2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】14

1 :none:2016/07/10(日) 17:03:19.87 ID:2LPFkeKW0.net
!extend:checked:none
↑次スレ立て時は内容1行目をコピーして同じ行を2行書いてください。
名前欄は none E-mail欄は sageteoff

脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/

前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1456543164/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:06:42.16 ID:2LPFkeKW0.net
テスト
名前欄は (空欄) E-mail欄は sage

本日2016/7/10は参議院選挙です。

3 :病弱名無しさん:2016/07/10(日) 21:27:53.36 ID:vs4PcCA90.net
即死禁止

4 :病弱名無しさん:2016/07/10(日) 23:57:40.63 ID:cuwi7gv20.net
1乙

5 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 08:40:24.48 ID:+RrvkjlW0.net
上げておきますね

6 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 09:18:02.10 ID:yi6R7+pw0.net
1乙
入院期限の3ヶ月って緊急入院した日から3ヶ月?
まだ脳の髄液のドレーンが外れないんだけどこの先どうなるんだろう。意識も戻らないままだし。

7 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 12:14:38.55 ID:XkxlKO+B0.net
馬鹿が半年から3ヶ月に短縮したせいで二ヶ月以内にリハビリ可能状態にならないと死亡だよ
重症で嚥下障害あるようだとリハビリ病院行かないと誤嚥肺炎ごときで死ぬから

8 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 16:46:22.52 ID:Zd7q86ow0.net
発症から2か月以内でないとリハビリ専門病院が受け入れない。
リハ専門病院に転院してから150日以内、重度の場合180日までという
取り決めがある。しかい、意識がないなどの場合は2か月以内と言うことは
ない。

9 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 17:44:40.07 ID:ysFNc2wF0.net
今は90日だよ
なるべく早めに探すことをおすすめする
まあ意識戻らないようだと療養行きで廃人濃厚

10 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 19:29:49.25 ID:fG1aw9xO0.net
左片麻痺の身内なんですが、脳出血から2ヶ月で、左足は動くようになったけど、まだ両足で立てない状態。

皆さん、手術から何ヵ月後に歩けるようになりましたか?

11 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 19:46:30.85 ID:yi6R7+pw0.net
>>7 8 9
ありがとう。今は発症から2週間目。
病院ではまだケースワーカーさんのケの字も話が出てきてないけど先に自分達で探したほうがいいみたいだね。

12 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 20:25:02.54 ID:SDvTcx0X0.net
>>10
34才 何も支持なしに歩いたのは3週目くらい。
1年経って感じたのは、歩行には腹筋背筋が重要という事。
上半身がグラついていると転倒しやすいです。

13 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 21:15:39.69 ID:TwOL+nhc0.net
>>10
何の支えも無しでトイレまでの近場なら一ヶ月ぐらい(理学療法士の許可有り)
リハビリ全般で何の支えも無くなったのは6週間
病院の理学療法士は変な癖を付けないようにかなり慎重だった
自分もとりあえず何の支えも無く歩けてたのは3〜4週間かな
私も30代です

14 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 21:39:32.95 ID:6kS3jyON0.net
俺 50歳でくも出血

でも 病棟には70歳前のもう年金で暮らせる患者ばっかで
日常生活に支障がなければみたいな雰囲気

これはヤバイ
俺まだ65まで働かないと、
そう、日常生活ができて、さらに社会復帰しないと、先がないと気付いた。
それに気が付いて、必死になったよ。思い出した。

15 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 22:05:03.38 ID:fG1aw9xO0.net
やはり30代だと回復早いですね。
身内は40代後半です。
排尿障害もあるし、歩けるようになるのか心配です。
病院には「最悪で車椅子」と言われてるのですが…

16 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 22:14:09.75 ID:DNNIKgPO0.net
次スレで1に追加しよう

関連スレ
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART18【脳塞栓】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1465476414/

17 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 22:35:57.56 ID:I4B+9dYx0.net
これもね

★次スレ立て時には
内容の1行目に
!extend:none:none
E-mail (省略可) に
sageteoff
を入れてくださいね

18 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 22:56:34.70 ID:CPzTjd/D0.net
名前欄にコレを入れると楽しいかも

名前欄に
!ken:数字 と入れると県名表示が変わる

mode=数字に対応
mode1,4,5は同じ?
http://ken.2ch.net/shikibetsu/  


!ken:00 県名非表示
!ken:2 蝦夷とか武蔵等の旧国表示
!ken:3 各地域名産品等
!ken:6 厨二表示
!ken:11 村町
!ken:15 テレビ
!ken:20 鉄道
!ken:100 回線
スマホ、ガラケー、もともと県名表示が出ない回線は!ken:6以外変化なし
!ken:99 (地震なし) 地震発生時でも変化なし?匿名性高い?


その他
!country
!ryoukin 利用料
!nennsyu 年収
!id:vvv ワッチョイとか
!omikuji 毎月1日のみおみくじ
!dama 正月限定?お年玉

電気使用量
!hokuden 北電
!touhokuden 東北電
!touden 東電
!rikuden 陸電
!chuden 中部電
!kanden 関西電
!chugokuden 中国電
!yonden 四国電
!kyuuden 九州電
!okiden 沖縄電
!kyuden 九州電

19 :病弱名無しさん:2016/07/12(火) 16:02:55.48 ID:gDTU+1db0.net
弟が頭痛いからと病院行ったらくも膜下出血だった
動脈瘤は見つからず原因不明とのことで手術はなし
2週間くらいで退院らしいけど、
新入社員だし仕事のこと気にしてる
軽症の場合ってどのくらいで仕事復帰できるんだろ…

20 :病弱名無しさん:2016/07/12(火) 17:35:31.22 ID:OgB9a2ut0.net
なんの後遺症もないのであれば経過観察入れても
ひと月ぐらいで復帰できるはず ただ最初の数か月は
とても脳も身体も疲れるはず

21 :病弱名無しさん:2016/07/12(火) 18:29:47.85 ID:wvKligt70.net
星野源って2回もなったのに元気に見えるわ
少なくとも表面上

22 :病弱名無しさん:2016/07/12(火) 21:33:43.30 ID:PAybA4030.net
>>20
>脳も身体も疲れる

自分も「体が疲れる」はよくわかるが、
この病気の後、「脳が疲れる」ことを身をもって体験している。

23 :病弱名無しさん:2016/07/13(水) 14:38:26.00 ID:e7sdeiiO0.net
星野源は2回くも膜下になったんじゃなくて、再手術が必要だったからなはず

24 :病弱名無しさん:2016/07/13(水) 14:58:38.74 ID:6xos6HyF0.net
あいつらグレード1とか2の小便出血だろ
二度目の手術がただの水頭症とか笑わせんな

25 :病弱名無しさん:2016/07/13(水) 21:29:53.38 ID:ftI4cYJa0.net
笑われるのはお前じゃないの
変な選民意識w冗談だよね?

26 :病弱名無しさん:2016/07/13(水) 21:56:37.10 ID:A3rORvXx0.net
オラのほうがグレードは上だ!

27 :病弱名無しさん:2016/07/14(木) 13:50:16.71 ID:u++4+njl0.net
星野さんの本によると2度目は「再発してます」とはっきり言われてる感じですね
もちろん程度は軽いのでしょうけど

28 :病弱名無しさん:2016/07/14(木) 21:05:53.26 ID:MIiOUhvs0.net
星野源が
着ぐるみ姿で挑戦しているコント「オモえもん」
NHK総合 2016年7月14日(木)22:25〜22:50

29 :病弱名無しさん:2016/07/15(金) 03:11:33.43 ID:kSjzNaCi0.net
発症後数ヶ月経つけど、特に疲労した時に多い感じなんですけど、

頭痛がする時、頓服でロキソニンを胃薬と一緒に飲んでいるけど、
最近明け方に胃が痛いんです。
いま目が覚めて書き込んでいるのも、トイレと胃の痛み(軽め)からです。

くもやって、入院中も頭痛薬もらって飲んでたけど、必要最小限だった。
病院の薬剤師さんの説明では、胃や消化器に負担があるそうで。
確かに、ネットで調べたら日本ではロキソは簡単に処方されるけど、
アメリカではちょっと副作用が危ない薬らしい。

以前は、自分の頭痛常備薬はバッファリンだったけど、
あれって、アスピリンで血液さらさら薬に近く、脳出血をした自分は
もう飲んでいない。

ロキソや脳卒中後に胃の痛みが出てる人いますか?
ちなみに、夕食は軽めにして寝ています。

30 :病弱名無しさん:2016/07/15(金) 08:44:19.21 ID:prdSHMyn0.net
マジレスすると、ロキソは空腹時に飲むと胃を荒らすことがあるので
できるだけ食後に飲むことをお薦めします

それでも痛む人は別の原因があるかも(胃潰瘍とか胃炎とか)しれないので
気になる人は病院で検査したほうがいい

31 :病弱名無しさん:2016/07/16(土) 23:10:02.11 ID:FF2575iC0.net
>>20
久々に人の多い街の繁華街に出て歩いてみたが、
以前は色々と新しい店や商品を目にして凄く楽しかったのに、

今日はたった半日6時間程度だったのに、凄く疲れて、体というか脳がね。
家に帰ってすぐに爆睡して、今ころようやく目を覚ましてしっかりした感じ。

新しい刺激や非日常的な刺激が、脳の負担となるのだろうか? 悲しい。

32 :病弱名無しさん:2016/07/17(日) 07:04:52.87 ID:qYccaATc0.net
歩いて、見て、聴いて、考えて、元気な時は同時にいろんなことができていた
んだね。6時間も歩けてすごい。俺は退院後1か月目で、ドンキに行って
1時間もしないうちに疲れて嫌になった。

33 :31:2016/07/17(日) 10:47:05.00 ID:VEcy2knz0.net
おかげで、昨日夕方から今まで、家でずっと寝てるか横になってる。

こうゆう非日常的な外出に対しての脳、治るの? 慣れるの? 不安です。 

34 :病弱名無しさん:2016/07/18(月) 10:12:13.52 ID:a2EE3qIB0.net
休職中は特に問題なかったけど復職して1週間後に再発か⁉︎と思うほどの痛みに襲われた
氏ぬのかと思った
脳を酷使して疲れが出たのかな
群発頭痛持ちなんだけど群発頭痛のmax時と同じレベルだった

35 :病弱名無しさん:2016/07/18(月) 10:12:56.18 ID:a2EE3qIB0.net
文字化けした
文字コードみたいなやつは
!?
です

36 :病弱名無しさん:2016/07/18(月) 13:33:11.31 ID:pCgfQ+ql0.net
>>34
>脳を酷使して疲れが出たのかな

確かに、発症後にリハビリしたけど、体の動きやほぐしばかり気がいって
頭の痛みとか特に再発しなかったよ

でも、どうにかリハビリで日常生活をスローペースで出来るようになり、

今度は色々と、手続きや書類読みや支払いや今後の予定や買物やとかで、
どうしても頭を使って考えることが多くなった半年後位から、
脳を使って?考えて後、非常に疲れたり、酷い時は頭痛がするようになった。

体を動かすリハビリで使う脳の部位と、考える時使う脳の部位が違うのかな。
それなら、体のリハビリしてる時に、考えるリバビリも必要だったのかと?

でも、動けるようになることが第一だろうしね。

37 :病弱名無しさん:2016/07/18(月) 21:01:54.02 ID:L0nkK86l0.net
かかりつけ医によるとぼっーとするしんどさとかマシになるのは年単位みたいだわ
あと確かに考えるリハビリは多少なりともやっといた方がいいかも
手、足、考える頭、全部繋がってるし

38 :病弱名無しさん:2016/07/18(月) 21:02:46.70 ID:z6IfcNMl0.net
てんかん、視野欠損、中枢性疼痛など、発症後付き物な後遺症については
他の板に書き込んでるのかな?
俺は発作の後数週間ボーってしてしまう

39 :病弱名無しさん:2016/07/19(火) 21:44:07.52 ID:x2Rb6pJc0.net
>発症後付き物な後遺症については他の板に

その、他の板を教えて下さい、ロムりたいです。

40 :病弱名無しさん:2016/07/20(水) 20:28:02.13 ID:L9ICnFg60.net
親が10月にグレード4発症して半年でかなり回復したのに誤嚥肺炎起こして5週間頑張ったけどダメだった
マジですげー悔しいわ
おまえら手足のリハビリより嚥下リハビリ頑張れ
手足が動かなくても死にやしねえから

41 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 01:56:33.05 ID:3fgt3GQ40.net
お悔やみ申し上げます

が、気にイラねえな、お前2度とここに来るなよ
視野が狭くてテンパッテルだけの遺族じゃねえのか、お前
「手足が動かなくても・・」だと?よく言えるな呆れるよ

42 :病弱名無しさん:2016/07/22(金) 07:30:49.41 ID:riBavQVo0.net
>>40
お悔やみ申しあげます。
レントゲンで真っ白になっちゃうやつだよね。
家族的には流動食よりちゃんと口から食べてほしいって思うけど誤嚥怖い。

43 :病弱名無しさん:2016/07/24(日) 23:27:44.55 ID:p66TF0nD0.net
●【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART18【脳塞栓】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1465476414/l50
>545
>スレアドレスが
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1465476414/l50
>に変更されたため、前のアドレスのままでは書き込みできない。


と言う訳で、
ここも、お気に入り2スレ入れてたけど、お気に入り上書き追加した
●【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】14©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1468137799/l50

44 :病弱名無しさん:2016/07/24(日) 23:43:05.05 ID:UljGX6es0.net
ロキソニンなど鎮痛剤は飲み続けると危ないのか?

2016年07月24日 16時00分 NEWSポストセブン

https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-432712/

45 :病弱名無しさん:2016/07/25(月) 08:47:57.51 ID:mzx3pXm50.net
どんな薬にも副作用あるし、長期服用に比例してその確率増えるのは当たり前
けど、大半の流通薬は安全性の方が勝ってるから流通してる

いまどき薬ヘイトしてる奴は駄目な医者と患者だけ

46 :病弱名無しさん:2016/07/25(月) 10:54:56.93 ID:TaWQPnod0.net
遺品整理してたら健康診断書出て来たけど
高血圧、高脂血症やら前兆ありまくりだったわ
最後の診断書が9年前で血尿が要医療にビビって医者行くの辞めたんだろうな
医者行ってれば死にやしなかったのに

47 :病弱名無しさん:2016/07/28(木) 23:11:31.70 ID:8dCLj2/A0.net
ボツリヌス療法ってどうなんですかね?
リハ病院を出て症状が芳しくなくて通院を決めて情報収集中です
手足が「ツリ」ます
ヨロシクです^^

48 :病弱名無しさん:2016/07/28(木) 23:19:05.23 ID:8dCLj2/A0.net
やった方いませんか?

49 :病弱名無しさん:2016/07/29(金) 23:34:38.59 ID:U1TslPC40.net
こっちで聞いた方が良いよ

【片麻痺】半身麻痺を語ろう★5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1466424145/l50

50 :病弱名無しさん:2016/07/30(土) 00:05:43.53 ID:D1UkwuPO0.net
>>49
ありがとう^^
感謝します、早速いってきます

51 :病弱名無しさん:2016/07/30(土) 00:23:22.62 ID:D1UkwuPO0.net
こんばんは
ボツリヌス療法ってどうなんですかね?
リハ病院を出て症状が芳しくなくて通院を決めて情報収集中です
右手の麻痺で毎晩睡眠中ツリまくりです
経験者の方いらっしゃったら話ききたいです

52 :病弱名無しさん:2016/07/30(土) 00:23:50.96 ID:D1UkwuPO0.net
あれ?間違えちゃった^^

53 :病弱名無しさん:2016/08/01(月) 20:30:48.31 ID:FZ1dnH8g0.net
くも膜下出血は脳内の血管が破れる病気だから
循環器系疾患ってことになるだろうか

チェルノブイリ事故後のウクライナ住民の健康状態について
学者の意図的な解釈の少ない、調査結果という事実を中心に
書かれた資料です
最近、周囲で病気にかかる人が多いな、と思ったら一度読んでみてください
放射能汚染地域ではがん、白血病に限らず、あらゆる病気が増える傾向にあります


第7章 チェルノブイリ事故によるその他の病気(日本語訳)
http://isinokai.churaumi.me/2012/03/07/chapter7/

(英語版トップ、および第7章)
http://www.ratical.org/radiation/Chernobyl/HEofC25yrsAC.html
http://www.ratical.org/radiation/Chernobyl/HEofC25yrsAC.html#07.00

事故(1986)から6年後(1992)、循環器系疾患は10万人中98,363 人が罹患
日本(2011)で6年後(2017)は一体どうなるのか?
日本の2016年は、ウクライナで1991年に相当し患者数が急激に
増えていく時期 ( 2016/07時点 でかなり似た傾向にあると感じています)

54 :病弱名無しさん:2016/08/02(火) 07:25:12.83 ID:7ekRw0G30.net
障害って膀胱にも出るのですね。
2014年発症当時は、左半分全廃・発声不全・胃樓・胃カメラ使った時のアレルギーで気管切開・排泄障害、寝たきり状態で転院。
絶望しかなく心中まで思ったけど、リハビリ病院で胃樓・気切は取れて、明瞭ではなくとも発話有り、車椅子で退院しました。
その後は自宅リハビリで今年春、日中のリハパンが取れ、自力排便も月1〜2回はみられるようになっています。
知らないというのはトホホなもので、今まで神経の繋がりが弛いだけと思っていました。
ずっと頑張って来て、本人には可哀想なことしました。

55 :病弱名無しさん:2016/08/02(火) 20:04:37.32 ID:Dq3X6wsc0.net
>>54
まだ生きてんだろ?
オマエが全力でサポートしろよ

56 :病弱名無しさん:2016/08/02(火) 21:01:28.81 ID:U3MZ7SeJ0.net
そうだよ。

俺は外傷くもして救急救命専用の脳神経外科に入院して、
麻痺も僅かあったが、怒られても病院内を歩きまわって自主リハビリ。

1週間でどうにか日常生活は出来そうだったので退院考えた。

ところが、1週間後から頭痛が酷く、特に寝起きとか、
頭を下げた状態で、寝られずベッドを勝手に40度位上げてたな。
この頭痛って、「スパズム」だったのかな、今日ネットで知った。
病院で説明なかったよ。
まあ、そこ救命専門の病院は、日平均の救急車5台超えだったし。

2週間で退院して3ヶ月回復曲線を信じ必死でジムへリハビリに行った。
どうにか階段を手すりなしで降りられたり、少しの早歩きまで回復。

でも、4ヶ月位迄は、寝起きの頭痛で頭を抱えてうなってた。

半年経った今、寝起きの頭痛が僅かになったが、どうにか会社復帰。
でも、これ高次脳って言うのかなぁ
覚醒低下というか、ずっと寝てられる、土日の起きるの面倒。
平日会社もそれなりだし、
休日もよく寝てて、あれだけ楽しかった外出も刺激は強すぎて帰ると
どーっと寝込んでしまう昨今。これは直る?慣れる?のかな今後。

57 :病弱名無しさん:2016/08/04(木) 05:47:09.12 ID:QkRxZ3M/0.net
頼むから生きてicu出た奴は速攻理は病院探してくれ
これテンプレに入れてくれ

58 :病弱名無しさん:2016/08/05(金) 21:22:33.32 ID:E8HgfFc30.net
>>57
倒れた家族の意識が戻ったけどまだマネージャーさんと話しできてない。
今月末で2ヶ月になるんだけど焦ってるの自分だけで他の家族にまあまあって宥められてるよ。
命が助かって意識レベルが上がってホッとしたからまた慌ただしい雰囲気になるのが嫌なんだろうけどな。

59 :病弱名無しさん:2016/08/06(土) 08:52:26.55 ID:gkCiD+/50.net
>>58
ここにも60日ルールの被害者が
90日で追い出されるだろうけど療養(見殺し)行くくらいなら老健(在宅復帰強化)で三ヶ月仕上げてもらったほうがいいよ
療養とかに入れるくらいなら手術せず亡くなったほうが本人も家族も苦しみが少ない

60 :病弱名無しさん:2016/08/06(土) 17:45:41.20 ID:xoGtA5UY0.net
>>58 2か月以内にリハ専門病院に転院というルールがあるにしても
主治医がもう急性期での治療は終わったという許可を出さなきゃ転院できんよ。
マネージャーさんや主治医とよく話してみて。
私も退院してからいろんな状況の人と出会い、すべて杓子定規にルール通りじゃないことを
知った。

61 :病弱名無しさん:2016/08/06(土) 17:55:11.40 ID:uFRUEMQk0.net
ひと月過ぎたら嚥下で物食えなくても、立つことも歩くことも出来なくても
リハ病院への転院は薦められるけどね

許可が下りないのが本当に重症な患者だけ

62 :病弱名無しさん:2016/08/07(日) 22:44:51.99 ID:Puq2377c0.net
脳梗塞スレより

606 : 病弱名無しさん
2016/08/02(火) 07:40:28.97 ID:mtI86Y940

諦めた時が、終了さ。

63 :病弱名無しさん:2016/08/08(月) 08:00:07.30 ID:wAbqejfY0.net
薦めるつーか紹介状よこせって話だな

64 :病弱名無しさん:2016/08/09(火) 19:29:44.62 ID:Cyon5Smb0.net
諦めるつーかリハ病院の紹介状書かないなら手術するなって思うわ
同日に手術した人は肺炎で転院する前に亡くなったし
うちのもリハ病院入れず結局誤嚥肺炎起こして底辺病院で縛られたまま苦悶の表情で独りでこと切れてたし

65 :病弱名無しさん:2016/08/09(火) 21:16:24.69 ID:cF9CIvY60.net
検索していたら発見したブログというかホムペ 

若いと(思って?)頑張れば、かなり回復する
病院や医療関係者より力強いものを感じて、感動した。 

【 息子のリハビリ記録 】
当時15歳の息子が、柔道の練習中に
脳の中の血管を切るという思いがけない大怪我をしたのです。
以下略、下のアドレスに続く。
tp://www.geocities.jp/narakoba5678/miqueobasan/subduralhematoma.html

66 :病弱名無しさん:2016/08/09(火) 22:46:03.90 ID:XNMEzjVT0.net
>>65
こんなところに晒されて可哀想に

67 :病弱名無しさん:2016/08/10(水) 11:49:17.63 ID:nw3fhwyS0.net
>>65
うちより軽症だな…

68 :病弱名無しさん:2016/08/10(水) 18:33:08.22 ID:Q+HA7hR80.net
水中スクーターの女性が水上バイクに衝突し重傷
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160810-00000021-ann-soci
女性は、海に潜ることができる水中スクーターで遊んでいました。

9日午後4時ごろ、神奈川県三浦市の小網代湾で「女性が水上バイクとぶつかった」
と119番通報がありました。女性(39)は会社の同僚ら約20人で訪れていましたが、
モーターが付いていて海に潜ることができる水中スクーターで遊んでいたところ、
同僚男性(44)が運転していた水上バイクにぶつかったということです。

女性は同僚らに救助されましたが、くも膜下出血の重傷です。男性は
「女性に気が付かなかった」と話していて、海上保安部が事故の原因を調べています。

69 :病弱名無しさん:2016/08/14(日) 18:28:19.81 ID:UxChS+HU0.net
<脳損傷回復薬>治験へ 幹細胞注入、米で成果

 頭のけがなどで脳の神経細胞が死んだり傷ついたりし、体のまひや言語障害などが出た「外傷性脳損傷」の患者を対象に、加工した骨髄由来の幹細胞(細胞医薬品)を脳に直接注入して機能回復を試みる治験を東京大病院が近く始める。
米国で先行して進められている脳梗塞(こうそく)患者での治験では運動機能や言語機能の向上が報告されており、回復が難しい脳損傷の新たな治療法になる可能性がある。

 この細胞医薬品は、健康な人の骨髄から採取した間葉系幹細胞を加工・培養したもので、再生医療ベンチャー「サンバイオ」(東京都中央区)が開発した。
免疫反応を抑える働きもあり、他人の細胞を移植するにもかかわらず、免疫抑制剤を使う必要がない。移植した細胞は、約1カ月で脳内から消えるという。

 米スタンフォード大などの研究チームは6月、この医薬品の安全性確認のために脳梗塞患者18人に実施した治験結果を米医学誌に発表した。これによると、ほぼ全員の運動機能が回復し、目立った副作用はなかった。
サンバイオによると、治験前は動かなかった腕が頭まで上げられるようになったり、車いすが必要だった患者が少し歩けるようになったりしたという。

 機能が回復する詳しいメカニズムは不明だが、東大病院での治験を担当する今井英明特任講師(脳外科)によると、傷ついた脳の神経細胞の修復を促す栄養分が移植した幹細胞から分泌されると考えられるという。
東大病院の治験の対象は、脳に損傷を受けてから1〜5年が経過し、現在の医療では回復が見込まれない患者。移植する細胞の数を変えて四つのグループに分け、運動機能の回復状態を1年間、追跡調査する。【藤野基文】

<脳損傷回復薬>治験へ 幹細胞注入、米で成果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160814-00000021-mai-sctch 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


70 :病弱名無しさん:2016/08/14(日) 19:39:44.43 ID:0zdedCWK0.net
またマルチポストかよ

71 :病弱名無しさん:2016/08/14(日) 21:04:05.99 ID:xmC8vpW30.net
なんで他のスレ何個も見てんの?荒らし?

72 :病弱名無しさん:2016/08/15(月) 05:44:28.67 ID:WGNtEwhg0.net
最近、社会の窓を開けっ放しにしていることが多い。単なるボケなのか?

73 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 01:45:28.90 ID:FRTpxhZl0.net
>>65より 参考になった箇所 1を除く 

1.不謹慎な書き出し(怒)
大きなクリスマスプレゼントが届きました。

2.回復を生んでくれたと思われるキーワード(我が家の独断ですが)
@受傷直後の早い時期に、外傷性高次脳機能障害であると医者から診断されたこと
A本人に安心感を与えること
B自分から「あれをしてみたい」という意欲、「これをしてみよう」という意思を
生み出させるようなリハビリプログラムを考えること
 臨床心理士から、
「リハビリテーションというのは、新しい脳の回路を作るために訓練すること 
 と思われているが、いやいや訓練しても、神経細胞の興奮の仕方がばらばらに
 なってしまって逆効果になりがちであることがわかっている。
 要するに、楽しんで、興味をもってやれることが、
 リハビリの一番大切なこと」というアドヴァイスをもらい、
 それを忠実に守るようにした。
C受傷後早い時期から、昼間はなるべく体を起こし、脳を横にさせなかったこと
D歩かせたこと
  
3.お薦めしたい本
 ・「オーバーマイヘッド」 (脳外傷を超えて、新しい私に)
   クローディア・オズボーン 草鹿佐恵子訳  かもがわ出版
 ・「Q&A 脳外傷」  高次脳機能障害を生きる人と家族のために
    NPO法人 日本脳外傷友の会  明石書店
 
 その他、アマゾンでは関連書籍もあった。

74 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 08:41:56.11 ID:EQ1SdU570.net
明日ソーシャルワーカーと初対面なんだけど何か聞いたほうがいい事ある?

リハビリ病院に行きたいのとリハビリしっかりやってくれるところで横柄な人があんまりいない評判がいいとこならアクセスが悪くても構わないって希望は伝えるつもり。

75 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 09:24:49.83 ID:WgB7mgFR0.net
横柄でも技術がある人の方がいいぞ。愛想良くても、知識、経験なしじゃ困る。
自分で運転できないなら、駅の近くの方がいいぞ。歩けるようになったら、
電車、バスの乗り方のリハビリもしてもらえるぞ。友達が仕事帰りに面会に
来てくれやすいぞ。

76 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 20:29:28.17 ID:87UbfxAL0.net
みんなの家庭の医学 名医も認める奇跡の回復法★2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1471345130/

77 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 22:54:11.55 ID:RK4ICdBB0.net
横柄とかどうでもいいから毎日3時間きっちりリハやってくれて解介助もしっかりやってくれるとこ探しなよ
人生で一番重要な三ヶ月なんだし

78 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 23:00:13.64 ID:EQ1SdU570.net
ありがとう。
技術の質ときっちり熱心にリハビリやってくれるところを希望してみる。
リハビリ病院に転院するならその後は在宅で介護ですよって言われたけどホント?
リハビリ病院行った人はみんな在宅で24時間介護してるの?

79 :病弱名無しさん:2016/08/17(水) 02:15:43.89 ID:osUfs31N0.net
在宅介護しないならリハする意味ねえだろ
施設なんて入れたら遅かれ早かれ認知進行と肺炎で死ぬよ

80 :病弱名無しさん:2016/08/17(水) 06:52:53.98 ID:nckduii60.net
リハビリ病院に入院している間に介護認定を受け、自宅の環境を介護保険で
整える。退院してからは介護度によるけど、デイケアや訪問リハなども
受けられるので24時間介護ではなく時々息抜きもできるよ。本人に意識が
あるのならしっかりリハビリすれば、「みんなの医学」でやってたように
回復できるよ。

81 :病弱名無しさん:2016/08/17(水) 22:05:25.86 ID:fZY5ChE+0.net
>>79
>施設なんて入れたら遅かれ早かれ認知進行と肺炎で死ぬよ

確かにそれは言える。
けど、介護の手がない、介護離職で共倒れでは困るし、

大きな家で、大家族ならともかく、核家族化が進んだ現代、
良い方法を教えて欲しい。

病状や家庭環境や住居環境でそれぞれ違うのはわかるけど、
介護する方も一緒に共倒れでは、施設を考える選択肢もありと思ったりする。

82 :病弱名無しさん:2016/08/17(水) 23:25:11.94 ID:osUfs31N0.net
>>81
リハビリ病院→帰宅→緩和ケア病棟(脳卒中リハビリ)→帰宅→老健(在宅復帰強化)
家のは死んだけど急性期からやり直せるなら一日でも早くリハビリ病院に入れてボロ団地の一階辺りに引っ越していつでも在宅リハビリと介護できるようにするわ
できることやらずに施設入れて間接的に親見殺しにしたら後悔と罪悪感でまともじゃいられないよ

83 :病弱名無しさん:2016/08/18(木) 23:17:16.17 ID:T15WPLNp0.net
死んだ親の年を数えるか
親孝行なのかな、それ

84 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 05:30:51.77 ID:fo8ZuVoX0.net
>>77
>人生で一番重要な三ヶ月なんだし

確かに、初めの3ヶ月はリハで運動機能の回復は実感があった。

でももう、自分は9ヶ月目。
最近は感じるような回復なく、発症前のようなキビキビした動きとか期待薄。
それに動かずにいると、
体全体の関節や筋肉が萎縮したような、
柔軟性が劣化していくようで、体が固まっていく感じがする。

半年、1年過ぎたら期待薄は知ってるけど、
どんなリハビリとかしたらいいのかなと、
初めの3カ月と同じリバビリじゃ意味も効果も薄い感じがしている。

せめて現状維持のリハビリでも良いから、
みなさん、3ヶ月経過後、半年辺り、どんなリハビリされてますか?

85 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 05:49:12.71 ID:KLKhjgpJ0.net
>>84
ギャバロンを試してるよ
量を増やして1週目
効けばいいなあ、普通にツライよ トホホ><
腕がつりまくりです
ちなみにオレは5ヶ月目です。

86 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 06:05:15.39 ID:KLKhjgpJ0.net
ん?
PTやOTの事聞いてるのかな

87 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 07:27:53.61 ID:4yMBj+8a0.net
ああ・・

88 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 07:28:54.50 ID:4yMBj+8a0.net
あいつかよ  fuck

89 :病弱名無しさん:2016/08/19(金) 07:40:33.89 ID:4yMBj+8a0.net
早く親の後を追え
お前に「医療裁判」は無理だぞ

総レス数 1003
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200