2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【花粉に】スロージョギングpart5【負けるな】

1 :病弱名無しさん:2015/03/23(月) 16:58:52.82 ID:QaGAWN840.net
スレの進行もスローですがゆっくり確実にスロージョギングで健康な身体を手に入れましょう

ためしてガッテンの「脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!」
http://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090610

前スレ
【暑さに】スロージョギングpart4【負けるな】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1370261116/
【寒さ】スロージョギング part3【暑さに負けず】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1322116053/
【寒さにも】スロージョギング part2【負けず】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1292625945/l50
やってみて】スロージョギング【どう?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252380539/1

2 :病弱名無しさん:2015/03/23(月) 17:02:43.22 ID:kHUIB/gf0.net
今日は風強くて喉鼻やられた
毎年この時期は辛い

3 :病弱名無しさん:2015/03/24(火) 10:02:34.08 ID:Te+KN0h40.net
スロージョギングとていると笑われるから、夜中に走れよな

4 :病弱名無しさん:2015/03/24(火) 11:42:58.58 ID:Ta7O/8kS0.net
>>3
日本語でおk

5 :病弱名無しさん:2015/03/27(金) 10:09:48.38 ID:7QxVIpXt0.net
スロージョギングしていると笑われるから、夜中に走れよな

6 :病弱名無しさん:2015/03/27(金) 10:57:34.27 ID:CU2p9KwS0.net
>>5
遅漏乙

7 :病弱名無しさん:2015/04/13(月) 10:28:24.48 ID:BjIiF0ft0.net
デブ&ジシバハ専門のジョギング法

8 :病弱名無しさん:2015/04/19(日) 11:47:29.77 ID:bWQnJlnJ0.net
https://www.youtube.com/watch?v=5VsT8GddzgY
ダイソーの高性能花粉カットのマスク、だけど隙間から直で花粉入りまくる

9 :病弱名無しさん:2015/05/09(土) 18:00:50.90 ID:zcks6g7q0.net
何もやらない >>7 よりはマシwww

10 :病弱名無しさん:2015/06/29(月) 08:22:13.57 ID:FwUZG9by0.net
保守

11 :病弱名無しさん:2015/07/14(火) 18:38:25.19 ID:8CH+duKl0.net
さすがに暑いだろ

12 :病弱名無しさん:2015/08/12(水) 13:31:43.08 ID:GnzUuSzl0.net
スロージョギングって海外進出してたんだな
http://slowjogging.pl/
http://naturalrunningcenter.com/2015/08/11/slow-jogging-run-smile-midfoot-strike/

13 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 21:32:14.18 ID:DudHTp6z0.net
スロジョグやって、健康面で実際、効果はどんなものがありますか?
期待できますか?

14 :病弱名無しさん:2015/10/03(土) 06:06:28.53 ID:Mi5xixGF0.net
今の血圧125−73 心拍数59 身長/体重167/73 
年齢60台 男
スロジョグ 久しぶり リハビリ開始

15 :病弱名無しさん:2015/10/04(日) 13:57:19.27 ID:3ZMmSv3l0.net
鵞足炎(がそくえん)はこのスレ的には、必要な知識。なので今後、テンプレに
すべきと思い前スレから再掲、次回スレではテンプレ扱いで。

>どうして起るの?
>急に長い距離を走ったり、サッカーボールを蹴ったりした際に、下腿の内施筋
>として働く鵞足(縫工筋、薄筋、半腱様筋)に過度の刺激や負担がかかり炎症
>を起します。
>誤った靴選びやX−脚も痛みの原因となります。

>鵞足部に「グリッ」とした腱性の弾発を触れ、痛みがある場合は脛骨に発生し
>た外骨腫(骨から発生した良性腫瘍)を疑います。外骨腫は、レントゲン写真
>で確認されます。
>治療法は?
> 先ず運動を休み、局所に消炎鎮痛剤入りの湿布をします。痛みの強い場合
>、あるいは滑液包に炎症を起している場合は、ステロイド剤と局所麻酔剤を混
>ぜたものを局所に注射することもあります。
> 外骨腫を認める場合は、手術による切除が必要です。
> X−脚など、下肢のアライメント(骨と骨の位置関係)を調べ、足底装具
>で調整します。
> 運動前後のひざのストレッチングが大切です。ランニングの再開時は、ラ
>ンニングシューズを再チェックし、アスファルト道路や坂道を避けて、徐々に
>距離を延ばす様にして下さい。

16 :病弱名無しさん:2015/10/05(月) 22:02:30.01 ID:rkxEqtPg0.net
>>14
走るより食事の内容考えろジジイ

17 :病弱名無しさん:2015/10/05(月) 23:12:39.47 ID:Qgw0PLg+0.net
>>16
やっと、このスレ立て君のお出ましかな? なら、乙
折れはNo2のスレ立てしたものだ。スロジョグはリハビリにも合うんだとにらんでたから。
一応挨拶しとくが、頭が高いぞw

履き慣れた靴は少しクッション性のある靴で、底がすり減ってるので、次の靴を
調整中。で、まだ、走っていない。専ら、その場ジョグと歩きと自転車でリハビ
リ中。
地下足袋型靴、堅いゴム底運動靴、ウオーキング靴、トラッキング靴等あるんだ
が気に入っているのが古いため、底糊が剥がれて補修の必要があるんだが・・・
足に合う靴の調整で終わるかもw

18 :病弱名無しさん:2015/10/05(月) 23:18:03.34 ID:Qgw0PLg+0.net
No3スレだったw

19 :病弱名無しさん:2015/10/08(木) 23:38:30.41 ID:NA32EuPF0.net
地下足袋型靴、堅いゴム底運動靴(Benetton Formula 1)の2足をその場ジョグを
数日しながら足に馴染ませた。
ABCマートに行ってみたら、7000円とか1万以上のとか、高杉。

その場ジョグをしながら思った、その場ジョグは自然に足指の付け根をつけながら
するので少しずつ歩幅をつけていけば理想的なスロジョグになるなと。

20 :病弱名無しさん:2015/10/10(土) 23:44:31.93 ID:+YQxz/Uo0.net
1泊2日の旅行で待ち時間やフェリーの移動中に古い靴でスロージョグやってみたが
左足3000歩は可能。土踏まずのところが少し切れかけたような感じがした。
「履き慣れた靴は少しクッション性のある靴」はwinner の表示があるが、

21 :病弱名無しさん:2015/10/13(火) 14:49:44.61 ID:zN8ls0Je0.net
周回コースを逆回りするのって迷惑ですか?
でも散歩の人とか色々逆回りだったりいるんですけど、ランニングがてら通るだけの公園です。

22 :病弱名無しさん:2015/10/13(火) 16:37:59.74 ID:wcFpWonx0.net
水虫にキッチンハイター薄め液で1週間か
2週間に1度の使用で症状改善効果あり。
連続使用はかえって皮膚を傷める。

http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html

23 :病弱名無しさん:2015/10/13(火) 22:25:51.12 ID:y55Lf0590.net
>>21
別に気にしてないよ。
思うに、迷惑とする人は密度が高い状態でジョグするためか、
ペースが乱されるからかな?

>>22
醸造酢で水虫を治したことがある、一緒だね。
なお、靴下は5本指のを使って蒸れないようにしている。

24 :病弱名無しさん:2015/10/19(月) 20:43:03.24 ID:iwfTSbys0.net
セールで1300円のスニーカーを買った。
この靴を履いて歩いてみての感想。
よくフィットしているが足の中がすごく蒸れる。
他の靴は蒸れを気にしたことがないなと。
なるほど、こうゆうことで水虫になるのかと思った。

25 :病弱名無しさん:2015/10/22(木) 19:51:36.67 ID:RyydGC+K0.net
今日は20秒間くらい軽いジョギングをしたが、足腰にかかる衝撃はやっぱ徒歩とは全然違う

26 :病弱名無しさん:2015/10/25(日) 19:07:49.14 ID:oGrc9Hv90.net
>>25
膝関節等を痛めたりしないよう、その場足踏み、その場ジョグで順序を踏んでいった
方がいいかも。

27 :病弱名無しさん:2015/11/14(土) 21:18:06.26 ID:lhXHslp90.net
久しぶりなので、その場ジョグ、左足1000,2000とリバーサルでやって
みた。明日はその場ジョグ1000,2000,3000とやってみる。

28 :27:2015/11/15(日) 18:11:13.35 ID:dRZQDo6u0.net
午前中はウォーキング、夕方は予定通りその場ジョグ実施。
終了5分後の血圧脈拍 124−79/99
終わったらのどが渇いて、ビール飲みたいけれど、悪いんだろうから麦茶にした。

29 :27:2015/11/16(月) 21:18:17.82 ID:CKzadQsh0.net
その場ジョグ左足3000歩、ジョグ中は右足甲の右外が痛む。
終了5分後の血圧脈拍 113−71/88
飲み物は牛乳、ビール

30 :病弱名無しさん:2015/11/19(木) 15:47:48.59 ID:fjno9mxT0.net
その場ジョグやってみたら以外に感触がよかった
靴を履かずに玄関(土間)に滑り止めマットを敷いてその上でジョグ
ただ目の前が壁で景色が変わらないのがちょっとねぇ・・・

31 :27:2015/11/20(金) 17:03:29.08 ID:tIbdu//V0.net
東西南北東と向きを変えて左足各1000数える1万歩のその場ジョグを初めて、
やってみました。最初の頃は東西南北東と各100でしたので長くやれるように
なったもんです。明日からの3連休も、外に出ないで玄関でこれをやります。

32 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 09:36:34.74 ID:h91dzfbT0.net
>>31
急に向きを変えたりすると足首を捻ったりするからゆっくり気を付けて下さいね

33 :27:2015/11/21(土) 18:45:46.83 ID:WMKU0H5H0.net
>>32
書き方が雑でしたorz
東南西北東と90度ずつの右回転で一周してますので急な方向転換ではありま
せん。
時々、汗ふきタオルを取るのに向きが変わりますが大丈夫です。
後でシャツを着替えないと寒くなります。

34 :病弱名無しさん:2015/11/21(土) 20:47:25.58 ID:d76hTbUC0.net
同じだ(w
左右で1として、100数えたら90度左回転で向きを変えてる。

35 :27:2015/11/22(日) 06:03:24.22 ID:hLdwAASa0.net
ランニングのクールダウン=ジョギング
ジョギングのクールダウン=スロージョギング
スロージョギングのクールダウン=ウォーキング

クールダウン後にすること
風呂を入れながらストレッチ

プロテイン飲む、又は牛乳を飲む

風呂に入る(入浴剤で炭酸ガス風呂)

気持ちよく寝る(ストレス解消)

36 :病弱名無しさん:2015/11/27(金) 07:11:50.52 ID:VfTrOYVO0.net
室内温度13度、朝飯前に室内ウオーキング、その場ジョグを左足5000歩も
楽に出来てる。
面倒くさいので方向転換は既に無し。目の筋肉に影響が現れている。

37 :非半盲G ◆wkj7cNdS3Y :2015/11/28(土) 18:28:22.57 ID:VdFdAVsl0.net
1回15分のその場ジョグを2回。右目が大きく開きだした。
右目は弱視でガキの頃から細かったが、黒目はほぼ皆見えてる。
今では左目の方が細く、眼瞼下垂で黒目に瞼が大部かかっている状態。
目の網膜の前にある血管の血流が見えているんだけど、だいぶ薄くなってきた。

38 :病弱名無しさん:2015/11/29(日) 11:48:59.37 ID:6K/d1M1I0.net
毎食後は15-20分程度のウオーキングで腹ごなし。

その後は
腕振り(両手振り)運動 スワイソー 2000回 30分
http://shibashita-arigatou835.com/PDF/udehuri-unndou.pdf

続けてその場ジョグ20分

クールダウンでウオーキング15分

39 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 09:57:26.15 ID:1gYHFuwI0.net
スロジョグ三日目
ふくらはぎが筋肉痛だ
ウォーキングより身体に影響でやすくていいね
はやく二十分連続でスロジョグできるようになりたい

40 :病弱名無しさん:2015/12/01(火) 17:58:56.89 ID:ExNnCDep0.net
外でスロジョグやってた頃はたまにやって筋肉痛がありましたが、
今はその場ジョグやって、筋肉痛は全く無しです。
20分のその場ジョグなら、結構早くいきつきます。

41 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 10:24:13.43 ID:E97wiNb10.net
その場ジョグいいね
雨の日にやってみよう

42 :病弱名無しさん:2015/12/03(木) 18:04:54.87 ID:77xfUTgy0.net
急に寒くなったから屋内その場ジョグが最強ですね。
ウォーキングとかもなかなか体が温まらないのでこれから先の冬場は会社の倉庫でその場ジョグを予定してます。
靴を抜いて段ボール敷いた上でやろうと思ってますが、ジョギングシューズ(持ってませんが)とか履いた方がやりやすいんでしょうか?

43 :非半盲G:2015/12/03(木) 20:53:30.05 ID:AlKksttp0.net
屋内での、その場ジョグ+その場足踏み+スワイショウ(両腕振り運動)は
リハビリ法として今のところ最善と思ってます。
自分は5本指靴下をはいて靴(スニーカー)を履いてやってます。
屋内とはいえ、足腰膝、脳のの安全のために履くべきだと思ってます。

44 :病弱名無しさん:2015/12/04(金) 15:45:45.71 ID:JcRa+s2d0.net
諸々の万一を想定し靴を履きましたが、消音のために段ボールは敷きました(w
朝の朝礼までの20分程度だけどその場ジョグはとてもよい感じ。
体の軸がぶれないようにするのが以外に難しいけど姿勢を作るのに最適の気がする。

腕振りは脳梗塞から復帰して日が浅いので暫く続けるつもり。
両手を一緒に振るのが感触として何となくいい感じ。

45 :非半盲G:2015/12/05(土) 01:07:02.72 ID:IVHfz7tG0.net
>>44
消音のため段ボール?、もしかして、短下肢装具をつけているのかな?
尖足もあるの?
もし、そうなら片麻痺を治すことよりも尖足を治すことを優先した方が・・・
自分の直感、思いつきにすぎないけれど、硬直等を治す順番があるはず。

46 :非半盲G:2015/12/05(土) 08:50:58.74 ID:IVHfz7tG0.net
>>44
上のは長下肢装具(金属製)の誤り。片麻痺に拘縮等がある場合、手指、腕、尖足から
治していかないと、一生懸命歩いたりジョグるほど、痙性麻痺の硬直が進むと自分は考
えているから。

47 :44:2015/12/05(土) 12:27:31.47 ID:1Hm2rSKf0.net
ありがとうございます。
片側の脱力感(くすぐったいような違和感)と疲れやすさはありますが機能自体はほぼ梗塞以前の状態に復帰しています。

48 :非半盲G:2015/12/05(土) 19:30:14.84 ID:IVHfz7tG0.net
安心しました。寒さに負けず、リハビリ・その場ジョグ等続けましょう。

49 :非半盲G:2015/12/24(木) 23:07:30.52 ID:lWHr/Icx0.net
>>38 の修正です。
毎食後は15-20分程度のウオーキングで腹ごなし。
そして、三浦雄一郎さん式のヘビーウォーキングへ
 (リュック5キロから始めて今は12キロ。両手には各1キロの小さなダンベル)
リュックを降ろすと自動ウオーキング(足取り軽くて勝手に足が動く感じ)

随時、
腕振り(両手振り)運動 スワイソー 2000回 30分
http://shibashita-arigatou835.com/PDF/udehuri-unndou.pdf

続けてその場ジョグ10分

クールダウンでウオーキング15分
左目も力が入る感じになってきている。

50 :病弱名無しさん:2015/12/25(金) 18:37:11.46 ID:C/EnSOG50.net
なるほど・・・
ヘビーウォーキング
足腰がもう少ししっかりして体力がついてきたらやりたいと考えています。

51 :非半盲G:2015/12/26(土) 22:14:26.23 ID:PQnA3O/50.net
三浦雄一郎さんは自分にはとっても馴染みのある方で、昔スキー仲間でもよく話題にしてたものです。
手元にある「65歳から始める健康法」にヘビーウオーキングのポイントが書かれていました。
・アンクルウエイトは軽いものを選ぶ(初心者は500グラム以下のもの)(自分注 百均でもあります)
・背中に担ぐ荷物は5キロ以下から始める。重さはペットボトルや本で調整する。
等々
他にもどこでも簡単にできるトレーニングとか食生活もかかれています。一読を。

52 :病弱名無しさん:2015/12/31(木) 00:40:46.56 ID:2+nCaDAt0.net
この年末年始は >>49 でやってみて、どうなるか楽しみ。
今までのデイバックのようなリュックは破れだしたので2000円位のリュックを
購入して準備万端。ただし、家の中で全てやるようにしたい。

53 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 00:03:03.96 ID:CdSaivnA0.net
年末の用足し、3社参り初詣で外でも結構歩いた。
三浦雄一郎さんスタイルはリュック14.5キロ、足は各1キロの、手は各250グラムの
アンクルウエイト。1キロのダンベルを握って歩いた。
これ、結構、目力もつくので期待できる。

54 :病弱名無しさん:2016/01/05(火) 16:58:30.93 ID:CdSaivnA0.net
その場ジョグは汗が出てきたら、服を1枚ずつ脱いで調整できるけれど、室内ヘビー
ウォーキングは脱げないので、毛糸は最初から脱いでおかないと汗だくになる。
もう、専らヘビーウォーキングで歩くのみになっている。

55 :病弱名無しさん:2016/01/06(水) 09:15:23.98 ID:l65vfP4m0.net
【心のエベレストをもって!】
自分は「強力伝」の本を読む、久住連山を登るかな。

56 :病弱名無しさん:2016/01/16(土) 19:55:21.37 ID:1IorbDDK0.net
表現の参考に使わせてもらう。
>249 :病弱名無しさん:2016/01/11(月) 13:25:09.67 ID:/alupUON0
> 視線を上に向けて上が見えるまでまぶたを開ける閉めるを
> 繰り返す、両目同時に、左右交互に。
> これやると頭の後頭部あたりの特定の場所がすごくくたびれます。
> 脳疲労回復のサプリをとって寝るとくたびれた部分が回復、
> 寝起きのときは治ってます。
> これを数か月続けて なおるようだったらまた報告します。

57 :病弱名無しさん:2016/01/21(木) 21:07:18.86 ID:LRWZRwV80.net
ヘビーウオーキングのリュックの重さは18.5キロに。
手にはダンベル体操用の1キロのダンベルを握っている。
厳寒の中でも室内で何度も往復するので、気持ちは萎縮しないでやれる。
早口でイロハとか、じゅ文を唱えながらで、舌もよく回ってきてる。
「あー」と無声で口を大きく開けたり、舌をあっかんべーと伸ばしてる。
この季節、その場ジョグは体が暖まるので、いいウオーミングアップになっている。

58 :非半盲G:2016/01/24(日) 02:06:28.51 ID:kC0SLvoR0.net
金曜日は今年初めての飲み会、たくさん飲んだ。
厳寒の中、室内でその場ジョグとスワイショウとヘビーウオーキング、ウオーキングと
巡回。眼筋回し、目を大きく見開く・閉じる運動も。
高速で動く赤血球を見ていると気分は、うつの塊になる。
体を動かさないとやってられない感じ。残像は気持ち薄くなり、より間近になってきている。

59 :非半盲G:2016/01/29(金) 18:35:28.29 ID:GlG6F3870.net
小雨の降る中、所用のため、ママチャリで3往復。
自転車漕ぎもリハビリにとても有効。
4分盲の半分、残り8分の1の硬直した眼筋と赤い赤血球の流れが見えている領域での
スピードかアップする。

総レス数 185
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200