2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

歯周病(歯槽膿漏・歯肉炎等)55

606 :586 :2018/12/22(土) 23:27:43.03 ID:0Xbq4ccda.net
10年ぶりに歯石を取ったら周りに隙間が出来て食べ物を思いっきり噛めないし、舌が歯に触れている感触に違和感がある。今までが異常だったんだろうけど。

607 :病弱名無しさん :2018/12/22(土) 23:36:56.33 ID:EoCQFVOeM.net
>>605
そんな歯医者あるのか

608 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 00:48:18.60 ID:vVIVxM62K.net
>>599
また髪の話してる‥(AA略)。

609 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 01:54:15.47 ID:9PTlqlukd.net
>>606
それはある
歯石がガッチリ歯同士繋いでるような気にもなる
歯石って歯周病菌の死骸だという
本当に歯石って悪者なのだろうか??

610 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 06:08:19.14 ID:nXAOcwrg0.net
デントヘルスRを塗ってナロンメディカルを飲んでやっと痛みが消えて寝れた
どうも左上の指が届かないところが腫れてるみたいでデントヘルスRが塗れない

起きたときは痛みが全くなかったけどしばらくしたらまた左上の歯が痛み始めた
精神的に動くと痛みが来るらしくて何も知らずなにもやらずにいないといけないみたい

611 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 09:30:09.67 ID:CC+YNOuD0.net
>>609
俺の行ってる歯医者では、歯茎の下の歯石は唾液の成分で作られる
歯石自体は悪さをしないが、デコボコザラザラしてるので汚れや歯周病菌が付きやすく取れにくい
歯がグラグラしてる場合は、隣同士をがっしり繋いでくれてる歯石を取ってしまうと返って歯の寿命が縮むこともある
ただし炎症がある場合はしっかり歯石を取ってグラグラがひどくなったら抜いた方がいい
以上のような事を言ってたよ

612 :病弱名無しさん:2018/12/23(日) 10:20:46.25 .net
>>571
プロバイオティクスって効果あるみたいだよねぇ

613 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 10:44:44.93 ID:nXAOcwrg0.net
綿棒で指では届かない左上の歯ぐきにデントヘルスを塗ったら少し楽になってきた
あまり歯が痛くなるような事を考えない方が良いみたい

614 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 10:58:06.45 ID:ZUyLl3M00.net
一時的でいいから歯周病などの口臭を強力に封じる方法があればな
出来れば2〜3時間

615 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 11:05:09.22 ID:FFK4jjnu0.net
ロキソプロフェンna 錠 60mg←痛み止め
セフカペン ピボキシル塩酸塩錠←腫れがひく

616 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 11:15:27.27 ID:nXAOcwrg0.net
どっちも副作用が強い薬のようですね。明日痛みが酷くなるようだったら薬局に行くかな
歯医者は今日も明日も休みなので自己判断しかできない

617 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 12:20:54.57 ID:gXJd+V57a.net
>>616
歯科の当番医もあるのでは?

618 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 12:44:25.77 ID:nXAOcwrg0.net
歯医者なんて5年くらい行ってない。たぶん当番医はいないよ

619 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 13:08:10.30 ID:9PTlqlukd.net
>>611
つまり、フロスや歯間ブラシで歯石を取り除くのはベストとは言いきれないと
歯間の歯石は悪さするとはとても思えないよ

620 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 14:25:27.45 ID:XKWtxnbKa.net
>>618
休日行くと何割増しだっけ?

621 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 14:32:28.71 ID:Kds8TYPg0.net
歯石自体には病原性はないとされるが、新たなプラークが付着しやすくなるため、
歯周疾患の原因とされ、歯石の除去は歯周治療においてとても重要である

歯石の表面がザラザラでプラークが付きやすく
病原菌の巣になりやすいから悪者になってるということ

622 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 14:33:00.64 ID:HpJdRZbU0.net
このまえ乳酸菌の薬品で歯茎が改善されたと申し出た者です。あれから二か月続けてますが
歯茎の痛み、奥歯の歯茎の痛みはほぼ消えました。副作用とは言えないんですが気になる点が
舌の白いカス(舌苔)がけっこう増えましたW臭いは微かなヨーグルトの臭いですW
あとうちの母(67)を専門医に行かせたところ問題なしとの事でした。いつも塩で歯を磨いてるんですが
塩で磨くのって結構効果あったりするもんなんですかね?

623 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 15:21:15.56 ID:F0dh/Vgo0.net
ケナログって販売中止になってたの?

624 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 16:16:45.16 ID:Q75eEHYe0.net
易いやつでおすすめの歯磨き粉ある?
効果感じたやつ
アセスとか高杉でしょ、、、

625 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 16:37:14.28 ID:wtU8JyZ80.net
最近歯茎が少し痛くて歯周病かと思ったら
食事中に奥歯が縦に割れたw

幸い抜けてないから痛みはほとんどないけど
田舎で休日診療やってる所が無いから辛い

626 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 17:05:44.89 ID:T1seTalb0.net
ヤニ取りって何が一番取れる?
ヤニで歯の裏真っ黒で歯医者行きにくい

627 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 17:22:32.29 ID:gXJd+V57a.net
>>626
綿棒に重曹着けて擦る

628 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 18:21:04.07 ID:4EzAECXM0.net
ホワイトニングつけて回転ブラシなんてどうだろう

629 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 18:53:21.54 ID:gtbYbilCM.net
>>626
いけよ
取り敢えずホワイトニングと歯石とりをたのめ

630 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 19:22:07.13 ID:maFU1SZ30.net
治療が一段落したら
歯の間に隙間ができたんだけど
これは何もしないとずっとこのまま?

631 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 20:46:01.34 ID:DmMhaC2c0.net
ホワイトニングしたかったのに
クリーニングで充分らしくてしてもらえなかった
ホワイトニングの方が高いのに
良心的な歯医者なんですかね

632 :病弱名無しさん :2018/12/23(日) 20:48:32.71 ID:xIj2vBAb0.net
何をしてもそのまま

633 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 08:16:53.51 ID:Y3TucPdb0EVE.net
【福岡県内】歯科麻酔、2歳死亡 両親「寝てるだけ、と手当されず」 福岡県警調査 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545581482/

福岡でこの事件の特集みたいなのがあってて、他の歯医者がレントゲンみたら治療しないといけない歯は一本くらいで、乳歯だから生え変わるから無理に治療しなくてもいいって言ってた。
この歯科医師は、たしかのあちゃんの歯を14本くらい治療したらしいよ。
子供を治療すると、大人の倍点数がもらえ
かせげるらしいから。

634 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 08:25:19.69 ID:nt+oBtTI0EVE.net
オーラルBと手磨きどっちが成績いい?

635 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 09:03:16.86 ID:EJRoOUBA0EVE.net
>>620
休日は行けないよ。虫歯じゃなくて歯肉炎だと思うから

やっぱり左上の奥の方が綿棒でも上手くデントヘルスが塗れない
鏡でも見えないところだし綿棒に赤い血が少し付く。何かいい薬の塗り方はないかな

636 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 09:19:34.26 ID:Bqegoh8A0EVE.net
>>625
同じことあったわ…自分の場合は割れたというか虫歯のせいで一部が砕けたんだけど
休み中に割れたから歯医者行ったのその3日後だった
砕けた時は全く痛くなかったんだけど診断の結果かなり進行してて神経抜くことになって処置後の方がくっそ痛かった
根が悪かったら最悪抜歯らしいから根に問題がないと良いね

637 :病弱名無しさん:2018/12/24(月) 14:41:09.37 .net
やっぱりオーラルBじゃない
人間の手では限界を感じること多いよ

638 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 17:57:28.75 ID:nt+oBtTI0EVE.net
歯磨きだけ完璧にやればいいってもんじゃないね
栄養療法とか鼻炎治療もやってるわ
あとは、砂糖をとらない

639 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 20:57:44.25 ID:3x7OtDpy0EVE.net
エミデント使ったことある人います?
マイクロバブルが弾けて細菌を破壊殺菌超音波は12mmまで届く
1.6mhzだからスマイルエックスで同じペストでできないかな?

640 :病弱名無しさん :2018/12/24(月) 21:14:01.43 ID:rarRGhK/0EVE.net
>>638
砂糖はほんとに良くないかも
炎症も酷くなったし口が臭くなる
関係ないけどアレルギーになりやすくて良いことなし

641 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 04:38:50.32 ID:hwG5k3Qq0XMAS.net
>超音波圧電チップが毎分9,600万回もの空気振動を発生させ、
>専用歯磨きペーストとの組み合わせによりマイクロバブルを作り出します
エミデント37800円か・・・

642 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 13:15:22.09 ID:2snubo7P0XMAS.net
今日歯医者に行く

うつぶせオナニーをすると歯ぐきが切れて歯肉炎になるような気がするんですけど
まさか歯医者で聞くわけにもいかないし。誰か知ってる人はいませんか

643 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 14:28:42.94 ID:KTLJfP+XdXMAS.net
>>635三角すい型の小さい歯ブラシあるよ
あれに付けれは楽にぬれる
それよっか、出血は早めに止めた方がいい
質の悪い歯石を歯茎内に形成してしまう

644 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 22:35:33.06 ID:TtKPZN4K0XMAS.net
今日調子悪いのは、昨日クリスマスだからってケーキ食べたせいだろうか

645 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 22:52:13.70 ID:6VpRLxdq0XMAS.net
食べた後すぐに磨いたらいいんじゃないの

646 :病弱名無しさん :2018/12/25(火) 23:07:55.54 ID:StF4gxYH0XMAS.net
食後洗口液ですすぐか
せめてお茶で

647 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 00:46:32.13 ID:AnEd830jM.net
食後30分は磨いちゃいけないってのが最近の主流でしょ

648 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 00:47:03.28 ID:AnEd830jM.net
>>643
タフトブラシ?

649 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 01:08:01.56 ID:pqsqkm9I0.net
酸性なのが問題なら重曹水で中和してやればいいんじゃないの

650 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 16:03:11.92 ID:GJfsy8ra0.net
銀歯引っかかる歯医者って下手くそなのかな

651 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 18:11:15.85 ID:mBPnv4vL0.net
>>650
銀歯なんか丁寧に作ってたら技工士は割に合わんからな
1個数百円だし

652 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 19:50:39.39 ID:K5gpxemNd.net
今日、口内炎がいっぱいできたよ
毎日やってるリステリンの効果どこいった

653 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 20:26:10.98 ID:UqqihX0oM.net
口内炎にはイソジンっしょ

654 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 20:28:17.74 ID:LHzgLD/x0.net
車の運転するなって書いてある抗菌薬はほんとに車に乗らないほうがいいな 危ないわ

655 :586 :2018/12/26(水) 20:37:29.40 ID:6LmiJX3M0.net
10年ぶりに歯医者にいって歯石を取ってもらってるけどごほんごほんいいながら取られている。
文句は言わないけど

656 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 20:45:52.96 ID:9aU3ZLODd.net
>>648
名前は分からないけど、普通のブラシの1/4位の大きさで先が尖っている
奥歯の先の裏に完璧に届くし、広めの歯の隙間にも入れられる
電動ブラシでもあって、歯周ポケットにモロに入る、歯周病に効果的だよね

657 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 20:51:42.87 ID:LxKmigRNd.net
歯周ポケットが深くてフラップしてもらったら劇的に口臭が改善された
朝起きたときが1番良く分かる
まじで臭かったからw

658 :病弱名無しさん :2018/12/26(水) 21:56:07.09 ID:j1eD1OjV0.net
もしかしてジェットウォッシャーって最後にするのが一番いいのか?

659 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 03:25:27.05 ID:iqI2+qH30.net
>>658
大きな食べカスは取れないから
歯周ポケットを洗浄したいなら
そのほうがいいかもね

660 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 07:54:32.56 ID:i6jf+3cH0.net
研磨剤が歯周組織に悪い気がする

661 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 08:27:20.71 ID:rUXOLkfR0.net
テラマイシンを血が出るとこに歯間ブラシで塗っちゃって大丈夫?

662 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 10:41:17.80 ID:tFo97m590.net
歯医者でフロスと歯間ブラシを使うように言われたんだけど
フロスも歯間ブラシも使うのがめんどくさい。使わないとまた痛みで苦しむのかな
症状は奥歯2本の根元、少し歯ぐきが削られている。うがい薬を渡された

663 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 13:07:35.28 ID:i6jf+3cH0.net
年末だから電気屋で電動歯ブラシ見てくる
安く売ってねーかなー、、、、

664 :病弱名無しさん:2018/12/27(木) 21:14:29.77 .net
>>657
自分もそろそろフラップとか考えなきゃいけないレベルかなあ、10mm前後だし
定期検診の様子見状態からいつ切り出せばいいのやら
手術やりませんかって病院から言ってくれたらいいのに

665 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 23:35:58.85 ID:iy9A+cf/0.net
4ブロックに分けてフラップしてリグロスもしたよ
少しだけ骨が復活してたけどやはり水平のところは全く効果ないや
ポケットは7ミリが5ミリになってた感じ
口臭はジスロマックで元々そんなになかったけど出血は減ったかな

666 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 23:50:31.29 ID:rUXOLkfR0.net
上下左右を4回に分けてフラップした。感じるのはマスクをしていて臭くなくなった。マスク内が臭いのは唾の匂いかと思ってたら口が臭かったんだな。

667 :病弱名無しさん :2018/12/27(木) 23:53:47.17 ID:YQrg6YNk0.net
>>665
フラップ前はルートプレーニングしましたか?

668 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 00:19:29.78 ID:NheWuaRh0.net
>>667
したよ
保険使える治療でやったから順序踏んだよ

669 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 16:09:00.98 ID:NJvaKzd40.net
10倍希釈のオキシドール使ってみたけど、少しヒリヒリするのは普通?

670 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 18:04:00.48 ID:MV83cxqi0.net
>>668
羨ましいです
専門医の所へ通っているけど
フラップもリグロスもやってくれない

一通りの治療が終わっても
まだ7mmポケットが残っているのに

671 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 20:52:02.39 ID:E/H+2lRm0.net
>>65
歯科でスケーリング、クリーニングしてもらっているなら
菌が一時的に激減して、おとなしくして痛みがないだけ
以前と同じ口腔環境になれば、菌が増えて暴れだすよ
今の状態を、維持していけるかは自分次第
自分でケアするの、めんどくさいなら、自費でマメに歯科でクリーニングしてもらう?

672 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 20:58:26.73 ID:E/H+2lRm0.net
>>671
アンカーミス訂正
658宛です

673 :病弱名無しさん :2018/12/28(金) 21:48:27.33 ID:s+EfPZR+0.net
小柳ルミ子が歯周炎で来年早々にも手術するらしいが、手術して溶けた歯が戻るんだったら自分もやりたい

674 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 00:26:12.57 ID:L3lQBuMq0.net
小柳ルミ子って痩せたらグッキーになったよね

675 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 04:14:01.17 ID:UOll+3LmM.net
手術って再生治療?

676 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 06:21:23.71 ID:UzAbNHpLa.net
フロスとかめんどくなってきたから緑茶常に口の中に入れることにした

677 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 06:56:24.49 ID:DGFfrsaz0.net
フロスなんてコンタクトに通すだけでいいんだから1分で終わるよ
こすりつけるのが理想だけど、コンタクトが一番のリスク部位だから

678 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 07:11:13.22 ID:UzAbNHpLa.net
歯肉の中もホジホジしないの?

679 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 07:31:24.39 ID:DGFfrsaz0.net
それは歯間ブラシにまかせればいい

680 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 10:40:37.47 ID:GCKJvePY0.net
歯周病だと、歯間部、歯頸部の歯ブラシが大事だからね
だからワンタフトブラシ、フロスは欠かさない
歯間ブラシは夜だけ
それでスウェーデン式ハミガキ法にしたよ
歯垢染めだしで確認したけど、普通の歯ブラシの全体磨き、表面歯面はテキトーでも汚れ落ちるものだ

681 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 11:59:39.51 ID:svez5qr9d.net
>>670
うちも通ってる歯科が、残ってるとこなかなか治療やってくれないんだよね
なんでそうなるんだろうね

682 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 14:43:23.82 ID:me8W5yIt0NIKU.net
山本さほさんがジェットウォッシャー絶賛してた

683 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 15:25:48.11 ID:SkBzOHy30NIKU.net
7oは5oに回復するまでフラップしないでしょ
フラップは10oにやる物だしね

684 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 19:31:50.40 ID:+OZf/4qldNIKU.net
>>670
ポケットが7ミリだろうが10ミリだろうが、炎症や痛みの伴う、歯周病の進行が見られなければ、フラップの必用はないよ
誤解してる人多いんだけど、フラップ手術をしても歯周ポケットは浅くならないよ
むしろ深くなる

685 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 22:19:08.15 ID:SkBzOHy30NIKU.net
10oが5oになるかな
2カ所のフラップで両方とも10oが5oになったよ

686 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 22:55:05.15 ID:XTNQOa9+dNIKU.net
フラップて歯周ポケットを深く切り裂いて、歯石を取り除いて、骨をも削る手術ですよ?
どうしたら浅くなるの??
歯医者さんの良い意味での騙しというか、励ましでしょ?
歯周ポケットは一本の歯でも、一様な深さではない
深い部分も浅い部分もあるよ
浅い部分を測って5ミリになったと言えば、まぁ嘘ではないな

687 :病弱名無しさん :2018/12/29(土) 23:24:37.27 ID:TN96SYWP0NIKU.net
フラップすることによって歯茎の腫れが引けばポケットの深さが短くなるんじゃね

688 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 00:26:18.88 ID:tNdk9SNra.net
また膿が溜まった
歯医者にいきたくない
抗生物質をネットで購入しているやついる?

689 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 00:36:50.44 ID:wpOzwc+vM.net
歯医者行けよ

690 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 01:41:00.32 ID:in2e814Ya.net
>>688
「また」って、いつもどうやって凌いでんの?

691 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 06:05:03.64 ID:5UqEWzZIa.net
>>690
一回目は歯医者に行って穴開けて出した
二回目は押して自力で出した

692 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 07:54:08.70 ID:dRURADB4a.net
自力で出るのは放置
一度だけ歯に穴開けないと出ない位置が化膿して死にかけた
今でもCT撮ったら歯槽骨に膿溜まりの後が見える

693 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 11:51:44.90 ID:dJiIginXa.net
放置でええんやな?

694 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 16:07:49.41 ID:PBbZhx3B0.net
おすすめ歯磨きある?
システマでもガムでも大差ないわい

695 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 16:14:11.68 ID:jrMK+HZC0.net
>>595
毎食後30分以上歯磨き&歯間フロスで
歯周ポケット4mmだけど徐々に改善されてきた

そのかわりに歯茎がそれだけ後退してる

696 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 16:16:42.28 ID:jrMK+HZC0.net
>>614
新ビオフェルミンS舐めるといいよ

しばらくは口臭無くなる

697 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 16:22:22.64 ID:jrMK+HZC0.net
>>694
歯周病なら殺菌力の高いConCoolジェルコートF

698 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 18:28:25.58 ID:gUFTrdBBM.net
やはり歯ブラシの硬さはやわらかいがいいのかな?

699 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 18:29:43.24 ID:v2wXMpgL0.net
血豆までできた
もう笑える

700 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 18:32:08.30 ID:PBbZhx3B0.net
>>697
使ったことあるけど大差なかったな、、、

701 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 19:04:08.11 ID:He0YhORdM.net
>>694
シュミテクト歯周病ケア

702 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 19:12:15.94 ID:kkJSvbXNd.net
デントヘルス歯槽膿漏無研磨ゲル
薬剤でする歯みがき、これ最強!
ニキビや切傷に塗っても効く

703 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 19:12:22.94 ID:9lxQq5f00.net
歯間ブラシの効果はやっぱり大きい
ワンタフトブラシとフロスはかかさずにいたけど、年末の忙しさで歯間ブラシは1週間ほどサボってた
マスクに篭る自分の口が臭くなった
久々に夕べは、洗口液につけながら、歯間ブラシで歯茎の間をできるだけ丁寧にお掃除
今朝からマスクつけていても臭くない

痛みなどの抗炎症については製品ごとに多少差はあるけど
殺菌に関しては、どの歯磨き粉、洗口剤でも極端に大差ない
※希釈タイプの洗口剤は別、少し濃度濃い目で歯間ブラシにつけて丁寧に掃除すると
 自分は効果大きい

704 :病弱名無しさん :2018/12/30(日) 19:38:33.15 ID:mLk+qLbz0.net
歯茎が後退しすぎて歯磨き粉は1日1回と言われた

705 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 06:45:00.33 ID:g90AuB+g0.net
電動にしてからよくなった人いる?
歯間のケアにより手間をかけられるようになるから、いいのかもしれないな

706 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 08:41:50.87 ID:b5Vac9Vt0.net
>>704
そんな事いわれるん?
歯磨き粉が歯茎に負担になるとかあるんかな

707 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 08:51:40.17 ID:eMQzzi2cM.net
じゃなくて、歯茎が下がって剥き出しになった歯の根本部分はエナメル質が薄く弱いからそこを歯磨き粉でゴシゴシやるな、ってことだろ
(医者から使うなと言われるくらいだからよほどやりすぎてるアホなんだろう)
あと電動歯ブラシを使わない理由なんか一ミリもないだろ
電動歯ブラシ使わないなんて信じられん

お前らどいつもこいつもひょっとしなくてもアホだろ

708 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 09:04:28.74 ID:/nVjqk/P0.net
>>698
歯磨き後に歯茎が痛くなるなら
やわらかめで

709 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 09:05:56.50 ID:/nVjqk/P0.net
>>704
ブラッシング強すぎるんじゃないかな?

710 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 11:14:34.21 ID:nE07sZVOM.net
乳酸菌だけどアバンビーズ良さそう
Amazonにレビューも沢山書いてあるし

711 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 12:17:24.54 ID:KF9QBhE70.net
自分は胃腸弱くて腸内フローラ目的で、何年か前から色々な乳酸菌サプリとってるけど
それで歯周病良くなったということはない
保有細菌環境は個人個人で違うから、どの乳酸菌が自分に合うかは不明
L8020が良いというけど、それが元々ない環境の人は
その菌が育たない環境、他の菌が強いこととかあるもんね
あと乳酸菌体内で定住させるには糖質、ビタミンC、アミノ酸、ビタミンB群、ミネラル類も必要だから
結局バランスいい栄養が必要ってことで、乳酸菌だけ摂っていても効果悪いです

712 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 13:09:10.45 ID:l01ekIZE0.net
>>711
L8020は菌代謝物に2種類の抗菌物質があってそれが効く、体内で増えなくてもいい
ロイテリ菌もロイテリンが効く、タブレットには生菌と抗菌物質が入っている。

713 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 13:14:07.76 ID:l01ekIZE0.net
>>711
あと UHAデンタクリア タブレットには生菌はいてっていない

714 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 13:28:59.40 ID:KF9QBhE70.net
>>712
そういうことなのか
それだと、乳酸菌で歯周病対策する場合は製品選びも大事なんだな
体内で増えないなら、毎日摂取しないといけないんだね

715 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 14:06:12.40 ID:i4xKXNa+0.net
智歯周囲炎

716 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 14:29:14.62 ID:jDMbNJAj0.net
歯周病だけと黄色うんこでるし健康的です

717 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 19:03:40.61 ID:L2v5NvHo0.net
一番いいのは唾液だろうな
耳たぶマッサージ運動いいわ

718 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 20:43:43.86 ID:q2KkscAA0.net
乳酸菌増やしたいなら食物繊維だろ

719 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 21:07:20.96 ID:q2KkscAA0.net
細菌は鉄なしには生きていけない
MSMでウガイするといい

720 :病弱名無しさん :2018/12/31(月) 21:56:51.28 ID:g90AuB+g0.net
歯周病だと梳毛タイプのほうがいいんだろうか

721 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 02:44:17.94 ID:Ab7DPcuta.net
>>711
便秘予防のために何年か乳酸菌飲んでたけど
そういえば歯周病に効果なかったわ
それ以上悪化しなかったとか気づいてない事があるのかは知らんが

722 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 03:52:57.43 ID:zLmmpwxZa.net
L8020のサイトによると、L8020が抑制した菌は以下の通り
【歯周病菌】
・Porphyromonas gingivalis
・Prevotella intermedia
・Tannerella forsythia
・Fusobacterium属
・Actinobacillus actinomycetemcomitans
【むし歯菌】
・Streptococcus mutans
【カンジダ菌】
・Candida albicans

723 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 05:41:25.55 ID:zMQPCWy30.net
L8020がすごいのはわかったけど
ロイテリはどう?

724 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 08:44:38.93 ID:xFi5Nq2u0.net
デブは虫歯にならないから食い続けられる
歯がきれいなんだよな

725 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 10:25:15.90 ID:4Hh3HXqVM.net
はあ?日村は歯がボロボロでインプラントにしてただろ
どっから見てもデブだろうに

726 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 10:45:55.01 ID:xFi5Nq2u0.net
そんな一例あげられても

727 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 13:32:38.97 ID:uVgkYDRc0.net
>>558
自分も去年行って今の段階で食い止められるようやっていきましょうと言われるまで
歯周病になってること気づかなかったな。歯石があるのも気づかなかった。
丁寧にやってたつもりだったけど今はきちんと一本一本洗ってる。

728 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 13:57:06.41 ID:uVgkYDRc0.net
L8020いいのか。
ちょうど新年の売出し広告に載ってるから買ってみようかな。
確かに量の割に他のと比べて高いな。

729 :病弱名無しさん:2019/01/01(火) 14:10:16.88 .net
年末でつい歯磨き忘れて寝てしまった
1回忘れたくらいだとどれくらいプラーク悪化するんだろうか

730 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 14:32:53.13 ID:pf2+vS1m0.net
>>729
48時間以内にしっかりやれば大丈夫なんじゃなかったか

731 :病弱名無しさん:2019/01/01(火) 16:26:54.68 .net
>>730
それはいいことをきいた!ありがとう!
夜ご飯のついでに昨日の分も磨く

732 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 16:34:49.87 ID:B5UrHTCx0.net
>>731
バイオフィルムになりだすのが48時間程度で
8時間内だと菌も少なくて落としやすいから、8時間内にするのが1番いい
8時間〜48時間は急速に菌が成長して粘りも強くなるから丁寧に、しっかり磨く

733 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 16:41:05.38 ID:xFi5Nq2u0.net
手間かからない歯にうまれたかった

734 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 19:50:07.45 ID:Rc+2PXbR0.net
歯が全部1本で繋がっているか1年ごとに生え替わる歯だったらいいね

735 :病弱名無しさん :2019/01/01(火) 20:48:55.71 ID:uVgkYDRc0.net
鹿の角みたいだな。

736 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 00:31:39.07 ID:zmgrs8Qu0.net
>>711
乳酸菌を口内になるべく長い時間留めないとね

737 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 05:29:26.05 ID:Clh74rdl0.net
1本でつながってたら手入れ楽だなと思ったことはあるw

738 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 08:37:28.11 ID:ybASvkft0.net
歯と歯の間を透明なレジンで埋めれば
フロスも歯間ブラシもしなくていいね

739 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 09:26:05.48 ID:NWA4tOya0.net
天才現る。

740 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 09:27:11.63 ID:5qTyAnX10.net
なぜ、生き物の歯は一本一本なのか気になるところではあるね

741 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 09:34:04.16 ID:B/kztTpwa.net
くちばしがいいか、サメの歯がいいか
どっちも味わって食べられそうにないな

742 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 10:21:36.43 ID:Clh74rdl0.net
>>738
完全に埋めることは不可能である

743 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 10:33:27.19 ID:FU4m6Kmg0.net
>>738
レジンは歯垢が付着しやすい。却下。

744 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 10:49:59.65 ID:Clh74rdl0.net
再生治療普及しないかね

745 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 11:00:41.91 ID:TxOxTpkdMNEWYEAR.net
>>740
それが生き残るために最適だったから
進化論とはそういう意味で
何が気になるのか全くわからん

746 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 11:13:59.04 ID:Clh74rdl0.net
つながってたら全滅しかねないからだな

747 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 13:31:26.00 ID:Me6TCuMh0.net
>>738
動揺の歯があって、補強のために裏で隣接歯で支える為に埋めてるけど
フロス出来ない分根元の汚れに気を使うし
歯茎や痩せて根元に隙間できるから
ブリッジみたいになって掃除が面倒になっていくだけ

748 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 15:22:04.33 ID:MHltipMD0.net
蓄膿かもしれんからチクナイン買って試すわ
@クリアでうがいしたらいつも鼻が臭いから

749 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 16:41:12.91 ID:Clh74rdl0.net
スウェーデン式歯磨きって、普通の歯磨きより早くなる?
バス法より早い?

750 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 16:44:10.36 ID:GC8dvVN0d.net
>>738
歯周病的に効果的かどうかは分からない
けど歯の保護という意味では、効果あるよ
物理学的には応力の分散というね
一本の歯にかかる力を他の歯に分散するから、
結果的に全ての歯の保護につながる
やっても無駄ではないと思う

751 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 16:59:00.18 ID:kocNZOnor.net
普段磨きにくい左奥歯裏を磨いたら、予想通りすごい出血。痛みもなかったのにその後痛みも出た。1週間くらいは続きそう

752 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 18:10:58.90 ID:5qTyAnX10.net
>>751
そこだけワンタフトブラシ使うんだよ
とても磨きやすいよ

753 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 18:22:24.39 ID:Clh74rdl0.net
歯の根元全部にワンタフト使うのは早い?

754 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 18:37:01.13 ID:5qTyAnX10.net
いや、俺は歯科衛生士から歯全部をワンタフトにしてくれって言われてる

755 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 19:32:03.09 ID:Clh74rdl0.net
歯をワンタフトにするのか
根元は歯ブラシより確実な気がしてきた

756 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 19:54:38.29 ID:NIIY6W470.net
テスト

757 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 20:13:10.59 ID:Lw6Q81Rcd.net
>>755
ワンタフト、市販のものも使ってたけど、テペのコンパクト・タフトが断言良い!
あまりに良すぎて周りの人に配ったくらいw
先が丸くて磨きやすいんだよね。
Amazonで買うのが一番買いやすいと思う。

758 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 20:21:53.51 ID:Clh74rdl0.net
スエーデン式はとがってないtepeが推奨されていることが多いよね
ワイはエビス使うけど

tepeの歯ブラシのほうは最悪だったが

759 :病弱名無しさん :2019/01/02(水) 20:29:35.31 ID:Lw6Q81Rcd.net
>>758
テペ使ってるけどいいよ。
ダメな人はダメみたいだけど。(柔らかすぎてとか)
自分は、歯と歯の間が1本1本きちんと磨けるのでこればっかりになった。

760 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 01:53:34.58 ID:3FZMwAen0.net
>>747
かわいそうに色々勘違いしておられる。連結固定は、ダメになるときは共倒れになってしまう、長い目で見たらサイアクの手法だよ。

761 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 05:39:08.24 ID:PZXL1uCB0.net
>>759
持ち手のでっぱりが邪魔なんだよね、、、

762 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 10:42:19.79 ID:d+vBRkZBd.net
>>761
あの出っぱりが肝で、あそこに親指置いて、いわゆる鉛筆持ちして磨ける。(同じ箇所10往復くらい揺らして)
自分ホント色んなの使ったんだけど、今んとこベストかな。
毛もいいんだよね。
段差加減が絶妙。
なので、歯と歯の間が1本1本綺麗に磨ける。
それでもやっぱり磨き残しがあるので、そこでワンタフト。

763 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 10:47:29.99 ID:ZuYfMa3i0.net
歯磨きしていて思ったんだけど歯垢が歯周病菌が付着するのは歯やスポットだけじゃないのでは?
歯茎の下の方やホッペの内側にもウヨウヨ付いてそうなんだけどその辺、どうなの?

764 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 11:24:15.79 ID:mcQ77llw0.net
歯周病菌は空気を嫌うので

765 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 11:34:14.89 ID:w9xVIwpW0.net
>>763
洗口剤使えば良し

766 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 11:49:57.19 ID:LlMEaoM6a.net
>>764
それなら口呼吸しときゃ臭わないってことになるぞ

767 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 12:01:59.32 ID:PZXL1uCB0.net
嫌気性細菌は無酸素でも繁殖できるということ。
酸素に弱いという意味ではないかと。

768 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 12:21:49.16 ID:iWN0i2Lu0.net
>>763
舌ブラシは使ったほうが良いよ
恐らく舌が一番汚い

769 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 13:32:27.31 ID:3FZMwAen0.net
>>766
表面にしか空気は触れないからね

770 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 13:37:52.02 ID:3FZMwAen0.net
>>763
歯茎には付着しない
頬粘膜にも付着しない

歯とかレジンとかはよく付着する
付着したものの深層に悪玉菌が発生する
嫌気性菌だから

771 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 15:02:17.76 ID:C8gLfrYOK.net
スウェーデンでは先が尖ったワンタフトブラシは良くないとされていて、
tepeやタンデックスソロのような毛先がドーム型のタイプが推奨されている

772 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 16:29:35.81 ID:Ag8rUYyA0.net
ジンジバリス菌は舌の上にも付着していて感染の中継地点?の役割がるかもしれないとあったね。
ジンジバリスは通常歯茎の中に入った半数が免疫力で死滅し残りがまた移動しでたり入ったりするらしい。
免疫力が強い人はもっと撃退する 弱い人は菌を攻撃(異物とみなさない)しないで蝕む
ポルフィロモナス・ジンジバリスはポルフィリンを生成する
ポルフィリンに光を当てると活性酸素が発生ジンジバリスは死滅する

光る歯ブラシ ベルデンテ
歯周炎など、歯ぐきの病気予防や治療に、数秒間の青い光(380〜520nm)の照射が効果的である
また、歯周病菌(P.ジンジバリス)の成長抑制について、405nmの可視光が歯周菌の抑制に十分である

ニキビのアクネ菌もポルフィリンを生成するから光殺菌をやっている医院もある。

太陽光は1万倍以上明るいのだが日光を歯茎に当てると歯周病改善したらいいな。


菌は口腔内全体にいるが生息数が違うだけ。
歯茎をヌノで拭いておくと翌日の歯のぬめり具合が違う。

773 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 17:00:39.00 ID:HlX+Sobz0NEWYEAR.net
歯周病予防は、歯石とりが一番!定期的(一週間)に一回、2ヶ月根気よく通ったら、出血も治まって、歯茎も盛り上がってきたよ

774 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 17:18:22.34 ID:lHZ7hNgY0.net
L8020早速買ってきたで。

775 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 17:36:30.25 ID:PZXL1uCB0.net
今日スウェーデン式ためしてみた。
時間が2割くらい短縮できたと思う。

776 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 17:37:10.21 ID:MlP/Fi7TM.net
>>772
病的だな、いろいろな意味で

777 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 17:59:19.29 ID:x6lLiu4z0.net
>>772
専門用語並べたら信憑性が高まるとでも思っているのかね。ナンセンスだね。
難しいこと考えなくても、舌ブラシなんかしなくても、サイズの合った歯間ブラシさえ忘れずやって正しい角度で歯ブラシテキトーにやって7番の後ろだけタフトやっときゃあ大概大丈夫だよ。歯並び悪くなけりゃね。あと糖分摂取も関係あるかも。
ソースは俺(歯科医55歳)。歯ブラシは1日1分もやらない日も多いけど調子いいです。
そもそも舌でヌメりを感じ取れるような表面的な場所には悪いばい菌はほとんどいないと考えています。
年中患者診てるけど、的外れなところを一生懸命ツルツルにして肝心なところが綺麗にできてなかった患者がほとんどですよ。
的外れなところが綺麗になる器具の筆頭が、はぐきみがき用ブラシ、舌ブラシ、oral B あとフロスでさきっちょしか掃除しないパターン、あとバス法での歯ブラシ。

>>773
盛り上がったらマズいだろ(笑)?引き締まるのならいいけど。

778 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:12:47.13 ID:1F5X/JTl0.net
おまいら歯間ブラシは歯の表側と裏側の両方共やってる?
俺は15年以上ずっと表側からしかやってなかったが、
テペのサイト見てたら裏側からもやった方がいいと書いてあってやろうかなと思ってる

でも、俺は糸ようじもしてるんだよな。
Y字型の糸ようじだから、別に裏側からしなくても大丈夫かな?とは思うが、
しかし、奥歯はちょっと曲げて、ゴシゴシしないといけないよなと思うと、糸ようじだけでは駄目なのかなと思た

779 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:30:42.56 ID:d+vBRkZBd.net
>>778
奥歯方面だけやってる。
そうすると、意外と食べかすが出てくる。

780 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:30:45.35 ID:PZXL1uCB0.net
http://www.minna-dc.net/blog/wp-content/uploads/2018/05/8BDDEE1D-16F3-47A7-B295-B9029F7926BA-e1526477143441.png
両側からやらないと赤線書いてある角の部分に当たらないからね
この絵はちょっとおかしいけど

781 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:31:34.73 ID:d+vBRkZBd.net
ついでに、糸ようじもやってる。

782 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:36:34.36 ID:1F5X/JTl0.net
>>779
そうだな 俺も奥歯だけ両方からにするわ

>>780
そうそう、この赤線の部分
33歳だけど33年間やってなかったし、10代の頃なんか
糸ようじすらしてなかったからなぁ

>>781
だよなぁ

俺も今度からするわ。それが原因か、歯周病専門医で定期的にメンテしてもらってるけど、
未だに一箇所だけ4mmのところあるし、ほとんどが2mm〜3mmで、まだまだだなぁって感じ

783 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:39:30.27 ID:1F5X/JTl0.net
>>780
よく見たら絵的には角度つければ表側からでも裏側の角にもきちんと届いてプラーク取れてるのな
これが正しいなら俺は今まで裏側も、一応は磨けていたことになるな
歯チャンネルに相談しようかな

784 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 18:56:09.20 ID:PZXL1uCB0.net
この絵は正しくないでしょ
歯間がスカスカならできるかもしれないけど

785 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 19:19:11.33 ID:MtfbCY6Vd.net
>>777
歯周ポケットは、歯石取ったり、歯のケア程度で浅くなることあるんですか?

786 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 19:54:09.92 ID:3FZMwAen0.net
>>785
ケアの悪いところに発生するケースがほぼ100パーセントなんだから、それを改善させることが治る前提だろ。重度でなければ治る。
それじゃ無理なほど重度の場合は、歯石とりきるために切開して歯茎ペローンして歯石とる。それでなおらなきゃ時期を選んで抜歯。

787 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 20:48:30.24 ID:1F5X/JTl0.net
>>784
今、歯ちゃんねるで相談してるから見てみるといいよ

788 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 20:49:11.70 ID:1F5X/JTl0.net
しっかし、まぁ、やはり念には念をこめて表と裏の両方から掃除する方がいいわな

789 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 21:09:26.71 ID:1F5X/JTl0.net
歯ちゃんねるで回答ありました
画像の歯並びと俺の歯並びが一緒だとは限らないので
自分の歯並びに合う磨き方をするのが良い。
とのこと。

確かにそうですね。
歯の形とか、歯並びとか歯周病の進行度とかも人それぞれでしょうからね、
自分に合う磨き方見つけるしかないでしょうね

790 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 21:38:58.23 ID:Ag8rUYyA0.net
>>777
専門用語なんて一つも書いてないんだが?
俺の場合はぬめりの下に歯垢があって普通の歯ブラシでも音波ブラシでも歯垢が取れなくて
布でぬめりを取った後普通にブラシングすると歯垢が簡単にとれて歯肉炎にならなくなった。
ぬめりがると歯垢が取れなかっただけ。俺以外の人はぬめりがあっても無関係に歯垢が取れていいね。

道具は使い方次第だろ 
フロスだと 
米国歯周病学会 フロスを支持する科学的根拠は弱い 米国歯科医師会が推奨するから推奨する
米国歯科医師会 フロスの有効性を裏づけるエビデンスが弱いことは認めるが、研究の対象者らがフロスを正しく使っていないため

oral B だって一応 手磨きより歯垢除去率がたかい oral Bで磨いた後磨き残しを他の道具で磨けばいいだけ。
一つの道具だけで歯垢除去できる人はいいね。

791 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 22:02:30.48 ID:3FZMwAen0.net
フロスを正しく使うってのがどういうことが理解できているレベルの人なら、歯間ブラシと比較したときに「あーこりゃ歯間ブラシでやるほうが楽で効果的だわ。フロス要らねー。」って気づく人が多いと思うよ。歯並びがいい人で奥歯限定の話だけど。

792 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 23:00:35.69 ID:MtfbCY6VdNEWYEAR.net
>>786
ご解答ありがとうございます
ということは、歯周ポケットが深いということが重度の歯周病とは限らないわけですね?
逆に歯周ポケットが浅くても、ケアの不足から、酷い歯周病である場合もあると、、、
いうことですね?

793 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 23:32:32.50 ID:/dpNga6b0.net
ワッチョイとIDが可愛い

794 :newyear :2019/01/03(木) 23:36:24.97 ID:/dpNga6b0.net
アメリカにも歯周病学会ってあるんだね

795 :病弱名無しさん :2019/01/03(木) 23:41:54.30 ID:/dpNga6b0.net
歯間ブラシにシステマ薬用ジェル塗ると気持ちいい

796 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 00:03:15.70 ID:LPM8IiXR0.net
>>792
不適切ケアの継続による清掃不良箇所の持続的存続が周囲組織へ自覚症状の少ない慢性炎症をもたらし、それによるダメージの積み重ねが結果として深い歯周ポケットとして現れる、
という事実を君は解っていないようだね。

797 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 00:30:25.82 ID:k6BB4SD+0.net
>>791
これは難しいね
歯科医師でも、糸巻きフロスだけで良いって人もいれば
歯間ブラシもしましょうって人もいたし、やはり歯周病の進行度にもよるんじゃないんですかね

798 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 03:22:07.61 ID:oBYYLHmTd.net
>>796
ハッ、御指南ありがとうございます先生!
勘違いを修正して、歯周病に立ち向かいます

799 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 07:38:21.74 ID:NHGd3sf00.net
つまようじ法のブイセブン歯ブラシだけで歯茎は引き締まるよ なにもつけなくていい唾液だけで磨く 毎日夜だけ40分ぐらい歯間に毛束を通す 劇的に歯茎の状態は改善するよ

三カ月後の定期健診の際のプラークスコアは99パーセント 先生から歯磨きは完璧に出来てると褒められる 重度の歯周病を食い止めることが出来るよ つまようじ法で歯周ポケットもなくなる バス法やら歯磨き粉やらどうでもいい ブイセブン歯ブラシと唾液だけで歯周病は治る

800 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 08:09:22.66 ID:iBPQIgI6M.net
毎日四十分!?(笑)そらすげえ

801 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 08:37:58.72 ID:PlFchKJF0.net
0歳から80歳まで1日40分磨いたとしたら一生の間811日も歯を磨くことになるな

802 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 09:07:33.19 ID:6thTtyzf0.net
プラークスコアは少ない方がいいんだけど

803 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 09:37:54.45 ID:ELVf+EAR0.net
歯間ブラシだけで30分はかかるだろ、、、

804 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 12:58:11.68 ID:MAxomSvg0.net
40年位前に行ってた歯医者でつまようじ法(当時はそんな呼び方なくて名前はなかったと思う)で磨くように言われて
しばらくはそうしてたけど、その後どこへ行ってもバス法を勧められるようになったから、それが正しいのかとバス法にしてた
このスレ見て久しぶりにつまようじ法で磨いてみたら、歯茎がすっきりしてすごく気持ちいい
40年前の先生馬鹿にしてごめんなさい

805 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 13:51:37.40 ID:tDe+IbWl0.net
バス法を薦めてくるかどうかがその歯科がクソヤブかどうかの判別基準になるよな。そもそもそういうところは先生がまったく予防興味なくて、低レベル衛生士に丸投げなんだろうけどね。

806 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 15:56:45.50 ID:ndgMHs8C0.net
血液、唾液一滴で感染している歯周病菌に最適な抗菌薬と抗真菌薬を判断できるようにならんかねぇ

807 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 15:57:26.15 ID:gV19XJUhd.net
>>777
そだそだ、盛り上がるやなくて引き締まる(笑)!

808 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 16:14:12.20 ID:aRz9uSCb0.net
このあとブイセブン愛用者の方が続々登場します
乞うご期待!

809 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 16:49:02.60 ID:u0uDNdXN0.net
新年早々神経抜いてきた
スゲー痛い

810 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 19:54:03.22 ID:MAxomSvg0.net
>>808
ブイセブンなんか使わなくてもできるよ
俺はシステマのB33使ってる
細くて柔らかめだから隙間に入れやすいよ

811 :病弱名無しさん:2019/01/04(金) 21:44:26.20 .net
熱を出して寝込んでたらポケットの深い歯が痛みだしてきたんだが
これ何かの症状ですかね?

812 :病弱名無しさん :2019/01/04(金) 22:10:55.09 ID:wqemqXqf0.net
あーあ、抵抗力落ちて膿できちゃったねそれ

813 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 00:05:44.14 ID:OjFjJzw3a.net
もう体調ちょっと崩したら、歯茎から膿出てくるのセットだわ

814 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 01:10:17.41 ID:i7EvdSFgK.net
やっぱ舌ブラシはしないとダメだな
やると口臭が全然違う
舌の表面積はバカにならないわ

815 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 01:49:01.03 ID:Xze15V2p0.net
神経腐ってて腐敗臭がするって言われた
去年の春はただの知覚過敏だって言ってたのに

816 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 05:06:26.24 ID:u9E7bCVk0.net
舌ブラシって表だけで
裏はやりようがないよね

817 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 06:28:56.24 ID:PKgTaCWjK.net
>>815
何年もかけてそうなった歯の状態
治療したとこで手入れが同じじゃ腐るだよ

818 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 06:48:15.24 ID:Nh9ye7b/0.net
他人の10倍歯医者に行ってると思う
30歳とかケア無しでも歯周病にならんでしょ
虫歯もほぼ全部だし

819 :病弱名無しさん:2019/01/05(土) 07:47:56.37 .net
>>812
えー!なるほど
これが膿が出るというやつですか
頭痛ならぬ歯痛も熱だすと感じるとは

820 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 08:37:55.48 ID:GgtLkwER0.net
>>818
食生活見直せ。
糖尿にもなるよ。。
糖尿なるとさらに歯周病になりやすくなる。

821 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 08:47:37.59 ID:Nh9ye7b/0.net
とっくにやってる

822 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 09:02:30.47 ID:2W7rmwaWM.net
>>820
かまうな、放置で

823 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 09:29:23.92 ID:vOl4IfA70.net
>>778
犬歯から奥歯は裏側からの方がやりやすいから
裏側からも入れてる
前歯周辺は表からだけ

824 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 09:41:31.87 ID:vOl4IfA70.net
歯間に歯ブラシの毛を出し入れするのって
難しくないですか?
歯間が狭くてフロスをやっと通すので精一杯
根元は4Sの歯間ブラシがギリ入るレベルなので
なかなか難しい

825 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 10:05:39.82 ID:9RJgC2Pb0.net
>>785
柔らかめのワンタフトブラシで歯周ポケットをすくうように掃除してるけど
歯茎が締まってポケットが浅くなってきた
その分歯茎は後退したようになるけどね

826 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 10:06:41.35 ID:9RJgC2Pb0.net
>>811
歯周病だね

827 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 10:52:22.33 ID:bP3N4/360.net
>>824

つまようじ法の動画見れるよ

828 :病弱名無しさん:2019/01/05(土) 12:20:52.09 .net
>>826
歯周病なのは重々承知なんですが、風邪で熱だしてから急に痛みだしたなあと気になりまして
熱と一緒に痛みもひけばいいんですが…歯医者に駆け込んだほうがいいですかね

829 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 12:37:02.17 ID:PKgTaCWjK.net
歯ブラシフロス歯間ブラシにワンタフトでポケットも完璧
更に舌ブラシで口内スッキリ
就寝前は念入りに

しかし寝床につくと何か喉がすっきりしない
何故だか口の中がネバネバしてくる
唾液のせい?うがいをしてもサッパリするのはひと時だけ

舌を思い切り出してみると舌の奥にプラークたっぷり
更に両脇にの扁桃腺の隙間には臭い玉が潜んでいる
見えないそこは歯周病菌の巣窟
臭い玉の正体

寝ている間に綺麗に磨いて入りやすくなったポケットにどんどん歯周病菌が入り込む
朝起きるとネバネバ
もしくはカラカラ

いくら磨いても良くならない

830 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 13:53:31.58 ID:pGsBMVx10.net
歯間とかより奥歯だろうな一番磨き残しがあるのって

831 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:11:04.50 ID:lMKRTAQ40.net
>>829
舌の奥のプラークは何が原因なんですか?

832 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:12:52.58 ID:9RJgC2Pb0.net
>>828
痛み引かないなら歯医者で痛い箇所をキレイにしてもらったほうが良いよ

833 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:13:01.77 ID:lMKRTAQ40.net
>>827
ありがとうございます
何本か見てみましたが、歯間が結構スカスカな人向けぽいですね

834 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:14:18.40 ID:9RJgC2Pb0.net
>>829
Lロイテリ菌等の乳酸菌を就寝前に舐めるのオススメ

835 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:17:01.76 ID:9RJgC2Pb0.net
>>829
あとは歯磨き後、重曹水やConCool等で長めのうがいがいいよ


参考
公式】歯周病や口臭を防ぎ、生活習慣病まで予防する1日たった3回のうがい健康法とは!?
https://www.youtube.com/watch?v=O1_QsF0pkto

836 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 14:46:52.56 ID:lNxHbDxN0.net
>>824
普通の歯ブラシや硬いのはよっぽど歯間が開いてないと入らない
上に書いてあるB33のような極細のやつでやってみ
簡単に入る

837 :病弱名無しさん:2019/01/05(土) 14:54:31.45 .net
>>832
なるほど、ありがとう
痛みが引くか早く風邪治してみます
できれば次の定期検診まで歯医者はいきたくないのが本音…

838 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 15:03:17.24 ID:wXScYh/70.net
切開じゃなく麻酔かけて歯茎治療すれば歯周ポケット10mが8mになる言われたけどマジなんかな

839 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 15:05:00.96 ID:BgCnRYh2d.net
10メートルが8メートルになるのか

840 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 15:05:43.01 ID:wXScYh/70.net
すまんミリ

841 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 16:27:50.36 ID:xdYDJ6bz0.net
>>836
極細毛のブラシを持ってないので
今すぐには試せないのですが
今度買って試してみます!ありがとうございます

842 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 17:40:25.34 ID:SyizuorEd.net
>>837
いやいや、それは定期検診待たずに歯医者行った方がいいでしょ。

843 :病弱名無しさん:2019/01/05(土) 21:22:51.87 .net
>>842
風邪ひきのまま歯医者行っても大丈夫ですかね?
歯周病が痛いのはいま風邪のせいだよ帰れと言われないか心配で

844 :病弱名無しさん :2019/01/05(土) 21:25:26.45 ID:lRl+qaWpa.net
そりゃ大丈夫だよ
歯痛の時は風邪ひかないわけでもないし
風邪なんていつひくかわからないし
ただし、治療前に言っておいた方がいいと思うよ

845 :病弱名無しさん:2019/01/06(日) 00:31:20.89 .net
わかりましたー
熱が下がったら様子見て考えますー
そもそも歯周病の痛みなのかもわからないですもんね

846 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 07:07:01.84 ID:3HMy1QWDK.net
>>831
特別胃も悪くないし野菜も好きだし食事もバランスいいしジュース類は飲まないしよくわからない

>>834>>835
ありがとう
乳酸菌はビオスリーを飲んでいる
これはこれで調子いいけど
あとマメにうがい薬使ってうがいしてる
舌ブラシもしてるから舌は綺麗なんだけど奥の方がやりにくくて

使ってみるよ

847 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 08:51:41.67 ID:zYWTKOP/0.net
>>845
歯周病は放置すると歯茎や歯槽骨は溶けてどんどん後退していく
痛みは体からのSOSです

848 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 10:16:08.06 ID:LdtPnudu0.net
キレイな女性でも口臭あると萎えるよね
たぶん舌を磨いてないんだど思う
本人は気づいてないのかな?

849 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 10:26:04.86 ID:gZ7P/iSIM.net
なら彼氏いないだろうから
治してやれよw

850 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 11:10:27.05 ID:vB+7+T+R0.net
口臭外来で有名なホンダ先生のセミナー聴いたことあるけど、(自分歯医者です)
舌の掃除が必要な患者は極少数でそれ以外の人はやる必要なし、って断言していたような記憶が(笑)。
むしろ口のなかをキズつけて口内炎ができて舌の動きがへって唾液がへることによって口臭悪化のリスクになるとか。



あと、このスレの住民はもう一度>>234を読み返してかみ締めるといいと思う。

851 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 11:17:28.11 ID:X/B8Ehux0.net
実際、舌からの口臭は確かだからなぁ

852 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 11:24:31.05 ID:Xz8A0ZqB0.net
舌は別に汚れてないから磨いてないな。
しかし最近洗口液始めたばかりだがなんか歯茎が締まってきて歯間の辺りは尖ってきた。
やはり歯周病始まってたんだな。

853 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 11:56:23.46 ID:6t7KpLGvM.net
舌がなぜ汚れるか?
原因は喉だろ
扁桃腺も

854 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 13:46:26.90 ID:4t05ZEfY0.net
使用する道具 使い方 関係なく やるほとんどの人必要ないのか?
風邪引やインフルエンザ後に明らかに変色してるとか?
ほとんど効果がないのか?


matsumoto-kanagata.net/shitatutumi/index.html

855 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 14:11:52.06 ID:8YTr3EkY0.net
オーラルB使うと、ワンタフトは必要なくなる?

856 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 14:40:39.91 ID:4t05ZEfY0.net
>>855
オーラルBの磨き残しをワンタフト等で落とせば?
一つの道具ですべての歯垢は落とせないと思う(セルフケア)

857 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 14:46:30.01 ID:8YTr3EkY0.net
歯と歯茎のキワも磨けるみたいだから、タフトでのスエーデン法や、バス法は必要ないのかなと思った

858 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 14:51:42.72 ID:GL5+Dqc90.net
>>855
逆に必須になる
回転式はパワーあるので、歯頸部磨こうとすると歯茎削る
自分がそれでやってしまった
電動歯ブラシは手磨きと違って、毛先に当たる感覚つかみにくいから難しい
歯茎避けるように磨くと歯頸部の磨き残しがかえって増える

859 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 15:00:30.87 ID:GL5+Dqc90.net
>>857
歯科のPMTCクリーニングでも
歯頸部、歯間部はコーンタイプのワンタフトと同じ三角錐形状使う
上でも書いてるけど、ひとつのブラシで複雑な歯の形状に対応するのは無理

860 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 15:56:50.62 ID:8YTr3EkY0.net
オーラルBってそんなに強いのか
振動式にしようと思っても、ブラシがろくなのがないんだ

861 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 16:16:50.77 ID:vB+7+T+R0.net
>>859
その類のPMTCは効果薄い、やる価値なし、時間のムダ。オーラルBも同様。一時的な舌ざわりの気持ち良さと予防効果は別物。
そういうのがいいと思う思考回路の人が歯周病になりやすい。結果、ここみたいなとこでは支持者が多いという真実に気づこう。

862 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 16:43:12.99 ID:8YTr3EkY0.net
振動式のほうがいいってこと?
もちろんフロスと歯間ブラシした上での電動
オーラルBは論文で成績いいんじゃなかった

863 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 17:28:36.55 ID:GL5+Dqc90.net
>>862
歯並びや、使い手次第ってことだと思う
回転式だって、振動式だって、使いこなせれば手磨きよりキレイに磨ける人もいる

自分は歯並びも悪いし、電動歯ブラシで、角度に気をつけながら1本ずつ当てて磨くの苦手で
特に歯周病の進行してる下前歯裏は歯の形状的に難しかった
//www.ndc.gr.jp/jnozaki/hojoteki/howto4-1.html
柔らかめのワンタフトで歯頸部なぞるように2、3分磨いて
普通の硬さのラウンド毛の歯ブラシで表面歯面と咬合部1分磨きのスウェーデン式の方が簡単でキレイになる
夜はもう少し時間かけて丁寧に磨く
糸ようじは別で使うよ

864 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 17:49:37.15 ID:vB+7+T+R0.net
振動式は上手く使いこなして継続すれば効果あるよ。指導を丁寧にやった上で歯間ブラシと併用してもらうとびっくりするくらい効果が出るケースもある。
歯間ブラシも万能じゃないし電動歯ブラシも万能じゃないから、併用は要るよね。

まあ、いままで手動で上手くできなくて歯周病になった人は指導受けて使わないとムリだけどね。←これ重要
毛先の到達点から少し距離が離れると効果は及ばないから。回転系の器具でも届くような「うわっつら」だけにつかっても、舌触りが気持ちよくなるだけで自己満足にしかならない。

865 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 18:03:25.33 ID:QUPXvX7X0.net
指で歯茎触ってぷよぷよだったらその部分は歯周病?

866 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 18:14:55.06 ID:p41KtL2/a.net
>>865
中で炎症を起こしているよ
多分膿が溜まっている

867 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 19:27:17.90 ID:QUPXvX7X0.net
>>866
そうですか
年末年始あまり磨かなかったせいかも

868 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 19:48:44.76 ID:PUgPhCIy0.net
いまはネット通販の個人輸入で抗生剤が買えるいい時代

869 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 20:43:27.00 ID:LMworIXh0.net
年齢追うごとに炎症って起こりやすくなるもの?
歯磨きの技術は上がっていくけど

870 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 21:09:59.56 ID:p41KtL2/a.net
体力が落ちるとたちまち出てくる歯周病

871 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 21:10:32.69 ID:4t05ZEfY0.net
ドルツは歯科医師会推奨 
歯科医師推奨の磨き方ができる歯ブラシ
(バス法、スクラッピング法。歯科医師431名の87%が推奨(パナソニック調べ)

Q.現在主に指導することが多いブラッシング法は?(SA)

バス法 47.6%
スクラビング法 39.4%
タテ磨き 3.0%
ローリング法 1.6%
つまようじ法 5.3%
その他 3.0%

バス法がダメなら47.6%の歯科医師はダメな歯科医師なのか?

電動歯ブラシがダメと言うけど
ドルツのポイント磨きブラシはワンタフト やわらか歯間Rブラシもあるけどダメなのか?
ワンタフト 歯間ブラシでも電動だとだめだと言う理論が存在するのか? 

バス法がだめならドルツ使用者の8割(40歳以上)は歯周病なんだね。

872 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 21:29:43.60 ID:gy752hepM.net
>>871
そうだね。これでこの話終わりな。

873 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 21:37:44.10 ID:uv82H9k00.net
思うようにすればいいさ。
だが、現状がこれじゃあどおなんだろね?( ^Д^)
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2018/07/17/106588/

874 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 21:48:37.03 ID:qIS/iL1s0.net
重度歯周病の場合
体内に入った歯周病菌が多いけど
もう除菌することはできないのかな?
普通の人よりダメージあるよね

875 :病弱名無しさん :2019/01/06(日) 22:17:56.49 ID:uv82H9k00.net
>>874
体内にも入ることとあるみたいだけと、繁殖場所はあくまでも歯周ポケットに面した歯表面だよ。>>261みたいな状態は患者の歯には実際にあるんだから察することできるだろ?
繁殖場所をなくしさえすれば、体内で繁殖するようなものではない。

876 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 04:52:30.73 ID:aPnFUxiH0.net
>>871
ドルツって歯科医院と提携してるだけちゃうん

877 :病弱名無しさん:2019/01/07(月) 12:12:25.28 .net
体力が落ちて親知らずが痛みだしたのか歯周病が痛みだしたのかよくわからん…
収まるといいんだが

878 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 15:53:01.47 ID:Czbnbxh+0.net
歯ブラシって意味あるのか?
歯ブラシじゃあ奥歯磨けないしワンタフトブラシで歯を奥歯まで全て磨いたほうが明らかにいいじゃん

879 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 16:09:05.84 ID:/fjb5Bd+M.net
くさび形欠損が起きてしまった
急激にしみて辛いから歯を触ってみたら
歯がえぐれるように削れてた
これからどうしたらいいんだ
とりあえず歯医者に行くべき?

880 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 16:24:33.09 ID:Im9ktv0UM.net
>>878
そう思うならそうすればいいんじゃないかな。私は歯ブラシとワンタフトブラシをどちらも使います。

881 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 18:02:00.43 ID:WtPINsIJa.net
>>879
歯医者に行こう。
神経を抜く治療をしないと。

882 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 18:12:56.61 ID:gCTxraBv0.net
そうそう神経は抜くものじゃないと思うけど

私もくさびにえぐれてるけどそのまま
今はしみることもない
埋めますかねって言われてるけどなかなか埋めないから虫歯にならないように気をつければいいのかな?と思ってる

883 :病弱名無しさん:2019/01/07(月) 18:18:38.27 .net
歯周病じゃないんだけど前回の定期検診から、ここ三ヶ月で急に親知らずらしきものが歯茎に出てきた気がする…
そんな急なことありますかね?

884 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 18:59:13.13 ID:q0+FJeEv0.net
>>883
何歳だよ

885 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 19:07:46.86 ID:0fn4+a2SK.net
>>878
まあワンタフトブラシとフロス、歯間ブラシがメインになるよね、丁寧に磨こうと思うと。
普通の歯ブラシは仕上げ程度

886 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 20:13:25.51 ID:HpFzYt3z0.net
嫌気性グラム陰性菌を抗生剤で除菌するとエンドトキシンショック

887 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 20:31:43.64 ID:yk46HmkB0.net
>>878
歯ブラシで奥歯磨けてるけどな
タフトで全て磨いたら酷く時間かかると思うが

888 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 21:21:54.76 ID:VB99wS1Ca.net
875です。
コメント下さった方々、ありがとうございます。
不安ですけど歯医者予約しました。

歯茎に近いところは本当に削れやすいんだと実感です
歯周病対策のつもりで一生懸命磨いてきたつもりなんですが裏目に出ました

889 :病弱名無しさん :2019/01/07(月) 23:04:59.30 ID:EZESaEbt0.net
もしかしてワンタフトが回転してれば最強なんじゃないのか

890 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 05:17:22.20 ID:cojkD3ZWa.net
>>889
まるで歯科でクリーニングに使う回転ブラシだね

891 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 05:36:43.24 ID:+VO5Patp0.net
サンスターはフッ素濃度上げろ
システマより口臭は軽減するのに

892 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 07:20:57.03 ID:+VO5Patp0.net
歯ブラシの硬さなにつかってる?
MSは歯削れないかな?
割と硬い

893 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 07:46:56.56 ID:AB1wPWea0.net
フッ素なんて効果ないどころか毒だろ

894 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 08:52:43.86 ID:1aIMQh7u0.net
>>889

>>861の典型

895 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 11:29:59.03 ID:Qg1yA7a1M.net
バイオフィルムの除去って自分じゃできないんだよね?
PMTCの定期受診が必須と言われてるけど
無駄じゃないPMTCがなんなのか分からない

896 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 12:35:24.14 ID:D4++WIXa0.net
やはり物理最強だよな

897 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 12:58:56.59 ID:+VO5Patp0.net
オーラルBで歯茎削れるって本当?

898 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 13:49:58.57 ID:Vltwuha4d.net
>>884
もう30超えくらいです
さすがにこの年齢から急に親知らずがくることはないですかね…
やっぱり体調悪いのが歯にきたんですかねぇ…?

899 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 14:40:39.49 ID:5FCQWB0B0.net
>>898
体調は関係ないし年齢もあんまり関係ない
親知らず 抜歯は専スレがあるのでそこにいって下さい

900 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 19:37:39.24 ID:nzyf5x950.net
親知らず生えるのは年齢関係あるでしょw
生えかけの時は周りの歯茎が炎症を起こすことはある
まあ歯医者行け

901 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 19:48:30.33 ID:5igI7muPd.net
60代70代でも親知らずを抜く人はいる生えてきたのかあるいは歯周病で歯茎が下がったのか
どちらにしても歯が出てきたというのは同じだ

902 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 20:37:34.84 ID:5FCQWB0B0.net
>>900
ちゃんと文章読んで理解できるようになろうな
あんまりって書いてあるだろ、あんまりって

50代ではえて60代で抜く人も実際いるぞ

903 :病弱名無しさん :2019/01/08(火) 23:12:37.51 ID:6EGxKWORd.net
ありがとう
歯肉炎で歯茎が下がったのか歯が出てきたのか、
とりあえず親知らずのところが痛むので諦めて歯医者いきます…
とにかく痛みが引いてくれないと出掛けられない…

904 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 05:13:09.11 ID:oZaW2L2Y0.net
歯臭病。wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

905 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 05:48:17.58 ID:z7cNXaBo0.net
>>897
ソニッケアーからオーラルBに変えた途端知覚過敏になってしまってずっと治らん。ソニッケアーに戻したけど後の祭り。

906 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 11:23:47.23 ID:Yua3lah90.net
電動歯ブラシの硬いブラシは危険だと思う
ましてや歯周病で歯茎弱っているならなおさら

907 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 20:09:45.29 ID:+N7Wry6cM.net
いつ入れたらわからないインレーの出来が悪いて今行ってるとこで言われたけど保険でやり直してくれるのかな

908 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 20:24:08.29 ID:BOHk+mGF0.net
>>907
俺は銀歯やりなおしてくれたが、そこも虫歯になった
やはり歯磨きなんだよな
数百円でお釣りがくるというコスパ最高

909 :病弱名無しさん:2019/01/09(水) 21:25:31.15 .net
体調崩してから歯茎が痛いよぅ…
急いで歯医者いって歯周病でもなんでもないよって今さら言われるの怖いしなあ…

910 :病弱名無しさん :2019/01/09(水) 21:40:00.01 ID:Yua3lah90.net
>>909
認定医・歯周病専門医・指導医一覧
http://www.perio.jp/member/certification/group/


近所の歯医者行ってたけど歯茎が痛いと言っても歯磨きして下さいと言われ放置されてたけど、
上のリストの歯周病専門医のいる歯科に行って歯周病の治療してます。
かかりつけの歯科医の対応に疑問や不安を抱くようなら、歯周病治療に力を入れてる1回行ってみるのもいいよ。
一応費用などをHPで調べて行ったほうが良いです。

911 :病弱名無しさん:2019/01/10(木) 12:58:11.91 .net
>>910
ありがとうございます
内科治療は自費もあるみたいですね
行けるかわかりませんが専門医調べてみます

912 :病弱名無しさん :2019/01/10(木) 22:36:32.18 ID:fJhfcgwp0.net
【技術】口にくわえるだけで磨けるマウスピース型「全自動歯ブラシ」、早稲田大など開発[01/10]
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/10/news065.html

913 :病弱名無しさん :2019/01/11(金) 00:57:19.85 ID:4IyXN9Nm0.net
それもうスウェーデンの有志開発してクラウドファンディングで海外発送してる

914 :病弱名無しさん :2019/01/11(金) 18:57:19.86 ID:yJwmL4mN0.net
>909
ジスロマックとかクラビットとかフルコナゾールは個人輸入で買えるぞ

915 :病弱名無しさん :2019/01/11(金) 20:48:29.44 ID:Qge/hTq+M.net
>>914
大丈夫なのか?
耐性菌ツキまくりで早死にするぞ

916 :病弱名無しさん :2019/01/11(金) 21:50:51.11 ID:po/gr8J/0.net
歯科医の処方でさえ危ういから
自己責任とは言え怖いな
耐性ついて抗生剤が全く効かなくなりそう

917 :病弱名無しさん :2019/01/11(金) 23:20:16.66 ID:9avCjgQSa.net
抗生剤を自己判断で使う勇気はないわ

918 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 09:44:57.31 ID:KwR/JMq30.net
一回位なら大丈夫じゃないの?何度も飲むのはアレだけど。
ジスロマック一回飲んだらそれ以降歯周病菌ほぼいなくなったわ(定期的に顕微鏡で確認済み)

919 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 13:53:39.95 ID:+4qbDy8J0.net
売ってるワンタフトが少なすぎるわ
ワンタフトメインでいいくらいなのに

920 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 14:40:49.09 ID:ZIX5Nw+rd.net
親知らずがポケット4ミリ、よくなりません
他は2ミリなんですが、、

921 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 15:22:16.68 ID:zGahlXG1a.net
>>918
一度だけ飲んでも無駄じゃないの?

922 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 16:02:10.78 ID:eITcX7+q0.net
密毛・超コンパクト・毛先ラウンドの歯ブラシない?

923 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 16:53:56.29 ID:ScDJjFyz0.net
>>919
市販品だと少ないけど、歯科専売品はそれなりにある
スウェーデン式にハマって、色々試し中で楽しい
それぞれに、得て不得手あるので自分に合いそうなの模索中

ライオンシステマ平型 平型なので歯間部強い、歯周ポケットも狙いやすい 除去範囲が狭いので時間がかかる
Ciミクリン  値段、質と無難、セールのまとめ売りで1本/100円で買えた
オーラルケア プラウト  評価が高いだけあって歯垢除去能力が高い(染め出し確認)値段も高い
Ciペングリップワンタフト  毛がプラウトと同じ、毛量や毛先のカット等が違うので差はあるけどグリップが使いやすい
テペ コンパクトワンタフト  テペは普通のも試したけど毛量たっぷりで歯垢も落ちて歯茎に優しいのと、ドーム型も相まって歯頸部が磨きやすい
ワンタフトメインのスウェーデン式に向く作り そのドーム型故に歯茎の三角部位除去は日本の円錐型には負けた フロス併用なら問題なし

ーーー合体型
ネオタフト ワンタフト、ミニブラシ合体型 スウェーデン式で歯頸部だけ磨いても歯面も結構磨けてるので朝や昼食用として便利
サークルタフト ワンタフト径も大きく毛先も長め、周りも段差植毛ありで、これ1本で全体磨ける
でもワンタフトの径が大きい上に段差植毛ある厚み故に奥歯は磨きづらくて磨き残し出やすいけど、前歯裏は磨きやすい

924 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 16:54:00.45 ID:Ez9QUnDp0.net
>915
大体販売する前にすごいカネかけて安全性試験をしてる

925 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 17:03:02.09 ID:Ez9QUnDp0.net
いままで歯医者で処方されてた抗菌薬、大体がペニシリン系セフェム系マクロライド系 嫌気性菌はこれが効かない
だから体内で残るのは嫌気性菌ばかりになる  嫌気生菌は死滅後に毒素を出すがそれが重いダイオフ症状になる

メトロニダゾールとかベータラクタマーゼ阻害薬や嫌気性菌カバーのレスピラトリーニューキノロンが必要

926 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 17:04:03.36 ID:+6qxcY8/d.net
歯周内科スレでやってくれ

927 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 17:08:04.35 ID:ScDJjFyz0.net
>>923
1日1回しか磨かない、もしくは夜だけワンタフト使わないなら
歯垢も粘り強くて落としにくくなるから、プラウト使う方がいいかも
毎食後、歯垢が落としやすい時間内に磨けるならミクリンで十分と思った

928 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 17:14:43.63 ID:naz1VFDU0.net
ドラッグストアで買ったバトラーのやつで充分だわ
バトラーの歯ブラシは毛の質がいい

929 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 23:11:52.40 ID:hWnnmO120.net
歯周病、特に歯茎のケアで良い方法ないですか?

歯間ブラシ、定期的な歯科でのクリーニング以外だとどんなのがあるかなと。

930 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 23:12:32.12 ID:v5JHFSAE0.net
歯磨き粉のお勧めは?
白くする歯磨き粉が見つからない

931 :病弱名無しさん :2019/01/12(土) 23:42:55.33 ID:J32eM2Cj0.net
【むし歯】時代遅れな銀歯治療、先端的な「レジン治療」が日本で進まぬ理由
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547277890/

932 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 01:01:28.69 ID:BxGxPLfM0.net
>>930
ホワイトニングしてもらえや

933 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 03:03:35.85 ID:5pQ/k/cS0.net
>>929
例えば特定の成分使って、マッサージすると歯茎再生するとか
そういうのを期待してるなら無いですよ
それができるなら、シワ取りクリームやスキンケアのエイジング製品で、すごいものが出来てます
マッサージ等は血行よくして、新陳代謝等を活発にしたりする程度で
個人差大きくて、誰でも改善するものでもありません
マッサージで改善するなら、抜け毛や肌のたるみ等で全ての人に効果でるってことになりますからねえ
スキンケアで色々なマッサージ器が毎年出ては消えていきます
やりすぎで逆効果になってる人も、いたりするものですから難しいです

歯周病のケアの基本はプラークコントロールで
食生活改善して、プラークがつきにくい状況を作るか
プラークが付いたら、歯ブラシにフロスに歯間ブラシで歯磨き
定期的な歯科のクリーニングで、徹底的に取る
歯磨き粉や洗口剤の殺菌成分等はその補助でしかありません

934 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 03:09:16.68 ID:5pQ/k/cS0.net
>>929
歯磨きスレににあった60代で歯周病がない郷ひろみのケア
これくらいできればいいんでしょうね

ーーー転載
何かの記事で見た、歯周病0で自前の歯に拘る、郷ひろみの歯磨きケアは徹底してた
月1回は歯科医でクリーニングと歯周病チェック
1日4回の歯磨き+収録前 1回につき10分〜15分 歯ブラシ(ワンタフト+歯間ブラシ含め)とフロスと舌クリーナーは毎回
朝はソニッケアーダイアモンドクリーン電動歯ブラシ 歯磨き粉/GC電動歯ブラシ用
移動中、夜が
歯ブラシ/ルシェロ 回数磨くので柔らかめ
歯磨き粉/DENTブリリアントモア他、ホワトニング用で色々
ワンタフト/テペ
歯間ブラシ/GUMのL字
フロス/フロアフロス、ソートン3in1
舌クリーナー/ブレスRXタンスクレーパー

935 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 07:12:39.42 ID:XBvjm2GE0.net
芸能人は歯が命!
一般人も歯が命!

936 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 10:35:57.61 ID:n0+BVQyc0.net
歯間部の歯周ポケットを掃除するブラシって無いのかな?
フロスじゃむりっぽい

937 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 11:56:17.25 ID:n0+BVQyc0.net
日曜サンデーまで寝る

938 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 17:42:01.83 ID:RgZxEeBP0.net
>>936
前歯なら歯間ブラシ0.8〜1.0をL字に折って、裏側から歯間に差し込んで磨く
奥歯はインタースペースミディアム

939 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 18:14:00.81 ID:hxsxd5lQ0.net
>>936
タフトブラシためしてみたら?

940 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 18:49:03.92 ID:vZa/biZz0.net
歯磨き粉いらねーな
使うのやめて歯磨き粉が歯茎削ってたのがわかったわ

941 :病弱名無しさん :2019/01/13(日) 23:38:20.69 ID:8S5VazUF0.net
>>930
Lark

942 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 00:01:30.11 ID:+s/FjeILd.net
>>936
一も二もない、電動ソニックケア

943 :病弱名無しさん:2019/01/14(月) 01:16:11.89 .net
歯茎の上から血が止まらないんで極細ブラシからオーラルbに変えようか悩んでる

944 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 03:02:20.02 ID:HyN4yvGV0.net
酒呑んだ日の晩に歯磨きすると奥歯が染みるんだけどこれって虫歯ですか?

945 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 10:46:00.64 ID:8N9OtRGq0.net
>944
ワインとか日本酒とか発酵酒飲んで痛くなるなら歯周病菌が原因と思われ
ジスロマックとフルコナゾール飲んでから起きなくなった

946 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 13:07:32.66 ID:+jUWqR9r0.net
>>945
それって歯医者で頼めば処方してくれる?
口臭が酷いしおそらく歯周病菌由来の他の病気も一向によくならないから…

947 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 13:14:22.46 ID:mQnzwhvCa.net
歯周病菌で知覚過敏が起こるの?

948 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 13:29:57.55 ID:6osr/7Y4a.net
>>945
耐性ついてやばいことになりそう

949 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 17:48:41.94 ID:rIe3IDqR0.net
原因が何であれ
歯茎がやせてしまえば起こるだろ

950 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 17:59:26.06 ID:H2d11eLq0.net
>>947
歯周病菌を避けるために歯肉や歯槽骨が後退していく
それで歯の根本が露出して知覚過敏

951 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:01:13.04 ID:H2d11eLq0.net
イソジン原液をワンタフトにつけて
痛みのある箇所をブラッシングしたら痛みが引いたんだけど
やっぱりイソジン原液塗るのは危険かな

952 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:05:00.59 ID:/T7q3Ppv0.net
「グッバイキバミ重曹歯磨き」を買ったんだけど
歯に負担が在りそうで、毎日使うのは怖い
毎日使うと溶けるのかな

953 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:10:45.96 ID:H2d11eLq0.net
重曹は口内のゆすぎだけにしか使ってないなぁ
商品とは言え研磨するのは怖い

954 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:11:22.37 ID:1JXhueTOa.net
>>952
優しく磨かないと歯が磨耗しそうだ

955 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:19:20.75 ID:H2d11eLq0.net
>>952
いきなり毎食後は使わないほうが良いと思う

956 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:39:31.38 ID:zA4QbafAa.net
>>951
イソジンにそんな破壊力ないだろ

957 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 18:44:21.73 ID:F6ws4Ekd0.net
歯にはないだろ
粘膜にはありそうだけど

958 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 19:18:28.91 ID:xhv1U3dh0.net
>>951
イソジンは殺菌力は問題ないが、色が着くのと、強酸性なのが問題かな。粘膜にも負担。
なんで、薄めて使わないと。


>>952
溶けるじゃなく削れる可能性はあるだろね。

959 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 19:26:07.64 ID:xhv1U3dh0.net
>>933>>934
ありがと
やっぱり日頃のプラークコントロールが大切なんですね。
郷さんすげえな。

960 :病弱名無しさん :2019/01/14(月) 20:18:16.46 ID:H2d11eLq0.net
>>958
強酸性なんだイソジン
薄めて使ってみるよ

961 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 01:39:57.97 ID:xJ4ECCJ80.net
抗生物質って処方された5日分とかを
きっちり飲みきれば耐性菌はつかないんじゃないの?
良くなったからとか自己判断で途中で服用をやめちゃうと耐性菌ができてしまうという認識なんだが

962 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 01:44:10.93 ID:SoenOBhl0.net
>>961
そんなんで回避できたら苦労しねえよ。ってお医者さんにバカにされるわ。(苦笑)

963 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 02:20:11.59 ID:451sUzMp0.net
>>961
そんなに簡単な話でもないが
少なくとも途中でやめるのは耐性菌が出やすいから
最後まで飲んでね

964 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 10:31:00.12 ID:g7Z/YYWf0.net
ワンタフトブラシで細かく歯を全て磨いて最後にジェットウォッシャーに重曹水を入れてやるのが最強かも
最後にジェットウォッシャーやると明らかに違うわ

965 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 10:41:22.07 ID:V8resCbo0.net
ジェットウォッシャー毎日使って
歯茎が後退して知覚過敏が酷くなってから
使ってないな

966 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 10:45:50.71 ID:g7Z/YYWf0.net
抗生物質飲んだら腫れてた歯茎が引き締まって本来の歯茎の状態になるから後退するし最初は知覚過敏になるしどうだろうね

967 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 18:10:14.68 ID:YwqZeR110.net
知覚過敏の対策に何使ってる?
俺はシュミテクトなんだが、他のGUMとかでも知覚過敏に聞くの
売ってるが使ったことある人いる?

シュミテクトは効いてる

968 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 18:47:04.00 ID:Wkfy60ac0.net
システマとか使ったけど効かなかったな
シュミテクトピンクで良いだろ

969 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 19:10:16.14 ID:kksQif5V0.net
シュミテクトのPROエナメル

970 :病弱名無しさん:2019/01/15(火) 19:18:55.02 .net
歯茎が痛み出してしばらく優しく磨いてたら痛みが収まったからガシッと再開したらまた痛みだした
これ歯周病じゃねぇなさては!

971 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 20:00:51.11 ID:V8resCbo0.net
>>970
ブラッシングが強すぎるような気がする

972 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 20:07:43.54 ID:O/TXazBv0.net
>>967
ハグキプラスS知覚過敏用
知覚過敏のバリア成分の硝酸カリウムはシュミテクトと同じ
フッ素も同じく1450ppm
抗炎症成分は違うものだけど配合
シュミテクトにはない浸透殺菌成分IPMP配合※シュミテクト知覚過敏は殺菌成分無し
歯茎活性成分ビタミンEと有効成分吸収しやすい成分も配合
研磨剤と発泡剤も似たような感じで磨いてる時の使用感は大差なく、香料の違いで味が多少違ったかも程度
値段も大差なく、成分のお得感でシュミテクトから、こちらに変えて使用中
シュミテクトの時は殺菌成分なかったので、CPC配合のマウスウォッシュでゆすいでから磨いてました

973 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 20:58:50.84 ID:wzLoUnkq0.net
歯磨き粉を使わない

974 :病弱名無しさん :2019/01/15(火) 22:03:10.89 ID:O/TXazBv0.net
>>967
補足
知覚過敏対策用の成分って硝酸カリウムくらいなんですよ
おそらく、全ての知覚過敏用の歯磨き粉なら配合されてると思います
あとはフッ素の補修作用も有効
この手のは研磨剤配合でも低研磨になってます
多分、どの製品もゆすぎすぎなければ、知覚過敏の成分の効果に対しては極端に差はないかと
あとは歯周病に有効な成分や、値段や、味の好みで選んでもいいと思います

975 :病弱名無しさん:2019/01/15(火) 22:47:00.59 .net
>>971
まさにブラッシングの問題かと思ってきた
歯ブラシを極細から変えて、ジスロマック抗生物質のんで1週間試してみる
経過を明日から報告してみる

976 :病弱名無しさん :2019/01/16(水) 00:45:08.43 ID:gdj5AB+i0.net
>>975
歯茎を傷つけないように、
やわらかめでブラシ部分の小さい歯ブラシの方が合うかもしれませんね

977 :病弱名無しさん :2019/01/16(水) 11:37:13.26 ID:7lLb1Ndm0.net
舌で触って歯茎が柔らかい所はソフトの歯ブラシ

978 :病弱名無しさん :2019/01/16(水) 20:44:01.60 ID:ODZhiybW0.net
L8020すごいな・・・
毎日使ってても大丈夫かな。
ところで市の定時放送のころは朝も夕も歯磨きしているが
これが流れるときどこまで歯磨きが進んでいるかでその日のブラッシングがスムーズかどうか分かるわw
たまにどうしても手の動きが遅い日が出てくる。

979 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 00:47:10.72 ID:Eo+MAVlU0.net
>>967
知覚過敏のバリア成分だと乳酸アルミニウムもある
硝酸カリウムとWブロックだとバリア強力
両方配合でエナメル補修のフッ素もありつつ、歯周病関係に効果ある成分入りとなると
デントヘルス薬用ハミガキしみるブロックと歯科専売品システマセンシティブくらいで
シュミテクト等に比べると、良いお値段
硝酸カリウムだけで滲みないなら、使う利点はないかな

980 :病弱名無しさん:2019/01/17(木) 00:55:42.21 .net
本日は最後の極細歯ブラシ
まだ奥歯が痛むし、回りから血が出る
抗生物質効いてないのだろうか
明日から新歯ブラシ導入だ

981 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 01:06:59.24 ID:ABjejRgX0.net
お前ら10分、20分磨いてるんだから歯磨き粉使ってたら何使ってても削れてく
知覚過敏ひどくなる一方だぞ

982 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 01:25:00.14 ID:fyb6wPvad.net
同じとこを10分も磨くわけではないし
かたさが「ふつう」の歯ブラシで力加減を間違えなければ大丈夫だよ

983 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 01:52:45.63 ID:RaCMi3U00.net
やわらかい歯ブラシってだめ?
ふつうでも血は出ないけどやわらかいを買いだめしちゃった

984 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 02:13:55.57 ID:yhoT+PQea.net
>>967
チェックアップのルートケア使ってる

985 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 04:07:06.68 ID:Eo+MAVlU0.net
>>983
やわらかい毛は歯茎に傷つけない利点があるけど、歯垢除去能力は落ちる
普通毛だと2,3回擦れば落ちるのが、やわらかい毛だと倍の回数必要とか、そんな感じ
先細、極細だと隙間に入りやすい利点はあるけど、更に除去能力落ちるから結果的に磨く時間がかかるという具合
それをカバーするのに毛量増やしたり、違う毛質の段差植毛にしたり、色々工夫はしてる
ttps://the360.life/U1301.doit?id=4161

986 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 16:52:31.24 ID:RaCMi3U00.net
>>985
そうなのか
1年分は買ってしまったからしっかり磨くようがんばる

987 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 17:38:43.24 ID:ayoFsDDcM.net
硬さ普通のブラシで軽い力で磨くだけで汚れ落ちるよ力入れすぎると歯茎や歯を傷つけちゃう

988 :病弱名無しさん:2019/01/17(木) 18:59:49.36 .net
あの痛いのがいいのかと思ってた
極細からふつうに変えてみて二日、
相変わらず血はよく出る
二日程度じゃ効果はないか

989 :病弱名無しさん :2019/01/17(木) 22:08:49.81 ID:PEbfAYU10.net
>>985
何買うか迷ってたからそのサイトを参考に早速EBISUのプレミアムケア買ってきた

普段は歯ブラシはかためタイプしか使わないから柔らかい毛に手応えのなさを感じつつも
ガシガシ乱暴に磨いても痛くない、ヘッドがデカいので歯茎をマッサージしながら歯磨き出来て良い感じに

最初にタフトブラシで一本一本磨いて、仕上げにこれで磨き、
最後歯石染めだし液で確認したらほぼ完璧に歯石除去出来てたよ

990 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 01:17:14.84 ID:GLyjlLAh0.net
タフト24は一見シンプルな歯ブラシだけど
毛がPBTでコシがある、ラウンド毛だけど先細りしつつラウンド加工と高密度毛、その工夫で歯垢がよく落ちる
ワンタフトのプラウトも同じ毛質
ライオンのシステマ系は使い方が正しければ、歯間部も歯頸部も良く落ちる構造
ttp://www.lion-dent.com/dental/products/extra/systema.htm
ルシェロの先端集中毛は、タフトブラシのように使える構造で、磨き分けできると効果大
ttps://www.gcdental.co.jp/ruscello/b_20ms.html
軟毛の先細り毛はポケットにも入りやすい、力加減は難しい
ttps://www.gcdental.co.jp/watching/pdf/120_2.pdf
早く磨こうとしてストローク大きくなったり、強くなりやすい、ガシャガシャ磨き用歯ブラシもある
EBISUのプレミアムケアもガシャガシャ磨きに適したタイプ
ttp://www.gcdental.co.jp/ruscello/b_30.html
ttps://www.oralcare.co.jp/product/post-4.html

色々歯ブラシのこと調べてみると、それぞれ特徴あって、最適な使い方も違う
自分の使いやすい、合う歯ブラシ見つけるのって大変だね
歯周病だと特に歯間部(ここはフロスと歯間ブラシの方が効果ある)
歯の根元の歯頸部の歯垢しっかり落とすこと大事だからワンタフトが手っ取り早いのかな

991 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 02:24:51.91 ID:A3wA3MQ80.net
〇A歯科
推奨歯ブラシ:TePe(コンパクトミディアム)
ブラッシング方法:歯面の歯肉ギリギリのところに垂直に当てて音がするくらい横に大きめに動かす

〇B歯科
推奨歯ブラシ:Ci700 超先細 ラウンド毛 (Mふつう)
ブラッシング方法:斜め45度に当てて細かく振動する程度に動かす

歯科によってちがうものですね。
A歯科で良くならなかったので今はB歯科に行ってます。

992 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 03:11:51.37 ID:GLyjlLAh0.net
>>991
TePeはスウェーデンのメーカーで、普通の歯ブラシはワンタフトを先に使用する前提で
残り全体ざっくりと磨けるような、ガシャガシャ磨きに向く使用みたいですね

市販品のシステマハグキプラスは歯頸部のバス法に特化した作りで
歯面磨く時は中央の2列分だけが当たるだけ、2列歯ブラシ使うつもりで磨かないと
磨き残しが増えて、ダメという感じ
ひとつの歯ブラシで隅々まで磨くには、使い方が難しい

993 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 03:36:08.10 ID:xqORveUp0.net
歯ブラシはタフト24 ワンタフトはプラウトなんかがいいのは分かったけど
歯間ブラシでオススメある?ドレ使っても大差ないのかな

994 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 05:28:04.06 ID:GLyjlLAh0.net
>>993
歯間ブラシはゴム製は歯垢除去能力はかなり劣るので
毛質は硬いですけどGUMがいくつも特許持ってるんでGUMのL型が能力的に優秀です
でも,歯間ブラシの場合はサイズ問題があり、GUMは3Sまでしかありません
4Sになると使えるのは歯科専売品のDENT.EXとギリギリでデンタルプロのものが使える程度
他のはワイヤー弱過ぎ等でダメです

自分は個人的にワイヤーの金属が歯に擦れる感触苦手なので、フロスの方を丁寧にやってます

995 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 07:44:43.35 ID:y3ZQ6WiMM.net
かかりつけの歯科ではルミデントという歯間ブラシを勧めてくる
丈夫らしい
価格的には若干高めかも知れない

996 :病弱名無しさん:2019/01/18(金) 09:50:42.52 .net
歯間ブラシなんでもいいって言われたんだけどほんとに何でもいいんだろうか
診察のときは巻き糸のやつ使ってるみたいだが

997 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 13:09:52.54 ID:t1wH+KRs0.net
歯周病の人の歯茎は、不健康で傷つきやすそうだから
「ふつう」の歯ブラシだと、さらに痛くなるよ

998 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 13:10:27.17 ID:3gnlwGwC0.net
オーラルBで歯茎のキワ磨ける?

ワンタフトいらなくなる?

999 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 13:11:24.34 ID:3gnlwGwC0.net
>>996
歯間ブラシ?
フロスはクリニカスリムフロスかルシェロがおすすめ
糸ようじ系はコンタクトがゆるいかも

1000 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 15:00:27.92 ID:VZLWnhGtM.net
口の中が汚い人はインフルエンザにかかりやすいという説がある
やはり口の掃除は大切なようだ

1001 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 15:03:10.66 ID:Rx+KSjaS0.net
>>997
ふつうのを使って傷つけちゃう人はやり方がまちがっているんだから、
歯医者で習わないとダメだゾ。
オーラルBはどう使ってもアレだけどね。

あと、指導する側が不勉強だと古臭い非効率的なやり方で指導してくるからきをつけてネ。
>>996さんみたいに巻き糸で指導してくるのなんかは怪しい。知識が古いベテラン衛生士なんかでありがち。
歯間ブラシがとおるところならばほとんどの場合、巻き糸のやつまではやる必要ないよ。

1002 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 19:30:18.47 ID:l3q6kUlC0.net
股間

1003 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 19:30:34.28 ID:l3q6kUlC0.net
ブラシ

1004 :病弱名無しさん :2019/01/18(金) 19:30:51.28 ID:l3q6kUlC0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200