2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】

784 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 01:01:44.33 ID:YJ1FihM20.net
>>780
急性後、オヤツにタンパク質を…なんて、鳥ささみ、かまぼこ、竹輪なんかを食べていたら尿酸値が上がって、9.4…
爆発寸前でした。

タンパク質の取り過ぎも注意しましょう。

785 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 08:27:59.42 ID:Y7YPkJdu0.net
お腹膨れてるのが気になって検査したら太っただけじゃないですかね^^;で終わった
でも膵臓の当たりの痛みに付いては不明
一番イヤなパターン入った・・・

786 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 20:14:31.35 ID:QJ7J/Pvm0.net
>>781
どうしても手軽にカロリーを摂れる炭水化物に傾くからね
たぶん1日平均1,000〜1,500kcalしか食べてないはずなのに
ポッコリお腹になったよ
凸凹の変動も激しいけど

>>784
分かる
炭水化物だけではマズイとタンパクを食べてたら
この前の検査で尿酸値が上がってて
「このまま上がったら、こっちも治療開始」と宣告された

脂質ダメ、タンパクダメ、炭水化物ダメって……いったいどうすりゃいいのよ

787 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 23:48:33.74 ID:M1YCZiqK0.net
>>783
どんだけガリガリになるつもりか分かんないけど、痩せてるぐらいで恋愛対象からは外れない

788 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 23:53:21.91 ID:22pu8nwz0.net
食べられないとホントにガリガリになる
心臓動いてるの見えるし
腹だけはパンパンだけど

789 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 00:47:26.75 ID:PIOzDq8A0.net
>>788
>>784、170cm 54.5キロ…
膵性糖尿病なので、どこまで落ちるか…

790 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 09:19:55.30 ID:2lLRa9U0O.net
膵炎患者の食事に、牛乳は出ませんわね??

今、重症急性膵炎で入院中ですが、ようやく食事をとれる目処がつきました。
そうなると心配事が1つあって、症状や痛み云々よりも、牛乳が出されるかどうかについてです。

小学生の時、給食で食べ合わせのいかんに関わらず問答無用で牛乳を飲まされた事で、牛乳嫌いになってしまい、以来数十年牛乳を口にしていません。

他人を見舞った経験上、病院食と言えば牛乳がついている事が多いので、いざ入院してからずっと心配だったのですが、
ネットで調べると、膵炎になったら乳製品は控えるべきとの記述がちらほら見られたので、希望が出てきました(笑)

ただ、それが全ての病院共通での認識なのかが不安で、お詳しい皆様方に伺いたいです。

看護婦や先生に聞けよって言われそうですが、イイ歳こいたオッサンが、牛乳飲めませんなんて恥ずかしくて言いにくいので‥。

791 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 10:33:21.26 ID:23P+vcsy0.net
>>790
膵炎になった後、膵炎で通ってる病院で胆嚢摘出の手術受けたが、
手術後の食事で毎食牛乳パックが出たよ。
病院だから一人ひとり別々の食事だったからちゃんと考慮しての牛乳だったと思う

792 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 11:34:42.47 ID:F479bWS60.net
>>791
急性?

793 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 14:01:43.49 ID:7DpDaF/20.net
乳脂肪でも腹痛になるよ!

794 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 14:06:43.69 ID:/oS+GDbk0.net
最後の食事の頃、無脂肪乳がでたよ。
でも嫌なら飲まなきゃいいだけの事。
残せばいい。

795 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 17:38:22.77 ID:PIOzDq8A0.net
>>790
牛乳出ますよ。
1日の脂質の範囲内ならば摂取しても構いませんので。
献立にLC20とかLC30って書いてありませんかね?
LC=Lipid controlで、脂質制限と言う意味で、LC20とは、1日分の脂質が20gと言う事です。

好き嫌いでは無く食べられない物とかは(アレルギー等)キチンと伝えた方が良いですよ。

796 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:10:09.97 ID:B4OV+W1YO.net
慢性膵炎だがピロリ菌除去するか迷う。何やらピロリ菌除去したら胃酸が増えるらしい。胃酸が増えると消化力アップが期待出来る半面、膵炎は胃酸過多だと膵臓に負担がかかるからPPI服用を推奨する医師もいるから逆効果も考えられる。

797 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:17:11.94 ID:2lLRa9U0O.net
無事に食事に移れましたが、牛乳出なかったんで良かったですわ。

献立は、特に知らされてません。

まぁ、もし出されたら、ほるんでイイですわ。
単なる好き嫌いなんで。

798 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:19:16.11 ID:23P+vcsy0.net
勝手にしろよ お前がどうなろうと誰も痛くも痒くもない

799 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 21:55:23.15 ID:2lLRa9U0O.net
牛乳飲むか飲まんかだけで、そんな事言われないかんの?

くだらん質問にもかかわらずご反応頂いたから、お返事したまで。
あんたにも誰にも喧嘩売った覚えはないが。
どうせなら、790の時点で暴言吐いとけよ。

まぁ、病状が思わしくなくて気が病んでるなら、気を確かに前を向いて下され。

800 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:01:39.09 ID:5G+2zLXT0.net
病院食で悪いもん出すわけないだろ
信用出来ないなら病院変えろよ

801 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:04:24.57 ID:5G+2zLXT0.net
持続点滴&絶飲絶食の1発目のメシがこれだった
http://i.imgur.com/wPyWctR.jpg

802 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:19:14.33 ID:2lLRa9U0O.net
>>800
いやいや、単にワシが牛乳嫌いやから、もし出てきたらイヤやな〜…程度の事を書いただけであって、病院食が嫌やとか信用できへんとか思ってもないし、書いてもないが?

一体ぜんたい、なんでそこまで攻撃されないかんのやら。

おたくがアホの子なんやったらゴメンな、察せんで。

803 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 23:16:44.45 ID:iutal/ys0.net
>>801
キレイなご飯やな
オイラも写真撮ってあったわ
http://i.imgur.com/gOWaM6N.jpg
重湯と澄まし汁だけだったな・・・

お茶は麦茶みたいな不思議な味の茶色い飲み物だったなぁ、あれ何のお茶だったんだろ

804 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 00:03:04.89 ID:RYDngfko0.net
>>790
オレも牛乳嫌〜い
膵炎食でも普通に牛乳が出てくるので素直に「いやなの」って看護に相談したら
ヨーグルトに替えてもらえたよ
飲むヨーグルトとか甘くて好きなのでオッケー

入院中最大の楽しみは食事だもの
恥ずかしがらずにリクエストしてみ
つか重症急性なら、もうどこもかしこも見られただろうに
何を今さら遠慮することがあろうか

805 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 05:45:32.70 ID:Xx6qmggv0.net
>>803
名前堂々出しすぎw

806 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 07:08:43.12 ID:vE/OirFf0.net
牛乳飲んでいいかどうかくらい医者に訊けよ、教えてくれるだろ
ここでど素人に聞いたことより医者の方が信用できるだろ

807 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 07:35:26.46 ID:DBG0hOkqO.net
牛乳の質問した人、牛乳飲んで良いか否かじゃなくて、牛乳は普通に出るのか否かを聞いてるだけじゃね?

ココでイチイチ質問するなって言えばそれまでだけど、過剰に反応する方もいかがなもんだろ。
みんな、落ち着いて膵炎話しようよ。

ちなみに、俺の時は牛乳出なかった。
先生の指示だったのか、病院の方針だったのか、知らないけど。

808 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 08:19:17.59 ID:Eo/dUg+x0.net
ID:2lLRa9U0O=ID:DBG0hOkqO

おーいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

809 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 12:16:13.68 ID:A6wZbqsI0.net
ガラケーで特徴的な文章書いてたらバレバレなのにまさか他人のふりするとは
早く悪化して死んだほうがいいぞ

810 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 12:31:42.22 ID:JFCYEt9c0.net
先日、腎臓内科に定期検診に行った際に腹部単純CTをとったんですが、画像所見に膵頭部に小石灰化を認めるとありました。担当医は腎臓内科だからなのかそこには一切触れずでした。私も聞けば良かったものの聞けずじまいでした。ちなみに27歳男性です。みなさん教えてください!

811 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 16:06:23.21 ID:tm/29j5f0.net
どうでも良いけどいい歳こいて牛乳嫌いだから病院食で出たら嫌とか子供かよwww
嫌いにせよアレルギー等で食べられないにしろ入院時に言えば変えてくれるだろ
嫌いだから〜とか駄々こねるだけって子供じゃん

812 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 17:23:34.88 ID:DN6WWKFr0.net
>>810
病院で聞かないとダメだよ。

813 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:07:59.19 ID:tygJ4wVo0.net
>>812
ですよね。
病院って電話とかで問い合わせできるもんですかね?田舎に住んでて病院が遠いので。また次の検診は半年後なんですよね。

814 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:43:21.90 ID:d+QszVZwO.net
膵臓疾患が発見されても対処療法以外に手段は無いのだから検査などしないで、膵臓が悪いと思うなら食事や生活全般を気をつけるのが一番かと思われます

815 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:58:52.76 ID:v4GmqtHJO.net
wとか付ける奴って、理解力の無いちかっぱアホなんばっかりやね。
伝言ゲームができん奴=仕事もできん奴

しっかし、ガラケー使ってたら、みんな同一人物か。
こりゃ、うかつに書き込みできんな。

816 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 20:01:38.29 ID:ADAsPelO0.net
まあお前は分かりやすいよ

817 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:06:47.39 ID:WCzWr3/h0.net
牛乳で荒れてますね(´・ω・`)

>>790さんは重症とのことですが、
このスレで牛乳ごときで、質問するべきではないかと個人的には思います。
牛乳が、駄目なら、そう言えばいいじゃないですか。
看護師でも要望を伝えたら食事内容変更になるかと。
私が入院していた病院は他の病気の患者さんがお粥にしてほしい、パンにして欲しいと看護師に伝えたらその通りになっていましたよ。
看護師さんが栄養士さんに伝えて、バランスを考えてそうしたのだと思いますが。

参考までに、>>795さんと違う表示なのですが。。
私の場合ですが、食事の紙には「F-30」と記載されています。
一日の脂質30gの意味だそうです。
他の患者さんが普通の牛乳が、私には野菜ジュースor無脂肪乳になっていました。
写真も撮ってますが、up方法が解らないので、とりあえずカキコだけ。

818 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:27:18.35 ID:bnMzSd7B0.net
>>813
それって一応は診察なんだから電話で無料とか無理じゃないの

819 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:34:39.71 ID:vE/OirFf0.net
マジレスすると全員病気の度合いが違うんだから
一律に牛乳がいいとか悪いじゃないんだよ
病気の度合いも今と明日と一年後じゃ違うんだから
その都度医者の指示通りにするしかない
「俺牛乳飲んでいいって医者に言われたよ」って報告があっても他人に当てはまるわけじゃない

820 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 22:46:38.37 ID:DN6WWKFr0.net
>>813
面倒ですが、自分の体の事ですので…

その病院でそのCTのデータをもらって、膵臓の先生のいる病院に行って診察してもらった方が良いですよ。

時間はあっという間に過ぎてしまいますから、これから年末で忙しいとか言わず、早急に診てもらった方が良いです。
面倒でも診てもらって何事もなければ一安心じゃないですか?

821 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:43:36.00 ID:QRNbMbOL0.net
急性膵炎が酒飲み続けたら、半分が膵癌
オーベンが言ってた
4回急性膵炎なってたら。間違いなく慢性化やで

822 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:46:09.23 ID:QRNbMbOL0.net
牛乳なんかいいわけないやろ
脂肪たくさん入ってるんやから

そもそもが医療界で、牛乳の健康被害がトピックスになってるんですよ、

823 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:50:00.63 ID:QRNbMbOL0.net
俺、医者やねんけど、
膵頭部に限らず、膵臓の石灰化は脾動脈石灰化と見分けがつかない場合が多いんです
鵜呑みにせんときや
参考までに!

824 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 02:15:05.77 ID:ORa1Dik60.net
自作カレー、ブリの煮付けで具合が悪くなり、日本酒、ワインが飲めなくなり、最後は玉子焼きでショック症状気味になった。
ゴーヤとセロリ、その他生野菜を食う毎日。 しばらくは禁酒するしかない。
上腹部、背中の痛みも弱くなってきた。 年末までがんばろうかな。

825 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:14:21.77 ID:ywngUJ0j0.net
膵臓って一度だめにしたら二度と回復しないらしいけど
もう死ぬしかないの?

826 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:27:28.80 ID:sk/Zm1Jc0.net
はい

827 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:41:19.33 ID:ywngUJ0j0.net
がびーん

828 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:44:56.53 ID:ecrAUmAC0.net
もちろんです糖尿病の人が死ぬのは膵臓が再生しないからです
ジョブズが死んだのも膵臓が再生しなかったから
トランプが大統領になるのも膵臓が再生しなかったからです

829 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 19:25:25.02 ID:r03+C90g0.net
アミラーゼ高いまま退院になったしな



830 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 19:47:38.35 ID:+akGuZ+T0.net
>>823
未だに慢性膵炎患者の誰一人として治せず
膵ガンの9割を殺し続けてる医者がなんだって?

831 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 20:47:47.29 ID:IIW2Y+0k0.net
むしろ治せたらスゲーよ

832 :病弱名無しさん:2016/11/21(月) 22:37:55.64 ID:pmuAMTge0.net
793様。ピロリがいて、膵炎どれお優先しますか。

833 :病弱名無しさん:2016/11/21(月) 22:39:06.80 ID:pmuAMTge0.net
795様に

834 :病弱名無しさん:2016/11/22(火) 18:45:59.04 ID:CREMQkIdO.net
十二指腸で胃酸過多故に膵液の濃度が低下して消化不良

835 :病弱名無しさん:2016/11/29(火) 23:55:58.49 ID:YsUFVMn90.net
痛みでの出る場所は、鳩尾やや下から、脇腹に掛けてでいいの、痛み方は、左肋骨下〜左脇腹当たりでいいの。

836 :病弱名無しさん:2016/11/29(火) 23:56:46.94 ID:uCGLwK6u0.net
ガスター効くのは膵臓ぢゃなくて
十二指腸潰瘍とか??

837 :病弱名無しさん:2016/11/30(水) 23:18:04.54 ID:h1xe+rPw0.net
>>835
病院に行きましょう。
痛む場所は人によって違います。

838 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 06:53:47.30 ID:RAfZfL6K0.net
>>835
人それぞれだけど主に背中とか肩に痛みが集中するのと、ノタウチ回る程の激痛
が伴う

839 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 09:10:53.85 ID:knXcZcl90.net
とうとう膵臓破けて膵液が体中に回ったらしい
普通なら死んだかもだって

840 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 12:25:48.27 ID:ck85OScX0.net
>>839
糖尿お疲れ様
インシュリン注射頑張れよ

841 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 13:12:24.79 ID:knXcZcl90.net
それがそのヘチマタワシみたいなボロボロの膵臓の裂け目
縫い合わせた名医がいたんだ
今はフオイパンもベリチームも飲んでない

842 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 21:31:11.59 ID:NZ2zYLrN0.net
根本的な解決にはつながってないような気もするが
外科的手術で改善することもあるのか
何だか良く分からないけどスゲーな

843 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 22:32:46.27 ID:XH9kjjyq0.net
堂々1位と16位にランクイン!Yes!

医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50
https://gunosy.com/articles/aYMAL

844 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 22:56:27.71 ID:tUWCiDK20.net
「医者が選んだ」って不思議だよね
痛みを体験してる訳じゃないのに・・・

845 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 23:01:39.08 ID:6WUdydIS0.net
そりゃガンだって肺炎だって経験はしてないだろうけど、理屈を色々知ってるから
これが痛いだろう、これはそうでもないだろうと判断はつくんじゃないかな

846 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 23:57:04.41 ID:XH9kjjyq0.net
>>844
いちおう、たくさんの死に様を看取ってるから、じゃないかな
「殺して!いっそ殺して〜!」と叫びながら死んでいく患者と
すーっと眠るように息を引き取る患者から受ける「イメージ」なんでしょ

まあ患者本人だって二つの死因を比較できるわけじゃないもの
「今回は急性膵炎で死んだけど、前回の膵ガンはもっとすごかった」とか言えないでしょ
しょせん元ネタはゲンダイなんだし、気軽な感じで見とこうぜ

847 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 03:01:46.63 ID:LnY882Ez0.net
とりあえず急性膵炎と肺気腫(肺浮腫)は味わったが
急性膵炎→痛い
肺気腫→苦しい
で痛いより苦しい方が自分的に辛かった本当に早く殺してくれと思ったわ

848 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 08:05:58.75 ID:fZw4BtbmO.net
昨日の夜から、左脇腹と左肩が痛む。
急性膵炎やって退院してからそんなに経ってないケド、膵臓の痛みなのかなぁ?
出先ですぐ病院に行けないんだけど、絶食で対処できるんだろか。
痛みは、ロキソニン飲んだら和らいだけど。

849 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 11:37:25.86 ID:lz/5a/8b0.net
>>848
まずは絶食しかないね。

ロキソニン1錠?で痛みが引くなら大した事無いと思うけど、爆発しない様に気を付けてね。

慎重にして、無事に帰宅して病院に行って下さい。
お大事に。

850 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 12:47:22.62 ID:y2k5K8Z40.net
水も飲むな

851 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 21:19:48.92 ID:fZw4BtbmO.net
>>849
>>850
お陰様で、最初に飲んだロキソニン1錠で治まってます。
急変しない限り、月曜の午前中に診てもらうことにします。

852 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 19:19:22.11 ID:IBkAdXvXO.net
連投になるけど‥
昨日診てもらって、血液検査では炎症反応など見られず一安心。
でも、それは一瞬だった。
念のためってことでCT撮ってもらったら、仮性動脈瘤が見つかったって‥
とりま様子見で入院。
手術した方がイイか考えるみたい。

退院が早すぎた?
退院後の生活習慣が悪かった?
関係なく出来るもの?

今は、地獄に突き落とされた気分…

853 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 20:33:21.69 ID:wsmbis7x0.net
膵炎関係ないんじゃ?

854 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 21:59:27.36 ID:RvoBEJy00.net
直接の関係はなさそう

だけど、たぶん脂っこい食生活を続けていた結果
→膵炎になった
→動脈瘤になった
という感じなのかもしれない

原因は1つで、結果が2つ同時に出たのではないかなぁ?

855 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 09:30:41.31 ID:kpKvFHFG0.net
>>852
炎症反応ないなら膵炎じゃないじゃん

856 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 16:50:15.08 ID:8fUp6WcV0.net
一年振りに入院中なんだけど今は絶食はするけど飲水はいいんだね。

857 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 17:45:56.40 ID:PVyRv7540.net
>>856
そうなんだ 入院で唯一辛かったのが喉の渇きだった
なんか膵臓に関してはまだ治療法とか確立してなくて
いまだに研究中なんだろうな

858 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 18:26:15.98 ID:8fUp6WcV0.net
>>857
俺もそうだったけど今は違うみたいね。
病院によるのかその辺は分からんが。

859 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 19:14:04.62 ID:B+UCIx7I0.net
治療法には個人差があります

860 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 21:04:42.05 ID:a3XnF1VVO.net
>>852だけど、動脈瘤は膵炎の影響らしい。
炎症で、血管がもろくなったせいでなったって事みたい。
急性膵炎の原因のアルコールのせいもあるらしいけど‥
退院直後に出来たんだろうから、そんな日にち経ってなくて治療しやすいのは不幸中の幸いって言われた。
カテーテルで対応出来るって事で、明日受けてくるわ。

861 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 23:46:36.66 ID:Z9Y4GClz0.net
へー、そんな事もあるんだな
参考になるわ

862 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 23:47:09.64 ID:Z9Y4GClz0.net
忘れてた
お大事に

863 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 14:58:36.34 ID:MKdQYBXS0.net
急性膵炎で2週間入院しました。
退院後 まだお腹と背中がたまに痛むのですが、こんなことってあるのでしょうか?
退院後の血液アミラーゼ等は正常でしたが、血糖値は高めでした。
よろしくお願いします。

864 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 15:43:36.11 ID:7z4G9OzE0.net
油っぽいものとアルコールは少量でも入ると即再発するからなあ
病院食みたいなものしか一生食べれないと思うと辛い

865 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 17:16:52.44 ID:98P8tGzo0.net
何年もすると油物なんて原色バリバリの駄菓子同様に毒に見えてくるから大丈夫だよ

866 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 17:35:19.72 ID:j/bw2aCQ0.net
>>864
そんなに厳しいかな?
食べすぎない飲みすぎないで普通に天麩羅とか唐揚げとか焼酎とかいただくし
まだ生きてる
ロキもカももう飲んでない
簡単には死なないよ死ねないよ

867 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 18:19:42.96 ID:+wPJ7unb0.net
>>866
焼酎飲むってどのくらいの頻度?
俺は1回目やって半年断酒したけど仕事のストレスで飲みはじめ、
以降2日に一回程度の頻度で飲んでしまい一年経って2度目の入院味わってしまったよ。
最後の頃はヤケで5日くらいは連続で飲んでたな。

868 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:07:00.04 ID:j/bw2aCQ0.net
毎晩 夕飯といっしょに二合(結構大きめの湯呑みで二杯)
別にアルコール=膵炎って決まったわけじゃないし
(怪しいと言うだけでこれが要因だ!とはなっていないんだな・未だに)
膵炎を直す医療も確立してないし
自分なりに飲み過ぎだけ(翌朝苦しいからね)考えていれば良いんじゃないかと

人には進めないよ 真似しないでね

869 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:11:51.80 ID:RoZXh6Q00.net
飲んだらザルだけど一回やってから数年は一滴も飲まなかった
辞めるのなんて簡単だと思うんだが

870 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:35:00.48 ID:x8rzO5Wl0.net
個人の感想です

871 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:24:38.58 ID:+wPJ7unb0.net
>>869
まあ、あんたには簡単だったんだろ。
オレは半年でダメだった。
理由は暑さとストレス。飲んだら涼しくなる訳でもストレスの原因がなくなる訳でもないのは分かってはいるがね。

872 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:26:37.62 ID:+wPJ7unb0.net
辞めれた期間は取り敢えず睡眠剤飲んで寝てまえって感じだった。

873 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:28:55.50 ID:+wPJ7unb0.net
>>868
へえ、その生活何年やってるの?
真似はしないけど参考程度に教えて。

874 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:40:15.30 ID:j/bw2aCQ0.net
>>873
なん年前だろ
最初に急性増悪で入院したのがハンカチ王子の年だったかな
翌年も同じ症状で入院
三年後膵臓破けて入院

でも 今平気で生きてる
なんだこりゃ

875 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 14:06:31.27 ID:hlSRsFGu0.net
>>868
膵炎を直す医療も確立してない、ってのはそうだと思うけどな
オレの場合原因はアルコールであることは明らか。
習慣飲酒でなんとなく体調悪いと感じてたり、二日酔い続きの時に大量飲酒でアウト。
2回やったけど。

876 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 15:51:32.45 ID:hlSRsFGu0.net
2回とも最後は大量飲酒。
ズーッとチビチビ飲んでりゃ痛まねえのか?
んなことないよな。

877 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 23:44:59.59 ID:Ch1bkFLu0.net
膵臓にのう胞が出来てるから、無くなるまでは自制してます

878 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 08:32:26.75 ID:DHw+CItk0.net
>>877
同じく嚢胞持ちです。アルコールはやめたほうがいいですか。
時々、付き合いで飲むくらいですが。

879 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 10:06:38.26 ID:0OUWAYSR0.net
個人の気持ちです

880 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:07:15.77 ID:dm74wnb8O.net
汚い話で悪いケド‥

膵炎になって、緑色の便が出た経験のある人いる??
絶食時は、緑色でゼリー状のが出たりしてゾっとしたケド、検便に出しても何も言われなかった。
食事を取れるようになって下痢が治まっても、黄緑か緑の便が出る。

最近掲載が取り止められた某サイトには、青い物食べ過ぎか、消化不良か、悪い病気か、って書かれてたけど‥

病院食で、キャベツとかホウレン草とかピーマンとかかなり食べてるケド、主治医に聞いたら、青い物食べて緑になるなんて、そんなの聞いたことないってさ。

じゃあ原因は?って聞いたら、うーん、なんだろ、ちょっと様子見ましょって言われた。

緑便って、よくある事なの?
膵炎になるまで見たことないから‥

881 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:26:58.86 ID:w09hdVOy0.net
便は経験ないが嘔吐は経験あります 緑色は胆汁が酸化したものです
めでたく胆管の石が落ちたようですね!
安静にして下さいませ!

882 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:34:06.16 ID:dm74wnb8O.net
>>881
いや、胆石は無いんだが‥
アルコール性の急性膵炎。

883 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:43:42.57 ID:B3gkzGXD0.net
つうかそれが分からんという医者はやめたらどうだ?
他のとこいって話してみろよ

884 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 16:12:19.66 ID:pfnlCO9PO.net
スカパールって効果ありますか?

885 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 17:11:04.36 ID:tfiiQAGk0.net
>>882
緑便のことは分からなくて申し訳ないが
アルコール経つことの厳しさなら分かるよ。
これからが大変だろうから困ったらここに書くといい。
オレ慢性、急性ともにやってるから愚痴くらいなら聞ける。

886 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 19:30:53.99 ID:8cn5IhtS0.net
>>880
多くはないけど珍しくもないよ緑色
赤ちゃんだとむしろ普通だし心配いらない

887 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 20:55:59.27 ID:c0yY8d6A0.net
>>880
他の方のレスと重複しますが・・・。

胆石性ではない急性で入院して、便が出始めた時に緑色でした。
原因は膵炎の炎症が腸にまで広がって腸の機能の低下によるものです。
緑色のやはり理由は胆汁ですよ、腸が正常に動いていたら、その便は出ません。
赤ちゃんにはよくあることです。

私は最初に重症急性膵炎をやったときに、腸が数箇所、癒着してしまったらしく
膵炎で入院したときは、膵臓そのものの痛みと便はもちろんガスがでなくなり、その痛みで悶絶しています。
月一回の外来検査の際に、下剤(寝る前にセンノシド3錠、毎食後にマグラックス3錠)を飲んでいます。

緑色でも、出たら万歳ですよ!
むしろ様子見ましょうと言う、あなたの担当医が不安ですね(´・ω・`)
普通なら即答で、問題ないと言うと思うのですが。

888 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 22:55:50.93 ID:mU9pNgRP0.net
>>878
とりあえずお医者さんには酒と油っこい食事は禁止されてますよ
アルコールが原因で膵炎になった可能性が高いとかで
のう胞が消えたらまた少しは変わるのかなー?

889 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 03:53:27.97 ID:DY84c+7GO.net
>>882だけど、みんなありがとう。
緑便は有り得るんだね。
腸の問題か。
自然と治るんならイイんだけど。

主治医も、しかめっつらしてないで、そう言ってくれりゃあイイのにな。
まぁ、それに対する薬出したり点滴しないってことは、問題ないって判断なんだろうけど。

890 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 05:00:38.92 ID:7HluPxdi0.net
この間酒を自宅飲みしてたら強烈に肋骨の左下あたりと肩に激痛が走ってしばらく動けなくて救急車呼ぼうかと。
吐いたら落ち着きましたけど。

ネットで検索したら膵炎の事知ってこのスレに行き着きました。

いずれ医者には行くけど、緊急性とかあるものなのでしょうか?
医者に行っても血液も取らずしばらく様子見だったら肩透かしだし。

891 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 07:16:57.19 ID:ptTpnq2m0.net
個人差があります

892 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 07:46:28.99 ID:j0PExPNa0.net
>>890
悪いことは言わん。
膵炎かもしれないから血液検査してください、って言うんだ。そこそこ大きな総合病院でな。
そうでないとたらい回しされその間にどんどん痛み増しってなことになりかねんよ。
経験済。

893 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 08:01:02.13 ID:SRnBXtY/0.net
でもこの間ってことは症状がでたのは何日か前で、今は落ち着いてるってことだよね。
そうであれば今病院に行って検査しても何も出ないから、
今の時期なら「胃腸炎じゃないんですか〜」とか言われるのがオチじゃない?
まあ行くなとは言いませんが、これを機にお酒の飲み方や食生活を意識するようにしてはどうでしょう。

894 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 08:13:47.30 ID:j0PExPNa0.net
確かにね。「この間」という表現が微妙だからな。
2〜3日前なのか1週間前なのかによっても違うから。

895 :889:2016/12/11(日) 08:46:55.05 ID:FazwiFuw0.net
>>891-894
レスありがとうございます。
この間というか金曜日(2日前)です。

検索したら急性膵炎で多臓器不全が起きると知って驚いたんですが
翌朝に普段と体調変わらなかったので、今はそんなに急いで医者に行くものではないかなと思って…。

週明け検査しに行ってみます。891さんのレスも参考にしながら。

生活改善もせねば。

朝早いのにレスしていただき
本当にありがとうございました。

896 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 09:34:01.26 ID:j0PExPNa0.net
>>895
いやいや、朝早いのは私自身入院中で周りのジイさんの物音で5時には起こされてしまうから。
私は酒が原因で二度目の入院くらってる大馬鹿野郎でね。

897 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 09:42:34.64 ID:j0PExPNa0.net
>>895
週明け月曜に行くとしたら3日後とういことか。
それなら数値収まってない可能性高いから血液検査の意味あると思う。
個人の見解です。

他の識者の意見も参考に。

898 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 11:33:32.77 ID:mSs61NNY0.net
>>888
普段、大酒飲んでいるわけでないので、嚢胞と飲酒の関係を医師に
質問しなかったのですが、揚げ物は避けて、少食にしてます。

899 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 11:44:31.93 ID:KqnvPjhP0.net
急性増悪くらった時は凄まじい背中の痛みで救急車呼んだけどな
意外とのんびりしてるんだ

900 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 12:46:12.76 ID:u5mjrfZv0.net
>>898
飲んでて痛くならなくても、蓄積(?)で突然痛み出すかもなので、お医者さんに聞いておいた方が良いかもですね
自分はもう何年も飲んでないので、飲まない生活やウーロン茶だけ飲んでる飲み会参加も気にならなくなりました

901 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 21:40:18.31 ID:6zyI6ntY0.net
過去スレで分枝型IPMN(ブドウ状の連続嚢胞)っぽいのが消えたと書いたことあるけど
そのときのオレはビール換算で1,800ml/日くらい飲んでたな
別にオススメするわけじゃないが

──とか余裕こいてたのに、まさにタイムリー
さっきワインをグラス半分飲んだらギュギュッと膵炎痛がきたぞ
今までアルコールが発症キーになったことないのに何だこれ、クソっ

2日前にも原因不明の膵炎痛と発熱があって
ボルサポのうえ絶食&水だけを丸1日、昨日から少し食事再開して
既に累計3食こなしたし、休肝日2日だからもう大丈夫だと思ったのに……

これが蓄積?

902 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 00:25:30.58 ID:xTQsg4TDO.net
左の脇腹とかが痛むのが、膵炎痛って事で良いのかな?
自分の場合、左肩(肩甲骨の辺りだったり全体的にだったり、マチマチ)も痛む事があるけど、これは入院中に、膵炎で肩が痛む事は無いって先生に否定された‥。

入院中も何度か、退院してからも2度痛みが出てるけど、病院食しか食べてなかったり脂質抑えたりしてるのに出るって事は、食事量が多いって事なのかな。

そもそもはアルコールが原因っぽい重症の急性膵炎って診断されてたけど、痛みが度々起きるって事は慢性膵炎なんかな?
それとも、脇腹が痛むくらいは、膵炎やった人ならよくある事??

先生からは、良くわかんないとか頼りない答えしか貰えなかったから、経験者さんに聞いたほうが良いと思って。

903 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 14:20:53.52 ID:e1G8bY1G0.net
>>902
私は右側が痛いですよ。
今は膵臓全体の10%位、膵頭部の一部しか残っていないので余計に右寄りなのかも知れませんが…
全部あった時も右肩、右背面痛でしたよ。

入院中後半、残10%でも生意気に結構痛くなる時があり(CRP 20位)、トラムセット、坐薬を使っていました。

退院後、酒はビール350mlを半分、ウイスキー1〜2杯でお腹いっぱい。
安上がりになりました。

904 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 14:53:26.47 ID:83lR29Ex0.net
>>903
何回入院されました?
私は二回。
1回目は慢性の急性憎悪で1ケ月。
2回目は急性で1週間。
普通逆だと思うんですが自分でも謎です。

905 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:11:53.76 ID:xTQsg4TDO.net
>>903
俺も、膵臓の9割が無くなった。
CTの画像見る限り、右端のほうだけ残ってる。

1回の激痛で、すぐ病院行ったのにそうなったから、個人的には慢性的に炎症が起こってたのでは?と思ってる。
気付く痛みは無かったけど‥。

やっぱ、膵炎で肩が痛む事はあるんだね。
病院では、看護婦にも「寝方が悪いんじゃないの?」って、全く相手にされなかった。

906 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:35:00.49 ID:83lR29Ex0.net
>>905
両方痛んで胃腸炎と言われたことある。

907 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:38:35.39 ID:/pFJi0JfO.net
10月中旬入院
下旬抗がん剤投与
11月通院しながら投与したが食欲無し水も余り飲まず
下旬発熱の為に抗がん剤投与されず
その日の夕方軽い脳梗塞になり救急車で入院
脳梗塞の治療開始
食欲は無くなり12月上旬病状悪化
食べても受け付けず嘔吐
癌の転移が進み白血球が二万を超える日が続く
現在は抗がん剤を止めて延命の為の投薬のみ

908 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:38:51.07 ID:e1G8bY1G0.net
>>904
私も2回です。
去年、重症急性で、75日、今年、慢性の急性増悪で、97日…

>>905
私は肩も首もゴリゴリですよ。

膵性糖尿病になりませんでしたか?
私は、食前3回、就寝前に打っています。

909 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 20:01:43.58 ID:ApXR25X+0.net
今年の3月頃から、酷い胃の痛みを月1ぐらいで繰り返し、ずっと胃薬処方されてたけど、7月に遂に救急車呼んだら急性膵炎だった。
CRP35ぐらいで即入院。中性脂肪が原因らしく、3000を叩き出した。
膵炎は中程度と言われて10日程絶食。入院は20日程。
その後1ヶ月後にCT撮って、膵炎は大丈夫と言われたが、中性脂肪が高いのでずっと薬飲んでる。
で、退院後も血糖値もやや高めだったのがこないだ上がったので、薬が出るようになった。
エクアというのを1日2回。ぐぐったら副作用に急性膵炎があってビビってる。
今かかってるのは、入院した病院とは別で、退院後に中性脂肪の薬を貰うための小さいクリニック。
何か先生があんまり膵炎の事は気にしてない(というか忘れてる?)感じで怖い。
膵炎の症状は全然ないけど、本当にこの薬飲んでて良いのかな。

910 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 20:40:28.27 ID:xTQsg4TDO.net
>>906
>>909
こうなると、キチンと調べてもらわないと、診断を信用できないネ‥

薬の副作用で急性膵炎になる可能性があるなんてビックリ!!
その薬しか無いんなら、仕方なく飲むかもしれないけど‥

>>907
膵臓癌?
どうか治癒される事を願ってます。

>>908
膵臓がほぼ無くなったから、糖尿病になるって予告されてたケド、病院食でうどん+白飯食っても、空腹時の血糖値は100前後だった。
9割無くなっても、なんで働いてるんだろ?

逆に、病院にいた時もよくあったんだけど、90切ってややフラつく時がある。
ブドウ糖のアメとかなめた方がいいのかなぁ?

消化力は無くなってるのか、この前サーモンとかブリを含んだ刺身を食べたら、次の日下痢になったわ‥

注射、毎日は大変だろうね。
お大事に。

911 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 21:11:33.82 ID:BRNdO+b+0.net
>>907
この前の膵ガンの人(>>527)か?

>物事を簡単に投げ出す悪い癖を持つ下の子に
>生き残るのを諦めない姿を見せる

はずだったろ!

つか、だから抗ガン剤を使わないのも選択肢と言ったのに……。
このオッチョコチョイお父さんめ!

912 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 22:41:03.76 ID:ESnCPj1K0.net
薬の副作用と言えば3回膵炎で入院食らっているんだけど
その後結構な転落ドジ起こして今度は整形外科に入院
同じ市立病院内だったんだけど骨折の痛みでロキソニン飲んでた
落ち着いて別階の消化器内科に顔出したら先生がいて
話ししているうちに「ロキソニンはフオイパンと真逆なんだよな」って顔曇らせた…

913 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 07:57:17.11 ID:AeYhFwMj0.net
膵炎のクスリといえばフオイパンってのが定番なんでしょ?
オレは入院中も退院時にも処方されなかった。
何故だろうか。症状によるの?

914 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 10:57:43.65 ID:IBBntzZB0.net
>>913
名前が違うんじゃない?
カモスタットとか?

http://yakka-search.com/index.php?key=3999003F1297&stype=9

915 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 11:14:39.00 ID:PW/3PQe50.net
オイラはカモステートって名前の薬だったな

916 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 11:56:43.36 ID:4zaitlDQ0.net
>>914
>>915
いやあ、そのどっちでもないな。
投薬なし、絶食のみ、水飲むのOK。
点滴はあったけどブドウ糖としか聞いていない。そこそこ大きな総合病院だっけどね。

917 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 12:32:21.49 ID:ms1Zde+Q0.net
リパクレオン

918 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 12:42:07.44 ID:95ufSkBZ0.net
その他にはベリチームってのもあるけど投薬なしってことは・・・あるのかな?
点滴5本くらい繋がれて毎日尿採集だったけどね
うち2本はブドウ糖で3本は腫れた膵臓へのお薬

919 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 13:12:15.23 ID:7EalZMSK0.net
水が飲めるくらいなら
このスレ住人からしたら考えられないほど軽症だったんじゃないかな
自分も入院当初の1週間くらいは4〜5袋同時に24時間点滴だったよ

920 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 14:59:26.37 ID:4zaitlDQ0.net
>>919
私は今回二度目だったのですけど、一度目はおっしやるような内容でした。
病院によりこんなにもちがうのか、もしくは自分は正しい治療を受けられてないのか、そこがよく分からず…

921 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 19:30:46.97 ID:Pdnj4VOl0.net
そもそもフオイパンは必要かって話もある
目に見えて改善した人もいないし
飲んでても普通に急性増悪を起こす

しょせん気休めでしかないんだから飲まなくたって問題ない、のでは
確か前にも書いたけど
主治医は「費用負担がきついなら飲まなくても良い」と言っていた
安い薬だからオレは「気休めに飲む」を選択したけどね

922 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 19:44:23.63 ID:95ufSkBZ0.net
いまだに膵炎の治療法はないしね(治療=治す)
現行はあくまでも痛みや腫れに対して施すことだけだもん
要因だって酒や油の食生活だと確立されたわけじゃないし ( ;´ー`)フゥー

923 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 21:42:59.14 ID:v7y0yQLf0.net
お茶と水はOK
砂糖無しのガムもOKでしたよ
3回入院して3回とも

924 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 22:59:14.84 ID:+qPmwmbu0.net
飲み物は3週目からだったかなぁ。舌苔がエラい事になったわ

925 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 01:20:04.98 ID:Pa+ZS3Ji0.net
こっちは
1回目急性膵炎・憎悪  10日間 絶飲絶食
一年後
2回目慢性膵炎・憎悪  10日間 絶飲絶食
三年後
3回目膵臓破れた ( ;´∀`) 1ヶ月 絶飲絶食 だったかな

926 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 11:11:14.39 ID:aiWlaky30.net
>>921
1錠90円近いフオイパンが安いとはリッチですね。

927 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 11:23:20.13 ID:qBaYOBTL0.net
フオイパンのことならアイツにきく

928 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 17:53:55.90 ID:kQCWYznf0.net
膵炎患者ってどこの病院行っても肩身狭いよね。

929 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 18:57:40.61 ID:40F5sjJU0.net
>>928
どして?

930 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:10:27.10 ID:kQCWYznf0.net
>>928
これは言葉足らずだったな。すまない。
オレのようにアルコール性だと若い医師からでも「酒止められないクズ」的な扱いを受けたよ。

931 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:13:28.77 ID:QysiIovMO.net
酷い腹痛が起きて、膵臓の病気だなんて思いもよらず近くの病院に行ったら、ウチでは対処出来んとデカイ病院へ。
そしたら重症急性膵炎だった‥。
膵臓はほとんど壊死しちゃった。

仮性膵嚢胞は、自然消滅を待つって治療方針だったケド、退院前の検査で仮性動脈瘤が見付かって、場所が悪いからウチでは対処出来んって言われて、県外の病院へ転院になるみたい。
何回たらい回しされるんだ‥。

動脈瘤の治療に邪魔だからって、まず嚢胞のドレナージするって事らしいケド、まだザックリした事しか聞いてないから今一イメージが湧かない。
鼻から吸い出すみたいなのは聞いたケド‥。

ご経験者とかに聞きたいケド、治療中痛みとかはある?
そんで、鼻に管入れてる期間は長いのかな?

いずれ詳しい説明されるんだろうケド、先生は転院の手続きとかで忙しそうで時間無さそうだし、先に心の準備をしときたい。

932 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:38:59.50 ID:XRNTY1/+0.net
自院で対応しようと下手に粘られて失敗するより、たらい回しの方がマシだと考えよう
医者が「ここなら安心」というところを紹介してくれたんだから良いじゃない

ドレナージは微妙だな
食事しないなら、そんなに動かさないから平気
食事するとだんだんズレてきちゃって鼻の奥が痛いの

──いつまで?とりあえず動脈瘤の手術までじゃね?

933 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:41:52.40 ID:XRNTY1/+0.net
>>930
膵炎患者あるあるだな
オレは膵石が見つかってから「そのへんのアルコール性とは違うぜ?」と鼻高々よ

934 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 22:36:33.43 ID:QysiIovMO.net
>>932
そうだね、ネガティブになっても仕方ないもんね。
でも、県外に行かされるとは思ってなかった‥。
田舎ってヤだね。

食事とかで顔の筋肉動かすと痛くなってくるのか、やだなぁ。
食事ナシで、栄養剤にしておくれ‥。
なるだけ短期間であってほしい。

あと、内視鏡だの、手術的なのを受けるのは、膵炎で鼠径部にカテーテル入れたのを除けば初めてなんだけど、胃カメラ的なのを飲んだりするの?

ポジティブにいきたいけど、どうしても不安が先行する‥

935 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 13:36:40.54 ID:6limhFwA0.net
>>931
入院何日目だか知らないけど、2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気だよ。

私が重症の時は、ICU直行で何をされているのかも分からなく、只々痛いまま線だの管だの付けられていたよ。

2ちゃんの言う事より先生の言う事をキチン聞いて早く良くなって下さいね。

お大事に…

936 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 14:30:53.68 ID:/gyjnZeR0.net
>>934
逆に後のレポートよろしくな

937 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:43:39.97 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早く死ね

938 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:44:10.33 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早く死ね

939 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:44:24.54 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早くタヒね

940 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:05:45.17 ID:2nIhAzUb0.net
急性憎悪ならスマホなんかみてらんないし、ましてやタイピングなんかできる訳ないさ

941 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:41:58.72 ID:ag0XodVG0.net
個人の資質と根性の問題じゃないかな
同室のおじいちゃんはコードブルー入っても意識あった
やっぱ戦前派は違うわ

>>940は「いたいよ〜ママ〜」って泣きながら気絶したんだろうけど

942 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:52:22.22 ID:/gyjnZeR0.net
大事なことだから3回書いたのか

943 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 21:46:15.62 ID:sNQ+SH2+0.net
オレが入院してた時、隣部屋のおっつあんは壁に「禁酒」って貼られてた。
病室抜け出してのんでたんだろうか?

944 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 22:31:15.74 ID:/gyjnZeR0.net
>>943
これからの目標じゃないのかw

945 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 23:04:42.05 ID:AI74C/8MO.net
>>935
2ヶ月たった。
最近は転院待ち状態が続いてる。
動脈瘤が無かったらとっくに退院出来たんだろうけど。

私もいきなりICUだったよ。
意味の分からないまま、天井を眺めてモルヒネで錯乱する日々を過ごした。

>>936
明日転院で、週明けにドレナージみたい。

946 :病弱名無しさん:2016/12/16(金) 11:23:05.58 ID:YqlsOL5G0.net
>>944
だったらオレの部屋も貼られてそうなもんだがw、

947 :病弱名無しさん:2016/12/16(金) 22:55:11.69 ID:nf0RV/uP0.net
>>945
自分も重症急性膵炎になって
ICU運ばれてモルヒネの副作用で苦しんだ
目を開けてもつぶっても幻覚みたいなものが見えてた

948 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 06:36:20.45 ID:qtqOHd42O.net
>>947
そっちも大変だったんだね。

夢なのか現実なのか分からなくなるくらいだった。
痛みを緩和するには、それくらい強力なのを打たないとどうしようもないんだろうね。

膵炎が怖い病気って自覚がなくて、仕事休むのに罪悪感ありまくりだったから、仕事が絡む夢というか幻覚を多く見たわ。
2ヶ月もたつと、罪悪感もクソも無くなっちゃったけど。

949 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 08:38:32.00 ID:HnLSSFYp0.net
>>947
そっれって“せん妄”じゃないのか?
常に飲んでるやつが急なショックを受けると出るやつ
俺は入院の初めの1週間の記憶がなかったわ
あとで聞くとそん時 幼児 だったらしい(怖

950 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 17:53:53.10 ID:Fizn18CK0.net
膵炎やったら生きる楽しみが無くなった

951 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 19:48:03.89 ID:L6Mb4tsyO.net
>>950基本的に外食したら下痢で苦しむ可能性が高いからな。

952 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 21:36:51.78 ID:nuUFiceN0.net
>>949
オレは4〜5日目に出たな。
手錠みたいなので押さえつけられてたらいしい。鎮静材👌(?)が効かなくて看護士さん達には死ぬほど迷惑かけたらしい。

953 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 22:27:23.69 ID:nuUFiceN0.net
>>949
オレは4〜5日目に出たな。
手錠みたいなので押さえつけられてたらいしい。鎮静材👌(?)が効かなくて看護士さん達には死ぬほど迷惑かけたらしい。

954 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 22:28:28.10 ID:nuUFiceN0.net
すまない。なんか操作ミスで二度も書いてしまった。

955 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 01:39:05.27 ID:dqKpsuwY0.net
膵炎マン達タバコは吸うの?
この際だから禁煙しよっかなぁ

956 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 02:51:34.06 ID:rSvzn8cO0.net
>>955
吸わない
やめて10年位。

他人に迷惑だし、お金を燃やしているだけだから勿体無いよ。
タバコの煙は肺だけじゃなくて、口から入ったヤニが肛門まで流れて行くからね。

957 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 09:38:11.72 ID:9fgdvog90.net
>>956
IQOSに移行したいけど売ってない。

958 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 09:51:30.40 ID:9fgdvog90.net
ここには病室抜け出して飲んでた猛者はいねえか。オレはタバコだけは抜け出して吸ってたが。

959 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 11:19:18.46 ID:t1+jSWi90.net
昼は正面フロアーの一般の人も使うトイレ(俺は車いす用個室だけど)
夜は2階食堂脇のトイレ(夜なら人は通らず)(-。-)y-゜゜゜プカー
さすがに整形外科で痛み止め飲んでる身だったから酒は無理だったなあ

960 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 13:53:19.98 ID:9fgdvog90.net
>>959
正面フロアー前なんて臭いでチョンバレなんじゃないの?

961 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 15:06:53.73 ID:t1+jSWi90.net
逆に人の出入りが多いから大丈夫
見舞いの家族とか皆慌ただしく行き来するから俺の存在なんかどうでもいいし
看護師さんには売店行ってたとか言ってガムかんで誤魔化してた

962 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 18:27:50.24 ID:dqKpsuwY0.net
石できてるって言われたんだけどこれからどうなるんだ?
今点滴してて痛みはほぼ無い

963 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 18:50:57.91 ID:1NHkGvU90.net
急性増悪中ならまず落ち着くのを待つ
んで、その後に石の除去を検討──かな
除去を試みるかどうかの判断は確か5mm以上

オレのときはステントでバイパス作っていったん退院
1ヶ月くらい経ってからバルーンで掻きだした

964 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 19:47:11.21 ID:dqKpsuwY0.net
それって定期的に入院しなくちゃいけないやつ?
小ちゃい石がたくさんあるらしい

965 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:00:54.54 ID:1NHkGvU90.net
砂みたいのなら「放置」だと思う
デカく成長して本格的に詰まったら除去、かな

966 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:21:59.98 ID:YAkQJxTuO.net
>>931だけど、転院してから、食事の内容が前の病院と全然違うのにビックリ!!

前んとこでは、毎食これでもかってくらい青い野菜がてんこ盛りで、味は薄いのばかり。
薄味は良いとして、マズイのが多かった‥

まぁ膵炎になったら、食べれる食材も限られて仕方ないのかなぁって思ってたケド、転院してからは、やや薄めだけどしっかり味もついてるし、ご飯は70gも多い。
野菜も、青いのだけじゃなく、各料理に少しずつ違うのを入れて、野菜ばかり食ってる印象がない。

前んとこでは塩分を気にしてなのか出てこなかった味噌汁、赤だしも出てくるし、レパートリーが幅広いし、味も良い。
食事一つで、未来が明るくなった気がするくらいだわ。

病状は据え置きなのに、こうも変わるとはね。
明日のドレナージに向けて、力が蓄えられた気分。

967 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:55:46.99 ID:pv3+6zvG0.net
>>958
3回入院して、3回ともタバコ普通に吸ってましたよー
3回目の病院が喫煙所まで遠くて裏玄関の外だったから、真冬で寒かったー

968 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 22:11:13.58 ID:1NHkGvU90.net
>>966
食い物はデカいわ
特にお前は食い物に影響されそうだからなw
もうちょいでオペだ。がんばれ

>>967
喫煙所は縮小方向だなー
オレの主治医は「反対した」と言ってたけど院内(敷地内)禁煙になった
職員や見舞客は数時間の我慢だけど入院患者は入院期間中の禁煙を強要される
もっとも気を遣われるべき患者がQOL制限されるってどうかと思うよ

969 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 01:22:44.82 ID:kTVg3ic20.net
院内全面禁煙で入院中に禁煙出来たわ
これだけは膵炎になって良かった事w
今まで全く禁煙出来なかったからなー
動けなかった間にニコチン抜けたのが良かった

970 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 07:33:05.03 ID:Ok53CAk00.net
タバコは禁止薬物にしよう 副流煙を吸わされるのはごめんだ

971 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 10:50:04.83 ID:6vxMxtBu0.net
たがらこそっと屋外で吸ってるのに。
匂いも気遣って臭わなくなる5〜10分は外で過ごしてるよ。

972 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 13:27:44.61 ID:xj2iaVpR0.net
>>971
気遣いをしていているところ申し訳ないが、喫煙者は歯を磨こうが、ガムを噛もうが身体から匂いを発しているよ。

是非やめて下さい。

973 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 14:43:35.07 ID:PoNqax5HO.net
>>931だけど、ドレナージ受けてきた。
口にスプレーされる麻酔は初めてされたけど、舌とか口の中のほとんどはシビレたが、喉はあんま効いてないカンジだった。

けっこう意識があって、喉にチューブかなにか通されてる時に、吐くとかはなかったが、かなりオエオエして苦しんだ‥
麻酔、口に溜めて飲んでって言われたが、喉元に溜めないといけなかったのかな?

病室に帰ってから眠って、さっき目覚めたけど、先生に「わかんないまま終わったでしょう?」って言われたから、麻酔(鎮静剤?)の効き自体悪かったんだろうか?

鼻のチューブは、喉に引っ掛かってるみたいな違和感があるが、思ってたよりはマシかな、今んとこ。

974 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 15:52:58.88 ID:85Fc7SU50.net
のどの麻酔はガラガラうがいの位置に留めておかないとダメだけど
ほぼ覚醒してたみたいだから、むしろ点滴の麻酔が効いてなかったんだと思う
(検査台で「今から眠くなりまーす」って言われなかった?)

麻酔が効きにくい体質があるらしいから主治医に言っときな
ドレナージはともかく動脈瘤のオペ中に覚醒したらシャレにならないし

975 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 15:55:18.85 ID:R5JtHNsG0.net
>>972
これ(膵炎)喰らったらもう何年と生きられない タバコ吸ってもやめても後何年かの命

いいだろ臭ったって もう死ぬんだから

タバコやめたって長生きしない…… 俺の時 センセは言ったよ
「普通に暮らせるようにはなるから」

まだ生きてる 多分タバコとか酒とか適量でなんとかストレスから脱しているんだろうな
周りにお前みたいな奴いたら死んでたな

976 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 16:17:26.12 ID:PoNqax5HO.net
>>974
そうか、やっぱり喉元に溜めなきゃいけなかったのね。
口の中って言われて、特に考えずやっちゃって、飲み込む時にフツーの感覚あったからおかしいなって思ったんだけど、時すでに遅し。
また機会があったら気を付ける。

麻酔が効きにくい体質か、我ながら厄介だ‥
伝えとくわ。

977 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 16:26:14.23 ID:PoNqax5HO.net
>>974
ごめん、問いかけに答え忘れてた。
口の麻酔したあと、鎮静剤(=麻酔?)やりますねーとは言われたけど、眠くなりますよーってのは言われなかったな。
普通はすぐ寝ちゃうから、言われなかったのかもしんないケド。

978 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 20:06:10.30 ID:85Fc7SU50.net
「鎮静剤いれまーす」と「眠くなりまーす」は同じ意味

オレはいったん寝るけど途中で覚醒しちゃうタイプで
主治医は「肝臓が元気で代謝が良いから」とか言ってたな
いずれにしろワイワイ言っておけば麻酔医いれて鎮静管理するとか
何かしらの対応をしてくれるはずだから遠慮するな

979 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 03:31:24.77 ID:Wmcz0FIwO.net
>>978
そうか、ではその鎮静剤を強いのにしてもらったらイイのか。
先生には今日で伝わったと思うけど、また改めて言うわ。

今日(もう昨日か、よく寝てたから変な時間に起きちまった)も、プラスチックの猿ぐつわみたいなのされてても、気持ち悪い時かなりゲホゲホ咳き込んでたんだけどね。
向こうに聞こえなかったのか、途中では対処出来ないのか‥

980 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 12:22:22.87 ID:uSPHkuNr0.net
あらかじめ人手を用意してないと途中で対処はできない(しない)んだと思う
ホリゾンは安全だけどいちおう呼吸停止のリスクもあるしな
オレも今年のお盆に人手のないなか麻酔医不在のERCP〜ステント留置を受け
案の定途中で目が覚めたけど「もう少しだから耐えろ」の一言で済まされた

つか後でグースカ寝てたことを考えると全く効かないわけじゃないのかもね
点滴ルートからゆっくり入れたとかで、初めは覚えてるけど肝心の部分は寝てたとか、さ

981 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 14:42:53.58 ID:Wmcz0FIwO.net
>>980
耐えろ、か…
そっちのほうが大変だったかもしれない。

こっちは、今日改めて聞いてみたら、
「今度そんなことがあったら、手足バタバタさせて。そしたら途中で麻酔の量増やす。」
だって。
けっこう煩くゲホゲホ言って、そばに何人もいたけどなぁ。

治療後に効いてきたのか。
2時間安静だったから、眠れて良かったわ。

982 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 22:06:09.83 ID:b3kPhX+o0.net
>>981
医者って他人事だからキチン1〜10まで言わないとダメだよ。

983 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 23:24:17.76 ID:Wmcz0FIwO.net
>>931だけど、今日の夕方あたりからみぞおち近辺が痛む。
常時じゃなくて、時々。
感覚を例えるなら、チクチクズキズキじゃなく、張るカンジ。
膵炎になってからは、初めて味わう感覚(フツーのお腹の張りとは違う)。

夕方は一瞬しか痛みが感じなくて、頻度もたまにだったし、先生に言ったら、激痛じゃなく常にじゃなかったらまぁ大丈夫でしょうって事だった。

この時間になって、痛む時間がやや長くなって(10秒もないくらい)間隔も狭まってきたかな?
夜間じゃ鎮痛剤飲まされて終わりだろうし、要るほどの痛みでもないが、やや不安かな。

ドレナージやってるせいなんだろうか?
嚢胞から、胃と鼻の2ヵ所にチューブ伸ばしてるし。

>>981
そうだね。
殺されるって訴えてて刺されても、そんなこと言って無かったでしょって言われる時代みたいだから、11以上言わないといけないかもね。

984 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 01:40:26.38 ID:rA1Lo7500.net
昨日から背中の左側が痛み出した
気のせいだったらいいんだけど・・・

985 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 03:56:23.35 ID:4Jl36luE0.net
>>983
重苦しい感じ?
ドレナージしたばっかだし管の長さが少し合ってないだけでもなるよ
もしくは膵臓近辺をつついたから軽い急性膵炎を起こしたかもしれない

まあ激痛じゃないなら大丈夫だと思うけど不安だね。分かるよ

986 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 06:39:15.38 ID:V7RZfoXgO.net
>>985
ありがとう、不安が軽くなった。

重苦しいと言えば、当てはまるかな。
一晩経って考えると、今となってはおぼろげにしか覚えてないけど、急性膵炎発症した時の始まりの感覚に似てるような気もする。

そういやドレナージの同意書に、副作用の中に急性膵炎があったっけ。
「まぁ、これは既になってるんで」って、先生には軽くあしらわれたな。

結局、夜中は痛みで起きる事は無かったし、今もたまーに痛みが起こっては消える。
先生やみんなの、激痛じゃなかったら大丈夫というのを信じて乗り越えよう。

987 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 10:02:53.25 ID:labOa3s80.net
アミラーゼが高いのはどうすれば治るのかねえ
もうずっと、膵臓が悪いとわかる前からアミラーゼだけは高くて、酒のせいたと思ってたけど
酒やめてからもアミラーゼだけは高い
高いっても140とか150とか、このくらいはまあ出る人多いから問題ないですよって言われるレベルだが、
それでもこの値がずっと続くのは膵臓に負担がかかることだろうから改善できるならしたいんだよね
もっと炭水化物の量を減らせばいいのかね

988 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 10:31:14.61 ID:4Jl36luE0.net
規制に巻き込まれて次スレ立てられない
誰かコピペしてスレ立てして

─────────────────────────────────
【わかりにくい】膵臓・膵炎22【すい臓病】
─────────────────────────────────
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら
 慢性膵炎ガイドブック:https://www.jsge.or.jp/citizens/guidebook
 重症急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475126681/

989 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 12:55:02.54 ID:JgTOzm740.net
>>988
メリークリスマス!

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482292264/1

990 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 13:47:17.85 ID:4Jl36luE0.net
>>989
慢性膵炎はリンク切れだし
関連スレは現行スレじゃないし
わざとやったんだね
お前だけ年内に死ねばいいのに

991 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 18:20:18.71 ID:J1Kai19O0.net
まだリパーゼが規定値より高いのに予定日になつまったら「はい、退院です」って、アッサリ言われた。
「まだ、違和感あるし数値も下がっないし」と言っても「まあ、様子を見ましょう」だった。こんなもん?「手前ぇで予後観察しとけ」ってことかなんかね?」
病院は大きな総合病院で入院患者入れ替えに大忙しですだった。

992 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 18:31:17.36 ID:EGfKGqQT0.net
退院って予定日組んで教えてもらえるモンなの?
オイラん時は退院前日に明日退院できますよって言われたなぁ
徐々に重湯から通常食になってきたから、そろそろかなって思ってたけど

993 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 19:52:30.08 ID:2eXRUE7L0.net
>>991
死なないと判断されれば退院
あたりまえ
その「違和感」とやらで救急車呼ぶ必要があるか?

>>992
むしろ自分から働きかけても良いよ
「いついつに退院するつもりだからよろしく」と

994 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 20:41:08.57 ID:J1Kai19O0.net
>>992
うん。入院時に聞いた予定と同じだった。

995 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 21:01:19.70 ID:2eXRUE7L0.net
一般的に退院予定は余裕をもって言い渡される
(「予定を過ぎてるのにまだかよ!」という文句が出ることを見越して、ね)

だからオレは2週間と書いてあれば1週間
1週間と書いてあれば3〜5日で出るようにしてるし
途中で外出許可をもらって自主的なリハビリもする
それを医者も看護も分かっているから「外出いってら〜www」だが
そんなオレでも本当にダメなときには「退院延期」と言われる
マジでヤバいなら退院は不可なんだよ


逆に医者が「出てけ」と言っているなら「甘えんな」ってこと
「おなかヘンなの」くらいで貴重なベッドを専有するんじゃねぇ

996 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 08:21:03.07 ID:7Evokev70.net
入域先輩オツでした。
オレ入院初めてだったのでこれから?に役立てたいとも思います。

997 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 12:21:17.10 ID:QN9PKOufO.net
>>931だけど、みんなイイなぁ、退院させられたり、いついつ退院できる見通しが立ってて。

前の病院では、退院のたの字も出なかったし、点滴外されてから、外出や外泊、転院までの間の退院を願い出ても、万が一を考えて許可出来ない、ばっかり(でも、県外までの転院は自力で行けって‥)。

結果的に何もなかったから言うわけじゃないケド、自分の意思で退院ってできない仕組みなんかな?
今んトコは、順調なら年明けには出れるとか、ちゃんと言ってくれるのが良いわ。

しかし、ドレナージされたら、中からいっぱい吸出されるんだろうなってイメージしてたら、あんまり出てこなくてガッカリ(笑)
看護婦は、全然たまってない!!って騒いでるケド、先生は問題ないって落ち着いてる。
ま、問題ないならいいか。

998 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 17:06:01.12 ID:7Evokev70.net
いやいやたまの入院生活だから。
ゆっくりして良くなってくれ。

999 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:15:00.81 ID:3m5LFPgs0.net
埋めましょうかね

1000 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:17:53.65 ID:3m5LFPgs0.net
皆が健康を取り戻せますように

1001 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:18:23.36 ID:3m5LFPgs0.net
良いお年を

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200