2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

糖尿病初心者質問スレpart36

1 :病弱名無しさん:2016/07/15(金) 14:07:44.17 ID:gvyHqhc3O.net
※次スレは>>970踏んだ方が立てて下さい
>>980超えても次スレ立ってない時は、次スレ立つまで書き込みを控えましょう

テンプレは>>2

□前スレ
糖尿病初心者質問スレpart35 [無断転載禁止]c2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1466711808/

糖尿病初心者質問スレpart34
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1464347777/

糖尿病初心者質問スレpart33
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1462784459/

224 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 23:18:00.92 ID:n2AIIp5Q0.net
せっかくa1c6台キープしてたのに3年ぶりにうつ再発…。
ほとんど運動できず悪化した。
二つの病気と一生付き合っていくのかと思うとますますへこむ…。

225 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 23:19:56.43 ID:Jb1eRHkL0.net
鬱の人に糖尿病多いってみたことある

226 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 23:23:21.13 ID:mjYBiyak0.net
おまいら真面目に相談乗ってください。
先日の健康診断結果で、HDLコレステロール値が29でE判定食らったんだが、
これはまずいのだろうか?
LDLコレステロール値など、他は全て標準値内で問題無く、
他代謝系など全てA判定でHDLだけ引っかかったんだ。

これって糖尿病の兆候あり?

227 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 23:30:17.59 ID:n2AIIp5Q0.net
>>225
治療のきっかけはうつの治療で血液検査したときにa1c11叩き出したときに呼び出され代謝系の医者紹介された。
心療内科連携とれててラッキーだった。
もし治療が遅かったらヤバイことになるとこだったよ。

228 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 23:39:34.90 ID:W8j6S8ep0.net
芋焼酎に血糖値抑制効果 鹿児島大、臨床実験で確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160720-00010003-nishinp-sctch

鹿児島大大学院医歯学総合研究科の乾明夫教授らの研究グループは、本格芋焼酎に血糖値の上昇を抑制する効果があることを臨床実験で確認した。
乾教授は「芋焼酎は(食事に注意すれば)糖尿病を心配する人たちでも比較的安心して楽しめる」と話している。
芋焼酎はブーム時から比べると出荷量は減少しており、鹿児島県酒造組合は「アピール材料が増えるのはありがたい」と喜んだ。

229 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 00:14:07.77 ID:ik0YFkKi0.net
>>224
わかる
治らないもしくは治ったように見えるだけ、ってつらいよね
自分も、糖尿病ですって言われた時、えっ?て聞き返したよ
しばらく食べ物口にするのが怖かった
ちなみに診断は下ってないけど、鬱っぽいよ

230 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 00:14:44.39 ID:ik0YFkKi0.net
自分も鬱っぽいってことね

231 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 00:18:34.96 ID:qgVJwW390.net
芋焼酎かあ…
オレは麦だからなあ
しかも飯の時には飲まず、寝る時だからorz

232 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 06:56:18.78 ID:MNqImBPB0.net
>>231
芋も麦も効果は一緒だよ。
と言うかアルコール飲むと一時的に血糖値下がるのは昔から皆知ってる常識。
呑みに行った時の〆のラーメンってのは一時的に血糖値下がるからって聞いたことあるでしょ?

233 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 07:51:34.63 ID:3roCkrLt0.net
アルコール飲んだら肝臓が糖新生まで手が回らなくなって血糖値上がるの抑えられる事がある。
コウジの成分がとか言うなら清酒の方が効くんじゃね?とか思うんだけどな。

>>231
糖質が少ないお酒を適量だから適量なら麦でもいいんじゃない?
食事の血糖値上昇抑えられなくても、寝てる間の糖新生抑えられて少しは効果ありかも。

234 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 07:52:13.48 ID:3roCkrLt0.net
あ、ゆっくりレス書いてたら被ったごめん

235 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 08:23:22.73 ID:9TprgP0c0.net
>>231
寝酒よくない。

236 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 08:25:35.88 ID:9TprgP0c0.net
>>225
うつの人は体動かさないからじゃない?
運動すれば両方良くなるのに。

237 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 12:03:04.35 ID:NB16Eu2Z0.net
昨年8月にA1cが8.6、翌月からずっと5台で(無投薬)空腹時血糖値はいつも90台
今月また8.3と約1年ぶりに8越えた
医者も理解不能
「夏になったら上がるのかな。こんなん20年やってて初めて」ってこんなことあるの?!
食後高血糖があるのは知ってるから炭水化物採った後は45分くらいウォーキングしてます
暑くなって脱水が続いてたとか、そんなんで上がったりします?

238 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 12:40:59.49 ID:f+bXmL/G0.net
>>237
8台から5台に急激に下がった理由は?

239 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 13:39:20.91 ID:T0L8GvIO0.net
>>217
肝機能、コレステ正常値です
体脂肪率は23%あたり

240 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 13:40:21.57 ID:T0L8GvIO0.net
なるべく現状維持でがんばります。

241 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 13:44:07.59 ID:YpHMjqvY0.net
アルコール分解は優先度が高くてしかも肝臓のリソースを大量消費するらしい

242 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 13:56:47.99 ID:NB16Eu2Z0.net
>>238
あ、忘れてました最初の一ヶ月はポグリポース処方されました
あと最初の一ヶ月の食事が、Beforeは朝トースト半分と昼にパスタやカップラーメンやうどん(大盛りではない)夜は主食抜きだったのが
afterは三食主食抜いてました
元からそんなに食べてなかったので、この下がり方も医師に不思議がられました

その後少しずつ主食増やして、半年以上毎食主食2単位を目処に食べてましたがずっと5.4前後でした

243 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:00:03.79 ID:vu6Nn/hQ0.net
>>239
ヘモグロ5.8で他正常値なら無理に糖質制限しなくてもいいよ
ほどほどに

244 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:00:58.20 ID:vu6Nn/hQ0.net
>>237
ずいぶんと急激だね

245 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:13:38.07 ID:DVBC/DJy0.net
>>242
主食を抜いたのが悪い

246 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:22:47.19 ID:O1ScEKz90.net
たんぱく質はとらないと

247 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:43:13.71 ID:CSuveEtP0.net
教育入院退院後は飲料系は水、またはお茶だけにしてます
A1Cずっと安定してますね

248 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 14:59:47.75 ID:f+bXmL/G0.net
>>242
難しいな。5台から8台に上がったときは別段生活態度に変化はなかったの?
かなりの落差がありすぎるから、何らかの変化の影響はありそうだが。

俺は脂質、タンパク質がちょっと増えただけで平均血糖値が上昇するからな。基礎分泌が不安定になるほどちょっとしたことで大きく変動するから、気を抜くと自分で気づかない程度の変化でも5から7くらいの上昇はあっという間だった。自分で調べて今は安定
させられるようになったが。
測定器で変動見ながら自分で探っていくしかないかもしれん。

249 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 15:04:44.80 ID:CSuveEtP0.net
水分を水、またはお茶だけにできたのは教育入院のおかげだと思うんだ
それまで黒コーラ毎日三本以上飲んでたんだが
改心できたのは教育入院のおかげ

250 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 15:09:02.86 ID:CSuveEtP0.net
教育入院って恐怖のイメージだけど
たしかに飯はカロリー計算した食事だし
糖尿病のDVD観賞だったり栄養士による栄養指導だったりハードだよ
でも無駄なことはなにもないんだ
全身の人間ドックもしてくれるし

251 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 15:11:32.21 ID:f+bXmL/G0.net
>>242
ちなみに、炭水化物減らすと糖新生慣れしてない人は個人差あるが数ヵ月血糖値が低値になるけど、糖新生が活発化してくると脂質、タンパク質摂取量によって血糖値が上昇するから、インスリン基礎分泌が少ない人なんかは血糖値が高くなったりする。
まあ、俺はこれだったわけだがね。
君がどうだかはわからないけれども。

252 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 17:02:21.78 ID:NB16Eu2Z0.net
>>248
ありがとうございます
今年の4月まで自己測定をしていて食べたものも記録してたんだけど、変化ないからセンサー高いし測定やめた5月以降の結果が丁度今日のA1cだと
食事はそんなに変わってないつもりだったんですけどね
元々少食だしアイスやジュースは全く摂らないし
やっぱり測定しないとダメなのかな

253 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 17:35:39.08 ID:NB16Eu2Z0.net
>>252に補足です
先週末から歯が痛くて歯医者行ったら歯周病の痛みだと言われました
医者にはそのこと言うの忘れたけど
なんか関連あるんでしょうかね

254 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 18:49:39.27 ID:Dz2PywNX0.net
>>253
歯周病はやばいよ
悪化の原因は、それだな

255 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 19:13:39.30 ID:f1ll0Foi0.net
歯痛でも血糖値あがるやろ
ケトン体陽性でてるんちゃうん?

256 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 19:35:57.23 ID:B0YkYsa90.net
>>251
糖新生に慣れとかあるわけ??

257 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 19:43:29.95 ID:f+bXmL/G0.net
>>256
炭水化物メインの食性の人は糖新生が弱い場合がある。
自分もいまでこそ1日20gの糖質摂取でもなんともないけど、
最初の頃は3ヶ月くらいだったかな。ほとんど毎日フラフラになっていたよ。
そのフラつきがある日急になくなったかと思ったらA1cの急上昇が起きた経験がある。

258 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 19:55:41.81 ID:ik0YFkKi0.net
>>251
えーなにそれ
もう難しすぎてコントロールできる気がしない

259 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:19:52.41 ID:NB16Eu2Z0.net
>>255
歯が痛くなったのは5日前なんだけどA1cに影響する?
ケトン体は調べてないなぁ調べた方がいいかな

>>257
生涯通じて主食の摂取は少ないので(いいかどうかは別として)糖質制限のショックはそんなになさそう

260 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:23:18.79 ID:O4Ow/3pP0.net
>>237
私の主治医は、夏は水分不足になって血糖値が上がるからいっぱい水分取ってねって言っていました。
理屈は血液の水分が減って血液が濃くなり、それに連れて血糖も濃くなるからだそうです。
でも237さんは水分不足以外に原因がありそうですね。

261 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:24:31.83 ID:NB16Eu2Z0.net
歯周病と血糖値の関係て機序は解明されてないなりに、書かれてるサイトとかありますが、本当にあるんでしょうか?

262 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:34:02.31 ID:3roCkrLt0.net
>>239
若い男性なら体脂肪率高くないですか?
軽度肥満と言われる数値だし。
女性ならそれ以上痩せる努力は必要無いかもしれないが。

263 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:51:37.90 ID:NB16Eu2Z0.net
>>260
脱水気味だと全ての数値が高めに出そうですね
今回グルコースとA1c以外は調べてないんですが、それだけで一気に1.5倍あがりませんよね
グルコースは正常ですしorz
去年の8越えも翌月の5.4も今日の8越えも、医者に首傾げられるとお手上げです

やっぱり歯周病?かな??

264 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 20:56:45.74 ID:8j1PCMum0.net
歯周病って痛くなるってやばくない?
相当ひどい状態なんじゃないの

265 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:04:38.32 ID:9448tqSr0.net
歯痛→ストレス→ケトン体陽性→糖尿病

266 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:06:41.26 ID:YpHMjqvY0.net
>>257
いろんな体質があるもんだな
やっぱり腸内環境の個性なのかな?

267 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:12:39.48 ID:lZyAORkE0.net
半年前から右手の親指の爪の付け根から第一関節の間にタコみたいな膨らみが現れて
昨日からその部分が蚊に刺されたような痒みのような痛みを感じるようになりました。
今日になり同じく右手親指の付け根が赤くなって押さえると若干痛みを感じます。
体重が減る、水をよく飲む、尿が泡立つといった症状はありませんが、
捻挫や骨折をするような事はしていなくて家族に糖尿病を患ってる者がいるので心配です。
年齢は40歳、身長は176cm体重は72kgでウエイトトレーニングと年間1200キロ程度走っています。

糖尿病の初期症状で痛痒みを伴うタコのような皮膚の硬化、親指の付け根の赤みとそれに伴う突き指のような痛みというものはあるのでしょうか?

268 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:19:16.63 ID:YpHMjqvY0.net
>>267
神経障害が多くのケースで左右両方で同じ症状が出る
右だけなら別口の可能性が高いけど糖尿病とその合併症は個人差が大きいので医者へGO

269 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:32:57.12 ID:NB16Eu2Z0.net
>>264
んー軽くはないけど相当かどうか
一本だけ残ってる親不知と関係あるかもしれないので口腔外科で抜いてもらえって言われた
三叉神経と近いから痛むのかもしれない

270 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:36:38.55 ID:lZyAORkE0.net
>>268

有り難うございます。
合併症で様々な症状が出るんですね。
週末に病院に行ってみようと思います。

271 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:37:28.76 ID:9448tqSr0.net
尿ケトン陽性検出されたら間違いなく糖尿病
ケトンってのは代謝が悪いと陽性になります
ストレスも原因といわれます
ストレスから糖尿病あります
よって歯痛放置してると糖尿病あると思います

272 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:45:40.95 ID:MNqImBPB0.net
>>268
お前いい奴だな。
267は糖尿とは無関係のまったく違う病気だぞ。

273 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:49:58.81 ID:f+bXmL/G0.net
>>271
なにがよってなのかわからないけど、
ケトン体と歯周病に関連性はないよ。

274 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:52:18.97 ID:Dz2PywNX0.net
>>269
歯周病は、ホントやばいって
医者向けの治療ガイドで、わざわざ1章あててるくらいだ

科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン2013
http://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php?content_id=4
11.糖尿病と歯周病
http://www.jds.or.jp/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/uid000025_474C323031332D31312E706466

275 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:55:33.06 ID:txzRNGhn0.net
歯周病と糖尿病はお互いに悪影響与えるんだよね。二つでセット。

276 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:57:29.71 ID:zCYLtt//0.net
>>262
239です。
アラフォー女です

277 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 21:59:21.64 ID:DVBC/DJy0.net
歯周病なりたくないなら塩で歯茎磨きなさい

278 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 22:45:51.89 ID:3roCkrLt0.net
>>276
女性でその年齢でその体脂肪率なら痩せぎみかな。
糖質制限しなくてもHbA1c低けりゃそれでいいし、
痩せてても血糖値高いタイプだから糖質制限するなら
それ以上痩せないようにその分ほかで栄養補わないといけないかな。

279 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 22:48:18.37 ID:3roCkrLt0.net
>>271
普通に脱水症状おこしてるだけでも尿ケトンでるよ。

280 :病弱名無しさん:2016/07/21(木) 23:57:54.02 ID:VTkR4wXJO.net
尿ケトンとは、どんな感じ?
尿に何か異物が出ます?以前尿に何か浮いてるのが…
最近無くなりました。腎臓がヤラレたのか?と思ったら、腎機能はいつも正常でした。

281 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 00:06:36.60 ID:22oMKzo50.net
この前血液検査、ごはん食べてもいいし食べなくてもいいとか言うからめっちゃ深酒したよく日行ったら、尿検査もあって、
めっちゃ濃い色のが少ししか出ないし「尿検査なんて聞いてないよ!これ出すのかよ?」って思ったらケトン++出てた。
血糖値108とHbA1c5.3だった。
医者からは脱水起こしてるみたいだからちゃんとお水飲んでくださいねって言われた。

282 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 00:12:46.50 ID:yPCveasK0.net
多量にマヨネーズ使用した食事の後、2時間半たったくらいで尿検査したら、ケトン3+まあ、当然ですね。

283 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 02:52:51.43 ID:e7GVjNv/0.net
糖質制限することによって膵臓B細胞を休ませるって考え方は
正しいのでしょうか

284 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 07:13:50.47 ID:wXhFwHrl0.net
>>274
269です、ありがとう
治療は始めてます
口腔外科にも予約入れてます
そもそも少食で痩せ過ぎの自分が昨年8.6出た時みんなが驚いたのだけど、あれも歯周病(当時は自覚なかったけど)と関係あるのかもと思ったりする

285 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 07:38:31.43 ID:FKIXgb9P0.net
>>283
休ませて回復するか判らないけど高血糖でアポトーシス起こしてβ細胞死ぬんだから、
今以上β細胞減らして基礎分泌すら無くなるなんて事ないように血糖値上がらないようにするのは必要では?

286 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:01:51.02 ID:VmyL0rcw0.net
>>282
マヨネーズたくさん食べるとケトン出るの?
なんか色々な要素があってわからん

287 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:09:16.68 ID:pjKEkAId0.net
>>286
脂質の代謝の際に発生するのがケトン体。これは害になる物質じゃなくエネルギーになる物質で、炭水化物代謝の際には抑制されて濃度が低下する。

糖尿病としてケトンが危険視されているのは、炭水化物代謝の際にはケトンが抑制されるため、炭水化物メインの食事をしている人はケトン濃度が低いはずなのに、炭水化物摂取しているにも関わらずケトン濃度が上昇するという理由が、炭水化物がうまく代謝でき
てないという異常が考えられるから。

288 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:19:46.41 ID:yy8MIaWy0.net
>>287
ありがとう
難しいな〜

炭水化物をうまく代謝できてないのって

289 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:20:45.84 ID:yy8MIaWy0.net
途中で送ってしまった

炭水化物をうまく代謝できてないのが糖尿病にどうつながるのかわからない
なんか根本的に理解できてないんだな、自分
ちょっと勉強してきます

290 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:22:55.15 ID:pjKEkAId0.net
>>289
炭水化物というよりも糖質といったほうがいいな。
糖尿はそもそも糖質の代謝に異常が起きる病気

291 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:28:08.31 ID:yy8MIaWy0.net
>>290
そっか、言われてみればそうだ
詳しくありがとう

292 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 09:47:27.16 ID:pdZ2ldbq0.net
>>284
1型なんじゃないの

293 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 10:17:41.04 ID:0ur26k260.net
>>285
アポトーシスの意味間違ってない?

294 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 10:31:37.65 ID:FKIXgb9P0.net
>>293
まちがってないよ。

295 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 10:44:50.28 ID:o3A/bZp70.net
ケトン悪玉論はたいてい間違ってる
ケトンが悪いんじゃなくてケトンが出てくるような状況のなかに
悪い要素が含まれてる「こともある」というだけ

296 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 10:53:30.67 ID:y/ZgJgqS0.net
一日3食食べてますが、3食とも食後に死ぬほど眠くなって困ります。
炭水化物を少なくしてますが、食べだすと食欲が止まりません。
血糖値は食後3時間後で106でした。

297 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 12:16:50.68 ID:1FxhBCLk0.net
健康診断で朝食パン食べた後の検査だったんだけど、
血糖値が147はヤバイ?医師からは何も言われず結果の紙に要経過観察って書いてあった。

298 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 13:17:48.53 ID:pjKEkAId0.net
>>297
とりあえずパン1枚だけでその数値はよろしいとはいえない。
まあ、経過観察というように摂生しないと悪化していくかもね。

299 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 13:38:42.14 ID:BSNivCOeO.net
月1回の検査に行ってきた。血糖値93、hba1cは5.3だった。
今月もなんとかコントロールできた。今夜はケンタッキーチキンで祝杯だぜ。

300 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 14:47:16.90 ID:OoAPObua0.net
昨日は無職やらうつ病やらノイローゼやら糖尿を悲観してイライラがMAXで発狂しそうになった
みんなはよく発狂しないでいられるねまあ仕事とか友達とか充実してるならイライラしないか
俺ぐらい詰むとイライラがやばいよ散歩に行ったら少しは収まったけどね

301 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 15:24:09.24 ID:CpZ6DAdS0.net
【研究】芋焼酎に血糖値抑制効果 鹿児島大、臨床実験で確認
>ビール、清酒、芋焼酎、水の4種類 の中で芋焼酎が一番血糖値低い
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469027360

糖尿の素人かよ・・・

この4種類の中で、 
アルコールによる脱水=利尿作用(当然糖も抜ける) と 低糖 とを両立してる飲み物は
いも焼酎しか無いだろ

何が「いも焼酎のコウジ成分が〜」だよ?
笑かす

302 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 15:58:31.20 ID:pjKEkAId0.net
血糖はsglt1、2で再吸収されるから普通尿からは排泄されない。
糖新生抑制効果はアルコールにあるから、これなんじゃねえの?
とはおもったけど。
糀がどうのは知らん。

303 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 16:49:30.17 ID:ShsBMaJT0.net
いくらネットの情報の知識で糖尿病考えても結論はでないだろ

教育入院するしかわからないことがたくさんあるから
いろいろ学べるしね

304 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 16:52:17.26 ID:ShsBMaJT0.net
理由は語りたくないけど教育入院したら水分補給は水、またはお茶このふたつしか選択ないよ
糖質ゼロ?ノンカロリー?カロリーオフ?信じて呑んでれば?
俺は退院後一切飲まない 理由はここでいうまでもない
教育入院したらわかるから

305 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:16:07.42 ID:o3A/bZp70.net
教育入院さえしたら女にモテまくるし人生すべてうまくいくしな
教育入院してみんなで幸せになろうぜ

306 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:25:55.65 ID:ShsBMaJT0.net
日替わり看護師かわるからねぇ

307 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:32:43.81 ID:OoAPObua0.net
>>304
教育入院って頑固親父みたいな聞く耳持たないやつがいって調教されるところだろ?
いくら家族が注意してもラーメンチャーハン辞めないとか知恵袋にいるじゃんか
少なくとも危機感あってここに来るような人は必用ナスよ

308 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:33:14.38 .net
コーヒーは毎日飲んでるし人工甘味料のコーラもたまに飲む
全く気にしない

309 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:37:19.27 ID:ShsBMaJT0.net
糖質ゼロ カロリーオフ ノンカロリーでも味は甘い
なにか疑問に思わないのか?
従来の計測器ではゼロカロリー検出されるよ
その計測器でカロリー検出をすり抜けるのが人工甘味料だ
考えひねれば人工甘味料専用カロリー計測器を技術者がつくればいい 何千何万キロカロリー検出されるかな?ww

310 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:45:31.73 ID:ShsBMaJT0.net
教育入院でも患者の症状の軽さ重さもあるが普通に三食の食事に果物もでる

311 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 17:49:15.83 ID:pjKEkAId0.net
>>309
カロリーはエネルギー代謝能力で決まるんだよ。
100ml中5kcal以下のエネルギー代謝しかできないから
ゼロを名乗れる。

312 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 18:01:16.22 ID:FKIXgb9P0.net
水、またはお茶の二択とか言う知ったか栄養士の指導なんて受けたくないから教育入院なんてしない。
何千何万キロカロリーもたった一本のジュースに入ってるって指導してるんだ、知ったかどころか基地外。
カロリーオフで味が甘いことに疑問?
ミラクルフルーツを食べればレモン汁だって砂糖水みたいだけど砂糖水ほどカロリー無いし味覚とカロリー関係無いのでは。

313 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 18:07:53.56 ID:sDXpxWgJ0.net
頭悪そうですねww

314 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 18:15:04.10 ID:y73r/JfJ0.net
わし慢性膵炎で外来治療中
血糖値400超えで糖尿内科へ
で即教育入院1週間食らったわw
入院中と退院して一ヶ月経つけど
今だインスリンのお注射中だわ

315 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 18:56:23.48 ID:wXhFwHrl0.net
昨日A1cが5から8になって歯周病の影響かもって投稿した者です
6月の下旬に一週間ほど偏頭痛が治らなくてロキソニンばかり飲んでたの思い出しました
今自己測定してないけど以前腰痛の日に血糖値が普段より70くらい上がったから、今回もそのせいかと思ったり
でも一週間でA1cに影響するかな

316 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 19:11:41.86 ID:HeOIV6/o0.net
情報後出しすぎだろ

317 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 20:09:15.82 ID:eF9rNabN0.net
>>309

人間の体にエネルギー化されるのがカロリー。人工甘味料は体を素通りするからカロリーゼロらしい。

318 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 21:01:11.07 ID:HeOIV6/o0.net
人工甘味料なんてどうせ体にいいものじゃないんだから程々にしておいたほうが良いよ

319 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 21:08:35.10 ID:wXhFwHrl0.net
>>316
すいません
最初近々の異変を考えてたんだけど、偏頭痛は一番古い持病なので喉元過ぎればで

320 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 21:16:22.99 ID:lLrBoUOb0.net
a1cが1週間どうこうってアホちゃう

321 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 21:22:24.40 ID:R+v8584h0.net
>>309
ちょっと何言ってるかわからないです

322 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 23:32:39.57 ID:OoAPObua0.net
俺が糖尿を発見するきっかけになったのは高熱が出たときだ、高熱で血糖値があがるとかあるのかしら?

323 :病弱名無しさん:2016/07/23(土) 01:51:18.81 ID:9uH0NFyY0.net
>>304
俺が教育入院した某大学病院では もし炭酸やジュースを飲みたくなったらゼロカロリーの物(ゼロコーラ等)って言われたけどなぁ…
なぜここで理由を言わないのかが気になる

324 :病弱名無しさん:2016/07/23(土) 02:06:51.42 ID:92JL3uQc0.net
飲み物単体で、中の甘味料がーって話が多いけど
その飲み物を飲んでいる人は一緒にどんな食べ物を食べる傾向にあるのかって話では。
ワインが健康的でビール飲んでる人は肥満傾向みたいな話でも、酒と一緒に買っているものを
調べたら、ワインはチーズとかで、ビールはソーセージみたいなのが多くて酒自体よりもその影響が大きいとか。
無糖の炭酸飲料も、甘い・くどい・脂っこいものを食べた時にさっぱりしたいのに向いてるから
そういうのを食べないようにするためにも飲まないほうがいい。

総レス数 1009
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200