2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】

1 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 15:16:05.75 ID:70jYUSF70.net
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎20【すい臓病】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/

572 :病弱名無しさん:2016/10/06(木) 03:57:42.22 ID:7XTxhtQ60.net
だから
ゆっくっりシぬ準備すればいい

573 :病弱名無しさん:2016/10/07(金) 18:21:08.51 ID:t2saNKxy0.net
ゆっくりはヤダな
「よし!いま逝く!」っていう時にタイムリーに死にたいぜ

点滴混入作戦ならシリンジの入手や薬剤投入の実施は容易だけど
何をどれだけ入れたら良いのかが不明瞭
先日の逆性石鹸や昔のスポドリはなんか微妙だし
筋弛緩剤は入手が難しそうだし

574 :病弱名無しさん:2016/10/07(金) 21:56:21.46 ID:KN6rXYcG0.net
>>573
ハイターでも入れれば?
それこそ大量にエアを入れても良いんじゃない?
自分でやるのは大変だろうけど…

575 :病弱名無しさん:2016/10/07(金) 22:12:32.38 ID:DTOa40VcO.net
薬名は忘れたけど膵菅の流れを良く薬って効果はありますか?

576 :病弱名無しさん:2016/10/08(土) 12:37:57.80 ID:ptTgxCY50.net
>>574
大口病院のは結局ハイターじゃないでしょ
エアも点滴からだとまずは空気に強い肺静脈に行くので最低100cc必要らしい
1日2,400ccペースだと1時間にわたって空気を入れ続け……非現実的だね

それよりスキューバダイビングで急浮上かませば
全身の血管に窒素気泡ができるから脳とかにも廻って逝きやすい
でもスキューバ中の事故死は生命保険おりないかも?

577 :527:2016/10/08(土) 18:00:52.81 ID:xwiROCnm0.net
はい!stage4bの膵臓癌でした。
肝臓にも腹腔内にも転移しているって〜
五年生存率は3%と其なりの数値となっております。

こんなに早くあの世へ旅立つのなら住宅ローン組んでおけば良かったとか
邪な考えが沸いてしまいました。

糖尿からの膵臓癌では無くて、膵臓癌からの血糖値以上だったようです。

子供にも申し訳ない気持ちで一杯だけど両親にも申し訳ないな〜

578 :病弱名無しさん:2016/10/08(土) 19:48:06.73 ID:8hqmfqNP0.net
麻央ちゃんも頑張っている。
希望を捨てないで!

579 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 06:57:08.22 ID:dDxXsjdT0.net
>>577
むぅ……厳しいな
もう子供には話したんだっけ?どうせ抗がん剤始まればバレちゃうか
高3と大学生ならもう十分に受け止められる年齢だろうけど
下の子が大学受験するならあと数ヶ月、せめてそれまでは動揺させたくないな……

──いっそ抗がん剤治療を「しない」というのも手かもよ
ぶっちゃけ膵ガン4bは何をしても死ぬ確率が高い
副作用で苦しみ、家族にも戦いを強いても、延命効果はせいぜい数ヶ月かもしれない
しかも伸びた数ヶ月は、実生活を伴わない病院のベッドで費やされるかもしれない

それなら治療せずギリギリまで淡々と、普通の生活を送るってのもアリじゃないかな
いわば川島なお美方式

580 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 07:24:05.44 ID:G+xo7Zza0.net
海老蔵って隠し子には会ってるのかな

581 :527:2016/10/09(日) 07:58:43.95 ID:6u+Zpxwv0.net
>>579
一応、膵臓の生体検査の結果を受けたら両親と子供に話す予定です。
下の子は大学ではなく専門学校にすると言っているので
その点では少し安心してます。

化学療法はやってみて、僅かな可能性にチャレンジしてみたいと思います。
物事を簡単に投げ出す悪い癖を持つ下の子に
生き残るのを諦めない姿を見せるのが最後の父親としての仕事だと考えてますので…

582 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 08:05:30.78 ID:dDxXsjdT0.net
ん。わかった。応援するよ、お父さん

583 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 12:13:31.80 ID:TAw7/Ovh0.net
>>581
私には家庭が無いのでお気持ちを全て察する事は出来ませんが、可能性がある限り頑張って欲しいです
ご家族とご自身のためにも諦めないで下さい

584 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 12:19:32.69 ID:G+xo7Zza0.net
>>581
子供も働いて家計を支えるべきだな お父さんがいなくなったら収入がなくなるんだから
財産の処分とか今から用意しとかないと後に残された家族が大変だぞ

585 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 12:26:40.03 ID:WiNBEgiP0.net
>>581
不安を煽る訳でないですが…
抗がん治療は始めた途端に苦しいみたいよ。
日常生活も制限されるし、病院で寝ている時間が増える事も考えないとね。
莫大な費用もかかるし…
その割に膵臓癌では長持ちしないし…

医者は試してみたい事もあるだろうから、実験台にされない様にね。

586 :527:2016/10/09(日) 16:09:00.74 ID:6u+Zpxwv0.net
>>585
ご心配して頂きありがとうございます。

化学療法も保険の範囲内で加療して効果が無くなったら
止める方向(対症療法へシフト)で話ています。
小林麻央では無いですがQOLを考えて治療します。

587 :病弱名無しさん:2016/10/09(日) 22:07:27.59 ID:WiNBEgiP0.net
>>586
私は8/15〜慢性膵炎の急性増悪で入院中です。
前出ですが、CRPが52ありました。
現在、膵頭部の一部を残して80%位壊死した様で、膵性糖尿病になりました。
食事も始まり順調に食上げしていって2週間ちょい、米飯まで来て2日目でまた痛くなり、点滴併用食止め5日、また三分粥の小盛りから再スタートしました…

そちらの方が重症ですが、痛み止めをたくさんもらって耐えて下さい。

私の友人も去年の夏に亡くなりましたが、ステージ4の宣告から2年間頑張っていました。
最後の1週間前に会いましたが、ベットの上で握手し通常の会話は出来ました。
その後、私の帰り際に無理をして立ち上がって見送りをしてくれました。
ベットの上で寝ている時間が長くなったのは最後の1ヶ月って付き添いの方が言っていましたので、1年半以上は通常?の生活はしていた様です。

不安になるのか、参考になるのかは分かりませんが、私の友人はその様な感じでした。

お大事になさって下さい。

588 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 05:05:29.91 ID:C2PafD8v0.net
コーヒー飲むと左の胸真後ろ辺りが痛む
水飲みまくると治まる、これ膵臓??

589 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 08:53:36.45 ID:Py7qGNGF0.net
気にし過ぎ

590 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 12:57:20.64 ID:bHDMOEz80.net
自己免疫性膵炎もここでいいかな

591 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 16:30:51.23 ID:ytstQD/l0.net
よいよ。

でも自己免疫性は治る膵炎なので、逆にいぢめられるかも
絶望組から「おまえもしねー!!」ってw

592 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 20:36:52.75 ID:kT2VoXBl0.net
なんかすみません、、
まだ診断が出たわけじゃなくて、CTとって、次MRIなんです。
先生に聞いても歯切れ悪くてイマイチ分からず、モヤモヤして胸が苦しくて落ち着かないです。
ステロイドの副作用って酷いんでしょうか…

593 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 20:58:46.71 ID:360t/7pJ0.net
ステロイドって膵炎の何に使うんだ?

594 :病弱名無しさん:2016/10/10(月) 22:56:17.10 ID:gqX8xIA60.net
炎症抑えるんじゃない?

595 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 14:12:27.53 ID:lj2jJVVR0.net
>>593
自己免疫性の膵炎はステロイド投与すんのよ

596 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 16:53:19.30 ID:jBB28eKU0.net
2年ぶりに痛みが来た
だが、耐えられないほどじゃないから痛み止めで対応してるが
原因が思い当たらない・・・ストレスかな?

597 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 18:54:08.74 ID:/AHcsS110.net
>>593
自己免疫性(自分で自分を攻撃)ってのはアトピーと一緒
だからステロイドを上手く使うと軽快〜治癒まで望めるし「治る膵炎」に分類される

まあ普通の慢性膵炎患者とは関係ない話さ

598 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 19:03:03.65 ID:/AHcsS110.net
>>592
オレは自己免疫性じゃないのであくまでも知識でしかないが
歯切れが悪いのは「自己免疫性」の確定が難しいから
場合によっちゃ試しにステロイドを投与してみて
効いたら自己免疫性だったってことにしようって世界
怖い話をすれば膵ガンとの区別も付きにくく、かつては開腹手術されてたとか何とか

でも。

膵炎業界では唯一といって良いほど研究成果が出た疾病なので
副作用の心配とかよりむしろ「自己免疫性でありますように!」と祈るべきだぜ

599 :病弱名無しさん:2016/10/11(火) 20:08:57.35 ID:kLtFl6+80.net
なるほどステロイドを使う膵炎もあるんだ、全く知らなかった
自分の症状以外のも、将来自分がなるかもしれないから参考になるね

600 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 15:18:10.36 ID:FHqxraXb0.net
>>598
>歯切れが悪いのは「自己免疫性」の確定が難しいから
>場合によっちゃ試しにステロイドを投与してみて
>効いたら自己免疫性だったってことにしようって世界
確定診断せずにステロイド投与は駄目だったと思うよ

601 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:09:20.11 ID:ohdaxdaj0.net
ソナーポケットのコーダイが
総胆管結石による急性重症膵炎で
入院だって。

602 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:22:41.14 ID:o3JUf48n0.net
>>600
http://todai-tansui.com/case/academic/case05.html
>各種検査により自己免疫性膵炎と診断されますが
>なかには治療前に確定診断に至らず
>ステロイド薬に対する治療反応性により診断される場合もあります

疑問があれば東大病院に聞いてくれ

603 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 16:31:33.06 ID:qfZovCAd0.net
スーパーで買ったプルコギ作って食べたら吐き気と背部痛が…
忘れたころに来るな

604 :病弱名無しさん:2016/10/12(水) 21:47:53.82 ID:NTUeRCyI0.net
>>597
診断が難しいんですね…
治る疾患だと分かって逆に喜んだ方がいいのか。
ありがとうございます。
ただ東大の読むと癌との見分けがつきにくいようでまたどきどきしてきました…。
とにかく検査するしかないのは分かってるんだけど憂鬱だ。

605 :病弱名無しさん:2016/10/13(木) 10:20:47.55 ID:LVZu75In0.net
>>603
わかるわ〜
今まで何食べても何でもなかったくせに突然暴れ出すからタチが悪い
勝手に自宅治療として絶食療法で何とかするは

606 :527:2016/10/13(木) 10:44:56.68 ID:ujAT8JdK0.net
カロリー取りすぎなければ好きなもの食べなさいって医者に言われたった。(*^o^)/\(^-^*)

607 :病弱名無しさん:2016/10/13(木) 18:40:29.14 ID:mHQOWH+h0.net
ココロに来るからヤメテ

608 :病弱名無しさん:2016/10/14(金) 17:48:31.27 ID:PUZjX5260.net
──と思ったけど、本人が明るいから良いか!

で、ガンと言えば痛み止めです
オレはガンじゃないけど今年はじめてモルヒネ使ったのにイマイチだったんだよね
まあ「痛みがなくなるまでガンガン入れろ」ってものらしいが、どうなん?

 # より安全とされるソセゴン(ペンタジソン)でさえ
 # 痛み止め効果が少ないうえに倍量入れたら幻覚症状が出て困ったんだよー
 # 覚醒してるのにキレイな夢映像が見えて笑うしかない感じ

もっともっと入れて幻覚上等でモルヒネを使うのか?
それで笑いながら逝くから良いのか?分からなくなってきた

609 :病弱名無しさん:2016/10/16(日) 07:33:23.18 ID:D7PLgo2B0.net
>>606
高濃度ビタミン+プラセンタの注射したら腹膜はんしゅありの膵臓がんが一時寛解したってブログ見たよ。
結局、2年後くらいに再発したんだけど、余命3ヶ月が5年近く生きてたよ!
ググってみて。

610 :病弱名無しさん:2016/10/16(日) 07:43:02.87 ID:D7PLgo2B0.net
プラセンタは肝機能障害に保険適用されてるんだけど
肝臓に近い膵臓にも効果があって、調べると膵臓の萎縮が治ったとか出てくる。
私は脂質制限のせいて体力がなくなり冷え性になり肌がシワシワなのを治したくて
どっちかというと美容目的で最近プラセンタを打ち始めたんだけど膵臓にもいいなら嬉しいわ。

611 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 05:20:15.49 ID:KS58MMfZ0.net
匿名掲示板に書かれた、しかも「ブログに書いてあった!」なんていう
最悪なソースからの情報は無視すればそれで済むけど
知り合いとかにこれやられると困るんだよね
「どう?ちゃんとやった?」なんて追跡調査までされたりするし

612 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:20:01.49 ID:FQJ1D47u0.net
そのブログを自分も見て、自分で判断すればいいだけじゃね?

613 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:30:53.04 ID:KS58MMfZ0.net
まあネットに限らず書籍も報道も情報は玉石混淆だからねー

腹膜播種(ふくまく「はしゅ」)さえ読めない人からの情報が
玉なのか石なのかも含め全て自己判断と自己責任さ

614 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 07:32:55.60 ID:v+Jw5qQH0.net
プラセンタについては膵炎患者が集まるとたまに話題に上るけどね
実際に自分の知ってる範囲でやってる人はいないが

615 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 15:37:09.79 ID:by0KC2Zv0.net
http://pbs.twimg.com/media/Ce_fTskUsAAXYY1.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce8j7C9XIAADxNI.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce7SAfSUsAAjo0o.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce6VtVFUkAAiodo.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce3a4_VUkAAr8Sc.jpg http://pbs.twimg.com/media/Ce2GAfWUIAEWLd3.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ce1KP7iUsAIikK3.jpg http://pbs.twimg.com/media/CeyPYa4WIAEF-Yn.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Cew99QFWEAAl7fE.jpg http://pbs.twimg.com/media/CewB2E5WEAEVYH7.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CetJ7uHW8AEzLsx.jpg http://pbs.twimg.com/media/Cesqk7sXIAA8RKd.jpg

616 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 15:37:46.32 ID:FQJ1D47u0.net
恐らくこれだろうなと思われるブログ見た
ブログ主はプラセンタより高濃度ビタミンCが効いたんじゃないかと思ってるっぽいが
高濃度ビタミンC点滴はがん患者が抗がん剤と並行して受けたりするのな
まあ水素水や健康食品なんかの怪しい代替医療よりはマシって感じか

617 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 17:54:08.61 ID:KS58MMfZ0.net
>>616
やっぱりソレにたどり着いた……よね
(ちなみに5年じゃなく3年くらいで死んでるやつだよね?)
(娘さんがブログ更新したのが5年後ってだけで)

それはともかく、まあオレも「抗がん剤なり正規の治療を続けつつ」(超大事)
心の支えとして代替医療を「併用」するくらいなら良いと思うんだ
プラセンタでも、金の棒でも、ビタミンCでも、水素水でも…何でも良いよ

問題は。一部の患者や医師が「正規の治療は効かない!」と言い出して
多少なりともエビデンスのある治療や薬を否定し
代替医療一本槍になってしまうことだな
「ビタミンCで余命半年告知から5年生きた人がいる」を重視するあまり
「正規治療で余命半年告知から10年生きた人がいる」ことを無視してしまう

──アホかと。

618 :病弱名無しさん:2016/10/19(水) 08:17:28.14 ID:vLL3Lpmn0.net
■膵がん治療でオピオイド"節約効果"
https://medical-tribune.co.jp/news/2016/1017504929/

ソースは要登録サイトだけど、要するに膵ガンの激痛を抑える時
リリカを使っておくとモルヒネが少なくても同じ効果が出るかもという研究

619 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 16:47:26.66 ID:8Ck/ARTC0.net
ラグビー平尾は膵臓がんっていう話。
膵臓がん多くね?

620 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 20:35:57.99 ID:WYg8Nv+m0.net
酒だろうな。

621 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 21:52:34.96 ID:3VKQRrmmO.net
体重増やさないとダメなスポーツだから無理矢理沢山食べて膵臓をやらかしたってパターンかと。
千代の富士とかも

622 :病弱名無しさん:2016/10/20(木) 22:11:26.23 ID:H2G6KiLm0.net
息苦しいというか、胸が苦しいというのは膵臓の病気に関係がありますか?
みぞおちの辺りが重苦しいというか…
いつも繁忙期にこのような症状になりストレスのせいと思っていたけど、今回は仕事が落ち着いた今でもなかなか治らず、、年のせいかもしれないけど。
今、膵臓検査中なんだけど気がかりで、、質問させていただきました。

623 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 00:11:54.98 ID:bAA0M0700.net
逆流性食道炎のスレ行ってみたらどうか

624 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 05:52:44.57 ID:dAGSqHh00.net
スポーツ選手で早死の人が多い印象なのは、単に報道されるからだと思う
あれだけ大勢いて、訃報は1%もないだろう
有名人だと覚醒剤くらいでも報道されるみたいなもんだ
有名人だから覚醒剤をするんじゃなくて、ただ報道されるだけ

625 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 11:36:51.01 ID:B4huwIcu0.net
へその左上あたりの鈍痛がずっと続いていて病院で胃じゃなかったら膵臓のあたりだけどなぁと言われて
血液検査だけとりあえずしたけど、それで膵炎ってわかるのか不安…
激しい痛みでもないので急性膵炎ではなさそうだけど、最初から慢性膵炎になることもありますか?

626 :病弱名無しさん:2016/10/21(金) 15:33:44.24 ID:KSRVlGMv0.net
皆はじめの痛みは違うんだろうな

俺はイキナリだったよ
みぞおちの裏、背骨に風船突っ込まれて空気ポンプで思いっきり入れられるような
どんどん膨らむんだ
それはそれは痛いんだけど経験なんて無い部所の痛みに「なにこれ!」ってビビった

カメムシみたいな格好で動けず救急車  はい急性憎悪

一年後同じことで はい慢性膵炎

三年後膵臓裂けて膵液が溢れ出すザマ ( ´゚д゚`)アチャー

627 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 00:27:34.74 ID:7+xeX56H0.net
>>625
急性と慢性のそれぞれの膵炎は別のものだと考えたほうがいいかも
痛みも症状もないまま慢性化して糖尿病になる人もいるし
血液検査で消化酵素、炎症度反応の異常が出て更に検査という王道は良いほうかも

自分はどんどん鳩尾あたりから膨らんで痛みで水分が取れなくなっていったな
ただ、このスレの体験談のオカゲで入院の数ヶ月前からに事前学習ができた
「強い」痛みが出てから確定診断まで15時間ほどだった

628 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 13:07:25.19 ID:3+XwRcVk0.net
MRCPで軽い入院してきたけど同室に大ベテランがいて話を聞けた

■自己免疫性膵炎
たしか10年くらい前にかかったが当時まだ治療法は確立されてなく
ステロイド治療の先駆け、いわば実験台みたいなものだった
やはり副作用はきつかったがそれも初めの数ヶ月だけ
今は最低限のステロイドで安定している、とのこと

まぁこういう人たちの礎があったからこそ
「自己免疫性といえばステロイド」が当たり前になったのだな

(つづく)

629 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 13:12:02.54 ID:3+XwRcVk0.net
■膵ガン
いま現在はステージ4b
「リオオリンピックも無理」と主治医に言われてたがまだ生きてる
じっさい見た目は元気そうで一応の目標は東京オリンピックとのこと

で。膵ガン発症後は基本的に抗がん剤を使っているが
できることはやろうと柏にあるがんセンターで
陽子線治療を受けたこともある(自費治療で300万円!)
確かにガンは小さくなったが「陽子線で固まってしまった」ので
外科手術をしようとするとピューッと大出血するから摘出は出来なくなった

既に80歳の高齢なのでキツい抗がん剤は使えないが
信頼してる先生に任せて行けるところまで生きる、とのこと
(それ↑オレの主治医でもあるよー)

入院中に同室患者と話す方じゃないけど
今回はいろいろお話が聞けてよかった

630 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 15:28:28.17 ID:lbR4l4WP0.net
>>629
今はどこの病院なの?

631 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 16:44:48.64 ID:3+XwRcVk0.net
おじいちゃんが某T大から先生を追いかけてきたのは東京高輪病院
前は「せんぽ東京」と呼ばれてたところ

632 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 16:49:31.73 ID:3+XwRcVk0.net
あ、やべなしなし
見なかったことにしてくれ

633 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 19:04:08.93 ID:1O3R2Dy/O.net
MRCPの検査をしたら膵臓が異常ありか無しかはハッキリとわかるのかな?エコーや血液やCTやMRIだとわからない事もあるだろうし

634 :病弱名無しさん:2016/10/22(土) 19:36:59.63 ID:shN2sHMf0.net
生検するから癌かどうかは分かるわな

635 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 09:30:29.76 ID:r7l2tO1i0.net
>>633
逆に、異常があると予想されてないとMRCPやらない
膵臓をつっつくから急性膵炎おこすこともザラだし
そのリスクと見比べてさえメリットが大きいと判断して行なうもの

あとあれって単なる画像診断ではなく「手の感覚」でも診てるみたい
「膵管がギュッとしてる」とか抜き刺しの印象でも表現するもん

636 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 20:00:01.14 ID:5u5KWOPJ0.net
自己免疫性膵炎を疑われて血液検査やCTやMRIの検査をしたけど、
結局膵臓が腫大してるが個人差の範囲内という事で何も無しになりました。
見ると本当に膵臓が大きくて、ホントに⁈って感じなんだけど…先生もこんな事あるんだなーみたいな感じですっごい頼りなく見えるし…。
セカンドオピニオンみたく、病院掛け持ちしてる方いらっしゃいますか?
膵臓っていうのがほんと怖くて。

637 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 20:48:44.14 ID:r7l2tO1i0.net
んーまあドクターショッピングしても意味ないからなぁ
膵臓に関しては名医が存在しないっつーか誰も治せないのよ

かろうじて自己免疫性膵炎とかは治せることになってるんだけど
それを否定されちゃどうしようもないわね

638 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 21:49:38.40 ID:KL/yOgqv0.net
最初は病院のはしごしたけどさあ
地元の割と大きな病院から始まって、膵臓で有名な渋谷のHクリニックにも行ったし。
半年の間にエコー3回、CT2回(単純、造影)、MRI2回。
嚢胞を指摘されるも、痛みや下痢を訴えてるのに肋間神経痛とか機能性ディスペプシアとか言われるし。
慢性膵炎の診断をくれなくてもいいけど、その症状は膵臓からかもしれないなんて、つゆほども思わないのな。
少なくとも嚢胞が2個あるんだから膵臓に炎症があったと思ってもいいのにさ。
今は諦めて職場近くの病院に年1回エコーとMRIやりに行ってる。

639 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 22:38:33.56 ID:48ZBQgQ70.net
俺も何件か回ったな、検査は各病院で一通りやったけど変わらなかった
癌にならなきゃいいやと思ってるからそこだけお願いしてる

640 :病弱名無しさん:2016/10/23(日) 23:17:07.95 ID:jU4p2OWp0.net
>>639
癌にならなきゃいいったって、定期的に検査するしかなくない?
半年ごととか?

641 :長谷川:2016/10/24(月) 07:07:23.46 ID:pK39f35B0.net
自己責任の膵炎患者は死ねばいい

642 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 15:30:54.95 ID:IcdU+CW+0.net
明日検査なんだけど、さすがに前回から1年も開くと不安と緊張で腹は痛くなるわ食欲はなくなるわ
あー不安だ
ちな、ずっと調子良かったんだけどこの1ヶ月ばかし腹痛と背部痛が出てきたのよ

643 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 17:40:24.02 ID:sUSwoffG0.net
通院日が近づくと痛くなる法則を提唱してみる

緊張からそうなるのか
痛くなるだろう頃を予想して通院日が設定されてるのか
オレも診察日の前は何だか具合が悪いや

644 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 19:31:14.44 ID:RE4mdwbn0.net
水に戻したチアシード毎日食ってるんだけど
種の周りのグルコマンナンってもしかして膵臓的にアウト?

645 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

646 :病弱名無しさん:2016/10/24(月) 20:08:55.17 ID:n7ZGwPbr0.net
>>640
病院と会社の検診が半年ずれてるからそんなもんだね

647 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 00:39:07.75 ID:fV0BEj550.net
まだ23歳なのに慢性膵炎と診断されました。たぶんそのうち癌になって死ぬのかな

648 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 06:48:38.33 ID:L//avA1E0.net
ガンより糖尿病になる可能性の方が高いんじゃないかな
個人差だけど

649 :527:2016/10/25(火) 16:38:24.99 ID:Y9+z1rvr0.net
主治医から呼び出されて、癌の進行速度が早いから来月元気な保証は無いって言われたわ
やりたいことは今すぐやれだって…

650 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 17:49:44.47 ID:F/6sNAir0.net
えー
今の症状はどんな感じなわけ?

651 :527:2016/10/25(火) 18:01:55.67 ID:Y9+z1rvr0.net
>>650
痛みは痛み止めでコントロール出来ていて、吐き気と腹水があるので食事が食べれない感じかな
病院の食事は半分食べれたら御の字って位

652 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 18:38:29.82 ID:LUSfKZg40.net
>>649
ただでさえ膵ガンは他のガンより進行が早いからなぁ
しかも高校生の子がいるくらいだから若さで更に高速なのかもね
もう医者のアドバイス通り、動けるうちにやることやっとくしかないな

ちなみに「オレだったら何するかな」って考えることもあるんだけど
どうせ死ぬなら日本のために誰か政治家一人殺しとくかなんて黒い考えしか出てこないw

653 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 18:46:49.45 ID:LUSfKZg40.net
>>647
慢性膵炎と膵ガンは別の病気だから直接リンクはしてないよ
確かに確率は上がるんだけど1,000分の1が100分の1になるだけさ

まあ23歳で難病とお付き合い開始は気の毒だけど
死ぬ死ぬ言わずに頑張りな
おじさんも20代で結核やって人生のレールから外れたけど
会社起こしたり本を出版したり、リーマンじゃできなかった夢を叶えたのは発病後のこと
マイナスを起爆剤にして思いっきり生きろ

654 :病弱名無しさん:2016/10/25(火) 23:58:53.76 ID:kaqAY4CH0.net
入院中なのか
じゃあ上に出てた高濃度ビタミンCやプラセンタは試すことできないか…
ってちょっと調べたら高濃度ビタミンCの方は腹水たまってたらできないみたいだな

俺もずっと痛みと付き合ってるからその時がきたらどうするかしょっちゅう考えるよ
子どもがまだ8歳3歳だから子ども宛に手紙を書きまくって
嫁や俺の両親に子どものことをきちんと見てくれって頼みまくるだろうな
自分のやりたいことなんてどうでもいいかも
とにかく子どものことだけが心残りだ

655 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 11:57:59.22 ID:hejCOpOo0.net
先日の検査結果を聞きに行ったら、嚢胞に血液が溜まってる可能性が高いとの事で別の病院に紹介状書かれた
摂生してきたのにこの結果はやり切れない
すい臓移植とかってないのかしら?

656 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 12:00:39.40 ID:B+feBLms0.net
医者に訊いた方がいい

657 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 13:50:08.03 ID:6eykcXaa0.net
>>655
もともと嚢胞持ってたの?
俺も複数の嚢胞があるから気が気でないわ
よかったらこれまでの経過を教えてもらえれば

658 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 15:54:45.84 ID:GqE8ix7h0.net
>>655
日本ではやらないけど、アメリカとかは膵臓全摘するよ。
膵臓ガンのリスク回避を含めてね。
その代わり一生インスリン自己注射ね。

全摘してもらえば?

659 :病弱名無しさん:2016/10/26(水) 19:19:52.46 ID:5lW5v4Aj0.net
>>657
ここ数ヶ月で出来ました
前回の検査で小さくなってて少し安心したのですが、今回また大きくなって中味が灰色だったということで別の病院を紹介されました
>>658
インスリンとかよく分かってないですが、大変そうなので取るのはやめときます
ごまかしながら生きていきます

660 :527:2016/10/26(水) 21:06:29.52 ID:TUKtlH2g0.net
確か運転免許の裏の臓器提供の欄に膵臓が合ったから移植は可能なんだろうね

661 :病弱名無しさん:2016/10/27(木) 20:35:06.99 ID:x/mIAWEF0.net
膵臓に名医は居ないんですね。
頼りなく見えたお医者もしようがないのかな。
とはいえ不安だからもう一個病院行っておくかな、、
渋谷のHクリニック行かれた方どうでしたでしょうか…。
嚢胞が二個あるらしく、それがある人は癌になりやすいので半年後くらいにまたMRIしましょうとなったんだけど、、そんな事言われたらまた落ち着かない、、

662 :病弱名無しさん:2016/10/28(金) 03:55:25.43 ID:sIY3Zt5G0.net
Hクリニック微妙だった。
他の病院でやった検査データを持って行って見てもらおうとしたが
画像をPCに入れてささっと一通りモニターに出しただけで見てくれず、
渋谷の検査センターが膵臓見るのが上手だからと外注のMRIをやることに。
その結果を聞きに行ったら、結果の用紙に書いてあることを読んだだけ。
つまり嚢胞はあるけど悪性ではなさそう。それでおしまい。先生の見立てはなし。

「ちょっと量を食べるとすぐ下痢するんですが」と言うも「じゃあ量を食べなきゃいいじゃないですか」。
膵臓についてもっと突っ込んだ話がきけるかと思ってたけど結局、胃薬と整腸剤を処方されただけだった。

これならわざわざ交通費かけてまで渋谷に行く必要ない。
外注じゃなくて自分とこで検査できる、ある程度大きな病院で十分だと思った。

663 :病弱名無しさん:2016/10/28(金) 10:19:32.32 ID:dShhuXKV0.net
大事な臓器なのに
臨床や検査件数の多い、
また関連する科の多い総合病院じゃなくて
クリニックレベルの所に行く方が頭おかしい。

664 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 16:19:52.42 ID:ipB7+gm40.net
>>662
ありがとうございます。
私が行ってたところも同じような感じで、他所にCT、造影CT、MRI検査に行って、結果に書いてある事を読んだだけでした。
クリニックとはそういう所なんですね。

総合病院て紹介状がないといけない敷居の高いイメージだったけど、行ってみるかな、、

665 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 16:58:09.38 ID:FJpPSMnz0.net
わしクリニックで手におえなくて
紹介状書くから総合病院へ行ってくれだとよ
超音波やCTだけだったから膵炎なのかすい癌なのか
診断できなかったみたいだよ

666 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 17:23:24.65 ID:9EffvDIf0.net
>>664
『敷居の高い』の使い方がおかしいよ。


心配なら行動を起こさないと、どんどん悪気なるかもよ。
総合病院でも当たりハズレが有るから気を付けてね。

667 :病弱名無しさん:2016/10/29(土) 21:36:06.78 ID:SEqVO/Wt0.net
膵臓に「何でも治せる」という意味での名医はいないけど進歩してないわけじゃない
急性膵炎の対処法が確立されてきたから、重症例でも死亡率は下がったし
自己免疫性にステロイドなんていう方法も出来た

もちろん画像診断も有効だけど、あれ性能という要素があるからね
モニターでいうところの解像度みたいなやつ
最新の高級CTと、いちおうCTですレベルのものを同じにするのが間違い
ファミコンのドッド絵みたいのでわずかな病変を見つけるなんて無理に決まってる

使ってる機器をどうやって見分けるかって?
知らんがな

668 :病弱名無しさん:2016/10/30(日) 14:59:26.42 ID:8yiAcr2VO.net
膵炎ではなく膵石とかだと治療で治るのかな?

669 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 01:56:47.80 ID:1br64Jhe0.net
いちおう治ったよ
ものくごく痛かってたけどね……
あの痛みは急性膵炎を超えるわ

670 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 02:09:11.25 ID:1br64Jhe0.net
あ、違くって永遠に再発しないかって意味か

膵石症は再発すると聞いてる
慢性膵炎の患者は進行すると膵石を併発しやすい
一度取取ってもまたできるんだってさ

一方で膵石性膵炎は基本的に一度きりのはず
もちろん、同じ生活を続けてれば、同じことが起きるだろうけど

671 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 10:53:03.16 ID:TPBrj4Ux0.net
みぞおちの鈍痛や食後の下痢はもう10年以上、
今思うとあれは急性膵炎だったかもという激しい痛みの経験も。

それで先日酷い腹痛と下痢があったのでCTをしたら膵臓に嚢胞があると言われました。
でも嚢胞があるだけでは慢性膵炎とは言えないし、長年の症状も膵臓からきているとは言えないといわれ、
薬も出ずに放り出されそうになったので
念のため定期的にMRI やエコーをさせてくださいとお願いしました。
そしたらMRI は何も見えないよ、意味ないよといわれたのですが、本当に年1のMRI は意味ないんでしょうか。
年1や半年に1回など定期的に検査をしている方は何の検査をしていますか。

672 :病弱名無しさん:2016/10/31(月) 11:02:21.85 ID:GM5cBGbR0.net
違うかもしれないけど
急性膵炎・慢性膵炎と3回入院した
退院してから月一で経過検診に行くと採血
あとは問診 一年くらい続いたかな

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200