2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】14

1 :none:2016/07/10(日) 17:03:19.87 ID:2LPFkeKW0.net
!extend:checked:none
↑次スレ立て時は内容1行目をコピーして同じ行を2行書いてください。
名前欄は none E-mail欄は sageteoff

脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1456543164/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

922 :病弱名無しさん:2017/05/22(月) 07:26:06.36 ID:naZmGGIT0.net
典型的な甘えですね
脳卒中患者におおいとききます
日本人ならkaroushiするくらいのきもちでがんばってみましょう

923 :病弱名無しさん:2017/05/22(月) 12:22:05.02 ID:mGa9yudR0.net
>>916
自分も偏頭痛の痛みが無い症状が出るよ
しょっちゅうドックンドックンなって気になってたからレス読んで驚いたけどもぐぐったら生まれつきみたいだから自分は奇形が原因ではないと思う
因みに9年程前にクモ膜でクリッピングした
手術する前は偏頭痛に悩まされたが、この症状は無かったと思う

924 :病弱名無しさん:2017/05/23(火) 17:02:23.90 ID:iZZ9i5YK0.net
>>920
偶然起こるわけねえじゃん
コイルぶっぱしただけだろ
よくあることだよ

925 :病弱名無しさん:2017/05/23(火) 18:04:11.56 ID:rqnCu3Tm0.net
ケツとか胸が痺れたり筋肉がつるのは何が悪いんだろ
ちゃんとてんかんの薬と脳梗塞の薬飲んでるんだが

926 :病弱名無しさん:2017/05/24(水) 06:09:10.72 ID:S95OT2Fi0.net
>>924
コイルぶっぱって何?
塞栓術でオニキスって樹脂を詰めるやつだったんだけど
その樹脂が飛んで詰まったって事?

927 :病弱名無しさん:2017/05/25(木) 20:01:18.26 ID:I3YKhp+j0.net
>>921
病後は私も、疲れやすく、すぐ眠くなることが多くなった。
でも自分の場合、高血圧で心不全と脳出血を同時にやったので、
どちらかというと心臓の方の影響かと思ってたのだけど。
あまり無理もきかないので、夜は早めに短時間眠って、また起きて活動。
ちなみに40代前半、今でもフルタイム勤務。

928 :病弱名無しさん:2017/05/25(木) 20:07:56.49 ID:Wp34GSqL0.net
>>927
再入院コースだね

929 :病弱名無しさん:2017/05/25(木) 21:30:50.49 ID:CSSZx4u20.net
>>911
遅レスかもしれないですが…
高次脳の診断はまだとのことですが、これからリハビリなどしていって診断されると思います。
お父さんはたぶん、脳の機能が戻っている途中なんだと思います。頭ではわかっていると思いますが、抑制がきかないのと、元々の性格(昔気質の頑固者だったとか)も絡んできてるのでしょう。
旦那の向いのベッドのおじいちゃんがまさにそんな感じで、旦那もこんなんなるんかなー?とPTさんに聞いてみたら、元々の性格もあるからねぇ〜と言ってました。

930 :病弱名無しさん:2017/05/25(木) 22:57:34.80 ID:I3YKhp+j0.net
>>928
これでも病院の優等生。
数値的にはほとんど基準値に戻した。
大量の薬カクテル付きだが。

931 :病弱名無しさん:2017/05/28(日) 09:25:00.97 ID:7s+Uh8NJ0.net
>>921
脳出血後2年だけど、活動量は7割位だと思う。すぐ眠くなるのもわかるよ。医者に言ったら眠剤もらった。大分楽になったけどね。仕事の無理はやめた方がいいよ。せっかく助かった命だし。自分はもう割りきったよ。

932 :病弱名無しさん:2017/05/28(日) 11:05:36.57 ID:I9Csqb9E0.net
すぐ眠くなるのに眠剤もらう

脳機能障害?

933 :病弱名無しさん:2017/05/28(日) 15:17:29.80 ID:HThLlymf0.net
眠気防止はガム噛むのがいいよ アゴ使ってると多少は眠気覚ましになる

934 :病弱名無しさん:2017/05/29(月) 14:40:26.76 ID:/8PXWN7A0.net
変なこと聞くけど、くも膜下で入院中に家族に危害をくわえた場合、怪我で診断書とっといたほうが高次脳機能障害になりやすくなる?

935 :病弱名無しさん:2017/05/29(月) 23:40:43.05 ID:vgFa5XsB0.net
ストレスでイライラして攻撃的になってる可能性も考えられるし全く関係無い

離婚する為の材料にするなら別だけど

936 :病弱名無しさん:2017/05/31(水) 15:09:45.81 ID:5DMN1JzZ0.net
>>935
あざす

937 :病弱名無しさん:2017/05/31(水) 21:59:49.47 ID:wdsOtd9A0.net
利尿薬出されなくなってから朝が140以上あるんだけど…
医者に言ったほうがいいよね?脳卒中の既往歴のある親なんだけど

938 :病弱名無しさん:2017/05/31(水) 22:37:32.82 ID:zgzZKZ+B0.net
ふつうじん

939 :病弱名無しさん:2017/05/31(水) 23:23:13.96 ID:aCeWJ8by0.net
>>937
親御さんは60代くらいかね?
血圧の上が140くらいなら、高めではあるけど、
高すぎるというほどではない。
ふだんどのくらいなの?

940 :病弱名無しさん:2017/06/01(木) 01:40:16.27 ID:zR+f01ZZ0.net
>>939
利尿薬飲んでた頃は朝上が120くらいでした
今は140〜高いと150とか160です
高いのは朝だけで昼間は120くらいです
そんなに神経質にならなくてもいいですかね 
脳出血やってるので不安でした

941 :病弱名無しさん:2017/06/01(木) 04:30:35.24 ID:LxC29E4x0.net
>>940
気になった事は全て伝えとかなきゃ何かあってからじゃ後悔しまくるよ
言うのはタダだし、直ぐに病院へ行けなくても電話で指示を貰う事だって出来る

942 :病弱名無しさん:2017/06/01(木) 06:23:06.77 ID:Iw0b4XuC0.net
>>941
今日も156でした 電話で確認します
ありがとうございました

943 :病弱名無しさん:2017/06/01(木) 08:38:06.09 ID:8VI5ApGQ0.net
>>942
早朝高血圧は、循環器疾患のある人にはあまりよろしくないね。
お大事にしてあげてください。

944 :病弱名無しさん:2017/06/01(木) 17:17:52.09 ID:uoopKlXz0.net
>>823
>心停止だろ、俺は、STOP AED
>そう、蘇生不要だからと、回りに伝えているよ。
>意識ないなら、よく様子をみてから30分してから救急車だと。
>まあ、到着した救急隊が警察を呼ぶかも知れないが、許してくれ。
>
>くもやってから、考え方が変わった。死に時はある。

自分もそうしてもらう。一緒に住んでない90代のばーさんが夜中に頭が痛いと言い、
救急車で運ばれ、脳出血とういうことで特に呼吸器などつけずに呼吸しているのだけど、2週間ほど目が覚めない。
こういう場合は難しい、でも心停止・意識がないなら821に同意だ…
これから呼吸器がいるかどうか決めたりする時あるのだろうか、
できたらつけないままにしてもらいたい。ばーさんの娘である母はじーさんの墓へ行き、辛そうなら迎えてやってと
かなり祈ってきたそうだ。

945 :病弱名無しさん:2017/06/02(金) 06:35:02.52 ID:Ex6oca5F0.net
>>943
疾患に入るのか判らないけど
左心室肥大です 今朝188あったので
今止めてる薬飲ませる事にしました
(以前多目に貰った余りがありました!)
次回診察が一週間後なのでその時に報告します
ありがとうございました

946 :病弱名無しさん:2017/06/02(金) 20:17:07.07 ID:Jyj799QB0.net
>>945
降圧薬が脳出血の引き金になることもあるので、
自己判断せず、電話でいいから先に主治医に確認したほうがいいよ。

947 :病弱名無しさん:2017/06/02(金) 23:04:48.73 ID:Ex6oca5F0.net
脳梗塞ではなく脳出血…?

948 :病弱名無しさん:2017/06/02(金) 23:05:46.93 ID:Ex6oca5F0.net
明日仕事の合間に電話します
ありがとうございました

949 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 00:00:39.15 ID:URA72Fzz0.net
降圧薬が脳出血の引き金?
聞いたこと無いぞ

950 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 01:05:30.70 ID:kOLv6pzp0.net
>>949
主に自分の体験。
ふだん血圧測ったりしてなかっんだけど、体調悪くて病院へ。
そしたら血圧は上が260超の重症高血圧で、心不全起こしてた。
で、驚いた医者が、その場で降圧薬を飲ませて、
大きな病院に回してくれたのだけど、
上がりきった血圧に飲みなれない降圧薬での急激な降圧。
飲んで5分後くらいに脳の血管がプツンと切れた。
上がりすぎた血圧を下げるのは慎重にしないといけないよ、というよい事例。

951 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 01:57:44.92 ID:+5Bu0OTr0.net
飲まずに超高血圧のままでもプツンしたんじゃね?

952 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 04:08:11.48 ID:gEP7bgPc0.net
悪夢で目が覚めた。2年前の元クモ出血患者です。
寝室のよどんだ空気を入れ替える為、窓を開けて、
頭も少し痛重いし、気になるけど、頓服安定剤飲んで、
ここ開いて、悪夢から頭の中を切り替えようと・・

すると、降圧薬の話

>>950
素人だけど、降圧薬で作用で血管が広がりパンっと
はじけちゃったんじゃないん?

特に、当分飲んでなくて、急に飲んでしまったようだし。
気を付けないと怖いね。

以下より
https://www.ishamachi.com/?p=12589
>高血圧の治療において用いられる主な薬(降圧薬)には
>以下のようなものがあります。
>ここからは、それぞれの特徴をご紹介します。

>カルシウム拮抗薬
>カルシウム拮抗薬は、血管を拡げて血圧を下げる、
>最もよく使われるタイプの薬です。

953 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 08:55:45.17 ID:kOLv6pzp0.net
>>951
そう、そういう危険もある状態だったから、
結果、脳出血起こしたとはいっても、
降圧薬が出たことそのものについてはとやかく言う気はない。

ただ、カルシウム拮抗薬にせよ何にせよ、
降圧薬を飲むってことは血管に一定の負担をかけてる。
指示通りにきちんと飲まないと、リスクが高まるってこと。

954 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 14:54:40.36 ID:7hAMobxo0.net
>>950
飲んでなかった期間は一ヶ月半で
やめてた薬はナトリックス(インダパミド)1ミリグラム
長く飲んでると尿酸値が上がってくる副作用があるから
試験的にやめようと言われた
(血液検査で基準値より0.7高かった)
ナトリックスやめても他の降圧剤
オルメテック20ミリグラムとシルニジピン10ミリグラム飲んでたんだけど
明らかに以前より血圧が上がったので
(140〜160の日が多くなった)
先月医者に相談したんだけど 
もう暖かくなってきて血圧も上がりにくくなるはずだから
もう少し様子見てって言われて
様子見中でした…
今朝病院に電話したら飲ませていいとの事だったので次回予約日(一週間後)まで飲ませます…

955 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 18:11:51.89 ID:kOLv6pzp0.net
なるほど、利尿薬のほうでしたか。
たしかに長期飲用はよくないと言われるね。
そして他の薬も継続中ということ。…いろいろ納得です。

956 :病弱名無しさん:2017/06/03(土) 21:34:28.62 ID:XwOqUjH40.net
上が260もあればいつ切れてもいい状態じゃん。そのままだったら大量出血だったかもな。

957 :病弱名無しさん:2017/06/04(日) 17:33:16.17 ID:Y8OOBD0p0.net
くも出血から1年半経過、
以前のように、いきいきと動き回りたいです。こんな天気の良い日曜日。

でも、前と同じスピードで動くと、足はつまずいたり、手に持ってるもの落としたりで。
その後、すごい疲労感、そして頭痛発生、精神的にも疲れたらけいれんみたいな筋肉疲労。

もう嫌になります。細かなこととかも苦手になって、さっさ出来ず時間がかかり疲れます。

そんなもんなんでしょうか?後遺症。みなさんどうですか。

958 :病弱名無しさん:2017/06/04(日) 17:41:53.68 ID:Y8OOBD0p0.net
そして、すぐ横になったり、
疲れは、翌朝の寝起きの時がMAX、
寝る時って、普通の人も枕するけど、あれ何でだろうね。

出血後は、あまり長く頭を低い体勢にすると、脳に血が行きやすくなってか、後で辛い。
本当に、逆立ちとか罰ゲームだと思う。それに頭を急に速く動かすの出来なくなった。

959 :病弱名無しさん:2017/06/04(日) 20:08:57.41 ID:einQK0Tz0.net
話d切ります。
旦那がくもしてから約半年が過ぎてしまいました…何度も手術を繰り返し、いつ回リハにいくのか、もう行けないのかな…のループに陥ってます。
ここで、諦めたら終わり、と言われて諦めきれないとこがあります。
前置きが長くなりましたが…
現在、STによる嚥下訓練が続いています。舌の上の食べ物を咽頭に送ることができないため、奥舌か中咽頭にシリンジ+チューブで送り込んでゴックンしています。
STは土日祝日はお休みなので、看護師が食事介助をするのですが、
慣れない、忙がしい(土日祝は人手が少ない)などからちょっと飲み込みが遅いと、
「今日は調子悪いかな?止めましょう。」と言われ摂取1割程度で終わってしまいます。
せめて高カロリーゼリーくらいは食べてほしいのですがなかなか上手くいきません。
看護師さんたちもイライラしてるのもわかりますし、私もSTの食べさせ方を見ているので、違いにイライラしてきます。
STにやり方を教えてもらって、行ける日だけでも土日は私が食事介助した方が良いのでしょうか?
ただ食べさすだけならやりますが、奥舌までチューブを入れる…となるとさすがに恐ろしいです。
こんな経験された方、またアドバイスなどあればご教示下さい。

960 :病弱名無しさん:2017/06/08(木) 00:01:41.48 ID:Bqy1ROSg0.net
鳥肌が立つほど嫌悪感が出た^^

961 :病弱名無しさん:2017/06/08(木) 07:06:01.19 ID:5Tglp4O40.net
旦那がかわいそうー。
こんな妻に治療方針の決定権があるとはな。

家庭にも、発病の原因、過労やストレスがあったような気がする。。

俺も鬼嫁に、自分の意志を伝えておこうと感じた。意識がなくなった場合。
本当につくずく感じたな。

962 :病弱名無しさん:2017/06/08(木) 14:05:27.59 ID:qCStgG1H0.net
>>959
うちの母は、まだHCUにいるくも膜下の父の食事介護してたよ
嚥下障害はないんだけど、スプーンとか持てないから口元まで食事運んでた
昼夜の二回やってた
特殊技能がいるのかもしれんけど、まず看護士かSTに聞いてみたら?
資格いらなくて、技能も慣れればできる範囲ならいけるんじゃないかな
面と向かって助かるとは言われないとは思うけど、内心助かる、任せたいと思ってるかもしれんし
栄養は口からとれたほうが回復も早かったと思う

963 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 00:35:09.17 ID:PfjMsIYG0.net
>>961
みんな事情が有るのだから、一方向だけ見て批判するのはどうかな?

もうすぐ出産だって時に、旦那さんが発症した奥さんの気持ちが想像出きる?

964 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 00:52:20.90 ID:PfjMsIYG0.net
>>959
960さんの言うようにSTに相談してみてはどうだろうか。
うちも長い入院で同じような事を感じたので、医療行為以外は何でもやるようになった。
看護師も私のオムツ交換確認して、暗黙の了解で任せてくれたし。
最初はこわいし体力的にもキツいけど、精神的にはずいぶん楽になったよ。
一番は、退院後の自宅介護が不安じゃ無かった事。
入院中は先生がそこらじゅうにいるしw

965 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 00:52:33.68 ID:PfjMsIYG0.net
>>959
960さんの言うようにSTに相談してみてはどうだろうか。
うちも長い入院で同じような事を感じたので、医療行為以外は何でもやるようになった。
看護師も私のオムツ交換確認して、暗黙の了解で任せてくれたし。
最初はこわいし体力的にもキツいけど、精神的にはずいぶん楽になったよ。
一番は、退院後の自宅介護が不安じゃ無かった事。
入院中は先生がそこらじゅうにいるしw

966 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 00:58:33.90 ID:heIHfkQq0.net
>>959
イライラしてる人とか本人わかるらしいよ
看護師のイライラが嫌なのかもね

967 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 14:48:38.44 ID:9OwlwO5F0.net
>>961
鬼嫁なら意識なくなった途端、愛想尽かすから意志を伝えるとか意味ないかと…

968 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 14:56:06.50 ID:9OwlwO5F0.net
>>962
STさんに相談し、月曜日から介助の練習をしています。
確かに、面と向かっては言われてないですが、看護師さんの間では、そろそろ家族もできるようになってもらわないと…みたいな空気を醸し出している人もいるようです。
ただ、食事介助は家族が!ってなると、正直なところ毎日乳飲み子連れて、片道1時間の運転はキツいです。
STさんもその辺はわかってくれていて、来れる日に練習したらいいと言ってくれました。

969 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 15:07:45.65 ID:9OwlwO5F0.net
>>965
ありがとうございます。
これから先、もとの生活スタイルには戻れないし、私が家を支えていかなければならず…不安やら焦りやらでメンタルやられてました…

月曜日から来れる日だけ食事介助の練習をしています。
自宅介護になった場合、私は稼ぎ頭になるため介護などほとんどできなくなると思いますが、やれることはすべてやってみよう!と思ってるので、これもいい経験です。

970 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 15:56:35.21 ID:NPZ6hRI00.net
>>966
目も見えるし、耳も聞こえますが、高次脳と診断されているので、イライラとわかるかどうかです。
ただ、嫌だな…くらいには感じてるかもしれないですね。イライラせずに人生過ごしたいものです。

971 :病弱名無しさん:2017/06/09(金) 21:18:37.87 ID:UBNyLDwm0.net
>>969
前向きな言葉が出ててちょっと嬉しいなw

旦那入院当時は、私もまだ仕事してたので少しずつ手を出してた感じです。

その原動力になっていたのは、同室の四肢麻痺の患者さんでした。
交替で付き添っているお母様と婚約者の方が、自分達で痰吸引してるのを見かけて…
腰が抜けるくらいびっくりしたんです(恥)
それ以来、自主トレ以外にも手を出すようになりました。

協力が得られるようでしたら、旦那さんの親兄弟も巻き込んじゃえば良いと思いますよ。

私は以前、ここのかたに「ボッチはだめ!」と言われ救われました。
全部独りで抱え込まないように、ね。

972 :病弱名無しさん:2017/06/14(水) 22:05:36.88 ID:pEhdzNiG0.net
父が5月の終わりにくも膜下で倒れました。
グレード5でしたが、なんとか発症してから1ヶ月が経過しようとしており、明日からリハビリ病院に移動することが決まっています。
目が開いていてキョロキョロしたり、話しかけると頷くのですが、頷くだけで話を理解しているのかわかりません。リハビリをすれば徐々にこちらが言っていることも理解できるようになるのでしょうか。
もっと早く帰宅し、父を発見してあげられなかったことをとても後悔しています。

973 :病弱名無しさん:2017/06/14(水) 23:42:42.78 ID:x4r6UnmP0.net
金田法務大臣も脳出血やったんだな。

974 :病弱名無しさん:2017/06/16(金) 07:52:25.71 ID:MLVGjPQh0.net
>>972
失語症かもしれませんね
ブローカかウェルニッケ

975 :病弱名無しさん:2017/06/16(金) 08:08:40.23 ID:y5IqplT90.net
物知りだね

976 :病弱名無しさん:2017/06/17(土) 23:23:12.27 ID:vIC011Mt0.net
>>971
優しいお言葉をありがとうございます。いつも貴女のレスでいつも救われています。
早くお礼したい!と思いながらなかなかできず…遅くなってしまいました。

旦那は相変わらずですが、希望していた院内の回リハ病棟に転棟することになりました。
食事介助の練習も進み、とりあえず摂取してもらいたいメイバランス、エンジョイゼリーは何回かに1回は成功するようになりました。
回リハ病棟に移ったら、看護師の食介は難しいと言われたので、少しずつ介入していきたいと思います。

977 :病弱名無しさん:2017/06/18(日) 02:39:20.24 ID:qUdM/0rT0.net
>>972
5でリハ転院ってそれだけで奇跡だよ
嚥下さえ復活すれば長生きできるよ
嚥下だめなら結局誤嚥肺炎で苦しんで死ぬから

978 :病弱名無しさん:2017/06/18(日) 09:12:47.13 ID:LiHMVMPE0.net
>>974
失語症ですか。
祖父は脳梗塞で倒れて失語症になりましたが、同じ状態になって会話できないのは辛いです。

>>977
生きててくれただけで奇跡だったんですね。
頑張ってくれた父に感謝です。
ICUに入っていた時に肺炎になりかけて、かなり苦しそうでした。今は気管切開して、肺炎の危険も減ったみたいですが、嚥下が復活しないとまたあのようになるのですね。

979 :病弱名無しさん:2017/06/18(日) 17:53:23.79 ID:chjzQtXW0.net
右半身の痙縮が治らないけど、そんな状態で
しゃがんで草むしりの仕事したら
翌日から脇腹の筋肉がつるようになり
4日経ってようやく落ち着いてきたよ
立とうとすると筋肉が引き裂かれるみたいに
強烈な痛みが起きてた
でも未だに麻痺足のももを上げるのがきつい…

980 :病弱名無しさん:2017/06/23(金) 06:09:58.19 ID:FuguYUSn0.net
ちょっと麻痺で質問で、
私は左前頭葉前部の眼の上の方のくも膜下出血だったけど、
左手左足に多少麻痺が残って、

つまづいたり、バランスを崩すのはいつも左足を踏み出したり、
歩いていて、右足が上がって左足に重心がいってる時。

普通は右出血で左麻痺、左出血で右麻痺と聞くけど、
左出血で、左麻痺、なんてありますか?

981 :病弱名無しさん:2017/06/23(金) 06:24:00.85 ID:8J00pwaZ0.net
ドライヤーを壁掛けにして使う道具って何かあるかな?
テーブルに置いて使うのはノビィーとかが標準で付けてたりするけど
頭下げると痛いからシャワーの様に上から温風を浴びたい
カーテンレール使えたりすると良いなとは思うんだけど見付けられない

982 :病弱名無しさん:2017/06/23(金) 18:37:55.06 ID:SD/EBXSB0.net
>>981
これでいんじゃね?
クリタック DCLN5060 [ドライヤー固定クリップN WH]
http://www.yodobashi.com/product/100000001003144380/?gad1=&gad2=s&gad3=&gad4=56278881131&gad5=15301377172688656540&gad6=1o3&gclid=CJK5wJ_V09QCFZKSvQodkz8POQ&xfr=pla

983 :病弱名無しさん:2017/06/23(金) 20:08:18.03 ID:8J00pwaZ0.net
>>982
ありがとう!早速買ってみる!

984 :病弱名無しさん:2017/06/25(日) 03:15:27.87 ID:Sh8V0s1b0.net
>>980
右脳破損してるか左脳で左半身制御してるんでないの?

985 :病弱名無しさん:2017/06/26(月) 19:22:46.78 ID:teTiT+xc0.net


986 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 01:36:37.25 ID:AFbUegqO0.net
酒はあかん

987 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 08:06:29.38 ID:YkOAFOZN0.net
酒は量をコントロール出来るなら飲んでも良いって言う先生も居れば
駄目って言う先生も居るよね

どっちかと言うと前者の方が多い気がする

988 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 12:48:43.38 ID:i1LBFPeR0.net
数年前回復期病院にいた頃、医師に死ぬまで飲むなと言われたぞ…たまーに350の缶ビールくらいなら今は飲むけど、基本はノンアルだw

989 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 13:18:09.17 ID:zOoVa53f0.net
飲むなって言われたのは元々大酒呑みだろ

990 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 15:06:24.87 ID:smD95Gwe0.net
>>987
患者の状態や状況を総合的に診て飲酒していいかどうか判断してるんじゃないかな
自制できるタイプかとか血液検査の数値とか年齢とか

991 :病弱名無しさん:2017/06/29(木) 16:23:02.80 ID:wd4QWpse0.net
>>988
出掛けた時に付き合いでほんの少しぐらいだよねえ
ノンアルやたらディスってた人いたけど基本アルコール飛ばしただけでしょ

992 :病弱名無しさん:2017/06/30(金) 07:05:36.01 ID:A3vaxYpA0.net
>>990
状態か
今30代半ばだけど20代後半で出血も梗塞もやってるんだよなw
まぁ、晩酌は元からしないし飲むって言っても年に3回位だけど

993 :病弱名無しさん:2017/06/30(金) 11:47:08.33 ID:Zzf0Rcpi0.net
安田大サーカス・HIROが休養 高血圧による「左脳室内出血」で入院
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000315-oric-ent

程度は軽いそうだが、なるべくしてなったって感じだな

994 :病弱名無しさん:2017/06/30(金) 15:43:54.56 ID:RCRFXWPf0.net
>>993
軽くてラッキーだったな

995 :病弱名無しさん:2017/06/30(金) 23:25:04.67 ID:m2HfyNuR0.net
星野もラモスも軽度だったね
あそこまで軽度だと病院で手帳の話しすら出てないでしょうね

996 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 14:44:26.93 ID:ZReePBkJ0.net
浅野ゆう子の恋人が再発して死亡だと
やっぱり5年〜10年前後でほとんどの人が再出血で死亡するのは本当なんだな

997 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 18:32:14.32 ID:kjJuv6ZW0.net
再発は、元気になって元の生活に戻るからだよね。
発症して後遺症も無く5年も経てば、また自堕落な生活に。

998 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 18:48:06.23 ID:JiG2Yx990.net
程々に後遺症があって自制出来るのが良いのかねえ

999 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 18:56:56.45 ID:7Xf4L/UO0.net
耳が痛い
後遺症も無く3年経過し、生活が酷くなってきてるわ

1000 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 19:49:19.73 ID:PbEGpbxc0.net
後遺症ないのになんで生活酷くなるのかと小一時間(ry

1001 :病弱名無しさん:2017/07/04(火) 19:51:46.03 ID:6tPGDRXP0.net
母がgrade5で手術できたけどもう一か月目を開かないけど手術してもらえただけ奇跡かなと思ってる。
今は話しかけると涙を流すくらいの反応があるけど、これは目が開く可能性あるかな?

1002 :病弱名無しさん:2017/07/05(水) 00:19:09.77 ID:M3JSqCw80.net
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】15©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1499181532/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200