2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】

592 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 20:36:52.75 ID:kT2VoXBl0.net
なんかすみません、、
まだ診断が出たわけじゃなくて、CTとって、次MRIなんです。
先生に聞いても歯切れ悪くてイマイチ分からず、モヤモヤして胸が苦しくて落ち着かないです。
ステロイドの副作用って酷いんでしょうか…

593 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 20:58:46.71 ID:360t/7pJ0.net
ステロイドって膵炎の何に使うんだ?

594 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 22:56:17.10 ID:gqX8xIA60.net
炎症抑えるんじゃない?

595 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 14:12:27.53 ID:lj2jJVVR0.net
>>593
自己免疫性の膵炎はステロイド投与すんのよ

596 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 16:53:19.30 ID:jBB28eKU0.net
2年ぶりに痛みが来た
だが、耐えられないほどじゃないから痛み止めで対応してるが
原因が思い当たらない・・・ストレスかな?

597 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 18:54:08.74 ID:/AHcsS110.net
>>593
自己免疫性(自分で自分を攻撃)ってのはアトピーと一緒
だからステロイドを上手く使うと軽快〜治癒まで望めるし「治る膵炎」に分類される

まあ普通の慢性膵炎患者とは関係ない話さ

598 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 19:03:03.65 ID:/AHcsS110.net
>>592
オレは自己免疫性じゃないのであくまでも知識でしかないが
歯切れが悪いのは「自己免疫性」の確定が難しいから
場合によっちゃ試しにステロイドを投与してみて
効いたら自己免疫性だったってことにしようって世界
怖い話をすれば膵ガンとの区別も付きにくく、かつては開腹手術されてたとか何とか

でも。

膵炎業界では唯一といって良いほど研究成果が出た疾病なので
副作用の心配とかよりむしろ「自己免疫性でありますように!」と祈るべきだぜ

599 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 20:08:57.35 ID:kLtFl6+80.net
なるほどステロイドを使う膵炎もあるんだ、全く知らなかった
自分の症状以外のも、将来自分がなるかもしれないから参考になるね

600 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 15:18:10.36 ID:FHqxraXb0.net
>>598
>歯切れが悪いのは「自己免疫性」の確定が難しいから
>場合によっちゃ試しにステロイドを投与してみて
>効いたら自己免疫性だったってことにしようって世界
確定診断せずにステロイド投与は駄目だったと思うよ

601 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:09:20.11 ID:ohdaxdaj0.net
ソナーポケットのコーダイが
総胆管結石による急性重症膵炎で
入院だって。

602 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:22:41.14 ID:o3JUf48n0.net
>>600
http://todai-tansui.com/case/academic/case05.html
>各種検査により自己免疫性膵炎と診断されますが
>なかには治療前に確定診断に至らず
>ステロイド薬に対する治療反応性により診断される場合もあります

疑問があれば東大病院に聞いてくれ

603 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:31:33.06 ID:qfZovCAd0.net
スーパーで買ったプルコギ作って食べたら吐き気と背部痛が…
忘れたころに来るな

604 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 21:47:53.82 ID:NTUeRCyI0.net
>>597
診断が難しいんですね…
治る疾患だと分かって逆に喜んだ方がいいのか。
ありがとうございます。
ただ東大の読むと癌との見分けがつきにくいようでまたどきどきしてきました…。
とにかく検査するしかないのは分かってるんだけど憂鬱だ。

605 :病弱名無しさん:2016/10/13(木) 10:20:47.55 ID:LVZu75In0.net
>>603
わかるわ〜
今まで何食べても何でもなかったくせに突然暴れ出すからタチが悪い
勝手に自宅治療として絶食療法で何とかするは

606 :527:2016/10/13(木) 10:44:56.68 ID:ujAT8JdK0.net
カロリー取りすぎなければ好きなもの食べなさいって医者に言われたった。(*^o^)/\(^-^*)

607 :病弱名無しさん:2016/10/13(木) 18:40:29.14 ID:mHQOWH+h0.net
ココロに来るからヤメテ

608 :病弱名無しさん:2016/10/14(金) 17:48:31.27 ID:PUZjX5260.net
──と思ったけど、本人が明るいから良いか!

で、ガンと言えば痛み止めです
オレはガンじゃないけど今年はじめてモルヒネ使ったのにイマイチだったんだよね
まあ「痛みがなくなるまでガンガン入れろ」ってものらしいが、どうなん?

 # より安全とされるソセゴン(ペンタジソン)でさえ
 # 痛み止め効果が少ないうえに倍量入れたら幻覚症状が出て困ったんだよー
 # 覚醒してるのにキレイな夢映像が見えて笑うしかない感じ

もっともっと入れて幻覚上等でモルヒネを使うのか?
それで笑いながら逝くから良いのか?分からなくなってきた

609 :病弱名無しさん:2016/10/16(日) 07:33:23.18 ID:D7PLgo2B0.net
>>606
高濃度ビタミン+プラセンタの注射したら腹膜はんしゅありの膵臓がんが一時寛解したってブログ見たよ。
結局、2年後くらいに再発したんだけど、余命3ヶ月が5年近く生きてたよ!
ググってみて。

610 :病弱名無しさん:2016/10/16(日) 07:43:02.87 ID:D7PLgo2B0.net
プラセンタは肝機能障害に保険適用されてるんだけど
肝臓に近い膵臓にも効果があって、調べると膵臓の萎縮が治ったとか出てくる。
私は脂質制限のせいて体力がなくなり冷え性になり肌がシワシワなのを治したくて
どっちかというと美容目的で最近プラセンタを打ち始めたんだけど膵臓にもいいなら嬉しいわ。

611 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 05:20:15.49 ID:KS58MMfZ0.net
匿名掲示板に書かれた、しかも「ブログに書いてあった!」なんていう
最悪なソースからの情報は無視すればそれで済むけど
知り合いとかにこれやられると困るんだよね
「どう?ちゃんとやった?」なんて追跡調査までされたりするし

612 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:20:01.49 ID:FQJ1D47u0.net
そのブログを自分も見て、自分で判断すればいいだけじゃね?

613 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:30:53.04 ID:KS58MMfZ0.net
まあネットに限らず書籍も報道も情報は玉石混淆だからねー

腹膜播種(ふくまく「はしゅ」)さえ読めない人からの情報が
玉なのか石なのかも含め全て自己判断と自己責任さ

614 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:32:55.60 ID:v+Jw5qQH0.net
プラセンタについては膵炎患者が集まるとたまに話題に上るけどね
実際に自分の知ってる範囲でやってる人はいないが

615 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 15:37:09.79 ID:by0KC2Zv0.net
http://pbs.twimg.com/media/Ce_fTskUsAAXYY1.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce8j7C9XIAADxNI.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce7SAfSUsAAjo0o.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce6VtVFUkAAiodo.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce3a4_VUkAAr8Sc.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce2GAfWUIAEWLd3.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce1KP7iUsAIikK3.jpg http://pbs.twimg.com/media/CeyPYa4WIAEF-Yn.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cew99QFWEAAl7fE.jpg http://pbs.twimg.com/media/CewB2E5WEAEVYH7.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CetJ7uHW8AEzLsx.jpg http://pbs.twimg.com/media/Cesqk7sXIAA8RKd.jpg

616 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 15:37:46.32 ID:FQJ1D47u0.net
恐らくこれだろうなと思われるブログ見た
ブログ主はプラセンタより高濃度ビタミンCが効いたんじゃないかと思ってるっぽいが
高濃度ビタミンC点滴はがん患者が抗がん剤と並行して受けたりするのな
まあ水素水や健康食品なんかの怪しい代替医療よりはマシって感じか

617 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 17:54:08.61 ID:KS58MMfZ0.net
>>616
やっぱりソレにたどり着いた……よね
(ちなみに5年じゃなく3年くらいで死んでるやつだよね?)
(娘さんがブログ更新したのが5年後ってだけで)

それはともかく、まあオレも「抗がん剤なり正規の治療を続けつつ」(超大事)
心の支えとして代替医療を「併用」するくらいなら良いと思うんだ
プラセンタでも、金の棒でも、ビタミンCでも、水素水でも…何でも良いよ

問題は。一部の患者や医師が「正規の治療は効かない!」と言い出して
多少なりともエビデンスのある治療や薬を否定し
代替医療一本槍になってしまうことだな
「ビタミンCで余命半年告知から5年生きた人がいる」を重視するあまり
「正規治療で余命半年告知から10年生きた人がいる」ことを無視してしまう

──アホかと。

618 :病弱名無しさん:2016/10/19(水) 08:17:28.14 ID:vLL3Lpmn0.net
■膵がん治療でオピオイド"節約効果"
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1017504929/

ソースは要登録サイトだけど、要するに膵ガンの激痛を抑える時
リリカを使っておくとモルヒネが少なくても同じ効果が出るかもという研究

619 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 16:47:26.66 ID:8Ck/ARTC0.net
ラグビー平尾は膵臓がんっていう話。
膵臓がん多くね?

620 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 20:35:57.99 ID:WYg8Nv+m0.net
酒だろうな。

621 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 21:52:34.96 ID:3VKQRrmmO.net
体重増やさないとダメなスポーツだから無理矢理沢山食べて膵臓をやらかしたってパターンかと。
千代の富士とかも

622 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 22:11:26.23 ID:H2G6KiLm0.net
息苦しいというか、胸が苦しいというのは膵臓の病気に関係がありますか?
みぞおちの辺りが重苦しいというか…
いつも繁忙期にこのような症状になりストレスのせいと思っていたけど、今回は仕事が落ち着いた今でもなかなか治らず、、年のせいかもしれないけど。
今、膵臓検査中なんだけど気がかりで、、質問させていただきました。

623 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 00:11:54.98 ID:bAA0M0700.net
逆流性食道炎のスレ行ってみたらどうか

624 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 05:52:44.57 ID:dAGSqHh00.net
スポーツ選手で早死の人が多い印象なのは、単に報道されるからだと思う
あれだけ大勢いて、訃報は1%もないだろう
有名人だと覚醒剤くらいでも報道されるみたいなもんだ
有名人だから覚醒剤をするんじゃなくて、ただ報道されるだけ

625 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 11:36:51.01 ID:B4huwIcu0.net
へその左上あたりの鈍痛がずっと続いていて病院で胃じゃなかったら膵臓のあたりだけどなぁと言われて
血液検査だけとりあえずしたけど、それで膵炎ってわかるのか不安…
激しい痛みでもないので急性膵炎ではなさそうだけど、最初から慢性膵炎になることもありますか?

626 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 15:33:44.24 ID:KSRVlGMv0.net
皆はじめの痛みは違うんだろうな

俺はイキナリだったよ
みぞおちの裏、背骨に風船突っ込まれて空気ポンプで思いっきり入れられるような
どんどん膨らむんだ
それはそれは痛いんだけど経験なんて無い部所の痛みに「なにこれ!」ってビビった

カメムシみたいな格好で動けず救急車  はい急性憎悪

一年後同じことで はい慢性膵炎

三年後膵臓裂けて膵液が溢れ出すザマ ( ´゚д゚`)アチャー

627 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 00:27:34.74 ID:7+xeX56H0.net
>>625
急性と慢性のそれぞれの膵炎は別のものだと考えたほうがいいかも
痛みも症状もないまま慢性化して糖尿病になる人もいるし
血液検査で消化酵素、炎症度反応の異常が出て更に検査という王道は良いほうかも

自分はどんどん鳩尾あたりから膨らんで痛みで水分が取れなくなっていったな
ただ、このスレの体験談のオカゲで入院の数ヶ月前からに事前学習ができた
「強い」痛みが出てから確定診断まで15時間ほどだった

628 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 13:07:25.19 ID:3+XwRcVk0.net
MRCPで軽い入院してきたけど同室に大ベテランがいて話を聞けた

■自己免疫性膵炎
たしか10年くらい前にかかったが当時まだ治療法は確立されてなく
ステロイド治療の先駆け、いわば実験台みたいなものだった
やはり副作用はきつかったがそれも初めの数ヶ月だけ
今は最低限のステロイドで安定している、とのこと

まぁこういう人たちの礎があったからこそ
「自己免疫性といえばステロイド」が当たり前になったのだな

(つづく)

629 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 13:12:02.54 ID:3+XwRcVk0.net
■膵ガン
いま現在はステージ4b
「リオオリンピックも無理」と主治医に言われてたがまだ生きてる
じっさい見た目は元気そうで一応の目標は東京オリンピックとのこと

で。膵ガン発症後は基本的に抗がん剤を使っているが
できることはやろうと柏にあるがんセンターで
陽子線治療を受けたこともある(自費治療で300万円!)
確かにガンは小さくなったが「陽子線で固まってしまった」ので
外科手術をしようとするとピューッと大出血するから摘出は出来なくなった

既に80歳の高齢なのでキツい抗がん剤は使えないが
信頼してる先生に任せて行けるところまで生きる、とのこと
(それ↑オレの主治医でもあるよー)

入院中に同室患者と話す方じゃないけど
今回はいろいろお話が聞けてよかった

630 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 15:28:28.17 ID:lbR4l4WP0.net
>>629
今はどこの病院なの?

631 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 16:44:48.64 ID:3+XwRcVk0.net
おじいちゃんが某T大から先生を追いかけてきたのは東京高輪病院
前は「せんぽ東京」と呼ばれてたところ

632 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 16:49:31.73 ID:3+XwRcVk0.net
あ、やべなしなし
見なかったことにしてくれ

633 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 19:04:08.93 ID:1O3R2Dy/O.net
MRCPの検査をしたら膵臓が異常ありか無しかはハッキリとわかるのかな?エコーや血液やCTやMRIだとわからない事もあるだろうし

634 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 19:36:59.63 ID:shN2sHMf0.net
生検するから癌かどうかは分かるわな

635 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 09:30:29.76 ID:r7l2tO1i0.net
>>633
逆に、異常があると予想されてないとMRCPやらない
膵臓をつっつくから急性膵炎おこすこともザラだし
そのリスクと見比べてさえメリットが大きいと判断して行なうもの

あとあれって単なる画像診断ではなく「手の感覚」でも診てるみたい
「膵管がギュッとしてる」とか抜き刺しの印象でも表現するもん

636 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 20:00:01.14 ID:5u5KWOPJ0.net
自己免疫性膵炎を疑われて血液検査やCTやMRIの検査をしたけど、
結局膵臓が腫大してるが個人差の範囲内という事で何も無しになりました。
見ると本当に膵臓が大きくて、ホントに⁈って感じなんだけど…先生もこんな事あるんだなーみたいな感じですっごい頼りなく見えるし…。
セカンドオピニオンみたく、病院掛け持ちしてる方いらっしゃいますか?
膵臓っていうのがほんと怖くて。

637 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 20:48:44.14 ID:r7l2tO1i0.net
んーまあドクターショッピングしても意味ないからなぁ
膵臓に関しては名医が存在しないっつーか誰も治せないのよ

かろうじて自己免疫性膵炎とかは治せることになってるんだけど
それを否定されちゃどうしようもないわね

638 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 21:49:38.40 ID:KL/yOgqv0.net
最初は病院のはしごしたけどさあ
地元の割と大きな病院から始まって、膵臓で有名な渋谷のHクリニックにも行ったし。
半年の間にエコー3回、CT2回(単純、造影)、MRI2回。
嚢胞を指摘されるも、痛みや下痢を訴えてるのに肋間神経痛とか機能性ディスペプシアとか言われるし。
慢性膵炎の診断をくれなくてもいいけど、その症状は膵臓からかもしれないなんて、つゆほども思わないのな。
少なくとも嚢胞が2個あるんだから膵臓に炎症があったと思ってもいいのにさ。
今は諦めて職場近くの病院に年1回エコーとMRIやりに行ってる。

639 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 22:38:33.56 ID:48ZBQgQ70.net
俺も何件か回ったな、検査は各病院で一通りやったけど変わらなかった
癌にならなきゃいいやと思ってるからそこだけお願いしてる

640 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 23:17:07.95 ID:jU4p2OWp0.net
>>639
癌にならなきゃいいったって、定期的に検査するしかなくない?
半年ごととか?

641 :長谷川:2016/10/24(月) 07:07:23.46 ID:pK39f35B0.net
自己責任の膵炎患者は死ねばいい

642 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 15:30:54.95 ID:IcdU+CW+0.net
明日検査なんだけど、さすがに前回から1年も開くと不安と緊張で腹は痛くなるわ食欲はなくなるわ
あー不安だ
ちな、ずっと調子良かったんだけどこの1ヶ月ばかし腹痛と背部痛が出てきたのよ

643 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 17:40:24.02 ID:sUSwoffG0.net
通院日が近づくと痛くなる法則を提唱してみる

緊張からそうなるのか
痛くなるだろう頃を予想して通院日が設定されてるのか
オレも診察日の前は何だか具合が悪いや

644 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 19:31:14.44 ID:RE4mdwbn0.net
水に戻したチアシード毎日食ってるんだけど
種の周りのグルコマンナンってもしかして膵臓的にアウト?

645 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

646 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 20:08:55.17 ID:n7ZGwPbr0.net
>>640
病院と会社の検診が半年ずれてるからそんなもんだね

647 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 00:39:07.75 ID:fV0BEj550.net
まだ23歳なのに慢性膵炎と診断されました。たぶんそのうち癌になって死ぬのかな

648 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 06:48:38.33 ID:L//avA1E0.net
ガンより糖尿病になる可能性の方が高いんじゃないかな
個人差だけど

649 :527:2016/10/25(火) 16:38:24.99 ID:Y9+z1rvr0.net
主治医から呼び出されて、癌の進行速度が早いから来月元気な保証は無いって言われたわ
やりたいことは今すぐやれだって…

650 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 17:49:44.47 ID:F/6sNAir0.net
えー
今の症状はどんな感じなわけ?

651 :527:2016/10/25(火) 18:01:55.67 ID:Y9+z1rvr0.net
>>650
痛みは痛み止めでコントロール出来ていて、吐き気と腹水があるので食事が食べれない感じかな
病院の食事は半分食べれたら御の字って位

652 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 18:38:29.82 ID:LUSfKZg40.net
>>649
ただでさえ膵ガンは他のガンより進行が早いからなぁ
しかも高校生の子がいるくらいだから若さで更に高速なのかもね
もう医者のアドバイス通り、動けるうちにやることやっとくしかないな

ちなみに「オレだったら何するかな」って考えることもあるんだけど
どうせ死ぬなら日本のために誰か政治家一人殺しとくかなんて黒い考えしか出てこないw

653 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 18:46:49.45 ID:LUSfKZg40.net
>>647
慢性膵炎と膵ガンは別の病気だから直接リンクはしてないよ
確かに確率は上がるんだけど1,000分の1が100分の1になるだけさ

まあ23歳で難病とお付き合い開始は気の毒だけど
死ぬ死ぬ言わずに頑張りな
おじさんも20代で結核やって人生のレールから外れたけど
会社起こしたり本を出版したり、リーマンじゃできなかった夢を叶えたのは発病後のこと
マイナスを起爆剤にして思いっきり生きろ

654 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 23:58:53.76 ID:kaqAY4CH0.net
入院中なのか
じゃあ上に出てた高濃度ビタミンCやプラセンタは試すことできないか…
ってちょっと調べたら高濃度ビタミンCの方は腹水たまってたらできないみたいだな

俺もずっと痛みと付き合ってるからその時がきたらどうするかしょっちゅう考えるよ
子どもがまだ8歳3歳だから子ども宛に手紙を書きまくって
嫁や俺の両親に子どものことをきちんと見てくれって頼みまくるだろうな
自分のやりたいことなんてどうでもいいかも
とにかく子どものことだけが心残りだ

655 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 11:57:59.22 ID:hejCOpOo0.net
先日の検査結果を聞きに行ったら、嚢胞に血液が溜まってる可能性が高いとの事で別の病院に紹介状書かれた
摂生してきたのにこの結果はやり切れない
すい臓移植とかってないのかしら?

656 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 12:00:39.40 ID:B+feBLms0.net
医者に訊いた方がいい

657 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 13:50:08.03 ID:6eykcXaa0.net
>>655
もともと嚢胞持ってたの?
俺も複数の嚢胞があるから気が気でないわ
よかったらこれまでの経過を教えてもらえれば

658 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 15:54:45.84 ID:GqE8ix7h0.net
>>655
日本ではやらないけど、アメリカとかは膵臓全摘するよ。
膵臓ガンのリスク回避を含めてね。
その代わり一生インスリン自己注射ね。

全摘してもらえば?

659 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 19:19:52.46 ID:5lW5v4Aj0.net
>>657
ここ数ヶ月で出来ました
前回の検査で小さくなってて少し安心したのですが、今回また大きくなって中味が灰色だったということで別の病院を紹介されました
>>658
インスリンとかよく分かってないですが、大変そうなので取るのはやめときます
ごまかしながら生きていきます

660 :527:2016/10/26(水) 21:06:29.52 ID:TUKtlH2g0.net
確か運転免許の裏の臓器提供の欄に膵臓が合ったから移植は可能なんだろうね

661 :病弱名無しさん:2016/10/27(木) 20:35:06.99 ID:x/mIAWEF0.net
膵臓に名医は居ないんですね。
頼りなく見えたお医者もしようがないのかな。
とはいえ不安だからもう一個病院行っておくかな、、
渋谷のHクリニック行かれた方どうでしたでしょうか…。
嚢胞が二個あるらしく、それがある人は癌になりやすいので半年後くらいにまたMRIしましょうとなったんだけど、、そんな事言われたらまた落ち着かない、、

662 :病弱名無しさん:2016/10/28(金) 03:55:25.43 ID:sIY3Zt5G0.net
Hクリニック微妙だった。
他の病院でやった検査データを持って行って見てもらおうとしたが
画像をPCに入れてささっと一通りモニターに出しただけで見てくれず、
渋谷の検査センターが膵臓見るのが上手だからと外注のMRIをやることに。
その結果を聞きに行ったら、結果の用紙に書いてあることを読んだだけ。
つまり嚢胞はあるけど悪性ではなさそう。それでおしまい。先生の見立てはなし。

「ちょっと量を食べるとすぐ下痢するんですが」と言うも「じゃあ量を食べなきゃいいじゃないですか」。
膵臓についてもっと突っ込んだ話がきけるかと思ってたけど結局、胃薬と整腸剤を処方されただけだった。

これならわざわざ交通費かけてまで渋谷に行く必要ない。
外注じゃなくて自分とこで検査できる、ある程度大きな病院で十分だと思った。

663 :病弱名無しさん:2016/10/28(金) 10:19:32.32 ID:dShhuXKV0.net
大事な臓器なのに
臨床や検査件数の多い、
また関連する科の多い総合病院じゃなくて
クリニックレベルの所に行く方が頭おかしい。

664 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 16:19:52.42 ID:ipB7+gm40.net
>>662
ありがとうございます。
私が行ってたところも同じような感じで、他所にCT、造影CT、MRI検査に行って、結果に書いてある事を読んだだけでした。
クリニックとはそういう所なんですね。

総合病院て紹介状がないといけない敷居の高いイメージだったけど、行ってみるかな、、

665 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 16:58:09.38 ID:FJpPSMnz0.net
わしクリニックで手におえなくて
紹介状書くから総合病院へ行ってくれだとよ
超音波やCTだけだったから膵炎なのかすい癌なのか
診断できなかったみたいだよ

666 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 17:23:24.65 ID:9EffvDIf0.net
>>664
『敷居の高い』の使い方がおかしいよ。


心配なら行動を起こさないと、どんどん悪気なるかもよ。
総合病院でも当たりハズレが有るから気を付けてね。

667 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 21:36:06.78 ID:SEqVO/Wt0.net
膵臓に「何でも治せる」という意味での名医はいないけど進歩してないわけじゃない
急性膵炎の対処法が確立されてきたから、重症例でも死亡率は下がったし
自己免疫性にステロイドなんていう方法も出来た

もちろん画像診断も有効だけど、あれ性能という要素があるからね
モニターでいうところの解像度みたいなやつ
最新の高級CTと、いちおうCTですレベルのものを同じにするのが間違い
ファミコンのドッド絵みたいのでわずかな病変を見つけるなんて無理に決まってる

使ってる機器をどうやって見分けるかって?
知らんがな

668 :病弱名無しさん:2016/10/30(日) 14:59:26.42 ID:8yiAcr2VO.net
膵炎ではなく膵石とかだと治療で治るのかな?

669 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 01:56:47.80 ID:1br64Jhe0.net
いちおう治ったよ
ものくごく痛かってたけどね……
あの痛みは急性膵炎を超えるわ

670 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 02:09:11.25 ID:1br64Jhe0.net
あ、違くって永遠に再発しないかって意味か

膵石症は再発すると聞いてる
慢性膵炎の患者は進行すると膵石を併発しやすい
一度取取ってもまたできるんだってさ

一方で膵石性膵炎は基本的に一度きりのはず
もちろん、同じ生活を続けてれば、同じことが起きるだろうけど

671 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 10:53:03.16 ID:TPBrj4Ux0.net
みぞおちの鈍痛や食後の下痢はもう10年以上、
今思うとあれは急性膵炎だったかもという激しい痛みの経験も。

それで先日酷い腹痛と下痢があったのでCTをしたら膵臓に嚢胞があると言われました。
でも嚢胞があるだけでは慢性膵炎とは言えないし、長年の症状も膵臓からきているとは言えないといわれ、
薬も出ずに放り出されそうになったので
念のため定期的にMRI やエコーをさせてくださいとお願いしました。
そしたらMRI は何も見えないよ、意味ないよといわれたのですが、本当に年1のMRI は意味ないんでしょうか。
年1や半年に1回など定期的に検査をしている方は何の検査をしていますか。

672 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 11:02:21.85 ID:GM5cBGbR0.net
違うかもしれないけど
急性膵炎・慢性膵炎と3回入院した
退院してから月一で経過検診に行くと採血
あとは問診 一年くらい続いたかな

673 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 12:03:55.97 ID:NXnMZ2Rv0.net
10年前に急性やってからの付き合いで、最近嚢胞ができた者です
日大病院で見てもらってたけど、嚢胞が成長して中に血液が溜まってるとの事で今日紹介状を持って東京女子医科大学病院へ
待たされること無く診察してもらえたけど、専門医の方ではなかったようで来週の予約を取り、本日2時半からエコー検査
その結果で治療方針を決めるらしいけど、この感じだと今月予定していた実家への帰省はムリそう・・・
何とか入院しない方向で治療をお願いしたいのですが、先生に相談すれば可能ですかね?

674 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 12:45:09.64 ID:Yx5gG7/30.net
>>671
MRIは、骨とか硬いものは良く見えるけど、柔らかい物は呼吸のタイミングとかでブレて見えないのよ。
見るならエコーかCTもしくは造影CTでしょうね。

その医者が信用出来ないならば、自分の考えと同じ医者を探すしかないですね。

675 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 17:20:03.66 ID:BuqKvHb60.net
>>673
へー

676 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 19:55:14.48 ID:Zn1d7hkK0.net
俺のとこはMRIのみだわ。CTもエコーもいらんてやってくれない

677 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 20:09:23.46 ID:lJo91cLv0.net
自分の場合は、
エコーで膵石、
造影CTで膵腫大と子宮筋腫
MRIで嚢胞(IPMN)と肝血管腫、肝嚢胞が見つかりました。
先生は、へぇ〜MRIの方が見えるんだねぇ、
じゃあ次はMRIがいいね、半年後にMRIにしよう。
って言ってたんだけど…
どういう事。MRIは見えないの?
ほんと大丈夫かな。
やっぱり総合病院行ってみます。
膵科のある所ですよね、
確かに、敷居が高いとか言ってる場合じゃないよ。

678 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 20:39:04.44 ID:GM5cBGbR0.net
>>677
ざっくりいえば消化器内科

679 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 23:49:43.50 ID:6FQBObZNO.net
膵石や胆石が検査で見落とすって事はあるの?

680 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 09:02:48.83 ID:J6I013iJ0.net
>>677
http://www.kotobano.jp/archives/1396

681 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 09:29:34.55 ID:JogYbsYF0.net
>>677
膵石と嚢胞があればもう慢性膵炎確定じゃないの?
それで半年後にまた検査ね〜って呑気なこと言ってんの?
今のクリニックに紹介状を書いてもらって消化器科のある総合病院に行った方がいいよ

682 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 19:59:02.91 ID:aoO53i3O0.net
http://i.imgur.com/2RvlLpC.jpg
http://i.imgur.com/JbuPYr7.jpg

683 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 20:14:01.04 ID:qboaCayv0.net
>>681
え、そうなの、え…
最初は自己免疫性膵炎疑いで、
その後MRIで自己免疫性膵炎では無さそうだけど
嚢胞が見つかり、それがある人は癌になりやすいから
半年後にMRIとなって、、
慢性膵炎とかの話は出なかったです…。
ひとまずは安堵してたんだけど、やっぱりおかしいのかな。
健康診断で膵石が見つかった所から始まってるので、
自覚症状が無くて、検査ものんびりで。
もっと踏み込んで聞いてみるべきでした、、
紹介状頼んでみます。

684 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 21:15:28.21 ID:i4+i8QO00.net
>>682
グロ

685 :病弱名無しさん:2016/11/01(火) 23:53:06.31 ID:uN9klKQ20.net
最近物凄い全身が怠い
1日徹夜した後みたいな怠さがある

膵臓が悪いのかな?
ちょうど1年前に急性膵炎になってそれは治ったんだけど・・・

686 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 16:34:01.45 ID:KqcxOUpv0.net
朝は手作り野菜ジュース、昼はたっぷり野菜スープとヨーグルト、夜は白米と湯豆腐・サラダ、間食に団子
みたいな食生活してて、脂質は低いけどたんぱく質が足りてないなーっていつも思ってる
エビオスでも飲んだ方がいいかな?
皆さんはアミノ酸サプリは飲んでますか?

687 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 17:13:43.17 ID:nPpwi8g60.net
そんなんやってても3〜5年後には又喰らうよ

膵炎の原因はわかんない 治療法もない
だからまた再発する
膵炎喰らうのは そんな体の持ち主

いつおきてもいいように下着はキレイなもの
保険・銀行口座とかは解リやすいように揃えておく

そんなことくらいかな

688 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 18:10:07.46 ID:QrRc/M7f0.net
>>686
栄養失調だね。
キチンと管理栄養士に栄養指導を受けた方が良いですよ。

689 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 19:04:55.69 ID:KqcxOUpv0.net
>>687
そうなのかな
私の場合、過去の発作は全てお酒と脂っこいツマミとデザートのケーキっていうのからきてるから
今こうなったのは自分の暴飲暴食のせいだと思ってて
食事は気をつけようと

>>688
ちょっとしっかり食べようとするとすぐにお腹がギュルギュルくるから恐々食べてる感じで

690 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 21:22:31.77 ID:4UXBAbcE0.net
>>686
できれば食事スレへおいでませ、と思うけど確かにタンパク摂取は難しい
肉や魚、大豆などタンパク豊富な食材は、一緒に脂質もついてくるもんね

でも積み重ねで何とかなるもんさ
朝の野菜ジュースをバナナと飲むヨーグルトに替えるとか
昼の野菜スープにお麩を入れるとか
夜の湯豆腐に味噌を添えるとか
少しずつでもタンパクを摂るアイデアはある

あと脂質は痛くなる限界まで摂って良いんだからね
低脂質ほど良いってわけじゃないよ
ちなみにエビオスは飲んでるけど膵炎のためじゃなく男性機能に効くと聞いたから///

691 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 23:02:46.64 ID:KqcxOUpv0.net
>>690
ありがとうございます
意識してたんぱく質を増やしていかないとダメですね
一気に増やすのは怖いので少しずつやってみます
脂質とたんぱく質とってないからか肌が乾燥してシワっぽくなっちゃって、それも悩みです

692 :病弱名無しさん:2016/11/02(水) 23:35:34.20 ID:vim+MZbF0.net
豆腐と鶏肉でなんとかしのいでるな
鍋に白身魚入れたらどう?

693 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 09:21:30.50 ID:LNXCxjw70.net
卵納豆がけご飯がうますぎる上にたんぱく質も取れて最強
これと具沢山味噌汁

694 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 16:45:38.73 ID:aw9GgeKh0.net
タンパク質とりたいけど腹痛に繋がってしまう
ささ身や豆腐や白身の魚を少量とるのが精一杯
タンパク質も膵臓を刺激するのかなあ

695 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 16:46:48.24 ID:aw9GgeKh0.net
>>690
食事スレってどこにあるんですか?

696 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 17:00:23.29 ID:HYyTh4mW0.net
>>695
【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475126681/

697 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 17:07:35.08 ID:LNXCxjw70.net
思うんだけど、食事スレって住人がここと被ってんじゃないの?
話題がそう続くわけでもない過疎気味のスレだし、
昔のことは知らないけど何かの経緯とか理由があって食事スレを別に立てたの?

698 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 23:08:24.30 ID:EBUBg9h40.net
板が別だからじゃない?

699 :病弱名無しさん:2016/11/03(木) 23:28:53.23 ID:aw9GgeKh0.net
>>696
どうもありがとうございます!

700 :病弱名無しさん:2016/11/04(金) 12:34:51.24 ID:l/odjuZt0.net
先日より急性膵炎及び腸間膜脂肪織炎で入院中
6日目でやっと絶飲絶食が終わったわ

701 :加藤:2016/11/04(金) 17:24:54.24 ID:yleWU8nuO.net
タンパク質よかストレスがトリガ−

702 :病弱名無しさん:2016/11/04(金) 21:58:45.65 ID:p9wODwPJ0.net
>>700
絶飲食6日間なんて、食べてあの痛みが繰り返されると思えば楽勝でしょ?

703 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 00:49:00.48 ID:zLGpMIahO.net
膵臓に負担かけると膵臓近辺と思われる箇所の皮膚に赤い吹き出物が出来るようになった。同じく胃が不調なら胃辺りの皮膚に赤い吹き出物、腸だと腸辺りに赤い吹き出物が出来るようになった。

704 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 06:21:40.18 ID:cXt9QDQl0.net
>>702
結局絶飲絶食中は食欲も出ないしね
ただ持続点滴が邪魔過ぎる

705 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 07:17:29.01 ID:fzZ5JPLz0.net
>>704
アレウザイよね
トイレ行くにもこっそりタバコ行くにも邪魔過ぎる
固定テープで痒くなるし、もう入院は懲り懲り

706 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 07:45:03.46 ID:cXt9QDQl0.net
>>705
命綱とはわかってるんだけどちょっと動いたらバッテリー切れてピーピー鳴ったりタイミング悪く寝てる時に切れたりとね
ずっとシャワーも浴びれないからある意味この時期の入院でよかった

707 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 08:33:56.83 ID:9Gt1m+h30.net
血管が細くて点滴するのがいつも一苦労なのでつらい

708 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 13:46:18.59 ID:fzZ5JPLz0.net
>>706
夏の入院は辛かった・・・
たまの洗髪が唯一の救いだった

709 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 13:50:23.49 ID:dta5L0L20.net
>>707
「ごめんねえ」なんて若い看護師さんの顔がだんだん近づいてくるから嬉しかったけどな

710 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 15:58:05.45 ID:sCXdefNf0.net
いつもは昼にかけ蕎麦なんだが今日はそれに卵を落として月見蕎麦にしたんだわ
そしたら見事に下痢ですよ
何だかなー
卵一つもまともに食べられないのかと落ち込んだ
それとも節制しているうちに多少のことは大丈夫になるのかね

711 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 17:17:03.10 ID:8WtD7tgS0.net
>>703
赤い吹き出物できてたわ、尻にだけど

712 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 17:19:02.90 ID:zlgPjjII0.net
>>704
8/15〜慢性膵炎の急性増悪で未だ入院中…

約1ヶ月位でGFO→エレンタール→重湯になり、三分粥→五分粥→全粥→米飯にして2日目再発。
1週間後、三分粥こも

713 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 17:29:25.90 ID:zlgPjjII0.net
>>704
途中送信失礼致しました。

>>704
8/15〜慢性膵炎の急性増悪で未だ入院中…

約1ヶ月位でGFO→エレンタール→重湯になり、三分粥→五分粥→全粥→米飯にして2日目再発。
1週間後、三分粥小盛りから再スタート、1週間後40℃の熱発…
1週間後、気を取り直し、五分粥から再々スタート、米飯三食目痛み再発…現在に至る。
痛みは、自宅ならば救急車レベルの痛み。

おかずをそのままで、米飯を全粥に換えてお腹をごまかしながら食べています。

今回は、膵臓が自己消化し、約90%消滅、インスリンもほぼ出ないので自己注射になりました。

2ヶ月半、暇すぎてやる事もなく退屈を通り越し、ボケ〜っとしています。

間も無く恐怖の食事の時間だわ…
今日は痛くなりません様に。

714 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 21:08:39.95 ID:zLGpMIahO.net
>>711
激ヤセ時は当然お尻の肉も削ぐように落ちていたから椅子に座っているとしこりみたいなのが出来たよ…
今でも十二分にガリガリだけど…

715 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 21:47:49.98 ID:8WtD7tgS0.net
>>714
ガリガリなんですか…御自愛ください

内臓の機能が低下すると色んな所に異常が発生するんですね
爪の色の変化、口回りのニキビ、赤色の吹き出物、顔や手足の浮腫
健康だったときは気にもしなかった症状が今では体調の異常を測るためのバロメーターになるなんて…

716 :病弱名無しさん:2016/11/05(土) 23:18:17.70 ID:cnbBnIxt0.net
爪のへこみ跡でいつ頃悪かったかが判る

717 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 00:41:46.71 ID:bsN7S2eJ0.net
>>710
俺は節制してたらちょっとした事で反応するようになったから、少しずつ節制を緩めてるよ
使わないと衰えるのか回復するのか全く分からんよね

718 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 01:54:59.05 ID:GjL1XO8l0.net
◇人生、何をすれば、良いとされるのか..。
人と比べ、評価に焦り落ち込んだり、苦しんだり。 どこへ向かえば、良いのか。
人生、一体何を成せば、これで本当に、良かったと感じられるのか‥‥答えが意外な所にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=u_kHxRfKHTo (本当の幸せを教えましょう!)
https://www.youtube.com/watch?v=3Ua-7lj_1Ng (あなたは居場所がありますか?)
https://www.youtube.com/watch?v=B46RH6EBCAE 「「クローイ」神が与えた約束の子 Chloe (他番組)いい動画でした
Q-CHAN牧師の伝道部屋生放送in ニコ生毎朝7時&毎晩8時より 9年間、日〜金曜放送! ※偽HP注意を
(プロテスタント・聖霊派の番組です)

いやしの奇跡の様子など†→ https://www.youtube.com/watch?v=f30Nbu-1Kcg&;index=17&list
アジア・小アジア,(中)南米,アフリカ,中国,中東などで起きている、イエスキリストによる救いと奇跡のみわざ。
医学で解明できない奇跡の数々、ろう、盲、マヒ,ガン、難病,精神病、後遺症、
色々な病気からの解放、救い。 通りすがりの人の病気が癒されることもあります。
日本の教会では少ないですが10軒に約一軒、癒しの為に熱心に祈る教会もあります。新興宗教と違います

719 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 08:09:22.90 ID:WnaMtG310.net
>>718
「医学で解明できない」ことを医者でもない人がどうやって解明したのか教えてほしい

720 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 08:23:28.03 ID:8l9mwd7m0.net
>>717
そうだよね。内臓を大事にしすぎると却ってちょっとしたことで腹痛や下痢になる気がする。
自分のベストな食べ方を見つけるのが難しい。

721 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 08:36:13.75 ID:llXU4dZM0.net
最近風呂入ったらここのツボを押し揉みするようにしてる
http://www.tsubomaster.com/%E8%86%B5%E8%87%93_%E3%81%A4%E3%81%BC

722 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 22:37:02.95 ID:E58WeAx1O.net
>>715膵臓かは別にして何らかの原因で下痢すると吹き出物や口内炎は若い時からでしたが中年になった今、腹部や胃や二の腕辺りに吹き出物が出来るようになったのが顕著です。暴飲暴食は皆無になったので小鼻に吹き出物、口内炎はめっきり減りましたけどね

723 :病弱名無しさん:2016/11/06(日) 22:44:49.03 ID:XjRc2Ej+0.net
>>721
調子が悪くなるとダルさを感じてよく子供達に足を揉ませています
特にその部分をマッサージして貰ってました

やっぱり間違ってなかったのか

724 :病弱名無しさん:2016/11/07(月) 16:26:43.05 ID:cHxb0s5L0.net
毎日欠かさず酒のんで、アミラーゼが300オーバー
そろそろ止めないとな、と思いつつ今日も飲んでしましそう

725 :病弱名無しさん:2016/11/07(月) 18:41:31.69 ID:rRoB3xgd0.net
アルコール量とアミ値って比例してたっけ?

飲酒が肝臓系のガンマとかに出るのは分かるし肝臓病の指標にはなるけど
飲酒と膵臓でそんな分かりやすい比例数値があるなら誰も苦労せんぞ
つかもし血液に出るとしても、むしろ膵臓末期、弱体化によるアミ「低値」なのでは

──という観点から、アミ高値はまだ膵臓が元気だって証拠だ
ガンガン飲め!ガンガン飲め〜!自己責任だ!ガンガン飲め!

726 :病弱名無しさん:2016/11/07(月) 19:32:48.26 ID:8q2eNhZ20.net
>>725
私の膵臓が自己消化した時を見ると、アミラーゼは、474、リパーゼは、1,595、CRPは、51.97だったよ。

727 :病弱名無しさん:2016/11/07(月) 22:49:24.03 ID:0l0qJ2QV0.net
寒くなってきたから湯たんぽ出したんだけど
鳩尾に湯たんぽ当てて寝ると痛みが和らぐような気がする
やっぱ冷えはダメだね

728 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 12:25:22.37 ID:/XbZrjZdO.net
重症急性膵炎になって、治療中のものです。

急に痛みに襲われて、訳の分からないまま入院し、そのまま一ヶ月経ったというのが、正直な心境です。

膵臓はほとんど壊死したらしく、担当医はそれほどの膵炎に直面した事がないようで、死を覚悟してくれと告げられICUに入れられましたが、1週間で一般病棟に戻れ、何とか生きております。

エレンタールを処方され飲んでおりますが、飲み始めて数日で腹痛が起きるというのを2度起こしています。
通常は、エレンタールで膵臓に炎症が起こるとは考えられない、と言われましたが‥。
現在、3度目のチャレンジをしております。

もし、このまま上手く行けば、重湯等の食事に移行できるのでしょうか?

そしてそもそも、私が鈍感で気付かなかっただけで膵炎は徐々に進行していて、重症になった時点で痛みとして出たのでしょうか?
見舞いに来た知人から、普通は急性膵炎でいきなり膵炎が壊死する事は無いはずだ、との指摘をいくつか頂きまして‥。

担当医に質問しても、先の事は何も言えない、分からない、ばかりの返答で、非常に不安です。

ご自身が重い膵炎にかかられた方、重症急性膵炎の症例をいくつかご存知の方等おられましたら、お教え頂ければ幸いです。

ちなみに、膵炎になった原因は、私が週に何度か飲酒していた事、脂っこい食材は好みであった事を申告すると、じゃあそれですね、との事でした。

729 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 14:26:44.11 ID:wuDENBPg0.net
>>728
死ななかったから良かったんじゃない?

私も去年、救急車で重症急性膵炎で行き、膀胱辺りまで溶かしていて、ICUに直行、1ヶ月して一般病棟、その後2ヶ月して退院。

退院後も何度か痛みを繰り返し、今年の8/15〜から未だ入院中です。
膵臓は、90%自己消化し、膵性糖尿病になりインスリンの自己注射です。

GFO、エレンタールは、各2度ほど人工甘味料が入っている為にアレルギーが出て、口の中が荒れ中止になりました。

エレンタールの量が多いのではないですか?
最初の内は1日で1袋で良いと思いますよ。
栄養の点滴は入っていますよね?

自分で調べてその医者を信用出来ないのであれば、転院をした方が良いと思いますよ。
調べる時間はたくさんありますよね?

自身の体です。まずは自身で守って下さい。

730 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 15:01:39.68 ID:/XbZrjZdO.net
>>729

そちらも大変ですね。
私も、先生は何故か割合を言ってくれませんが、ほとんどという事は9割程壊死したのかもしれません。

エレンタールは、ICUを出る直前は50mlほど、段階的に増やして最終的には300ml飲んでます。
3度目の今回も、100、200、300と増やして行きました。
栄養の点滴はしてもらってますが、エレンタールの容量は主治医に言われてる通りにしてますね。

看護師が毎回、エレンタールのペットボトルを持ってきてくれますが、元は袋に入ってるんですか、始めて知りました。

今の病院は、自宅からも会社からも近いので、これ以上周りに迷惑を掛けない為にも転院は考えにくいんです。
近くの病院に、膵臓関係の名医がいれば別ですが。

今は、痛みが再発しない事をひたすら願ってます。

731 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 17:24:33.69 ID:wuDENBPg0.net
>>730
袋に入っていて、溶かして飲むのよ。
味付け飲むのよフレーバーも有るから頼んでみれば?

私は、人工甘味料のアレルギーになる前は、常温の少量の水で溶かして、冷たい『ダカラちゃん』で割って飲んでいましたけど…

https://www.eapharma.co.jp/medicalexpert/knowledge/patient/pdf/bowel_03.pdf

後は、エレンタール フレーバーで検索してみて下さい。


私も今回は食事で3回振り出しに戻っていて、重湯→三分粥→五分粥→全粥→米飯になり、三分粥に戻り、五分粥に戻りを繰り返しています。
全粥までは良いのですが、米飯になり、4〜5食目に痛み再発、1週間点滴を繰り返しです。

既に痛くなる膵臓は1/10になっているはずなんですが、生意気に救急車レベルの痛みが襲って来ます。

膵臓も1割残で働かされているので、疲れて文句を言っているんでしょうね…


さて、周りの迷惑よりも、あなた自身の命の問題です。
キチンと相談出来る家族の人はおられないのですか?
峠は越えて生き残ったので今すぐに死んでしまう事は無いでしょうが、今後の事も有るのですからよく考えないといけませんよ。

まずは良くならない事には仕事どころではないですしね。

私の様な病人に言われても説得力は無いでしょうが、医者を信じられないならば変えるべきです。
私も去年退院した直後から現在の病院に通っています。
血液検査、エコー、CTのデータは医者に家はDVDに焼いてくれます。

膵炎になった事がある医者は少ないでしょうから、>>730さんとある程度気が合う医者を探した方が良いです。
そうしないと、治療もただの苦痛でしか無いですからね。

探すか、その医者で諦めるかの選択肢しかないですよ。

治療って言っても、最後まで痛くならない様に食事を続けるだけなんですけどね。

痛くならない呪文を唱えても、食事をすると痛くなるので、諦めて私と一緒に続けましょう。
その内痛くなくなるでしょう。

私は約3ヶ月…飽きるを通り越しました。

焦らずゆっくり続けましょう。

732 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 17:38:02.28 ID:XuY/6idj0.net
(なんでこの人一人で会話してるの・・・)

733 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 17:47:24.88 ID:7hk6vcP/0.net
>>730>>731
2人ともお若そうだけど、お幾つくらいですか?
ちなみに私は43です。石と嚢胞あります。
長生きできるかな…したいな。

734 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 17:49:45.73 ID:9fvEu4Tw0.net
(主治医に改行を勧められたのかな・・・)

735 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 18:06:57.48 ID:wuDENBPg0.net
>>732
1人で?
あなたとではなく、>>730さんと会話しているつもりですが?
長く入院しているから暇なんだって言っているじゃん。

>>733
46歳です。

736 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 18:24:47.76 ID:l9xJUz3b0.net
二人ともほぼ膵臓ない末期のくせに痛いもんなんだね
なかなか教科書通りにはいかないってことか

あとこれは単なる伝聞情報でしかないんだけど
インスリンの打ち方が間違えてるケースというのを読んだな
Q「なにもしてないのにPCが壊れた」
A「電源は入っていますか」レベルなんだけど
どの分野でも致命的エラーの原因が基本ミスというのは意外とありがち

あまりにも入院が長引いてるし、インスリンに限らず基本をちょっと見直してみ?

737 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 18:27:03.97 ID:l9xJUz3b0.net
>>726
それは急性症状を起こしたときでしょ
そりゃ誰だって血液検査値が吹き上がるわ
>>724は日常生活の話をしているようだよ

738 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 18:32:33.89 ID:sWMHSCk/0.net
>>732
(バレてないと思ってんだそっとしとき)

739 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 18:57:27.92 ID:wuDENBPg0.net
>>736
ありがとう。

インスリン量の管理は糖尿病専門の医者が、膵臓の医者と相談した上で、量を決めて打っています。

食事は、オカズをそのままで、米飯→全粥にしていると食後楽なのでその様にしています。
食事の通過が悪いのかも?という事で、先日胃カメラを飲みましたが、特別異常はありませんでした。

現在、医者と一緒に原因を探しています。

740 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 19:52:14.17 ID:/XbZrjZdO.net
>>731
ご心配なく。
看護師が何かしら味を付けてきてくれるので。

家族も職場の人間も、友人知人も、皆相談にのってくれてますので、大丈夫です。
730さんのように、
「膵臓の専門医に診てもらったほうが‥」
なんていうご意見も賜りますが、調べた所、主治医は専門医のようなので、安心しました。

病は気から、とも言いますので、ネガティブさを捨てて、前向きにいきたいと思います。

ご意見ありがとうございました。
そちらも、お早く回復される事を祈っております。


>>733
私は30です。
詳しい病状も存じ上げないのに軽々しい事を言いますが、生きたい気持ちを大切にされて下さい。

若い頃は、30過ぎたら死んでも構わないわ、なんて思ってましたが、いざ死に直面すると、もう一度楽しい思いをしたい、もう一度アレを食べたい等の希望が湧いてきました。

どうぞお大事になさって下さい。

741 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 20:19:39.67 ID:l9xJUz3b0.net
>>739
んーそっか。もう三ヶ月なのに何だろうね
本人は大変だろうけど、このスレ的には実験台なので適宜ご報告よろしくだな
せめて後続に役立ってから死ぬのなら悔いもあるまい

ちなみにオレは41で急性発症して今慢性膵炎の44歳
2ちゃんの年齢層もあるんだろうけど結構若い患者が多いね

742 :病弱名無しさん:2016/11/08(火) 20:52:05.37 ID:W2KFKfjM0.net
俺も発病したのは33の時だったな、若いのは珍しいって言われた

743 :病弱名無しさん:2016/11/09(水) 05:23:11.29 ID:+B8dkeX10.net
食ってすぐ寝る生活してたら発症した
睡眠中の消化は負担かかるんだろうな

744 :病弱名無しさん:2016/11/09(水) 17:57:34.27 ID:9NgYFvdAO.net
>>743
それは胃腸でしょ

745 :病弱名無しさん:2016/11/09(水) 20:18:49.48 ID:2WXtt9H+0.net
>>743
食べてすぐ寝ると牛になっちゃうって婆ちゃんが言っていたよ

746 :病弱名無しさん:2016/11/09(水) 21:09:54.98 ID:sQag4EXq0.net
入院中にエレンタールだされたけど
飲み食いって言ったら担当看護師がゼリーにして持って来てくれたのを思い出した
「今日はこの味ですよ〜w」
ってな感じで毎日・・・楽しかったなぁ

747 :病弱名無しさん:2016/11/09(水) 21:11:17.41 ID:sQag4EXq0.net
誤字
飲み食い ×
飲み難い ⚪︎

748 :病弱名無しさん:2016/11/10(木) 03:33:00.48 ID:eTUtGiBcO.net
エンシュアは糖尿のリスクがあるから注意

749 :病弱名無しさん:2016/11/10(木) 22:22:47.19 ID:UezTLOvY0.net
そういえば嚢胞に血がたまって東京女子医大に行かれた方、その後どうなった?
気になってるよ

750 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 09:21:07.75 ID:2MUjsvFW0.net
>>749
書き込んだつもりが書けてなかったみたいです
診察の時に先生に微熱はありますか?と聞かれ、無いと答えたら投薬で経過観察をして、次回年明けに再度CT検査をしてからまた方針を決める事になりました
正直なところ、入院、手術まで覚悟して行ったのでホッとしました
手術の場合は、胃からチューブを出して嚢胞から血液か膿を吸い取る処置になるそうです
普段気をつける事を聞いたら、アルコール禁止と、脂質をなるべく取らないようにとだけ言われました
血液検査の結果も悪くなかったとの事でした

751 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 09:21:37.70 ID:2MUjsvFW0.net
連投すみません
気にかけて頂いてありがとうございます

752 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 10:42:36.78 ID:vpT0/FX30.net
>>750
早急にどうこうって感じじゃなくて良かったですね。
参考までに教えてもらいたいのですが、私は女子医大に割と近いクリニックに通ってて
定期検査で何かあって大きな病院に行かないといけないってことになったら
女子医大が通勤にも家族がお見舞いに来るのにも便利かなあと漠然と思ってます。
女子医大って膵臓癌治療では有名な病院ですよね。
診察を受けてみて、先生などの印象はどうでしたか。

753 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 18:47:17.08 ID:2MUjsvFW0.net
>>752
日大病院から回されるだけあって、すい臓系は得意分野だと思います
私が診てもらった先生は、親切で色々聞いてもらえたりしました
看護師さんも感じが良かったです
受付さんの対応だけがちょっと事務的過ぎる気がしましたが、どこもそんなものなんでしょうね

754 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 19:58:55.95 ID:Eu6pcsi90.net
受け付けなんて1日何人も相手するんだから事務的にもなろう

755 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 22:13:35.29 ID:49rphlzE0.net
もう女子医には立元(旧姓白鳥)先生いないからね
昨年定年退職済み
だから数年前のオススメ情報は鵜呑みにしない方がいい
薫陶を受けた後輩ドクターだって段々と劣化していくもんだ

同じ病院でも立派なドクターからヘッポコ藪医者までいろいろ在籍してる
あくまでも選ぶのは「病院」ではなく「医師個人」
相性も含めて快適な慢性病ライフは担当医によるんだ

ID:2MUjsvFW0は信じられる医師に出会えたようで何より
迷ったり浮気したりせず一人のドクターを信じるのが吉
受付が感じ悪くたって治療の良し悪しとは一切関係ないから無視でOKだ
かんごっふの良し悪しはココロと病院生活に影響するから気にしろ

756 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 22:21:30.07 ID:49rphlzE0.net
かんごっふがニコニコしてるのは良い病棟
あれブラックどころじゃない仕事で精神的にもツライのに
愛想を振りまけるのは「看護師に対する」ケアも行き届いているという証拠だ

逆にギスギスしたかんごっふがいる病棟はヤバい
復讐が患者に向かうと点滴に消毒液を入れられるからな

757 :病弱名無しさん:2016/11/11(金) 23:58:58.00 ID:2MUjsvFW0.net
>>756
同意です
幸い数回、色んな病院に入院しましたが、どこもいい看護師さんが多くて気が紛れました

758 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 02:30:15.50 ID:T8CLfdud0.net
膵炎ぽい。 酒ばっか飲んでたもんなここ20年。 ここ数年は背中がちょくちょく痛む。
最近は飯食うと腹が張りなかなか消化しないみたいだ。 しかも背中が痛くなる。
今年の春に検査では膵炎の証拠はないが医者は疑ってるようだ。 母親が膵臓がんで亡くなった
から余計に心配。 今月になって体重が増えている。 とにかく腹が張る。

759 :加藤:2016/11/12(土) 02:36:18.62 ID:+2Et4NVcO.net
○⌒\
(二二二)
( ´O` )
体重が増えるって…
慢性だと消化不良で下痢傾向になりがちだから寧ろ痩せるのでは?

760 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 07:15:49.76 ID:IJBlgo9G0.net
>>753
ありがとうございます。
大病院だと患者の話もろくに聞いてくれない先生が多いのかなと心配していました。
まあ確かに同じ病院でも先生によりけりですよね。

761 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 10:39:35.75 ID:ohO/dEMf0.net
うーんうーん痛い痛い

762 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 15:50:45.75 ID:HR61htTKO.net
>>759痩せるだろうな。下痢をしなくても痩せるかも。何故か?脂質制限をするから。同じカロリーでも脂質が少量だと痩せやすいと思う。

763 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 16:04:21.62 ID:F3CAE53K0.net
>>758
脂肪筋肉以外の増加で体重が増えてる可能性は?
例えば腹水が溜まってるとか

764 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 17:02:04.43 ID:GB3eUTRg0.net
昨夜から急に下痢が始まりました
丸1日おさまりません
今までこんな事なかったのに・・・
あまり続いたら病院行ったほうがいいですかね?

765 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 17:05:37.48 ID:dU2BQV0h0.net
>>764
膵臓関係ない病気の可能性も。
大腸菌とかの感染症とかもありえる。
早目に受診したら?

766 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 18:48:52.43 ID:GB3eUTRg0.net
>>765
明日もダメならそうしてみます
ありがとうございます

767 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 18:51:11.91 ID:7/XjVxUI0.net
>>763
私は10キロ以上痩せましたね。

重症急性で入院した時、膀胱の方までとけはじめていて

768 :病弱名無しさん:2016/11/12(土) 18:54:36.55 ID:7/XjVxUI0.net
>>763
途中送信失礼致しました。

私は10キロ以上痩せましたね。

重症急性で入院した時、膀胱の方までとけはじめていてお腹はパンパカリンでしたが、体重は増えていませんでした。

腹痛はあって、腹が出て来ているのになぜ体重が増えないのだろう?と思っていた数日後の救急車でした。

769 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 09:28:36.01 ID:O1+x6ufw0.net
急性膵炎で入院し鼻ドレナージ、首から点滴して
おしっこ管入れられたらベット上生活ですか?
ウンコとかもトイレ歩いて行けないのですか?

770 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 09:48:19.63 ID:4cCQdaDv0.net
>>769
それかなり重症の膵炎だろ
ベッド生活より膵臓自己消化しない事を祈っといた方が良い

771 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 13:18:59.82 ID:zivm9MYy0.net
>>769
当たり前じゃん。
ICUで娘、息子の様な若い看護師にオムツを替えてもらい、穴も竿も玉も拭いてもらったわよ。

772 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 17:12:56.87 ID:qE5lBRk60.net
>>768
こわ・・・
去年急性やって最近同じ場所がほんのり違和感あって
今日お腹ふくれてない?って家族に言われて体重計ったら1キロしか変わってない
しかも膨らんでる?って言われてさすってみたらお腹の上奥がじーんと痛い・・・・
ちょっと心配になってきた・・・

773 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 20:32:35.77 ID:zivm9MYy0.net
>>772
キューピー人形のお腹みたいに出たし、自分の皮膚って言うよりビニールみたいな感じだった…

774 :病弱名無しさん:2016/11/14(月) 20:33:52.25 ID:zivm9MYy0.net
>>772
明日にでも検査だけでもして来た方が良いよ。

何でもなかったらその方が良いんだし。

775 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 00:03:23.71 ID:XKKNJwIr0.net
俺も腹パンパンだったな
倍くらいに膨れてるって言われた
栄養失調のアフリカの子供みたいな体型

776 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 01:45:38.51 ID:A0ogz2BWO.net
痩せ過ぎの男性の場合、痩せ過ぎを気にして沢山食べる→しかし肉類は下すので炭水化物中心→皮下脂肪は付かずに内蔵脂肪が付いて腹だけ出る→難民体型

777 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 03:59:33.99 ID:ggPD7Ri90.net
>>776
何か勘違いしてないか
食生活とか関係なく膵炎などで内臓炎症したらパンパンになるんだよ

778 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 07:18:25.22 ID:QD9aPoqg0.net
>>776
それは膵臓の問題では無いと思うよ。
お腹の皮が掴めない位パンパンだったよ。

779 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 08:05:30.64 ID:kQR3buga0.net
急性してから10キロ減ったから
また腹が膨れても元に戻ったのか膵炎が原因かわからねぇwww

780 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 23:03:43.77 ID:6A+OBbOt0.net
>>776
分かる
急性期のキューピー状態と別に、日常から下腹が出ちゃうんだよね
結論を言えば、筋肉不足なんだろう
いちおうの対策としてタンパクを欠かさないようにすることと
姿勢保持で丹田(へそ下)に力を入れておくくらいかなぁ
肉が苦手ならマメとか魚、低脂肪乳製品でもタンパクは摂れるよ

個人的には女性がやるような軽い体操なんかも取り入れたりしてる
足上げ腹筋とか自転車運動みたいなやつ
痩せてるのに下っ腹だけ出てるって最悪だもんな

モチベーションは好きなかんごっふに見せられる体型を作ること
別にシックスパックとかじゃなくていいけど細マッチョ的な、さ

781 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 23:16:24.24 ID:jNZXNglL0.net
みんな内臓脂肪つくぐらい食べてるのか?
どれだけ食べたらそうなるのか知らないんだけど腹八分目でもなる?

782 :病弱名無しさん:2016/11/15(火) 23:16:49.75 ID:vgXSYRYA0.net
>>780
膵炎関係ないから別へ行ってどうぞ

783 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 00:53:56.96 ID:CBVROqSDO.net
>>781食べ過ぎて下痢するよりは腹八分目の方が良いけど、膵炎だと体重は減る方向だろうし下痢しない限界量を把握して食べた方が良いような。
個人的な考えだけど痩せ過ぎ故に恋愛対象にされないような見た目で長生きなんてしたくない…

784 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 01:01:44.33 ID:YJ1FihM20.net
>>780
急性後、オヤツにタンパク質を…なんて、鳥ささみ、かまぼこ、竹輪なんかを食べていたら尿酸値が上がって、9.4…
爆発寸前でした。

タンパク質の取り過ぎも注意しましょう。

785 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 08:27:59.42 ID:Y7YPkJdu0.net
お腹膨れてるのが気になって検査したら太っただけじゃないですかね^^;で終わった
でも膵臓の当たりの痛みに付いては不明
一番イヤなパターン入った・・・

786 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 20:14:31.35 ID:QJ7J/Pvm0.net
>>781
どうしても手軽にカロリーを摂れる炭水化物に傾くからね
たぶん1日平均1,000〜1,500kcalしか食べてないはずなのに
ポッコリお腹になったよ
凸凹の変動も激しいけど

>>784
分かる
炭水化物だけではマズイとタンパクを食べてたら
この前の検査で尿酸値が上がってて
「このまま上がったら、こっちも治療開始」と宣告された

脂質ダメ、タンパクダメ、炭水化物ダメって……いったいどうすりゃいいのよ

787 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 23:48:33.74 ID:M1YCZiqK0.net
>>783
どんだけガリガリになるつもりか分かんないけど、痩せてるぐらいで恋愛対象からは外れない

788 :病弱名無しさん:2016/11/16(水) 23:53:21.91 ID:22pu8nwz0.net
食べられないとホントにガリガリになる
心臓動いてるの見えるし
腹だけはパンパンだけど

789 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 00:47:26.75 ID:PIOzDq8A0.net
>>788
>>784、170cm 54.5キロ…
膵性糖尿病なので、どこまで落ちるか…

790 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 09:19:55.30 ID:2lLRa9U0O.net
膵炎患者の食事に、牛乳は出ませんわね??

今、重症急性膵炎で入院中ですが、ようやく食事をとれる目処がつきました。
そうなると心配事が1つあって、症状や痛み云々よりも、牛乳が出されるかどうかについてです。

小学生の時、給食で食べ合わせのいかんに関わらず問答無用で牛乳を飲まされた事で、牛乳嫌いになってしまい、以来数十年牛乳を口にしていません。

他人を見舞った経験上、病院食と言えば牛乳がついている事が多いので、いざ入院してからずっと心配だったのですが、
ネットで調べると、膵炎になったら乳製品は控えるべきとの記述がちらほら見られたので、希望が出てきました(笑)

ただ、それが全ての病院共通での認識なのかが不安で、お詳しい皆様方に伺いたいです。

看護婦や先生に聞けよって言われそうですが、イイ歳こいたオッサンが、牛乳飲めませんなんて恥ずかしくて言いにくいので‥。

791 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 10:33:21.26 ID:23P+vcsy0.net
>>790
膵炎になった後、膵炎で通ってる病院で胆嚢摘出の手術受けたが、
手術後の食事で毎食牛乳パックが出たよ。
病院だから一人ひとり別々の食事だったからちゃんと考慮しての牛乳だったと思う

792 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 11:34:42.47 ID:F479bWS60.net
>>791
急性?

793 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 14:01:43.49 ID:7DpDaF/20.net
乳脂肪でも腹痛になるよ!

794 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 14:06:43.69 ID:/oS+GDbk0.net
最後の食事の頃、無脂肪乳がでたよ。
でも嫌なら飲まなきゃいいだけの事。
残せばいい。

795 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 17:38:22.77 ID:PIOzDq8A0.net
>>790
牛乳出ますよ。
1日の脂質の範囲内ならば摂取しても構いませんので。
献立にLC20とかLC30って書いてありませんかね?
LC=Lipid controlで、脂質制限と言う意味で、LC20とは、1日分の脂質が20gと言う事です。

好き嫌いでは無く食べられない物とかは(アレルギー等)キチンと伝えた方が良いですよ。

796 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:10:09.97 ID:B4OV+W1YO.net
慢性膵炎だがピロリ菌除去するか迷う。何やらピロリ菌除去したら胃酸が増えるらしい。胃酸が増えると消化力アップが期待出来る半面、膵炎は胃酸過多だと膵臓に負担がかかるからPPI服用を推奨する医師もいるから逆効果も考えられる。

797 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:17:11.94 ID:2lLRa9U0O.net
無事に食事に移れましたが、牛乳出なかったんで良かったですわ。

献立は、特に知らされてません。

まぁ、もし出されたら、ほるんでイイですわ。
単なる好き嫌いなんで。

798 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 20:19:16.11 ID:23P+vcsy0.net
勝手にしろよ お前がどうなろうと誰も痛くも痒くもない

799 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 21:55:23.15 ID:2lLRa9U0O.net
牛乳飲むか飲まんかだけで、そんな事言われないかんの?

くだらん質問にもかかわらずご反応頂いたから、お返事したまで。
あんたにも誰にも喧嘩売った覚えはないが。
どうせなら、790の時点で暴言吐いとけよ。

まぁ、病状が思わしくなくて気が病んでるなら、気を確かに前を向いて下され。

800 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:01:39.09 ID:5G+2zLXT0.net
病院食で悪いもん出すわけないだろ
信用出来ないなら病院変えろよ

801 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:04:24.57 ID:5G+2zLXT0.net
持続点滴&絶飲絶食の1発目のメシがこれだった
http://i.imgur.com/wPyWctR.jpg

802 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:19:14.33 ID:2lLRa9U0O.net
>>800
いやいや、単にワシが牛乳嫌いやから、もし出てきたらイヤやな〜…程度の事を書いただけであって、病院食が嫌やとか信用できへんとか思ってもないし、書いてもないが?

一体ぜんたい、なんでそこまで攻撃されないかんのやら。

おたくがアホの子なんやったらゴメンな、察せんで。

803 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 23:16:44.45 ID:iutal/ys0.net
>>801
キレイなご飯やな
オイラも写真撮ってあったわ
http://i.imgur.com/gOWaM6N.jpg
重湯と澄まし汁だけだったな・・・

お茶は麦茶みたいな不思議な味の茶色い飲み物だったなぁ、あれ何のお茶だったんだろ

804 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 00:03:04.89 ID:RYDngfko0.net
>>790
オレも牛乳嫌〜い
膵炎食でも普通に牛乳が出てくるので素直に「いやなの」って看護に相談したら
ヨーグルトに替えてもらえたよ
飲むヨーグルトとか甘くて好きなのでオッケー

入院中最大の楽しみは食事だもの
恥ずかしがらずにリクエストしてみ
つか重症急性なら、もうどこもかしこも見られただろうに
何を今さら遠慮することがあろうか

805 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 05:45:32.70 ID:Xx6qmggv0.net
>>803
名前堂々出しすぎw

806 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 07:08:43.12 ID:vE/OirFf0.net
牛乳飲んでいいかどうかくらい医者に訊けよ、教えてくれるだろ
ここでど素人に聞いたことより医者の方が信用できるだろ

807 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 07:35:26.46 ID:DBG0hOkqO.net
牛乳の質問した人、牛乳飲んで良いか否かじゃなくて、牛乳は普通に出るのか否かを聞いてるだけじゃね?

ココでイチイチ質問するなって言えばそれまでだけど、過剰に反応する方もいかがなもんだろ。
みんな、落ち着いて膵炎話しようよ。

ちなみに、俺の時は牛乳出なかった。
先生の指示だったのか、病院の方針だったのか、知らないけど。

808 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 08:19:17.59 ID:Eo/dUg+x0.net
ID:2lLRa9U0O=ID:DBG0hOkqO

おーいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

809 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 12:16:13.68 ID:A6wZbqsI0.net
ガラケーで特徴的な文章書いてたらバレバレなのにまさか他人のふりするとは
早く悪化して死んだほうがいいぞ

810 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 12:31:42.22 ID:JFCYEt9c0.net
先日、腎臓内科に定期検診に行った際に腹部単純CTをとったんですが、画像所見に膵頭部に小石灰化を認めるとありました。担当医は腎臓内科だからなのかそこには一切触れずでした。私も聞けば良かったものの聞けずじまいでした。ちなみに27歳男性です。みなさん教えてください!

811 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 16:06:23.21 ID:tm/29j5f0.net
どうでも良いけどいい歳こいて牛乳嫌いだから病院食で出たら嫌とか子供かよwww
嫌いにせよアレルギー等で食べられないにしろ入院時に言えば変えてくれるだろ
嫌いだから〜とか駄々こねるだけって子供じゃん

812 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 17:23:34.88 ID:DN6WWKFr0.net
>>810
病院で聞かないとダメだよ。

813 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:07:59.19 ID:tygJ4wVo0.net
>>812
ですよね。
病院って電話とかで問い合わせできるもんですかね?田舎に住んでて病院が遠いので。また次の検診は半年後なんですよね。

814 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:43:21.90 ID:d+QszVZwO.net
膵臓疾患が発見されても対処療法以外に手段は無いのだから検査などしないで、膵臓が悪いと思うなら食事や生活全般を気をつけるのが一番かと思われます

815 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 18:58:52.76 ID:v4GmqtHJO.net
wとか付ける奴って、理解力の無いちかっぱアホなんばっかりやね。
伝言ゲームができん奴=仕事もできん奴

しっかし、ガラケー使ってたら、みんな同一人物か。
こりゃ、うかつに書き込みできんな。

816 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 20:01:38.29 ID:ADAsPelO0.net
まあお前は分かりやすいよ

817 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:06:47.39 ID:WCzWr3/h0.net
牛乳で荒れてますね(´・ω・`)

>>790さんは重症とのことですが、
このスレで牛乳ごときで、質問するべきではないかと個人的には思います。
牛乳が、駄目なら、そう言えばいいじゃないですか。
看護師でも要望を伝えたら食事内容変更になるかと。
私が入院していた病院は他の病気の患者さんがお粥にしてほしい、パンにして欲しいと看護師に伝えたらその通りになっていましたよ。
看護師さんが栄養士さんに伝えて、バランスを考えてそうしたのだと思いますが。

参考までに、>>795さんと違う表示なのですが。。
私の場合ですが、食事の紙には「F-30」と記載されています。
一日の脂質30gの意味だそうです。
他の患者さんが普通の牛乳が、私には野菜ジュースor無脂肪乳になっていました。
写真も撮ってますが、up方法が解らないので、とりあえずカキコだけ。

818 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:27:18.35 ID:bnMzSd7B0.net
>>813
それって一応は診察なんだから電話で無料とか無理じゃないの

819 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 21:34:39.71 ID:vE/OirFf0.net
マジレスすると全員病気の度合いが違うんだから
一律に牛乳がいいとか悪いじゃないんだよ
病気の度合いも今と明日と一年後じゃ違うんだから
その都度医者の指示通りにするしかない
「俺牛乳飲んでいいって医者に言われたよ」って報告があっても他人に当てはまるわけじゃない

820 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 22:46:38.37 ID:DN6WWKFr0.net
>>813
面倒ですが、自分の体の事ですので…

その病院でそのCTのデータをもらって、膵臓の先生のいる病院に行って診察してもらった方が良いですよ。

時間はあっという間に過ぎてしまいますから、これから年末で忙しいとか言わず、早急に診てもらった方が良いです。
面倒でも診てもらって何事もなければ一安心じゃないですか?

821 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:43:36.00 ID:QRNbMbOL0.net
急性膵炎が酒飲み続けたら、半分が膵癌
オーベンが言ってた
4回急性膵炎なってたら。間違いなく慢性化やで

822 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:46:09.23 ID:QRNbMbOL0.net
牛乳なんかいいわけないやろ
脂肪たくさん入ってるんやから

そもそもが医療界で、牛乳の健康被害がトピックスになってるんですよ、

823 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 00:50:00.63 ID:QRNbMbOL0.net
俺、医者やねんけど、
膵頭部に限らず、膵臓の石灰化は脾動脈石灰化と見分けがつかない場合が多いんです
鵜呑みにせんときや
参考までに!

824 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 02:15:05.77 ID:ORa1Dik60.net
自作カレー、ブリの煮付けで具合が悪くなり、日本酒、ワインが飲めなくなり、最後は玉子焼きでショック症状気味になった。
ゴーヤとセロリ、その他生野菜を食う毎日。 しばらくは禁酒するしかない。
上腹部、背中の痛みも弱くなってきた。 年末までがんばろうかな。

825 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:14:21.77 ID:ywngUJ0j0.net
膵臓って一度だめにしたら二度と回復しないらしいけど
もう死ぬしかないの?

826 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:27:28.80 ID:sk/Zm1Jc0.net
はい

827 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:41:19.33 ID:ywngUJ0j0.net
がびーん

828 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 18:44:56.53 ID:ecrAUmAC0.net
もちろんです糖尿病の人が死ぬのは膵臓が再生しないからです
ジョブズが死んだのも膵臓が再生しなかったから
トランプが大統領になるのも膵臓が再生しなかったからです

829 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 19:25:25.02 ID:r03+C90g0.net
アミラーゼ高いまま退院になったしな



830 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 19:47:38.35 ID:+akGuZ+T0.net
>>823
未だに慢性膵炎患者の誰一人として治せず
膵ガンの9割を殺し続けてる医者がなんだって?

831 :病弱名無しさん:2016/11/19(土) 20:47:47.29 ID:IIW2Y+0k0.net
むしろ治せたらスゲーよ

832 :病弱名無しさん:2016/11/21(月) 22:37:55.64 ID:pmuAMTge0.net
793様。ピロリがいて、膵炎どれお優先しますか。

833 :病弱名無しさん:2016/11/21(月) 22:39:06.80 ID:pmuAMTge0.net
795様に

834 :病弱名無しさん:2016/11/22(火) 18:45:59.04 ID:CREMQkIdO.net
十二指腸で胃酸過多故に膵液の濃度が低下して消化不良

835 :病弱名無しさん:2016/11/29(火) 23:55:58.49 ID:YsUFVMn90.net
痛みでの出る場所は、鳩尾やや下から、脇腹に掛けてでいいの、痛み方は、左肋骨下〜左脇腹当たりでいいの。

836 :病弱名無しさん:2016/11/29(火) 23:56:46.94 ID:uCGLwK6u0.net
ガスター効くのは膵臓ぢゃなくて
十二指腸潰瘍とか??

837 :病弱名無しさん:2016/11/30(水) 23:18:04.54 ID:h1xe+rPw0.net
>>835
病院に行きましょう。
痛む場所は人によって違います。

838 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 06:53:47.30 ID:RAfZfL6K0.net
>>835
人それぞれだけど主に背中とか肩に痛みが集中するのと、ノタウチ回る程の激痛
が伴う

839 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 09:10:53.85 ID:knXcZcl90.net
とうとう膵臓破けて膵液が体中に回ったらしい
普通なら死んだかもだって

840 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 12:25:48.27 ID:ck85OScX0.net
>>839
糖尿お疲れ様
インシュリン注射頑張れよ

841 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 13:12:24.79 ID:knXcZcl90.net
それがそのヘチマタワシみたいなボロボロの膵臓の裂け目
縫い合わせた名医がいたんだ
今はフオイパンもベリチームも飲んでない

842 :病弱名無しさん:2016/12/01(木) 21:31:11.59 ID:NZ2zYLrN0.net
根本的な解決にはつながってないような気もするが
外科的手術で改善することもあるのか
何だか良く分からないけどスゲーな

843 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 22:32:46.27 ID:XH9kjjyq0.net
堂々1位と16位にランクイン!Yes!

医者が明かす「痛い死に方ランキング」ワースト50
https://gunosy.com/articles/aYMAL

844 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 22:56:27.71 ID:tUWCiDK20.net
「医者が選んだ」って不思議だよね
痛みを体験してる訳じゃないのに・・・

845 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 23:01:39.08 ID:6WUdydIS0.net
そりゃガンだって肺炎だって経験はしてないだろうけど、理屈を色々知ってるから
これが痛いだろう、これはそうでもないだろうと判断はつくんじゃないかな

846 :病弱名無しさん:2016/12/02(金) 23:57:04.41 ID:XH9kjjyq0.net
>>844
いちおう、たくさんの死に様を看取ってるから、じゃないかな
「殺して!いっそ殺して〜!」と叫びながら死んでいく患者と
すーっと眠るように息を引き取る患者から受ける「イメージ」なんでしょ

まあ患者本人だって二つの死因を比較できるわけじゃないもの
「今回は急性膵炎で死んだけど、前回の膵ガンはもっとすごかった」とか言えないでしょ
しょせん元ネタはゲンダイなんだし、気軽な感じで見とこうぜ

847 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 03:01:46.63 ID:LnY882Ez0.net
とりあえず急性膵炎と肺気腫(肺浮腫)は味わったが
急性膵炎→痛い
肺気腫→苦しい
で痛いより苦しい方が自分的に辛かった本当に早く殺してくれと思ったわ

848 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 08:05:58.75 ID:fZw4BtbmO.net
昨日の夜から、左脇腹と左肩が痛む。
急性膵炎やって退院してからそんなに経ってないケド、膵臓の痛みなのかなぁ?
出先ですぐ病院に行けないんだけど、絶食で対処できるんだろか。
痛みは、ロキソニン飲んだら和らいだけど。

849 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 11:37:25.86 ID:lz/5a/8b0.net
>>848
まずは絶食しかないね。

ロキソニン1錠?で痛みが引くなら大した事無いと思うけど、爆発しない様に気を付けてね。

慎重にして、無事に帰宅して病院に行って下さい。
お大事に。

850 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 12:47:22.62 ID:y2k5K8Z40.net
水も飲むな

851 :病弱名無しさん:2016/12/03(土) 21:19:48.92 ID:fZw4BtbmO.net
>>849
>>850
お陰様で、最初に飲んだロキソニン1錠で治まってます。
急変しない限り、月曜の午前中に診てもらうことにします。

852 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 19:19:22.11 ID:IBkAdXvXO.net
連投になるけど‥
昨日診てもらって、血液検査では炎症反応など見られず一安心。
でも、それは一瞬だった。
念のためってことでCT撮ってもらったら、仮性動脈瘤が見つかったって‥
とりま様子見で入院。
手術した方がイイか考えるみたい。

退院が早すぎた?
退院後の生活習慣が悪かった?
関係なく出来るもの?

今は、地獄に突き落とされた気分…

853 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 20:33:21.69 ID:wsmbis7x0.net
膵炎関係ないんじゃ?

854 :病弱名無しさん:2016/12/06(火) 21:59:27.36 ID:RvoBEJy00.net
直接の関係はなさそう

だけど、たぶん脂っこい食生活を続けていた結果
→膵炎になった
→動脈瘤になった
という感じなのかもしれない

原因は1つで、結果が2つ同時に出たのではないかなぁ?

855 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 09:30:41.31 ID:kpKvFHFG0.net
>>852
炎症反応ないなら膵炎じゃないじゃん

856 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 16:50:15.08 ID:8fUp6WcV0.net
一年振りに入院中なんだけど今は絶食はするけど飲水はいいんだね。

857 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 17:45:56.40 ID:PVyRv7540.net
>>856
そうなんだ 入院で唯一辛かったのが喉の渇きだった
なんか膵臓に関してはまだ治療法とか確立してなくて
いまだに研究中なんだろうな

858 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 18:26:15.98 ID:8fUp6WcV0.net
>>857
俺もそうだったけど今は違うみたいね。
病院によるのかその辺は分からんが。

859 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 19:14:04.62 ID:B+UCIx7I0.net
治療法には個人差があります

860 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 21:04:42.05 ID:a3XnF1VVO.net
>>852だけど、動脈瘤は膵炎の影響らしい。
炎症で、血管がもろくなったせいでなったって事みたい。
急性膵炎の原因のアルコールのせいもあるらしいけど‥
退院直後に出来たんだろうから、そんな日にち経ってなくて治療しやすいのは不幸中の幸いって言われた。
カテーテルで対応出来るって事で、明日受けてくるわ。

861 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 23:46:36.66 ID:Z9Y4GClz0.net
へー、そんな事もあるんだな
参考になるわ

862 :病弱名無しさん:2016/12/07(水) 23:47:09.64 ID:Z9Y4GClz0.net
忘れてた
お大事に

863 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 14:58:36.34 ID:MKdQYBXS0.net
急性膵炎で2週間入院しました。
退院後 まだお腹と背中がたまに痛むのですが、こんなことってあるのでしょうか?
退院後の血液アミラーゼ等は正常でしたが、血糖値は高めでした。
よろしくお願いします。

864 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 15:43:36.11 ID:7z4G9OzE0.net
油っぽいものとアルコールは少量でも入ると即再発するからなあ
病院食みたいなものしか一生食べれないと思うと辛い

865 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 17:16:52.44 ID:98P8tGzo0.net
何年もすると油物なんて原色バリバリの駄菓子同様に毒に見えてくるから大丈夫だよ

866 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 17:35:19.72 ID:j/bw2aCQ0.net
>>864
そんなに厳しいかな?
食べすぎない飲みすぎないで普通に天麩羅とか唐揚げとか焼酎とかいただくし
まだ生きてる
ロキもカももう飲んでない
簡単には死なないよ死ねないよ

867 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 18:19:42.96 ID:+wPJ7unb0.net
>>866
焼酎飲むってどのくらいの頻度?
俺は1回目やって半年断酒したけど仕事のストレスで飲みはじめ、
以降2日に一回程度の頻度で飲んでしまい一年経って2度目の入院味わってしまったよ。
最後の頃はヤケで5日くらいは連続で飲んでたな。

868 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:07:00.04 ID:j/bw2aCQ0.net
毎晩 夕飯といっしょに二合(結構大きめの湯呑みで二杯)
別にアルコール=膵炎って決まったわけじゃないし
(怪しいと言うだけでこれが要因だ!とはなっていないんだな・未だに)
膵炎を直す医療も確立してないし
自分なりに飲み過ぎだけ(翌朝苦しいからね)考えていれば良いんじゃないかと

人には進めないよ 真似しないでね

869 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:11:51.80 ID:RoZXh6Q00.net
飲んだらザルだけど一回やってから数年は一滴も飲まなかった
辞めるのなんて簡単だと思うんだが

870 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 20:35:00.48 ID:x8rzO5Wl0.net
個人の感想です

871 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:24:38.58 ID:+wPJ7unb0.net
>>869
まあ、あんたには簡単だったんだろ。
オレは半年でダメだった。
理由は暑さとストレス。飲んだら涼しくなる訳でもストレスの原因がなくなる訳でもないのは分かってはいるがね。

872 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:26:37.62 ID:+wPJ7unb0.net
辞めれた期間は取り敢えず睡眠剤飲んで寝てまえって感じだった。

873 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:28:55.50 ID:+wPJ7unb0.net
>>868
へえ、その生活何年やってるの?
真似はしないけど参考程度に教えて。

874 :病弱名無しさん:2016/12/08(木) 21:40:15.30 ID:j/bw2aCQ0.net
>>873
なん年前だろ
最初に急性増悪で入院したのがハンカチ王子の年だったかな
翌年も同じ症状で入院
三年後膵臓破けて入院

でも 今平気で生きてる
なんだこりゃ

875 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 14:06:31.27 ID:hlSRsFGu0.net
>>868
膵炎を直す医療も確立してない、ってのはそうだと思うけどな
オレの場合原因はアルコールであることは明らか。
習慣飲酒でなんとなく体調悪いと感じてたり、二日酔い続きの時に大量飲酒でアウト。
2回やったけど。

876 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 15:51:32.45 ID:hlSRsFGu0.net
2回とも最後は大量飲酒。
ズーッとチビチビ飲んでりゃ痛まねえのか?
んなことないよな。

877 :病弱名無しさん:2016/12/09(金) 23:44:59.59 ID:Ch1bkFLu0.net
膵臓にのう胞が出来てるから、無くなるまでは自制してます

878 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 08:32:26.75 ID:DHw+CItk0.net
>>877
同じく嚢胞持ちです。アルコールはやめたほうがいいですか。
時々、付き合いで飲むくらいですが。

879 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 10:06:38.26 ID:0OUWAYSR0.net
個人の気持ちです

880 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:07:15.77 ID:dm74wnb8O.net
汚い話で悪いケド‥

膵炎になって、緑色の便が出た経験のある人いる??
絶食時は、緑色でゼリー状のが出たりしてゾっとしたケド、検便に出しても何も言われなかった。
食事を取れるようになって下痢が治まっても、黄緑か緑の便が出る。

最近掲載が取り止められた某サイトには、青い物食べ過ぎか、消化不良か、悪い病気か、って書かれてたけど‥

病院食で、キャベツとかホウレン草とかピーマンとかかなり食べてるケド、主治医に聞いたら、青い物食べて緑になるなんて、そんなの聞いたことないってさ。

じゃあ原因は?って聞いたら、うーん、なんだろ、ちょっと様子見ましょって言われた。

緑便って、よくある事なの?
膵炎になるまで見たことないから‥

881 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:26:58.86 ID:w09hdVOy0.net
便は経験ないが嘔吐は経験あります 緑色は胆汁が酸化したものです
めでたく胆管の石が落ちたようですね!
安静にして下さいませ!

882 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:34:06.16 ID:dm74wnb8O.net
>>881
いや、胆石は無いんだが‥
アルコール性の急性膵炎。

883 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 14:43:42.57 ID:B3gkzGXD0.net
つうかそれが分からんという医者はやめたらどうだ?
他のとこいって話してみろよ

884 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 16:12:19.66 ID:pfnlCO9PO.net
スカパールって効果ありますか?

885 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 17:11:04.36 ID:tfiiQAGk0.net
>>882
緑便のことは分からなくて申し訳ないが
アルコール経つことの厳しさなら分かるよ。
これからが大変だろうから困ったらここに書くといい。
オレ慢性、急性ともにやってるから愚痴くらいなら聞ける。

886 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 19:30:53.99 ID:8cn5IhtS0.net
>>880
多くはないけど珍しくもないよ緑色
赤ちゃんだとむしろ普通だし心配いらない

887 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 20:55:59.27 ID:c0yY8d6A0.net
>>880
他の方のレスと重複しますが・・・。

胆石性ではない急性で入院して、便が出始めた時に緑色でした。
原因は膵炎の炎症が腸にまで広がって腸の機能の低下によるものです。
緑色のやはり理由は胆汁ですよ、腸が正常に動いていたら、その便は出ません。
赤ちゃんにはよくあることです。

私は最初に重症急性膵炎をやったときに、腸が数箇所、癒着してしまったらしく
膵炎で入院したときは、膵臓そのものの痛みと便はもちろんガスがでなくなり、その痛みで悶絶しています。
月一回の外来検査の際に、下剤(寝る前にセンノシド3錠、毎食後にマグラックス3錠)を飲んでいます。

緑色でも、出たら万歳ですよ!
むしろ様子見ましょうと言う、あなたの担当医が不安ですね(´・ω・`)
普通なら即答で、問題ないと言うと思うのですが。

888 :病弱名無しさん:2016/12/10(土) 22:55:50.93 ID:mU9pNgRP0.net
>>878
とりあえずお医者さんには酒と油っこい食事は禁止されてますよ
アルコールが原因で膵炎になった可能性が高いとかで
のう胞が消えたらまた少しは変わるのかなー?

889 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 03:53:27.97 ID:DY84c+7GO.net
>>882だけど、みんなありがとう。
緑便は有り得るんだね。
腸の問題か。
自然と治るんならイイんだけど。

主治医も、しかめっつらしてないで、そう言ってくれりゃあイイのにな。
まぁ、それに対する薬出したり点滴しないってことは、問題ないって判断なんだろうけど。

890 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 05:00:38.92 ID:7HluPxdi0.net
この間酒を自宅飲みしてたら強烈に肋骨の左下あたりと肩に激痛が走ってしばらく動けなくて救急車呼ぼうかと。
吐いたら落ち着きましたけど。

ネットで検索したら膵炎の事知ってこのスレに行き着きました。

いずれ医者には行くけど、緊急性とかあるものなのでしょうか?
医者に行っても血液も取らずしばらく様子見だったら肩透かしだし。

891 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 07:16:57.19 ID:ptTpnq2m0.net
個人差があります

892 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 07:46:28.99 ID:j0PExPNa0.net
>>890
悪いことは言わん。
膵炎かもしれないから血液検査してください、って言うんだ。そこそこ大きな総合病院でな。
そうでないとたらい回しされその間にどんどん痛み増しってなことになりかねんよ。
経験済。

893 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 08:01:02.13 ID:SRnBXtY/0.net
でもこの間ってことは症状がでたのは何日か前で、今は落ち着いてるってことだよね。
そうであれば今病院に行って検査しても何も出ないから、
今の時期なら「胃腸炎じゃないんですか〜」とか言われるのがオチじゃない?
まあ行くなとは言いませんが、これを機にお酒の飲み方や食生活を意識するようにしてはどうでしょう。

894 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 08:13:47.30 ID:j0PExPNa0.net
確かにね。「この間」という表現が微妙だからな。
2〜3日前なのか1週間前なのかによっても違うから。

895 :889:2016/12/11(日) 08:46:55.05 ID:FazwiFuw0.net
>>891-894
レスありがとうございます。
この間というか金曜日(2日前)です。

検索したら急性膵炎で多臓器不全が起きると知って驚いたんですが
翌朝に普段と体調変わらなかったので、今はそんなに急いで医者に行くものではないかなと思って…。

週明け検査しに行ってみます。891さんのレスも参考にしながら。

生活改善もせねば。

朝早いのにレスしていただき
本当にありがとうございました。

896 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 09:34:01.26 ID:j0PExPNa0.net
>>895
いやいや、朝早いのは私自身入院中で周りのジイさんの物音で5時には起こされてしまうから。
私は酒が原因で二度目の入院くらってる大馬鹿野郎でね。

897 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 09:42:34.64 ID:j0PExPNa0.net
>>895
週明け月曜に行くとしたら3日後とういことか。
それなら数値収まってない可能性高いから血液検査の意味あると思う。
個人の見解です。

他の識者の意見も参考に。

898 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 11:33:32.77 ID:mSs61NNY0.net
>>888
普段、大酒飲んでいるわけでないので、嚢胞と飲酒の関係を医師に
質問しなかったのですが、揚げ物は避けて、少食にしてます。

899 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 11:44:31.93 ID:KqnvPjhP0.net
急性増悪くらった時は凄まじい背中の痛みで救急車呼んだけどな
意外とのんびりしてるんだ

900 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 12:46:12.76 ID:u5mjrfZv0.net
>>898
飲んでて痛くならなくても、蓄積(?)で突然痛み出すかもなので、お医者さんに聞いておいた方が良いかもですね
自分はもう何年も飲んでないので、飲まない生活やウーロン茶だけ飲んでる飲み会参加も気にならなくなりました

901 :病弱名無しさん:2016/12/11(日) 21:40:18.31 ID:6zyI6ntY0.net
過去スレで分枝型IPMN(ブドウ状の連続嚢胞)っぽいのが消えたと書いたことあるけど
そのときのオレはビール換算で1,800ml/日くらい飲んでたな
別にオススメするわけじゃないが

──とか余裕こいてたのに、まさにタイムリー
さっきワインをグラス半分飲んだらギュギュッと膵炎痛がきたぞ
今までアルコールが発症キーになったことないのに何だこれ、クソっ

2日前にも原因不明の膵炎痛と発熱があって
ボルサポのうえ絶食&水だけを丸1日、昨日から少し食事再開して
既に累計3食こなしたし、休肝日2日だからもう大丈夫だと思ったのに……

これが蓄積?

902 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 00:25:30.58 ID:xTQsg4TDO.net
左の脇腹とかが痛むのが、膵炎痛って事で良いのかな?
自分の場合、左肩(肩甲骨の辺りだったり全体的にだったり、マチマチ)も痛む事があるけど、これは入院中に、膵炎で肩が痛む事は無いって先生に否定された‥。

入院中も何度か、退院してからも2度痛みが出てるけど、病院食しか食べてなかったり脂質抑えたりしてるのに出るって事は、食事量が多いって事なのかな。

そもそもはアルコールが原因っぽい重症の急性膵炎って診断されてたけど、痛みが度々起きるって事は慢性膵炎なんかな?
それとも、脇腹が痛むくらいは、膵炎やった人ならよくある事??

先生からは、良くわかんないとか頼りない答えしか貰えなかったから、経験者さんに聞いたほうが良いと思って。

903 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 14:20:53.52 ID:e1G8bY1G0.net
>>902
私は右側が痛いですよ。
今は膵臓全体の10%位、膵頭部の一部しか残っていないので余計に右寄りなのかも知れませんが…
全部あった時も右肩、右背面痛でしたよ。

入院中後半、残10%でも生意気に結構痛くなる時があり(CRP 20位)、トラムセット、坐薬を使っていました。

退院後、酒はビール350mlを半分、ウイスキー1〜2杯でお腹いっぱい。
安上がりになりました。

904 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 14:53:26.47 ID:83lR29Ex0.net
>>903
何回入院されました?
私は二回。
1回目は慢性の急性憎悪で1ケ月。
2回目は急性で1週間。
普通逆だと思うんですが自分でも謎です。

905 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:11:53.76 ID:xTQsg4TDO.net
>>903
俺も、膵臓の9割が無くなった。
CTの画像見る限り、右端のほうだけ残ってる。

1回の激痛で、すぐ病院行ったのにそうなったから、個人的には慢性的に炎症が起こってたのでは?と思ってる。
気付く痛みは無かったけど‥。

やっぱ、膵炎で肩が痛む事はあるんだね。
病院では、看護婦にも「寝方が悪いんじゃないの?」って、全く相手にされなかった。

906 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:35:00.49 ID:83lR29Ex0.net
>>905
両方痛んで胃腸炎と言われたことある。

907 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:38:35.39 ID:/pFJi0JfO.net
10月中旬入院
下旬抗がん剤投与
11月通院しながら投与したが食欲無し水も余り飲まず
下旬発熱の為に抗がん剤投与されず
その日の夕方軽い脳梗塞になり救急車で入院
脳梗塞の治療開始
食欲は無くなり12月上旬病状悪化
食べても受け付けず嘔吐
癌の転移が進み白血球が二万を超える日が続く
現在は抗がん剤を止めて延命の為の投薬のみ

908 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 19:38:51.07 ID:e1G8bY1G0.net
>>904
私も2回です。
去年、重症急性で、75日、今年、慢性の急性増悪で、97日…

>>905
私は肩も首もゴリゴリですよ。

膵性糖尿病になりませんでしたか?
私は、食前3回、就寝前に打っています。

909 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 20:01:43.58 ID:ApXR25X+0.net
今年の3月頃から、酷い胃の痛みを月1ぐらいで繰り返し、ずっと胃薬処方されてたけど、7月に遂に救急車呼んだら急性膵炎だった。
CRP35ぐらいで即入院。中性脂肪が原因らしく、3000を叩き出した。
膵炎は中程度と言われて10日程絶食。入院は20日程。
その後1ヶ月後にCT撮って、膵炎は大丈夫と言われたが、中性脂肪が高いのでずっと薬飲んでる。
で、退院後も血糖値もやや高めだったのがこないだ上がったので、薬が出るようになった。
エクアというのを1日2回。ぐぐったら副作用に急性膵炎があってビビってる。
今かかってるのは、入院した病院とは別で、退院後に中性脂肪の薬を貰うための小さいクリニック。
何か先生があんまり膵炎の事は気にしてない(というか忘れてる?)感じで怖い。
膵炎の症状は全然ないけど、本当にこの薬飲んでて良いのかな。

910 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 20:40:28.27 ID:xTQsg4TDO.net
>>906
>>909
こうなると、キチンと調べてもらわないと、診断を信用できないネ‥

薬の副作用で急性膵炎になる可能性があるなんてビックリ!!
その薬しか無いんなら、仕方なく飲むかもしれないけど‥

>>907
膵臓癌?
どうか治癒される事を願ってます。

>>908
膵臓がほぼ無くなったから、糖尿病になるって予告されてたケド、病院食でうどん+白飯食っても、空腹時の血糖値は100前後だった。
9割無くなっても、なんで働いてるんだろ?

逆に、病院にいた時もよくあったんだけど、90切ってややフラつく時がある。
ブドウ糖のアメとかなめた方がいいのかなぁ?

消化力は無くなってるのか、この前サーモンとかブリを含んだ刺身を食べたら、次の日下痢になったわ‥

注射、毎日は大変だろうね。
お大事に。

911 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 21:11:33.82 ID:BRNdO+b+0.net
>>907
この前の膵ガンの人(>>527)か?

>物事を簡単に投げ出す悪い癖を持つ下の子に
>生き残るのを諦めない姿を見せる

はずだったろ!

つか、だから抗ガン剤を使わないのも選択肢と言ったのに……。
このオッチョコチョイお父さんめ!

912 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 22:41:03.76 ID:ESnCPj1K0.net
薬の副作用と言えば3回膵炎で入院食らっているんだけど
その後結構な転落ドジ起こして今度は整形外科に入院
同じ市立病院内だったんだけど骨折の痛みでロキソニン飲んでた
落ち着いて別階の消化器内科に顔出したら先生がいて
話ししているうちに「ロキソニンはフオイパンと真逆なんだよな」って顔曇らせた…

913 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 07:57:17.11 ID:AeYhFwMj0.net
膵炎のクスリといえばフオイパンってのが定番なんでしょ?
オレは入院中も退院時にも処方されなかった。
何故だろうか。症状によるの?

914 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 10:57:43.65 ID:IBBntzZB0.net
>>913
名前が違うんじゃない?
カモスタットとか?

http://yakka-search.com/index.php?key=3999003F1297&stype=9

915 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 11:14:39.00 ID:PW/3PQe50.net
オイラはカモステートって名前の薬だったな

916 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 11:56:43.36 ID:4zaitlDQ0.net
>>914
>>915
いやあ、そのどっちでもないな。
投薬なし、絶食のみ、水飲むのOK。
点滴はあったけどブドウ糖としか聞いていない。そこそこ大きな総合病院だっけどね。

917 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 12:32:21.49 ID:ms1Zde+Q0.net
リパクレオン

918 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 12:42:07.44 ID:95ufSkBZ0.net
その他にはベリチームってのもあるけど投薬なしってことは・・・あるのかな?
点滴5本くらい繋がれて毎日尿採集だったけどね
うち2本はブドウ糖で3本は腫れた膵臓へのお薬

919 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 13:12:15.23 ID:7EalZMSK0.net
水が飲めるくらいなら
このスレ住人からしたら考えられないほど軽症だったんじゃないかな
自分も入院当初の1週間くらいは4〜5袋同時に24時間点滴だったよ

920 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 14:59:26.37 ID:4zaitlDQ0.net
>>919
私は今回二度目だったのですけど、一度目はおっしやるような内容でした。
病院によりこんなにもちがうのか、もしくは自分は正しい治療を受けられてないのか、そこがよく分からず…

921 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 19:30:46.97 ID:Pdnj4VOl0.net
そもそもフオイパンは必要かって話もある
目に見えて改善した人もいないし
飲んでても普通に急性増悪を起こす

しょせん気休めでしかないんだから飲まなくたって問題ない、のでは
確か前にも書いたけど
主治医は「費用負担がきついなら飲まなくても良い」と言っていた
安い薬だからオレは「気休めに飲む」を選択したけどね

922 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 19:44:23.63 ID:95ufSkBZ0.net
いまだに膵炎の治療法はないしね(治療=治す)
現行はあくまでも痛みや腫れに対して施すことだけだもん
要因だって酒や油の食生活だと確立されたわけじゃないし ( ;´ー`)フゥー

923 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 21:42:59.14 ID:v7y0yQLf0.net
お茶と水はOK
砂糖無しのガムもOKでしたよ
3回入院して3回とも

924 :病弱名無しさん:2016/12/13(火) 22:59:14.84 ID:+qPmwmbu0.net
飲み物は3週目からだったかなぁ。舌苔がエラい事になったわ

925 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 01:20:04.98 ID:Pa+ZS3Ji0.net
こっちは
1回目急性膵炎・憎悪  10日間 絶飲絶食
一年後
2回目慢性膵炎・憎悪  10日間 絶飲絶食
三年後
3回目膵臓破れた ( ;´∀`) 1ヶ月 絶飲絶食 だったかな

926 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 11:11:14.39 ID:aiWlaky30.net
>>921
1錠90円近いフオイパンが安いとはリッチですね。

927 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 11:23:20.13 ID:qBaYOBTL0.net
フオイパンのことならアイツにきく

928 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 17:53:55.90 ID:kQCWYznf0.net
膵炎患者ってどこの病院行っても肩身狭いよね。

929 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 18:57:40.61 ID:40F5sjJU0.net
>>928
どして?

930 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:10:27.10 ID:kQCWYznf0.net
>>928
これは言葉足らずだったな。すまない。
オレのようにアルコール性だと若い医師からでも「酒止められないクズ」的な扱いを受けたよ。

931 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:13:28.77 ID:QysiIovMO.net
酷い腹痛が起きて、膵臓の病気だなんて思いもよらず近くの病院に行ったら、ウチでは対処出来んとデカイ病院へ。
そしたら重症急性膵炎だった‥。
膵臓はほとんど壊死しちゃった。

仮性膵嚢胞は、自然消滅を待つって治療方針だったケド、退院前の検査で仮性動脈瘤が見付かって、場所が悪いからウチでは対処出来んって言われて、県外の病院へ転院になるみたい。
何回たらい回しされるんだ‥。

動脈瘤の治療に邪魔だからって、まず嚢胞のドレナージするって事らしいケド、まだザックリした事しか聞いてないから今一イメージが湧かない。
鼻から吸い出すみたいなのは聞いたケド‥。

ご経験者とかに聞きたいケド、治療中痛みとかはある?
そんで、鼻に管入れてる期間は長いのかな?

いずれ詳しい説明されるんだろうケド、先生は転院の手続きとかで忙しそうで時間無さそうだし、先に心の準備をしときたい。

932 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:38:59.50 ID:XRNTY1/+0.net
自院で対応しようと下手に粘られて失敗するより、たらい回しの方がマシだと考えよう
医者が「ここなら安心」というところを紹介してくれたんだから良いじゃない

ドレナージは微妙だな
食事しないなら、そんなに動かさないから平気
食事するとだんだんズレてきちゃって鼻の奥が痛いの

──いつまで?とりあえず動脈瘤の手術までじゃね?

933 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 19:41:52.40 ID:XRNTY1/+0.net
>>930
膵炎患者あるあるだな
オレは膵石が見つかってから「そのへんのアルコール性とは違うぜ?」と鼻高々よ

934 :病弱名無しさん:2016/12/14(水) 22:36:33.43 ID:QysiIovMO.net
>>932
そうだね、ネガティブになっても仕方ないもんね。
でも、県外に行かされるとは思ってなかった‥。
田舎ってヤだね。

食事とかで顔の筋肉動かすと痛くなってくるのか、やだなぁ。
食事ナシで、栄養剤にしておくれ‥。
なるだけ短期間であってほしい。

あと、内視鏡だの、手術的なのを受けるのは、膵炎で鼠径部にカテーテル入れたのを除けば初めてなんだけど、胃カメラ的なのを飲んだりするの?

ポジティブにいきたいけど、どうしても不安が先行する‥

935 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 13:36:40.54 ID:6limhFwA0.net
>>931
入院何日目だか知らないけど、2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気だよ。

私が重症の時は、ICU直行で何をされているのかも分からなく、只々痛いまま線だの管だの付けられていたよ。

2ちゃんの言う事より先生の言う事をキチン聞いて早く良くなって下さいね。

お大事に…

936 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 14:30:53.68 ID:/gyjnZeR0.net
>>934
逆に後のレポートよろしくな

937 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:43:39.97 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早く死ね

938 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:44:10.33 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早く死ね

939 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 19:44:24.54 ID:ag0XodVG0.net
>2ちゃんに書き込める位の元気があるなら何をされても平気

んなわけないだろ何基準だよ
自分語りのじじぃは早くタヒね

940 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:05:45.17 ID:2nIhAzUb0.net
急性憎悪ならスマホなんかみてらんないし、ましてやタイピングなんかできる訳ないさ

941 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:41:58.72 ID:ag0XodVG0.net
個人の資質と根性の問題じゃないかな
同室のおじいちゃんはコードブルー入っても意識あった
やっぱ戦前派は違うわ

>>940は「いたいよ〜ママ〜」って泣きながら気絶したんだろうけど

942 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 20:52:22.22 ID:/gyjnZeR0.net
大事なことだから3回書いたのか

943 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 21:46:15.62 ID:sNQ+SH2+0.net
オレが入院してた時、隣部屋のおっつあんは壁に「禁酒」って貼られてた。
病室抜け出してのんでたんだろうか?

944 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 22:31:15.74 ID:/gyjnZeR0.net
>>943
これからの目標じゃないのかw

945 :病弱名無しさん:2016/12/15(木) 23:04:42.05 ID:AI74C/8MO.net
>>935
2ヶ月たった。
最近は転院待ち状態が続いてる。
動脈瘤が無かったらとっくに退院出来たんだろうけど。

私もいきなりICUだったよ。
意味の分からないまま、天井を眺めてモルヒネで錯乱する日々を過ごした。

>>936
明日転院で、週明けにドレナージみたい。

946 :病弱名無しさん:2016/12/16(金) 11:23:05.58 ID:YqlsOL5G0.net
>>944
だったらオレの部屋も貼られてそうなもんだがw、

947 :病弱名無しさん:2016/12/16(金) 22:55:11.69 ID:nf0RV/uP0.net
>>945
自分も重症急性膵炎になって
ICU運ばれてモルヒネの副作用で苦しんだ
目を開けてもつぶっても幻覚みたいなものが見えてた

948 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 06:36:20.45 ID:qtqOHd42O.net
>>947
そっちも大変だったんだね。

夢なのか現実なのか分からなくなるくらいだった。
痛みを緩和するには、それくらい強力なのを打たないとどうしようもないんだろうね。

膵炎が怖い病気って自覚がなくて、仕事休むのに罪悪感ありまくりだったから、仕事が絡む夢というか幻覚を多く見たわ。
2ヶ月もたつと、罪悪感もクソも無くなっちゃったけど。

949 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 08:38:32.00 ID:HnLSSFYp0.net
>>947
そっれって“せん妄”じゃないのか?
常に飲んでるやつが急なショックを受けると出るやつ
俺は入院の初めの1週間の記憶がなかったわ
あとで聞くとそん時 幼児 だったらしい(怖

950 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 17:53:53.10 ID:Fizn18CK0.net
膵炎やったら生きる楽しみが無くなった

951 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 19:48:03.89 ID:L6Mb4tsyO.net
>>950基本的に外食したら下痢で苦しむ可能性が高いからな。

952 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 21:36:51.78 ID:nuUFiceN0.net
>>949
オレは4〜5日目に出たな。
手錠みたいなので押さえつけられてたらいしい。鎮静材👌(?)が効かなくて看護士さん達には死ぬほど迷惑かけたらしい。

953 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 22:27:23.69 ID:nuUFiceN0.net
>>949
オレは4〜5日目に出たな。
手錠みたいなので押さえつけられてたらいしい。鎮静材👌(?)が効かなくて看護士さん達には死ぬほど迷惑かけたらしい。

954 :病弱名無しさん:2016/12/17(土) 22:28:28.10 ID:nuUFiceN0.net
すまない。なんか操作ミスで二度も書いてしまった。

955 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 01:39:05.27 ID:dqKpsuwY0.net
膵炎マン達タバコは吸うの?
この際だから禁煙しよっかなぁ

956 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 02:51:34.06 ID:rSvzn8cO0.net
>>955
吸わない
やめて10年位。

他人に迷惑だし、お金を燃やしているだけだから勿体無いよ。
タバコの煙は肺だけじゃなくて、口から入ったヤニが肛門まで流れて行くからね。

957 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 09:38:11.72 ID:9fgdvog90.net
>>956
IQOSに移行したいけど売ってない。

958 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 09:51:30.40 ID:9fgdvog90.net
ここには病室抜け出して飲んでた猛者はいねえか。オレはタバコだけは抜け出して吸ってたが。

959 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 11:19:18.46 ID:t1+jSWi90.net
昼は正面フロアーの一般の人も使うトイレ(俺は車いす用個室だけど)
夜は2階食堂脇のトイレ(夜なら人は通らず)(-。-)y-゜゜゜プカー
さすがに整形外科で痛み止め飲んでる身だったから酒は無理だったなあ

960 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 13:53:19.98 ID:9fgdvog90.net
>>959
正面フロアー前なんて臭いでチョンバレなんじゃないの?

961 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 15:06:53.73 ID:t1+jSWi90.net
逆に人の出入りが多いから大丈夫
見舞いの家族とか皆慌ただしく行き来するから俺の存在なんかどうでもいいし
看護師さんには売店行ってたとか言ってガムかんで誤魔化してた

962 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 18:27:50.24 ID:dqKpsuwY0.net
石できてるって言われたんだけどこれからどうなるんだ?
今点滴してて痛みはほぼ無い

963 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 18:50:57.91 ID:1NHkGvU90.net
急性増悪中ならまず落ち着くのを待つ
んで、その後に石の除去を検討──かな
除去を試みるかどうかの判断は確か5mm以上

オレのときはステントでバイパス作っていったん退院
1ヶ月くらい経ってからバルーンで掻きだした

964 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 19:47:11.21 ID:dqKpsuwY0.net
それって定期的に入院しなくちゃいけないやつ?
小ちゃい石がたくさんあるらしい

965 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:00:54.54 ID:1NHkGvU90.net
砂みたいのなら「放置」だと思う
デカく成長して本格的に詰まったら除去、かな

966 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:21:59.98 ID:YAkQJxTuO.net
>>931だけど、転院してから、食事の内容が前の病院と全然違うのにビックリ!!

前んとこでは、毎食これでもかってくらい青い野菜がてんこ盛りで、味は薄いのばかり。
薄味は良いとして、マズイのが多かった‥

まぁ膵炎になったら、食べれる食材も限られて仕方ないのかなぁって思ってたケド、転院してからは、やや薄めだけどしっかり味もついてるし、ご飯は70gも多い。
野菜も、青いのだけじゃなく、各料理に少しずつ違うのを入れて、野菜ばかり食ってる印象がない。

前んとこでは塩分を気にしてなのか出てこなかった味噌汁、赤だしも出てくるし、レパートリーが幅広いし、味も良い。
食事一つで、未来が明るくなった気がするくらいだわ。

病状は据え置きなのに、こうも変わるとはね。
明日のドレナージに向けて、力が蓄えられた気分。

967 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 21:55:46.99 ID:pv3+6zvG0.net
>>958
3回入院して、3回ともタバコ普通に吸ってましたよー
3回目の病院が喫煙所まで遠くて裏玄関の外だったから、真冬で寒かったー

968 :病弱名無しさん:2016/12/18(日) 22:11:13.58 ID:1NHkGvU90.net
>>966
食い物はデカいわ
特にお前は食い物に影響されそうだからなw
もうちょいでオペだ。がんばれ

>>967
喫煙所は縮小方向だなー
オレの主治医は「反対した」と言ってたけど院内(敷地内)禁煙になった
職員や見舞客は数時間の我慢だけど入院患者は入院期間中の禁煙を強要される
もっとも気を遣われるべき患者がQOL制限されるってどうかと思うよ

969 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 01:22:44.82 ID:kTVg3ic20.net
院内全面禁煙で入院中に禁煙出来たわ
これだけは膵炎になって良かった事w
今まで全く禁煙出来なかったからなー
動けなかった間にニコチン抜けたのが良かった

970 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 07:33:05.03 ID:Ok53CAk00.net
タバコは禁止薬物にしよう 副流煙を吸わされるのはごめんだ

971 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 10:50:04.83 ID:6vxMxtBu0.net
たがらこそっと屋外で吸ってるのに。
匂いも気遣って臭わなくなる5〜10分は外で過ごしてるよ。

972 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 13:27:44.61 ID:xj2iaVpR0.net
>>971
気遣いをしていているところ申し訳ないが、喫煙者は歯を磨こうが、ガムを噛もうが身体から匂いを発しているよ。

是非やめて下さい。

973 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 14:43:35.07 ID:PoNqax5HO.net
>>931だけど、ドレナージ受けてきた。
口にスプレーされる麻酔は初めてされたけど、舌とか口の中のほとんどはシビレたが、喉はあんま効いてないカンジだった。

けっこう意識があって、喉にチューブかなにか通されてる時に、吐くとかはなかったが、かなりオエオエして苦しんだ‥
麻酔、口に溜めて飲んでって言われたが、喉元に溜めないといけなかったのかな?

病室に帰ってから眠って、さっき目覚めたけど、先生に「わかんないまま終わったでしょう?」って言われたから、麻酔(鎮静剤?)の効き自体悪かったんだろうか?

鼻のチューブは、喉に引っ掛かってるみたいな違和感があるが、思ってたよりはマシかな、今んとこ。

974 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 15:52:58.88 ID:85Fc7SU50.net
のどの麻酔はガラガラうがいの位置に留めておかないとダメだけど
ほぼ覚醒してたみたいだから、むしろ点滴の麻酔が効いてなかったんだと思う
(検査台で「今から眠くなりまーす」って言われなかった?)

麻酔が効きにくい体質があるらしいから主治医に言っときな
ドレナージはともかく動脈瘤のオペ中に覚醒したらシャレにならないし

975 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 15:55:18.85 ID:R5JtHNsG0.net
>>972
これ(膵炎)喰らったらもう何年と生きられない タバコ吸ってもやめても後何年かの命

いいだろ臭ったって もう死ぬんだから

タバコやめたって長生きしない…… 俺の時 センセは言ったよ
「普通に暮らせるようにはなるから」

まだ生きてる 多分タバコとか酒とか適量でなんとかストレスから脱しているんだろうな
周りにお前みたいな奴いたら死んでたな

976 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 16:17:26.12 ID:PoNqax5HO.net
>>974
そうか、やっぱり喉元に溜めなきゃいけなかったのね。
口の中って言われて、特に考えずやっちゃって、飲み込む時にフツーの感覚あったからおかしいなって思ったんだけど、時すでに遅し。
また機会があったら気を付ける。

麻酔が効きにくい体質か、我ながら厄介だ‥
伝えとくわ。

977 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 16:26:14.23 ID:PoNqax5HO.net
>>974
ごめん、問いかけに答え忘れてた。
口の麻酔したあと、鎮静剤(=麻酔?)やりますねーとは言われたけど、眠くなりますよーってのは言われなかったな。
普通はすぐ寝ちゃうから、言われなかったのかもしんないケド。

978 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 20:06:10.30 ID:85Fc7SU50.net
「鎮静剤いれまーす」と「眠くなりまーす」は同じ意味

オレはいったん寝るけど途中で覚醒しちゃうタイプで
主治医は「肝臓が元気で代謝が良いから」とか言ってたな
いずれにしろワイワイ言っておけば麻酔医いれて鎮静管理するとか
何かしらの対応をしてくれるはずだから遠慮するな

979 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 03:31:24.77 ID:Wmcz0FIwO.net
>>978
そうか、ではその鎮静剤を強いのにしてもらったらイイのか。
先生には今日で伝わったと思うけど、また改めて言うわ。

今日(もう昨日か、よく寝てたから変な時間に起きちまった)も、プラスチックの猿ぐつわみたいなのされてても、気持ち悪い時かなりゲホゲホ咳き込んでたんだけどね。
向こうに聞こえなかったのか、途中では対処出来ないのか‥

980 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 12:22:22.87 ID:uSPHkuNr0.net
あらかじめ人手を用意してないと途中で対処はできない(しない)んだと思う
ホリゾンは安全だけどいちおう呼吸停止のリスクもあるしな
オレも今年のお盆に人手のないなか麻酔医不在のERCP〜ステント留置を受け
案の定途中で目が覚めたけど「もう少しだから耐えろ」の一言で済まされた

つか後でグースカ寝てたことを考えると全く効かないわけじゃないのかもね
点滴ルートからゆっくり入れたとかで、初めは覚えてるけど肝心の部分は寝てたとか、さ

981 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 14:42:53.58 ID:Wmcz0FIwO.net
>>980
耐えろ、か…
そっちのほうが大変だったかもしれない。

こっちは、今日改めて聞いてみたら、
「今度そんなことがあったら、手足バタバタさせて。そしたら途中で麻酔の量増やす。」
だって。
けっこう煩くゲホゲホ言って、そばに何人もいたけどなぁ。

治療後に効いてきたのか。
2時間安静だったから、眠れて良かったわ。

982 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 22:06:09.83 ID:b3kPhX+o0.net
>>981
医者って他人事だからキチン1〜10まで言わないとダメだよ。

983 :病弱名無しさん:2016/12/20(火) 23:24:17.76 ID:Wmcz0FIwO.net
>>931だけど、今日の夕方あたりからみぞおち近辺が痛む。
常時じゃなくて、時々。
感覚を例えるなら、チクチクズキズキじゃなく、張るカンジ。
膵炎になってからは、初めて味わう感覚(フツーのお腹の張りとは違う)。

夕方は一瞬しか痛みが感じなくて、頻度もたまにだったし、先生に言ったら、激痛じゃなく常にじゃなかったらまぁ大丈夫でしょうって事だった。

この時間になって、痛む時間がやや長くなって(10秒もないくらい)間隔も狭まってきたかな?
夜間じゃ鎮痛剤飲まされて終わりだろうし、要るほどの痛みでもないが、やや不安かな。

ドレナージやってるせいなんだろうか?
嚢胞から、胃と鼻の2ヵ所にチューブ伸ばしてるし。

>>981
そうだね。
殺されるって訴えてて刺されても、そんなこと言って無かったでしょって言われる時代みたいだから、11以上言わないといけないかもね。

984 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 01:40:26.38 ID:rA1Lo7500.net
昨日から背中の左側が痛み出した
気のせいだったらいいんだけど・・・

985 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 03:56:23.35 ID:4Jl36luE0.net
>>983
重苦しい感じ?
ドレナージしたばっかだし管の長さが少し合ってないだけでもなるよ
もしくは膵臓近辺をつついたから軽い急性膵炎を起こしたかもしれない

まあ激痛じゃないなら大丈夫だと思うけど不安だね。分かるよ

986 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 06:39:15.38 ID:V7RZfoXgO.net
>>985
ありがとう、不安が軽くなった。

重苦しいと言えば、当てはまるかな。
一晩経って考えると、今となってはおぼろげにしか覚えてないけど、急性膵炎発症した時の始まりの感覚に似てるような気もする。

そういやドレナージの同意書に、副作用の中に急性膵炎があったっけ。
「まぁ、これは既になってるんで」って、先生には軽くあしらわれたな。

結局、夜中は痛みで起きる事は無かったし、今もたまーに痛みが起こっては消える。
先生やみんなの、激痛じゃなかったら大丈夫というのを信じて乗り越えよう。

987 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 10:02:53.25 ID:labOa3s80.net
アミラーゼが高いのはどうすれば治るのかねえ
もうずっと、膵臓が悪いとわかる前からアミラーゼだけは高くて、酒のせいたと思ってたけど
酒やめてからもアミラーゼだけは高い
高いっても140とか150とか、このくらいはまあ出る人多いから問題ないですよって言われるレベルだが、
それでもこの値がずっと続くのは膵臓に負担がかかることだろうから改善できるならしたいんだよね
もっと炭水化物の量を減らせばいいのかね

988 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 10:31:14.61 ID:4Jl36luE0.net
規制に巻き込まれて次スレ立てられない
誰かコピペしてスレ立てして

─────────────────────────────────
【わかりにくい】膵臓・膵炎22【すい臓病】
─────────────────────────────────
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら
 慢性膵炎ガイドブック:https://www.jsge.or.jp/citizens/guidebook
 重症急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1462256165/

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事3杯目【急性】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475126681/

989 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 12:55:02.54 ID:JgTOzm740.net
>>988
メリークリスマス!

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1482292264/1

990 :病弱名無しさん:2016/12/21(水) 13:47:17.85 ID:4Jl36luE0.net
>>989
慢性膵炎はリンク切れだし
関連スレは現行スレじゃないし
わざとやったんだね
お前だけ年内に死ねばいいのに

991 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 18:20:18.71 ID:J1Kai19O0.net
まだリパーゼが規定値より高いのに予定日になつまったら「はい、退院です」って、アッサリ言われた。
「まだ、違和感あるし数値も下がっないし」と言っても「まあ、様子を見ましょう」だった。こんなもん?「手前ぇで予後観察しとけ」ってことかなんかね?」
病院は大きな総合病院で入院患者入れ替えに大忙しですだった。

992 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 18:31:17.36 ID:EGfKGqQT0.net
退院って予定日組んで教えてもらえるモンなの?
オイラん時は退院前日に明日退院できますよって言われたなぁ
徐々に重湯から通常食になってきたから、そろそろかなって思ってたけど

993 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 19:52:30.08 ID:2eXRUE7L0.net
>>991
死なないと判断されれば退院
あたりまえ
その「違和感」とやらで救急車呼ぶ必要があるか?

>>992
むしろ自分から働きかけても良いよ
「いついつに退院するつもりだからよろしく」と

994 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 20:41:08.57 ID:J1Kai19O0.net
>>992
うん。入院時に聞いた予定と同じだった。

995 :病弱名無しさん:2016/12/22(木) 21:01:19.70 ID:2eXRUE7L0.net
一般的に退院予定は余裕をもって言い渡される
(「予定を過ぎてるのにまだかよ!」という文句が出ることを見越して、ね)

だからオレは2週間と書いてあれば1週間
1週間と書いてあれば3〜5日で出るようにしてるし
途中で外出許可をもらって自主的なリハビリもする
それを医者も看護も分かっているから「外出いってら〜www」だが
そんなオレでも本当にダメなときには「退院延期」と言われる
マジでヤバいなら退院は不可なんだよ


逆に医者が「出てけ」と言っているなら「甘えんな」ってこと
「おなかヘンなの」くらいで貴重なベッドを専有するんじゃねぇ

996 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 08:21:03.07 ID:7Evokev70.net
入域先輩オツでした。
オレ入院初めてだったのでこれから?に役立てたいとも思います。

997 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 12:21:17.10 ID:QN9PKOufO.net
>>931だけど、みんなイイなぁ、退院させられたり、いついつ退院できる見通しが立ってて。

前の病院では、退院のたの字も出なかったし、点滴外されてから、外出や外泊、転院までの間の退院を願い出ても、万が一を考えて許可出来ない、ばっかり(でも、県外までの転院は自力で行けって‥)。

結果的に何もなかったから言うわけじゃないケド、自分の意思で退院ってできない仕組みなんかな?
今んトコは、順調なら年明けには出れるとか、ちゃんと言ってくれるのが良いわ。

しかし、ドレナージされたら、中からいっぱい吸出されるんだろうなってイメージしてたら、あんまり出てこなくてガッカリ(笑)
看護婦は、全然たまってない!!って騒いでるケド、先生は問題ないって落ち着いてる。
ま、問題ないならいいか。

998 :病弱名無しさん:2016/12/23(金) 17:06:01.12 ID:7Evokev70.net
いやいやたまの入院生活だから。
ゆっくりして良くなってくれ。

999 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:15:00.81 ID:3m5LFPgs0.net
埋めましょうかね

1000 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:17:53.65 ID:3m5LFPgs0.net
皆が健康を取り戻せますように

1001 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:18:23.36 ID:3m5LFPgs0.net
良いお年を

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200