2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12

1 :病弱名無しさん :2017/08/25(金) 09:52:29.51 ID:iBVVL/HQ0.net
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500210716/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

607 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 19:37:13.99 ID:b5F0eDF80.net
朝、pcが危うくなって、なんとか復帰できたけど
心臓の動悸が酷くなって参った。
塩分を減らしすぎて、心臓に来たのかと思った。

608 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:08:13.95 ID:y9q23jZd0.net
>>584
自分は発覚時クレアチニン3.4で、現在2前後。
3くらいだと、自覚症状はまるでなかったよ。
…が、症状が出るかどうかは人によるのかな?
食事制限はタンパク・リン・カリウムと、ひと通り言われてる。
最近は慣れてコツがつかめてきたので、それなりに。

609 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:15:24.40 ID:c+Y3qalJa.net
土日はご飯炊くんだが蒟蒻米(マンナンとか)増量したり芋や大根も細かく切って増量したり
惨めだ・・・

610 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:57:31.55 ID:wYULIa2Sd.net
>>608
ありがとうございますm(__)m
クレ値3だと自覚症状は無いのですね、参考になりました。
でも3.4から2に下がったのは食生活の見直しだけですか?それとも薬も飲んでるのですか?

611 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 03:04:00.16 ID:QXJN1kyK0.net
>>610
もともとが心不全からの急性症状だったのと、
食事制限がうまく回ってるから、かな。
投薬もしてる。
腎臓系は、リン吸着薬とビタミンD補給薬の2つ。

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 10:53:47.62 ID:KtpPgQlr0VOTE.net
>>611
リン吸着薬とビタミンDが先生から処方されてるってことは、副甲状腺亢進症っ
ていう病気なんじゃないの?
PTHやALP、リン、カルシウムは正常値?

613 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 17:40:21.57 ID:QXJN1kyK0VOTE.net
いや、ふつうのCKD対策かと。
腎機能低下→ビタミンDできない→カルシウム不足→骨粗しょう症
の流れを補うためにまずは活性型ビタミンDの投与、
さらに症状が進めばカルシウム投与、と説明されてる。
リン吸着薬は、たんぱく制限だけだとリンが思うように下がらなかったから。
ちなみにカルシウムは基準内、PTHはやや高め。

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:48:00.07 ID:k/thJtwIdVOTE.net
昨日のテレビで味噌汁が塩分過多になるのは嘘でむしろ腎臓患っている人には利尿作用もあって塩を腎臓から排出して血圧も下げるとか言う情報を聞いたけどこれほんとかな?

今まで汁は確実に残してたけど飲んだ方がいいみたいだぞ

615 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 19:56:15.35 ID:TWkKlady0VOTE.net
>>614
嘘っぱちw
腎機能の弱ってる人は味噌汁は絶対に駄目!

616 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 20:08:25.11 ID:KtpPgQlr0.net
>>613
先生の説明は、このことを言ってるんじゃないのかな。

>二次性副甲状腺機能亢進症
 腎不全では、食事で摂取したリンが尿中に排泄されないため血中のリンは
高くなり(高リン血症)、腎臓でビタミンDが活性化されないため、腸管からの
カルシウム吸収低下がおこり血中のカルシウムは低くなります(低カルシウム血症)。
 このような病態は副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を亢進させ、骨から
カルシウムを遊離させて血中のカルシウムを補おうと働き、骨粗鬆症を引き起こします。

ただこの症状って間違いがかなり出やすい病気で、たとえばintactPTHの検査を
やってる病院だと誤差がものすごく大きくて、ホールPTHの検査をやってる
病院じゃないと、正確な検査ができないんだよね。
で、ホールPTHと骨の代謝のALPが正常なのに、ビタミンDがが処方されると
骨や血管が悪化することもあったり、わりと難しいとこで。
こういうとこに細かい説明が書いてあるけど。
ttp://www.geocities.jp/blackwildhamster/pth.html

617 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 22:24:51.78 ID:k/thJtwId.net
>>615
そうなの?
嘘に対して嘘とかよくわからんなもう、、

https://eyaurban.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%8E%88%E6%A5%AD/solt-hypertension-lie/
一応はっとく

618 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 23:46:29.79 ID:QXJN1kyK0.net
>>613
末期的には説明の通りだろうけど、
保存期のビタミンD投与は予防的側面からの治療で
まだ副甲状腺の異常にまでは至ってないかと。

腎不全の症状も、治療のための食事制限も
身体のミネラルバランスの偏りをさらに助長するから
それを補うために、いろんな成分を薬で補てんするという。

619 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 00:06:44.57 ID:xO+HE3gF0.net
腎生検の結果、軽度のIgA腎症と診断された…
治療はしないらしいけど、本当に大丈夫なのかな…

620 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 05:37:33.21 ID:tDfAS6EO0.net
今日発売の[週刊ポスト]
⇒大特集:「腎臓リハビリ」で、あなたの体はこんなに変わる!

621 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 12:20:31.79 ID:Nm6HXqImd.net
腎臓悪い人ってインフルエンザの予防接種しても大丈夫かな?

622 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 13:42:11.99 ID:IpfGHd0z0.net
>>621
やってないな

623 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 18:11:55.84 ID:tDfAS6EO0.net
>>620
http://www.weeklypost.com/171103jp/img/coverpage.jpg
http://www.weeklypost.com/171103jp/img/hung.jpg

624 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 07:33:48.87 ID:4hi/h54B0.net
インフルエンザのワクチンは慢性腎臓病の診療ガイドブックでは
むしろ推奨されてる。これ腎臓学会の正式診療ガイド ↓

>CQ 6 ワクチン(肺炎球菌・インフルエンザ)接種は CKD に推奨されるか?

CKD にはインフルエンザワクチン接種を推奨する.65 歳以上の CKD には,肺
炎球菌ワクチン接種を推奨する.

 CKD では免疫力が低下しているため,健常者に
比較して感染による死亡や合併症のリスクが有意に
高い.したがって,リスクの高い病原体に対しては,
ワクチン接種による予防が推奨される.なお,肺炎
球菌,インフルエンザのワクチンは不活化ワクチン
であり,CKD 患者においてワクチン自体の副反応
が増える可能性は低い.

625 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 10:58:23.67 ID:PnruvrRB0.net
>>624
基本的にはCKDじゃ直ぐには死なないから肺炎予防を優先した方がいいねー
高齢者は肺炎で亡くなる方が多いからね。

626 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:39:22.55 ID:hyek1mttM.net
ご意見お願いいたします!!

胃痛で受診した消化器内科の血液検査で、クレアチニン=0.84/eGFR=59でした。
(尿検査はしていません)
両方とも基準値より外れていて驚きました。
医師は「塩分控えてね」と言っただけでしたが、腎臓内科に1度診てもらった方がいいでしょうか?
当方42歳(女)162cm/43kg痩せています。
血圧は低く90/50ぐらい。
運動はバレエを週に2,3回+ジョギング5kmも週に2,3回ぐらい。
お酒、タバコ無し。
甘いものは子供のころから苦手。
チョコレートなども食べません。
しょっぱい味が好みです←これが最大の原因か…?

627 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:46:56.25 ID:FmTW3NQaM.net
意見もなにも一回腎内受診して精査受けたら?

628 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:51:03.09 ID:PnruvrRB0.net
>>626
そのうちもっと詳しい方のレスが有ると思いますが
私の意見は医師の言われる様にとりあえず減塩をして経過観察するのがいいと思います。
高血圧や糖尿病の疾患がなければ減塩すれば悪化は少ないと思いますが腎機能は基本的には一度悪くすると回復はしません。
また運動をし過ぎるとクレアチニンは高くなるので採血採尿の時は前日から体を休めて下さい。
後採尿して尿蛋白が出てないかを確認してください、尿蛋白が出てなければ余り心配しなくてもいいと思います。

629 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 18:02:50.24 ID:7lHIk4Cdd.net
>>626
なぜ検査したときの医者に聞かないでここできくのか意味不明だ
こんなとこで医者でもない人に大丈夫と言われたら放置するのか?
不安ならいけばいい

630 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 18:09:32.27 ID:SrE1wHO50.net
>>626
心配なら良い腎臓内科へ即go

631 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 19:10:38.99 ID:AzuGAYH20.net
>>626
心配なので腎臓内科にかかりたいと消化器科の先生に言えばいいと思うよ それで納得できればいい

632 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 20:55:12.91 ID:MXhDRZ640.net
確かに偶然受けた血液検査で異常値が判明するとビビる。
しかも、その受けた医者とは違う科の内臓が悪いと。

633 :病弱名無しさん :2017/10/25(水) 10:30:31.91 ID:ipVeZoJSF.net
>>632
まぁそんな場合は早期発見だから有る面ラッキーだけどねw
特に腎臓疾患は回復しないからねー!(一部の急性腎不全は回復するけど)

634 :病弱名無しさん :2017/10/25(水) 16:19:17.72 ID:QuO9hiaXa.net
ただ今iga腎症で入院中
3週間入院は長いわー
誰にも入院すると言っていないのでお見舞い誰も来ねーw

635 :病弱名無しさん :2017/10/25(水) 19:15:06.63 ID:mHbG6GNK0.net
>>626
尿蛋白が出てるかが重要なんですが、そっちの検査はしてない様ですな。
その数値なら言われた通り様子見しても平気だと思います。
それでも気になるなら一度腎臓内科で細かく血液検査してもらうといいですよ。
ちゃんとした所なら、問題があれば洗い出してきっちり付き合ってくれます。

636 :病弱名無しさん :2017/10/25(水) 21:23:06.55 ID:yfaylHNN0.net
昔の自分の血液検査報告書を遡って見てたら
2004年のクレアチニンの基準値が0.7-1.5になっている
のに気が付きました。
今は男性は2012年4月から上限1.10(その前は1.00)
ですが1.5とは差が大きすぎるような気がします。
この間、単に基準値が変わったのか、
それだけでなく測定法も変わったのしょうか?
今、分かったけど、2010年は上限1.04です。

637 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 06:45:06.18 ID:FEKR5uNm0.net
クレが基準ギリギリで継続した尿蛋白+所見がある場合に
腎専内科受診したらまず間違いなく生検しろって言われるよね

638 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 07:52:02.49 ID:SfkA4CgCd.net
クレがどうのこうのより
尿蛋白出てるかどうか
それで一気に悪化するからな

639 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 08:38:26.78 ID:0aLhMxyU0.net
クレは、筋肉が少ない人の正常値は0.65からで、多い人は1.1くらいまで
正常値で、さらに筋肉量が多いアスリートだと1.2でも正常って場合もあるからね。
つまり筋肉量で正常の基準が70%も変わっちゃうってこと。
だから、たまたま血液検査をやって、一応、腎臓内科で見てもらったほうが
いいよって先生が言う基準は、尿蛋白が陽性でなおかつ、eGFRが50以下に
なった場合。
もちろんそれで異常っていうわけじゃなくて、クレは検査の日で変わっちゃうから、
腎臓内科で継続で検査して、様子を見ましょうってことだからね。

640 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 10:48:00.44 ID:loDchpm8d.net
確かに尿蛋白が腎機能の判断の鍵だね。
普通に生活してる人は尿蛋白はまず出ないからね。

641 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 12:19:16.44 ID:KyTtNT5Ua.net
>>640
夕方でる人は結構いる

642 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 13:43:33.74 ID:XOGTSf+Vd.net
>>641
それは激しい運動や激務等で疲れると出るけど健康な人は殆ど出ないよ。

643 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 15:25:18.04 ID:lmuBnmjM0.net
>>637
生検なんて腎臓内科で言われたこと一度もありませんが
尿蛋白+++出てます

644 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 15:27:36.08 ID:E3HqtzF50.net
>>643
3プラスって透析直前ですね

645 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 16:27:26.87 ID:lmuBnmjM0.net
>>644
透析の話しすらも出ていませんよ

646 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 20:06:40.96 ID:6wmnXzW00.net
>>644
知ったかすんなよ

647 :病弱名無しさん :2017/10/26(木) 22:11:34.13 ID:JTAPZ9JA0.net
ご愁傷様。ナムナム。

648 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 00:48:13.88 ID:nrVkFtba0.net
>>644
あなた、いつも透析透析とやたら喚き立てて荒らしてる人ですね。
発症当時尿蛋白+3、腎生検済み、元疾患が難病で投薬コントロールの食事制限だけど、透析のとの字も有りませんわよ〜。

649 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 06:16:01.39 ID:fPI9kfSpd.net
>>648
透析を気にしてる様ですねー
心配しなくてもその内に確実に透析になりますので待っていて下さいw

650 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 08:41:41.76 ID:lkQX0aEn0.net
こいつ

651 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 10:20:08.74 ID:nrVkFtba0.net
>>649
透析なんて心配してないよ。
お前みたいに透析透析と無駄に騒いでもなるもんはなるし、ならないもんはならない。
自分の病気と向き合って生きるしかないでしょ。
で、何で透析野郎はこのスレにいんの?

652 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 10:28:40.45 ID:6nnQDShMd.net
642 病弱名無しさん (ワッチョイWW 0157-h/fz)[sage] 2017/10/26(木) 15:27:36.08 ID:E3HqtzF50

647 病弱名無しさん (スプッッ Sd73-h/fz)[sage] 2017/10/27(金) 06:16:01.39 ID:fPI9kfSpd

653 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 17:57:58.81 ID:hJGV7Vond.net
このいちいち語尾をのばす透析連呼野郎は
自分がもう手遅れで死を待つのみだから
他の人を不安にさせて自分の精神を保ってる悲しいやつだから相手にするなよ

654 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 18:46:30.56 ID:BlLdmkbTd.net
透析になったら人間終わりダナーw
仕事も趣味も何も出来ないカラナーw

655 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 18:59:14.40 ID:i1CbeFbj0.net
長谷川選挙落ちたからってこんなとこに憂さ晴らしに来るなよw

656 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 19:55:41.61 ID:Vbdr7XnR0.net
>>654
透析スレでそれ言ってこい

657 :病弱名無しさん :2017/10/27(金) 23:57:43.78 ID:x7963V4R0.net
すまん、クレアチニン値ってトイレを我慢してたら悪化する?

658 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 09:12:35.52 ID:b8+dmHkR0.net
聞かない。
たくさん水分とって血液検査したら
血が薄まって、見かけのクレチは低く出ると医者から聞いた。

659 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 09:54:33.50 ID:Vx6vM4UFK.net
>>658
水をたくさん飲めば血液が薄まってクレアチニン濃度も低くなると言う理屈は解るけど、実際、1.0から0.9に10%下げるには身体全体の血の量を約10%増やさないといけないから、ほんの僅か下げるくらいしか不可能だよな

660 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 12:12:20.75 ID:7bKQ2lFG0.net
すげー大量に水とらん限りそんなには変わらないよ
一年間検証したから間違いない

661 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 17:24:21.38 ID:s24xhl7e0.net
小学生の頃、高熱が出やすくて扁摘したんだが、入院とか無くて外来でその日に帰宅した
今考えると、おかしいくないか?普通入院とかになるんじゃないかと思う
44歳男クレ1.08尿潜血−尿蛋白±
尿潜血は10年前に発覚した
尿蛋白は8年くらい前発覚した
クレ1.1尿潜血+1尿蛋白±が、ここ10年で最高値

662 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 17:37:55.22 ID:s24xhl7e0.net
エコー、CTで腎臓異常無し
膀胱鏡で泌尿器系異常無し
なんだかんだで腎臓内科経過観察で8年経過した
最近あの時の扁摘が不十分でまだ残っていてそれが原因の可能性を考えている

663 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 18:04:12.56 ID:1tgQeBnPd.net
>>662
昔の医療だとそれが普通だったみたいだな
親もいってたがそれで死んだ人もいたらしいし
見直されて今に至るんだろ

664 :病弱名無しさん :2017/10/28(土) 23:19:17.27 ID:tO8kQ0Kg0.net
>>659
血液の量は4-5Lなんで1Lも飲めば一時的には薄まるんじゃないかな。
吸収にかかるのは2−30分だけど、腎臓が1Lの水を排出するまでは
健康な腎臓でも1時間かかるんで。
水を大量に飲む大会で水中毒で血中ナトリウムが薄まりすぎて死者
が出たことすらあるし。その時は8L飲んだらしいが。

665 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 00:15:02.92 ID:VXKGjBHnK.net
>>664
なるほど。飲んだ水のうちどれくらいが腸から吸収されて血を薄めるか、にもよるだろうけど。

666 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 10:24:42.67 ID:ReiBgWTza.net
SNSを24時間監視中の低所得サクラは皆様に馬鹿にされ半値を変えて逃げる糖尿病ハゲ豚メロン48歳笑

667 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 13:11:44.29 ID:5J0TwmQO0NIKU.net
自己紹介ご苦労ww

668 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 19:29:50.93 ID:xENNSgLM0NIKU.net
>>661
おれもそうだったよ
そのときに異常がなければそれは気にすることではないと思うよ

669 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 23:43:37.53 ID:6I2X6ibH0NIKU.net
健診で尿蛋白++出てから自己流で食事制限(って言うほど大げさではないけど、塩分を極力抑える)してたら尿の泡立ちは少なくなって来た。
最初はいきなり蛋白制限したらあっという間に体調崩してすぐ辞めたけど、塩分制限は体調崩すどころか逆に健康的になってきた気がする、やはり日本人は普通に食事してるだけでバカみたいに塩分摂りすぎなんだね。

670 :病弱名無しさん :2017/10/29(日) 23:59:40.50 ID:TiU4xTPV0NIKU.net
塩分控えめインスタントスープに塩足して飲んでしもうた今日.....
いやお湯入れすぎて薄まったから......

671 :病弱名無しさん :2017/10/30(月) 00:42:39.80 ID:3NOsctil0.net
塩分気にするようになってから次郎系とか行ってる同年代見るとよく腎臓悪くしないなと思う
スープもガブ飲みだし山の様な背油とにんにくとチャーシューガッツリ食べるのに腎機能普通とか
やっぱ生まれ持った体質なんだろうか

実際聞いてみても明らかに1日15Gぐらいの塩分ガッツリ毎日取ってるのに丈夫なんだもんなあ
健康診断の数値も血圧少し高いだけで他何も悪くないとか羨ましすぎる

672 :病弱名無しさん :2017/10/30(月) 00:58:43.25 ID:Dlb+XGgqa.net
>>671
自分も週末にはカップラーメンやフライドチキン食いながらビールってのが定番だったし塩分はかなり多目の生活してたと思う。
30後半まで血圧なんかも全く問題なしだったが、ある年の健診でいきなり尿淡白来たよ。
ラーメン汁飲み干してるような人達は今は良くても陰では腎臓が悲鳴あげてると思うけどね。

673 :病弱名無しさん :2017/10/30(月) 07:06:25.89 ID:iX/y+QHoa.net
今電車で日経読んでるんだが実物とほぼ同じサイズの人工腎臓の記事が出てる、透析週一、交換年一回日帰りで動物実験用も良好とか、完全体の物も早く出来ると良いなぁ

674 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 01:41:28.20 ID:p+9e9WLJa.net
尿蛋白が出てもラーメン食べ続けてたよ。
健康に関して無頓着だったし医者嫌いだったし。
若い時は数字にも出てなかったけどやっぱりじわりじわりきてたんだね。
ある日いきなり乏尿になって焦ったよ。
医者から「あんたは腎症だ」と言われるまで尿蛋白出まくってても食べまくってラーメン汁全部飲み干してた。
乏尿になったからラーメン止めたけどそうじゃなかったらまだ食べ続けてたと思う。
ラーメン止めただけで数値全然変わるしラーメン職人や評論家たちが早死にするのが納得いった。
若い時はうまいもん食って早死に出来りゃ本望だと思ってたからね。

675 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 07:26:59.83 ID:lwotFRyh0.net
>>674
ラーメンやカップうどんやカップ蕎麦等も塩分量を見たら驚くよね。
俺も若い時はスープまで完食してたけど今考えると体に負担をかけていたなと反省してる。
今はラーメンやカップ面は全然食べて無い、塩分は6g以下を目標にしてる。

676 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 07:35:04.59 ID:mCI+QDo00.net
太く短く生きたい

677 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 10:54:00.17 ID:nNfVHbu50.net
スープや出汁のうまみを楽しむのに全部飲む必要はないからね。
つけ麺やざるそばだったら塩分コントロールしやすいし、舌先で味わう
だけで十分。
むしろ丼物やカレー・シチューなどのほうが難しい。

678 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 13:21:03.07 ID:OvwE1d43a.net
結局食べる事に執着が強すぎたんだよね。
朝しっかり食べて昼にラーメン汁全部飲み干して夜はカレードカ食いして毎食満腹になるまで食って
マックをオヤツ代わりにしたりアイス食ってた。
腹八分で止めるという概念がなかった。
そりゃ身体潰すわな。

679 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 14:29:23.25 ID:HeoNXoQV0.net
>>678
胃が強いんじゃね?
俺そんなに食えねえわ、それでも数値はそんなに良くない。

680 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 14:32:54.85 ID:p3AOy9dA0.net
蛋白尿+1でクレは0.75
医者に言われて食事制限と運動してるけど
毎日が不安だ
高かった血圧は下がったけど蛋白はなかなか消えない
いつクレ値が上がるかと思うと

681 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 14:49:40.07 ID:W+NgGyMJ0.net
豚骨ラーメンチャーシュー大盛なんて、今から思うと良くないものてんこ盛りだったな

682 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 14:49:40.16 ID:HeoNXoQV0.net
尿蛋白時々±になるんだが、どこの医者に訴えてもそういう事はまあある、と取り合ってくれん。
こっちは早い目に対処したいのに。
クレアチニンは直近で0.72。

683 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 15:21:17.39 ID:8V+yNoaR0.net
ちょっと基準値オーバーしたぐらいじゃどこも取り合ってくれないよ 自分で調べてやるしかないな

684 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 17:00:33.60 ID:lwotFRyh0.net
>>682
尿蛋白±ならまだまだ心配しなくても大丈夫だよ、クレ値も0.72ならOKだよ。
ただ早めに減塩だけはした方がいいよ

685 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 18:00:22.23 ID:3+Ga+3vpd.net
>>680
全然大丈夫じゃねーか
何いってんだお前は

686 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 18:02:25.98 ID:1WcpzZ1G0.net
あまりにも大丈夫な数値の人が書き込むのがいやです

687 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 18:04:37.68 ID:3+Ga+3vpd.net
嫌みに捉えられなくもない
とりあえず減塩だけは守って
1越えてから心配しろ

688 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 18:35:13.61 ID:oEQhjlUja.net
>>679
そうなんだよね。他の臓器は弱いくせに胃腸だけは丈夫で空腹を抑える事が出来なかった。
クレ値は0.82だけど尿中アルブミンが異常値で腎臓やっちゃったけど。
尿蛋白3+を放置しちゃったから。
ラーメン止めてもまだ尿蛋白+-出てる。
腎臓を1回やると簡単に尿蛋白−にはならないね。

689 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 18:51:28.15 ID:knsHtV0z0.net
今回
U-ALB 4
蛋白 -
でした。
安心できない

690 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 19:18:20.46 ID:JkF+tV+y0.net
>>677
そういう意味で調整が効かないのが焼きそばなんだよね
ラーメンみたいにスープ残しはできないし、塩分はラーメン並みに多い

691 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 20:16:53.78 ID:RRr2XzGHr.net
焼きそばはまあ味付けを工夫してヘルシー(笑)にするか単に量を減らすしかない

692 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 20:49:12.66 ID:HeoNXoQV0.net
>>684
ありがとう、減塩自炊だから頑張りがいはありんだけどね。

693 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 20:50:35.50 ID:HeoNXoQV0.net
>>686-5
すまね、そんなつもりないんよ、ただこの先も独り身だろうから、つい心配しちまうんだ。

694 :病弱名無しさん :2017/10/31(火) 21:21:26.12 ID:nNfVHbu50.net
カップ焼きそばなら東洋水産焼きそば名人塩分オフ(2.5g)と
日清レナケアーソース焼きそば(2g、製造委託先は東洋水産)がある。
味は東洋水産の2.5gのほうがいい。
自炊なら具材と調味料を計算しながらだね。

695 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 02:57:12.15 ID:cx/ncoE2a.net
焼きそばはカレー粉か胡椒、ガーリックのみ
増量に糸こんや紀文のおから麺混ぜたり野菜炒めかという位多目にしたりかな。 夜中に空腹で眠れない

696 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 08:12:51.60 ID:c34vc8sY0.net
クレが0.75とか0.82で心配だって人って、血液検査の結果のシートに
基準値以下で問題なしって書いてあって、先生も問題ないって言って
るのに、どうしようってスレに書きまくってる意味がまったくわからない。
尿蛋白も運動や食事、寒さ、ストレスなんかで異常値が出やすいもので
だから、クレと同時に見るもの。
先生の言ってることを一切信じなくて、スレで不安を書きまくるの?

697 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 09:24:36.66 ID:IltECQ910.net
>>696
まあ俺みたいにクレ値3.5や尿蛋白+3ぐらいの人から見れば0.8ぐらいで何言ってるのと思うけど。その人なりに心配してんじゃないの?
そのぐらいなら塩分に注意すればいいって教えてくれる人居るのにな
こうやって書くとすぐに透析ですねって煽る馬鹿が出るけどね

698 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 10:52:06.06 ID:vRN7m+JlF.net
>>697
もう直ぐ透析ですね(^^)

699 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 16:28:50.51 ID:cPGN1BYCa.net
初めまして市の検診で尿蛋白+だけ去年マイナスだけど
高血圧薬とかコレステロールの薬飲んでいる
なんですかねその+とは?

700 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 16:35:56.26 ID:hopkUms7d.net
>>699
尿蛋白+が一度位出る程度なら心配は要らないけど今後も継続的に出る様なら治療が必要だと思うよ。
尿蛋白は腎臓の濾過機能が低下して出るからね。

701 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 16:54:43.52 ID:cPGN1BYCa.net
どもありがとう!今月か来月病院行きます

702 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 18:34:39.72 ID:vc7TNNM90.net
>>696
直接診てもらってる先生の話は信じなくて2chの誰ともわからない人間のレスは信じるとかやばいよな。

703 :病弱名無しさん :2017/11/01(水) 22:17:35.12 ID:G8rBIi9V0.net
腎炎でプレドニン治療中です。
クレアチニンは下がってきて1.0前後なんだけど、
β2マイクログロブリンってのが、なかなか下がらず。

704 :病弱名無しさん :2017/11/02(木) 07:03:12.36 ID:RLxdN1ltd.net
>>697
透析になるか、そのまま逃げ延びられるかのボーダーラインがクレ3
その数値が定常的に出ているのなら、かなりヤバイ
特に尿タンパクが出ているのなら、、、

煽ってみました

705 :病弱名無しさん :2017/11/02(木) 07:18:36.53 ID:BzSpTtgY0.net
>>704
同意だけどクレ値3の人の年齢が何歳かも問題だよね。
例えば同じクレ値3でも70歳の人と40歳の人では70歳の人は透析になる前に他の病気で亡くなる可能性が高い、40歳の人は透析を逃げ切るのは難しいだろうね。

706 :病弱名無しさん :2017/11/02(木) 09:13:19.16 ID:w1Q5t+LL0.net
>>705
腎臓をいたわっても、どうせ最後は認知症かガンか脳梗塞だからね
永遠に生きるわけではないんだし、死ぬまでだましだまし腎臓をもたせる
そのくらいの心づもりでいいんだよ

707 :病弱名無しさん :2017/11/02(木) 09:22:03.32 ID:BzSpTtgY0.net
>>706
正にその通り!
人間何かしらの原因で亡くなるのだからねー
健康は体全般的に考えないとね。

総レス数 1004
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200