpg
かなり強めのゴムでチューブローイングやると背中が筋肉痛になって背中が伸びる
背中下・中部には聞くけど背中上部にあんまり聞いた気がしない

884 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 19:54:06 ID:NDA9dJxn0.net
https://www.youtube.com/watch?v=unQZvhQ9Giw
4:06 手を肘より上げると腰椎が動きやすく姿勢が良くなるんだな。分かる。

885 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 01:31:59 ID:7vinEA4e0.net
2:59 頭が前に出過ぎてないから姿勢がいいんだな 
2:02 たまに頭を後ろに倒してストレッチするのもいい

886 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 07:23:07 ID:h7tPQQe+0.net
江頭 2:50

887 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 09:06:54.12 ID:MMO5UMY/0.net
強制ギブスが欲しい

888 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 09:23:14 ID:YgApBVCa0.net
姿勢矯正ギブスをオーダーでつくる商売あってもよさそうなもんだ。
装具は格安で作って、いったん楽にして、
あとは数ヶ月かけて矯正とトレーニングしながらだんだんと外していく。

889 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 18:23:08.52 ID:7vinEA4e0.net
職場に姿勢が良いブスいるけど2割り増しで見える
姿勢の良さは大事 育ちも良く見える

890 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 00:00:40.73 ID:NlBdBqdP0.net
丹田に重心をおけっていうけどあれって股関節を使えって意味だったんだな

891 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 00:14:40.34 ID:UUOQlwzL0.net
>>878のクリス・ブロデリックとか
>>884のヴァイオリン属左3人とか丹田を感じるよな

これとかも
https://www.youtube.com/watch?v=rmUleg7AzEE

892 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 00:19:48.44 ID:UUOQlwzL0.net
間違った、ここ
https://youtu.be/rmUleg7AzEE?t=232

893 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 00:32:58 ID:msTMAhkx0.net
スレチだけどこのライブは良いよ大佐も良いし
アルピトレリのエクスプローラー低すぎでかっこいいし
自分で真似したら首前に出て下向いて猫背どころじゃない

894 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 02:01:18 ID:hzCWC/Mc0.net
丹田を使うってのはドローイングのことよね

895 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 02:15:35 ID:fVhH5P9W0.net
丹田に重心を置くは丹田に重心を置くだ

896 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 02:42:18 ID:UUOQlwzL0.net
丹田は宇宙

つまりメガデス

897 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 06:08:54 ID:RA79jz2S0.net
>>894
ドローインは重心が上がって安定性がなくなる
ドローインして相撲とると分かると思う
丹田は尻を締めて上半身はリラックスする感じ

898 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 09:59:43 ID:7EE0QwIv0.net
丹田に重心やると
そこに漬物石とか軽く圧迫されてる感が半端ないんだよな
みんなもそうじゃないの?
これはこれでめちゃ辛いから続かん

899 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 10:27:58 ID:NlBdBqdP0.net
重心が丹田にないんだから苦しいのも当然では

900 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 11:27:03 ID:Ok/MhM8b0.net
腹筋に力を入れるのとは違うよ

901 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 13:19:48.03 ID:fVhH5P9W0.net
直立姿勢が正しいものがどうかは歩いたり動作してやりやすいかどうかで答え合わせできる
丹田に重心が置かれていれば、丹田を重力を使って揺らすようにして身体を歩かせることができる

902 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 13:41:22.35 ID:Nb3zqB3r0.net
そんなので治らないよ

903 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 15:39:30 ID:I2Mf+2vF0.net
日本人の骨盤は男も女も大体後傾してる
そのせいで上半身がだらんとなり猫背+巻肩=ぽっこりお腹
背骨とか胸とかより先に骨盤姿勢を治さないと無理だぞ

904 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 16:55:39.66 ID:UUOQlwzL0.net
猫背から骨盤立たせるのは、両掌と顔を天井に向けたり、キャットレッチしたり
首の後ろ伸ばしたり、腹筋伸ばしとか
頸椎から腰椎まで一部を動かしたら他も連動するからそれは感じ取りながら
停止してる時の姿勢な

何かしながらの姿勢は凡人は開いる目や、使ってたら手とか、考えごとしてたら頭とかに
意識が片寄って崩れがちだけど、丹田に意識を置けば体が自然に動きやすく、姿勢も良くなりやすい
上の動画の演奏家達は自然体で良い姿勢に見えるチェロ以外

905 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 17:06:07.38 ID:UUOQlwzL0.net
両膝は閉じ気味の方が骨盤は立ちやすい

906 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 20:04:41 ID:RA79jz2S0.net
>>903
不思議なものでそのぽっこりお腹はかつての日本では
太っ腹として決して醜い体型ではなかったらしい
今のいわゆる美しいとされる体型や姿勢は洋式化に伴って広まったという

907 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 21:21:54 ID:UUOQlwzL0.net
書き過ぎたな
多分明日から姿勢の悪い人がいなくなるな

908 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 00:23:21 ID:BMpoFEAa0.net
何かしながらの姿勢は凡人は開いる目や、使ってたら手とか、考えごとしてたら頭とかに

909 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 00:28:53 ID:6+F0Qb/O0.net
>>908
やだ怖い

910 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 01:14:42.60 ID:Ipsdrmex0.net
数年前に流行った異世界転移スレっぽい感。

911 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 02:22:02 ID:1HVEqy6l0.net
私も重度の骨盤後傾だけどネット上では骨盤前傾(反り腰)改善の情報がほとんどだよね
後傾の人のほうが多そうなのに

912 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 04:20:22 ID:0yLCVxwl0.net
元々は骨盤後傾してるけど姿勢よくしようと思って安易に胸張ると前傾してその結果反り腰になってる人が多いんじゃないかね

913 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 11:50:39.84 ID:TqPl/OcO0.net
1年ぐらい背筋とか鍛えたり、猫背にならない様意識はしてるけど結構背中が前かがみに丸まってるみたい
物は試しに補助具買うか考えてるんだけど
効果あると思う?

914 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 12:24:26 ID:VXr5UFEZ0.net
背中だけ治せばいいと思ってたらいつまでも治らないと思うよ

915 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 00:12:45.28 ID:N8+kmpUv0.net
そーだな、一か所崩れれば全身崩れるし
足首からはじまり頭まで矯正する覚悟もたなきゃ
アンバランスだとどっかでバランス取らなきゃならないのが猫背の要因

916 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 01:41:43 ID:dezkTHPR0.net
整形外科とかで猫背専門外来とか無いもんかな。
ストレートネックや猫背の矯正プロ、身体の歪みに徹底で科学的アプローチの集団みたいな。

917 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 03:25:53 ID:OnLJ95Pw0.net
>>911
最近youtubeの動画とかでも反り腰ポッコリ〜とか多くてスウェイバック情報はあまりない
ポッコリ腹=反り腰って感じで自分は反り腰と勘違いする人も多そうだね

918 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 09:02:51.48 ID:4VhV3HEL0.net
>>906
反り腰でポッコリお腹と太っ腹は別物な
IAP呼吸法や岡田式静座法や調和道など日本の逆腹式呼吸が後者

919 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 11:33:30 ID:zFmEPZ0W0.net
胸鎖乳突筋のストレッチで大分よくなりました

920 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 13:13:57.89 ID:aJmZkmmO0.net
首のストレッチとか危険すぎるからやめたほうがいいよ

921 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 14:25:08.64 ID:uFx6WbPX0.net
ストレッチはべつに危険じゃないよ
やみくもにマッサージするほうが危ない

922 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 22:11:30.82 ID:eFNMXvWl0.net
うん。
実は筋肉は揉むようには出来ていない。
意外かもしれないが。
筋繊維と直角に力をかけると破壊されて、あとが瘢痕化するんだ。
首のような筋肉の薄っぺらい部分は揉めば揉むほど固くなるよ。
マッサージはプロに任せること。

923 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 00:32:35 ID:LTyhb+6B0.net
自分も首から背中キツいんだけどプロってどのへんのレベルがプロなんかね

924 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 15:24:47 ID:D3XI8eHM0.net
このスレバカしかいない

925 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 15:32:25 ID:+zitAQY30.net
また来た

926 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 15:39:11 ID:rP19Qw1c0.net
姿勢のいい人で浮かぶのは例えば長嶋一茂
猫背で浮かぶのはビルゲイツとかかな

927 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 23:02:32 ID:nCfMe/yn0.net
このスレの最初の方に出てた「猫背はなおる!」の本買ってしまったw
古本でだけど
重心の位置で姿勢が良くなるのをものすごく実感した
でも維持するの難しい
まあ、何十年も猫背だったから
これから頑張る

928 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 23:46:25.99 ID:aQcQ3/uW0.net
キャットレttいを進める人いたからやってみたけど20回とか辛すぎ
どこが楽なんだよと文句言おうと思ったら、一日の目標合計回数が20回だった
連続20回やってたわ

929 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 00:30:22 ID:Ljhw8Y7A0.net
6回くらいでいいだろ
その後、顔を大きく前に出し、顎を押して元に戻るを6回
あとは猫背で前向いてる時は首の後ろ伸ばす、下向いてる時は腹伸ばす、斜め下は適当で完璧

930 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 09:37:21 ID:ECKZQMtr0.net
犬猫は丸める時は楽だが
伸ばすほう辛いんだよな
胸椎うまくそれなくて腰ばっか負担くるし

931 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 10:33:25 ID:gjrh7J+R0.net
胸椎は反っちゃ駄目なのでは

932 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 14:01:24 ID:ckloFyBz0.net
胸椎にはそんなに前後方向への可動性はないよ

933 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 15:25:29.13 ID:a9YMo4EV0.net
>>930
そうなんだ、人間みたいに寝てたな

934 :病弱名無しさん:2020/07/16(木) 17:45:34 ID:wuCkxYcI0.net
犬や猫の話をしてるわけじゃないぞ

935 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 11:01:08 ID:CIKkBIaf0.net
じゃあ伸ばす時
ちょっと反り腰気味にやるのがいいのか
どうしても腰あたり反らないといけないポーズだろ?

936 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 14:22:10 ID:hSPzsHRq0.net
アンガールズ山根筋トレして見栄えはよくなったのに猫背は治ってない
猫背の体形のまま筋肉がついてる

937 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 14:52:13.54 ID:1jhhC4KV0.net
>>936
たしかに

938 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 15:03:49.86 ID:wGoD46jZ0.net
山根見たらほとんど腕しか鍛えてなかった

939 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 17:19:11.26 ID:nF4XG9920.net
他の動画みたら背中もやってた
心なしか体デカくなってるな
でもマッチョになったら、ダイエットして痩せた時の伊集院みたいにキャラ崩壊な気もするが

940 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 18:21:06.38 ID:wGoD46jZ0.net
山根は下半身が貧弱だからバランス悪い

941 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 21:25:15.59 ID:gkqI6aua0.net
大概チビだのガリだのがコンプの男は上半身ばっか筋肉つけて下半身が貧相なままよな

942 :病弱名無しさん:2020/07/17(金) 23:10:54.19 ID:wRaaN8rG0.net
>>930,934,935
キャットレッチの腰は、猫背で後傾しがちな骨盤を正常に戻すまで
反り腰でやっちゃ駄目だぞ

943 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 00:36:21 ID:ufeFoTgJ0.net
>>942
体育座りでやればいい

944 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 00:41:16 ID:tbP+dFlo0.net
反り腰用?

945 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 00:48:53 ID:tbP+dFlo0.net
>>930,934,935は>>928のキャットレッチについて書いてるんだろ

946 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 00:53:43 ID:WV7Rm5Vi0.net
>>934>>933の「人間みたいに」へのレスだよ
犬猫がドッグ&キャットのポーズを指すのはわかってるw

947 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 00:57:00 ID:7/hXzPGr0.net
体育座りでどうやって犬猫の形になるのか

948 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:03:09 ID:tbP+dFlo0.net
それは>>928に繋がってるだろ
馬鹿なのか?

949 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:04:51 ID:7/hXzPGr0.net
いや体育座りじゃ犬猫にならんだろ?っていってんの

950 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:08:23.57 ID:tbP+dFlo0.net
犬と体育座りは>>930=934=935=946が書いてるんだろ

951 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:12:12 ID:WV7Rm5Vi0.net
キャットレッチとドッグ&キャットの話が混線しとる

952 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:19:52 ID:tbP+dFlo0.net
>>930,934,935,946,951
同一人物だから答えてるんだろ

>>951
>>930の犬猫ってどんなポーズ?

953 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:22:53 ID:WV7Rm5Vi0.net
>>952
うん??自分は>>934だけど930や935ではないよ

ドッグ&キャットでぐぐってみ

954 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:38:02.69 ID:tbP+dFlo0.net
>>930,934ポーズと書けよ

955 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 01:42:15.10 ID:WV7Rm5Vi0.net
>>930じゃないけど内容でストレッチのことだとわかるわな

956 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 02:20:21 ID:tbP+dFlo0.net
>>945もストレッチ
何だろなこの反ってる腰が怖そうで頸椎と胸椎の負荷が軽そうなポーズ

957 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 02:24:15 ID:tbP+dFlo0.net
肩甲骨はがし的なものか

958 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:05:40 ID:DgmHfETJ0.net
ID:tbP+dFlo0は
姿勢が悪いと頭への血の巡りも悪くなるという実例か

959 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:21:56.08 ID:B85smu6i0.net
馬鹿ばかりで草

960 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:29:58.34 ID:xarxoI8/0.net
2年以上毎日筋膜リリースとかストレッチしてるけど
肩甲骨回すとゴリゴリ音がするの治らんぞ
まだまだスムーズに動けてないのか?
首も背骨もボキボキいうし
ストレッチしてるんだけどなー

ゴキごきいってもいいから動かすべきなんでしょ?

961 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:38:58.98 ID:tbP+dFlo0.net
犬が腰を反らすイメージは無いな
ポーズ名をゴリラに改名した方がいい

962 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:47:16.88 ID:DgmHfETJ0.net
>>961
必死すぎて痛々しい

963 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 11:50:28.95 ID:tbP+dFlo0.net
猫ポーズはエビに改名な

964 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 12:04:41.78 ID:hWhzLv4N0.net
これガチなやつだわ

965 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 20:10:48.55 ID:+Ek6OD0u0.net
>>960
ゴキゴキいうのは血行不良で疲労物質が溜まってる証拠だから音がするときこそよく動かしたまえ

966 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 20:22:41.66 ID:B85smu6i0.net
2年以上ここにいるスーパー猫背草

967 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 20:42:00.84 ID:tbP+dFlo0.net
正座して前屈。太ももの上に腹を置き、骨盤の過度な前傾を防止。
肩幅で両膝の前に拳をつき、骨盤の前傾は少なく胸椎を反る

犬ポーズに変わる新ポーズ「ゴリラ」誕生
腰を浮かせてエビポーズに移行するかは、貴方次第。

968 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 22:47:02 ID:RLtzlW1B0.net
疲労物質ってなによwww

969 :病弱名無しさん:2020/07/18(土) 23:22:58 ID:+Ek6OD0u0.net
>>968
Fatigue Factorを知らずに身体板にいるとはニワカだな

970 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 01:25:29 ID:IIoIbrtc0.net
>>969
だからそれは何よwと聞いている。

971 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 01:44:25 ID:iSrEgnnj0.net
なんで笑ってんの?

972 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 02:56:45 ID:I5/DP8u40.net
ググれカス
でいいのかな?

973 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 06:24:07 ID:cuVSOjMR0.net
だね

974 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 12:21:04 ID:HPRv5v7p0.net
キャットレッチやってみたら肩甲骨寄せるために全力の力入れてるんで肘がすごく痛くなった

975 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 14:53:38.98 ID:ojqaAL6X0.net
ホームラン級のバカだな

976 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 16:30:11 ID:deUHbrlh0.net
横に広げた両腕を後ろに引いて肩甲骨を寄せてからやればいいのだろうけど

先に肩甲骨のストレッチやれば
https://oggi.jp/6083205

977 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 16:34:37.13 ID:deUHbrlh0.net
キャットレッチはNAVERまとめの記事の注意点をよく読んでな

978 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 20:06:26.40 ID:coi4ZEvE0.net
「健康になりたいなら、ちょっと猫背が実はいい」
という本を読んだんだけど目から鱗だったわ
いい姿勢を意識しすぎて首や背中の痛みに繋がってたのかも

979 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 20:44:12 ID:deUHbrlh0.net
つまりエビポーズ

前屈障害型腰痛のエビと後屈改善型腰痛のゴリラが辿り着いたポーズ
「ゴリラとエビ」だな

980 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 20:50:45 ID:deUHbrlh0.net
もう後屈障害型腰痛が改善したというのか

981 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 20:11:19 ID:La1EPE630.net
正しい姿勢が辛いってことは
どっか力んでる、どっか筋肉が過剰に頑張ってるせい

頭を天井からつるされてる感じにすれば
勝手に腹の奥のほうが引っ張られるというか、なんか違和感あんだろ
そこが最重要なんだよ そこをどれだけうまく使えるか

982 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 20:43:48 ID:Khj9MhUD0.net
これ
https://youtu.be/5bFSYkyX-YU?t=379

犬猫ゴリラエビポーズの最終形態
モンゴリアンチョップな

983 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 20:48:03 ID:Khj9MhUD0.net
肩甲骨寄せて離して、上体反らして丸めて、骨盤前傾?後傾
ゆっくりやればいいんじゃね

984 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 20:50:42.19 ID:Khj9MhUD0.net
上体はあんま反ってないな

985 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 22:20:48.34 ID:KHrih7Cn0.net
IDって物を全く理解してない人が居着いてるな

986 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 22:57:48.07 ID:Khj9MhUD0.net
NG知らないのか

>>978は尼星1レビューが正じゃね?

987 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 23:19:35 ID:IE6hm2LQ0.net
毎日NG登録すんのめんどいからコテつけろよ

988 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 23:22:57 ID:jPXHeM7p0.net
次スレは馬鹿除けの意味でワッチョイスレで頼む

989 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 23:32:11 ID:Khj9MhUD0.net
俺はこまめにNGしてるぞ
お前の姿勢に関係ない書き込みも

990 :病弱名無しさん:2020/07/20(月) 23:36:05 ID:Khj9MhUD0.net
>>978の尼レビュー数1の書き込みみたいだな
>>978の続きが見たいなあ

991 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 00:17:46.02 ID:XLvSyUgM0.net
きちがいしね

992 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 02:17:27 ID:dTP2yoev0.net
https://www.youtube.com/watch?v=6rJ7OkgRXoA
いろんな体操やってきて一番これが効く
でも10回じゃやった気がしないので30から50回ぐらいやっている

993 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 15:18:32 ID:1nb+FQzG0.net
治ったの?

994 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 15:23:17 ID:nr/Z8e4R0.net
うんこ

995 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 20:22:21.24 ID:dTP2yoev0.net
>>993
レスアンカーがついてないから誰に言ってるのかわかんないけど
992に言ってるだったら、治ってはないけど首の鈍い痛みはだいぶ引いた
ただ首の歪みの左右差が大きすぎて完治まだ程遠いけど、痛みだいぶひいたのと姿勢が良くなってきたのと
なんか知らんけど目が二重になった
もう少しよくなってきたら首のストレッチや肩を回す動的ストレッチもする
ストレッチングボードにも乗ってるが、人生初手のひらの先が床に着いた

996 :病弱名無しさん:2020/07/21(火) 20:42:09.63 ID:FW3Qqgnq0.net
>>992
いい動画だ
パンツを履いているのか心配で集中出来ないこと以外

997 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 10:56:40 ID:n0Va9FY20.net
うんこ

998 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 13:34:13 ID:F2V4glzN0.net
ネコ背治ったよ このスレにあった力こぶ法が良かった

999 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 13:36:36 ID:F2V4glzN0.net
力こぶ法で完治したよ

1000 :病弱名無しさん:2020/07/22(水) 13:38:32 ID:F2V4glzN0.net
力こぶ法って何?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200