2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖尿病総合スレッドpart278

326 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 20:30:33.11 ID:t5cd0Joa0.net
俺未来から来たんだけど
糖尿病は人工知能やナノテクノロジーによって将来完治するよ。

人間より遥かに優秀なコンピュータが様々な治療法を教えてくれるんだ。
だから今は悪化させないようにしといてな

327 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 20:51:43.25 ID:8PW3mII70.net
ついに本物まで現れた
人材豊富な糖尿病患者www

328 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 20:59:57.05 ID:qzEdbjN20.net
未来人なら糖尿病の合併症を治せる未来人であってほしい
超回復のようなエナジードリンクを開発してこれを飲めばry

329 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 21:15:18.05 ID:7pke6CJD0.net
21世紀には注射一本でするするっとやせて健康体になったり
髪の毛がふさふさになるんだと思ってたよ。自動車は未だに
地べたにゴムを押し付けて走ってるし、未来はいつくるんだ?

330 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 21:30:19.43 ID:RzJ/gQP00.net
>>326
お前、100年くらい先の未来から来たのか?
だったら、その前に人類の科学で糖尿病は治癒出来てるぞ。
AIって何だか勉強し直してから書け。

331 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 21:30:27.70 .net
2001年には車は空を飛び透明なチューブの中を電車みたいなのが走り
人々は銀ピカの全身タイツみたいなものを着ていると本で読んだ

332 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 21:39:02.58 ID:dY0P3iIm0.net
ドラえもんは未来のことを、ほぼ言っていないよ。
俺は子供の頃、くるまは21世紀には透明チューブの中を走っていると思っていたよ

333 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 22:20:49.37 ID:S7Bv9VkP0.net
便器の周りがベトベトです。
かなりヤバイ状況なのでしょうか?
怖くて病院には行っていません。

334 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 22:27:26.66 ID:NVkugm7h0.net
関係ないと思う

335 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 22:52:38.00 ID:J62H9syT0.net
>>333

ベトベトって尿でか?

336 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 23:08:46.76 ID:Z0fBMnPb0.net
妖怪のしわざじゃね?

337 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 23:20:30.19 ID:AWWRl+QE0.net
とりあえず座ってしなよ

338 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 23:53:52.90 ID:Qlma0n9j0.net
脳の神経がやられるとこんな感じになんのかね?

339 :病弱名無しさん:2018/05/02(水) 23:56:04.65 ID:Qlma0n9j0.net
糖尿病は馬鹿がなる病気なのか、糖尿病のせいで馬鹿になるのか?

そのどちらも正解かもな

340 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 01:43:15.32 ID:k9wAjVio0.net
体のあちこちにアトピーみたいな湿疹ができて
2か月くらい治らなくて血液検査したら
GWあけから入院になった

糖質制限して楽になったと思ったら、また食べだして逆戻りしたり
自己流でやっても徹底できないから、体ダメにするだけだな
これを機に、観念して食生活なおすわ

341 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 07:44:45.08 ID:nQx1Fhpb0.net
>>339
単に欲望のまま喰って飲んでるからからだろ

342 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 07:51:30.22 ID:jWxcC01r0.net
母が旅行先でインスリンの注射器を紛失したのですが、薬局などで売っているものでしょうか。
本人は昨晩の夕飯を食べたファミレスで射った時に椅子の上に忘れたかテーブルの下に落としたのではないかと言ってます。
もしそうなら捨てられちゃってますよね。

343 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 08:04:00.23 ID:xfCzieo50.net
>>342
ここでは答えは出ないからお店に問い合わせたら?
ポーチとかなにかの袋とかに入れていたら忘れ物としてとっておくんじゃないかな?

344 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 08:41:34.07 ID:+C2jNhtC0.net
ちょっとした実験やってみた、1日平均10キロを歩き続けるしかも3日間野菜だけ食う、4日目に蛋白質解禁
5日目からまた1日平均10キロ歩き3日間野菜だけ食って4日目には炭水化物解禁という8日間の実験
蛋白質解禁した翌日と炭水化物解禁した翌日の体調を比べてみた結果明らかに炭水化物解禁の翌日の体調が良かった
蛋白質解禁の翌日は殆ど体力の回復は無し、実験開始から8日間ずっと体にだるさが残っていた状態だったのが
8日目に炭水化物摂取した事でいきなり体力が回復した感じ、医学的または栄養学的にどうこう言うつもりは無い
実験期間も短いしあくまでも個人の感想だが蛋白質では体力回復しない、炭水化物摂取によって体力は回復する

345 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 08:47:55.21 ID:fWfDChvN0.net
じゃー炭水化物ばかり食ってろ

346 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 08:48:30.55 ID:+C2jNhtC0.net
血糖値を下げるつまり血中糖分を消費する為の運動療法を行うなら
炭水化物を摂取しながらの方が体への負担は少ないのかも知れない
摂取量の調整は難しいだろうけど

347 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 08:56:35.50 ID:+C2jNhtC0.net
実験の日程で7日間炭水化物抜きをやる事になったが
8日振りの炭水化物摂取で明らかな体力回復を体感出来た
だから何だという事も無い、あくまでも個人の感想

348 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:05:16.79 ID:ec4nCFo00.net
緩い糖質制限とメトホルミンが最強だわ
コントロール良好かつ筋肉ムキムキして冬も寒くない
マジオスススメ
ただし低血糖に注意な

349 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:07:34.14 ID:VAg3BiGD0.net
個人差があるだろうが俺の場合は糖質70gくらいなら血糖値が150あたりまでだが100g摂ると200に上がる
この血糖値が跳ね上がらないギリギリのレベルまでは炭水化物を積極的に摂るようにしてる

350 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:08:58.95 ID:31U12V230.net
肝臓やられてたら糖新生出来ないからね。

351 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:18:40.79 ID:TGuc4SGO0.net
>>349
もちろん薬飲んでる状態ですよね

352 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:49:56.82 ID:Qjd0UNr70.net
>>347
個人的じゃなくありがちな結果
糖新生や脂質代謝が亢進するまで体が慣れないと疲労する
慣れるまでの期間は人によるがアスリートレベルだと半年かかることもある

353 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:52:01.42 ID:jWxcC01r0.net
>>343
すいません、見つかりました。
ベッドと壁の隙間に落ちてました。

354 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 09:54:32.44 ID:Qjd0UNr70.net
と言うかその8日間と炭水化物を食べた日の摂取カロリーは同じだろうな?
野菜だけや蛋白質だけでどうやって摂取カロリーを稼いだのか
肝心のエネルギーである脂質を食べないで何の実験なのか

355 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:04:40.32 ID:pgKeS5ye0.net
>>354
興味あるならあんたがやってみれば?カロリー計ってまでやれるもんなら

356 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:08:26.00 ID:pgKeS5ye0.net
実験期間も短いしあくまでも個人の感想
とは書いたんだがな、炭水化物摂取で体力が回復したのは事実
としか言えんよ

357 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:09:36.52 ID:fWfDChvN0.net
8日間実験バカを相手にするだけ無駄

358 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:09:52.11 ID:Qjd0UNr70.net
糖質制限の常識だからやる必要ない
と言うかカロリー測ってないのか
そんな無意味な実験に何の意味があるのだろう

359 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:13:45.66 ID:QAhKAvau0.net
『糖尿病患者の実態』=動脈硬化を亢進させて、合併症&短寿命
この解決策は、動脈硬化を進行させず、改善させることしかない

360 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:36:15.59 ID:5p1aQXaC0.net
だいたい炭水化物をすべて抜いた生活なんて無理
糖質の高い低いの差はあるがほとんどの食品には糖質が含まれてる
例えば糖質量低い野菜でも大量に食うとそれなりの糖質量になる
もちろんごはんやパンなどに比べたら糖質量は遥かに少なくて済むけど

まあ無意味な実験というのはその通り
糖質制限をしっかり学んで正しい方法で実践してる糖尿病患者にとっては
そんな実験何の意味もない

361 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:39:03.58 ID:9ECZWgBC0.net
一番馬鹿なのは糖尿になってから糖質制限してる奴だろ。なる前から糖質制限しろよ。

362 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:45:53.55 ID:/pbUBmhE0.net
いやいや
悪いのは炭水化物60%推奨してる国だろ
せめて炭水化物には高血糖リスクがある事を教えないと国が糖尿病を増やしてるようなもの

363 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:46:22.03 ID:Q18PpNOW0.net
糖質制限してれば糖尿病にならないって言われているんだっけ?

364 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:47:42.10 ID:Q18PpNOW0.net
こっちのが関係あるんでないの?
以下、日本ローカーボ食研究会より転載

糖尿病発症の炭水化物(糖質)一元論は無理、その他の要因は?

翻って、糖尿病の発生は1950年頃を1とすると35倍以上の890万人になったと言われている(2)。
私たちやアメリカでの食事負荷試験では食後血糖値を上昇させるのは炭水化物だけと言ってよいが(3-5)、
それだけでは糖尿病発症を語れないのは、この60年間の摂取栄養素の変化をみれば明らかである。
まとめてみると、

1)炭水化物が一元的な糖尿病発症の要因なら、戦争直後がもっとも発症数が高いはず。
2)脂質に由来する総摂取エネルギーの増加が原因ならば、1985年以降に糖尿病発症は増えないはず。

このように糖尿病発症の炭水化物一元論には無理がある。常識的に考えて、
私が生まれた1950年台と今の圧倒的な違いは運動量である。
当時、自動車を持っている家庭は私の周囲にはほとんどいなかった。荷物の運搬はリヤカーか人力であった。

もう一つの要因も考えておくべきかもしれない。最近、ハーバード大学栄養疫学部のF.B.Huらは大規模研究の成果から、
赤肉とその加工物の摂取量と総死亡、癌死、心血管死および糖尿病発生の正の相関を発表し続けている(6)。
糖尿病発症と赤肉、とくにその加工食品摂取は糖尿病発症のハザード比を有意に増加させる(7-9)。
表2のもう一つの読み方は、肉と加工肉食品の消費量が人口がピークに達する2005年まで増加し続けて
いることと糖尿病が35倍になったのは関係があるかもしれない。

365 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:47:56.46 ID:/pbUBmhE0.net
いや
糖質制限しても太ったら糖尿病リスクはあるだろうな

366 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 10:50:36.15 ID:/pbUBmhE0.net
>>364
糖尿病は運動不足の影響が大きい
ただ赤身肉加工肉は白身肉や魚を混ぜればそれほど問題ない

367 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 11:27:02.10 ID:nQx1Fhpb0.net
>>361
節制してないアホがなる病気=糖尿

368 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 11:32:00.63 ID:/pbUBmhE0.net
ところが食事を減らすだけの節制をしすぎても糖尿病リスクは増す

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

369 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 11:33:36.13 ID:w1sj2h4v0.net
>>367
自己紹介?

370 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 11:49:04.62 ID:JdP0l21b0.net
>>344
正直その情報程度では確かに何の参考にもならないですね。
代謝適応はそんなすぐには起きません。
炭水化物代謝が慣れているというのは確実ですけど、他は何もわかりようがない。
カロリーどうなってるのかさえ。、、

371 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:02:59.09 ID:pgKeS5ye0.net
自分なりの実験テーマは如何に健康でいられるか?だからな
アホ丸出しで血糖値300ぐらいまで上げる糖尿病の馬鹿どもとは違うし
空腹時血糖なんか会社の健康診断でしか計った事無いし
平均80ぐらいだし、アホの糖尿病患者とはそもそもスタートラインが違う
細いカロリー計算なんかやった事ねーよ

372 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:04:46.18 ID:nQx1Fhpb0.net
>>369
単発アホの登場w

373 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:05:31.12 ID:VAg3BiGD0.net
>>371
で、なんでこのスレに?

374 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:06:06.93 ID:gzB7Vnta0.net
カロリー計算もできないアホは何を言ってもアホにしか見えないw

375 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:17:03.36 ID:w1sj2h4v0.net
>>372
お前にとっては単発かどうかがそんなに重要なことなのか
俺にはどうでもいいことだが、5chに命かけてる馬鹿にとっては鬼の首を取ったように鼻の穴フガフガさせながらドヤるほどの一大事なんだな

376 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:17:13.85 ID:pgKeS5ye0.net
空腹時血糖80前後で炭水化物制限を行い、一定の運動負荷を与えれば
体力回復に支障を来たすという事は解った、繰り返すが個人の感想
そこで炭水化物摂取を再開すれば体力が回復する事も解った
6日目辺りから明らかな疲労感で平均歩行距離は落ちた
無理はしないというルールでやってたからな、正直焦ったよ
オッサンになるとたった1年でこんなにも体力が低下するのかと
去年はもっと距離を歩けたし3日目辺りが披露のピークで以後慣れのせいか
平均歩行距離は14キロ、後半特に疲労が残る事も無かった

377 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:18:17.87 ID:pgKeS5ye0.net
>>374
糖尿病はアホしかならない病気

異論あるか?

378 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:27:01.94 .net
スレ違いだし、そろそろ帰ってください

379 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:28:21.43 ID:pgKeS5ye0.net
>>373
健康管理には健常者のこうすれば健康を保てる、みたいな情報以外に
これだけはやらない方がいい、という病人側の情報にも意味があると思ってる
糖尿病になる奴はアホとしか思ってないがアホなりにもこれ以上悪化しない為には
てな感じで手遅れながらそれなりの療法に辿り着く事もあるかもしれんし

何よりアホの糖尿病患者は見てて楽しい、他人の不幸は蜜の味じゃない
アホだから単に見てて面白い、電車の中で吹き出したりしてる

380 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:30:31.46 ID:gcYZQgcD0.net
いつものクズだろ、NG推奨

381 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:48:45.56 ID:1sXeEfyL0.net
もれも野菜だけの生活をして運動はシャドウボクシング30ぐらいだけ
ハエがとまるぐらいのパンチしか打てなくていつもフラフラだったが くら寿司の寿司5皿くったあとやってみたら
人を殺せるようなパンチが打てるようになった しかも息もみだれない
肉を食ってもそうなるのかわからないけど炭水化物は強力なスタミナ源であることを実感した(糖分がえねるげんなのかもしれないが)
逆に取りすぎれば蓄積するのも強力なのかもしれない 肉のようなたんぱく質はいくら食べても2〜3時間後には腹が減るので蓄積はしない

あくまでも個人の感想です

382 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:58:30.93 ID:31U12V230.net
>>376
野菜しか食べない生活って炭水化物制限じゃないじゃん。
絶食に近いカロリー制限だよね。
話すりかえてるよね。

383 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:58:50.57 ID:EFl8xFPb0.net
糖質制限してカロリー摂ってるのにフラフラになる人は、脂質代謝適応ができてない、
糖質摂取適応のままだから糖質摂取すればエネルギーにしやすいのは当たり前です。

384 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:59:29.55 ID:kiETI+VR0.net
【TOKIOに騙された】 『枝野氏に感謝』 『再稼働すべき』 『桃うまそう♪』 『げっ!鼻血が』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525313507/l50

福島出身アニメーターが死亡しました!

385 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 12:59:44.08 ID:EFl8xFPb0.net
長期的にケトジェニック やってる人はフラフラになってませんよ。

386 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:00:27.38 ID:31U12V230.net
前も武田邦彦は野菜は毒だから食べなくていいと言ってると書いたら、
昔の日本人はサラダなんて食べなかったとか話すりかえられたし。

387 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:01:10.27 ID:pgKeS5ye0.net
>>380
お前が引き篭もりのカスかどうかは知らんが現実はもっと酷いぞ
糖尿病で脳梗塞発症で入院、退院後医者の診断書を提出し
重役出勤みたいな出社してる奴がボロクソ言われてるよ
ただし本人の前では絶対に言わない、女性社員の怖さを目の当りにした
入院までは行かないまでも健康診断で引っ掛かった奴に対しては
正に糾弾してる、違うな明らかに本人を目の前に攻撃してる
どこの誰とも解らないネットの書き込みぐらいどーって事ねーじゃん
現実に比べれば

388 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:06:08.26 ID:pgKeS5ye0.net
女性社員なりに線を引いてるんだろな、入院した者への直接攻撃はしない
みたいな、入院前なら本人に直接攻撃しても問題は無いって事らしい
陰口であれ本人に対しての直接攻撃であれ糖尿病は攻撃対象だよ
どこの誰とも解らないネットの書き込みぐらいどーって事ねーじゃん

389 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:09:59.81 ID:QkfnPvPE0.net
野菜だけ食べてカロリー不足でバテても炭水化物を食べたら元気復活

あったりまえ
健康ならこのスレから消えろ

390 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:11:17.59 ID:EFl8xFPb0.net
>>388
いや別にいいけど、クズなんだなーと思うだけだし。

391 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:12:47.91 ID:pgKeS5ye0.net
入院した奴への攻撃、あくまでも陰口だが滅茶苦茶だぞ
簡単に言うとアイツの首を今すぐ斬るべきだ、と言ってる
あんな奴は絶対に許せない、会社の規定が間違ってる、てな感じ
それが理に適ってない事も知ってるから直接攻撃はしない

どこの誰とも解らないネットの書き込みぐらいどーって事ねーじゃんよ

392 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:15:05.99 ID:pgKeS5ye0.net
>>390
現実世界でクズ呼ばわり、攻撃対象になってるのは糖尿病患者

393 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:15:24.62 ID:EFl8xFPb0.net
>>392
あっそ。クズが

394 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:16:44.03 ID:pgKeS5ye0.net
>>390
糖尿病患者は知らない健常者は知ってる世界

糖尿病患者は攻撃対象なんだよ

395 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:17:38.27 ID:EFl8xFPb0.net
>>394
だからそういう奴がクズだって話

396 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:18:37.87 ID:pgKeS5ye0.net
>>393
でも現実世界でクズ呼ばわり、今すぐアイツの首を斬れと言われてるのは糖尿病患者

無職には関係ない話だが

397 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:18:41.43 ID:EFl8xFPb0.net
>>394
別に構わないって、クズなんだなーって思うだけだから、
そういう連中なんだよ。

398 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:19:35.80 ID:EFl8xFPb0.net
>>396
人を見下さないといられないんでしょ?
そういうクズなんだから そういう連中なんだなーって思うだけ

399 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:20:48.96 ID:pgKeS5ye0.net
>>395
クズ?どっちだろな?ただし現実世界でクズ呼ばわりされてるのは糖尿病患者
同情されてないどころか攻撃されてるよ

400 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:21:30.52 ID:EFl8xFPb0.net
>>399
だからクズやってるんでしょ?

401 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:22:51.71 ID:pgKeS5ye0.net
>>398
?見下されてるかどうかはあんたの判断、現実世界ではアイツの首を斬れと言われてるのは
糖尿病患者だと教えて上げてるだけ

402 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:23:28.59 ID:EFl8xFPb0.net
>>401
だかどうでもいいから、そういう奴がクズなんだなーと思うだけだって

403 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:24:21.14 ID:vLzwICNG0.net
★正しい糖質制限の知識★
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=i91gbwcu_2c

404 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:24:32.66 ID:pgKeS5ye0.net
やっぱ単純に面白いよ糖尿病患者はw

405 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:24:32.84 ID:QkfnPvPE0.net
うざい
クズ健常者のマウントに付き合わないでNGにして無視しろよ

406 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:26:55.25 ID:pgKeS5ye0.net
>>402
へーそうなのか、こっちは現実の世界で生きてるから何ともないけどな
今すぐアイツの首を斬れとか言われてる糖尿病患者じゃねーし

407 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:29:45.17 ID:EFl8xFPb0.net
>>404
うん。人間の攻撃的な本脳というか、下等生物が! とか見下す事を好むクズですね。
人類皆平等ですよw
君の言うように、君ものような見下す人間も見下されてるんですよ。

408 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:30:11.35 ID:pgKeS5ye0.net
糖尿病になってもいいから出社義務くらい果たせよな
でなきゃボロクソ言われるし誰も同情しない、これが現実
ネットの書き込みぐらいどーって事ねーじゃん

409 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:32:30.08 ID:pgKeS5ye0.net
>>407
あんたもさっきからクズ呼ばわりし続けてるな

それについては?

こっちは現実世界での出来事を教えてるだけなんだが

410 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:34:00.64 ID:EFl8xFPb0.net
>>409
そのまま、君やってることクズですけど何か?

411 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:34:51.70 ID:pgKeS5ye0.net
人をクズ呼ばわりしてんのはどっちだろな?

412 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:34:53.76 ID:gcYZQgcD0.net
5回以上書き込んでる奴は全員NGにしてるわ

413 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:35:41.95 ID:Wn9ZdLKI0.net
以下、日本ローカーボ食研究会より転載

糖尿病発症の炭水化物(糖質)一元論は無理、その他の要因は?

翻って、糖尿病の発生は1950年頃を1とすると35倍以上の890万人になったと言われている(2)。
私たちやアメリカでの食事負荷試験では食後血糖値を上昇させるのは炭水化物だけと言ってよいが(3-5)、
それだけでは糖尿病発症を語れないのは、この60年間の摂取栄養素の変化をみれば明らかである。
まとめてみると、

1)炭水化物が一元的な糖尿病発症の要因なら、戦争直後がもっとも発症数が高いはず。
2)脂質に由来する総摂取エネルギーの増加が原因ならば、1985年以降に糖尿病発症は増えないはず。

このように糖尿病発症の炭水化物一元論には無理がある。常識的に考えて、
私が生まれた1950年台と今の圧倒的な違いは運動量である。
当時、自動車を持っている家庭は私の周囲にはほとんどいなかった。荷物の運搬はリヤカーか人力であった。

もう一つの要因も考えておくべきかもしれない。最近、ハーバード大学栄養疫学部のF.B.Huらは大規模研究の成果から、
赤肉とその加工物の摂取量と総死亡、癌死、心血管死および糖尿病発生の正の相関を発表し続けている(6)。
糖尿病発症と赤肉、とくにその加工食品摂取は糖尿病発症のハザード比を有意に増加させる(7-9)。
表2のもう一つの読み方は、肉と加工肉食品の消費量が人口がピークに達する2005年まで増加し続けて
いることと糖尿病が35倍になったのは関係があるかもしれない。

414 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:35:55.96 ID:pgKeS5ye0.net
>>410
クズ呼ばわりしてんのはどっちだろな?

415 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:36:31.71 ID:EFl8xFPb0.net
>>411
別にそれはいいですよ。
他人を見下す事を好むクズは君ですよ。
君はクズなんだからそれがどうかしました?

416 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:36:41.79 ID:pgKeS5ye0.net
現実世界での出来事を教えてやってんのに

417 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:36:46.29 ID:Q18PpNOW0.net
>>409
なんで重役出勤が許されるのかはわからんけど
そんなゆっくり出勤していいなら

自宅から会社まで歩いたり自転車なりで2〜3時間運動できるよね
自己管理もしたくない仕事もしたくないじゃ
叩かれるのは当たり前

418 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:37:50.87 ID:pgKeS5ye0.net
>>415
クズ呼ばわりし続けてんのはお前だろ?
こっちは現実世界での出来事を教えてるだけ

419 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:38:01.12 ID:EFl8xFPb0.net
>>416
あっそ。そのクズがどうかしましたか?

420 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:38:56.50 ID:EFl8xFPb0.net
>>418
>>419

421 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:39:40.10 ID:pgKeS5ye0.net
>>417
労働基準法があるからな、簡単に言うと会社は病人に対して強く出られない

422 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:40:22.82 ID:xfCzieo50.net
>>353
よかった(^_^)v

423 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:40:24.37 ID:pgKeS5ye0.net
>>419
人をクズ呼ばわりし続けてんのはお前

424 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:44:42.72 ID:EFl8xFPb0.net
>>423
別にいいってば、見下してればいいじゃないですか
人を見下さずにはいられないクズに言われても君はクズなんだから関係ないですよw

私は君がクズだと思ってるだけの話、それ以上でも以下でもない。

425 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:47:18.29 ID:pgKeS5ye0.net
現実世界で起きてる事はこのスレでのやり取りが発生する以前の話
女の勘は侮れないな、さっきから人をクズ呼ばわりし続けてる奴がいる

今すぐアイツの首を斬れ、女性社員の勘は正しいのかも知れない
人をクズ呼ばわりし続ける奴に対しては全く同情出来ない

426 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:47:21.93 ID:Wn9ZdLKI0.net
いいんじゃない?周りに迷惑かけながら糖尿デブで早死して周りから喜ばれる人生もまた一興

427 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:47:57.90 ID:pgKeS5ye0.net
>>424
人をクズ呼ばわりし続けてんのはお前

428 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:49:19.70 ID:EFl8xFPb0.net
>>427
と言われても、クズはクズとしか言いようがないし。
それが?

429 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:52:39.25 ID:pgKeS5ye0.net
やっぱ女はすげーよ、理論やら何やらすっ飛ばしていきなり敵を認定する
女の勘とやらは侮れない、糖尿病は敵なんだろな

430 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:55:15.06 ID:Q18PpNOW0.net
>>429
いやだから、その女の人たちが叩いてるのは
病気じゃなくてその人の考え方や行動でしょ?

糖尿病で重役出勤しないといけない理由って何よ

431 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:57:54.98 ID:rjBAmNeH0.net
>>426
>>413
>私が生まれた1950年台と今の圧倒的な違いは運動量である。

>>368のような欠陥遺伝子を増やすメスも迷惑

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000
日本で行われたものを含む78の研究を分析した報告でも、やせの妊婦が低出生体重児を産むリスクは普通体重の妊婦の1.64倍になっている
 そして、これまでの研究から、低出生体重の赤ちゃんに将来発症するリスクがある疾患として、
虚血性心疾患、2型糖尿病、高血圧、メタボリック症候群、脳梗塞、脂質異常症、神経発達異常などが挙げられており、この相関を実証する研究が進められている。

432 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 13:58:32.86 ID:pgKeS5ye0.net
正直言うと俺らオッサンスレ連中にとっても他人事じゃ無い訳よ
だからこそ健康管理には気を使う訳で、そんだけの話だったんだが
何か違うようだな、女の勘とやらは侮れないと言うべきか?
さっきから人をクズ呼ばわりし続けてる奴がいる



女の勘か

433 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:10:25.05 ID:Q18PpNOW0.net
>>432
クズとは思わないけど、俺も正直あなたの事を
「なんて会話が下手な人なんだろう」とは思う

434 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:11:38.34 ID:pgKeS5ye0.net
>>430
労働基準法知らんの?会社も法律には勝てないんだよ
医師の診断書と本人の労働意欲が示された以上会社は反論出来ない
ラッシュアワーが問題なだけであって本人の労働意欲とは別問題
つまりサボリではない、という事になり会社もそれ以上追及出来ない
だからこそ一種のえこひいき、特別扱いが発生しそれに対して反感が生まれる
何故アイツだけ特別なんだ?何故アイツだけ許されるんだ?となる
だが労働基準法と会社規定に照らし合わせれば何ら違反は無い
何の問題も無く重役出勤みたいな感じとなる、その根源が糖尿病
つまり本人の不摂生であるにもか関わらず、女はいきなり核心を突く
だが見極めも超一流だから直接攻撃はしない、あくまでも陰口の範囲

435 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:13:10.75 ID:pgKeS5ye0.net
>>433
クズ呼ばわりし続けてる者に対してどうぞ

436 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:14:56.31 ID:Q18PpNOW0.net
>>434
そんなの知ってる
で、糖尿病でも普通に出勤する人はいるよね
重役出勤しないといけない理由はなに?

437 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:22:51.92 ID:pgKeS5ye0.net
もう少し言うと今の男性社員は滅多な事は言わない、ナンチャラハラスメントこそが
最強の障壁なんだよ、糖尿病だろうが痛風だろうが以前なら直接指摘して酒の肴にしてた
それが出来なくなってんだよ、色々説明すると面倒だが社内に於いて無敵である女性社員と
男性社員は同列には語れない、無職の引き篭もりには何の事やら解らないとは思う

こっちは現実世界で何が起こっているのか書いてるだけ
他人をクズ呼ばわりする意味もその優位性も全く解らない

438 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:26:51.66 ID:Q18PpNOW0.net
>>437
ごめん、訂正するね
あなたクズじゃなくてキチガイだわ

439 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:28:49.34 ID:UUwGDOHw0.net
クズが書込みするスレはこちらですか?

440 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:30:44.20 ID:pgKeS5ye0.net
>>438
クズ呼ばわりの次はキチガイ呼ばわり?で?あんた正義?

441 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:33:23.28 ID:EFl8xFPb0.net
>>435
なんか余裕ない書き込みばっかりになっちゃてますねw

442 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:34:23.72 ID:pgKeS5ye0.net
>>438
あんたの空腹時血糖値は?gaは?a1cは?

質問は3つ、出来れば一つだけでもいいから答えて欲しい

443 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:34:26.32 ID:EFl8xFPb0.net
>>440
君がまず糖尿をクズ呼ばわりしてるんじゃなかったっけ?
人類皆平等ですよ?w

444 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:36:14.07 ID:pgKeS5ye0.net
>>443
いいやクズ呼ばわりはしてない、現実世界での話をここで露呈してるだけ

445 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:37:37.63 ID:pgKeS5ye0.net
>>443
クズ呼ばわり?

446 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:38:30.85 ID:pgKeS5ye0.net
>>443
クズ呼ばわり?

447 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:38:57.16 ID:EFl8xFPb0.net
>>445
してるでしょ?
自分は言ってないですよーみたいな顔してるけどw

448 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:39:03.35 ID:pgKeS5ye0.net
>>443
クズ呼ばわり?

449 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:39:42.52 ID:EFl8xFPb0.net
>>446
音と余裕ないねw

450 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:40:11.02 ID:EFl8xFPb0.net
>>449
音じゃなくホント

451 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 14:45:18.71 ID:1z60EsHc0.net
ID:EFl8xFPb0
ID:pgKeS5ye0
ID:Q18PpNOW0

NGにしてスッキリ

452 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:12:03.07 ID:pgKeS5ye0.net
空腹時血糖値、GA、a1c

こういうの聞いたら駄目なんだな、現実世界との繋りはタブーだと

その辺の躊躇が無いのが女、女の勘はだてじゃないんだなと

453 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:17:17.66 ID:KiBmpVl20.net
まーだ連投してるのか
健康で糖尿病じゃないんだろ
なら直ちに立ち去るべき

454 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:21:17.37 ID:pgKeS5ye0.net
>>453
こっちは現実世界での話だからな、血糖値やらなんやら当たり前に管理出来てる
お前には何の事か解らないかもしれない、だが事実だ、そのレベルで管理してんだよ

455 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:22:17.38 ID:KiBmpVl20.net
なら現実世界へ戻ったらw

456 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:24:40.07 ID:pgKeS5ye0.net
だから自分の血糖値すら管理出来ない奴は馬鹿としかアホとしか思えないんだよ
アイツの首を斬れと主張する女性社員見てると楽しくてしょうがないんだよw

まぁ事実だ

457 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:24:59.33 ID:fWfDChvN0.net
必死で連投している人間のクズが居るな

458 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:31:38.52 ID:KiBmpVl20.net
>>456
君が現実世界の話をしたいなら
二度とここへ来ないことだな
ここは仮想世界なんだからさw

459 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:32:18.63 ID:pgKeS5ye0.net
無職には分からんだろうが、アイツの首を今すぐ斬るべきだ
なんてプライベートでも絶対に口に出来ないんだよ
何がどうやって誰からどう伝わるかなんて解らないからな
そんな中女性社員のアイツの首を今すぐ斬るべきだ
ってな発言はすげーよ本人に直接言わなければセーフなんだろな
ネットの書き込みぐらい現実世界に比べりゃどうって事ねーよ

460 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:33:57.34 ID:IXhNbe1m0.net
病気とか年収とか学歴とか
とにかく自分より下を見つけて叩かないと満たされない人生なんだろ
哀れな奴なんだから生暖かくスルーしてやれよお前ら

461 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:41:17.41 ID:pgKeS5ye0.net
アイツの首を今すぐ斬るべきだ

簡単に言うとそういう事言われてんだよ、糖尿病患者は
糖尿病になる奴はアホだと返してるけどな、事実だし

462 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:44:51.80 ID:Ynww4fOu0.net
うわっ基地外が湧いてる(そっ閉じ)

463 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:48:17.66 ID:pgKeS5ye0.net
ところでいきなり提案なんだが君ら糖質制限スレへの移住はどうかね?
じゃろにますと君らがどう絡むのか?どう反発するのか?どう同意するのか?
それなりに興味があるんだよ、キチガイ同士の科学反応に対して

464 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:53:06.69 ID:pgKeS5ye0.net
じゃろにます以外にネアンデルタール人の食生活に対して
エビデンスを、証拠を、証明なんか出来る者なんかいるのか?
そう思ってたんだよ、じゃろにますはキチガイだからどうにもならんし

アイツ以外に居るのかね?キチガイは?

465 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:54:47.12 ID:pgKeS5ye0.net
>>462
ネアンデルタール人の食生活に対してどうぞ一言

466 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:56:59.07 ID:pgKeS5ye0.net
>>460
年収?学歴?どっからそれが出てくるんだ?

人をクズ呼ばわりし続ける者がいる事は確かだが

467 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 15:57:59.60 ID:pgKeS5ye0.net
>>460
年収?学歴?

なんだそれは?

468 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 16:01:02.03 ID:NIsyOUwM0.net
お前に無いものだろw

469 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 16:07:42.55 ID:pgKeS5ye0.net
恐らく自分達が加害者だということが理解できない
周りが被害者だということが理解できない

これが何の事か理解できないとは思う、自分は善で周りは悪
善なる糖尿病の自分に対して攻撃する者は悪だ!てな感じか?




じゃろにます界隈の感覚は解らんよ

470 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 16:10:39.36 ID:KiBmpVl20.net
被害妄想もここまで来るとだれも止められんよねw

471 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 16:20:29.56 ID:At52PY+Z0.net
アンチ糖質制限はこんな感じで心を病んでる連中が多い

472 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 16:41:31.92 ID:YNMtbvB+0.net
糖質制限は普通に良いと思うけど
20gは早く死んだ方が良い

473 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 17:08:09.15 ID:X5EjrqZ70.net
>>437
あんた、3行以上書くときにはちゃんと句点(。)を打ちなさいよ。
説明クサい文を書くときに、あんたは読み手のことを考えてないだろ。自分勝手。
そういう所が本質的にクズだと思われてんだよ。糖尿だけの問題じゃないね。

474 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 17:10:11.63 ID:J1uo7eTf0.net
メシを後先考えずに好きなだけ食った バツゲーム

神様も粋な事するよね
自制心ってものを親から教わらなかったねぇ

教育費ケチられた?w

475 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 17:17:29.54 ID:UPI3HxA70.net
>>375
おまえ常駐して頭大丈夫かww

476 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:08:27.77 ID:hghpDb1C0.net
栄養士は米でも玄米でも同じ
主食の炭水化物は摂取制限量はあるが削るなと指導する
医者もそう
まだインスリンが出ているデブU型に必ず痩せる糖質制限を薦めない理由はなんで?

477 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:11:12.38 ID:pgKeS5ye0.net
>>468
あんたも糖尿病?

478 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:13:21.89 ID:ENumv6RL0.net
>>476
インスリン分泌があって食後の血糖値があまり上がらないからだろ

479 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:15:08.83 ID:pgKeS5ye0.net
アイツの首を今すぐ斬るべきだと陰口叩かれたところで
無職にはどうって事ないんだよなw斬られる首自体無い

480 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:18:47.90 ID:pgKeS5ye0.net
>>473
でもあんた糖尿病だろ?あんたに死んでほしいと思ってるのはあんたの家族だよ

481 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:24:55.21 ID:xXvUGqwX0.net
>>475
おっ、頭沸いた単発が発狂してるぞwわざわざID変えてお前の嫌いな単発にしてまでww

482 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:32:05.44 ID:7PxicBiz0.net
俺の保険はいい金になるんだぞw

483 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 18:55:14.47 ID:LyiTh5pr0.net
>>476
金づる逃したくないやろ

484 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:09:51.16 ID:X5EjrqZ70.net
>>480
残念でした。
俺はこないだ定期健診で血ぃ取って検査したけど食後血糖値105で
いたって正常。俺は人生の中で糖尿病と診断されたことは無い。


それとさ、句読点は打てよ。

485 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:15:22.09 ID:nNaZsgJS0.net
51レスとか稀なキチガイだなー

486 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:15:52.88 ID:DwNGNMnm0.net
病人じゃない奴がマウント取って悦に入るってなんのためのスレだよ

487 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:26:43.61 ID:F2RJShEV0.net
>>484
糖尿病じゃない方はお帰り下さい

488 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:29:11.20 ID:yeG1dvam0.net
キュウリをかじろう

489 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 19:51:16.14 ID:FEsa01xN0.net
いいよ、カッパになったつもりでキュウリかじる

490 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 20:50:24.64 ID:BsltmHNI0.net
テレビのダイエット企画を観たのか

491 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 22:07:17.82 ID:UPI3HxA70.net
>>481
おまえ常駐監視してして頭おかしいなwww

492 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 22:55:31.55 ID:lJM1EBI20.net
毎月血液検査で空腹時血糖値測るけど、97ぐらいある。
フリスク食べてるせいかね。
a1cは5.3なのだけど、ご飯食べて測ると基準値はoverするんだ。
フリスク食べなければまだ下がるのだろうか

493 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 22:59:54.53 ID:6L0/KF830.net
糖質制限簡単すぎやな
トマトときゅうりとシーチキンを皿にもってマヨネーズぶっ掛けて食べる
すき焼き食べる、刺身食べる
こんなご馳走食べれて制限という言葉を使うなよ
とりあえず糖質制限三日目突入!

494 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 23:02:33.63 ID:6L0/KF830.net
白米食ってた時より糖質制限した方が飯が豪華になったわw

495 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 23:21:49.31 ID:UUwGDOHw0.net
フリスクって、プッ

496 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 23:35:43.28 ID:ofUTHoSP0.net
休日に7キロぐらいジョギングしてるんだけど
ヴァームウォーター飲みながらやろうか考え中。

糖質も少ないし、脂肪燃焼を促進してくれるならインスリン抵抗性の減少に役立ってくれるんじゃ

497 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 23:40:38.99 ID:ofUTHoSP0.net
>>493
すき焼きって砂糖入ってるんじゃね?ラカントでも使ってんの?
あと3日ぐらいは誰でも余裕。

498 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 00:07:17.24 ID:NY7uai/d0.net
砂糖は大さじ一杯入れて汁は全部残したから半分ぐらいの摂取かな?

499 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 02:03:40.92 ID:6he3IbRJ0.net
事務の人に空腹時の検査だから朝ごはん食べてこないでって言われたけど、朝ごはん食べてきてないし。
フリスクとミンティアは食べたけど

500 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 02:12:53.70 ID:bgZUHaCM0.net
どんだけ口臭いんだよ…

501 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 02:34:26.44 ID:SMhhkD430.net
フリスクと20gは一発NGでいいんですよね?

そーかー!
野菜だけ多めに喰ってれば文句ないだろうと思って野菜のしゃぶしゃぶとか
野菜9割、鶏ささみ1割とかでめっちゃ野菜で丼二杯くらい食って腹膨らしてましたが
野菜でも多すぎると駄目なのですね

502 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 07:19:59.78 ID:CTcyvcXm0.net
脳梗塞で体が半分冷てえ・・・
糖尿病の人ってこうやっていきなり死ぬんだろうな

503 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 08:09:58.51 ID:6he3IbRJ0.net
冗談で言ってるつもりではなかったんだけどね、、。
砂糖じゃなければ血糖値上がることないのかなーと思って

504 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 09:36:10.13 ID:hACTruYn0.net
米国で糖尿病に有効とされているハーブのうちゴーヤとホーリーバジルを育て始めた。
うまく言ったらレポするぜ
ソース
http://www.health-station.com/d-25.html

505 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 12:54:18.63 ID:hkSxzZCf0.net
>>503
なるほど、キチガイだなこいつ

506 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 13:00:28.20 ID:rtUHPj1K0.net
マグネシムを1日400mg摂ってたら、血糖値が30くらい下がったわ

507 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 13:31:21.05 ID:sdU2rdps0.net
>>505
糖分たりてないんじゃない?イライラして

508 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 15:17:20.53 ID:6he3IbRJ0.net
>>505
キチはおまえだろ

509 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 16:28:05.83 ID:Z9i28nYm0.net
基地外フリスキー

510 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 16:51:55.91 ID:6he3IbRJ0.net
スーッとしたくないの?

511 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 16:55:36.38 ID:Wj+JbNeU0.net
>>510
個人で自由に食べたらいいけれど、ぶっちゃけどうでもいい話。
キシリトール単体はインスリンを介在しない代謝経路なので、砂糖に比較すると良いです。
カロリーも半分以下ですね。

512 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 17:07:09.09 ID:WHf5V5DP0.net
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、痛み、病気、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

513 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 17:33:11.12 ID:NP2Dbgb70.net
>>510
空腹で来いって言われてお菓子口にして行く?
検診時ちょっとの水なら良いけどお茶やコーヒーもダメって言われるじゃん?
カロリーの問題じゃないと思うんだけど。

514 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 18:25:00.57 ID:6he3IbRJ0.net
>>511
>>513
よく飴はよくないっていうし、こういう砂糖使用してないのなら上昇には関係ないのかなって思ってたんだ。
別の持病で病院通ってて、毎月血液検査をするのだけど、
a1cは5.3だったし、空腹時血糖値は97だったから、そこまで異常数値でもなかったし、
この事務の人は何言ってるんだろうと思ったんよ。
空腹時血糖が97だと高いからおかしいって判断したのだろうかね。フリスクの話はしてないけど

515 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 19:02:23.87 ID:SHkaE6nT0.net
フリスク(笑)

516 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 20:19:07.43 ID:olY8a6670.net
>>514
フリスク食って血液検査したらそれは空腹時じゃないですよ。

517 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 20:59:28.88 ID:SlRpCbde0.net
たった数時間フリスクを我慢出来ない病気ですねぇ。
次の方どうぞ〜。

518 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 00:09:16.52 ID:fEESh4U71
糖尿病が治らんかったらワシはクライオニクスに賭ける
https://www36.atwiki.jp/cryonics/

519 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 10:07:10.89 ID:vDgx0DRd0.net
深夜2時までフリスクかじり5ch
8時!朝起きていきなりフリスクと5ch
3時のおやつにフリスクと5ch
夕方にもスーっとして5ch

やだ…糖尿キチガイって精神も汚染されてるの…

520 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 10:13:51.96 ID:edLFxfmd0.net
>>519
糖尿はアンタでしょーに

521 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 10:52:27.88 ID:uQdJGrYr0.net
最近袋詰めのキャベツの千切りとか売ってるけど生野菜はあれでいいよね?

522 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 11:01:56.38 ID:CbPEYhjL0.net
72 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2018/05/05(土) 10:13:44.57 ID:SWWt6guH0 [2/2]
>>70
怖ー!
糖尿病にはなりたく無いねー、腎不全の方がよっぽどましだね。

糖尿病は最悪手足の切断して失明して最後は腎不全で透析だよね。
腎不全にならなくても他の疾患で亡くなるので糖尿病は最悪だよね、透析の予後も糖尿病からの透析は悪く余命は短いからね。

これってまじか?

523 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 11:12:45.93 ID:4HUXSAZT0.net
>>522

今更二郎

524 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 12:22:58.41 ID:/25Wmycl0.net
>>521
普通のキャベツ買いなよ

525 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 13:37:38.48 ID:QhLa3pmD0.net
>>521
十分

526 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 14:02:15.58 ID:G/8TRZDB0.net
>>524
150gの千切り作るの結構大変なんだぞ

527 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 14:04:45.03 ID:huSF0zWe0.net
>>522
常識に近いくらいマジ

528 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 14:08:31.29 ID:huSF0zWe0.net
グレート義太夫のブログでも見れば分かる、問題はあんな状態でさえ死なないという事

529 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 21:44:00.70 ID:XrtU4cLU0.net
千切り簡単だろ・・・
包丁使えないならピーラー買ってこいよ!

530 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 21:55:20.19 ID:nwC7qRFw0.net
今の時期春キャベツが多いからスライサーで作るの難しいんだよなw

531 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 22:28:06.76 ID:k5FCcs6h0.net
>>521
普通に良いよ
キャベツは処理が大変だからね

次亜塩素酸消毒ガーとか言い始めるやつが出てくるかもしれないが気にしない

532 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 22:51:28.38 ID:cFsPPc240.net
野菜と言えばキャベツにもやし加えて
オリーブオイルで炒めること多いかなあ
塩コショウ少々加えてあとは適当に肉類混ぜる

まあ野菜は・かぼちゃ・とうもろこし・にんにく・れんこん・芋類など
糖質が特に高いものは当然として
人参・玉ねぎ・ごぼう 等も食い過ぎないよう注意すればいい
 

533 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 00:19:48.86 ID:KP2DFkHY0.net
カットキャベツ100グラムに、いか天大王をかけてよく噛んで食べ、まず腹を膨らませている。

534 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 01:58:03.81 ID:MIFNevvh0.net
天はやめとけ。げそにしろ

535 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 02:07:39.54 ID:7l9c5npJ0.net
>>534
天の方が塩分が少なかったような。

536 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 03:30:01.64 ID:QLoLmClV0.net
キャベツを先に食わすのは咀嚼をよくすること、血糖値をいきなり上げないこともあるけど
カット済み野菜は栄養的にはほぼ0だから、まったく繊維質を食べないよりはマシという位置付け

今は2袋未満の値段で買えるキャベツ一玉
調理が面倒だったら、無理に千切りしなくても、葉を3枚洗って食べればいい
一玉買ってもすぐだめになるというくらい自炊しない人は数値悪いはずだし

537 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 04:22:39.79 ID:8ejWj+p+0.net
>>532
玉ねぎダメなん。しょっちゅう食ってる

538 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 04:45:25.22 ID:QLoLmClV0.net
>>537
血液サラサラにするというけどタマネギとトマトは糖質高いからほどほどに

539 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 05:45:39.60 ID:QhojxGcH0.net
>>536
カット野菜に栄養素がないというのはデマというのが今の常識
ただキャベツばかりじゃ不足ではある

540 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 06:05:30.79 ID:bDijRc1H0.net
俺はアリシン信者だから毎日オニオンスライス食ってる
アリシンが流れないように水には晒さない辛ーい奴をね
玉ねぎ半玉で糖質量7g程度
大したことはない

541 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 06:29:04.49 ID:YNobRNgC0.net
玉葱人参キャベツは野菜の中では糖度が高めだからダメ
とか言い張る人がいるけど 極端なんだよね 常識範囲内でバランス良く

542 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 06:56:10.38 ID:FVpJCaIj0.net
>>541
そんな人は野菜炒め食べられないね
カレーライスも食べられないね
サラダも食べられないね

何食べてるんだろう?その辺の雑草とか石ころでも食ってるのかな?

543 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 07:09:45.55 ID:8ejWj+p+0.net
キャベツとレタス 喰うよ
https://i.imgur.com/Q0IaDpx.jpg

544 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 07:23:57.18 ID:MIFNevvh0.net
>>542
いやカレーライスは割りと普通に危険だろ

545 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 08:06:08.28 ID:mUq0gW//0.net
一番危険なのは糖尿病にはこの栄養素がいい、この栄養素が毒だいう
フードファディズムに陥る事。
糖質も例外ではない。
カレーライスが危険とか言っている人は、
本当に自身の精密検査で特定の栄養素の摂取が危険だって判明しているのか疑問。
検査もしていないのなら、それは単に糖質を悪者にしたいだけの悪意ある思い込みだよ

546 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 08:41:03.27 ID:mG471/ui0.net
>>545
血糖値がコントロールできないから合併症を起こすのが糖尿ですけど、
糖質摂ったら血糖値急上昇しますやん。
糖質だけですよ、食後急上昇させるのは。
それがいいとでもいうのですか?

547 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 08:46:03.73 ID:J+vWQ+NE0.net
フードファディズムと言う奴はソードエッジだから相手にしても無駄。
みさこブログ閉鎖で自分の存在意義を見出す攻撃対象探してるだけなんだから。

548 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 11:14:41.66 ID:MxxxwgYm0.net
>>546
だからといって糖質のことだけを考えるのは視野が狭すぎる。
それじゃ江部と同レベル。
糖尿病とは何なのか、基礎から勉強した方がいい。

549 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 11:40:07.41 ID:mG471/ui0.net
>>548
血糖コントロールができないのが糖尿ですよ。
何がどうなのか、君が、糖尿とは?について言いたいことを説明してみましょう。

自分でググれはなしで。

550 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:04:02.41 ID:bDijRc1H0.net
糖質量だけで議論すると突き詰めるともやしとコンニャクだけ食ってろという話になる
これじゃ当然栄養はまかなえないわけで、現実には糖質量が多い食物も食わにゃならん
何事も程度問題よ

551 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:08:53.84 ID:mG471/ui0.net
糖尿患者が普通治療で普通食をすれば、
血糖値が基準値に収まるという現実は、ぶっちゃけあり得ないわけです。

552 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:11:34.98 ID:voqD9F7V0.net
糖尿病になると甘いもの食べなければいいのかと思ったら
逆に低血糖になって失神するとかめんどくさい病気だな・・・
ならないようにしよ

553 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:38:33.04 ID:J+vWQ+NE0.net
>>550
肉も魚も野菜も食べ放題じゃん。
別にお腹膨らます必要ないから蒟蒻もあえて食べる必要ないし。

554 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:48:43.10 ID:CsWgBTeq0.net
腹七分目程度で食べてれば何食べてもいいんだよ。
低血糖の症状が出た時の為にキャラメルでも持っていればOK。

糖尿病になったら治る事は無く何をしても徐々に蝕まれていくから、
それが嫌なら、ちゃんと薬飲んでなるべく今の状態を維持する事。
ようは蝕まれて行くスピードをいかに遅くできるか。
ただそれだけ。

それが出来なければ
網膜症→手足の痺れ→血管詰まり心臓、腎臓病に移っていくだけ。

555 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 12:59:56.95 ID:EWWD4Fpq0.net
手足の痺れ・冷えあるわ
1日中電気足温器使ってる

556 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 13:00:30.89 ID:ZqMbnjIM0.net
でぶはいいよな。痩せりゃ良いのだから

557 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 13:56:58.20 ID:NE1NQyx50.net
>>556
うらやましいだろ

>>550
コンニャクって芋から出来てるのに糖質低いのはなんで?

558 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 14:05:26.65 ID:bDijRc1H0.net
>>557
低いっつーかほぼゼロだわな

コンニャクの原料比率
こんにゃく芋1:重曹10:水100
これが理由

559 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 14:20:34.29 ID:8ejWj+p+0.net
https://i.imgur.com/5EKrZ2N.jpg
レタス喰うよ

560 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 14:48:24.21 ID:BqiwsK+T0.net
>>540
逆に胃や腸に悪いだろう。
殺菌作用が強すぎる。

561 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 14:58:17.88 ID:jBQSjrDc0.net
気にし過ぎや

562 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 15:25:15.12 ID:xTHaXTok0.net
糖尿になる前にそんだけ気をつけてればよかったのにね。

563 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 15:47:43.11 ID:voqD9F7V0.net
>>556
痩せだしたら病状が進行してる証じゃないの

564 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 16:40:53.00 ID:JFCSPle60.net
>>562
マジで謎だよな
2型糖尿になったら糖質ガー野菜ガーとか言い始めるんだもん(by1型患者)

565 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 16:48:23.83 ID:RAQskw0H0.net
>>562
ほんとそれ

公開先のなんとかってやつ?
カツ丼食いまくったあげく片目失明ですわ

566 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 16:59:03.33 ID:J+vWQ+NE0.net
>>563
食事制限と運動がんばって痩せたらって話でしょ。
ガリだとそれ以上痩せたら違う意味で不健康になるから。

567 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 17:27:00.74 ID:MxxxwgYm0.net
>>549
糖尿病とは糖を取り込めない病気。
そこを理解せずに、糖質を摂らずに血糖値を下げても何の解決にも
ならない。
結局、糖質の代わりに脂質を摂って、糖尿病を悪化させてしまう。

568 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 17:34:47.31 ID:lgRu2t5C0.net
血糖値を下げても何の解決にもならないとは?
高血糖でなくなればあらゆる合併症リスクが減るのに?

569 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 17:34:50.31 ID:EWWD4Fpq0.net
理解が足りません

570 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 18:28:36.17 ID:MxxxwgYm0.net
>>568
だから糖尿病は糖を取り込めない病気。
糖を摂らなかったら、何の解決にもならないだろう。
代わりに飽和脂肪酸摂ってどうする!
糖質をある程度摂りながら、治療するんだよ。

571 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 18:54:37.90 ID:lgRu2t5C0.net
糖を摂らないで高血糖にならなかったら解決するだろw
飽和脂肪酸のコレステロールが怖いならオリーブオイルにすれば済むし
糖質をある程度摂りながら高血糖にして何の解決になるのか
それともある程度というのは高血糖にならない程度の量なのか?
それなら良い

572 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 19:08:04.65 ID:MIFNevvh0.net
>>563
お前、その前のレスもそうだけど、かなり勘違い多いぞ

573 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 20:10:02.68 ID:HE45Jfig0.net
>>570
糖質制限で飽和脂肪酸摂ったら悪化するってどこから出てきた話?

574 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:04:20.67 ID:MxxxwgYm0.net
>>573
普通に考えたらわかるやん。
糖質摂らん奴は、どうしても脂質摂取、飽和脂肪酸摂取が多くなる。

江部のいうスーパー糖質制限は脂肪のエネルギー比が50%以上。
阿呆としかいいようがない。

575 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:05:35.43 ID:MxxxwgYm0.net
>>571
糖を摂らない害の方が大きい。

576 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:06:53.13 ID:EWWD4Fpq0.net
いつもの奴だな、NG推奨

577 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:08:10.95 ID:66b6Brxc0.net
普通に生活してたら体が消費するエネルギーの半分は脂肪酸なんだけど
心臓とか100%脂肪酸で動いてるw

578 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:11:46.66 ID:lgRu2t5C0.net
いつものアホ健常者は糖を摂る害の大きい病気が糖尿病だということを全く理解できてない

579 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:13:05.29 ID:ZOjkJaxI0.net
>>574
だから悪化するという話はどこから出てきたの?

580 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:14:31.63 ID:ZOjkJaxI0.net
>>574
考えても悪化する要素は出てこない。
糖質制限で過食肥満ですか?それはただの食い過ぎで糖質カットの話とはちゃいますよ?

581 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:15:01.14 ID:ZOjkJaxI0.net
>>574
なぜ糖質制限で痩せるのか考えてみれば?

582 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:30:44.79 ID:eLwKoyIC0.net
ほんと糖尿病学会の指針による治療指導(=毎食炭水化物5〜6割摂取)
を守り続けてたら糖尿病が良くなるどころか合併症にまっしぐらだよなあ
次の人みたいに途中で従来の治療法ではダメになると気づけば救いようがあるけど
ttp://blog.livedoor.jp/kenm25/archives/65729775.html

583 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:31:37.09 ID:MxxxwgYm0.net
>>580
面白い奴だな。
そら、頭の中になければ考えても何も出てこんわな。
だから少しは広い視野を持てと言ってる。
飽和脂肪酸と糖尿病の関係調べてみろよ。

低レベルな糖質制限教祖の念仏ばかり真に受けてないで、ちったあ
考えろって。

584 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:35:23.58 ID:ytkNgJs60.net
ID:MxxxwgYm0
     ↑
糖尿病のこと
まったく理解できてない
基地害だから
NG推奨
それとも
苦しい立場におかれてる
学会員か業界団体職員か?

585 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:36:04.93 ID:lgRu2t5C0.net
視野を広げすぎて健常者視点でレスするアホだからな

586 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:44:15.76 ID:mG471/ui0.net
>>583
低炭水化物+高動物性蛋白・脂質 糖尿病の発症リスク高い
https://www.news-postseven.com/archives/20170914_611825.html

これのことか?

2002年に1日平均で271.2グラムだった炭水化物(糖質+食物繊維)の摂取量は、
2014年に255.8グラムまで減少した。その一方で糖尿病患者は同時期に228万人から317万人まで増加したというのだ。

15g変わったら糖尿激増?アホかと。

587 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 21:45:11.42 ID:mG471/ui0.net
>>586
ついでにこれ高糖質食だからなw

588 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 22:03:27.44 ID:mG471/ui0.net
簡単に言えば、脂肪は「善」、糖質(炭水化物)は「悪」
http://promea2014.com/blog/?p=2480

飽和脂肪酸を炭水化物に置き換えることは、血液の脂質に対する最も有害な影響と関連していました。
飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸で置き換えるといくつかのリスクマーカー(LDLコレステロールおよび血圧)
は改善しましたが、他のもの(HDLコレステロールおよびトリグリセリド)は悪化しました。

高炭水化物摂取量は全死亡のリスクが高いことと関連していましたが、総脂肪および個々の脂肪のタイプは
総死亡率の低下に関連していました。

589 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 22:18:52.48 ID:iIvqbv4D0.net
合併症を回避して天寿を全うするのが
ゴールとして
糖尿罹患後は困難とされる糖代謝の
改善でゴールを目指すのか
糖質制限でお手軽に目指すのかでは
根本治療と対処療法って具合で
スタンスが違うんだから
話が噛み合うわけがない
それなのに飽きずに毎度毎度
同じいがみ合いしてるよなw

590 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 22:21:28.13 ID:Ady2IVf/0.net
なぜか炭水化物の摂取に一番気を使っている筈の若い女性に耐糖性異常が多い
彼女たちの特徴は痩せるために偏食で、野菜を多く摂るが炭水化物が少ないのである

なのにOGTTやると1時間で200超えちゃうんだってよ

あれあれ〜どういうことかなあ

591 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 22:42:28.92 ID:MonPlaiW0.net
糖質摂取で治る耐糖能異常ガリ女と糖尿病を同一視するこの流れも秋田

592 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 22:47:24.24 ID:Ady2IVf/0.net
糖質はある程度取らねばならない
そもそも糖質は生命維持に必要であり、摂らないと勝手に体で作り出す
ある程度とはどれくらいかといえば、極端な痩せ型や肥満にならない程度だ
糖尿になるリスクは炭水化物の摂取ではなく、膵臓や肝臓に付く内臓脂肪
だから中年太りが多くなる年齢から糖尿の発生は跳ね上がるのだ

593 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:00:24.34 ID:j6dLpsYu0.net
>>564
それが事前に分かってりゃ糖尿になるアホおらんやろうなw

594 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:20:24.04 ID:MonPlaiW0.net
>>592
>ある程度とはどれくらいかといえば、極端な痩せ型や肥満にならない程度だ

食べても高血糖にならない程度だバカ
食べたら高血糖にならなくなるガリ女と一緒にするな

595 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:23:44.59 ID:bDijRc1H0.net
健康オタクでもなければ、たいがいは糖尿になって初めて栄養素とかカロリーとかの知識身に付け始めるもんじゃないの

596 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:27:12.52 ID:Ady2IVf/0.net
>>594
糖尿が発症しなけりゃ食後高血糖なんざならねえんだよ
OGTTみたいな極端な負荷を普段の食事でしているヤツなんていねえよ
少しは頭を使え、低脳

597 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:30:46.38 ID:MonPlaiW0.net
このスレの1くらい読め情弱
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/

598 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:45:00.28 ID:De8Lrm1b0.net
>>570
前提、糖を取り込めないというところが間違ってる。
糖を取り込むための、代謝の異常。
インスリン分泌。まず初期は第一相インスリン分泌。
インスリン抵抗性。
血糖をあげるグルガゴンや甲状腺の異常。

599 :病弱名無しさん:2018/05/06(日) 23:53:58.82 ID:ZOjkJaxI0.net
低炭水化物スコアと糖尿病との関連について
-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3540.html

600 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 07:18:56.22 ID:239ZHex50.net
糖尿病同士でも喧嘩するんだな。治療方針の違いなんて小さな事のように思えるけどな

601 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 08:17:15.66 ID:+bMiokPk0.net
>>595
そのとおり
ご飯山盛り2杯
野菜しっかりレタスキャベツプチトマトもスライスオニオンもたっぷりドレッシングで
発酵食品は体にいい!豆腐とあげの味噌汁は欠かせない2杯飲む
豚肉はビタミンB12豊富 しょうが焼きでロース2枚
デザートにビタミンC パイナップルとメロン
こんな食生活で健康的だと思ってましたよ・・・orz

602 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 08:43:14.45 ID:72GkuncW0.net
糖尿病でガリガリに痩せて、網膜症で硝子体手術までしたり、かなり酷い所まで悪化させたが、医者に通いきちんと薬を飲むようになったら、またふっくら体重が戻ってきた。
これって、健康になった証拠??

603 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 08:58:51.08 ID:dGE6MMQo0.net
>>602
少なくともケトアシドーシスにはならないよ

604 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 09:05:29.62 ID:eodMrKPL0.net
>>602
糖尿で太れるなら良くなってる方

605 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/07(月) 09:29:35.34 ID:wWKS2zx00.net
>>602
最初から、医者に通いきちんと薬を飲めよ

606 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 09:54:45.29 ID:WZoZJoYk0.net
去年9月に空腹時血糖123、hbA1c8.2で2型糖尿病と診断されて半年で休薬出来た
14kg減量して、休薬後のhbA1cも5.4で維持出来てるんだけど何年くらい続けば寛解なんだろう

607 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 10:01:35.60 ID:239ZHex50.net
昨日体幹トレーニングやった後に8キロジョギングしたけどキモティー。トレ前後にはウォームアップとクールダウンのストレッチ。

グングン脂肪が燃焼されてく実感がある。これでインスリン抵抗性が下がってくれればなー

608 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 10:13:31.05 ID:bEoOMAN30.net
薬使うかどうかってお医者次第なんかな
a1c9.6でしばらく食事療法で様子見ますってさ

609 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 10:17:29.83 ID:M9q3G7i60.net
オレも10.2で糖質制限だけ
2か月たって8.4、まだ下がりそう
医者に通うのも4週間から6週間に伸びた
クスリ使う前に治っちゃうんじゃないかな

610 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 10:32:13.07 ID:bEoOMAN30.net
>>609
あ、よかった
可能なんだな

611 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 12:01:41.87 ID:mQdMlAIC0.net
脳梗塞で倒れた時、alcは9,4だった。
そのぐらいでも倒れる人はいるぞ。気をつけろ。

612 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 12:21:27.55 ID:UVgYvwms0.net
A1c高いはあまり関係ないぞ
糖尿発覚後の血糖値スパイクの頻度や砥尿なってからの経過期間の方が問題だ

https://www.youtube.com/watch?v=qHnM3im0aeQ 
↑この動画ではA1cと合併症発症の関係述べてるけど

目にしても合併症が来るのは糖尿なってから少なくとも数年は要する
それに糖尿は徐々にA1cが上昇して成る以外に緩やかに上昇して
ある時点で数値がドンと上がって糖尿確定になる場合もある
急に上がって発症パターンでは糖尿なって日が浅いのでその後の管理が
上手く行けば合併症にならないで予後良好で過ごすことも可能

613 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/07(月) 12:53:56.06 ID:wWKS2zx00.net
https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/label_4pieces.pdf
印刷して貼りまくりなさい

614 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 12:57:12.96 ID:ShNIAHv/0.net
どう考えてもアルコール摂取量が多い方が、a1cの結果が良い。気のせいじゃない。

615 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 12:59:01.73 ID:96VAU2wC0.net
>>613
糖尿病じゃないのになんでここにいるの?

616 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 13:00:25.17 ID:96VAU2wC0.net
>>614
それね。深酒する翌日は一日中血糖値が極めて低いんだけど、
その次の日ヤバイほど上昇しやすいんだよね。

617 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 13:26:14.77 ID:vALIYqAe0.net
糖質制限=痩せるというイメージあるが20年近く糖質制限やってる新井氏は太ってる
本人も言ってるが糖質制限しても大食いしてカロリー取りすぎたら当然だが太る
たとえ1日1食だけで糖質も制限してても他で大食いしてカロリーオーバーすると太る
糖質制限してるので糖尿にはならんだろうが太ることにより他の影響はあるだろ

618 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 14:10:56.92 ID:KEx0axAD0.net
糖質制限での体重変化は初期にブドウ糖不足で体内のグリコーゲンが消費され
その際に大量の水分が一緒に体内から出る(短期間で数キログラム減る理由)
その後は糖質制限で摂取カロリーが減った分しかやせない。
脂肪や蛋白質の取りすぎでカロリーオーバーになれば当然太る

619 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 14:25:54.05 ID:bEoOMAN30.net
>>611
ありがとう
立ちくらみが多いからちょっと怖い

620 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 14:32:52.89 ID:M9q3G7i60.net
>>619
循環器内科で動脈硬化チェックをしてみたら
眼科、神経内科も必要に応じ

621 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 15:08:32.60 ID:kMVBLPR80.net
>>620
なるほど
これがまた視力落ちてんだよ、急激に

622 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 15:48:42.73 ID:dNTXJG8L0.net
糖質制限(カロリー制限はしていない)+一日二食をして一週間目
・肌の艶が良くなった。吹き出物が一切無くなり程よい皮脂が出て肌の調節機能が絶好調
・米を食べてたときより食欲が沸かなくなった
・糖尿病だと思われる足の痺れが無くなった
・力が入らない(力仕事やスポーツ選手は無理だと思われる)
・体重の増減はなし(三日目ぐらいまではあったが胃や腸の内容物が排出され水分が抜けただけだと思われる)

623 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:08:17.72 ID:mQdMlAIC0.net
去年脳梗塞発症した俺から見たら、前兆としか思えない。
後悔したくなかったら精密検査おすすめ。

俺は要精密検査を放置した結果だ。
まだリハビリ中だが後悔している。

624 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:11:13.68 ID:PAkjeNPv0.net
力が入らない、冬寒いはメトホルミンで解決できる

625 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:27:45.28 ID:cny2iyms0.net
>>620
『循環器内科で動脈硬化チェック』って?
中性脂肪、hコレステロール、lコレステロール、全部低いけど動脈硬化の可能性あるかな?

626 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:30:32.67 ID:cny2iyms0.net
>>620
あと血圧もめちゃくちゃ良好!
だから動脈硬化の心配してないけど
たまに立ちくらみある

627 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:33:38.87 ID:W03dGmU00.net
適度な飲酒は動脈硬化の予防になり、糖尿病へのリスクもない

日本の循環器の権威である国立循環器病研究センターで明記されている
ここのネット知識しかないただの患者などよりずっと信頼できる

628 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 16:36:15.18 ID:M9q3G7i60.net
>>626
神経障害の方ですかね

○糖尿病神経障害
細い血管が障害されて血流が悪くなると、神経細胞への血液の供給が途絶えてしまうため、
自律神経にも障害が起こります。その場合、発汗異常、立ちくらみ、便通異常、膀胱障害、
勃起障害などの症状があらわれます。

629 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:00:36.64 ID:tu03Koir0.net
>>627
適度ならな
適度って酔うほど飲めないぞ

630 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:27:31.07 ID:W03dGmU00.net
アルコールには"善玉コレステロール"と呼ばれるHDLコレステロールを増やすという体にとってよい影響を与える作用があります。

心筋梗塞や狭心症など虚血性心臓病には、アルコールが予防する効果が確かめられています。

<図3>のグラフをもう一度ながめてください。虚血性心臓病の危険度は飲酒量の多少にかかわらず、飲まない人より低く抑えられるのがはっきりしています。

心臓や頸部、手足などの血管の動脈硬化の程度も、飲む人が飲まない人より軽いことが認められています。

また最近、お酒を少し飲む人は心不全やがんになる危険性も小さいことがわかってきました。アルコールを少量、つまり1日30ミリ・リットル(日本酒1合、ビール大瓶1本に相当)以下を
たしなむ人は、まったく飲まない人に比べると、循環器病による死亡率、全死亡率ともに少ないのです<図3>。


http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph32.html

日本酒一合、ビール大瓶一本で酔えないヤツのほうが希だわw
お前らも俺のように、週に2、3回はビールの500ミリやワインを楽しめ

その方が体にはいい

631 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:30:19.63 ID:W03dGmU00.net
ああ間違えた
俺はもうビールは飲んでいない
糖質70%カットの淡麗が旨いぞ
最近の発泡酒は昔と違って味がいい

632 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:37:15.98 ID:ml8Wj6u30.net
へえ
オレの血管年齢が若いといわれるのは晩酌をするからなのかな

633 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:47:31.04 ID:dNTXJG8L0.net
100歳越えの長寿さんに共通する事は食前にコップ一杯の酒を飲んでるという事実
一杯ぐらいなら良いんだろうな

634 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 17:57:57.56 ID:tu03Koir0.net
>>630
そんな程度の量で酔えるなら良かったな


健康「なら」適度に飲むのは良いんだろうな

1日にお酒1杯でも寿命縮めるリスク 英研究
https://www.bbc.com/japanese/amp/43751566
飲酒は致命的ではない軽度の心疾患に関してはリスクを低める関連性を持つが、この効用はそれ以外の心疾患のリスクを高めることで「無効」になると、研究チームは位置づけている。

635 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:13:23.96 ID:ml8Wj6u30.net
>>633
金さん銀さんは豪快に日本酒をあおってたなw
俺はとてもじゃないがあんなに飲めんわ

636 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:30:41.52 ID:xrwzZKR40.net
アルコールで糖新生を抑制する事で糖摂取過剰の一部を相殺してるんでしょどうせ。

637 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:31:45.43 ID:cny2iyms0.net
>>629
酒粕ですよね!
アルコール依存までではないにしろ
寝る前に適度なアルコールで神経を鎮めたいって程度ならばやはり酒粕ですよ!
なるべくしっとりめの残留アルコール高めの。
カロリー制限の問題はありますが、飲み始めると深酒になってしまうヤバメな方は酒粕ですよ!

638 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:33:52.00 ID:Wsz5D3KW0.net
>>635
日本酒がいいのかもしれないね。

>>634
世の中アル中基準じゃありませんよ。

639 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:34:44.79 ID:sxCYs7i60.net
酒粕1日で500g食べるちょっとオカシイ人がいたなぁ。

640 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:36:38.57 ID:cny2iyms0.net
って言いながら一日三百グラム660kcalの酒粕で、それはそれでやばいんだけどね。

641 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:37:38.81 ID:cny2iyms0.net
>>639
オレオレ!
最近は300グラムまで節制

642 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:43:49.01 ID:cny2iyms0.net
>>638
もうね、アルコール依存だったからね。
飲み過ぎて十二指腸潰瘍で三日三晩苦しみまくって(痛い目にあって)完全断酒したからさ。
もう3年も酒を一滴も飲んでない。
生涯、酒は飲みません。

643 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 18:45:01.82 ID:sxCYs7i60.net
>>641
君かい!w
まあ、程々にですね。

644 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:00:37.98 ID:5OT1yJtZ0.net
>>638
http://www.dm-net.co.jp/calendar/sp/2010/006829.php
 この研究では、アルコールの「適量」はせいぜい1日に2合までという結果になったが、国の健康づくりの指針「健康日本21」では「節度ある適度な飲酒」として、
通常のアルコール代謝能力があれば1日平均のアルコール量で約20gとしている。これは日本酒換算で1合、ビールなら中瓶1本、ワインは2杯程度が目安になる。

 基準は糖尿病の人を対象にしたものではなく、あくまで一般的なものとして理解するべきだが、お酒を飲むときに、この程度の量を「適量」だと思える方は、そう多くはない。
お酒はアルコール自体が高エネルギーで、つまみなどを食べると簡単にカロリーをとりすぎてしまう。それで糖尿病患者の食事指導では多くの場合、やはり「原則禁酒」としたほうが体には良いとされている。

糖尿病の人が「原則禁酒」とされる理由は次の通り――
アルコールは高カロリー。
アルコールは肝臓からのブドウ糖放出を抑えるので、血糖値が下がりやすくなる。
血糖降下薬やインスリンで治療している人では低血糖が起こるおそれがある。
食欲を増進させるはたらきがある。食事の指示エネルギー量を守れなくなるおそれがある。
つまみをとるとカロリーや塩分の摂取量が過剰になりやすい。
中性脂肪(トリグリセライド)が高くなりやすい。
肝臓機能障害をまねきやすい。
 血糖コントロールが安定していて、肝機能障害や合併症があらわれていなければ、「1日160kcal程度までなら大丈夫」といわれることもある。
ただし指示エネルギー量を守ることや、禁酒日を設けることが条件となる。
 アルコール摂取が許される条件としては次のことが挙げられることが多い――

血糖コントロールが良好で安定している
体重が管理できている
合併症ほか、飲酒制限が必要な病気がない
高血圧、動脈硬化があっても軽い
飲酒量の限度を守る自制心がある

645 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:03:52.25 ID:M9q3G7i60.net
アルコールはエンプティカロリーじゃないの

646 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:04:08.17 ID:iPa5CFXM0.net
TBSで血糖値72時てのやってるわね

647 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:05:14.38 ID:sxCYs7i60.net
>>645
肝臓の負担は相当なものですよw
機能不全を起こして摂取カロリーを適正処理できなくなるので抵抗性になりやすい。

648 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:19:24.43 ID:QRtFQFtb0.net
『非常に厳しい糖質制限ダイエットが1型糖尿病患者に効果的で
低血糖などの障害もない』
https://medicalxpress.com/news/2018-05-very-low-carb-diet-diabetes.html
https://www.nytimes.com/2018/05/07/well/live/low-carb-diet-type-1-diabetes.html

649 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:26:06.74 ID:6j+iN2ed0.net
>>645
毒を飲んでるわけだから
カロリー以前の問題かと

飲んだ瞬間に内蔵をぶん殴ってる

650 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 19:58:17.21 ID:e6BpYLQi0.net
TBSでやってるけど、やっぱ緊張やストレスで血糖値上がるってよ

651 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 20:28:24.74 ID:vvwZzQBw0.net
クロはいないのか。

652 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 20:44:03.18 ID:d5kIWpwp0.net
空腹時118で、HbA1c6.7ってアウト?まだ24なんだけど。

653 :だもーん :2018/05/07(月) 21:02:06.81 ID:xiLlYePs0.net
ギリギリセーフ
デブなら痩せなさい

654 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 21:18:18.83 ID:kiayXsbT0.net
食用藍で体重増抑制、四国大
生活習慣病に効果期待
2018/5/7 18:57

https://this.kiji.is/366161869650019425?c=39546741839462401

655 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 21:22:26.69 ID:CJgF8DWf0.net
>>652
ギリギリ戻ってこれる数値
食事制限と運動頑張ってください

656 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 21:27:52.05 ID:dNTXJG8L0.net
>>652
空腹時はOK
A1cはアウト
それに加えて食後血糖値が200以上なら糖尿病確定診断となる
病院行って検査してきた方がいい
このまま放っておくと失明や心筋梗塞、脳梗塞、人工透析になるかもよ

657 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 21:58:02.08 ID:W03dGmU00.net
いつものネタに釣られるアホども

658 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:07:31.01 ID:0FrO0hp00.net
>>652
その若さでその数値はかなり高い。
現時点で糖尿病か?と言われれば微妙にセーフだけど、今の生活のままいくと近い将来確実に糖尿病と診断されると思う。

セーフと言われて油断するのが一番危険。今のうちに対策しといた方が後で楽だよ。糖尿病が進行すると戻るのが非常に大変。

659 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:39:50.46 ID:eFIb+pWR0.net
運動したら薬がよく効く。今日は120以上に上がらなかった。

660 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:45:17.48 ID:R9x2dPsA0.net
>>650
何がやっぱり?

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2014/022301.php
 ストレスが加わると、それに反応してさまざまなホルモンが分泌される。血糖値を下げるホルモンはインスリンだけだが、それ以外には血糖値を上昇させる作用のあるホルモンが多い。
 ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。過剰なストレスにより分泌量が増えるコルチゾールも、血糖値を上昇させる。

661 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:46:14.48 ID:WAsRe0BI0.net
>>659
そりゃそうだ

662 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:53:46.06 ID:SzAJeEbH0.net
ヘルペスウイルスによる膵臓の慢性的炎症?

663 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:55:20.20 ID:eFIb+pWR0.net
>>661
朝運動して夜寝る前まで持続するからな。仕事のある日は食後高くなって落ち着くんだが。夜しか運動できないのがネックだわ。

664 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:56:03.19 ID:e6BpYLQi0.net
>>660
以前ここでストレスで血糖値上がるか?って聞いたらそれはない。って書かれたよ

665 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 22:56:43.36 ID:CJgF8DWf0.net
>>663
まあまあ
運動は良いことですよ

666 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 23:08:12.95 ID:o6sHpPaX0.net
糖尿病を改善したいならクスリ・インシュリンを辞めて糖質制限しろ

https://www.youtube.com/watch?v=RuTeVyrJYkk

667 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 23:35:31.31 ID:R9x2dPsA0.net
>>664
人によるからな
普通はブラックコーヒーで血糖値は上がらない
でも上がる人もいる
リブレのおかげで食事以外の要因で上がる人は上がると知られ始めてる感じ
竜雷太はテニスで200近くまで上がってたから人によっては王城のような激しい運動すると血糖値スパイクしてるかもな

668 :病弱名無しさん:2018/05/07(月) 23:57:15.03 ID:fqRYhB7f0.net
>>625
>中性脂肪、hコレステロール、lコレステロール、全部低い

コレステロール値に比べて中性脂肪が際立って低いのは、とある徴候のひとつだったりする

質問
・歯の詰め物(アマルガムなど金属系)は何本ある?
・職場や家に黴が生えている?
・職場や家の近くで揮発性物質や粉塵や有毒化学薬品などに曝露する機会はある?
・亜鉛不足の自覚症状が出たことある?

まあアルコール依存症>>642が毒物曝露歴のひとつには違いないだろうが、重金属曝露か何かの+αがありそうなんだよな

669 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 00:04:44.88 ID:Dd2/slcR0.net
>>668
ここでその話を続ける意味はあるの?

670 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 00:13:30.25 ID:MHjnLA2c0.net
毒物曝露歴は血糖制御に影響をもたらすホルモンに多彩な影響を与える
メンタルや自律神経系にいろいろと調節障害出てるけど中性脂肪もコレステロールも血圧も低いのが心の支え、みたいな人はかなりそれっぽい徴候

671 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 02:52:11.81 ID:U5ZDYyPi0.net
しかし屁ほどの参考にもならんスレだな

672 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 06:27:12.55 ID:i6ZoomFZ0.net
>>664
健常者では変動はそんなにしないと思います。
肝臓に影響を与える炭水化物、アルコール過剰になってる、糖代謝異常者が上昇するでしょうね。

673 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 07:19:49.31 ID:1rQX2Vrj0.net
健常者というか欧米人体質の健常者ならほとんど変動しないのだろう
普通に食べて血糖値スパイクするような虚弱膵臓の日本人は精神的または肉体的負荷でスパイクしてるよ多分
血糖値スパイクする時点で糖代謝異常者とも言えるけど

674 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 08:00:36.26 ID:Y9VsXENb0.net
>>672
まあな。だけど、ストレスで正常値から境界域に入って行くのはきついよ。
20くらい上がるらしいからな

675 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 08:21:13.65 ID:D7KvT1TZ0.net
は?
20の何が問題なんだよ
少なくとも50は上がらないと気にする必要ないだろ

676 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 08:59:43.10 ID:Y9VsXENb0.net
いやいや、俺は111で境界認定された。それから測定器で毎朝測っても最高90。
たった20超えて境界型はきついよ。
仕事中の健診はダメだな

677 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 09:17:49.45 ID:GFLLoLZM0.net
境界型とかどーでもいいわ

678 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 09:29:50.83 ID:Y9VsXENb0.net
でもわかった事がある。食前に牛乳か豆乳、野菜を食べて米とおかず食うと血糖値があまり上がらない。
難デキより牛乳、チーズ、飲むプレーンヨーグルトと摂るといいんだな。
米はいつも80gだからあまり変化ないかも知れないが、食前の乳製品はおすすめだわ

679 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 10:16:52.22 ID:tbDgeMss0.net
毎日、甘酒一杯は健康によさそうだ。
毎日、リポD飲んでいる人が職場にいるわ。
俺は毎日、エナジードリンク。

さぁ、今日も頑張ろう!

680 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 10:30:40.64 ID:oxfpCAN+0.net
牛乳って糖質高いから避けてるけど
糖質制限してると濃厚で甘い牛乳みたいなやつ飲みたくなるんだけど
本当に血糖値スパイクを抑制するのか半信半疑
でも牛乳をゴクゴク飲むと白米ありの糖質制限みたいになって
何のために白米必死に我慢して食べてないのか分からなくなって悲しくなる

681 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 10:38:46.92 ID:F75nn3C40.net
糖尿病の人にいろいろ食わせた結果のグラフがどっかあったけど
牛乳は血糖値ほとんど上がってなかった
脂肪が入っているからね

682 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 10:44:53.94 ID:Y9VsXENb0.net
>>680
極端過ぎるだろ?今までの半分にすりゃ十分でしょ?
食べ過ぎたから一切摂らない。そんな事は無理過ぎる。減らせばいいだけ。しばらくしたら慣れてくる。
牛乳だって食前に100ml飲めばいい。炭水化物4gだぞ?
今まで米やパン食ってきて、もう食べないなんて出来ない

683 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 10:45:07.49 ID:GFLLoLZM0.net
オレは乳製品で確実に50は上がる

684 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 12:02:56.82 ID:xc3ISkmf0.net
過保護な奴が多すぎるな

685 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 12:25:50.09 ID:F75nn3C40.net
極端に不健康な食生活やってたやつが糖尿病になってびびって
ろくに勉強もせず適当な知識で極端な食生活に切り替える

まあそんな人も多いですよね

686 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 12:30:10.88 ID:7jqIfItB0.net
まあ糖質取らなきゃ血糖値は爆上げしないから糖質制限は理に適ってるよな

687 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 12:55:34.27 ID:WCVx72aL0.net
お医者でも様々な見解があるんだから、患者が迷うのも無理ない
人は信じたいものを信じる性質だから、肉が食える糖質制限は当たりなんだよね

688 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 13:39:42.99 ID:F75nn3C40.net
糖質制限してなくても肉食えるし
糖質制限したからって肉を過剰に食べていいわけでもないぞ

689 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 14:09:59.25 ID:i6ZoomFZ0.net
糖質制限を考える上で、必要なのは
糖質を摂取するとしない両者を前提として、他の食品が同じ影響を与えるのか否かという事。

肉の摂取量は鉄分の過剰を招くかもしれない。
鉄サプリでの疾患リスク上昇がそれを示唆している。

690 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 14:10:15.22 ID:uXqNhc1U0.net
>>589
確かにそうなんだけど。

問題は、糖質制限しか頭にない人間は、それが根本治療のマイナス
になるってことがわかっていないことなんだよね。
まあ、糖尿病になったばかりの人間が、そのあたり理解できなくても無理はない。

ただ、根本治療できる可能性がある人間を、わざわざ治せなくすることはない。
医者が私欲のために、そういうことをするのは許せない。

691 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 14:18:25.95 ID:i6ZoomFZ0.net
>>690
いや違いますね。
根本治療ではいずれ破綻するというのが糖質制限の考え。
そもそも前提から反対なのはその通りですが、わかっていないんじゃないです。

692 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 14:29:14.60 ID:GJBUvp9D0.net
俺は普段は無調整豆乳。たまの贅沢に特濃豆乳

693 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 15:41:13.25 ID:+k1RFVm10.net
腎臓には悪そうやな

694 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 16:01:39.16 ID:i6ZoomFZ0.net
>>693
【糖尿病腎症の食事対策】高糖質食・高温調理を避けて「AGE」を減らすのが重要
http://www.karadane.jp/articles/entry/news/006572/

豆乳の話に言ってるのかわかりませんけどw 腎症の原因は糖質ですよ。

695 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 17:24:50.52 ID:oxfpCAN+0.net
>>690
こういうのが一番頭悪そう

696 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 17:28:54.68 ID:Y2A5dkKV0.net
極端なことをしなくて、食事、運動、投薬で範囲内に収まっていれば自分は何でもいい
医者でもないやつの言うことは論外
あれが駄目、これが駄目って言ってるやつはどうせ何も上手くいってない

697 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 17:38:32.06 ID:nrH7D1bx0.net
糖質20グラムがどーとか、糖質量に気をつけろとかって話がよく出るけど自分は糖質量までは測ってないな。

白米食わないとかうどん食わないとかベジファーストとかは気をつけてて運動もしてる。

結果、hba1cも血糖値も良くなってきたのでそれで良いんじゃねとか思ってる。結果が全て

698 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 17:47:55.02 ID:Xqy72S3i0.net
>>690の根本治療って何
治るのは膵臓がまだ無事な軽度糖尿病だけだろ

体脂肪を減らして筋肉を増やしても治らないなら現状維持しかできない
その現状維持を糖質制限だけでするか投薬もするかは個人の自由

699 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 18:55:44.17 ID:J6Ry1+ka0.net
>>694
カリウムの話な

700 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 20:08:10.88 ID:2idd5Ar90.net
カナグル飲んでる。
登山が趣味。
一般的には、体重70で6時間だと2100ccの水分補給、塩およびミネラルが必要。
一泊二日で登山は、初日からカナグルやめても、脱水はあるので、血糖値の維持の為飲むとして、
水分補給のリッターはどのくらいになるんだろう。
1日600cc
上乗せで良いか?

実際登山で6時間を超えるとフルマラソンの比ではない。
下山後は1から2キロ体重増で明らかに脱水がおきてる。
登山中、6時間ションベンはでない。
日帰りでも2000CCは飲んでる。

701 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 20:51:15.38 ID:mZeDCbpb0.net
スパイク スパイクてなんなんだよ。誰か教えてくれ

702 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 20:53:06.20 ID:Da7T2L8t0.net
>>696
まとをいてるな 小僧

やったもの勝さ

703 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 20:57:36.07 ID:TqblzZru0.net
>>701
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514956497/

704 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 21:32:22.01 ID:uU2/kIAR0.net
チーズケーキ4つ食べたわ
甘過ぎて気持ち悪くなった

705 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 21:42:38.92 ID:NkzzYGdE0.net
>>701
画像の感じ
食後血糖値が急激に上がって急激に下がる人のこと
HbA1cとかだと反映されないことがあるから厄介
https://i.imgur.com/Wjcs9LN.jpg

706 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 21:53:27.02 ID:1h1Yhj4j0.net
GWに旅行に出かけた。
メトグルコ持っていくの忘れた。
A1c上がってるだろうなぁ...

707 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 22:07:41.07 ID:oxfpCAN+0.net
>>701
食後血糖値の事
糖尿病とは別にこれ自体が病気でありこれ自体で心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす事が判明している
ただし厄介なのは健康診断で見つけられない事
空腹時血糖が正常値の人の4人に1人が血糖値スパイクと言われている

708 :病弱名無しさん:2018/05/08(火) 23:55:13.20 ID:ACzMqsHB0.net
インプラントめちゃくちゃ高い
生涯歯磨き大切だよな
まいったわ

709 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 01:11:30.33 ID:gjyfJXUY0.net
2本入れて60万かかったよ
あと2本必要なんだけど高いからスキっ歯で我慢してる

710 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 01:15:54.99 ID:3TOo4ASm0.net
>>668
鉄道会社しかも地下鉄の構内で夜勤もある
駅のホームにも居るからレールの鉄粉塵まみれなんだろう
が7年間

・歯の詰め物(アマルガムなど金属系)は何本ある? →銀色のなんかが5本くらい?かな
・職場や家に黴が生えている? →さあ?
・職場や家の近くで揮発性物質や粉塵や有毒化学薬品などに曝露する機会はある?
・亜鉛不足の自覚症状が出たことある?

711 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 01:18:15.37 ID:3TOo4ASm0.net
>>709
一本で50万プラス税で
2本なら倍

712 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 03:32:55.32 ID:+tYzq0jN0.net
>>705
>>707
ありがと、HbA1cでは分からないんですね。リブレとか使ってみたら分かるんでそか?

713 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 03:56:19.65 ID:YIQNjn350.net
リブレでなくても普通の血糖値測定器で分かる

714 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 03:57:33.50 ID:+tYzq0jN0.net
>>713
食後も図るって事でそか

715 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:14:52.04 ID:UxMY1xlx0.net
ケトルベルって知ってる?その教室行っててケトルベルをブンブン振り回すんだけど
必ず全身筋肉痛になる、そしてその後何食べても血糖値が上がらないんだよね
超ペヤングも食べられるそれが楽しみでしょうがない

716 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:32:41.54 ID:3TOo4ASm0.net
>>709
やっぱおかしいよね。
健康寿命100歳の時代に健康の源の歯が一部ないとか(経済的に欠ける)ありえないわ。
仮にインプラント一本40万として、同時に施術するなら増えた本数×3万程度でやるとかさあ。
昔から歯は金持ち貧乏のバロメーターだったけど格差拡大と高齢化で益々だね。
金持ちなんかは美容で全取っ替えインプラント数百万円とかなのに、貧乏人はすきっ歯咀嚼能力低下益々身体機能低下みたいな。
馬鹿馬鹿しい。
歯磨きの時間を惜しんで夢中で働いていたのがマジ悔やまれるわ、
てか今後は誰に迷惑かけようが歯磨きは怠らず、
人間関係を毀そうが酒には付き合わず、同じく今じゃ常識だけど「連帯保証人」は必ず断ると!。。

今後は会社の業務に穴を空けても「歯磨き」で自己防衛するのが
「連帯保証人を拒否」するのと同じくらいに当たり前の常識になる時代になるだろうな。
健康管理も自己責任だからね。
国としたら健康寿命の推進は逼迫財政との兼ね合いで待ったなしだからさ、

かつて国策だった「モーレツ社員~ブラック企業奴隷社畜の黙認」の『企業優先税収増進』から

『企業滅びても良いから寝た切りお荷物国民増やすな』

にパラダイムシフトするからね。

過渡期だろうけど糞職場や企業から守ってはもらえない分、自らの自己防衛の為には糞職場や企業を犠牲にして

『国に迷惑かけない健康国民』を断行することこそ『お国の為になる』ってことだよ。

717 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:35:45.09 ID:3TOo4ASm0.net
糖尿病もしかり!ね

718 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:41:55.36 ID:3TOo4ASm0.net
>>715
ドンキにあったな。
ダンベルの類は凶器になるから部屋に置いておきたく無いんだよね。
基地外じゃないけどイライラしてるときに投げたらシャレにならない。

719 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:51:46.39 ID:VAGKZZ/x0.net
桑の葉茶飲み始めた副作用なしなんでクスリよりましかと思って
今日検査だから結果楽しみ

720 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 06:58:06.19 ID:RngtdUYg0.net
桑の葉茶レポ頼むわ。

721 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 07:18:44.32 ID:3TOo4ASm0.net
>>709
2本60万なら良心的だね?!
大体、50万×本数らしいけど
安価で済んだのは何故ですか?

722 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 07:22:58.06 ID:cXica4im0.net
>>710
今どきアマルガム使ってる歯医者とか絶滅危惧種だよ。
もし50年前ほど前にアマルガムで治療したとして、
アマルガムは腐食するから銀色じゃなくて黒っぽいはず。

アマルガムは治療当日詰め込める。
型とって2〜3日後にはめ込む歯科技工士に作らせた銀歯ならアマルガムじゃない。

723 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 07:26:12.64 ID:snsu0ppW0.net
>>721
いまどき50万は高い
今はインプラントやる歯医者の数も多くて競争が激しいから1本30万でやるところは探せばいくらでも見つかるよ

724 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/09(水) 08:13:41.28 ID:uk5EIUOZ0.net
歯科医にインプラント勧められなかった
「だって、自分がインプラント受ける歯科医は居ないでしょ」って
顎骨にボルト捻じ込まれるの、なんかヤダ

725 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 08:18:53.86 ID:snsu0ppW0.net
技術と設備が無いところは勧めない、っていうかデメリット強調して批判する
俺が今行ってるところはそう(インプラント入れた歯科医が引越で遠くなったため)

726 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/09(水) 08:23:24.41 ID:uk5EIUOZ0.net
ああ、そうかもな

727 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 12:17:05.44 ID:PRfnIMFM0.net
>>720
桑茶飲料効果あり!
ここんとこ運動サボってたのに6,3→6,1です
いいわーこれ
まだ三週間でこれだから2ヶ月でどのくらいになるか続けてみます
By病気から

728 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 12:50:34.67 ID:6CUsZLgF0.net
仕事の相方が糖尿で最悪の時300オーバーで現在は200から250てとこなんやけど、現在は糖質制限のみ?これってヤバい状態ですか?

729 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 12:50:48.98 ID:gHpduosB0.net
糖尿関連のスレで必死にインプラントの話してるバカ
それ専用のスレでしろよ
糖尿とはな〜んも関係ないスレで荒らすなバカ

730 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 13:02:35.73 ID:AR3jtvPM0.net
>>728
なんでやばいんだ?
仮にスーパーレベルで糖質制限してるなら薬なんていらねえじゃん
逆に低血糖起こしやすいタイプの飲み薬やインスリン注射打ってるような奴が
勝手にスーパーレベルやれば低血糖になる危険性がある
実際その程度の数値の奴が糖質制限開始し薬なしの生活まで持って行ってる奴は
世の中多いぞ
お前が言ってるそいつが本当にちゃんとした糖質制限続けてるのならそのうち
そのうちA1cは目に見えて改善される ただし本当に糖質制限をやっているのならな!
A1cが改善しない連中の中には糖質制限やってると口では言いながら
実際は結構多くの糖質取ってる連中も珍しくないからな

731 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 13:09:21.75 ID:Xtfhpir40.net
>>728
ヤバいです
SGLT2阻害薬(カナグルやスーグラなど)やビグアナイド系薬(メトグルコやグリコラン、メトホルミンなど)を服用することを勧めてください

732 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 13:13:11.07 ID:P9vmEjBp0.net
どの程度の期間での話なのか。
情報が全く何もない。

733 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 13:52:35.62 ID:3TOo4ASm0.net
鎌倉時代に臨済宗の開祖であった栄西禅師が「喫茶養生記」で桑茶について

「水をいくら飲んでものどの渇きを覚える飲水病(糖尿病)に三・五日で必ず験あり」

と記し、桑茶は健康に良いとされ、多くの人々に愛用されるようになった

734 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 13:56:06.43 ID:3TOo4ASm0.net
桑茶のみに含まれる成分「DNJ(デオキシノジリマイシン)」はショ糖などの二糖類の分解を抑制し、血糖値が上がるのを防ぎます。このはたらきのおかげで血糖値が急激に上がったり下がったりしないようコントロールします。

735 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 14:42:07.12 ID:QnRj3UYb0.net
>>715
俺はバーベル家に買ったよ。軽い重さでも回数とセットで30超えて血糖値が下がる。普段は50gくらいの糖質量で薬併用で基準値内だけど、80グラムまで糖質量増やしても基準値内におさまる。

736 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 14:59:04.54 ID:FyOLjGAQ0.net
桑の葉くらいで血糖値が下がるなら、俺もこんな苦労してねえんだよなあ

737 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:11:27.87 ID:P1qLaVv80.net
ダイエットしたら下がるよ
半年で10kg落として6.6が5.8に
一日30分 3kmぐらいのウォーキングでOK

738 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:12:32.76 ID:P9vmEjBp0.net
糖尿の対処は食事が最優先、運動や薬は二の次ですからね。

739 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:25:16.87 ID:QnRj3UYb0.net
>>738
薬の効果を上げるためには運動が必要だと思うけどね。

740 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:40:37.10 ID:P9vmEjBp0.net
>>739
薬も二の次ですよ。
というか、運動薬が無駄だという話じゃないので。

741 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:41:35.44 ID:iZNCUD6I0.net
20gに何言ってもムダ、延々とからまれるだけ

742 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:50:59.21 ID:P9vmEjBp0.net
>>741
別に絡んでませんが、
間違っているというなら考えを改めますよ。

743 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:53:50.57 ID:++FqVomQ0.net
20グラムはよっぽど暇なんだろうな
一日中あらゆる糖尿スレに張り付いてるもんな

744 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:57:50.21 ID:P9vmEjBp0.net
>>743
今仕事中ですけどね。
暇だとしても何か関係がありますか?

745 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 15:59:13.19 ID:P9vmEjBp0.net
なんか私絡まれ出しましたねw

746 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:26:24.39 ID:TIYC/0IB0.net
>>745
馬鹿な人は絡まれても仕方がないと思わない?

747 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:27:14.39 ID:kgwDtItR0.net
糖質制限してるけどなかなか血糖値下がらないから、桑茶ポチった。気休めかもだけど、効くといいなぁ。

748 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:44:58.85 ID:3TOo4ASm0.net
程度の問題だろ。
重症なら薬だし、一型みたいな障害もしかり。
でもペットボトル症候群なら何より普通の食生活に直す。そして習慣としての運動。で治らないならインスリン枯渇てか少ないという障害なんだから。

そこからの議論なんだろうけど食事制限で間に合うなら食事だけ。でも必要な栄養素を摂取しようとしたら自動的に糖質も摂取しちゃうからさ。でスパイクを抑える為には

1.食後運動で吸収される血糖を同時並行で消耗、glut4で取り込む。
又は
2.朝トレや通勤や生活で常に動いて身体中の細胞から糖を消耗させておく→食事しても糖がスポンジに吸われるように身体に取り込まれる

のどちらか、又は併用であくまで「スパイクを抑える為」(すなわち普段の空腹時血糖は健常者れべるの100未満)に食事と運動の併用ってことだよ。

749 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:47:23.48 ID:P9vmEjBp0.net
>>746
バカな君がですか?

750 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:48:21.36 ID:3TOo4ASm0.net
>>747
下がらないのは消耗してないから。
消耗してないのは筋肉無いから。
筋肉無いのは筋トレしないから。
じゃ1年掛かりで筋トレしてみ。
有酸素運動してみ。
最初は馬鹿馬鹿しいけど
1年掛かりでジョギングしてれば気持ちよくなるから。

751 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:49:00.13 ID:P9vmEjBp0.net
>>746
まあ、難癖つける程度しかしない人はバカなんでしょうね。

752 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:51:33.12 ID:3TOo4ASm0.net
>>749
一型のひとは『わかって欲しくて』絡む奴多いよ。又はにがたでも筋トレ程度のセルフコントロールも出来ないひとはアタマがやられてるから。

753 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:53:19.80 ID:P9vmEjBp0.net
>>752
ん?1型だから君は絡んでるんですか?

754 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 16:53:51.12 ID:P9vmEjBp0.net
>>752
おっと、ーすみません。
相手を間違えたようです。

755 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 17:25:29.37 ID:/qfYAVI00.net
>>727
良い結果出てるね。ナイスレポ
庭で桑の木育ててるから俺もやってみっかな

756 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 17:28:10.48 ID:kgwDtItR0.net
>>750
以前の書き込みも併せて読んだら、なんか一気にストンと納得した。糖尿病初心者なもので、原理がわかってなかったから。
INを減らしてもOUTがなきゃそりゃ下がらないよね。
桑茶はまぁ買っちゃったから飲むけど、筋トレ+有酸素運動するわ。

757 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 17:47:07.18 ID:AIVEcY2q0.net
江部も新井って糖尿専門医の資格持ってないんだな

758 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 17:47:38.15 ID:AIVEcY2q0.net
ミスった
正:江部や新井って

759 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 18:12:10.75 ID:KL1L9Px20.net
江部は漢方医でしょ

760 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/09(水) 18:33:33.36 ID:uk5EIUOZ0.net
**さん
京大呼吸器内科医局を2年足らずで逃げて実家の病院へ
そして怪しげな漢方医、でも全然埒が明かない
そのうちアトピー患者向けの本を出して、[秘伝調合の漢方薬+ステロイド]の治療で全国から患者集めまくって大儲け
(実は、ステロイドが効いてるだけ、某ステロイド剤の仕入額日本一達成)
そうこうしてるうちに時代は糖尿病
(こっちの方が儲かりまんがな)
糖尿病・糖質制限の本を出しまくって、トンネル会社作って食材売りまくって、ガッポガッポ

761 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 18:52:57.78 ID:s6QbPPNL0.net
筋トレは膵臓腎臓に悪いぞ

762 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 18:53:51.60 ID:mUA7F3Gl0.net
新井の本を読んでると身につまされるぜ
高血糖は体に悪いらしいんだぜ
しかし高血糖では合併症は起きないらしいんだぜ
さらに合併症が起きないはずなのに、なぜか選んで薬を出すんだってよ
自分で書いててなにを言ってるか分かってないんだろうな
まあ、自分で本が書けるわけないから誰かに頼んでるんだろうけどよ

763 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 18:55:54.47 ID:0H/kYfzS0.net
ババァが言う「○○がいいのよ」の類は一切聞かない事にしている

764 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 19:07:49.19 ID:1YB9CqPL0.net
>>760
>>762
20gやインスリン猛毒厨が発狂しそうなレスだな

765 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 20:24:38.38 ID:qAioFoIT0.net
>>760
なるほど、漢方でも優秀な医者なんですね。

766 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 20:40:13.89 ID:dYyHIUvo0.net
>>765
20gさん・・・w

767 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 20:48:56.74 ID:n/viTRzl0.net
世の中には医員が治せぬ病の方が多い。
不治の病を前に医員の無力さを感じるがよい。
医員は病を前にひるんでもならないが、傲慢になって病を侮ってもだめだ。

768 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 20:56:49.81 ID:P9vmEjBp0.net
>>762
アマゾンレビューの批判コメントを鵜呑みにしたような感じですね。
何を言っているのか理解せずに、上辺だけで思い込むとそういう事になるのかな。

769 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:07:11.64 ID:Ropx0hWQ0.net
>>768
嘘つけ
新井の本のレビューは頭悪そうなサクラ高評価ばっかりだから笑いながら読ませてもらってるぞ

770 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:09:26.22 ID:mwIg+sd90.net
>>769
読んでるのかw

771 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:10:11.58 ID:mwIg+sd90.net
>>769
そこのレビューを。原本も読まずに鵜呑みにしてるんでしょ?

772 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:15:04.74 ID:fX8NAIE90.net
・1型と2型が混ざることはありません
https://i.imgur.com/wGsPykk.jpg

773 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:19:49.95 ID:mUA7F3Gl0.net
1型と2型に迷うってのは聞いたことがあるが、混ざってるだってよwww

774 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 21:37:48.34 ID:+nOxI7H00.net
緩徐進行のやつだろ
そうでなくてもT型は突然なるからそれまでにU型だったらまじってるようなもんだ

775 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 22:06:00.98 ID:QQxq3nV90.net
>>774
にしても5年、それ以上も自分の病気を理解してないバカだな
混ざったなんて言い方普通はしないし

776 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 22:33:49.60 ID:xPCVzYbd0.net
>>747
脂質取れ

777 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 22:38:07.74 ID:B3hJ7sVN0.net
>>747
糖質制限よりもカロリー制限
いくら炭水化物減らしても動物性脂肪をたくさんとったら意味ない
一日1600kcal制限で30分のウォーキングでA1Cは落ちますよ

778 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:01:24.52 ID:zZ9To4ko0.net
おかしなことを言うやつだな
1600kcalで糖質制限すれば良いだけだろ

779 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:18:12.86 ID:IrAj77JK0.net
>>778
776の勝ち。
勉強しろよ。

780 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:27:47.88 ID:mwIg+sd90.net
5キロくらいのジョギングのつもりで15キロ走って来てしまった。
寒くて手がまともに動かない。。

781 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:29:45.94 ID:mwIg+sd90.net
>>779
そうだね。糖質制限なら成人男性ならば2000くらい取れば良いね。

782 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:31:16.92 ID:g5JaO2oT0.net
温泉の効能で糖尿病ってあるけど、なんなの

783 :病弱名無しさん:2018/05/09(水) 23:35:37.05 ID:zZ9To4ko0.net
>>779
勉強するのはお前と>>777だろ
http://livedoor.blogimg.jp/kenm25/imgs/3/f/3f302de6.jpg

784 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 00:04:47.34 ID:4uy66s2j0.net
とり唐揚げで完治

785 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 00:09:18.14 ID:t7aPy3930.net
安楽死法はよ

786 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 00:11:17.54 ID:4uy66s2j0.net
ポテチで完治

787 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 05:42:22.30 ID:OsAzUAyY0.net
>>785
ガタガタウゼー、自害せーや

788 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 07:19:16.01 ID:J64JsamV0.net
糖尿スレってどこも荒れてるって言うか荒いよね
皆沢山食べれなくてイライラなのかな

789 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 08:02:22.94 ID:o3orxxQj0.net
>>788
そういう人が糖尿病になる

790 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 08:02:46.82 ID:Yp/uaPhO0.net
>>788
人のやり方にケチ付けるヤツが多いから
どうしても攻撃的になるんじゃないかな
でもケチ付ける自分はイマイチ結果が出ないで
言い訳ばっかりしてる印象
やっぱりクズがなる病気だな

791 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:02:14.64 ID:ttRo0tY40.net
まさに20グラムやんけ
江部の言うとおりに20グラムにしているにも関わらずA1cが高い
コントロールできないもんだから他人に当たり散らしてる

792 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:03:40.41 ID:rIq2M7qJ0.net
自分の得た知識をドヤりたいんです
自分の意見こそが正しいんです
バカは黙ってて
こんな感じ

793 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:25:16.55 ID:dBnqA4ab0.net
腎臓が悪い人って顔黒いですか?
ここ2ヶ月前から顔色がずず黒くなってしまって首下とまったく色が違ってしまったます
あと顔が異常に冷たくておかしいです
腎臓病ではこんな症状がでたりしますか?

794 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:36:41.60 ID:KC2EM/vD0.net
昨日の飲み会後にラーメン二杯食べたら朝食前血糖が140だったわ。

100前後でコントロールしてたのに、やっぱラーメンは食べたらダメなのね。

795 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:38:34.18 ID:zl/GLxy50.net
>>793
顔だけ色変わるんなら日焼けとかじゃないの?
聞いたことない

796 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 10:39:27.49 ID:ttRo0tY40.net
朝に高いのは夕飯なんて関係ない
下がった血糖値に体が反応して新糖性がおきる
自分の体が作り出した糖にインスリン分泌が追いつかなくて、血糖値が上がるのだ

797 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:13:45.43 ID:OsAzUAyY0.net
>>793
腎症やな
https://shuchi.php.co.jp/article/4417

798 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:25:33.22 ID:E2mg0zfo0.net
>>791
私に当り散らしてる人は君で、私は誰にも当てってませんが

799 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:26:32.22 ID:6Dc4d27K0.net
>>796
じゃあ今朝だけ高かったのはなぜ?

800 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:31:10.71 ID:E2mg0zfo0.net
https://i.imgur.com/wH5kOAW.jpg
ポンポン山登ってみましたよ。
血糖値78

801 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/10(木) 11:36:25.99 ID:CwU4cuhl0.net
>>800
おう、良くやった

802 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:36:58.75 ID:dBnqA4ab0.net
>>797
腎症の可能性もありそうですね
顔が冷たいのと身体が異常に寒い(今も冬の格好してないと寒さで動けなくなる)のが合併症でなるのか分かりませんが
この状態がつづくようなら病院にいってみます

803 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:38:00.59 ID:ttRo0tY40.net
>>799
いつ高いかなんて誰にも分からん
新糖性を抑える方法がありますかと聞いて回答してくれる医者もいない
同じ物を食っても血糖値の上がり幅が日によって違うのはお前も分かっているはずだ
人間は糖尿病でなくても新糖性が起きるのだから、それを少しでも平らにするには、
栄養士に習ったように一日三食、定期的に食事を取って、極端な空腹時を作らないようにしろ
一日一食とか、専門医でもない新井の言う事聞いてると本当に死ぬぞ

804 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:41:34.01 ID:mivzgHQa0.net
糖新生な

805 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:41:44.02 ID:E2mg0zfo0.net
>>801
ハゲも登山してるんですよね。
最近私もハマり気味です。

806 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:54:15.41 ID:iVAI7Efc0.net
>>802
腎臓は大事に使えよ
不可逆的な回復が不能で機能できる%がどんどん減ってくる
怖いのが正常範囲だったのが二年で人工透析とかが普通にある
ドーンっていきなり落ちる怖さが腎症でもある

807 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 11:57:21.34 ID:E2mg0zfo0.net
1日1食20gで登山してもなんともないですね。
ポンポン山は整備されて歩きやすいです。

808 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 12:03:09.80 ID:mNaUTqFJ0.net
>>803
バーンスタインを読め。糖尿病の解決。
糖尿制限と一定量のタンパク質摂取と自己血糖測定で糖新生を飼いならす。

809 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 12:44:35.88 ID:NNA06XaD0.net
夜食い過ぎたら朝の血糖値は高くなりますし、食事は日々の蓄積です。
1日や2日変えたところで糖新生の糖放出促進は消えないです。

810 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 12:56:16.32 ID:AyxYIYVQ0.net
夜食い過ぎたら朝高くなるのは当たり前だろ。糖尿の奴はな。
健康な奴は下がる。下がらない、下がりが悪いのが糖尿病。病人がラーメン2杯食うのはダメだろ。んな事だからに糖尿になるんだよw

811 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 12:56:51.64 ID:0Edgx9qc0.net
境界型のうちから自己測定器で管理してたら悪化しなかったかもしれん

812 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 12:59:49.30 ID:AtrPMHVI0.net
オメエらも糖尿なのに何を偉そうに言ってんだよw
ラーメン2杯どころか、大盛り三倍の飯だって食っていたわ
そういうもんだろ、男なんて
それでも糖尿にならない方が多いんだから、ただクジ運が悪かっただけだ

813 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 13:01:46.41 ID:ttRo0tY40.net
>>811
妊娠糖尿病で気をつけている人たちも、ふつーに境界型から糖尿になる
ただ単に確率の問題、もしくは遺伝だ

814 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 13:05:32.41 ID:OsAzUAyY0.net
>>802
お大事に

815 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 13:05:36.54 ID:0Edgx9qc0.net
>>813
RNAなんとかが実用化されればすべて解決なんだがな

816 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 13:11:35.24 ID:ttRo0tY40.net
糖尿の問題を解決するにはIPS細胞に期待するしかないと思ってる
IPS心筋細胞の注入で心臓の再生がサルで成功してる
糖尿もマウスでは膵臓を再生させてるんだよ
人間に適用できるようになるのに俺は間に合わないだろうな
でも、妊娠糖尿病から悪くなったような若い人たちには十分希望があると思う

817 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 13:22:56.63 ID:mivzgHQa0.net
糖尿病の治療ハンドブック見てたら、A1cを1%下げるのは3か月かけろとあった。
このくらいだと先生に怒られなくてすむんだろうな。

818 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:03:28.58 ID:0Edgx9qc0.net
>>816
俺はマイクロRNAの膵臓のβ細胞の再生に期待してる。

819 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:16:02.63 ID:zl/GLxy50.net
どうせ生きてる間は無理だし
医者の仕事なくなるから日本じゃ無理だろ

820 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:22:25.23 ID:QTPT4iTi0.net
>>788
喰えなくて
気が狂いそうになることもあるかもね
食いまくれて飲みまくれたら
かなり楽なんだが、、、それは死を意味する

だから食わずに若しくは食事制限をしながら(糖質制限しながら)同時にカロリー消費をすると言う、すなわち精神コントロールを要するわけだ。

ってセレブっぽい奴らの痩身術?みたいな

だから喰わない我慢の代替生活(精神コントロール)で風俗通いや不倫や弱い者イジメやギリギリ犯罪まがいのストレス発散でも仕方ないと思う。極端にはね。

まあ命懸け、しかも生涯なんだからさ。
いちお犯罪は無理だけどギリギリ倫理に反しない程度の代替精神コントロールの生活スタイルは作らないと生きてけないよ。

そのうち身体を動かしてフィットネスで精神コントロールすなわちホルモンバランス改善とかは『イロハのイ』としてやらなあかん。
あと『性欲全開解放まくり』とかさ。
それと2ちゃんねるで他人様に嫌がらせして憂さ晴らしも罪の無い精神コントロールだよね。

命懸けなんだからさあ

821 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:28:19.30 ID:qBPu4URj0.net
iPS細胞で膵臓再生出来てもまずは1型からだろうし...

822 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:34:19.15 ID:QTPT4iTi0.net
>>806
だよねえ(≧Д≦)
てか、そう脅されるから
筋トレしてもビルダーみたいなプロテイン過剰摂取なんて絶対やれない
クレアチニン?だっけ、1を超えたら手遅れって奴だから監視は怠らない
そして不可逆なのは膵臓以上すなわちベータ細胞死滅しても薬や将来の移植はあるけど、腎障害は皆無
だから厚労省もカロリーの半分は糖質摂取推奨なんじゃないの?

823 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:40:16.06 ID:hwYHNZrf0.net
厚労省様は国民に炭水化物を半分も食べさせて高血糖にさせで腎臓破壊させる気なのか

824 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 14:42:09.69 ID:NNA06XaD0.net
ちょっと疑問なんだけれど、
腎症は糖質が原因であり、高血糖が悪いわけですけれども、
どうして糖質を摂取しないと悪化するという話になるのですかね?

825 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:00:20.86 ID:0Edgx9qc0.net
>>824
腎症の原因は糖質だけなのですかね?

826 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:02:22.41 ID:2CuYwtOM0.net
>>825
新井信者曰くインスリンが原因らしい

827 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:08:29.70 ID:hwYHNZrf0.net
>>825
高血圧も原因

828 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:10:33.07 ID:0Edgx9qc0.net
>>827
デブは食うなってことですね

829 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:14:00.68 ID:NNA06XaD0.net
>>825
高血糖と高中性脂肪ですね。
中性脂肪も糖質とインスリンによって増加しますね。

830 :だもーん :2018/05/10(木) 15:14:19.62 ID:/qQAOkeQ0.net
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6281983
息子にインスリン注射 母逮捕
5/10(木) 12:56 掲載 .

男児にインスリン注射 殺人未遂で母親逮捕

-------------------
インスリンは猛毒(笑)

831 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:17:17.84 ID:0Edgx9qc0.net
>>829
使われなかったタンパク質はどうなるんですかね?

832 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:20:13.48 ID:NNA06XaD0.net
>>831
タンパク質が腎症の原因になるというデータはないです

833 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:21:09.29 ID:NNA06XaD0.net
>>831
腎症悪化してしまった人がタンパク質で悪化が進行するという話です。

834 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:22:20.09 ID:0Edgx9qc0.net
>>832
使われなかったタンパク質がどうなるのかって聞いてます

835 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:27:34.26 ID:hwYHNZrf0.net
>>828
そうとも限らないらしい
https://www.6balace.com/chiebukuro-ckd
慢性腎臓病は、生活習慣病と関係していると言われているので、太り過ぎだけでなく痩せ過ぎも両方が腎臓病にかかりやすいと言われています。
慢性腎臓病にかかりにく人は、上の肥満度の数値の【肥満度1】の人は一番、かかりにくいと言われています。
要するに、少しポッチャリ型の方が、慢性腎臓病がかかりにくいようですね。

836 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:28:43.70 ID:NNA06XaD0.net
>>834
タンパク質は基本的にリサイクルされます。しかし劣化していくので入れ替えが起きます。
その分は糖新生に使われたりします。

837 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:35:03.70 ID:0Edgx9qc0.net
>>836
劣化したタンパク質が肝臓に蓄積するのですか?

838 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:42:06.74 ID:hwYHNZrf0.net
タンパク質は種類によるらしい

http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515
腎臓病の発症リスクは赤身肉の摂取量に関連して増加することが示されました。
そして驚くことに白身肉やナッツ、大豆、乳製品の摂取量の増加は腎臓病の発症リスクを軽減させることが示唆されたのです(Haring B, 2017)。
 赤身肉が腎臓にダメージを与えるメカニズムは完全にわかっていませんが、赤身肉は消化の過程で酸を生成します(Remer T, 2001)。
この酸が腎臓に対して毒性を引き起こすことが示唆されており(Wesson DE, 2011)、これが赤身肉が腎臓にダメージを与えるひとつの理由として考えられています。

839 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:46:02.83 ID:zq+3cHeb0.net
>>838
それは正確に判断できる情報ではないです。
まず糖を摂取していることが前提になってます。

840 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:47:20.33 ID:zq+3cHeb0.net
アミノ酸の種類によって、使われる用途が異なるのは確かですが。

841 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:55:04.51 ID:hwYHNZrf0.net
疫学調査による赤身肉犯人説は冤罪の可能性はある
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/11/23/164515
健康的な生活スタイルを送っている人には、動物性タンパク質の摂取増加による死亡リスク上昇はほとんど認められず、植物性タンパク質の摂取増加によっても死亡リスクに大きな違いはなかったのです。


かと言ってあえてグレーの赤身肉を大量摂取する理由もない

842 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 15:57:03.20 ID:zq+3cHeb0.net
SGLT2阻害薬の糖尿病腎症の進行を予防する効果
http://dm-rg.net/news/2018/03/018502.html

原因となる糖を排泄することで腎症を抑制するらしいですが、

タンパク質ではどうでしょうか?
4年以上スーパー糖質制限していますが尿蛋白はずっと陰性ですし、数値も問題ありません。
尿蛋白を出した方が腎症は抑制されるのでしょうか?

843 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 16:01:54.40 ID:hwYHNZrf0.net
>>841
リンクミス
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45

ちなみに厚生労働省様はタンパク質の上限量は設定してない
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042630.pdf
タンパク質の耐容上限量は、タンパク質の過剰摂取により生じる健康障害を根拠に設定されなければならない。
しかし現時点では、タンパク質の耐容上限量を設定し得る明確な根拠となる報告は十分には見当たらない。そこで、耐容上限量は設定しないこととした。

844 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 16:02:41.49 ID:1yrs4ZKa0.net
ほんの数十年前は腎臓が衰えたらタンパク質を多く与えて糸球体の修復させるという考えが常識だった
つまり腎症で肉を食おうがどうしようが経験則的には有意な差は分からなかったという事だ
たぶんどっちでもいい、気のせいの範疇w

845 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 16:57:56.49 ID:NNA06XaD0.net
赤身肉の過剰摂取に関して、例えば

鉄の過剰摂取による健康被害@ 鉄中毒、遺伝性ヘモクロマトーシス、アフリカ型鉄過剰症
http://www.tcnkenko.com/iron-16-8912.html

遺伝性ヘモクロマトーシス

遺伝性ヘモクロマトーシスは、食物からの鉄の過剰吸収が起こす遺伝的障害です。
組織や器官に鉄が蓄積して起こります(Pietrangelo, 2010; , Kowdley, 2004)。
そして遺伝性ヘモクロマトーシスが関節炎、癌、肝臓の問題、糖尿病。
心不全のリスクも増加させるということもわかっています(Fleming, R. E., & Ponka, 2012)。

こんなのがありますね。

846 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 19:50:35.46 ID:QTPT4iTi0.net
てか、糖質制限でタンパク質だけ摂取してたらどうなの?って話しから
『脂質』も『タンパク質』もエネルギー源なとしてはケトン等の内臓負担が『水とCo2に分解されて消える綺麗なエネルギー源の糖質』じゃなきゃならないよ!って話だったんじゃない?

確かに高血糖じゃ球糸体にダメージだけど

並血糖値ならばタンパク質や脂質よりも腎臓含めて内臓負担はマシだから

って事が『カロリーの半分を糖質』なんじゃなかったっけ?

847 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 19:54:05.81 ID:QTPT4iTi0.net
↑補足します


『脂質』も『タンパク質』もエネルギー源としてはケトン等の内臓負担が多大なので

それと比較したら『水とCo2に分解されて消える綺麗なエネルギー源の糖質』の方がましなんだし、基礎代謝の半分程度を糖質でまかなわなきゃならないよ!

って話

848 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:01:21.60 ID:WWOsdz7k0.net
いつからタンパク質や脂質やケトン体が内臓負担になった?
負担になるとしたら相当過剰な場合だろ

849 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:26:25.82 ID:QTPT4iTi0.net
あくまで
糖質
タンパク質
脂質
で比較したらの話し。
大した差が無いならば『高血糖リスクの糖質』の方が糖尿病罹患者としてはヤバくね?
って『お説』の方が有力説になってはしまうのだが、それって悪名高い『糖質制限教』でしょ。

850 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:29:34.81 ID:hoZdgrJV0.net
ああキチガイ早くしなねえかなあ

851 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:34:38.06 ID:WWOsdz7k0.net
>>849
だったら高血糖リスクをとれば?
俺は嫌

852 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:38:36.41 ID:NNA06XaD0.net
さて、またしても5kmジョギングのつもりが何キロか分からない3時間くらい走ってきてしまった。
手が冷たくてまともに動かない。

853 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:40:06.54 ID:Ve45t9LL0.net
>>850
本当に早く死んでほしいわ

854 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:45:41.04 ID:mivzgHQa0.net
健康のためには糖尿病合併症になってもかわまないぜ!

855 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:48:11.97 ID:QTPT4iTi0.net
>>851
だから高血糖すなわちスパイクを避けるようにコントロールしながらってはなし。
てか、普通に糖尿病学会の類の刷り込みでそんな『説』だったんだが

>>843←『目から鱗』の厚労省様のお墨付きってなんなんだよ?
一年半、タンパク質を過剰摂取にならないようにしてきたが無駄だったのか?

856 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 20:56:12.95 ID:WWOsdz7k0.net
高血糖防止前提でタンパク質と脂質のどちらがリスクという話なら異常値にならなければ気にする必要ないだろ

857 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:15:35.21 ID:N3d5+Ptk0.net
>>855
カロリー制限で痩せなかったの?

858 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:18:47.63 ID:dKqgwIvc0.net
3時間も走れるなら それでいて糖尿病なら素直に薬にたよったほうがいいと思う
運動推奨派ですが 極端な運動はどうかと思う 3時間ランニングをこの先毎日走れますか?
メンタル面で落ち着くなら何時間でも走ってもいいのでしょうが そのエネルギーをもっと他の事に集中することも考えたほうがいい

今は何を言っても聞く耳もたないだろうが 人の話を聞けるような余裕のある人になるよう願ってます

859 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:25:54.54 ID:AAmAK/6A0.net
医者や家族の言う事を絶対に聞かない、ブレーキを絶対に踏まない
アクセル全開で壁に激突してやっと止まるような奴が
ネットの書き込みなんざ相手にしねーだろ

860 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:30:43.78 ID:ayIGJWsf0.net
運動したいなら好きなだけやれよ
むしろ願ってもいないくせに偽善ぶったレスが気持ち悪い

861 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:32:28.76 ID:eGWobmcH0.net
医者や医学関係者の言うことを頑なに聞かないのに、どこの馬の骨か分からない怪しげな匿名のネット書き込みをまるっと信じ込む奴もいるからな

862 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:36:21.89 ID:NNA06XaD0.net
>>858
毎日走れるわけないでしょ。そんな時間ないです。
たまに走ると気持ちいいんですよ。

863 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:37:35.71 ID:NNA06XaD0.net
ちなみに普段はトレーニングルームに篭って筋トレとエアロバイクw

864 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:41:38.70 ID:DPzSsueX0.net
早く死なねえかなに1票

865 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 21:45:01.26 ID:N3d5+Ptk0.net
>>858
薬飲んで運動すると効果が上がるよ

866 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:03:43.23 ID:nl8gT5rk0.net
>>783
こりゃまた、糖尿病を悪化させる典型的なメニューだな。
で、それが何か?

867 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:06:46.02 ID:/rrMqi/Y0.net
そんな願望はどうでもいい
悪化してたら高雄病院は訴訟だらけだアホ

868 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:08:37.17 ID:zl/GLxy50.net
>>863
仕事してんの?

869 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:11:49.71 ID:N3d5+Ptk0.net
ジェイソン ポストンみたいな一型糖尿病のボディビルダーもいるんだから、お前らも頑張れよ

870 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:17:02.98 ID:N3d5+Ptk0.net
>>867
それいったらどこの病院も訴訟だらけだよ。
結果的に患者の努力で治すかしかないから生活習慣病ていわれてんだから。

871 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:21:28.12 ID:/rrMqi/Y0.net
悪化させる典型なら患者全員悪化するから訴訟になる

872 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:25:34.77 ID:N3d5+Ptk0.net
>>871
江部自身、自己責任でと注意してるのに本の監修までしてんだけどどう思うよ?

873 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:27:05.44 ID:nl8gT5rk0.net
高雄病院で糖尿病が治った例があるのかよ。

874 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:31:16.15 ID:N3d5+Ptk0.net
>>871
あいつのブログで糖質制限したらこれまでの生活習慣で蓄積した分も取り戻せるかきいてみろよ

875 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:31:28.20 ID:EKF7WZlr0.net
バカ雄病院だろ

876 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:33:07.64 ID:/rrMqi/Y0.net
同一人物か?
不勉強にも程があるアホすぎ
糖尿病は基本的に治らない

>>872
何も思わない
絶対しか許さないなら神様しか本が書けなくなる

877 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:35:19.56 ID:N3d5+Ptk0.net
>>876
外国の学会には完治の定義があるんだよ。不勉強だな。

878 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:36:55.39 ID:/rrMqi/Y0.net
>>873に言えアホ

879 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:38:21.78 ID:nl8gT5rk0.net
>>876
治る可能性のある糖尿病も、絶対に治らなくしてしまうのがスーパー糖質制限。

880 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:39:33.16 ID:/rrMqi/Y0.net
また願望か

881 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:41:33.32 ID:N3d5+Ptk0.net
>>880
病気に立ち向かわない医学なら願望のほうがいいわ

882 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:50:05.05 ID:/rrMqi/Y0.net
立ち向かってるのが糖質制限だろアホか

883 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:51:02.03 ID:QTPT4iTi0.net
なんかアタマの悪い会話だな
膵臓のベータ細胞からインスリンが完全復活しない限り完治は有り得ないだけだろ

884 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:55:10.54 ID:/rrMqi/Y0.net
その通り

885 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:57:58.55 ID:3nuwAXRM0.net
>>882
治る可能性を潰すべく?

886 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 22:58:10.77 ID:Yp/uaPhO0.net
ま〜た始まった

887 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:00:27.87 ID:/HDdIhOF0.net
こいつらいっつも言い争ってんな
1型スレみたいに仲良く出来ないのかな?

888 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:01:58.99 ID:/rrMqi/Y0.net
死ぬまで糖質制限するか
死ぬまでインスリン打つか

ゴチャゴチャ文句つけず静かに選べ

889 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:03:15.59 ID:G+QRnZjw0.net
>>888
下だね
1型なので

890 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:05:34.61 ID:03K7s5pE0.net
渡辺徹と榊原郁恵見ろよ、あの夫婦にとやかく言う権利なんか誰にも無いだろ

891 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:10:26.31 ID:zt8lHY5D0.net
>>868
今日は休みです。
土日祝日関係ない仕事なので。

892 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:16:54.40 ID:DPzSsueX0.net
ネットができないくらい悪化すればいいのに

893 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:26:08.49 ID:RvBNtNaM0.net
ブログ更新し続けるグレート義太夫みたいなのもいるけどな

894 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:48:13.89 ID:mivzgHQa0.net
>>888
先に死ぬのはどっち?

895 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:54:05.08 ID:QTPT4iTi0.net
>>890
彼ら糖尿病?

896 :病弱名無しさん:2018/05/10(木) 23:56:31.44 ID:/rrMqi/Y0.net
>>894
血糖コントロールが下手なほう

897 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 00:21:58.22 ID:3MILQJXv0.net
>>895
糖尿病性腎症で透析導入になったノータリン夫と
それを管理出来なかった駄目主婦

898 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 01:29:25.38 ID:B2hlt5oe0.net
かゆ

899 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 04:29:18.87 ID:qtOfiGkC0.net
人工甘味料やめろ

900 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 06:01:47.95 ID:TxJ/hzU50.net
>>887
自己抑制できねー糞豚が2型の典型は言うまでもない

901 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 07:58:45.83 ID:0h9S1AB60.net
豚型人間の逆襲

902 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 09:36:46.03 ID:qFR9bS8Z0.net
このスレ見てると糖質は大事なんだなと
再認識させられるわ

903 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 09:38:56.04 ID:kAnxhI/U0.net
>>858
3時間が極端な運度とは。人のより感覚はずいぶん違うもんだ。

904 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 09:41:05.21 ID:LdK7FcZd0.net
>>902
どの辺りがですか?

905 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 10:33:50.62 ID:aIcCkZz30.net
空腹時の血糖値が200を切らない
ヤバイかなこれ?

906 :だもーん ◇Na9TcAMICcSa:2018/05/11(金) 10:36:13.07 ID:dwn9sjCQ0.net
やばいよ、やばいよ、もう手遅れかも

907 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 10:36:23.14 ID:LdK7FcZd0.net
>>905
改善途中の段階じゃないんですか?
診断がいつなのか、その時の状態からどういった経緯を得て今に至ってるのかとか、
情報がないとわかりません。

908 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 10:38:35.93 ID:HEXBFwUx0.net
>>905

あえて釣られるが完全にアウト
今すぐ病院行け

909 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 10:51:56.18 ID:aIcCkZz30.net
>>907 >>908
食事と運動で改善しようと思ったんだけど
これって1型確定ってことなんかな?

910 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 11:13:45.64 ID:LdK7FcZd0.net
>>909
私の言ってること理解できないのかな?

911 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 11:31:05.37 ID:QswCA4ux0.net
>>904
分からないなら糖尿病は寛解出来ません。
糖質は毒とか何時までも拒絶していると改善はどんどん遠のくよ
糖質が毒なる体質にしてしまったのは自分の生活習慣だと理解して
糖質恐怖症(フードファディズム)から脱却しないと。
幾ら糖質だけカットしても合併症は進行する。

912 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 11:33:40.89 ID:S87FZlWs0.net
>>911
また燃料投下するなよw

913 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 11:38:10.20 ID:LdK7FcZd0.net
>>911
なぜ説明できないの?

914 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:27:34.74 ID:5YZIKD4C0.net
>>905
早く病院池
1型かどうかは病院で分かる
もし1型なら一生インスリン注射だよ

915 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:28:55.34 ID:W7aVXDJf0.net
>>882
糖質から逃げて病気に立ち向かってると?

916 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:35:50.90 ID:W7aVXDJf0.net
>>909
俺も糖質制限と筋トレで治そうと思ったけど、空腹時血糖値がコントロールできなくなったことあるけど、2型のままだよ。その時は空腹時300オーバーのHba1c10%超えてたけど今は服薬とカロリー制限、筋トレで空腹時100以下、hba1c6.4で安定してる。

917 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:36:21.65 ID:HgS8YY9r0.net
脂質異常症の奴はコレステロールからも脂肪からも逃げずに食えってか

918 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:39:44.16 ID:W7aVXDJf0.net
>>917
食い過ぎなんだよデブ

919 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:44:34.67 ID:HgS8YY9r0.net
食うことから逃げて病気に立ち向かうなw

920 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:48:54.98 ID:W7aVXDJf0.net
>>919
どうせカロリー過多で腹ん中が脂まみれなんだろwそのうち回復しなくなって後悔しろw

921 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 12:57:09.70 ID:HgS8YY9r0.net
糖質を減らしてカロリー制限してるのに過多になりようがないわw

922 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:01:03.30 ID:680D8YR/0.net
無理な糖質制限は一切していない
痩せるためにカロリーを減らした分、自然に糖質も減ってるけど
それでA1cが幾らか?
何回も晒してるが、先月で5.1だ

923 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:03:52.67 ID:680D8YR/0.net
ちなみに毎日甘い物を食ってる
カフェに行けば糖質の少なそうなチーズケーキとか頼むし
寿司屋に行けば5皿くらいは食う
ラーメン屋は定食屋は行ってない
別に糖質を避けるためではなく、カロリーが気になるからだ

924 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:07:58.29 ID:W7aVXDJf0.net
>>921
そんで治らねーなら終わってるわw

925 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:11:35.81 ID:TxJ/hzU50.net
おめーらいっつもくだらねー事でケンカしてんのなw

926 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:14:27.90 ID:HgS8YY9r0.net
ケンカにならない
ヤク中が妄想垂れ流してるだけだからな

927 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:15:51.48 ID:W7aVXDJf0.net
>>926
現実をみろよw幻覚でもみてんのか?

928 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:17:09.37 ID:HgS8YY9r0.net
薬に逃げんなw

929 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:20:08.62 ID:BHkw5Gvr0.net
かわいい燃料投下。
https://i.imgur.com/DZGHZ3e.jpg

930 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:23:08.12 ID:LdK7FcZd0.net
>>917
脂質異常症が脂が悪いとされたのはもう古い認識。
糖質過剰が脂質異常症を引き起こす。

脂質の摂取で脂質異常症になるのならば糖質が多いため。
なにせ、現状で糖質過多が当たり前の世の中ですからね。

931 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:23:31.88 ID:W7aVXDJf0.net
>>928
薬飲んだほうが改善の効果が上がんだよw

932 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:26:52.93 ID:HgS8YY9r0.net
だから?
お前の糖質制限が下手なんだろ

>>930
LDLがバカ高いのに脂肪食べされさせるのは基地外

933 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:38:54.82 ID:LdK7FcZd0.net
>>932
肝臓疾患ならそうでしょうね。
糖質摂取でのコレステロール基準値よりも高い方が死亡、疾患リスクは低減します。

934 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:40:28.69 ID:W7aVXDJf0.net
>>932
糖質制限の上手い下手ってなんですかね?
俺みたいに自己測定器で血糖値測って糖質量を決めてんの?

935 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:47:15.87 ID:HgS8YY9r0.net
当たり前
血糖コントロールの結果がともなわないなら下手

936 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:49:30.34 ID:W7aVXDJf0.net
>>935
それ糖質制限じゃねーじゃん。血糖値管理っていうんだぜ。

937 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:51:41.24 ID:G3VftXEE0.net
ヘモは良好になったけど視野欠損が出来ちゃったわ(´・ω・`)

938 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 13:56:36.23 ID:HgS8YY9r0.net
>>936
糖質を制限してるのに糖質制限じゃないなら何だ

939 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:00:27.80 ID:W7aVXDJf0.net
>>938
摂取糖質量増えねーの?それ、終わってね?

940 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:06:29.54 ID:HgS8YY9r0.net
薬のおかげで増やせてる奴に終わりとか言われても

941 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:10:35.61 ID:W7aVXDJf0.net
>>940
必要糖質量を設定して数値が改善してるから来月になったら減薬の予定なんだよなぁ。最初30グラムでスタートして今は60グラムで最初の頃より自己測定値が下がってんだわ。

942 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:14:40.83 ID:HgS8YY9r0.net
30とか60とか糖質から逃げてるじゃねーか

943 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:22:25.06 ID:W7aVXDJf0.net
>>942
一食だぞ

944 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:30:10.63 ID:HgS8YY9r0.net
一食30ならスーパー糖質制限と似たようなもの
糖質から逃げるなよ

945 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:36:22.52 ID:W7aVXDJf0.net
>>944
逃げてたわけじゃなく薬飲んでもそこが目標血糖値の限界だったんだわな。それが改善してきて60グラムまで増やしても今は余裕があるんだわ。2時間値で140に設定してたのが実測で今じゃ96だわ。1時間値が120から130くらいだわな。

946 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:43:00.81 ID:HgS8YY9r0.net
それを逃げてると>>915で言ってるくせに

947 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:47:17.69 ID:W7aVXDJf0.net
>>946
逃げてると改善するのか?

948 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:49:22.55 ID:io5XQq2G0.net
>>945
改善も何も糖質制限してるんだから血糖値上がらないのは当然じゃないの?

949 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:53:00.97 ID:W7aVXDJf0.net
>>948
それを糖質から逃げてるって言ってんだろ

950 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:54:10.96 ID:HgS8YY9r0.net
>>947
β細胞が死んでないなら糖質を避けることでインスリン分泌が増える場合はある
インスリン打って膵臓を休めてインスリン分泌が復活するのと同じ理屈

951 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 14:59:41.46 ID:W7aVXDJf0.net
>>950
江部みてそういえんの?

952 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:05:20.12 ID:LdK7FcZd0.net
>>951
江部さんのブログコメントでもよくありますよ。
糖質制限で耐糖能回復。

953 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:05:33.60 ID:S87FZlWs0.net
糖質を摂らなければ正常人です(キリッ

954 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:07:13.12 ID:LdK7FcZd0.net
ま、糖質制限は耐糖能を回復させるのが目的ではないので関係ないですけど。

955 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:07:17.29 ID:HgS8YY9r0.net
お前は死んだβ細胞を復活させられんの?

956 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:07:29.55 ID:io5XQq2G0.net
>>952
最近の若い女性は筋肉量の少なさと糖質制限食のせいで
耐糖能が低いって言われてるんだけど
その理論と真逆だよ?

957 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:07:45.35 ID:HgS8YY9r0.net
>>951
>>955

958 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:08:04.58 ID:LdK7FcZd0.net
>>953
おの通り。
糖質を摂らないことに意味があります。
耐糖能を必要としません。

959 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:09:56.11 ID:LdK7FcZd0.net
>>956
人それぞれですよ。
自分で考えてやりましょうと江部さんも言ってます。

人にやることにいちいち文句言いません。

960 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:10:02.30 ID:W7aVXDJf0.net
>>952
でもあいつの数値境界人じゃん

961 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:10:38.06 ID:W7aVXDJf0.net
>>958
家族と同じもの食べたくないの?

962 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:10:46.04 ID:S87FZlWs0.net
膵臓をいつも休ませているので
準備万端です(キリッ

963 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:12:43.55 ID:LdK7FcZd0.net
>>960
だから関係ないですよ。
血糖値が低値で維持できるのは望ましい事ですが、インスリンが多いと意味がないです。

964 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:13:14.21 ID:LdK7FcZd0.net
>>961
誰が?

965 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:14:47.96 ID:LdK7FcZd0.net
だから、糖質制限はそもそも耐糖能を回復させるためのものじゃない事を理解してもらえたらいいのですけど。

966 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:15:22.51 ID:W7aVXDJf0.net
>>965
回復するとは思ってないですよ

967 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:16:00.20 ID:W7aVXDJf0.net
>>963
あんなガリガリになりたくないです

968 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:16:35.84 ID:W7aVXDJf0.net
>>959
逃げ口上ですよね

969 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:16:46.49 ID:LdK7FcZd0.net
>>967
私1日1食で20gですけど、ガリガリじゃないですよ

970 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:17:11.77 ID:LdK7FcZd0.net
>>968
何がでしょうか?

971 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:19:26.87 ID:S87FZlWs0.net
お前らもう一度>>589を読め

972 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:20:13.71 ID:LdK7FcZd0.net
>>968
江部さんも最初からスーパー糖質制限をすることが望ましい、
追加インスリンは少なければ少ないほどいい。
と言ってます。

できない人用にスタンダード プチ など決めてるようですが。

973 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:23:00.40 ID:W7aVXDJf0.net
>>972
それで何かあっても今までの生活習慣ですんじゃいますもんね

974 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:24:00.56 ID:LdK7FcZd0.net
>>972
しかし、江部さんも耐糖能改善した人が糖質量増加させても文句言ってませんよ。
おめでとうございますと称賛していますね。

975 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:24:52.31 ID:HgS8YY9r0.net
>>971
糖質制限と投薬治療は同じ
対処療法か根本治療になるかはβ細胞の状態次第

976 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:25:35.37 ID:LdK7FcZd0.net
>>973
だから何がですか?
何をするにも自己判断で行うのは当たり前でしょ?

977 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 15:31:59.75 ID:LdK7FcZd0.net
>>973
江部さんは強制的に糖質制限をやれなんて言ってませんよ。
自分で考えて決めましょう。やる人は知識のある医師に相談して行ってください。
と言ってます。当然主治医でもなければ診ることもできないので責任は撮れませんし、
それは普通治療でも同じです。

978 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 16:41:09.34 ID:AqE09RNR0.net
きちがい大暴れ
ID変えても全部NGだ

979 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 16:58:12.59 ID:5YZIKD4C0.net
荒れてるなあw

980 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 17:53:13.77 ID:W7aVXDJf0.net
>>975
糖質制限とSGLTが似ていると思うけどね。SGLTは激しい運動は駄目だし、俺も糖質制限と筋トレで死にかけたしね。他の薬剤は同化作用があるから痩せながらでも筋肉量を増やせる可能性はある。

981 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 17:54:04.10 ID:W7aVXDJf0.net
>>977
素人に考えさせるって無責任だと思うよ。

982 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:05:16.81 ID:ybDILVw10.net
素人に様々な選択肢のある医療方針まで強制する医師が良いのか?

>>980
>俺も糖質制限と筋トレで死にかけたしね。

筋トレする時限定で糖質摂取するくらいの柔軟さを持てよ

>他の薬剤は同化作用があるから痩せながらでも筋肉量を増やせる可能性はある。

ない
そんな夢の薬があれば大儲けできる

983 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:30:01.74 ID:qtOfiGkC0.net
脂質不足
油摂れ

984 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:30:40.87 ID:0VMNHqEQ0.net
>>981
ブログ読んで、糖質制限をするという事はどういう事か理解してくださいって事です。
素人がやらないと誰がやるのか?という話。

985 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:32:10.58 ID:0VMNHqEQ0.net
患者は医者におんぶに抱っこで、都合が悪くなると医者の責任だからね。

986 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:36:56.64 ID:W7aVXDJf0.net
>>982
ドーピングにインスリンが含まれてるのはご存知ですか?

987 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 18:58:19.13 ID:9v6fieFQ0.net
何の話

988 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 19:13:58.12 ID:W7aVXDJf0.net
>>984
ブログどころかいろいろ本まで出して儲けてるんでしょうね

989 :病弱名無しさん:2018/05/11(金) 19:47:35.69 ID:0VMNHqEQ0.net
>>988
悪い事じゃないでしょ。
資本主義の健全な行為ですね。

990 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 01:12:16.47 ID:b1ZILaMl0.net
糖質20gは糖質0にすりゃいいのに。まだ糖質に未練があるんだろうね。

991 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 02:06:41.30 ID:X8P7TlGW0.net
>>701
スパイクおじさんはニュー速でもどこでも
糖尿系でもないただの糖質関係のスレでも
一人スパイクスパイク出しゃばる困ったおっさん
放置かNGで

992 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 02:27:54.33 ID:3ZuTP3bv0.net
>>990
20gってスーパー糖質制限の基準でしょ。最低そのくらいで回すのがかえって効率が良いという感じの

993 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 02:28:33.45 ID:IhHM1aDi0.net
http://livedoor.blogimg.jp/kameasitai/imgs/3/3/33497d1d.jpg
すごいスパイク

994 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 02:29:56.59 ID:IhHM1aDi0.net
http://bkmkn.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/9784063772760/9784063772760_w.jpg
可愛いスパイク

995 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 04:11:53.29 ID:mF3jOoE20.net
脂質摂取=便秘防止

996 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 06:49:18.15 ID:dcPwomci0.net
死滅したβ細胞は、当然回復不能→だから糖尿病は治らない。

ふーん、世の中にはこんなことを言う医者がいるんだ。
これでよく医師免許がとれたもんだね。
本当に医者のレベルってピンキリ。

細胞とか新陳代謝っていつ頃習うのかな?
小学校?中学校?
だれか教えて。

997 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 06:55:55.94 ID:GhuVToAM0.net
>>992
というより、普通に糖質制限していればそれ以上減らすのが無理ですし、
必要ないだけです。

998 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 07:00:26.10 ID:GhuVToAM0.net
>>992
因みに、その人は当て擦りで言ってるだけですのでどうでも良い奴です。

999 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 07:25:39.27 ID:mF3jOoE20.net
http://josei-bigaku.jp/oliveoilkenkou15906/

1000 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 09:49:55.21 ID:TVZXFl420.net
>>996
β細胞が死滅してるのに糖尿病が治ると言ってる医者って誰だよw

1001 :病弱名無しさん:2018/05/12(土) 10:03:21.56 ID:vt/OOBXZ0.net
ブラックジャックなら1型でも治せるが、医師免許は持ってない

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200