2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

姿勢・背筋・猫背を治すスレ20

1 :病弱名無しさん :2019/06/27(木) 21:52:16.53 ID:QNMDIaxp0.net
猫背@Wiki
http://www32.atwiki.jp/real/

前スレ
姿勢・背筋・猫背を治すスレ19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1480506597/

2 :病弱名無しさん:2019/06/28(金) 01:51:34.72 ID:P2minpAE0.net


3 :病弱名無しさん:2019/06/28(金) 13:17:05.98 ID:hDf1SkuR0.net
スマホの使いすぎで未来の人類はこうなる?衝撃的な予想図が登場
https://iphone-mania.jp/news-252014/

4 :病弱名無しさん:2019/06/28(金) 14:29:18.07 ID:bbeKKFX80.net
自分の事を言われているようで風刺なんだろうが素直にわろえない

5 :病弱名無しさん:2019/06/29(土) 01:36:05.57 ID:qAqAhLuy0.net
>>3
電車乗ってるとこんな人ばっかだよね

6 :病弱名無しさん:2019/06/29(土) 01:42:19.02 ID:PGIFZ0zW0.net
表情が険しいけどこんなに真剣にスマホで何やってるんだろう
5ch荒らしが日課かな

7 :病弱名無しさん:2019/06/29(土) 08:41:12.87 ID:sJ4FhDA90.net
いちおつ

介護の仕事をしてるんだけど、利用者のおばあさんに
「あんたの猫背は私らより酷いね、ピシッとしや」
と注意された。

ジムで筋トレしてるけど、治らないなぁ。
ふと鏡にうつる自分の猫背を見るのがつらい。

8 :病弱名無しさん:2019/06/29(土) 13:03:28.92 ID:JeLym+iD0.net
>>6
ゲームだろ
仕事で目疲れないのかね?
電車移動は目を休める時間だと思ってるんだが

9 :病弱名無しさん:2019/07/01(月) 16:33:48.31 ID:cU6fDxrJ0.net
最近、猫背のマネキンが増えてきて気味が悪い

10 :病弱名無しさん:2019/07/01(月) 16:37:37.62 ID:2xka71OF0.net
閣下「おまえも猫背にしてやろうかー!!」

11 :病弱名無しさん:2019/07/01(月) 17:03:03.16 ID:BsR7znh+0.net
閣下「一見何の変哲もない、ねーこーのやーしーきー」

12 :病弱名無しさん:2019/07/02(火) 23:23:29.12 ID:jacrUjHc0.net
猫背ベルトは役に立ちますか?

13 :病弱名無しさん:2019/07/04(木) 07:59:12.79 ID:/NOErwCh0.net
>>12
上手に使えば効く
人によっては腰を悪くする

14 :病弱名無しさん:2019/07/05(金) 00:35:37.65 ID:PvmZbKwd0.net
>>7
通ってるジムの男の人は前かがみの姿勢の人が多いよ
無駄な肉はついてなくてすごい筋肉

15 :病弱名無しさん:2019/07/05(金) 00:53:10.64 ID:PvmZbKwd0.net
ジムのイントラね
おじさん会員はみんなメタボ

16 :病弱名無しさん:2019/07/07(日) 22:56:08.75 ID:/fUjFewW0.net
前傾と後傾
どっちがいいか

どっちかというと前傾のほうがいいぞ
筋トレするときほとんどが前傾でやる
後傾より前傾のほうがましって事
あとは頭の位置さえうまくできりゃ猫背も後傾より治りやすい

ま、圧倒的に後傾が多いんだけどね

17 :病弱名無しさん:2019/07/12(金) 11:51:47.22 ID:Fpq+iMdP0.net
30年以上猫背で過ごしてきてすぐに治ると思う方がおかしい。筋トレして、柔軟して、膝立ちしたり、丹田に力入れたり、首伸ばしたり、骨盤の角度を意識したり、あらゆる事をして、常に姿勢を意識する意識。これを1年2年してようやく治るレベル

18 :病弱名無しさん:2019/07/15(月) 00:29:52.40 ID:2vAjduVu0.net
猫背治そうとストレッチや筋トレしてたけど、なおらずに挫折してたけど、
再開して、何でかしらんけどパワーブリーズ+筋トレ+ストレッチだと姿勢が自然に立ってきたわ
横隔膜って姿勢に関係してるのか?

19 :病弱名無しさん:2019/07/15(月) 01:19:38.04 ID:BgoWkdap0.net
>>18
「猫背は治る!」だったかな、その本に横隔膜というか呼吸や肺の膨らませ方みたいなことが書いてあったよ
そこに書いてあったことを意識して呼吸してみたら確かに背筋が伸びていい感じ
その時立ち読みだったんだけど、背筋が伸びてなるほどこういうことかぁと背中がしっくりきたよ
健康書コーナーに平積みされてたからすぐ見つかると思う

20 :病弱名無しさん:2019/07/15(月) 01:44:18.83 ID:ExfVWLSH0.net
姿勢が悪いと横隔膜が圧迫されて肺活量が減る
呼吸を鍛えるときに自然と姿勢を直す癖がついたのかも

21 :病弱名無しさん:2019/07/15(月) 02:21:46.31 ID:vfTpwaI00.net
二年くらい使ってたけど自分は猫背には効果がなかったな
ていうか首が長くてストレートネックだからだろうけども

22 :病弱名無しさん:2019/07/16(火) 01:19:13.61 ID:Yn0v/Bw70.net
>>19
クソの役にもたたない本をすすめる本人乙

23 :病弱名無しさん:2019/07/16(火) 08:32:55.19 ID:YhnnJ+HT0.net
>>22
もちろん著者の小池氏本人ではないが、俺は割と猫背治ったよ。
>>19は肝心なところ書いてない。立ち読みでもいいから読んでみろ。割と治る

24 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 00:45:12.95 ID:f8vrs4Nl0.net
>>18だけど、筋トレ+ストレッチだけのときはぜんぜん気づかなかったけど
パワーブリーズ加えて再開してからきづいたんだけど、体を筒状と見たとして
いろんなところにつまりみたいなものが明確になってきたから、それを鍛えたりほぐせばいいんじゃね?と思い立ったのだけど
横隔膜鍛えてたら、体が筒状に立ってくるのだけど、もちろんコリがあるから筒状が変形しようとする
ま、横隔膜鍛えて体を筒状にできてなかったら多分気付かなかった

25 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 01:58:19.17 ID:Q3ga3kb80.net
そのコリの解し方を教えていただきたい
何をするにも邪魔されて筋トレも出来ない

26 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 11:29:39.77 ID:c2Qi8Rsz0.net
足や腕はもっと根元から動かせ的な指導する奴
わかってない奴にありがち

27 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 17:37:08.91 ID:EDOvZkST0.net
海外のビーチに行ったが、西洋人男性のガタイの良さと
姿勢の良さに圧倒された。
よくよく観察していると、背中の左右の肩甲骨の間に窪みができる
ほど肩が引けている人ばっかりだった。

28 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 21:23:21.93 ID:gOmUc+Nb0.net
日本人に猫背が異常に多いのはなぜなのか?

29 :病弱名無しさん:2019/07/17(水) 22:01:56.88 ID:Q3ga3kb80.net
カーストの上にアンクルサムが乗っかってるからさ

30 :病弱名無しさん:2019/07/18(木) 07:10:00.39 ID:MuCatFGj0.net
世界で一番猫背の多い日本が
世界で一番長生きという不思議
猫背は悪いものじゃないのか?

31 :病弱名無しさん:2019/07/18(木) 07:46:10.42 ID:XESpgwyk0.net
姿勢だけが寿命に関係しているわけじゃないから

32 :病弱名無しさん:2019/07/18(木) 17:34:53.31 ID:ZpQQX19b0.net
>>30 人間はチンパンジーからの進化だからな 背筋が強いので
少しの猫背なら問題ない気がする

それと日本人は和食が多いから、栄養をしっかり取がちだし
医療保険あるし、デブが少ないのもあると思う

33 :病弱名無しさん:2019/07/18(木) 21:23:26.49 ID:cSoahgq/0.net
>>17
そんだけやっても1〜2年じゃ厳しくないかな、元の程度にもよるけど

34 :病弱名無しさん:2019/07/20(土) 14:40:13.92 ID:4StlVFA20.net
https://i.imgur.com/Azh1xSY.jpg

35 :病弱名無しさん:2019/07/22(月) 18:15:12.59 ID:quyYY2Zp0.net
https://i.imgur.com/Z7d9u3S.jpg
https://i.imgur.com/3XOefq1.jpg
https://i.imgur.com/SzUzZY5.jpg

36 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 11:40:12.50 ID:fw8NIC8K0.net
猫背で悪くなる筋肉多すぎだろ
足裏から始まり、骨盤系、殿筋、ハムストリング、さらに胸系、背中系、首系、肩系、前鋸筋、腸腰筋
どんだけ。
ほぼ全身じゃねーか・・・・・

ひどい話だ。

37 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 12:02:59.72 ID:EBsiA+si0.net
猫背は体を守っているんだよ

38 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 12:35:46.34 ID:NDxx9m430.net
なに?

39 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 13:16:42.59 ID:w3IdhO7B0.net
猫背だから筋肉がどうこうなるんじゃなくて、筋肉が凝り固まって背骨を歪ませてると思ってる

40 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 13:43:14.73 ID:+t2hE4d80.net
いや猫背は基本的には弛緩姿勢なんだよ
しかし体にとってはあちこちに負担がかかる
楽な姿勢と正しい姿勢は違うということ
正しい姿勢というのは特定の部分に負担が集中しないで
全体が軽く緊張している状態

41 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 13:47:27.14 ID:fw8NIC8K0.net
ま、結局は頭の位置づけなんだけどね
頭を正しい位置にもってくりゃ勝手に背中伸びて腹筋使うしかないわけで
だから猫背とストレートネックなんてセットなんだよ

42 :病弱名無しさん:2019/07/25(木) 16:26:27.15 ID:NDxx9m430.net
頭か・・・
本読むとき、ブックスタンド使っても、頭が前に出てくる。

43 :病弱名無しさん:2019/07/26(金) 07:34:43.29 ID:XNyK2noe0.net
最近、右の肩甲骨痛いわ
寝たら治るんだけど

44 :病弱名無しさん:2019/07/26(金) 08:52:27.98 ID:4YNepdIa0.net
右モニタを左に移動したら右肩甲骨付近のこりが治ったがすぐに左側がこった
体を左右にひねるときに肩甲骨付近が使われて疲れるみたい
正面を見ること意識したら軽減してる

45 :病弱名無しさん:2019/07/27(土) 23:08:03.33 ID:Rbo71FWq0.net
重い頭5〜8キロのものが前に倒れれば背中はその重みで引っ張られるだろう
猫背の原因は頭
頭の位置をうまくすれば背中は丸くならん
体は連動してるから

結局どこかバランス悪いと補おうとしてバランスを調整するしかない
まぁ、人間生活するうえで前かがみでは生活できるが
後ろに頭のけぞって生活する人なんていないからな
頭は必ず前に倒れる型しかいない

46 :病弱名無しさん:2019/07/27(土) 23:46:18.79 ID:9U6+VUwl0.net
なー、なんか前に出ちゃうよな
本能レベルなのかなこれ

47 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 01:41:39.77 ID:te5l0hJ00.net
俺顔でかいから少しの前かがみするだけで猫背になりやすくなってたんだな子供の頃

48 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 05:13:40.38 ID:+odFrc0+0.net
内臓も背骨より前についてるわけでどうしても前側に傾きやすくなってる

49 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 06:16:55.90 ID:2v1gmMaB0.net
実際のところは知らないが、そういう考え方だと無理して頑張ってる姿勢が正しい姿勢という方向に行きそうだな

50 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 08:50:57.69 ID:+odFrc0+0.net
>>49
まあそういうことになる
人は直立することで脳が肥大したというメリットがあるけど
直立というのは四つん這いより全身の抗重力筋の緊張を必要とする

51 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 08:54:02.11 ID:+odFrc0+0.net
猫背ってのは抗重力筋の弛緩した状態なので楽に感じるけど
肩こりだけじゃなく脳への血流まで悪くなる

52 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 11:35:51.94 ID:raSEyavG0.net
だから人間、正しい姿勢にするとどうしても重心は後ろにいっちゃうんだよ
でも後ろに傾いちゃ生活できないからそれなら前に倒して生活してやるってだけ
で、その後ろ重心を改善するのが舌
舌は上にひっつけりゃクビや頭は安定してそれほどブレなくて済む
あとは勝手に腹筋が働いて姿勢キープ
これだけ

53 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 12:05:29.28 ID:vAeVQW/n0.net
PCや本を読むとき、どうしても目に丁度良い距離を保とうとする。

そして、それは頭が前に出た姿勢なのだ。

PCや本をめったに読まないような人種は、概して姿勢が良いし、
視力がよくメガネも使用してなく、性格も明るく健康的で
そして馬鹿である。

54 :病弱名無しさん:2019/07/28(日) 16:08:49.82 ID:2v1gmMaB0.net
別に重心は後ろにも前にもいかないし筋肉使ってる意識も無いけどな

55 :病弱名無しさん:2019/07/29(月) 09:58:08.31 ID:v6JprzUm0.net
>>54
猫背でもない正常なやつがこのスレくるなよw
なんのアドバイスにもならん健常者の意見など
ネコザーの意見のほうがいいわ

56 :病弱名無しさん:2019/07/29(月) 12:03:49.35 ID:YXDAtqTo0.net
このスレみて、前に出てた頭を後ろにズラすようにしてる。
猫背のままだが、首肩が多少楽かも。

以前は、頭が上から紐で吊り下げられているように意識してたが、
腹筋、背筋が疲れて続かない。

57 :病弱名無しさん:2019/07/29(月) 15:47:24.51 ID:j/mncGUP0.net
首なんてただの結果でしかないから無駄な努力乙

58 :病弱名無しさん:2019/07/29(月) 18:11:44.75 ID:U1jvCYrc0.net
>>55
俺も元は姿勢悪かったけどな
健常者より猫背の意見のほうが良いって本気で言ってるのか?
なんか姿勢が悪いことを病気みたいに捉えてるな

59 :病弱名無しさん:2019/07/30(火) 17:19:13.29 ID:b1OoHjRb0.net
ずっと猫背だったんだけど、懸垂しはじめたら直ってきた
肩こりも背中のコリも無くなった不思議

60 :病弱名無しさん:2019/07/30(火) 22:28:03.74 ID:emP/12yO0.net
首が長いからどうしても前に出ちゃう
おまけに撫で肩

61 :病弱名無しさん:2019/07/30(火) 23:14:37.69 ID:rhbeWbmZ0.net
頭がちゃんと軸に乗っかってないから首が長い分そうなるのだと思われ

62 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 00:44:26.70 ID:w2L6DOpI0.net
顎が引けない

63 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 07:19:07.71 ID:77TKZgo/0.net
>>62
俺も

64 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 07:53:48.16 ID:O8mpGYSV0.net
アゴは引かずに頭を後ろに1cm水平移動する感じがいいらしい。

肩凝っているとき、これやると一瞬で凝りが取れた。

65 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 11:08:50.32 ID:QHEneupS0.net
ストレートネックになると首が長くなる(首前が緩む)から
首長く見えるんであって
本来は顎ひいて頭を背骨に乗せるような風にすればクビなんて長くならんのよ
首がちゃんと固定されてぶれにくいはず

しかし顎をひかないと首が前にだらんとなっちゃうから伸びちゃうわけ
ストレートネックは痩せてるやつでも二十顎になるから見栄えもよくない
とりあえずまぁ、斜角筋と教唆乳突ストレッチでもしたらどう
まぁ、首の出具合によるけど、首前が縮み首後ろが伸びてるケースもあるし
角度にもよるな

66 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 19:21:53.91 ID:r/HjwJ1/0.net
>>61
>>64
>>65
アドバイスありがとう
顎は引けるんだけど、
長年のストレートネックのせいか知らんけど後頭部の形がのっぺりしてる。
スマホやらパソコンでひどくなったのもあるけど、元々携帯使いだす前から座高が高くて首が前に出てた。
座高が高いのか首が長いのかよくわからんけど、確実に軸に乗れてないんだろうね。
説明にある背骨に頭が乗る感覚がわからないって相当まずいよね。
あと痩せてるのに二重顎
とりあえず軸や背骨にのせることと筋肉とストレッチやってみるよ。
治すために頑張る。

67 :病弱名無しさん:2019/07/31(水) 23:56:46.01 ID:QHEneupS0.net
まぁ言いたいことは分かる
背骨に乗せる感覚わかんないのはしゃあない
重度の猫背やストレートネックの人だとなおさら
背骨も歪んじゃってるしな・・・・

68 :病弱名無しさん:2019/08/01(木) 08:41:14.66 ID:irAE+aV90.net
猫背は治るという本に載ってた、膝立ち姿勢やれば背骨に乗せる感覚わかるのでは。

69 :病弱名無しさん:2019/08/01(木) 11:31:30.83 ID:6NIsKiwR0.net
とにかく頭が前に出てるケース多いから
頭の位置をうまく調整することだな
頭を前に出さない倒さない事だ

それがまた難しいんだけどね
頭を前に倒せば距離は縮まるから極端な話、手の代用みたいになってんだよ
手を伸ばす時も頭を前に倒してては最小限に使うって感じだからな

70 :病弱名無しさん:2019/08/01(木) 13:05:16.26 ID:iC72ygOQ0.net
頭はボーリングの玉位の重さがあるらしいな

71 :病弱名無しさん:2019/08/03(土) 16:29:06.01 ID:76gFUg4E0.net
MTGスタイルアスリート買ってよかったわ
通常のより倍するが後ろのクッションのおかげで
常に姿勢のことが意識できて背が丸くならなくなったわ
今まで姿勢矯正ベルトだけでも十は買ったけど
ようやく納得できるのができたわ

72 :病弱名無しさん:2019/08/03(土) 19:45:39.93 ID:Ac6QuahS0.net
>>71 俺も買ったけど 効果を感じるのは初めだけだぞ
そして猫背に里帰りした

73 :病弱名無しさん:2019/08/03(土) 21:15:21.38 ID:SOZ+Zfh20.net
キャットレッチとあご押し体操で首と胸は動きやすくなってるけど
腰がダメでS字になってないから下腹伸ばすように意識してる

74 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 06:55:33.28 ID:uy/mKUZD0.net
どこかの筋肉を意識的に使った瞬間、不自然になって続かない。

75 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 08:52:24.84 ID:prsvzTIX0.net
座り仕事だし 趣味のパソコンだから
猫背なんだけど

猫背って便秘とか 便通悪くする?

76 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 08:55:27.88 ID:uy/mKUZD0.net
坂本りゆういちがピアノ弾いている動画みたけど、猫背なんだよ!

77 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 08:57:19.73 ID:rcDCCkid0.net
ピアノってな背筋伸ばして弾くもんか?

78 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 09:06:52.14 ID:uy/mKUZD0.net
わかんないけど、プロなら相当な時間練習してきたと思われる。
その間ずっと猫背でも大金稼いでいる。
でも、坂本氏は癌になったか。

79 :病弱名無しさん:2019/08/04(日) 15:28:09.13 ID:9k7eR7rh0.net
>>72
まじかよ今使ってるが
長時間座ってるからか尾てい骨が痛くなってきた
でもこれ腰を立てて座る意識がつくから少しでもいいから改善してほしいわ

80 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 05:59:29.06 ID:PAyg2KrY0.net
背伸びがいいらしいね
しばらくやってみるわ

81 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 06:20:57.30 ID:wiEHqhIk0.net
ダンベル何キロ持てる?
http://anicobin.ldblog.jp/archives/55654951.html

ノリはおかしいけど安全そうな筋トレばかり紹介しているっぽい
ジム行っている人から見てどうなんだろう

82 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 11:07:30.58 ID:GppN/7fc0.net
俺も頭を背骨に乗せるってのが分からん
相当頭前出てるし
かなり顎ひかなきゃダメなのかな?
正しい顎の引き方も分かんないし

83 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 11:39:31.95 ID:hntwWjPl0.net
筋トレと猫背には何の関係もない
筋トレの筋肉は何の役にもたたない
当然ながら姿勢をよくする筋肉にもならない

84 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 12:04:23.58 ID:QCDUFj7h0.net
>>82
多分、胸腰脚とか全身が変らないと難しい。

私も正解はわからんので偉そうなことはいえないが、
バランスボードという道具に乗って、体がバランスをとろうとするのがベストなんじゃないかと思っている。
しかし、バランスとるには常に同じ姿勢と言うわけではないのだが。

85 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 12:18:02.22 ID:G52wvUF80.net
>>83
でもジムに行って筋トレするようになってからスゲー姿勢が良くなった
ベンチプレスで胸の筋肉がストレッチされたからなのか
ラットプルダウンやロープーリーで肩甲骨をよく動かすようになったからか
何故かはわからないけどとにかくスゲー姿勢がよくなった
胸が常に視界に入ってる
胸筋が付いたのもあるけどそれだけじゃない
明らかに胸張って歩いてるのが自分でもわかる

86 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 12:48:19.88 ID:hLL36a230.net
それは逆に胸張りすぎだと思うけど

筋肉は関係ないかもしれんが筋トレ動作は関係あるだろうな

87 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 13:56:50.15 ID:Urd2nSOX0.net
ジム行くじゃろ?
ジムは鏡だらけじゃろ?
猫背の醜い自分を短時間に何度も見せつけられるじゃろ?
イヤになってその都度姿勢よくするじゃろ?
治るんじゃ
半年もすれば筋肉も付いて別人よ
他人からこんな風に見られてたのかって気づくのは大事よ
服や靴に髪型化粧にどんなにお金かけて気を付けてても猫背ってだけで台無しだもん

88 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 21:36:42.49 ID:ErlAtRdDO.net
すぐ姿勢が悪くなる
まっすぐ立ってられなくてぐにゃぐにゃになる…弱すぎワロタ…
草苅たみよ姿勢崩れなくて尊敬だわ

89 :病弱名無しさん:2019/08/05(月) 21:53:09.87 ID:GECM/0WP0.net
かかとは付かないけど試してる
https://toyokeizai.net/articles/-/197851?page=3

90 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 00:28:52.19 ID:nBdHN5n60.net
ジムで前ばかり鍛えてると前かがみになるから同じように背中も鍛えるようにって言われたよ
私の場合は筋肉付けようとしてもお腹と尻の脂肪がどかない

91 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 08:47:32.98 ID:mWDJF0+m0.net
>>90
最近、背中鍛えると猫背悪化という記事みた。

体の凝りを解消して、バランスセンサーを鍛えることが
良い姿勢への正しい道だと思う。

胃とか悪いと前かがみになるよう筋収縮しようとするから
そういうのも治さないと駄目だし。

筋肉で支えようとする方法は、常に筋肉を酷使することに
なるから疲れ安い体になる。

92 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:07:39.23 ID:qCqaqvnk0.net
>>91
そのとおり。ベンチプレスで胸ばかり鍛えてたから巻き肩になって猫背になってると思って、胸は一切やらずに背中とハムケツばかり鍛えてたんだが、かえって猫背がひどくなった

93 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:22:22.81 ID:4btRN1ze0.net
姿勢がいいか悪いか見てもよくわからないんだけど
やっぱ筋トレしてるサイヤマングレートとかコアラ小嵐とかメトロンブログとかジェットゆうって姿勢悪いの?

94 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:38:48.46 ID:NLptQtSr0.net
結局は大腰筋(腸腰筋)じゃね?
しっかりここ使えてれば姿勢は勝手によくなる

ここ使わず背中と腰だけで姿勢正そうとするから反り腰になるわけで
大腰筋が短く縮んでればそりゃ丸まろうとする力は自然と働くよ
大腰筋ストレッチして伸ばすほうが重要

背中なんか無視していい、っていうのは背骨なんか本来ぐにゃぐにゃで自由度が高いところだから
ぐにゃぐにゃのスプリングみたいなもん、そんなもんでもまっすぐ立てようとすりゃ立つのよ
姿勢で大事なのは腹筋
背中など鍛える必要もない
というかもともと姿勢なんて力技じゃねーんだわ、頭悪い人は何でも筋トレで解決しようとする
姿勢はバランスの問題
それだけ筋トレで姿勢っていうなら、筋肉隆々の人しかいい姿勢できないの?
んなわけないでしょ、筋肉なさそうな貧弱な人でもいい姿勢は腐るほどいるぜ

まーなんだ、結局はインナーマッスルって話だ
不自然に重い頭が一番頂点にあって、これ物件住宅なら欠陥だよ間違いなく
しかし人間の体も馬鹿じゃない、欠陥住宅を体の色々な部分で最高の物件に仕上げてある
背中が曲がるから頭が前に出るじゃなく
頭が前に出てその重さに背中が引っ張られ曲がる、これが正しい
だから頭の位置をしっかり固定させりゃ背中曲がる道理なんてないのよ

猫背なんてバランスうまく取れない結果なだけでアンバランスなんだよな結局
人間生活するうえで後ろに反ってたら生活できん
となりゃ、前に倒すか正常な位置の二択だ

95 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:42:36.80 ID:NLptQtSr0.net
と、いうわけで背中を鍛えるのは止めましょ
無意味
普通に立って歩ける時点で背中の筋肉はある
その程度の筋力で十分なわけだよ

それで筋トレして背中に筋肉つけても力技になるだけで意味はない
力技じゃないんだって姿勢は
歪みを解消する分にはいい
背中の筋肉は最低限でよし、寝て起き上がれる日常生活できる時点でいいんだよ
じゃあ腹筋鍛えればいいのか?っていうとそうでもない
姿勢はバランス、力技で治るものじゃないってのを理解して
二足歩行、人間の体の仕組み考えればすぐわかる事じゃないか
筋トレするならインナーマッスル系のしたほうが姿勢は改善される
アウターなど最低限でいい

96 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:49:22.04 ID:Ltnzmowj0.net
>>94
悪い姿勢というのは抗重力筋が働いていない状態なので
そこは正しく緊張させる必要がある
弛緩姿勢に慣れてるとこれはかなりハードに感じるんだけど
体というのは不思議なもので慣れれば何の意識もせずに姿勢を保てるようになる
抗重力筋というのは働き続ける必要から赤筋が主なのでウエイトで
肥大させるタイプの筋肉じゃない

97 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:51:39.29 ID:NLptQtSr0.net
巻き肩なんて胸筋系、前鋸筋とかの柔軟性不足みたいなもんだ
しっかりここがストレッチされればいい
頭の位置は言うまでもなくだが

98 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:56:06.78 ID:mWDJF0+m0.net
タントウ功やればいいよ

99 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 10:58:41.36 ID:Ltnzmowj0.net
>>97
いや、巻き肩はかなり厄介で
S字が強まっているタイプの猫背はの場合は特に
一箇所のストレッチどころの話じゃなく
全身の調整が必要

100 :病弱名無しさん:2019/08/06(火) 11:02:40.07 ID:mWDJF0+m0.net
ごちゃごちゃ言わずにバランスボードの乗れば全身が調整される。

人間の無意識の力を使う。

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200