2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【わかりにくい】膵臓・膵炎21【すい臓病】

1 :病弱名無しさん:2016/05/03(火) 15:16:05.75 ID:70jYUSF70.net
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/l50

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎20【すい臓病】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1446783043/

148 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 21:24:12.83 ID:xjbPj1eb0.net
>膵外分泌機能不全〔Pancreatic exocrine insufficiency(PEI)〕は、膵臓の外分泌機能の低下により、膵臓から十二指腸に本来分泌される膵酵素が欠乏することによって起こる
>脂肪、たんぱく質、炭水化物の消化吸収障害を特徴とする病態の総称です。

こうあるんだが膵臓じゃないのか?まぁ医者に診察してもらえばいいんだけどな

149 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 21:39:29.52 ID:0cScr0530.net
>>147
人間でも、ほぼソコに書いてある通りだよ
消化不良で、かつ膵臓に原因があるってのは
犬と同じく糖尿病、肝/腎不全、寄生虫、心臓病などの他の病気を「否定した後」なの

下痢や脂肪便を繰り返す「消化不良症候群」のうち
・ 糖尿病
・ 肝/腎不全
・ 寄生虫
・ 心臓病などの他の病気
では「ない」という消去法(=否定)を経て──始めて「じゃぁ膵臓……?」となる

膵臓から消化酵素が出なくなる≒アミリパ低値≒PFD低値ってのはよっぽどの事態
(じっさい膵炎患者の多くは、逆にアミリパ高値≒消化酵素ダバダバ≒痛い、のはず)
痛みがなくなって穏やかに死の覚悟を迎えてるのは最終期の患者だけだぞ

で。どうすればいいか?については何度も書かれてるよね
「 医 者 変 え ろ 」

150 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 21:55:04.60 ID:WwAuFveW0.net
>>149
またお前か・・・

151 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 21:55:39.68 ID:0cScr0530.net
>>148
ぉぅ…マジそろそろ理解してくれよ
キミが引っ張ってきた「膵外分泌機能不全〜病態の総称」は、 ま っ た く そ の 通 り
そのうえで>>140をよく読んでくれ。理解するつもりで100回くらい繰り返s──



なんかもう虚しくなってきた……
オレは暇人に釣られてるのか?からかわれてるのか?
オレ自身も決して体調良くないのに何で睡眠時間削ってこのバカに教えなきゃいけないの?

152 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 22:05:07.26 ID:ar6dKOhU0.net
マジで日本語理解できないヤツっているんだな
頼むからコテつけてくれ、それでみんなハッピーになれる

153 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 22:07:05.70 ID:xjbPj1eb0.net
あのな、お前さんが膵臓関係ないだとか言ってるんだぞ?分かってるか?
俺が理解とかじゃなくて、お前さん長々と自分の知識語ってるだけなのよ
正直なんの役にも立ってないぞ

154 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 22:24:49.74 ID:0cScr0530.net
>>ID:ar6dKOhU0
>>ID:xjbPj1eb0

もうオレは投げるよ……
全く聞く耳持たないおっさん(おそらく50代以上)と認定したし

では今後は君たちがUFOの人に有益なアドバイスをしてあげてくれ
具体的かつ有益なやつを、な
期待してるぞ

155 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 22:37:40.27 ID:xjbPj1eb0.net
じゃあ俺も認定してあげよう。
自分が全て正しく知識をひけらかして悦に浸りたい自己顕示欲の塊で間違いを認められない。
団塊or高校生ぐらいの引きこもりだな。

156 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 22:55:21.38 ID:jbSWC41M0.net
おじさん達またやってるの?

157 :病弱名無しさん:2016/05/30(月) 23:53:43.77 ID:0cScr0530.net
まあ膵炎スレなんて当然に3分の2がおっさんだけどなw
若手を自認するオレだってもう40代だし

統計上3分の2が男性で、かつその3分の2が60代以上だっけ?
高校生の膵臓患者もいなくはないんだろうけど……
そいつらは他人のことなどかまってられんよ

158 :病弱名無しさん:2016/05/31(火) 01:14:17.01 ID:O6UzOH/j0.net
>>157
一日ご苦労さんw
もう来るなよ

159 :病弱名無しさん:2016/05/31(火) 02:01:48.77 ID:eomDj5V7O.net
膵外分泌機能不全って慢性膵炎がさらに進行した病態なのか。慢性膵炎末期とか非代償期ってやつか?さらにステージが進むと本格的な糖尿病や膵ガンだよな?
傷みは無かったが15年前に大量飲酒で連日下痢止まらず血液検査で即急性膵炎判明しエクセラーゼ処方で治る→以降慢性膵炎進行し徐々に脂質で下痢の異変を自覚→現在の症状から慢性膵炎末期である非代償期や膵外分泌機能不全ってとこか

160 :病弱名無しさん:2016/05/31(火) 02:08:35.85 ID:eomDj5V7O.net
俺は10年後辺りに糖尿か膵癌?糖尿になると脂質制限+糖質制限だから何を食べて生きたら良いの?治療しようがなく発症遅らせる対処として食事療法し手段は無いと。知り合いに膵ガンで亡くなった人がいるけど傷みとか半端なくて苦しんで死んだ、壮絶だったと聞いて鬱

161 :病弱名無しさん:2016/05/31(火) 11:37:12.15 ID:Kb8L75sx0.net
まったく理解してないのな……

慢性膵炎末期は一つの終末点なので基本的にそれ以上進行することはない
消化酵素が出てない(急性膵炎を起こさない、起こせない)ので食事制限はなし
ウナギでもステーキでも酒でも好きに飲み食いしてかまわん
消化できなかった分が脂肪便として出る「だけ」で痛くもなんともないはずだ

膵ガンの可能性も逆に減るだろ
なんせガンになるべき膵臓本体がない!www
(膵ガンの特に可能性が高くなるのは真逆、罹患3年以内の初期患者)

なお末期の患者で「画像診断に出ない」なんてことはありえない
明らかに膵臓がない、少なくとも半分以上カチカチなのに見逃しようがないわ
UFOのおっさんがバカにされてるのはこの矛盾のため

162 :病弱名無しさん:2016/05/31(火) 12:06:53.47 ID:Dcq3p47j0.net
全く理解してないのな
バカにしてるのはお前だけなんだという事を

163 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 00:36:32.92 ID:7oDjS7j80.net
>>161
そんな言い方ないじゃん
普段もそうなんだろうけどさ

164 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 04:15:42.00 ID:zo0+fx+K0.net
2ちゃんで丁寧な言い回しを要求w
嫌ならここと真逆のYahoo知恵袋でも行けば?
慇懃無礼な言葉遣いでいい加減な知識を教えてくれるぞ

165 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 08:02:17.99 ID:Fv50O5sN0.net
UFOの人は別にバカにされてないと思うんだが。
UFOの人の不安(疑心)は初期の患者のそれと同じだからよく理解できるよ。
信頼できる医者に出会えれば解消する類のもんだ。

166 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 08:22:47.32 ID:7GKEXVu10.net
それが大変なんだよね、俺は3人目で見つかった
早いのかどうかは分かんないけど

167 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 15:07:37.71 ID:y9+DsqQt0.net
> 2ちゃんで丁寧な言い回しを要求w
こういう煽り返しをする奴に限って、無礼な物言いの奴に対して「無礼だ!」とくってかかる法則

168 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 15:21:01.97 ID:pLaKyUqn0.net
俺は信頼できる医者に出会おうとするのはもう諦めた。
病院ジプシーしている間に色々調べて知識も持ったし、
とりあえず年1〜2回の経過観察をちゃんとしてくれる施設で
対応が毒にならない(薬にもならないが)医者であればいいやと。
今の医者は物腰が柔らか(威圧的でない)でこっちの話は一応聞いてくれる。
みぞおちの痛みを訴えても機能性ディスペプシアとか言われて( ゚д゚)ポカーン だが
漢方をくれと言えばくれるし、実際、食事制限くらいしかやることないし。
もういいやと。

169 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 18:04:29.01 ID:zo0+fx+K0.net
>>168
一周廻って究極それで良いと思うよ
そもそも膵炎を治せる医者は今のところ何処にもいないんだから
存在しない名医を探すより全く現実的でスマートな考え方
とりあえず痛くならなくて出来れば体重減らない食事バランスさえ見つければ十分満足

強いて言えば──画像診断に長けてる人だと安心かな
MRCP画像に写った1ドットの「点」やエコー画像で心眼を発揮できる職人肌の医者
膵炎の初期と末期じゃ別の病気かというほど対処も真逆なので
「予報」はできないにしても「現状分析」をしっかり伝えてくれるとありがたい
その後どうするかは俺ら患者の自己責任だし

170 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 19:57:01.54 ID:7oDjS7j80.net
>>164
「俺」様かぁ

171 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 21:12:34.19 ID:n9G/sL57O.net
>>161慢性末期や非代償期以上は進行しない、その状態は膵臓から全く消化酵素が出てないのかぁ…
けど全く出てないなら脂質だけではなくタンパク質や糖質も消化不良で下痢にならないかな?
現状はタンパク質や糖質では下痢にならないよ。
慢性末期や非代償期でも血液検査は異常無しなのが不思議

172 :病弱名無しさん:2016/06/01(水) 22:01:04.27 ID:7GKEXVu10.net
そこら辺は正に医者に聞いた方がいいよ
素人の聞きかじりなんだし、あんまり信じるのはよくないよ
参考にして自分でも調べるとかならアリだと思うけど

173 :病弱名無しさん:2016/06/02(木) 10:26:13.88 ID:K59z0flq0.net
>>171
不思議っていうか教科書的な症状と違うなら(違うからこそ)
セカンドオピニオンを取ることも含めて医者へゴーだよ
膵臓と別な原因が発生してることも視野に総合的な人間ドック等を推奨

つかそもそも主治医本人からはどういう指示が出てるのか……?
慢性膵炎末期なら食餌制限じゃなく脂質でも何でも出来るだけ食って
そのかわりリパクレオン等の消化酵素を大量投入がセオリーのはずだよ

174 :病弱名無しさん:2016/06/02(木) 18:22:20.42 ID:aHGL1IbU0.net
慢性膵炎て診断されてないんだからそりゃ違うんじゃない?

175 :病弱名無しさん:2016/06/02(木) 18:29:12.00 ID:cHDqEDGm0.net
グンマー医大で殺人外科医に膵炎なのにモルモット手術で殺されたな

176 :病弱名無しさん:2016/06/02(木) 20:00:43.73 ID:1+4sSrpO0.net
>>170
ここでしか偉ぶれないからしゃーない、こいつの言う事は誰も信じてないけどな

177 :病弱名無しさん:2016/06/04(土) 15:52:07.09 ID:N5NtDLSk0.net
http://pbs.twimg.com/media/CkFhBRoVEAAhT0t.jpg

178 :病弱名無しさん:2016/06/06(月) 23:47:03.24 ID:j0entgQ70.net
これからの時期ってアッサリ系の食べ物にシフトするけど冷たいモノばっかだとお腹によくないんだよな
献立に悩む…

179 :病弱名無しさん:2016/06/07(火) 19:56:35.41 ID:ntPayTm70.net
プラン1.味でアッサリを演出
たとえば肉料理でも酢と醤油を入れて煮込むと酸っぱくて夏でも食べやすい
本当は鶏の手羽元でやると美味いんだけど患者は豚の赤身肉なんかでも十分イケるよ

プラン2.アッサリを温かくして食べる
代表的なのは「にゅうめん(温かいそうめん)」とかかな
ちょいショウガなんぞを入れるとツルツル入る
栄養的にはカマボコなど軽い具が欲しいところ

プラン3.冷たいもの頼り
死ぬよりはマシってことで飲み物とアイスで乗り切る
カロリーは糖分頼りで最低限のタンパクを飲むヨーグルトやアイスミルクで摂る
まあ──山羊の乳だけで生き延びた民族もいるというし不可能ではあるまい

180 :病弱名無しさん:2016/06/10(金) 20:06:51.59 ID:kAp4GTT/0.net
いまNHKの『特報首都圏』で延命治療をどこで止めるかやってたけど
俺らはどこで止めてもらったら良いんだろうね

痛いのはイヤだから痛みは取って欲しいけど
急性時の痛みを取るのに成功したら→治っちゃって振り出しに戻る
麻酔で落として意識がない間に殺してもらえないものだろうか

181 :病弱名無しさん:2016/06/10(金) 20:25:25.78 ID:pF8FU/qn0.net
>>180
臓器移植ができるくらいで諦めたら、お前の臓器で助かる人もいるだろう

182 :病弱名無しさん:2016/06/12(日) 18:57:23.76 ID:P+iTcs4b0.net
慢性膵炎になると逆流性食道炎になりやすいのかな
すっぱいもんが喉の奥からこみあげるようになって
薬を処方してもらった
膵臓の痛みだけじゃなくて
いろんな症状が次々出てくる
不眠とか発疹とか

183 :病弱名無しさん:2016/06/12(日) 23:20:02.78 ID:tsi2bHEk0.net
気にしすぎでなるんじゃないかね、消化器はストレスに弱いから
かくいう俺も逆流性食道炎と過敏性腸症候群になった
両方軽めだから助かってるよ

184 :加藤 ◆AMEDEO/RosCR :2016/06/13(月) 14:30:40.31 ID:qRoleN6lO.net
とりあえず揚げ物食べなくなたら軽快さね
( ´O` )

185 :病弱名無しさん:2016/06/13(月) 18:54:28.76 ID:uXPt5k1o0.net
膵臓が悪い人がお腹や背中が痛くなる時って
食べてすぐからですか?
何時間かたってから?

186 :病弱名無しさん:2016/06/13(月) 19:08:54.08 ID:q18BHu3w0.net
お昼ご飯お腹いっぱい食べた後に
ハードに動くと左胸下横辺りから背中肩甲骨辺りに鈍痛がある、何とか耐えられる痛みで
休憩まで乗り切れるけど、膵臓悪いとこんな
症状あるの??

187 :病弱名無しさん:2016/06/17(金) 15:46:41.86 ID:/9YPdBkt0.net
数ヶ月前から食後に左腹と左背中が痛くなる時があって病院行って膵臓関係の血液検査受けたが特に異常は無く、様子見で…と言われてたんだけど今でも痛みが引く事はない
別件で先週から毎日6回血糖値を測っているんだけど、痛みが出るのは血糖値がとても高くなっている時だという事が分かった
血糖値と膵臓の痛みに関連性はあるのでしょうか?

188 :病弱名無しさん:2016/06/17(金) 17:30:17.82 ID:/9YPdBkt0.net
>>187
自己解決、すいません

189 :病弱名無しさん:2016/06/17(金) 19:06:28.14 ID:ePI9HDmVO.net
膵臓どうこうより胃酸が少ない人が多いのでは?

190 :病弱名無しさん:2016/06/20(月) 16:14:31.56 ID:MCtjyvD70.net
献血でアミラーゼまで検査してくれれば、4か月おきに行くんだけどなぁ

191 :病弱名無しさん:2016/06/21(火) 10:06:01.35 ID:bXsbhJ690.net
>>185
食べてすぐのときもあるし、何時間か経過してからのときもある
ヘタすると食べている最中に痛くなるときもある
>>183
ありがとう 確かにストレス、気にしすぎはあるかも

192 :病弱名無しさん:2016/06/21(火) 13:32:39.24 ID:lekinqiS0.net
>>190
献血したことないけど、それなら定期的に行きたい

193 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 12:58:22.75 ID:7l8q10Kp0.net
入院歴3回ありです
夕食後に脇腹から背中にかけて激痛が走り、翌朝内科に行って血液検査
その翌朝に内科に呼び出され、大きな病院を紹介されて再度血液検査をすると正常値に戻っていてそのまま帰されるというのを何度か繰り返してます
正直、検査代もバカにならないし、時間をムダにしてる感がハンパないのですが、どうしたものでしょうか?
今回は念のためCTもとって、来週結果を聞きにいくのですが、大学病院の先生に食べ物の事を相談しても大丈夫なのでしょうか?
出来れば月1でいいので、外食してみたいです
叶うなら、年1でもお酒が飲みたいです
こんな相談したら怒られますかね?

194 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 14:07:23.78 ID:4DWplWKi0.net
三回も繰り返してるなら諦めた方がいいと思うが相談は平気
つうかほとんどのヤツは食べ物の相談してるでしょ

195 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 14:10:07.49 ID:K2tLBsLB0.net
>>194
ありがとうございます
聞くだけ聞いてみます
毎日同じ献立で、飽き飽きしてるので

196 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 16:06:59.26 ID:K2tLBsLB0.net
調子がすごく悪い時はオレンジ色のオシッコが出ます
普通の時は透明に近いオシッコです
これは症状の目安にしても良いものでしょうか?

197 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 22:05:31.83 ID:XmEjS6jB0.net
>>196
病院へ行って下さい。

198 :病弱名無しさん:2016/06/23(木) 09:10:25.51 ID:QANTjyqP0.net
>>197
そですね
マメに血液検査をする事にします

199 :病弱名無しさん:2016/06/23(木) 12:40:52.77 ID:d/aN9iWN0.net
漢方もいいんだね。
参考にします。

200 :病弱名無しさん:2016/06/23(木) 20:38:51.23 ID:t6K93z5o0.net
入院してきた…10ヶ月ぶり6回目くらい?

>>196
タイムリー。
オレは先週(入院前)膵炎痛を自覚したけど腸が動いていたため
自己判断で絶食+水分供給で乗り切ろうとしたところ
紅茶色のオシッコ、しかも1日100ccだけというのが2日続いてしまい
点滴での水分補給を求めて病院へ行ったらCRP16以上で即入院だったわ

主治医とも話したけど、やっぱ水不足は致命傷につながるし
気をつけて口から水を摂ってるのに「出」が悪いのなら何かある可能性を考えなきゃね

とりあえずオレンジオシッコに対しては水飲め水
オレは「梅雨の湿気」と「晴れ間の高温」の波状攻撃に負けたが
飲水で悪化を止められるならそれで良いし
それで足りない時でも水点滴してもらったら結構ラクになることある

201 :病弱名無しさん:2016/06/25(土) 09:53:49.97 ID:KBEOirXp0.net
急性膵炎で入院してたけど退院後は何食べても平気w
だが検査に行った時カルテ覗いたら慢性膵炎疑心とか書いてあってへこんでる
あと何日生きれるかしか考えられない

202 :病弱名無しさん:2016/06/25(土) 14:37:49.36 ID:/wj3zgGG0.net
>>201
すい癌にならないことを祈ってます

203 :病弱名無しさん:2016/06/26(日) 15:15:01.68 ID:PBZDuOIg0.net
慢性膵炎疑心って初めて聞いた
膵炎希望者みたい・・・

204 :病弱名無しさん:2016/06/26(日) 22:15:02.61 ID:ZjxA/Isc0.net
疑心暗鬼的な

205 :病弱名無しさん:2016/06/27(月) 21:25:00.67 ID:QGJ60bjv0.net
初めのうちは落ち込むこともあるだろうけど
「慢性膵炎は死因にならない」ことさえ分かってしまえば精神的にラク
とにかく急性を起こさないように気をつけて暮らせば
東京オリンピックを見るどころか10年、20年と生き抜くことさえ可能でしょ

膵ガン10倍だって結局1,000分の1の確率が100分の1に変わるだけ
逆に言えば99%ならないんだから心配するだけムダさ

206 :病弱名無しさん:2016/06/28(火) 06:41:14.53 ID:CEHaRtsV0.net
背中の左側が昨日から痛い
いろいろ調べてみたら膵炎かも
アルコールもかなり飲むし
でも食欲はあるし尿もたっぷり出る
下痢もなし
杞憂でありますように

207 :病弱名無しさん:2016/06/29(水) 19:27:05.93 ID:Mlf23o9y0.net
先日受けたCTの結果を聞きに行ったら水がたまってると言われました
まだ2センチ位だけど、6センチ超えたら爆発するとも
転院を勧められましたが、遠いのとメンタルの関係で地下鉄に乗れないため、とりあえず一ヶ月様子を見て再検査してもらう事になりました
爆発したら命に関わると言われて怖いです
折角鬱が良くなりかけてた気がしたのに、もう嫌気が差します

208 :病弱名無しさん:2016/06/29(水) 23:46:40.50 ID:qIqYp/8b0.net
命に関わるのによく平気だな
地下鉄以外で行けばいいじゃない

209 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 00:03:16.25 ID:7VkR+r2w0.net
膵臓が機能してないとインスリンの分泌が悪くなる
すると血糖値が上がり糖尿病の予備軍になる
頻尿や多尿、食欲旺盛は気をつけたほうがいい

210 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 00:54:28.19 ID:BFEW2T/b0.net
>>208
そうですね
地下鉄部分はタクシーでも使おうかと思います
障害者割引もあることだし
助言ありがとです

211 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 06:22:49.44 ID:mcYfQ0GB0.net
>>210
その分健常者が払っているけどね…

212 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 09:06:39.91 ID:BFEW2T/b0.net
>>211
そういう言い方をされると辛いですが、自分も働いてた頃は税金を納めてきたので、あまり気にしないようにしています
そこまで気にすると、生きていけません

213 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 14:11:27.34 ID:ka1Y5Mwl0.net
>>207
直径と体積の違いを知れ
直径2センチが6センチになる(長さ3倍)は
体積で3×3×3=27倍だ──そうそう爆発しないよ

いわゆる膵嚢胞(すいのうほう)だろうし、良性なら直ちに影響があるわけではない
ステント留置なりの対処法もあるし、慌てず騒がずだし、医者の言うとおり転院も一手だろ

214 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 14:13:22.32 ID:ka1Y5Mwl0.net
>>209
膵性糖尿と二型糖尿は全く別の病気ってこと分かってる?
(つか食欲旺盛な膵臓患者ってなんだよw)

膵臓が死ぬとインスリン(血糖ブレーキ)だけじゃなく
グルカゴン(血糖アクセル)も効かなくなるからな?
高血糖よりむしろ低血糖を気にするべき
低血糖は気絶からの突然死だってありうる
もうちょい学べ、ムダに患者の危機感を煽るな

215 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 22:42:13.72 ID:YqKVdp000.net
心臓の下辺りって膵臓ですか
最近定期的にチクチクされます

216 :病弱名無しさん:2016/06/30(木) 23:40:21.96 ID:BFEW2T/b0.net
>>213
ありがとうございます
なるべく食べ物に気をつけて、次の検査で良くなることを期待します
ダメなら転院もやむなしですよね
一応まだ死にたくないし

217 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 13:51:45.19 ID:00eo5zZs0.net
つらいよう
大好きな油ものが食べられないのがつらい
アルコールタバコ一切やらないのにこれになったかも
油ものくったときだけすげー痛くなる

ふつうの人みたいに普通の食事したいよ・・

218 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 20:02:14.76 ID:BE2VVxcf0.net
分かるよ……オレも揚げ物大好きだったんだ

いちおうの対処法としては「表面だけ油」を自己判断で許可しちゃうこと
「まんべんなく油」(サシの入った牛肉とか脂の乗った魚)や
「吸い込んだ油」(吸油率の高いカツ系や揚げイモ)などを諦め
「最後にふりかけた油」のコクで我慢する

限界まで油を切りつくした無脂質料理に
ほんのちょろっと、数グラムだけかけた油の美味いことよ……涙出る

例えば──料理スレに書いたばっかりだけどソラマメ炒め
塩と油の旨味、ホクホクした食感、ああ大好きだったフライドポテトのよう(恍惚

219 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 20:12:04.32 ID:MH2HJRQE0.net
油を沢山たべて膵臓を繊維にしちまって、潔く死ぬってのはどうだ
どうせいつかは死ぬんだ、遅いか早いかだけの違いだ 充実した人生を送れればそれでいいじゃないか

220 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 20:41:28.95 ID:AJEa+Pam0.net
俺も左のあばら辺りが痛くなったから膵炎になったかもしれん俺の場合がつがつ食べ過ぎてイカれたのかもだけれど
今は余裕あると思って一週間後に病院行く予定なんだが果たして痛みに耐えれるかどうか

221 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 22:04:54.71 ID:BE2VVxcf0.net
春〜梅雨〜夏、気温や湿気が増す時期はココの患者にとって鬼門
普段通りの生活をしてるはずなのに、なぜか痛くなって緊急入院も増える

膵炎の痛みは独特で、切ないような苦しいような……鈍痛なのに生命危機を感じる
この時期だと、ついでに手足の先や顔のしびれ(脱水症状)が出るので
そうなったら迷わず救急車を呼んで良いよ

つか本当に急性膵炎になったら一週間は耐えられないって

222 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 22:14:01.00 ID:AJEa+Pam0.net
>>221
今は痛みが落ち着いてるから明日は大丈夫まだ大丈夫・・・と言い聞かしているんだけどやっぱ仕事休んで行くべきかなー

223 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 23:18:57.56 ID:BE2VVxcf0.net
痛みの程度は人によるから何とも。。
まあもし「痛いから休みます」が通用する職場なら一度は行ってみたら?
痛い時じゃないと膵炎の急性症状は見つけられないし、ね
(落ち着いちゃうと血液にも画像にも何も出なくなる)

224 :病弱名無しさん:2016/07/01(金) 23:37:50.31 ID:fYuMyrxk0.net
>>222
私も慢性で、2か月おきに検診に行っていますが、検診を待たず大概点滴…
先週から痛いのを痛み止めでコントロール?していますが、来週6日から石垣島に出張…
月曜日まで耐え、点滴しに行って来ます。

225 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 07:20:34.10 ID:Wu2A0Cgd0.net
胆石の関係で胆嚢摘出したら腹痛はなくなったな、
しかし膵炎になって明らかに元気がなくなった、肉油食えないから本来
必要な
栄養がとれてないんだろうけど

226 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 15:29:07.76 ID:A8vExrLO0.net
胆嚢取ると治る人は10%だっけ?入院覚悟で食べてみるのもアリかもね

227 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 16:12:25.27 ID:Wu2A0Cgd0.net
膵炎は治らないんじゃないかな、単に胆石が大きくなったから摘出しただけです

228 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 18:17:37.17 ID:/k+jcfQ60.net
青魚食べられないからDHA,EPA辺りサプリでとった方がいいのかな?
脂質の量も明確だし

229 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 20:29:29.66 ID:tWCyfYjW0.net
自己判断だけど個人的にはオススメ派
定期的には摂らないまでも
ざる蕎麦で済ませた時とか間違いなく脂質に余裕がある時に投入
痛くならない上限まで油は摂らなきゃせっかく出した膵液がもったいない

230 :病弱名無しさん:2016/07/02(土) 23:28:40.18 ID:A8vExrLO0.net
>>227
胆嚢由来なら膵臓に問題はないから治るって聞いたんだけどなぁ
まぁここの意見より医者に聞いた方が安心だけども

231 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 04:01:44.67 ID:0IR6134EO.net
年々下痢が減少。何故?加齢により胃酸分泌が年々減り消化力減少も腸で膵液で消化される際に胃酸が多く膵液の消化の邪魔だったのが胃酸減少で若い時より良い状態で膵液が能力発揮出来る状態に。膵臓悪いとPPI服用勧める医師がいるのも納得

232 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 10:32:05.22 ID:L1SBWJTW0.net
急性膵炎なってから食生活改善したらドックでなにも引っ掛からなくなった
食生活と言うか酒をやめたからかもしれん
タバコより酒のほうが体に悪そうだな

233 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 20:47:09.37 ID:L1Xoj7tg0.net
>>232
タバコは、他人にも迷惑です。

234 :病弱名無しさん:2016/07/03(日) 22:52:33.39 ID:4Hi82x+G0.net
>>232
急性膵炎の段階で気付けてよかったな
急性は食の改善で治癒可能なんだから大事にだいじに

あとまあタバコは(少なくとも直接的には)関係ないと思うよ
「タバコ吸ったら急性膵炎起こした」なんて聞いたことないし

235 :新人:2016/07/04(月) 03:55:49.95 ID:ARdROnCv0.net
どんな食事されてますか!?

236 :病弱名無しさん:2016/07/04(月) 07:18:35.71 ID:QBiuH6W80.net
肉中心です

237 :病弱名無しさん:2016/07/04(月) 22:41:58.00 ID:NVnCr1y90.net
冷凍庫に1個だけ残ってるバニラアイスを食べたくてしょうがない
でも明日までがまんしてみよう

238 :病弱名無しさん:2016/07/04(月) 23:12:32.68 ID:uvVgNx310.net
>>237
半分食べれば?

239 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 00:04:51.44 ID:x3OdhRgv0.net
>>238
半分でやめれるほど意志が強くないのです(><)

240 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 02:48:40.41 ID:bcwd8JgN0.net
>>239
私は今日は、マルエツの『日向夏シャーベット』を食べたよ。
シャーベットだから脂質もほぼ無いし、美味しいよ d(^_^o)

241 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 07:41:05.39 ID:x3OdhRgv0.net
>>240
今後はシャーベット系のアイスを買おうかと思います
とりあえず今あるバニラアイスを食べちゃいたいと思います

242 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 15:59:34.76 ID:bcwd8JgN0.net
>>241
後は、あずきバーだね。

243 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 18:44:21.55 ID:d5Ddow6y0.net
アイスは脂質で分類されてるから見分けも楽でしょ
乳脂肪が多い順にアイスクリーム>ラクトアイス>アイスミルク>氷菓、だっけ?

マルエツ365も良いけど今日はイオンの『木苺のチーズケーキ(アイスミルク)』を買ったぜ
(145kcai/たんぱく2.1g/脂質6.7g)

脂質たっぷりだが、フフフ、いつ食ってやろうか?
ざる蕎麦の後かウドンの後か、いずれにしろ脂質が10-6.7=3.3g以下の主食に合わせるが
コーヒーか?紅茶か?はたまた抹茶か?どれと合わせてやろうか
いまから楽しみだぜ、クックック

244 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 22:37:27.59 ID:6tDKjo6G0.net
チーズケーキは紅茶だろ

245 :病弱名無しさん:2016/07/05(火) 22:53:36.55 ID:x3OdhRgv0.net
間違ってカフェラテ飲まないでねー

246 :病弱名無しさん:2016/07/06(水) 00:15:34.42 ID:k8p4zteV0.net
最近、食事スレと入れ替わったみたいだね?

247 :病弱名無しさん:2016/07/06(水) 05:26:09.61 ID:mRwC/jt5O.net
ピロリ菌除菌をするべきか迷う。除菌したら胃酸が増えるらしいから膵臓には負担が増すだろうし

総レス数 1001
290 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200