2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12

1 :病弱名無しさん :2017/08/25(金) 09:52:29.51 ID:iBVVL/HQ0.net
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500210716/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

530 :病弱名無しさん :2017/10/16(月) 18:53:55.80 ID:z3m/ECwf0.net
クレアチンのサプリを飲んでる人とは別人?
トレーニングをするときに、クレアチンを飲む人が
いるけど、この薬は、筋肉で代謝するとクレアチニンになるんで、数値を上げる。
あと、クレを上げる要因になるのは、下のくらいだけど、実体験だと
こんなに激しく動くものってないけどなあ。

水分不足
筋肉を激しく使う
トレーニングの時にクリアチンのサプリを飲む
ロキソニンとかバッファリンなんかの鎮痛剤を飲む
肉を大量に食べる
降圧剤 (ACE阻害薬とかニューロタンみたいな薬もクレを上げる)
尿管閉塞とか前立腺肥大なんかの病気

531 :病弱名無しさん :2017/10/16(月) 20:13:56.37 ID:2uo9xZg60.net
別人よ。この中だと肉はちょっとあるかも。
前日位は控えてるけど基本的な食事がかなり肉食だし、それ以外は当てはまらないな。
でも結構上下する要素あるんだなぁ。病気になったら嫌だし今度ちょっとちゃんとした腎臓の医者さんに聞いてくるわ。

532 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 00:52:58.89 ID:cBqyd9Gy0.net
>>529
>>531
私もそのくらい変動するよ
ちなみに30代男
わりと激しめのトレーニングをする

腎臓が本当に悪ければ下がる事はあまりないと思うが
気にして悩むより早めに腎臓の医師に相談した方が気持ち的に楽だと思う

533 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 16:13:18.58 ID:pyGN4ilTr.net
水分をガブガブ飲みますが、腎臓に悪いですかね。
今40代。検査では0.75から0.9あたりをうろちょろしてますが・・・

534 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 16:46:16.12 ID:pyGN4ilTr.net
透析怖い。糖尿怖い。怖いわっ。

535 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 17:20:26.82 ID:hIx+Khaad.net
>>533
水分の取り過ぎは腎臓に余計な負担をかけるので良くない。
もちろん脱水状態はもっと悪いので適正な水分補給をしなくてはダメ!

536 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 18:45:51.72 ID:rl3LTRQI0.net
がぶがぶってのは量がわからんが、糖尿病原因じゃないかってほうが心配だ。
血糖値HbA1cは大丈夫?
尿量がきちんと出てればまず問題ないだろうが。

537 :病弱名無しさん :2017/10/17(火) 18:58:01.32 ID:Z28QT+eJ0.net
オルニチンがいいとありますが、シトルリンやアルギニンでもいいんですかね?

538 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 01:57:18.86 ID:qUIvUc4E0.net
腎生検でiga腎症と診断されました
来週からステロイド治療で入院その後扁桃腺摘出でまた入院
仕事柄長期の休みが取れないので思い切って仕事を辞めて治療に専念する事にしました

539 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 07:20:48.76 ID:/ckPMC3M0.net
>>538
先日、腎生検を受けもうじき結果が出る者です。
自分もIgA腎症を疑われてます。
ですが、仕事は辞めなくてもいいんじゃないですか?

540 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 08:03:54.70 ID:7LqSu8I90.net
>>538
私も腎生検でIgA腎症確定したけど
入院する曜日を調整すれば大丈夫そうだけど
扁桃摘出で1週間
ステパでそれぞれ3日を複数回でしょ?
土日挟めばいけるんじゃないかな
退職しても支障ない経済状況ならゆっくり休んで
治療に専念するのは良い事だと思う

541 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 08:05:54.45 ID:7LqSu8I90.net
病院によって入院日数は異なるね
ごめん

542 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 12:22:38.02 ID:OOrQpvNd0.net
ラーメンが死ぬほど食べたい。
一日6グラムの塩分制限なので食べられないよ。

543 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 12:29:40.33 ID:TjYdN9le0.net
>>542
麺はゆで汁を一旦捨てて、スープ半分だけ使ったつゆでつけ麺で食べる。

544 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 12:51:54.54 ID:OOrQpvNd0.net
>>543
ありがとう。
今度やってみる。

545 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 13:04:29.80 ID:p6X9jfdo0.net
>>542
腎臓の弱ってる人はラーメンはもう諦めて下さい。
無塩の蕎麦や減塩のパスタを変わりに食べればいいと思いますよ。
又量より質で老舗の料理屋や鮨屋などで美味しい物を食べるのはどうですか?

私も塩分は6g目標にしてますが珠には外食で塩分が9g位になることも有ります、外食予定の日は朝から塩分調整しておけばラーメンも食べられるかも知れませんが。

546 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 14:57:08.37 ID:TMlsQyKpM.net
>>542
死ぬほどなら食え(笑)

547 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 16:10:18.12 ID:EOiYQ1tn0.net
クレアチニンが気持ち高めで血液検査と尿検査をしてもらったけど全然大丈夫といわれました。
ふと帰ってから数値を見てみるとIP(無機リン)
が2.3と低いのは良かったのですが尿IPが21〜116の所が3.9で異様に低かったです。
原因は何なのでしょうか?

548 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 16:23:42.01 ID:EOiYQ1tn0.net
>>547
腎臓内科の先生に聞いたところ問題ないらしいです。
理由は不明です

549 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 17:29:42.80 ID:0e1tLlmo0.net
416さんが言っているように、
塩分は過剰摂取すると血液中のNa濃度を低くするよう高血圧になり、それが腎臓へのダメージになるので制限するそうです。
塩分制限の理由がそうだとすと、
血圧が常に正常にコントロール出来ていれば、1日の塩分摂取量が多少オーバーしてもあまり神経質になる必要はないんですかね?
血圧関係なく塩分そのものが腎臓にダメージを与えるのか?

だとしたら、ステージが進むごとに塩分制限も厳しくしないとダメなようながします。
でも、ステージや性別体重関係なく6g言ってる方が多いですね。

塩分制限の理由に詳しい方いればお願い致します。

550 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 17:56:46.96 ID:p6X9jfdo0.net
>>549
その血圧をコントロールしてるのも腎臓だから塩分取り過ぎは腎臓に負担をかける。
確かに一日位なら塩分を取り過ぎても問題は無いだろうけど習慣的に塩分取り過ぎは腎臓に負担かけ続けるので最後には腎臓が弱って来る。

551 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 18:36:56.96 ID:8I1i/6fG0.net
>>542
死ぬほどなら食えwww

552 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 20:05:59.82 ID:4z/QdXRz0.net
ラーメンを一杯食おうとするからダメなんであって
半分で我慢しろや〜 

553 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 20:51:13.89 ID:8I1i/6fG0.net
食って死んだらいいがなwww

554 :病弱名無しさん :2017/10/18(水) 21:37:01.87 ID:M25118pm0.net
慢性腎不全の食事指導は下のがが公式な基準。
ステージ3っていうのは、もうかなり悪化して腎臓内科に通院
してる人のレベルで、ちょっと高くなったって人はレベル1くらい。
詳しい基準はどこの病院のHPにも出てるけど。

>慢性腎臓病に対する食事療法基準 腎臓学会

6g/日未満の達成は必ずしも容易でないことから,
CKD ステージ G1〜G2 で高血圧や体液過剰を伴わ
ない場合には,食塩摂取量の制限緩和も可能であ
る.この場合は,過剰摂取を避けることを優先した
実施可能な摂取量として,『日本人の食事摂取基準』
の性別の目標量が当面の達成目標と考えられる.そ
の 2015 年版9)の目標量は,男性では 8 g/日未満,
女性では 7 g/日未満である.ステージ G3〜G5 で
は,6 g/日未満の食塩制限の遵守が必要である.

また,1型糖尿病では尿中ナトリウム排泄量が概ね50
mmol/日(食塩換算で 2.9 g/日)より少ないと,死
亡率が上昇するという報告(図 1)7)があることから
も,3 g/日未満の過度の食塩制限は推奨されない.

555 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 15:11:18.47 ID:ldhEyd7Y0.net
ラーメン食べたいときはミニの食べてる
スープ飲まなきゃいいだけだし
インスタントのだって液体スープ半分捨てて食べたら余裕だけどな

556 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 17:21:24.34 ID:KcZG8XAG0.net
食う量を節制するか、食べ方を工夫すればいいだけの話。
まぁ病因性・薬害性でない限り、節制できないからの体たらく
なんだけどね。

557 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 17:39:32.27 ID:AmH7+9FE0.net
慢性なんだけど、ガスターより腎臓に影響が少ないH2拮抗薬って何が使えるのかな?
タガメット、ザンタック、アルタットなど色々あるからわからない

558 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 18:18:47.12 ID:Mom0cvhm0.net
どっちかといえば昔から大好きだった梅しばが食べられなくなったのがツラい

559 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 18:43:04.88 ID:z3LjLP1Z0.net
>>558
なんで?
今の梅干しは減塩の奴なら一個の塩分は1グラム位だから食べ過ぎなければ問題ないよ

560 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 19:45:19.38 ID:F2OEsMTQ0.net
マジで、ここ1年で減塩食品かなり増えたよ
スーパーに、減塩食品コーナーが出来てもいいくらいにね

561 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 22:44:35.37 ID:38Vt+npg0.net
「減塩」と付けるだけで売り上げが上がるって聞いたぞ。
だからなんでも減塩と付けるべしだそうだ。
超売れてる道の駅のプロが言ってた。

562 :病弱名無しさん :2017/10/19(木) 23:09:26.86 ID:2KJ4mSGi0.net
>>561
田舎は高血圧と糖尿病が多いからね
それと透析

563 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 00:17:41.07 ID:O/4m/8Da0.net
毎日、体重図って変わらなければ塩分取りすぎじゃないと自己解釈してる。
塩分1gとると水100cc欲するんだと。

だから100gでも体重へっていれば、前日の塩分コントロールはうまくいっている証拠w

564 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 04:08:35.28 ID:H6fIjtnpa.net
レトルト食品全商品塩分ニグラム以下に国が指導してくれないだろうか?食べる選択が広がるんだが

565 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 08:32:41.34 ID:MKRS5tj20.net
>>564
国が指導って、減塩食品のシリーズって山のようにあるし、減塩食品専門通販サイト
もあるし、アマゾンでも『減塩 レトルト』でぐぐれば山のように出てくるから、自分で
選べばいいいだけだと思うよ。
こういう減塩食品のサイトって山のようにあるよね。
https://www.muen-genen.com/html/page25.html#ret2

自分も減塩にした最初のころ数字をいちいち見てたけど、結局、自分でしょっちゅう
食べてるものなんて、せいぜい20種類とかなんで、たいてい覚えてしまった。
ただ、いちばん手っ取り早い減塩は、1日2食にしてしまうことだった。
たったそれだけで、塩分はふだんの2/3になるから、そんな意識しなくても
減塩になっちゃう。

566 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 11:37:07.96 ID:Zo89Moktd.net
ここの住人、おそらくクレ1前後ならほぼ問題ないが
減塩食品には塩分の代わりにカリウムを使っているモノも多い
健常者なら全然問題ないが、腎臓を病んでいる人には問題となるモノもある

567 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 12:24:23.22 ID:MKRS5tj20.net
野菜や果物に多いカリウムは、ナトリウムを排出して、血圧を下げるっていう
いい面もあるからね。
だから腎臓病の人だと、ステージ1や2では制限がないって明記されてるからね。
3以上になると腎臓内科の通院が始まってるのがふつうで、血液検査でカリウムが
分かるから、越えてる人は制限って感じになるけど。

568 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 12:27:27.10 ID:MKRS5tj20.net
一応、腎臓病の食事指導ガイドブックをみたらこうなってた。

>CKD においても,高カリウム血症のリスクが少ないステージG1〜G2
では,カリウム摂取量を制限する必要はなく

>,カリウム制限を開始する腎機能
レベルに関する意見はさまざまで,eGFR が70
mL/分/1.73 m2未満で制限すべき4)という意見が
ある一方で,10 mL/分/1.73 m2を下回るまでは制
限を要さない5)というものや,検査値による6)とい
うものまで多岐にわたっている.

>CKD ステージG3a までは制限せず,
G3b では2,000 mg/日以下,G4〜G5 では1,500
mg/日以下を制限する目標量として推奨した.

>食事指導としてたんぱく質制限を行う場合
は,たんぱく質の制限によりカリウムの制限にもな
るため,ビタミンを豊富に含む野菜や果物の摂取制
限や,野菜や根菜類のゆでこぼしなどを一律に指導
する必要はない.

569 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 12:28:13.18 ID:FXQeTa/G0.net
>>566
カリウム制限って腎臓がかなり悪い人だろうから余り気にする事は無いよ

570 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 13:29:37.83 ID:g4RzbzIP0.net
腎臓かなり悪いけど血液検査のK値は低いけどな

571 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 22:33:47.99 ID:6RE/I2Gm0.net
そこそこ大きい腎臓内科の血液検査って
シスタチンCもやらないの?
尿の出がわるいからいったのに検査がクレアチニンだけだった

572 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 22:40:20.82 ID:6RE/I2Gm0.net
あと18歳の時のクレアチニンが0.95で今30なんですけどまったく変わってなくて
クレアチニンがもともと高い人っているんでしょうか?

573 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 22:56:35.21 ID:g4RzbzIP0.net
>>571
そこそこ中堅ぐらいの総合病院だけどシスタチンCなんて調べたことないよ

574 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 23:26:13.37 ID:6RE/I2Gm0.net
>>573
なんかネットだと数値が上がるのは腎機能が60%以下とかなってるんですけど違うサイトは違うこと書いてあったりどれが本当なのか

575 :病弱名無しさん :2017/10/20(金) 23:32:03.24 ID:FXQeTa/G0.net
>>574
その通りみたいですね、腎機能が半分位に悪化してからクレ値は悪くなるようですね。
だからクレ値だけで判断するのは駄目でしょうね。

576 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 00:14:52.63 ID:NSb5O1Ea0.net
カップ麺やカップ焼きそば食いたいならレナケアー使いなよ
ウチは箱買いしてるぞ

577 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 00:18:49.86 ID:IWGo5a1b0.net
知らなかった 日清オイリオすごいや

578 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 00:45:37.97 ID:FZNe5oq60.net
クレアチニン 3.4
とにかくこれ以上悪くならなければいい、と考えて少しでも保つことを考えてる
久々にスレに来ました、スマホバージョンアップして、使ってた2ちゃんアプリがあかんようになってね…
シスタチンのこと聞いたら、それは腎臓病か微妙な人がやることで
もう自分くらいに悪くなったらやる意味はないからクレアチニンのチェックでいい、と言われました

579 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 00:54:50.28 ID:1y0OC4VL0.net
>>578
クレ値3.4では末期腎不全でもう透析準備をする段階ですねー

580 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 05:58:04.73 ID:c1d9RRi00.net
>>579
>クレ値3.4では末期腎不全でもう透析準備をする段階ですねー

この人いつも用語の使い方がデタラメだったり、知識が偏ってたり
胡散臭い

581 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 06:43:24.31 ID:Y12mD2Zqd.net
>>580
でも3.4って透析直前の数値じゃ無いの?

582 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 06:51:42.39 ID:Qs4bhaRo0.net
>>581
直前ではないよ保存期だね
節制しだいで何年も持つ数値

583 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 07:11:25.86 ID:jZ9KaCE40.net
>>578
eGFRがまだそんなに悪化してない人がやる検査みたいですね

584 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 07:20:30.88 ID:DulKG7Hsd.net
>>582
そうなんですか、でも浮腫やダルさ等の症状は酷いと思いますがどうなんでしょうか?
よく聞く話だと保存期が一番辛いと聞きますがそこら辺の話を聞かせて下さい。

585 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 08:16:26.83 ID:hatvaHJ80.net
みなさんの食生活を聞かせて下さい、参考にしたいと思います

586 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 08:32:23.41 ID:oX31SHnD0.net
ここはige腎症の人いるの?

587 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 08:46:05.90 ID:zv9BSLdL0.net
>>580
>>579は自分がもうどうしようもない段階だから他の人も陥れようとしてるクズだからね
無視でいいよ

588 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 09:24:39.24 ID:jZ9KaCE40.net
>>587
この言い方酷い人いつも居ますね
何か病気で悩んでる人をもっと不安にさせる言い方の人

589 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 09:34:36.45 ID:hatvaHJ80.net
>>588
でも無駄に慰められてもどうかと思うよ、やはり現実から目をそらしてはいけない!

590 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 09:57:07.99 ID:Kue+oqGD0.net
CREが安定的に3.4あるなら相当程度悪化してる。若年なら厳しい
節制(Na,P,K)をすれば多少改善するだろうが、中高年なら透析間近。
主治医、栄養士の指示に従うべし。
このスレに居ついている人の多くは1.2から2.0位でしょ。

591 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:10:38.97 ID:rC2UVafC0.net
なんかのデータで30歳代の30%が0.9〜1.0ぐらいってなってたんだけどあってる?

592 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:10:41.61 ID:UVn7LCBba.net
>>247
ヤバい

593 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:23:40.37 ID:rC2UVafC0.net
>>591
[PDF] W 血液・尿検査
www.mhlw.go.jp › data12 › junkan-h12-4

調べたらこれだった
これ見ると男で0.9以下は14%しかいないし
1.1以下をあわせて80%だから
1.2越えるとヤバイというか一気に人数すくなくなるね
ここ見てると1.0越えたらヤバイって感じの雰囲気だけど

594 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:35:01.07 ID:jZ9KaCE40.net
>>590
早速キター ID変えてご苦労さん

595 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:51:07.61 ID:hatvaHJ80.net
>>590
俺もそう思うよ、3.4って数値はかなりヤバイ!
やはりクレアチニンは1.2を越えた辺りから真剣に食生活等で摂生すべき!
それで無くても年齢と共に腎機能は衰えるのだからね。

596 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 10:55:29.22 ID:jZ9KaCE40.net
透析ってクレアチニンの値だけで決めるもんじゃない
以前誰かが同じこと言ってたな

597 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 11:04:41.61 ID:hatvaHJ80.net
>>596
もちろん総合的に医師判断するけどクレアチニンの数値はその判断の重要なひとつだよ。
確か透析判断は国の指針が決められてる。

貴方は否定的な書込みが多いけどクレ値が高いの?
それとも慰めて欲しいの?
そんなまやかしの慰めなんか俺は要らない、現実から逃げては駄目!
摂生を頑張れるだけやって駄目なら透析になればいいだけ!
腎臓の場合は他の臓器疾患よりも透析で生きられるからまだましだよ、他の臓器疾患で末期になったら死ぬのを待つだけだよ。

598 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 12:03:36.73 ID:2XnnomN8a.net
>>586
いるよー

599 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 12:36:31.94 ID:dtPf/WUy0.net
なんか言い合いをするようなことじゃないよ。
そもそもクレは、病院によって基準がかなり変わる。
WIKIにも書いてあるように、病院で変わるからこういう範囲になってる。

>Cr総量は体筋肉量を反映しているので、体筋肉率の多い男性の方が正常値も高い。
>正常値は施設によって若干異なるが概ね以下の通り。
>血清Cr値:男性で0.6〜1.2mg/dl、女性で0.4〜1.0mg/dl

そのくらい体格によって変動するし、食事や運動で変化する。
で、eGFRが正しい数字だと思ってる人も多いいるけど、これはクレアチニンの
数字を年齢の平均値で、計算しただけの数字なんで、クレの変動が
100%出てしまう。

だから尿蛋白や他の病気の影響なんかの検査値で診断するけど、
それは専門医でないとできない。
だからふつう、GFRが50以下で尿蛋白が陽性で、場合によってそれが
3ヶ月続いた場合って条件が加わることもあるけど、それで
専門医に紹介するってルールがある。

だから警戒する基準になったり、経過の検査が必要になった場合は、腎臓の
専門医の支持通りにやればいいだけ。
自分でクレだけで判断して、食制限を勝手にやるとか、そういうのは必要ないよ。

600 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 12:54:26.12 ID:jZ9KaCE40.net
>>597
慰めて欲しいなんて一言も言ってないけど。 少しでもこうしたらいいとか言い方ないのかね

601 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 13:22:53.13 ID:rC2UVafC0.net
朝一番か2回目の尿に蛋白が出続けたら
腎臓になんらかの異常がある
午後にでるのは体質もある

602 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 17:11:06.12 ID:Kue+oqGD0.net
>>594
ID変えたと疑ってるけど、あなたとは違うんだよ。
期日前投票に行ってただけ。

wikipediaを根拠にされても。苦笑

603 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 18:13:13.25 ID:7QJJ6X1BM.net
教えてください。クレアチニン昨年1.11が1.17に、eGFRが昨年55.68から52.28と低下してます。
ネットで調べると軽度の腎臓機能低下と出ました。
半年くらい前から減塩してます。それでも数値が悪くなってます。
やはり専門医に見てもらうのが良いのでしょうか?。

604 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 18:34:38.65 ID:rC2UVafC0.net
>>603
0.1ぐらいは簡単に上下するけど
クレアチニンだけだと詳細は医者にもわからんからもっと詳しい検査をするしかない

605 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 18:41:26.71 ID:7QJJ6X1BM.net
>>604
ありがとうございます。かかりつけの病院に相談してみます。

606 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 18:48:50.19 ID:hatvaHJ80.net
>>603
元疾患が何か分かりませんが腎機能悪化の元疾患を治療してますか?
減塩はおもに高血圧を治療するためには有効です。
あと糖尿病も腎機能悪化の原因になります、逆に糖尿を気にして余り食べないと栄養不足になり腎臓によく有りません。
一般的には有酸素運動も腎臓には良いです、睡眠もたっぷり取って腎臓を休ませるのもいいですね。
どれか心当たりが有れば改善して下さい、腎臓は一度悪くすると回復はしませんので悪化を止める様に頑張って下さい

607 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 19:37:13.99 ID:b5F0eDF80.net
朝、pcが危うくなって、なんとか復帰できたけど
心臓の動悸が酷くなって参った。
塩分を減らしすぎて、心臓に来たのかと思った。

608 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:08:13.95 ID:y9q23jZd0.net
>>584
自分は発覚時クレアチニン3.4で、現在2前後。
3くらいだと、自覚症状はまるでなかったよ。
…が、症状が出るかどうかは人によるのかな?
食事制限はタンパク・リン・カリウムと、ひと通り言われてる。
最近は慣れてコツがつかめてきたので、それなりに。

609 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:15:24.40 ID:c+Y3qalJa.net
土日はご飯炊くんだが蒟蒻米(マンナンとか)増量したり芋や大根も細かく切って増量したり
惨めだ・・・

610 :病弱名無しさん :2017/10/21(土) 20:57:31.55 ID:wYULIa2Sd.net
>>608
ありがとうございますm(__)m
クレ値3だと自覚症状は無いのですね、参考になりました。
でも3.4から2に下がったのは食生活の見直しだけですか?それとも薬も飲んでるのですか?

611 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 03:04:00.16 ID:QXJN1kyK0.net
>>610
もともとが心不全からの急性症状だったのと、
食事制限がうまく回ってるから、かな。
投薬もしてる。
腎臓系は、リン吸着薬とビタミンD補給薬の2つ。

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 10:53:47.62 ID:KtpPgQlr0VOTE.net
>>611
リン吸着薬とビタミンDが先生から処方されてるってことは、副甲状腺亢進症っ
ていう病気なんじゃないの?
PTHやALP、リン、カルシウムは正常値?

613 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 17:40:21.57 ID:QXJN1kyK0VOTE.net
いや、ふつうのCKD対策かと。
腎機能低下→ビタミンDできない→カルシウム不足→骨粗しょう症
の流れを補うためにまずは活性型ビタミンDの投与、
さらに症状が進めばカルシウム投与、と説明されてる。
リン吸着薬は、たんぱく制限だけだとリンが思うように下がらなかったから。
ちなみにカルシウムは基準内、PTHはやや高め。

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 18:48:00.07 ID:k/thJtwIdVOTE.net
昨日のテレビで味噌汁が塩分過多になるのは嘘でむしろ腎臓患っている人には利尿作用もあって塩を腎臓から排出して血圧も下げるとか言う情報を聞いたけどこれほんとかな?

今まで汁は確実に残してたけど飲んだ方がいいみたいだぞ

615 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! :2017/10/22(日) 19:56:15.35 ID:TWkKlady0VOTE.net
>>614
嘘っぱちw
腎機能の弱ってる人は味噌汁は絶対に駄目!

616 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 20:08:25.11 ID:KtpPgQlr0.net
>>613
先生の説明は、このことを言ってるんじゃないのかな。

>二次性副甲状腺機能亢進症
 腎不全では、食事で摂取したリンが尿中に排泄されないため血中のリンは
高くなり(高リン血症)、腎臓でビタミンDが活性化されないため、腸管からの
カルシウム吸収低下がおこり血中のカルシウムは低くなります(低カルシウム血症)。
 このような病態は副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌を亢進させ、骨から
カルシウムを遊離させて血中のカルシウムを補おうと働き、骨粗鬆症を引き起こします。

ただこの症状って間違いがかなり出やすい病気で、たとえばintactPTHの検査を
やってる病院だと誤差がものすごく大きくて、ホールPTHの検査をやってる
病院じゃないと、正確な検査ができないんだよね。
で、ホールPTHと骨の代謝のALPが正常なのに、ビタミンDがが処方されると
骨や血管が悪化することもあったり、わりと難しいとこで。
こういうとこに細かい説明が書いてあるけど。
ttp://www.geocities.jp/blackwildhamster/pth.html

617 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 22:24:51.78 ID:k/thJtwId.net
>>615
そうなの?
嘘に対して嘘とかよくわからんなもう、、

https://eyaurban.com/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%8E%88%E6%A5%AD/solt-hypertension-lie/
一応はっとく

618 :病弱名無しさん :2017/10/22(日) 23:46:29.79 ID:QXJN1kyK0.net
>>613
末期的には説明の通りだろうけど、
保存期のビタミンD投与は予防的側面からの治療で
まだ副甲状腺の異常にまでは至ってないかと。

腎不全の症状も、治療のための食事制限も
身体のミネラルバランスの偏りをさらに助長するから
それを補うために、いろんな成分を薬で補てんするという。

619 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 00:06:44.57 ID:xO+HE3gF0.net
腎生検の結果、軽度のIgA腎症と診断された…
治療はしないらしいけど、本当に大丈夫なのかな…

620 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 05:37:33.21 ID:tDfAS6EO0.net
今日発売の[週刊ポスト]
⇒大特集:「腎臓リハビリ」で、あなたの体はこんなに変わる!

621 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 12:20:31.79 ID:Nm6HXqImd.net
腎臓悪い人ってインフルエンザの予防接種しても大丈夫かな?

622 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 13:42:11.99 ID:IpfGHd0z0.net
>>621
やってないな

623 :病弱名無しさん :2017/10/23(月) 18:11:55.84 ID:tDfAS6EO0.net
>>620
http://www.weeklypost.com/171103jp/img/coverpage.jpg
http://www.weeklypost.com/171103jp/img/hung.jpg

624 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 07:33:48.87 ID:4hi/h54B0.net
インフルエンザのワクチンは慢性腎臓病の診療ガイドブックでは
むしろ推奨されてる。これ腎臓学会の正式診療ガイド ↓

>CQ 6 ワクチン(肺炎球菌・インフルエンザ)接種は CKD に推奨されるか?

CKD にはインフルエンザワクチン接種を推奨する.65 歳以上の CKD には,肺
炎球菌ワクチン接種を推奨する.

 CKD では免疫力が低下しているため,健常者に
比較して感染による死亡や合併症のリスクが有意に
高い.したがって,リスクの高い病原体に対しては,
ワクチン接種による予防が推奨される.なお,肺炎
球菌,インフルエンザのワクチンは不活化ワクチン
であり,CKD 患者においてワクチン自体の副反応
が増える可能性は低い.

625 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 10:58:23.67 ID:PnruvrRB0.net
>>624
基本的にはCKDじゃ直ぐには死なないから肺炎予防を優先した方がいいねー
高齢者は肺炎で亡くなる方が多いからね。

626 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:39:22.55 ID:hyek1mttM.net
ご意見お願いいたします!!

胃痛で受診した消化器内科の血液検査で、クレアチニン=0.84/eGFR=59でした。
(尿検査はしていません)
両方とも基準値より外れていて驚きました。
医師は「塩分控えてね」と言っただけでしたが、腎臓内科に1度診てもらった方がいいでしょうか?
当方42歳(女)162cm/43kg痩せています。
血圧は低く90/50ぐらい。
運動はバレエを週に2,3回+ジョギング5kmも週に2,3回ぐらい。
お酒、タバコ無し。
甘いものは子供のころから苦手。
チョコレートなども食べません。
しょっぱい味が好みです←これが最大の原因か…?

627 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:46:56.25 ID:FmTW3NQaM.net
意見もなにも一回腎内受診して精査受けたら?

628 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 12:51:03.09 ID:PnruvrRB0.net
>>626
そのうちもっと詳しい方のレスが有ると思いますが
私の意見は医師の言われる様にとりあえず減塩をして経過観察するのがいいと思います。
高血圧や糖尿病の疾患がなければ減塩すれば悪化は少ないと思いますが腎機能は基本的には一度悪くすると回復はしません。
また運動をし過ぎるとクレアチニンは高くなるので採血採尿の時は前日から体を休めて下さい。
後採尿して尿蛋白が出てないかを確認してください、尿蛋白が出てなければ余り心配しなくてもいいと思います。

629 :病弱名無しさん :2017/10/24(火) 18:02:50.24 ID:7lHIk4Cdd.net
>>626
なぜ検査したときの医者に聞かないでここできくのか意味不明だ
こんなとこで医者でもない人に大丈夫と言われたら放置するのか?
不安ならいけばいい

総レス数 1004
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200