2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】14

1 :none:2016/07/10(日) 17:03:19.87 ID:2LPFkeKW0.net
!extend:checked:none
↑次スレ立て時は内容1行目をコピーして同じ行を2行書いてください。
名前欄は none E-mail欄は sageteoff

脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1456543164/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

787 :病弱名無しさん:2017/04/11(火) 17:08:17.52 ID:zrySasXj0.net
>>784
びっくりするような味じゃないと。の意味めちゃくちゃわかる。私は梅の原液少し舐めさせたりしてるから、シャキッとして欲しい時には梅オススメ。

788 :病弱名無しさん:2017/04/11(火) 18:56:48.18 ID:Qy3c7xeT0.net
>>787
嚥下機能低下してる人には、酸っぱいのはまずくない?
噎せちゃうよ〜!

789 :病弱名無しさん:2017/04/12(水) 23:37:58.53 ID:npDE8CY50.net
半年くらい前に軽い脳出血を起こしたのだけど
注意力の低下というか、文字の誤認識みたいなのも
後遺症であるんすかね?
以前は原稿校正とか得意分野だったんだけど
書類にちょっとした誤りとか、明らかに増えたように思う

790 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 06:53:46.97 ID:9ZWPKJqB0.net
>>789
今までの脳内の神経回路が、いわば道路で言うと渋滞通行止状態。
新しいバイパス神経道路を工事作成中だから、
諦めずに今の状態でも、書類書きや校正をし続けよう。

そうすることで、新しい、それを補う神経回路が構築されるから。

いわば、頭、脳内のリハビリだよ。

791 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 19:31:18.53 ID:VUWyEteU0.net
>>786
ありがとうございます。
去年12月からお腹の赤ちゃんにも負担かけてたはずなのに…超安産でした!

なかなかお見舞いに行けないので、食事はどんな状況か全くわかりません…作業リハはOTさんがメールで状況を時々送ってくれます。

薄味に慣れてほしいですが、まずは食べて体力つけてほしいですね。
そして、来年の今ごろには前のように笑い話になるくらい回復してもらいたいものです。

792 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 19:37:33.95 ID:VUWyEteU0.net
>>787
最初の嚥下訓練はポッカレモンをスポンジに含ませて…から始めて、あまりの酸っぱさに変な顔して、それから嚥下訓練が進んだので、やはりはっきりした味だと反応するんじゃないかな?と淡い期待をしてしまいます。
梅もいいかもしれないですね(*´∀`)

793 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 20:04:36.89 ID:dIRpOGue0.net
高カロリーゼリーやゼリー粥食えるようになったら一応嚥下障害から回復したんだろうから、
もうそんなに心配いらない 歩行訓練とか始まれば自然にお腹空くから、薄味でも食欲出るよ

ペーストのカレーとか納豆とかうまくておかわりしたいぐらいだったよ俺w
飲み込みがうまく出来るようになれば、パン食や麺類も出るようになるし
毎日の献立が楽しみになってくるから そうなると他も俄然回復しだす

794 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 20:27:56.07 ID:rjNaOpUL0.net
>>791
ありがとう。何か少し希望が持てた。

データ分析とか解析を仕事にしてるので、
後から見返したら、何でそんな数値ミスしたのかわからない
簡単な誤りを発見すると、正直自分で情けないというか、
気にしないようにしつつ、少々落ち込む。
その時、自分が見たと思った数字と違ったりするし…。

795 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 21:12:49.48 ID:hCMWDDvw0.net
おばあちゃんが意識不明になってついに1年が経った
もう一生起きることはないし死んでるのと変わらないね
親はそんな姿でも居てくれるだけで嬉しいのだろうか?いっそ息を引き取った方がスッキリするんじゃないかと思う

796 :病弱名無しさん:2017/04/13(木) 21:38:39.13 ID:/gMq6JCR0.net
それぞれ

797 :病弱名無しさん:2017/04/14(金) 03:01:27.55 ID:wTGGdrOy0.net
ただ形を残しておきたいんじゃないかな。

798 :病弱名無しさん:2017/04/14(金) 14:30:20.84 ID:6YD592BR0.net
>>793
ペーストのカレー!
カレー大好きだったし、味覚と嗅覚の刺激になって良さそうですね。
納豆とかもあるんですねぇ…

799 :病弱名無しさん:2017/04/15(土) 01:36:33.24 ID:fGF3fIPO0.net
>>796,797
なるほど。
形見を大事に取ってる人もいるし、そういう人なら生前の器はなおさら大事だわな


でも、やっぱり一生寝たきりなんだね。
一年で諦めるのは早いよって言って欲しかったな

800 :病弱名無しさん:2017/04/15(土) 19:27:16.52 ID:+EM09NMU0.net
カレー絶対やめとけよ
刺激物だから誤嚥したら大変なことになる

801 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 12:49:15.84 ID:cvtypbSF0.net
おばあちゃんの負担する介護医療費より、入る年金額が大きかったりして。

802 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 16:32:27.65 ID:/x4ISyLv0.net
発症後1年経過、
理学療法とリハビリで、運動と言っても歩行は日常生活でどうにか

でも細かな作業、具体的には、小さい文字を書いたり、小銭を数えたりとか
すごく手間取る、手が震えたりする。
年寄りの傾向と言ってもまだ50代だし、くも膜下出血と関係あるのかな。

病院では、言語は出来たが動作がぎこちなかったので、理学は充分だったが、
細かな作業療法とか殆ど、いやなかったに等しい。
今になって、こんな症状が残るとか、後遺症なのかと感じるが、
当時は歩くのと階段昇降を精一杯頑張って、それどころではなかった。

回復曲線とかあるけど、
今から作業療法というか訓練で手先とかマシになるのだろうか?
詳しい方、教えて下さい。

803 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 17:21:17.43 ID:mVIaGXaT0.net
一年経過してるならやりたがらないんじゃないかな

自分はそろそろって感じでPTにリハビリ切られてたわ

804 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 19:01:22.97 ID:hMMD3JIh0.net
>>802
ぶっちゃけ関係はあるでしょ でも手間取っても動くならまだマシだって割り切るしかない
個人差はあるが半年越したら、もうそんなに急激には変わらないと思う

それより如何に残った機能が退化しないように考えた方が建設的

805 :800:2017/04/16(日) 20:20:43.81 ID:8y2xsjRQ0.net
どうも 早々に ありがとう

手指震えながらも、多少時間が掛かっても、生活していくよ。

特に買物に行った時のレジがねぇ、
最近電子マネーという手も、それこそ手だね、手もあるが、
小銭の受け渡しを続けていこう。後ろの客人すまんが。

806 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 20:28:15.18 ID:8y2xsjRQ0.net
それと、発症後半年位はランドセン飲んでたから、利いていたのかな?

807 :病弱名無しさん:2017/04/16(日) 20:29:33.95 ID:8y2xsjRQ0.net
誤:利いて 正:効いて

808 :病弱名無しさん:2017/04/17(月) 00:21:37.30 ID:oJmNK/lF0.net
まだ若ければ2年はって書き込みがあるが医療機関は若さを考慮しても1年程度しか診てくれない

それ以降は自由診療になってくるんだろうね

809 :病弱名無しさん:2017/04/17(月) 03:42:55.93 ID:tk9NCqnV0.net
>>802
歩行できるなんて凄い羨ましいよ。
時間かかっても買い物出来るなんて羨ましいよ。

それなのにこのまま
4んだほうがいいんじゃないかって贅沢言うなよ。

810 :病弱名無しさん:2017/04/17(月) 05:28:44.31 ID:tI9UfTge0.net
まあ一人者なら好きなことして再発させるのもありじゃね
俺もかなり回復したけど見た目の障害より失語がどうにもならん
会話録音してると言い間違いだらけだし

811 :病弱名無しさん:2017/04/18(火) 20:04:32.04 ID:6t2dS4mR0.net
>>802
ほとんど一緒だな。入院中は歩くのがていっぱいで、いつかは手も動くだろうと思ったけど、ダメだったな。OT一生懸命やってくれたが。
いまは、ボトックスに望み繋いでますw

812 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 20:58:21.02 ID:Q6cE8Wkq0.net
40代の姉がくも膜下出血で30分心肺停止→蘇生→もう2週間以上寝たきりだ。自発呼吸なし、医者には何もできない危篤と初日に言われたまま。血圧を上げる薬を入れているとか。
いつまでこのままなんだろうか。危篤のまま?
朝起きるたびに少しでも良くなればと思ったが、ぴくりとも動かず、顔が膨らんで目がうっすら開いてる。開いてるというか、閉じられないようだ。これは生きているのか。

みなさん、後遺症はあれど生きているのに。
亡くなったかたは、どれくらい危篤のままでいたのかな。少しでも希望がほしいと思ったけれど、頑張れ生きろと言うのはむごいと、思い始めた。
検索すると希望に溢れた話をたくさん目にする。絶望した人はそんな悲しいことをわざわざ詳しくは書かないから、希望ばかり目につくのかな。

813 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 21:28:46.96 ID:cHlT4GU70.net
おかしいな
30分も心肺停止状態がつずいたら脳は完全にアウトじゃん

814 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 21:32:58.58 ID:/9BTteOE0.net
20分で脳が死ぬって話だけど違うの?

815 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 22:48:39.39 ID:Q6cE8Wkq0.net
脳死で体だけ生かされている状態ということだろうか?呼吸は自分ではできていないし、心臓も機械で動かしてるということだろうか?本当にピクリとすら動かないが身体は温かい。4日前に見た時点では尿が袋に溜まっていた。
倒れて心臓も止まっていた→救急車で蘇生?→搬送先見つからず長いこと救急車の中だったそうだ。
医者からはハッキリ脳死とは聞いてないが、手術はできない、心臓は長く止まっていたから何もできないしやる意味もない、という言い方だった。
母と姉の夫が交代で毎日付き添っているが、変わりないよとしか言わない。脳死なのか?100%助からないなら機械を外せるのか?という尋ね方をすればいいんだろうか。

816 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 22:55:46.18 ID:TQXu9CbR0.net
作り話臭えなあ
心肺停止まで行くのグレード5だし30分も止まってたら更に脳梗塞起こしてる
後遺症とか閉じ込め症候群とかそういうレベルじゃなくて意識戻らないレベルだよ

817 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 23:05:57.36 ID:4sKZ9I8/0.net
釣り針デカ過ぎだろ

818 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 00:01:56.57 ID:zFzD+C2B0.net
意識はずっとないままだよ、グレードはもちろん5だろう。搬送された日だけ医者の説明に同席したが、グレード5ですとははっきり言わなかった、でも、もう医者が何かできるような状態ではないですからと当然な風に言っていたのがそれだったんだろう
知恵袋だが似てる状況がいくつかあったよ
ttps://m.chiebukuro.co.jp/detail/q1014292360?ccode=ofv&pos=1
ttps://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11167757566?ccode=ofv&pos=2
奇跡が起きればなんてレベルじゃないってことだな
俺の文章が変なのか釣りみたいに見えたら申し訳ないけど、こんなに悲しいことを作り話するようなことはしないよ。
良くなるとか目覚めるとかの次元ではないんだな、ずっと調べてばかりいて、脳死、植物状態、レスピレーターブレインとか理解しようとはしたものの、良い方向の記事ばかり読んでしまって、万が一って可能性ばかり探していた。
医者に細かい説明をお願いしてみようと思う。長々と申し訳なかった。

819 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 00:07:23.95 ID:IlfMzFCw0.net
みんな当たり前のようにグレードいくつか話してるけどそういうのも医者が教えてくれるの?
その説明すらされてないか、動揺してて覚えてない。
何しろ何か検査等しても一切細かい説明が無い医者だった。

820 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 01:08:48.78 ID:P26mC/qr0.net
自分のときは何もいわれないった
右半身と軽い失語で済んだし
親のときは術後に聞いて4って言われて4.1なのか4.9なのか聞き返して4段階しかないって言われて察したw
つーかグレード5でも二週間経てばクリッピング出来るから場所が悪かったんだろ
延命して肺炎で死なせるより再出血か攣縮で死なせたほうがマシだから

821 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 08:30:41.10 ID:h/AjweoY0.net
じーさんが寝室で心停止、夜中トイレに起きた別室にいたばーさんに発見されて救急搬送
その後いわゆる植物人間になって2年半後に死亡したよ。
その間自発呼吸もできないまま。髭と髪と爪だけ伸びてた。

822 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 10:34:21.88 ID:czjz6iE90.net
そいつはまたキツいな…

823 :病弱名無しさん:2017/04/20(木) 20:48:20.73 ID:ygdX4iLi0.net
心停止だろ、俺は、STOP AED
そう、蘇生不要だからと、回りに伝えているよ。
意識ないなら、よく様子をみてから30分してから救急車だと。
まあ、到着した救急隊が警察を呼ぶかも知れないが、許してくれ。

くもやってから、考え方が変わった。死に時はある。

824 :病弱名無しさん:2017/04/21(金) 16:57:47.20 ID:YsSF2lwr0.net
>>823
あんたにまるっと同意するわ。

825 :病弱名無しさん:2017/04/21(金) 19:42:39.13 ID:ymdWRVMW0.net
どこまで意識保たれるんだろうな
同室に梗塞で脳幹やられてる爺さんいたけど人工呼吸器つけてたのに意識はあって首動かして家族と意思疎通できてて
看護婦来るたびに自分で呼吸しろって怒られてた

826 :病弱名無しさん:2017/04/21(金) 21:39:59.72 ID:HzPypZSc0.net
この前の雪崩に巻き込まれた生徒もそうだけど、
ニュースでは「心肺停止の渋滞で病院に運ばれました」とか言ってるじゃん。
死亡を通告でるのは、医師しかいないので、そう報道されるらしい。

家族が「何とかして下さい」とか言うと、人工呼吸器が付けられるんだ。

もう、そんなこと言わずに、
「本人は生前から、人工呼吸器は望んでいませんでしたので、
 寝たきりや植物状態になるのなら諦めます」
と言えないんだろうね。

そしてそのまま、数年が、
機械に繋がれ、本人は気付かない家族の大変な介護と共に過ぎ、
肺炎とかで死を迎える。どうなんだろうね?

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3583/1.html
http://www.songenshi-kyokai.com/living_will.html

827 :病弱名無しさん:2017/04/26(水) 06:02:01.38 ID:VUkW0rtG0.net
すみません
前にクモ膜下出血で入院したことがあるのですが(脳動静脈奇形での出血だったので軽いやつです)
救急車で運ばれてすぐに貰った点滴の中に、ハッカみたいにス〜っとするやつがあったんですけど
これが何ていう点滴なのか誰か知りませんか?

その点滴から一時間ほど、体がめちゃくちゃしんどくなって、頭痛の酷さより辛いくらいだったのであれは何だったのかと
一言喋るのも瞬きすら大変になった私を
看護師さんは今お薬でちょっとぼーっとなってるんですと家族に説明してました

手術不可なので再発の可能性があり、次に備えて前もって情報がほしいなと思いまして
症状の軽いやつが場違いですみませんが、もしご存知の方いましたら教えてください

828 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 06:56:50.56 ID:mrGhmLWj0.net
>救急車で運ばれてすぐに貰った点滴

ここがわからん。
救急車は色んな患者を運ぶから、脳卒中の点滴のストックがあるとは思えない。
勿論、消防署発の救急車な。

脳神経外科や脳卒中専門や大学病院とかの病院専用の患者専用救急車とか、
消防の救急車が途中でICUや入院施設のない脳神経外科医院に寄って、
点滴を受け取って、2次病院とかに運ばれたのなら別だけど・・・

通常の大塚製薬の生理食塩水とかじゃなかったのかな、熱中症の患者搬送みたいに。
でも、本来は静脈注射は医師(往々にして看護師代行)でしか針させないんじゃないの。

更に、点滴の針って、刺す血管を見つけるのも、それを固定してするのも大変なのに。

救急隊がやったった?

釣り針、というか、点滴の針が大きいというか、太すぎて、
誰も引っかからないような・・・・違うのかな????

829 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 08:19:17.31 ID:uuroUBNe0.net
運ばれた後でしょ。

830 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 08:47:28.16 ID:ZG9RUJBj0.net
救急車ですぐに「病院」で、って事じゃ?
私はクモやってから、説明が下手になったので想像ですが。

831 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 09:02:58.35 ID:yDj89rMR0.net
>>827 「スーッとするやつ」って血管造影の注射の事じゃないの。
あれ、打たれた瞬間に全身がカーッと熱くなるよ。CTかMRIの検査中の
記憶じゃないの?
普通の点滴で「スーッとする」感覚になるものはないと思う。

832 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 15:19:52.10 ID:nTY/IBRa0.net
>>828です
>>829-831
レスありがとうございます。わかりにくくてすみませんでした
クモ膜下出血とわかってから救急車で脳神経外科の大きな病院に運ばれてです
点滴をされて、点滴から薬を追加していく仕組みだったのでつい点滴の感覚だったのですが、注射ですよね
スーッとしたのは最初だけだったので量的にも注射だったと思います。失礼しました

カーっとする血管造影も覚えていますが、それとは別のものです
看護師さんが点滴のところから薬を入れる時に、この薬はカーっとするからね、スーッとするからねと
こちらが驚かないように軽く予告してくれてましたので

改めましてよろしくお願いいたします

833 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 15:33:53.18 ID:nTY/IBRa0.net
すみません
>>832の1.2行目が間違っていました

>>827です
>>828-831レスありがとうございます。でした
>>828さんごめんなさい

834 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 16:43:14.15 ID:m8ZImBMS0.net
明細見たらわかるやん。どんな薬剤使ったか書いてあるでしょ。

835 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 19:20:13.17 ID:nTY/IBRa0.net
>>834
レスありがとうございます
当時はろくに動けず親にお金だけ預けて諸々任せてしまっていて
体調が戻って明細等について確認した頃には高額医療費制度で全部提出したり、単純に捨てたりとのことで
手がかりになるものは手に入りませんでした

836 :病弱名無しさん:2017/04/28(金) 23:53:48.15 ID:iUxrWz3w0.net
>>835
答えは出ませんでしたが
明細調べたり
色々お疲れ様でした。
お互いくもの再発に気をつけて
いきましょうね!

837 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 03:22:27.03 ID:rR4fJ+6m0.net
止血剤だろ
軽度なら問題ないだろうけど今後は止血剤で梗塞リスクあるから気をつけろよ
うちのはクモ療養中に血尿でアホ総合病院が止血剤点滴して更に梗塞起こして死んだから

838 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 10:12:47.39 ID:F8y9rKe90.net
それって事故じゃないの?

839 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 18:27:56.33 ID:KxcK7grY0.net
>クモ療養中に血尿で

俺が入院していた時、同部屋で、尿の袋が赤くなって騒いでた患者がいた。

その担当医は、とりあえず高血圧の薬やめましょうということになって、
症状が安定してから、泌尿器科の紹介状をもらって、タクシーで出て行ったよ。

大部屋は騒がしいし気を使うけど、ICUや個室と違って色々な情報が聞こえてくるし、
患者同士で上手くやれば話したり聞いたりできる場合もあるので、ある意味お得だよ。

840 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 18:49:46.75 ID:M6z/jEWc0.net
点滴の針を刺してあるすぐ手前に三方コックがあるだろ。
あれは、輸液がなくなった時に、途中のチューブしぼりと一緒に止めて、
新しい点滴の輸液を付けるよね。

あの三方コックは優れもので、一時的に切り替えて、点滴を止めて、
コックに普通の小さなプラスティクの注射器を接続して、そこから注射、静脈注射だが、
出来るんだよ。
スーとするもの入れられたんじゃないのかな?

841 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 20:34:57.88 ID:pLniZM/W0.net
>>827です

>>836
ありがとうございます
私の時は寝不足が連日続いていた時に起こったので、今は寝不足で無理しないようにしてます
体調の良し悪しはやはり影響すると思うのでそちらも気をつけてお大事にしてください

>>837
止血剤もあったかもしれませんが
複数の注射をされたので、カーっとする造影剤以外はどれがどれかわからないんです

>>840
その仕組みで間違いないと思います
造影剤もそれで入れてもらってましたし
しかしスーッとするやつは一時間ほどしんどく辛くなったので何だったのかと、本当ににきつかったので
けれどスレの皆さんにあまり心当たりがないなら定番の薬と言うわけではなさそうなので
また出血して運ばれた時は変えれるなら他のでとお願いしてみようと思います。

全レスすみません。ありがとうございました。

842 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 21:02:05.34 ID:fliQQn610.net
>>841
丁寧にみなさんにお返事お疲れ様です。
体調今後も大切にしていきましょうね。

843 :病弱名無しさん:2017/04/29(土) 21:27:49.13 ID:kocHThKa0.net
次がたのしみになりますね

844 :病弱名無しさん:2017/04/30(日) 04:57:58.30 ID:oTRFjOsP0.net
総合病院でも脳外科ないとこは怖いよな
降圧剤とワーファリンで脳の血流バランスとらんと

845 :病弱名無しさん:2017/04/30(日) 11:57:34.95 ID:QOI6tRR20.net
そういう時はためらわずに救急車呼ぼう

846 :病弱名無しさん:2017/04/30(日) 23:44:16.11 ID:tFr0NZzZ0.net
不躾な質問だったらすみません
くも経験者の方に
教えていただきたいのですが
何をしてる時にくもになりましたか?

847 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 00:46:09.67 ID:xFHQws/n0.net
>>846
うちの旦那は仕事中。
父も仕事中。
旦那の同業でお世話になった方もくもで亡くなったけど、仕事中にトイレで倒れてたらしい。

848 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 01:18:53.70 ID:IIYwGrB/0.net
>>847
さっそくのお返事
ありがとうございます!
何気ない日常生活の中で発症する可能性が
あるんですね。

849 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 04:28:58.04 ID:zdfg2Wbn0.net
>>846
自分はお風呂(シャワー)だった
ちなみに脳動静脈奇形タイプ

850 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 06:41:23.03 ID:6JAjadLC0.net
だいたい、出血は、寒暖の差が場所、風呂、トイレ、特に冬場
それと、仕事中だと、気温の上がる昼食前、忙しい時、9時〜正午

俺も気を付けているよ。血栓ではないけど日常水分補給よくしてるよ。
冬の温泉とか健康ランドの露天風呂やサウナとか好きだったけど、もう怖いね。

がむしゃらな仕事や生活も良くないみたい。同じ病院で話しててそんな人多かった。
頑張ってたんだけどね。

851 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 06:51:16.29 ID:6JAjadLC0.net
それと、
昨日は天気が良かったので11〜16時頃、日光浴かねて、屋外公園に出てた。少し歩いた。

それが原因か、昨日晩から頭痛がひどいんだ。
ネットで調べると、紫外線で頭痛が起こることがあるみたいだ。
花粉じゃなくて紫外線アレルギーとか、でも少し心配だ、疲れるとすぐ頭痛がくる。

家にいて細かな作業も苦痛なので外に出たのに・・
以前はプラモデルとか細かな工作も好きだったのに、
今じゃ小物3つ以上手で持って歩くと、1つ落としてたりして、それも後で気付く。

もう散々だ。
後遺症で諦めてもいいが、リハビリ兼ねて動かしてないともっと機能退化しそうだよ。

852 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 09:22:06.40 ID:asODA2zG0.net
>>849
そうだったのですね。
シャワー中に倒れられてご家族さまが救急要請してくださったのでしょうか?対応早くてご無事でなによりです。
教えて下さりありがとうございました。

853 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 09:24:29.29 ID:asODA2zG0.net
>>850
発症しやすい季節や時間帯があるのですね!
私も水分補給につとめたいと思います。
がむしゃらな仕事もさけたいですね!
色々と自分の生活を見直そうと思います。
教えて下さりありがとうございました。

854 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 11:03:19.22 ID:zdfg2Wbn0.net
>>852
いえ、対応は早くなかったですよ
酷い頭痛だし辛いとは言え一応立って歩けるんだからクモってるなんて思わず
救急車呼ぶか悩んでる内に落ち着いてきたんでそのまま家で一晩過ごして
翌日治りが悪いんでしぶしぶ病院行って貴方はクモですよと

軽度だと気づかないと言うのはそれなりにあるみたいです
肩こりだと信じてマッサージして再出血とか、熱中症だと思ってたとか

酷い頭痛がいきなりはじまるとか特徴的だし、知ってたら気づかないことはないんですけどね

855 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 12:34:38.22 ID:aVJyYk610.net
>>854
そうだったんですね!翌日まですり我慢されたとはしんどかったでしょうね。
勝手な想像で早い対応なんて言ってごめんなさいっ!
でもご無事で本当に良かったです。
シャワーの翌日の受診の時、頭痛の訴えですぐにMRIかCTを撮ってもらえたんですね。
良かったです!

856 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 18:36:36.66 ID:3QERAfES0.net
>>846
睡眠中、明け方。
診断にたどり着くのに半月かかった

857 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 20:52:40.48 ID:gYz/LvS20.net
いま、「今日の健康」を見たので書き込みにきました。
内容は、ごく基礎的なまのでした。今週は脳血管の病気のようです。
これ↓
http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2017/05/0501.html

858 :病弱名無しさん:2017/05/02(火) 21:04:51.24 ID:g5dIS7950.net
おまえらてんかんは大丈夫?
左脳潰れたのにある中みたいに両手が震える

859 :病弱名無しさん:2017/05/02(火) 22:21:13.65 ID:HmRofMlt0.net
脳出血して1,2年は医師からやたらてんかん心配されたな
もう10年前なんでくすりの名前は忘れたけど
発作起きたらこの薬をすぐに飲むこと
たえず携帯しておくことって釘さされてた

何だったけかなとぐぐったけど薬名がどれもピンとこなかった
同時に処方されてたアーテンはよく覚えてる

860 :病弱名無しさん:2017/05/03(水) 00:16:36.54 ID:jeMrNgnr0.net
てんかん防止にフェノバール貰ってて毎日3錠飲んでる
てんかん出たことは一度もないけど
てんかんになったらこれ飲めって薬は貰ってない。頭痛出た時にってロキソニンしか頓服貰ってないよー

861 :病弱名無しさん:2017/05/03(水) 04:48:45.95 ID:DsZEYisb0.net
3年経つけどてんかんの説明を受けたこと無い。

862 :病弱名無しさん:2017/05/03(水) 09:00:20.91 ID:ERqvtyMd0.net
心不全と腎不全と脳出血がほぼ同時に診断されたのだけど
わかった当初は心不全、現在は腎不全が一番に心配されていて
脳出血に対しては直後のリハビリくらいで、治療らしい治療はしてない。

でも、現状、日常生活で一番支障を感じるのは、
記憶とか注意力とか、おそらく脳出血の後遺症だと思われる症状なんだよな…。

863 :病弱名無しさん:2017/05/03(水) 12:22:27.12 ID:tkWOmWPm0.net
デパケンやテグレトール、リボトリール等はてんかん薬だけど
疼痛の対症薬でもあるからな 結構飲んでる人多いんでない?

864 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 08:16:59.10 ID:OQ/DqvIK0.net
てんかん出てないのに予防的に飲む場合
基本的に一生飲み続けるの?

万が一出たら運転出来ないから処方されるうちは飲み続けるけど
長期的に飲んだ場合の副作用ってあるんだろうか

865 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 11:17:25.88 ID:EEthWrMU0.net
突然発症して事故起こすより一生飲んでも発症しないほうがいいでしょ?

副作用は人それぞれ 出る人もいれば出ないひともいるが予防で飲む量なら
比較的すくないはず 傾眠や筋弛緩作用程度のものがほとんどだと思う

866 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 12:02:09.32 ID:la7krQDw0.net
傾眠わろた
居眠り運転で自爆してください

867 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 13:33:49.02 ID:6l8eByYA0.net
>>864
てんかんの予防薬(イーケプラ)暫く処方されてたけど、もう1年くらい飲むの止めてるが痙攣発作は一度も起きてないな…
くも膜下出血発症したときはどうだったのか知らんが、平成25年7月発症以降1度も発作は無いので今後も多分飲まないと思う

868 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 16:15:02.71 ID:02KWKl6i0.net
脳出血のほかにも持病を抱えているので
定期的に通院はしてるのだけど
脳出血自体は、退院以降、一度も診察されてないような。
病が脳出血だけの場合は、いったん落ち着いたら、
その後は診察とか何もないのが普通なのだろうか?

869 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 17:33:31.81 ID:djtRGM0V0.net
瘤とか血管奇形は手術してキレイに取り除けたら完治で終了かと
再発の危険があるのは手術しても全部は取れないケースがそれなりにあるからじゃない

870 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 20:38:19.95 ID:vvgvWNeT0.net
てんかんが話題だけど、頓服としてランドセンもらっている。
発症前は細かいこと苦にならなかったけど、
今プラモデル作れと言われると、殆ど罰ゲーム状態だよ。

PCのキーボードはどうにか打てるけど、痺れるのは左手で利き手でない方だから、
でも買物で、右手に財布を持って、左手で小銭を出すのはいまだにリハビリ状態な。

871 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 20:51:39.08 ID:QsmhvyC80.net
最近話題のこの人 
本当にくもったのかと思うが、一応応援しゅる。

星野源ふんする“おげんさん”
http://www4.nhk.or.jp/ogensan/

チャンネル[総合]
2017年5月4日(木) 午後10:50〜午後11:50(60分)
ジャンル
バラエティ>音楽バラエティ
番組内容星野源ふんする“おげんさん”と愉快な家族たちが、
音楽をかたり、うたう生放送。リクエストに応えて弾き語りも!
家族と一緒に生ライブ!最後には話題のあの曲も!

おげんさん:星野源
お父さん:高畑充希
ねずみ:宮野真守
長女:藤井隆
長男:細野晴臣

872 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 21:05:45.96 ID:cYQjM8nu0.net
>>844
俺も夜間休日救急を受け付けている総合病院にタクシーで行ったら、
ここは、脳、頭の救急はやってないから、ここ行ってと少し遠くの専門病院を、
総合病院の救急受付で言われ、おいおいと思い、救急車を呼んだよ。
その総合病院の閉まっている正面入口に来てくれと。

救急車は速いのな。本当にノンストップだった。
今考えると、常時追い越し、赤信号とか関係なしなのな。
車内ではあと数分で着きますからと声掛けてもらってた。

873 :病弱名無しさん:2017/05/04(木) 23:30:50.22 ID:djtRGM0V0.net
救急車の救急隊員さん?
声のかけ方優しいし、頭超痛かったけどなんて言うか安心感がすごくあって癒やされた

874 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 11:08:50.93 ID:IuWE74k10.net
ちょっと教えて下さい。
くも膜下出血で手術なしでリハビリ機能回復訓練で、どうにか日常生活を家で送れるようになって1年。
今までは歩行、作業といったそれこそ身体の動き、機能を意識して訓練してきた。

しかし、最近気になるのは、立ち上がったり、歩行のはじめとかに、顕著なんだけど、
バランス感覚がおかしいというか、ふらつきを覚えることが多い。

今までは、動きを回復することを第一に考えてきたので、
ふらつきとかいう意識はなかったのかも知れませんが、
こういう、平衡感覚みたいな後遺症は出てくるものですか?

耳鼻科へいってもめまいの薬をくれるだけで、飲むと余計に変な感じになりやめました。

脳のどの辺りの出血で出血でそうなるのですか?

一応、MRIでは前頭葉のまゆげの上の中央辺りの頭蓋骨に近い部分で、耳のほうではありません。

実は後頭部を打って、後頭部でなく、その反対側の前頭葉に脳挫傷と出血があったようで、
外傷性くも下出血の診断でした。

この平衡感覚の異常は脳挫傷も関係してるのでしょうか? でも前頭葉です。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。

875 :872:2017/05/06(土) 11:19:51.81 ID:IuWE74k10.net
>>871
見ましたよ。

NHKテレビ生放送という大変なプレッシャーの中、健康に気を使っているのか、
源さんは1人水筒持参で、ちょくちょく水飲んでました。
はじめの2、3回はテレビに映ってましたが、後半も飲んでるみたいでしたが、
テレビでは映してなかったようでした。

水は大切ですね。
これからは熱中症もあるし、2ch実況では照明で暑くのどの為だろうでしたが、
脳卒中や高血圧やどろどろ血液の防止に水を飲んでいるのだろうと思いました。

私も外出時は水筒持参です。

すいませんが、872の件もよろしくです。

876 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 12:37:03.48 ID:3WwJUCEq0.net
>>874
脳挫傷が関係ないとする考え方がわからない

877 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 13:29:15.72 ID:Olatlhal0.net
主治医に相談しないの?

878 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 15:43:56.94 ID:3dXltKDy0.net
1年経ってるんなら、行ってもMRI撮って終わりだろ。
軽い運動は続けましょうとか言われるくらいだよ。

医療ってそんなもんじゃん。

検査して異常なければ、
さらに、日常生活にそれほど支障なければ、経過観察だろ。

879 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 15:47:25.24 ID:k4rqTRrb0.net
>>874
一年も経ってから出てきたってのが気になるってことなんだろうけど
やっぱり関係あるんじゃね
手術してないって言うし

自分も手術無しで退院したけど
直後こそ一時的だけどけっこうな麻痺が出たりしてたのに頭痛が治まる頃には
出血前にたまにあった痺れすらなくなっていて手術してないのになんかラッキーと思ってたのが
1.2年してからやっぱりちょこちょこまた痺れが出てくるようになった、前より頻度が高いからまた倒れるのかもと鬱だわ

880 :病弱名無しさん:2017/05/06(土) 15:48:30.00 ID:k4rqTRrb0.net
合う薬がもらえるかもしれないし
相談するだけしてみるのは良いと思うぞ

881 :病弱名無しさん:2017/05/07(日) 09:08:28.15 ID:i2+hiAV20.net
オレもクモで手術なしだが、片麻痺は酷かった。達者に歩けるまで回復したが、
退院後半年ぐらいは椅子に座ろうとするときにふらついたり階段で
ふらついたりがあった。その後、軽い筋トレを開始し1年たった今ではふらつきは
ほとんどない。退院後てんかんの薬も飲んでいたので、そのせいも考えられる。
今は飲んでいない。脳波の異常も無いので。

882 :病弱名無しさん:2017/05/08(月) 09:07:15.89 ID:rSP7GMMG0.net
水素水による美容効果の研究
https://www.youtube.com/watch?v=nkqOAILGVao
この先生、髪がフサフサすぎw

883 :病弱名無しさん:2017/05/08(月) 23:09:56.51 ID:XWfztz210.net
>>882
水素水なんてなんにも効果なんてないぞ。科学的にも効果はないと立証されています。騙されないように!

884 :病弱名無しさん:2017/05/08(月) 23:13:08.99 ID:O0OZUH550.net
プラセボも相当大事だけどな

885 :病弱名無しさん:2017/05/09(火) 00:03:52.33 ID:vzDIaLNo0.net
大事だけど水素水はスレチ甚だしい

886 :病弱名無しさん:2017/05/09(火) 05:04:09.65 ID:toCixwV20.net
>>881
筋トレが良いのかな、
ありがとう。
もうリハビリは期間が過ぎて無理だから、ジムで軽いの少しづつね。

脳卒中じゃなくても、病院に入院してると、特に外科関係とか、運動と病院食で、
2週間そこらでも筋力が落ちるという話よく聞くから、

そろそろ暖かくなって来たから、散歩、長距離屋外歩行、ジムの自転車とか・・
家でころがって、TV、PCも程々に、体を動かすよう心がけるよ。

家にいると、至近距離しか見ないので、眼にも悪いだろうし、
ふらつきも屋外に出て、遠くを水平に見るとようにすると良いかもと思ってきた。

総レス数 1003
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200