2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part12

1 :病弱名無しさん :2017/08/25(金) 09:52:29.51 ID:iBVVL/HQ0.net
次スレをたてる時は本文の一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れて下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part11©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1500210716/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

347 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 13:44:31.10 ID:WWOWkwbs0.net
腎臓の番組見ました

348 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 14:33:45.57 ID:eJ1IZuog0.net
牛乳1日1リットル飲んでるけど、良くなかったのか

349 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 14:52:46.57 ID:mDzIQ60X0.net
>>344
食材に含まれてる天然物のリンは吸収が緩やかで、且つ、余りは体外に排出されるから、そんなの心配無用だけど、リン酸やリン酸塩なんかの人工物のリンは腸で直ぐ吸収されるし身の回りの食品にかなり含まれてるからヤバい。

350 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 16:30:34.64 ID:0NZ7J2TR0.net
総合病院の主治医がたまたま腎専門医で別件で受診したんだけど
尿酸7.9、尿蛋白30、クレ1.08が出た その他の異常はなし

20代で若いけど気になるからってそのまま腹部エコー
したら腎臓凹凸不正(ほぼノーマルって書いてあったけど)のと萎縮発見
今の所腎機能は正常値内だけど、将来悪くなる可能性があるから定期検査しつつ経過観察する事に

んでもし腎機能が落ちてくるような事があれば腎生検を考えましょうって話だった
みんなも大変だろうけど頑張ろう

351 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 17:42:36.84 ID:QfkBjM5J0.net
>>350
名医の腎臓内科速攻で行け

352 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:09:00.12 ID:pas2uCfTd.net
>>350
蛋白ただ漏れなのに経過観察?
人の心配してる場合じゃないよ君は

353 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:25:36.31 ID:MseQdApca.net
>>350
頑張ろうじゃねえよクソバカが
早く医者行け

354 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:27:39.76 ID:WWOWkwbs0.net
やさしいなぁみんな

355 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:35:00.60 ID:0NZ7J2TR0.net
>>350書きこんだ30分ぐらい前に病院から帰ってきてすぐ書いたんだけど
色々調べてたら想像異常に悪いっぽいね
萎縮って慢性腎臓病が悪化して起こる症状らしいし、萎縮しすぎると腎生検も出来ないとか

>>350は赤十字病院の腎専門医に診て貰って言われたんだけど
もっと本当に専門的な都会の大病院に行けって事?
あまりに地方の田舎すぎてどこが腎臓の名医なのか解らないなあ

356 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:36:05.49 ID:bVpbsHic0.net
>>350
さすがに腎専門医ですねーw
透析まっしぐらですねwww

357 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:45:09.49 ID:0NZ7J2TR0.net
と思ったら腎臓内科っていう専門の外来がある病院があるのね
片道2時間以上かかるけど命には代えられないし行ってみようかな

日赤でもせっかくエコーや血液検査したんだから
紹介状書いて貰ってそのデータ持ってから行った方がいいよね

358 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:48:20.18 ID:WWOWkwbs0.net
真偽のほどはわからないけど病院の評判のサイトで日赤をみると
最悪とか最低とか二度と行かないというのが並んでる
それを鵜呑みにするわけじゃないけど
自分で病気と病院のこと調べることは大事だなと思った

359 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:55:02.27 ID:0NZ7J2TR0.net
>>358
住んでるとこが高齢化率40%超えてるド田舎で小さな町病院しかないから
片道1時間30分かけて行く日赤は大きいし勝手に信頼感持ってた
といってもまだ2回(今回が2回目)しか受診してないけど...

ていうかこのスレで言われなきゃググりもしなかったし気づかなかったけどね
素人からしたら日赤の腎臓専門の先生から言われた事はそうそう疑わないし

360 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 18:59:43.72 ID:WWOWkwbs0.net
女なんだけど自分
かかりつけ医がクレ値0.93のときに「気にするほどではない」といった
あれこれ数値の悪い自分なので
そこからいろいろいろいろ調べたよネットや最新の医療情報番組で

361 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 22:08:48.36 ID:bxk5z0/f0.net
>>349
> 食材に含まれてる天然物のリンは吸収が緩やかで、且つ、余りは体外に排出されるから、そんなの心配無用

それは腎臓が正常な人の場合だよ。
あと天然物はいいとかってのはないよ。
基準になるのは食品によるリンの吸収率であって、ソーセージや練り物が
悪いって言われるのはリンの吸収率が高いから。
だから腎臓病の栄養指導では必ずリンの説明がある。
リンは肉や魚が60%で加工食品はそれより高いが、リンの制限が必要に
なると、1日の合計は全部合算して計算する。
計算してみればわかるが、制限が必要な人にとっては、乳製品を食べると、
簡単に1日の制限を超えてしまう。
で、リンを抑えるには、吸収率が30%の大豆食品を増やすと、必要なタンパク質
を食べても、リンを減らせる。
腎臓病の注意にはこういう説明が書かれてる。

>食物摂取により体内に入ったリンは、一部が腸で吸収され、残りは便と一
>緒に体外に排出されます。健康な人の場合、吸収されたリンと同量のリン
>が腎臓から尿へ排泄されるので、体内にリンが溜まることはありません。
>ところが、腎臓機能が低下すると、吸収したリンを尿へ排出することができず
>体内に溜まって高リン血症となります。

362 :病弱名無しさん :2017/10/02(月) 22:43:40.89 ID:vInOLyqD0.net
>>355
>あまりに地方の田舎すぎてどこが腎臓の名医なのか解らないなあ
その人の名医かどうかの判断はフェブリク出すか出さないかだから無視していい。

>>357
私だったら地元の国公立大の医学部の附属病院行く。
片道2時間以上かかるなら、飛行機で東京まで出てみたら?
好きなとこ選べるよ。

データよりも紹介状の方が重要。

363 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 02:24:36.41 ID:d88oqxpS0.net
>>321
いやだからクレアチニンクリアランスやシスタチンCやらの検査があるわけで・・・
クレアチニンの数値だけで腎不全なんて診断できないはすだよ?

364 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 02:34:04.51 ID:d88oqxpS0.net
クレアチニンは腎臓の指標としては必ずしも精度の高い検査では無さそうなので
クレアニニンが高い人はとにかく別の検査、クレアチニンクリアランスやシスタチンCの検査を受ける事をおすすめするよ
それで問題なければ筋肉や脱水の影響と考えられるし、残念ながらそちらも数値が高ければ
それはそれで気をつけて節制する動機になるのでは?

365 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 04:58:55.26 ID:JT1iezBS0.net
2017年10月5日(木) 午前1時00分(52分) 再放送

NHKスペシャル 人体 神秘の巨大ネットワーク 第1集「腎臓が寿命を決める」

366 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 12:48:13.50 ID:9J9o2pvt0.net
NHKでやってたリンが寿命を決めるっていう部分のソースがこれなんだな。

>今回の研究において、通常のマウスと、リンを体内でコントロールできないマウスに通常食の
>1.5?2倍程度(通常のマウスには老化の特徴が 発現しない程度)のリンを摂取させたところ、
>リンを正常にコントロールできないマウスには動脈硬化や骨粗鬆症などさまざまな老化状態
>が現れ、数週間程度で死に至るほど短命になることが明らかになりました。この研究結果は
>、食事摂取によるリンは、体内で正常に代謝できなければ、老化現象につながることを導き
>出し、その制御のための分子機構の一端を解明しました。

>このマウス非常に短命であり、皮膚や筋肉の萎縮、肺気腫、骨異常、大動脈や全身の石灰
>化など、様々な早発性老化現象が見られていたのです。ところが、このマウスに遺伝子操作
>や食事療法を行ってリン酸値を正常化させた結果、このマウスの早期老化の症状がほとん
>ど改善したのです。つまり、リンの過剰摂取が老化を促進しているという結論に至ったのです。
>それだけではありません。末期腎不全では、血清リン酸値の上昇に伴い心血管疾患発症リ
>スクの増大も報告されています。最近では腎臓病患者だけでなく健常者においても、血清リ
>ン酸の濃度と心血管疾患発症のリスク関係が報告されているのです。

367 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 13:01:42.40 ID:7z0WLBoHd.net
最近疲れやすくてめまいとか息切れとかするんだけど
腎臓貧血ってやつなのかな?
35歳男でクレアチニン1.3です
明日病院いこう

368 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 13:25:32.69 ID:mlUVH3ddd.net
疲れやすいし慢性的に疲れが取れないよ。
車に例えると、オイルフィルターが死んでて絶えず汚いエンジンオイルがずっと駆け巡って燃費もガタ落ち、エンジン内にはスラッジ溜まりまくりな感じ。

369 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 13:27:14.26 ID:mlUVH3ddd.net
>>368
自己レス。
車の部品は取り替えきくけど、限りある腎臓は移植以外どうしようもないからね。

370 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 14:33:53.51 ID:50KuC5ha0.net
>>350だけど、なんだかんだ言ってはっぱかけて貰ってよかったよ
今さっき紹介状貰ってきて明日名医リストに載ってる腎臓内科のある病院に行く事にした
多分腎生検入院とかになるだろうけど、怖かったらまたここにくるよ じゃあね

371 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 15:53:14.40 ID:fUTeGk0K0.net
>>367
腎性貧血の注射薬 ミルセラ使ってるよ 

372 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 21:29:09.77 ID:owN8Dc2f0.net
>>370
移動大変だと思うけど、気をつけて行ってきてね
報告待ってるよ

373 :病弱名無しさん :2017/10/03(火) 23:08:21.54 ID:7z0WLBoHd.net
風邪ひいたっぽいんだけど
みんな風邪引いたらどうしてる?
市販薬は飲めないし

374 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 06:25:10.72 ID:rgBU5yvr0.net
市販薬飲んでるけど?

375 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 06:59:24.20 ID:ls5zFRSB0.net
>>373
よほど悪く無ければ薬は飲まないで暖かくして栄養の有るものや水分を取って寝てる

376 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 11:10:03.18 ID:eThjxYtZ0.net
>>374
ドMかな?

377 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 12:09:35.17 ID:mA+up5p6d.net
>>374
ダメじゃん、、
悪化するよ

378 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 12:23:15.89 ID:Ddpt0blrd.net
>>374
腎臓どれくらい悪いの?

379 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 13:33:30.51 ID:zXVOlqo/0.net
尿蛋白+1でクレアチニンなどは異常なし
腎硬化症ステージ1と診断
きちんと生活習慣見直していく予定
でもいずれは透析になるんでしょうか

380 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 14:00:00.86 ID:ls5zFRSB0.net
>>379
年齢と今後の節制食生活と運動等の生活習慣によると思うよ。

381 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 18:38:38.65 ID:srskYmdfd.net
>>380
ありがとうございます
35歳でまだはたらかなきゃならないので
運動と食生活改善頑張ります

382 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 19:02:34.65 ID:ls5zFRSB0.net
>>381
頑張ってください

383 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 20:00:08.71 ID:rgBU5yvr0.net
市販薬じゃ数日程度で腎臓壊す威力はないよw

384 :病弱名無しさん :2017/10/04(水) 20:53:04.99 ID:mA+up5p6d.net
それは極論
弱ってるなら必ずダメージはあるけどね
食事気にするくらい細かいのにちょっとならとかそこ妥協するやついたら驚きだけどな

385 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 01:33:37.20 ID:sMR0Yhex0.net
何だ、テキトーな事言ってる人はこのスレには関係ない人かー。

386 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 07:40:10.47 ID:r9xHqLhV0.net
いつも飲む薬は事前に先生に確認してもらっとけばいいんだよね。
大雑把に言うと、鎮痛剤は、バッファリンとかロキソニンなんかもふつうは要注意。
あと乗り物酔いやめまいの薬、咳の薬、利尿剤、下剤は要チェック。
咳の薬はわりと強いと思う。
あと健康食品のマルチビタミンにミネラルが入ってるのが多いけど、カリウム
やカルシウムもステージによっちゃ要注意。
ただ、副作用を気にしても、腎不全の高血圧で処方される降圧剤の副作用も
クレアチニンやBUNの上昇っていう副作用もあるあらね。
あと、腎不全の人が同時にコレステロールの薬も飲んでる人が多いけど、その代表的な
薬はグレープフルーツジュースを飲むだけで、ものすごい副作用があったりする。

387 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 08:26:13.17 ID:Pp6XBUGX0.net
>>379
血圧高いの?

388 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 09:33:19.23 ID:d9x7p1p80.net
>>387
血圧は150/95
いまは薬で130/85
まで下がりました
週に最低二回のジムとカロリー制限をして
2か月で10キロ減量しました
標準体重まで頑張りたいです

389 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 09:35:46.15 ID:d9x7p1p80.net
タバコもヘビーだったのですが
辞めようと決意し、いまはニコチンタールなしのリキッドに変えています
将来的にはこれもやめたいです

390 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 09:57:37.34 ID:6DIL/jPZM.net
肥満の人多いの?

391 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 10:12:37.85 ID:YghU33zJ0.net
一年かけて20キロ減らして標準体重になりました

392 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 17:12:13.41 ID:WMJUH2mLd.net
むしろ食べても体重が増えないで減るんだけどやばいかな

393 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 19:54:05.88 ID:Q9Ov+1fCd.net
>>392
糖尿とか大丈夫?

394 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 20:00:33.55 ID:Pp6XBUGX0.net
>>388
最近読んだ本の説明では
・腎硬化症は、高血圧が長期間続き、全身の動脈硬化が起こり、腎臓の血管にも動脈硬化が見られる状態
・良性と悪性の2種類ある
・良性腎硬化症は、慢性的に高血圧の人で高齢者に多く見られる。たんぱく尿が少なく、自覚症状もないため、発見されないまま経過し、すでに腎臓の機能が低下している
・悪性腎硬化症は、30−40歳代の比較的若い世代に多く見られ、高度な高血圧が持続して、悪性高血圧症として発症し、急速に腎臓の働きが低下。進行していく過程で、視力障害、頭痛、心不全が起こる

血圧の管理が鍵かな

395 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 21:58:17.94 ID:WMJUH2mLd.net
>>393
糖尿は気を付けてるし数値も大丈夫だよ
医者いわく脱水だとかいわれたけど
みんな一日水分どれくらいとってる?

396 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 23:02:26.03 ID:zOfKkKVw0.net
前の話題になるけど、タンパク質の多い食品て、たいていリンが多いですね。

397 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 23:16:53.59 ID:NEgaW5e80.net
>>395
それなら、高血圧だね
死なないように

398 :病弱名無しさん :2017/10/05(木) 23:18:06.68 ID:WMJUH2mLd.net
>>397
いや血圧は正常なんで

399 :病弱名無しさん :2017/10/06(金) 00:03:03.91 ID:K9d0AWB90.net
>>395
俺は1.5〜2L位は飲んでるよ

400 :病弱名無しさん :2017/10/06(金) 06:08:09.05 ID:j0Uh5RYZ0.net
日本人腎臓弱い「塩分とりすぎ、肥満注意」 日豪チーム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000006-asahi-soci

 日本人は欧米人より腎臓の機能が弱く、慢性腎臓病になりやすいとする研究結果を日豪などのチームがまとめ、5日付の米科学誌に発表した。チームの神崎剛・東京慈恵会医科大助教は「塩分のとりすぎや肥満に注意してほしい」と話す。

 日本腎臓学会の2008年の推計によると、国内の慢性腎臓病患者は1300万人。15年末時点で32万人以上が人工透析を受けている。

 血液中の老廃物を濾過(ろか)して尿を作る組織「ネフロン」の数は、腎臓1個あたり約100万個あるとされてきた。しかし研究チームによると、その数は20万〜200万個と人種などで差が大きいとわかってきたという。
チームは国内の健康な人、高血圧、慢性腎臓病の各9人、計27人の腎臓を調べた。推計すると、健康な人は平均64万個。高血圧患者は39万個、慢性腎臓病患者は27万個だった。欧米人の平均90万個と比べ大幅に少なかった。

 日本人の腎機能が弱いのは、体格、腎臓ともに小さいためとみられる。塩分の多い食事でより負担がかかる。神崎さんは「ネフロンの数は出生時に決まっている。近年増加傾向の低体重で生まれる赤ちゃんが特に心配だ。生活習慣に気をつけ、腎機能を継続的に調べる必要がある」と言う。(杉本崇)

401 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 00:53:51.56 ID:vGRoRfVs0.net
iga腎症なんだが週一回ぐらいラーメン食ってもいいよな?

402 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 01:18:02.29 ID:DDBA09itM.net
>>401
食わないに越したことはない

403 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 02:50:50.53 ID:v59bJBJw0.net
よく自分を見つめ直そう

404 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 07:33:50.87 ID:YeM++Mab0.net
>>401
自己責任でどうぞ。

405 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 07:48:23.49 ID:+Hb3mu7/0.net
トップ > チョイス@病気になったとき
NHKEテレ1東京

チョイス@病気になったとき「まとめスペシャル“慢性腎臓病対策”」

2017年10月7日(土) 20時00分〜20時45分 の放送内容

過去の放送をコンパクトに紹介する「まとめスペシャル」。
今回は慢性腎臓病について、早期発見の方法、血圧管理や減塩法、透析療法の選択肢など、最新情報を伝える。.

番組内容
過去の放送をコンパクトに紹介する「まとめスペシャル」。今回は慢性腎臓病について、早期発見の方法、血圧管理や減塩法、
透析療法の選択肢など、最新情報を伝える。

出演者

司会
八嶋智人,大和田美帆,
講師
国立熊本医療センター腎臓内科部長…富田正郎,川崎医科大学教授…柏原直樹,
リポーター
中條誠子,新井秀和,

406 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 08:22:04.34 ID:UMSYQapD0.net
腎臓病って、とにかくタンパク質と塩分を減らすってイメージの人が
多いけど、1日全体で調整さえすれば大丈夫な食べ物のほうが多いよ。
一般的なラーメンだと、スープを全部飲んでしまうと、塩分 6g、 
タンパク質 22g、脂肪12g、カロリー500kclから700kcl。
でもスープを飲まないで、麺と、麺と一緒に食べてしまうスープはだいたい
2.3gなんで、スープを残せば他の食事で十分調整可能。
もちろん店によってスープに脂肪を溶かしまくってるような店もあって
一食で1000キロカロリーなんてのもあることはあるけど。

407 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 08:30:59.75 ID:by6WXZkW0.net
勉強になります

408 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 08:43:28.85 ID:KX5Q3yrw0.net
腎動脈エコーやってきた。
お腹を圧迫されてけっこう苦しかった。
エコーと思って甘く見てたよ…。

409 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 08:51:13.69 ID:lV9pOnYH0.net
ラーメンなんかここ10年以上食べて無いなー、家族とラーメン屋に行くと俺はライスと餃子を注文してる勿論餃子は醤油をつけずに酢のみで食べてる。

腎臓の弱ってる人はラーメンは止めた方がいいと思うよ

410 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 09:39:00.83 ID:/4QIXjKQa.net
ラーメン自分で作ればええねん

411 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 09:50:07.46 ID:p7kJ2bhCd.net
>>410
麺自体が塩分が多いからねー
俺は腎臓が弱ってからご飯党になった。
因みに摂取塩分5g目標だけどたまには8g位になる事も有るけど気にしないw

412 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 10:10:03.75 ID:bbaQN/4fd.net
>>409
酢に胡椒少し入れるのもおいしいよね

つけ麺に小鉢1つもらって、つゆ少なめで食べることはたまにある

413 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 10:28:59.35 ID:UMSYQapD0.net
ラーメンの場合は、麺自体の塩分と、麺に絡むスープを合算して、
スープを飲まない場合が、平均2.3gだよ。
で、他の食事はこんなもん。
カレーライス 3.3g  カップ麺(スープを飲むと) 5.5g
天丼 4g  塩ジャケ 3.5g   味噌汁 1.5g

まあ、栄養バランスから言うと、ラーメンは脂肪も多いし、
良質のタンパク質も多いわけじゃないんで、まあ控えたほうが
いいけど、でも絶対に食べちゃだめっていう食品でもない。

逆に一般の人にとって良い食品なのに、腎臓病の人にだめっていう
食品のほうが食べちゃう人が多い。
たとえばこういうのはわりと知らない人が多い。

>注意が必要なのが乳製品や小魚類です。これらはカルシウムを多く含んで
>いるため、骨を丈夫にするために不足なく摂取するよう推奨されています。
>しかしながら、腎不全の患者さんには該当しません。
>これらの食品はカルシウムも豊富ですが、リンの含量も非常に高いのです。
>このため、先に述べた理由から逆に骨をもろくする結果となります。誤解され
>ている患者さんが多いので注意が必要です。

もちろんステージが低い人には関係ないけどね。
ステージが低い人が、蛋白制限をやりすぎると、逆に寿命が短くなるって
のも、食事指導に書かれてることなんで。

414 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 10:48:42.92 ID:uR4A498Y0.net
塩分制限してる人は血液検査してNaの値が高いですか?

415 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 11:22:13.53 ID:uNkwtUGP0.net
嫁が出し付き味噌汁に更に鰹節を入れる。
嫁は美味いというが明らかにしょっぱい。

416 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 11:47:20.14 ID:Xz0DpCvv0.net
>>414
自分は保存期 (透析導入まで後1年) で1日6 gの塩分制限してますけど、血液検査のNa値は正常値の範囲内です。
塩分は過剰摂取すると血液中のNa濃度を低くするよう高血圧になり、それが腎臓へのダメージになるので制限するそうです。

417 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 11:47:30.09 ID:bbaQN/4fd.net
>>415
ごめんなさい、出しつきって?

418 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 11:53:14.58 ID:p7kJ2bhCd.net
>>416
透析導入まで後1年って何でそんなにかかるのですか?
同じ透析になるなら腎機能が少しでも有るうちに透析導入した方が良いと聞いた事が有りますので透析が決まってるなら早い方がいいと思いますけど。

419 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 11:56:02.11 ID:Xz0DpCvv0.net
一人暮らしとか何だかで中々自分でご飯を作るのが難しい人は、宅配の冷凍のお弁当とかオススメです。
具体的な名前挙げると、ウェルネスダイニングとからいふーどとか
1食平均すると大体700円くらいですかね、低蛋白のパックご飯と合わせて1食900円くらいです。
少し高いですが、結構味がしっかりしてて美味しいですよ。ずっと食べてたら飽きますけど、、、

420 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:05:24.52 ID:Xz0DpCvv0.net
>>416
すいません、書き方が不正確でした。
目安として1年以内で透析導入となるであろうといった状況です。具体的に言うとCr値4.5です。
恐らく次の診察でなるべく早く透析を始めた方が良いと言われると思います。
自分は腎移植も考えていてなるべく早く手術したいんですが、今年度中は学校が忙しくて難しいんですよね。
就職先も決まってまして、絶対今年度で卒業したいので、、、

421 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:18:40.00 ID:tYVzPanz0.net
>>420
え、まだ20代前半? お若いのに?

422 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:21:39.07 ID:lV9pOnYH0.net
>>420
了解です、しかし学生さんなら先が長いので腎臓移植がいいと思います。
ただ腎臓移植は拒否反応の問題が有りますので気をつけて下さい。

423 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:30:42.43 ID:jzFPnDK10.net
腎臓移植した場合費用ってどれくらいかかるのだろうか

424 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:39:39.75 ID:DDBA09itM.net
>>423
ほとんどかからん
毎年の更新料とバンク登録料のが高い

425 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:53:03.66 ID:6ROCvLvka.net
クレアチニン 0.90
尿素窒素 17.0
尿酸 6.0
年齢は30で男です
5年前からほとんど数値は変わってないのですが
問題はありますでしょうか?
お医者さんは問題ないとおっしゃったのですが心配です

426 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 12:55:26.90 ID:lV9pOnYH0.net
>>423
一般的には400万〜500万と言われてます。
又術後の薬等でも保健が利いても最低20万〜30万と言われてます。

427 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 13:03:28.61 ID:lV9pOnYH0.net
>>425
問題無いと思います。
今の生活習慣を続けて定期検査だけは忘れずにやってればOK。

428 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 13:08:50.37 ID:6ROCvLvka.net
>>427
数年前はクレアチニンとか気にもしてなくて
最近暴食で10キロ以上体重が増えて尿が減ったような気がして検査しました
肝臓の数値はもともと高めだったんですが
これを気に摂生します
腎臓は一度悪くなったら戻らないと言われて
結果が出るまで怖くて最近ノイローゼでした
返信ありがとうございます

429 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 13:12:54.99 ID:DDBA09itM.net
>>426
嘘は良くない
慢性腎不全になった時点で特定疾病療養証適用になるから収入によって上限は1万or2万になる
入院の食事代とかは別な

430 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 13:21:02.50 ID:lV9pOnYH0.net
>>429
何時からそうなったの?
身障者なら分かるけどCKDになっただけではそれは無いだろうw
高額医療の還付も保険適用範囲無いの治療だけだよ。

431 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 13:22:57.31 ID:v59bJBJw0.net
>>411
麺も自分で...

432 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 14:34:56.77 ID:XqvIxY2Xa.net
>>411
パスタ0やし茹でれば8割消えるしカップ麺はヤバイけど

433 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 15:44:29.25 ID:jzFPnDK10.net
>>430
そうなの?
てっきり手術費用で莫大な金がかかると思ってたが。
じゃあなぜみんな透析を選ぶのか意味不明だ

434 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 15:51:07.11 ID:KfUaAjz70.net
>>433
移植は単純に提供者が少ないのでは

435 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 19:51:56.56 ID:uNkwtUGP0.net
>>417
今見たら「だし入り」だったわ。

436 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 21:33:59.14 ID:UMSYQapD0.net
>>420
> 目安として1年以内で透析導入となるであろうといった状況です。具体的に言うとCr値4.5です。
> 恐らく次の診察でなるべく早く透析を始めた方が良いと言われると思います。

Cr4.5で透析って聞いたことないけど、悪化の速度がものすごく早いの?
国の透析導入の基準は、症状重視で13項目の結果でポイントをつけて
60ポイント以上になると透析開始って基準になってる。
ちなみに、そのうちクレの数値は、クレが8を超えても30ポイントなんで
他に症状が出てないかぎり、透析開始にはならない。

http://www.twmu.ac.jp/NEP/touseki/touseki-kijyun.html
>持続的に血清Cr8mg/dl以上(あるいはクレアチニンクリアランス10ml/min以下)=30点
>血清Cr 5~8mg/dl(Ccr 10~20ml/min未満)=20点
>血清Cr 3〜5mg/dl 未満(Ccr 20〜30ml/min未満)=10点

で、ここで大事なのはクレアチニンは水分量や体格で変わるし、変動もある
から、クレアチニンクリアランス=CCRっていう基準があるところ。
これは、腎臓が実際にどのくらいの尿毒素を浄化できたかを検査するもので
クレが高いと、必ずこれが落ちてるってものじゃない。
CCRを検査しないで透析を始めちゃうと、もし良かった場合にものすごく
後悔すると思うよ。

437 :病弱名無しさん :2017/10/07(土) 23:54:02.23 ID:uGERbxeJ0.net
>>420
レスありがとうございます。
Cr値は初めて3を越えたのが10ヶ月前で、2ヶ月前に4.5を記録しています。
Cr値は逆数が線形的に減少するらしいので、今までの記録から推測すると後およそ半年で8を越えます。
実際の透析導入は、おっしゃる通りの国の基準やCCRの値を参考にして主治医と相談して慎重に決めます。
最近ではCr値が8を越えていなかったり国の基準を満たしていなくても、先行的に腹膜透析を始めることもあるそうですね。

438 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 00:40:25.25 ID:WaxSW5+X0.net
落ちてきてるっていっても、早すぎない?
1年前から開始時期を決めてるって初めて聞いた。
もちろん準備期間には入ってるから
いざというときの方針決定とか
シャント形成とかは範囲内かもしれないけど。

439 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 08:24:59.36 ID:opoAkAp30.net
腎臓の機能をちょっとでも伸ばすために、透析基準の前に、ふつうは1日4回やる
腹膜透析を、2回だけやって様子を見るっていう方法もあるけど、腹膜透析には
腹膜の寿命があるからね。
腹膜はどんどん劣化するからできる年数に制限がある。
じゃ、ほんとに透析が必要になるかどうかって、病院でやらないとこもあるんだが、
CCRの検査が最も重要。
血液検査で出すeGFRは精度が低くて、実際に24時間蓄尿した結果から
出した、ほんとの腎臓の機能とまるっきり違うことがある。
で、その検査をやることで、ほんとの腎臓の状態がわかるから、この検査は
まずやるべきだと思うよ。

440 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 09:02:24.18 ID:Xha5pKb10.net
自殺しか考えられない

441 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 09:34:23.58 ID:SkmWBMPnd.net
>>435
ああだし入りみそのお味噌汁かー便利だけど
鰹節もちゃんと塩分入ってるしねぇ
減塩だし入り味噌にしてもらうか
自分のお味噌汁にだけそーっと熱湯足して飲むとか……
それくらいしか思いつけない

442 :病弱名無しさん:2017/10/08(日) 10:16:12.52 ID:qMGWkxLpK
血液検査の結果0.80でした
女性です
先生からは高いですねと言われただけですが塩分やたんぱく質に気を付けたほうがいいですか?

443 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 10:03:52.95 ID:FVaRAr9hd.net
>>441
某有名ブランドの減塩しじみ味噌汁は塩分が1.5gだけどこれを多いと見るかだね。
俺はこの味噌汁を飲む時は納豆の小パック(塩分0.4g)のみでご飯を食べてる。

444 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 10:12:54.81 ID:opoAkAp30.net
健康な人に限ってだが、味噌には腎不全でも使われる降圧剤の成分が
含まれてるっていうデータもあることはあるんだよね。
腎不全では大豆タンパクを増やすといいっていう別の臨床データもあるけど。

>味噌汁の塩分、心配しすぎかも 最新の研究で判明
食塩水より高血圧になりにくく
2013/7/23 日本経済新聞 朝刊
味噌汁は同じ濃度の食塩水より、尿がよく出るようにする利尿作用が強
いことも判明。水分と塩分の両方が体外に排出され、血圧が上昇しにく
くなったとみている。

ちょっと長いけど

>味噌の科学と食塩 五明 紀春女子栄養大学 副学長
7.1 血圧低下成分−大豆タンパク質由来ペプチド
河村幸雄「みその血圧降下作用(高血圧ネズミ)」第 47
回日本栄養食糧学会(1993)
味噌抽出物を自然発症高血圧ラットに投与したところ
血圧低下作用が認められた。血圧をコントロールするた
めには血圧上昇ホルモン生成系をブロックして、反応を
抑えれば血圧が下がる。この作用物質が味噌成分のペ
プチドであることが見出され、味噌の血圧低下効果が示
された。これは、昇圧酵素のアンギオテンシンT変換酵
素を阻害する因子であると考えられている。

上野真依ら「食塩感受性高血圧ラットにおける味噌の降
圧と高血圧性腎障害保護・体重に関する検討」中央味
噌研究所研究報告 (33), 104-111, 2012-03-00
食塩感受性高血圧ラットを用いた比較実験の結果、
味噌に含まれる塩分は食塩単独で摂取するときよりも、
血圧の上昇が抑えられているということが示唆された。ま
た降圧作用以外にも、味噌には臓器障害の抑制作用
や食欲に与える影響があることが示された。

445 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 10:19:05.55 ID:FVaRAr9hd.net
>>444
難しい事は分かんないけど日本人はやはり味噌汁を飲みたくなるよねw
味噌は塩分は多いけど健康にはいいと思うので取りすぎなければ良いと思うよ。

446 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 10:19:53.67 ID:BcrWnFXM0.net
>>445
味噌汁なんて5年以上飲んでいない

447 :病弱名無しさん :2017/10/08(日) 10:24:29.48 ID:FVaRAr9hd.net
>>446
飲まなくてすむなら飲まない方がいいよねー
俺は我慢出来ないので減塩味噌汁を飲んでるけど一日の塩分摂取量は6g以下に押さえてる。

総レス数 1004
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200