2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

特発性大腿骨頭壊死症 9

1 :病弱名無しさん:2018/10/12(金) 11:20:46.76 ID:eVVECpzO0.net
血流障害によって大腿骨頭に壊死を生じ、進行すると骨頭が圧潰(陥没)する病気です。

※前スレ
特発性大腿骨頭壊死症 8 [無断転載禁止]
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1522410410/

635 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 07:20:49 ID:OAh4KRrK0.net
>>633
折り畳み式いいよ、杖立て無いと使わない時かなり邪魔。
通勤鞄を大きめのリュックにしてスポンと入れてた
ちなみに杖ついてても電車で席は譲ってもらえないw

636 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 07:34:09 ID:OqDwWYW00.net
>>634
スレタイ通り、特発性大腿骨頭壊死症であればこのスレで良いです。
自分は変形性股関節と診断されたことはありません。

637 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 08:08:51 ID:UE3+p1QW0.net
>>635
マジカーヨ(´;ω;`)

638 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 08:58:05 ID:mORxIHuW0.net
>>635

自分の場合、譲られまくったよ。
手術するまでの数ヶ月の間だったけど。
座席の前に立つと高確率で席譲られて気を遣うから、敢えてドアの前に立つようにしてた。
それでも、わざわざドア前まで来て「どうぞ座って下さい」と譲ってくれる人もいた。

優しい人って結構多いんだなと思った。

639 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 09:09:03.69 ID:oe7enxtj0.net
俺も満員電車の時間に乗らないからかもしれんが席譲ってもらえなかったことないな
狭い道とかでもさりげなーく気を遣ってくれる人ばっかりだし、小さな優しさが集まってきて世の中捨てたもんじゃないなとか思ったり

640 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 18:26:39.80 ID:yrIleNwf0.net
ペースメーカーと違ってよく分かるからだろうな

641 :631:2020/03/27(金) 19:28:29.45 ID:MOrSf8Vg0.net
>>638
>>639
おう…自分の沿線は高齢者かつ杖持ちでも大体見て見ぬふりされてる。
民度の問題かw
手術後普通に歩けるようになってからは座らないようにしてる。

642 :病弱名無しさん:2020/03/27(金) 21:42:28.79 ID:OOFrl27w0.net
>>641


643 :病弱名無しさん:2020/03/28(土) 04:05:29 ID:SVs5Mpda0.net
オイヤメロ

644 :病弱名無しさん:2020/03/31(火) 14:33:14 ID:8Mrz/Fd80.net
(´-ω-`)・・・

645 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 14:50:11 ID:i713SZ0h0.net
術後 約5キロの往復を自転車通勤しようと思っているんですが大丈夫かな

646 :病弱名無しさん:2020/04/02(木) 14:54:01 ID:SASDiiBE0.net
>>641
高齢者だと逆ギレしてくる基地外がいるからやで
20年前の年寄りと今の年寄りは全く違う生き物

647 :病弱名無しさん:2020/04/04(土) 07:55:54.46 ID:MOeAxoYH0.net
>>634
当初病名は変形性股関節症だったんやけど
のちに両大腿骨頭壊死症と書き足されて
今、傷病手当の診断書には両方書いてある
なんでやろ

648 :病弱名無しさん:2020/04/05(日) 18:24:40 ID:DzgEX9wB0.net
変形性股関節症か大腿骨頭壊死症も分からんようじゃ
新米なんだろ

649 :病弱名無しさん:2020/04/06(月) 00:32:25 ID:0HMQn9Ny0.net
あと突発性な

650 :病弱名無しさん:2020/04/06(月) 01:00:00 ID:/29WZjHr0.net
特発性と突発性の違い、というか
日本語がわかってないオヤジがいていらついたことはある

651 :病弱名無しさん:2020/04/06(月) 01:05:15 ID:/29WZjHr0.net
だいたい、突発性の大腿骨頭壊死症なんて医学用語もないし

652 :病弱名無しさん:2020/04/07(火) 00:29:58 ID:CUG54Ipj0.net
ケツメイシの人、大腿骨頭壊死になって今度はコロナって大変だな

653 :病弱名無しさん:2020/04/07(火) 01:12:50 ID:zo+MW3fh0.net
SLEで免疫弱いとかではないよね?

654 :病弱名無しさん:2020/04/07(火) 08:25:35 ID:8LXEkQY60.net
>>633
もう買っちゃったかな。
かなり加重かけるならがっしりしたほうがいいよ。
自分は病院のリハビリ室でいろいろ試したけど、いちばん安定してたオッセンベルグのを買いました。
http://www.hospia.co.jp/stick/ossenberg_oss.html
ゴム足が大きくて、ついた時のしっかり感が違う。
ごついからいざとなれば武器にもなるしw
ただ手術後は2週間ぐらいで必要なくなったので、今は傘立てにささってる。
いざとなれば武器にもなるし(2回目 (`・ω・´)。

655 :病弱名無しさん:2020/04/09(木) 13:00:53 ID:S7z7OWRc0.net
退院して一週間
足の付け根の筋肉が痛くて平地もしんどい
12月に手術した反対側の筋肉もまだ痛い
病院間違えたんやろか

656 :病弱名無しさん:2020/04/11(土) 18:04:50 ID:hjYBx+Jp0.net
>>655
可哀想だけどもっと自分の体いたわってあげなよ 涙

657 :病弱名無しさん:2020/04/12(日) 23:04:48 ID:9GCqO/7C0.net
>>655
通院リハビリは?
コロナで行けないのかな

658 :病弱名無しさん:2020/04/13(月) 09:26:22 ID:Lk9AokVO0.net
>>656
>>657
ありがとなぁー
リハビリは週1回
主に筋肉ほぐすマッサージと曲げるトレーニング
寝てても痛いんだよね

659 :病弱名無しさん:2020/04/14(火) 21:10:30 ID:orGfXF7i0.net
週末歩けないくらいだったのに、
今日はカートなしでスーパー歩けた
何だったんだ

660 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 06:29:15.44 ID:w0Bof8d+0.net
そういう波はあるよね
もし術後の人なら、歩けば歩くほど良くなってくよ
温存の人は無理しない範囲で、筋の緊張がほぐれる

661 :病弱名無しさん:2020/04/15(水) 08:50:55.55 ID:HC+HEUAV0.net
術前だけど周期的に痛みが出たり出なかったりちょっと重いもの持ったりしたら
翌日から痛み出たりする
コロナ流行ってるけど今手術ってやってるのかな不安

662 :病弱名無しさん:2020/04/16(木) 00:09:38 ID:0vofLgMn0.net
国立紹介されたけど、やっているか分からん
んで、大学に回されるかも、だと

663 :病弱名無しさん:2020/04/16(木) 00:49:32 ID:Mmhvc2EN0.net
外科は比較的少ないとはいえ、新型コロナウイルスの対応で通常医療や緊急医療に影響が出始めてるね。
通常病棟を隔離病棟に切り替えたり、内科を中心に医師や看護師さんがそちらにシフト入ったり。
救急車でも受け入れ先が見つからなかったり。

とにかく医療従事者さんたちの頑張りには感謝しかないんだけど、疲労が心配、彼らの免疫力も低下する。

来週定期診断の予約があるけど、調子悪い訳じゃないからキャンセルしようかと思ってます。

664 :病弱名無しさん:2020/04/16(木) 21:23:57 ID:nZaW/tpB0.net
>>663
あ、でも痛い人は迷わず行ってね、別に同調圧力をかけるつもりはありません(´-`)

665 :病弱名無しさん:2020/04/17(金) 18:35:03 ID:R+ga3nf30.net
脚引きずると少し気を使ってくれるな
熊本弁かしらんが、ちんがちんが、言うのかな、分からんが

666 :病弱名無しさん:2020/04/18(土) 21:37:33 ID:0eRhxPZ70.net
大腿骨骨頭壊死で人工関節になった人に聞きたいのですが、障害者手帳はもらえました?
この前、役所に障害者手帳の申請用に、主治医に診断書を書いてもらったんだけど、そこには、

「日常生活に支障なく、障害に該当しない」

と書かれてあったので、これは無理かなと思っているところです。(※障害厚生年金の3級には該当した)
障害年金と障害手帳は管轄が違うので異なる認定結果になり得る、とかどこかで見たので。

667 :病弱名無しさん:2020/04/19(日) 01:50:17.74 ID:f6CzdfSG0.net
>>666
主治医が人工関節にすることでQOLが改善するとの解釈から認定基準が変更されて手帳は無理と言ってた。

実際、私は術後自骨と変わらない動きが出来てるから不満はない。

人工関節にしても改善せず生活に相当な支障が出ていて診断書もそう書いて出すなら不可能ではないと思う
662さんのだと難しそうですね

668 :663:2020/04/19(日) 02:00:50.71 ID:f6CzdfSG0.net
手帳と年金は管轄が違いますね。
それは人工関節だと手帳はもらえないけど年金は今の基準だともらえるから手帳が無理でも申請してみてというという意味で書いてあるのだと思います。

669 :病弱名無しさん:2020/04/19(日) 10:48:21 ID:Og4xvmIS0.net
>>667

なるほどです。
やっぱ無理そうですね。
診断書代の14300円だけ無駄になってしまった。これ返してくれないのかな?

いずれにしても、情報提供有り難うございました。

670 :病弱名無しさん:2020/04/22(水) 19:20:24 ID:iLmOdAb30.net
無駄にならないんじゃない
後ほど報告お願いします

671 :病弱名無しさん:2020/04/26(日) 22:23:44 ID:hso9+4Bi0.net
>>670
まだ役所に問い合わせてないけど、近日中に問い合わせてみます。
また報告します。

672 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

673 :病弱名無しさん:2020/05/01(金) 02:20:19 ID:Ym8ILewk0.net
右脚がこの病気と診断されて12年、今日左脚も同じ病気と診断された

右脚は幸運にもあまり体重がかからない所だったけど、左脚はもろに体重がかかるヤバい場所がやられたらしい。
12年ずっと右脚庇ってきたから、左脚をどう守ったらいいか戸惑ってる。

674 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 08:05:10 ID:Ueh4X8cE0.net
>>673
ステロイド性ですか?
長年支えてきた足がそうなるときついですね

675 :病弱名無しさん:2020/05/03(日) 23:52:05 ID:11VKSJye0.net
>>674
669です、ありがとうございます。
右脚は発症してから診断つくまで5年くらい経ったので、左脚もしばらくしたら痛みが治まるのでは…と思いつつ、発症部位が違うので不安に思っています。主治医からはゆくゆく手術を考えないとと言われました。
ところで激痛が怖くて毎日ロキソプロフェンを飲んでると言ったらそれは良くないからとサインバルタ(抗うつ剤)を出されました。
今のところ吐き気や便秘の副作用はないけど、日中ボーッとするかな?という感じです(ちょうど連休に入って自宅療養中なので仕事に支障があるかどうかはまだ分かりません)
他にサインバルタ飲んでる方いますか?

676 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 01:26:04 ID:QsT61Veq0.net
ステロイド系なの?
それがわからないとどうしようも無い。
というのも患部の進み方や治療方針も違うから。

痛みへの不安から予備的にロキソプロフェン飲んでたのかな。
依存性もあるし医者としては継続的には出したく無いかも。
だからそれは良く無いとSNRIが処方されたんだと想像します。

てかどこで手に入れたの?
別の医者だよね、違ったらごめん。
医者のカクテルは、総合的な判断が難しいから、この病気なら整形外科と内科系、あと必要あれば精神科系、ぐらいで、それぞれに情報共有できれば吉。
同じ病院ならカルテである程度共有できるけど、違う場合はあなたが媒体として伝えないと彼らは共有できないよ。

677 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 01:27:43 ID:QsT61Veq0.net
あと一般的に向精神薬は脳に効くから、普段と違う感じになるよ。

678 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 12:42:27 ID:Lgmp7YZt0.net
イェーーーーーァ!レントゲンでおちんちんびろーん!

https://i.imgur.com/bDP9kin.jpg

679 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 12:45:36 ID:Lgmp7YZt0.net
左12月!右3月!

680 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 12:47:42 ID:Lgmp7YZt0.net
ちなみに身長は1?伸びた
チビはチビに変わらんけどな
49歳162→163?

681 :671:2020/05/04(月) 17:06:49 ID:BUVhfRFo0.net
>>676
ステロイドではありません。
一時期ビールをたくさん飲んでいたので多分アルコール性です。
整形外科は1年に1回の経過観察なので、ロキソプロフェンは内科のかかりつけ医から時々もらっていました。
自分的には腎臓への影響が気になったので整形の先生に相談した結果のサインバルタの処方になりました。
ビリビリした痛みは治まりましたが、まだ外出は無理な感じです。

682 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 20:18:27 ID:FrE5gvTF0.net
>>681
アルコール性ですか、自分も多分そうですw

そもそもの質問に戻りますが、左は現在痛みますか?
「激痛を恐れ」「ピリピリした痛みは収まり」という記述からすると、歩くのに支障はないけど違和感あるしたまに痛む、という感じなのかしらん。
普通に過ごせるなら温存でいいと思いますが、痛みや跛行がキツくなったら手術でしょう。
下手な歩き癖がつくとリハビリで治すのが大変になるので、年齢にもよりますが早めにやっちゃった方がいいかもしれません(自分は当時、手術しても庇ってた側の回復が遅く、もっと早く受けてればと思いました)。

しかし右は12年か17年か保ったのですね、それはある意味凄いかもw
痛み等なければもっと引っ張れそうですし、なんと慣れば左の手術が先になるかもしれませんね。

処方薬、なんでSNRIと思ったら、サインバルタは関節の疼痛にも処方されるのですね、知りませんでした。
上で書いたのは、痛みに対する不安から処方されたのかと思い込んでた次第です。
あいにく自分はサインバルタを飲んだことがないので分かりませんが、あまりに頭がぐるぐるするようならお医者さんに相談した方がいいですね。

上手くコントロールできることをお祈りします (-人-)

683 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 20:20:58 ID:FrE5gvTF0.net
>>678
おっさんのちんちんは見たくないから写真は見ないよw
リハビリ中に飛び出した人だよね、とりあえず元気そうでよかった。

684 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 20:23:52 ID:FrE5gvTF0.net
>>681
あー、でも外出が躊躇われるぐらいなのか、それはかなり痛そうですね。
長年この病気と付き合ってたらお分かりと思いますが、日替わりやら季節やら体調やら、痛みは増減しますね。
左の痛みがが一時的なもので、上手く落ち着けばいいですね。

685 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 20:28:55 ID:iCvTK8tY0.net
デスクワークの人ならこの病気になっても人生そう変わらないだろうけど
肉体労働者だと絶望的人生に変わるんだけど
このスレ見ててもそんなに悩んでる人少ないよね

686 :病弱名無しさん:2020/05/04(月) 20:37:20 ID:okVTpp/y0.net
>>681
左足は元々壊死してる部分一切なかったのですか?


私は片足人工関節で反対足も痛み(圧潰)なしの壊死部分が小さく有り、主治医が反対足はこれ以上広がらないでしょうと言っていたので677さんの状況が気になります

687 :677:2020/05/05(火) 02:51:37.14 ID:7gEMQ1+70.net
皆さんありがとうございます。
右脚の壊死はあまり体重がかからない所に発生したのでこのまま手術なしでいけるかも、と言われていてそれで診察も年に1回で済んでいました。
左脚は最初レントゲンを撮ってもはっきりわからずMRIで判明したので発症してすぐだと思います。
まだ立ち上がりや歩き出しの時痛むので、寝て起きての状態です。
連休明けから仕事に行けるか心配です。

688 :病弱名無しさん:2020/05/05(火) 10:59:51 ID:ISfugKXA0.net
なんか心配性だなw

痛くて仕事行けなくなったら考えればいいし、どういう仕事かわからないけど、労災や保険がきちんとしてる職場なら案外すんなりと休めるよ、その時の補償もあるし。
とりあえず動いてみて、痛くなったらその時に考える、でいいんじゃないかな。

689 :病弱名無しさん:2020/05/05(火) 12:00:36 ID:QQtFvkYb0.net
前から思って居たんだけど突然この病気になっても
労災使えるのかな この仕事中になったんだけど

690 :病弱名無しさん:2020/05/05(火) 13:06:44 ID:PNNlBcMn0.net
外傷性とか潜水業務でない限り無理でしょ
病気の性質上、業務起因を立証することができない

691 :病弱名無しさん:2020/05/05(火) 13:59:19 ID:QQtFvkYb0.net
>>690
ですよね 少し期待しちゃった

692 :683:2020/05/05(火) 22:38:16 ID:7gEMQ1+70.net
自分は人数が少ない部署なので(全体200人超の中で3人しかいない資格職)休むと他の人に迷惑かけるのが気になって…日常生活もままならなかったらどうしよう、と思い詰めて昨日は4時まで眠れませんでした。
でも今日いつも通り6時半にパッチリ目覚めて天気も良かったので「床上げだ!」と思い、毛布を洗ったりしてベッド周りを衣替えしました。
午後には案の定痛みが来ましたが、いい気分転換になりました
何事も気に病むのはダメですね〜、当分は部署の仲間を頼ろうと思います。

693 :病弱名無しさん:2020/05/06(水) 11:12:27 ID:nBFRwV6q0.net
お、考え方が変わったのかな。

>いつも通り6時半にパッチリ目覚め
>今のところ吐き気や便秘の副作用はないけど

良いのではないかな。

自分も本社にいてある分野で支社を統括する立場だったけど、この病気の手術で休みまーすと言って3週間ぐらい休んだけど案外部署の皆さんはフォローしてくれて、あら、俺いなくても回るじゃんと思ったことがありました。
もちろん彼らは負荷が増えてたから明けたら奢ったけどw
会社って結構回るからそこは考えなくていいと思います。
ただフリーや個人事業だとそうはいかないか。

>腎臓への影響が気になったので

これも考えすぎかな。
日本の医療はガチで、よほど藪じゃなきゃヤバいのは処方しないよ。

>外傷性とか潜水業務でない限り無理でしょ

労災、これしらなかった、勉強になりましたありがとう。

694 :病弱名無しさん:2020/05/08(金) 17:53:33 ID:7zvQn/v50.net
この病気の手術のタイミングって非常に難しくないですか
激痛ならまだしも起き上がりに結構辛いけど後はそうでもないとか

695 :病弱名無しさん:2020/05/23(土) 11:23:30 ID:ejfftmxH0.net
ステロイド性でごく初期なんだけど足の筋トレはやっぱり避けたほうがいいですかね
主治医に聞いたら無理のない範囲ならいいって言われたんだけど筋トレ頑張ってた時期に痛みが強く出ることがあったりしたから怖い
スクワットとかやりたいけどよくないかな…

696 :病弱名無しさん:2020/05/24(日) 18:16:03 ID:eQ6nxvbj0.net
ステロイド性でもアルコール性でも重量物は持たない方が良いでしょ
重い物持てばすぐてきめんに痛くなる

697 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 12:44:48 ID:2vodqrEq0.net
コロナ関連でごたごたしてるから、今年の特定疾患の継続申請は診断書を取得しなくても自動で1年間延長されるらしいな。

≪新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、難病及び小児慢性特定疾病の医療費助成の有効期間を自動で1年延長します

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627205.pdf
≪難病情報センター≫
https://www.nanbyou.or.jp/

698 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:23:17 ID:dnBAsPQt0.net
15分連続で歩くと関節が痛くなって変な歩き方になるんだけど
黙っていたら痛みはありません
痛くても激痛ではありません あなたなら手術しますか?

699 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:27:18 ID:1B/R0C6i0.net
死んだ親父がこの病気で、いつのまにか自宅の風呂に介護施設や病院によくあるあの白い椅子があったんだけど
アレってパクったの?それとも借りたの?
親父が死んでからもずっとあるし…

700 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:29:07 ID:1B/R0C6i0.net
こういうやつね
https://i.imgur.com/BYGQiOS.jpg
人工関節にしてからしゃがめないからってことでこれに似たやつを使ってた

701 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:43:15.65 ID:8CMfX9s50.net
>>700
普通に売ってるよ。
おれは背もたれのない簡易型を買った。

702 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 19:47:34.16 ID:8CMfX9s50.net
>>698
医者と相談だけど、跛行するようになると筋肉に変な癖がついて手術後もリハビリが長引く。
何を優先するかは人それぞれだから、いろいろ聞いて調べて、うまく行くといいですね。

703 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 20:01:35.78 ID:dnBAsPQt0.net
>>702
ありがとうです
まだ50代なので人口関節の寿命を考えると
簡単に入れない方が良いのかなと考えてしまうしこれは迷いますよね

704 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 20:30:03.27 ID:nEBO15yQ0.net
アラサーだけど
人工股関節にしたいわ
骨切りしたくない

705 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 22:25:44.26 ID:8CMfX9s50.net
>>703
自分は40代で人工関節にしました。
再置換頃には医学も進歩してるだろうし、という軽さで。
お医者さんが慎重な方なのですね、自分の医者はイケイケでw
セカンドオピニオンあるかな? それはお医者さんとの関係で(自分は1イケイケ、2まあ人工でいいんじゃない、で1で置換でした)。
こういうの含め、いろいろ聞いてみてください。

706 :病弱名無しさん:2020/05/28(木) 22:27:08.88 ID:8CMfX9s50.net
>>704
自分は早めの社会復帰優先で人工を選んだ理由も大きいです。
まあ、なんとかなるかな、とw

707 :病弱名無しさん:2020/05/29(金) 18:01:32 ID:HWJgcYW00.net
人口関節の寿命来たらどんな症状が起きるのだろう
痛みとか関節が曲がらなくなるとか 流石に分かる人居ないよね

708 :病弱名無しさん:2020/05/29(金) 21:03:23.23 ID:0w9Ep8pQ0.net
1自骨との接合部が緩むと、自骨が削られて緩くなる。
2あと脱臼、関節部が摩耗して噛み合わせがとれなくなる。

体験じゃ無いから知らんけど、1前者は徐々に、2後者は突然痛くなるのかな。
詳しい方お願いします。

709 :病弱名無しさん:2020/06/05(金) 15:22:16.67 ID:0kxFy0AK0.net
大腿骨頭萎縮という病気があるらしい。
血流改善で骨に栄養が行き渡ると治癒するんだと

710 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 02:26:33 ID:cXp59zEI0.net
足の痛みが出て1年くらいは診断が確定しなかった。ある時主治医が変わってレントゲンを撮ったら大腿骨頭壊死という診断。それから1年以上経つけど病名がはっきりしただけでも良かったよ。

711 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 17:41:11.90 ID:IIZHzrlU0.net
>>710
人工関節入れないんですかー

712 :病弱名無しさん:2020/06/08(月) 23:43:33.58 ID:cXp59zEI0.net
>>711
いずれ入れるようになると思います。

713 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 01:02:09.59 ID:YUO7Q+LS0.net
難病申請はしましたか?
診断書代がかかりますが、自治体によって障害者年金を受け取れる場合がありますので、役所にお聞きになるとよろしいかと。

714 :病弱名無しさん:2020/06/09(火) 17:04:28.91 ID:lsXMWt7l0.net
厚生年金入ってなくて職種が10代から職人系重労働だった場合
両足この病気だと次働くところが無くて死ぬか生活保護しかないんだよな
学があればある程度の収入は見込めるのかも知れないが
ない奴は完全に人生詰んだ事になるんだろ 生活保護なんか受けたくないよ

715 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 09:00:17 ID:zrvwj2dE0.net
>>714
人工関節の手術をしてしまったら、初診日の時点で厚生年金に一定期間加入してない限りは、障害厚生年金も出ないから、手術する前に障害基礎年金(2級以上)を取るという手があるのでは。

716 :病弱名無しさん:2020/06/12(金) 16:40:22.67 ID:dAiShW0l0.net
何と言うか無知だと面倒なんだか知らないが医者も看護師も教えてくれないし
この病気は微妙な条件付けて年金も受けれない
難病になったら終わりな国なんだよな どうやって病院代払うんだよ

717 :病弱名無しさん:2020/06/16(火) 01:35:37.01 ID:p0xSgdU30.net
おまえ早く社労士とか行け。
死ぬなバカ。
探せ、生きてくれるのに助けはあるよ。
こんな病気で死んだらアホだよ、阿保。
生きろよ、生きてれば楽しいんだから。

今はつらいだろうけど、生きてれば必ずいいことがある。
その時、頑張ってどうしようもなくなって死ぬのなら仕方ない。
でももう少し頑張れよ、死んだら終わりだぞ。

718 :病弱名無しさん:2020/06/16(火) 01:49:25.65 ID:p0xSgdU30.net
>>714
あなたはここで詰んでるんだよね。
じゃあ、そこから次にアドバイスをくれる人を探すといい。
さっきは社労士と書いたけど、ほかに方法もあると思う、自治体によって違うし。
だから、とりあえず役所に行けばいいかな、と思います。
くれぐれも死ぬなよw

719 :病弱名無しさん:2020/06/16(火) 02:07:08.69 ID:p0xSgdU30.net
あと、生活保護だっていいんじゃない?
あとでお返しすれば。
あんましつこいとあれだから、今回は程々にしときます。

720 :病弱名無しさん:2020/06/17(水) 01:52:17.21 ID:eNgHzo1n0.net
生活保護を受けるには土地・家屋や自家用車を処分せねばならないという大きな壁が立ちはだかる

721 :病弱名無しさん:2020/06/18(木) 05:28:04.04 ID:Ts0VxNTY0.net
痛い右足をかばうからか左足の膝も痛くなってきた。

722 :病弱名無しさん:2020/06/19(金) 06:58:59.89 ID:2GAj69u90.net
新型コロナウイルスの中症から重症に、ステロイド系の抗炎症薬、デキサメタゾンの効果が確認された。

日本や中国だと以前からデキサメタゾンや同じくステロイド系のシクレソニドを使ってたらしいけど、これであと何年かしたら大腿骨骨頭壊死の罹病者は増えるのかな。

おれはアルコール性だからわからないけど、ステロイド系の人はどのくらい服用してたんだろう。

723 :病弱名無しさん:2020/07/09(木) 22:20:02 ID:PK3BlWfl0.net
>>673です、お久しぶりです。
月イチでレントゲン撮って経過を見てましたが、骨はどんどん潰れ痛む一方なので手術(人工骨頭)を受ける方向になりました。
手術を受けられた皆様にお尋ねなのですが、術後大体3週間で退院らしいですが仕事に行ったり旅行に行ったりという日常生活に戻るにはどれくらいかかりましたか?
もちろんそれぞれの病状によるでしょうが、経験者の方の生の声を聞いて参考にしたいです(_ _*)

724 :病弱名無しさん:2020/07/10(金) 16:59:41.70 ID:XnrLJSLq0.net
自分の場合は術後3週間で退院してリハビリ一か月通ってから
職場復帰しました 
退院してから一か月間は痛みがあったので無ければ多少早くても良いのかな

725 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 02:11:59 ID:spWMVVKv0.net
>>724
ありがとうございます。
職場の人の親族が復帰まで2ヶ月かかったと言っていたので、やはり2ヶ月なんでしょうね
想像以上に時間かかりそうですね

726 :病弱名無しさん:2020/07/11(土) 11:08:46.79 ID:ziHdvIfS0.net
>>723
2週間入院して退院後1週間で仕事に復帰しました。
デスクワークなので通勤混雑さえ避ければ大丈夫でした。
3ヶ月後に旅行に行きましたが和室、温泉なんの問題もなかったです。
ちなみに30代で人工股関節です。

727 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 15:23:04.82 ID:sbGUDRTC0.net
>>726
若い人はやっぱり回復早いのね(^_^;)
自分はアラフィフなので職場には2ヶ月くらい休むと伝えます。

728 :病弱名無しさん:2020/07/12(日) 23:07:32 ID:2c6pKGX70.net
>>727
早く通常生活に戻りたくて毎日筋トレとストレッチは真面目にやってました。
術後の痛みは当日の夜以外なかったので個人差あるのでしょうね

729 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 08:34:10 ID:YOJcEIB70.net
アラフィフなら2ヶ月がデフォ
しかし術後の痛みは出る人と出ない人が居る見たいだけど何が違うのでしょうかね

730 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 11:44:43.83 ID:IS3wxKS40.net
おれは47歳だったかな、入院2週間強。
そのあとは近所の整形外科のリハビリ科+筋トレで2週間、で杖置いた。
手術後数日以外は痛みもなく、自転車乗り始めたのも杖置くと同時ぐらい。
あとは平常運転、あ、お風呂用に高い浴室椅子を買いました。

731 :病弱名無しさん:2020/07/13(月) 11:45:28.37 ID:IS3wxKS40.net
あと脱臼だけは気を付けてたな。

732 :病弱名無しさん:2020/07/14(火) 23:23:43.97 ID:j1Fz3MWP0.net
術後の痛みが怖い…(>_<)
とりあえず座面の高いスケベ椅子(←)買っときます。

733 :病弱名無しさん:2020/07/15(水) 01:19:16 ID:odjpPkei0.net
主治医には、禁止動作以外ならとにかく動かせと言われました。
退院して、リハビリ通って筋トレストレッチと同時に、とにかく歩くようにしました。
幸い痛みはなく、術前に無理したから爬行が残ってたけど、最初は往復5分が10分20分40分ぐらい歩けるようになったら爬行も治り、病気以前の形に戻りました。

手術からここまで1ヶ月強かな。
仕事も復帰して、2ヶ月強後には旅行行きました(これを目標にしてた感がありますが)。
主治医は正しかった(笑。
とにかく歩くことを、無理しない範囲で、お勧めします。

734 :病弱名無しさん:2020/07/19(日) 19:26:25.69 ID:FFQ+Bynj0.net
みなさん寝てる時寝替え入りした時
痛んで目が覚めるぐらいだと手術しますか?

総レス数 1006
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200