2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

1 :病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

67 :病弱名無しさん:2012/07/28(土) 00:37:51.34 ID:/NLxX8Y20.net
感音声難聴に補聴器は意味無いんじゃね?

68 :病弱名無しさん:2012/07/28(土) 04:04:25.08 ID:1CYLUWF70.net
>>66
俺の場合は全額返金されたんだが
>>67
んなことはない。というか、なら、何なら意味があるんだ?

69 :病弱名無しさん:2012/07/28(土) 10:22:28.20 ID:ohQe18X5P.net
感音なら意味ないよ
あるならとっくにつけてるわ
耳が悪いんですってアピールにはなるけど


70 :病弱名無しさん:2012/08/02(木) 07:36:12.44 ID:3xQWKtMx0.net
>>64
購入したい理由は(片健でも障害側の)聴力を補うため?
それとも、>>58のような辛い耳鳴りを少しでも緩和したいため?
いずれにしろ、単に試してみるのが大前提でもOKだと
許容してくれる販売店で試してみたら?

71 :病弱名無しさん:2012/09/02(日) 20:57:26.92 ID:0MrxxKqfO.net
age

72 :真希波マリ ◆.H78DMARI. :2012/09/20(木) 22:51:08.14 ID:u97TOlXT0.net
>>67
それはケースバイケースよ。

感音性難聴と言っても、聞こえ方は人それぞれ。低い音が
聞きにくい人もいれば、高い音が聞きにくい人もいる。

わかりやすく言えば、ラジオのチューニングをずらして、雑音まみれにした時のような状態です。

73 :病弱名無しさん:2012/09/23(日) 08:00:59.05 ID:uCtbs7Q40.net
俺も昔から片耳難聴(多分感音)なんだが、どうも騒音がきつい場所に長時間いると
人よりも疲れたり、集中力がなくなる気がするんだが、同じ感覚になった人いる?
普段それほど体力や集中力がないとは思わないんだが・・・

74 :病弱名無しさん:2012/10/03(水) 00:12:57.45 ID:FoFdZKiF0.net
事故で片耳難聴になって20年。飲食店のアルバイトで注文聞きなおすことが多くて客に怒鳴られたこと思い出した。
音楽好きだから両耳で音楽聞く感覚っていうのを体験してみたいなー。

75 :真希波マリ ◆.H78DMARI. :2012/11/04(日) 07:21:35.67 ID:elwPhR5p0.net
>>69
伝音性難聴の場合は、補聴器に拠る補正は容易ですが、
感音性は「音が歪んで聞こえる、ラジオの音を悪くした感じで聞こえる」などのため、
補聴器に拠る補正は容易ではなく、なかなか難しいな。

一口に感音性といっても、その度合は難聴者によって異なるため、一概に言えない。
あと、語音明瞭度という問題もあってな。

76 :病弱名無しさん:2013/01/05(土) 22:11:14.25 ID:oMwSvsMw0.net
俺は感音性だけど補聴器は意味無かった
片耳完全に死んでるから友達と話す時の位置取り苦労したな

>>73
聞こえないけど"入ってきてる"から疲れるよね
静かな場所に移動すると呆然としちゃう

>>74
両耳で音楽聞きたいからbaha付けることにしました

77 :病弱名無しさん:2013/01/07(月) 00:02:47.44 ID:QQPGpuagP.net
>>76
俺もつけてみたいが手術怖いな…
つけたらぜひ体験談聞かせてくれ

78 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:52:25.66 ID:sfffqAvc0.net
専門医に直んないよ左耳と宣告されて5年経つけど、
自然に何とかと考えてたけどもう完全に諦めた。
おそらく知らないうちに誤解を与えている気がする。
聞こえないんでとさらりと言うと誰もそんなことお構いなし。
ハッキリ言うときっと障害者扱いすんだろうな。
半耳じゃ障害者手帳もでないのにな。
耳鳴りも激しいからストレス溜まるし補聴器もつけれない。
いっそのこと両耳だめになれと思う。

79 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 17:59:40.19 ID:sfffqAvc0.net
唯一の右耳側ででかい声や音を出す奴・・・。殺意がわく自分が制御できなくなりそうだ。
冗談でもびっくりさせようと「わっ!!」とか、間違いなくボッコする気がする自分が怖い。

80 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:19:23.61 ID:E4pMNaw7O.net
その程度の事で…
心療内科行ってよ

81 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:47:03.50 ID:Ty5WvCRq0.net
左目が見えない奴の右目に向かって超光量フラッシュ焚くようなもんでしょ
気持ちは分かるよ

82 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 21:40:54.24 ID:sfffqAvc0.net
冗談だよ冗談。笑
ところで、左が死んでると診断されて5年経つんだけど、
補聴器で聴力を補おうかなと考えてる。
突然の耳鳴りが酷くて、補聴器なんか高いし役にたたなかったらどうすんじゃ?というのと
医者が左は終わってます的なことで試さなかったんだけど。
補聴器をしばらく使ってから具合がよければ購入でええでっていうところ探してみるわ。

83 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 21:59:37.07 ID:57LMO02J0.net
補聴器意味ないよ
試すのはいいけど希望を持たないようにね
たいしたことないんだから

84 :病弱名無しさん:2013/01/15(火) 22:00:55.69 ID:FRzdhX0ZP.net
補聴器で補えるなら高くても使った方がいいよ
耳が聴こえないって本当社会で辛いからね
俺は方耳県庁方耳聾だから使っても効果がない

85 :病弱名無しさん:2013/01/16(水) 17:50:38.54 ID:8QwRY1JF0.net
補聴器専門店に電話して聞いたら試用は店頭のみか。
とりあえず近いうちに行ってみようかと。
メガネをかけてるんで、耳かけタイプは難しいから耳栓タイプか・・・。
突然の耳鳴りのときはつけてらんねーだろうけど、
それでもまだ片耳が残ってるから感謝だけど。
右もだめになる前に、今のうちに手話でも勉強しとくわ。
対健常者対策はiPadで入力すると入力文字の音声が出るアプリがあったなぁ。

86 :病弱名無しさん:2013/01/17(木) 08:11:19.17 ID:WUrxT8qs0.net
そう思いたくなる気持ちは判るが、片健なら手話を
覚えてもほぼ完全に無駄なので現実回避にしか見えない。
職種などによるが、例えば英語のヒアリングでも
勉強した方がはるかに建設的・前向きでしょう。

87 :病弱名無しさん:2013/01/17(木) 12:21:03.19 ID:VvfP5ZjH0.net
たしかにそうだよな。
聞こえなくなってから勉強すればいいよな。
・・・。

88 :病弱名無しさん:2013/01/18(金) 23:59:03.34 ID:DEosmpHF0.net
耳鳴りは補聴器に影響ないよ。補聴器は外から来る音を大きくする物。
耳鳴りは外から聞こえるもんじゃなーい。なので、自分の声が補聴器によって変わって聞こえても、
耳鳴りの音は変わらない。最近補聴器をつけたけど、この事実は目からうろこだった

89 :病弱名無しさん:2013/01/19(土) 00:16:03.85 ID:mOXEsYyFO.net
そりゃそうだ

90 :病弱名無しさん:2013/01/19(土) 00:58:04.56 ID:7G4Kgw2Q0.net
補聴器で変わる音、外の音、人の声そして自分の声も「わたしのもの」じゃなく、
自分の中にあって、自分にしか聞こえない耳鳴りは「わたしのもの」と言えるのじゃないかと哲学的に考えた。

91 :病弱名無しさん:2013/01/19(土) 05:26:17.16 ID:F7hs62Yh0.net
そうすね

92 :病弱名無しさん:2013/01/25(金) 21:37:39.54 ID:PW1wrDKj0.net
感音性難聴は補聴器じゃどうにもならんわ
付けても歪んだ音で気持ち悪くなるだけだし
そのノイズみたいな音が、聞こえている側の耳の音に混ざって不快

93 :病弱名無しさん:2013/01/27(日) 08:11:31.58 ID:s6LVQABF0.net
あなたの場合は音声の歪みが大きい上、装用時の不快感も
強烈なので補聴器はとてもじゃないが無理なようですね。

残る健聴側を大事にし、人間関係では何かと工夫を
凝らしながらも凌ぐしかないようで……。
投げ遣りになっても仕方がないので、どうかご自愛して下さい。

94 :病弱名無しさん:2013/02/05(火) 09:29:49.01 ID:WA/cW32U0.net
>>36
医学的にうんぬんはわからないけど、
私の父の兄弟は父含め6人中3人耳悪い。
私は父似で、もれなく片耳難聴頂きましたよ
遺伝子受け継いでるんだから、遺伝はなくはないと思うよ、結果からみてもね。。
子どもには辛い思いさせたくないなぁ、でも似せたくないところは似るんだよなあ

95 :病弱名無しさん:2013/03/07(木) 12:34:41.83 ID:nurn0KGhO.net
4分法で65です!

おまけに二週間前から右にセミの大合唱のような耳なりがしてたまらんわ。

聞こえ悪いのは仕方ないがこの耳なりは耐え難い苦痛だわ。

96 :ななか:2013/03/16(土) 17:51:39.79 ID:FAilLvNM0.net
学生だから無視してしまうことが多くて不便!!(右耳が聴こえない)

97 :病弱名無しさん:2013/03/16(土) 18:52:09.91 ID:onKA/UZuP.net
社会人になるともっと苦労するから学生のうちに立ち回り方を覚えたほうがいいよ

98 :病弱名無しさん:2013/03/19(火) 01:49:58.98 ID:nfZRRV6WO.net
オラも右耳難聴、殆ど聴こえない。
もう、40越えだが人生に大部規制あるぞ。
まず、警察官、自衛隊、消防士は無理。
下手すら就職も進学も難しくなる。
自分は手に職を身に付けたが、このご時世だし、聴こえないからコミュニケーションで人が多い出事が苦手、付き合いが悪いと仕事も激減。
不機嫌と勘違いされる人生に疲れたよ。

99 :1530ψMARI ◆.H78DMARI. :2013/03/27(水) 19:35:16.60 ID:dv0yLM8c0.net
>>92
感音性難聴の聞こえ方は、わかりやすく言うと、ラジオの音を悪くして小さくして聞いたような感じだと。

周波数がずれたラジオの音をアンプ付き小型スピーカーで増幅したところ、はっきり聞こえると思いますか。答えはNO!、NO!
ガリガリ、ジャリジャリと歪んだ音が大きくなるだけ。感音性難聴はまさにそういう状態です。

※余談だが、最新鋭のデジタル補聴器の場合は、きめ細かな調整と、多彩な音質改善機能で、感音性でもある程度、
聞こえ方を改善することが可能です。それでも完全とはいかないため、その聞こえ方に付き合っていくのも大切です。

なお、私も感音性難聴(左耳は完全聾、右耳は95dBの先天性感音性難聴で、高い音が聞こえにくいタイプ)ですが、
音がゆがんで聞こえているようには感じませんが…。※厳密には、わずかにゆがんで聞こえていると思う。

100 :病弱名無しさん:2013/04/01(月) 10:28:51.23 ID:40/ZOWwb0.net
>>99
嘘つきのエア免許ナマポニートエセ障害者は黙ってろ

101 :病弱名無しさん:2013/04/22(月) 16:14:33.31 ID:HpnxbjNF0.net
原因不明だから、片耳聞こえないこと言った後
相手が妙に知識があって感音性?とか聞かれると困る
なんだ嘘かと思われてる気がして悲しい
子供の時から病院で検査を続けて、でも分からなくて
ネットで調べてウイルスが原因かも?と思えたのがつい最近だよ…

102 :病弱名無しさん:2013/05/02(木) 21:28:46.33 ID:yq0gWo3g0.net
5

103 :病弱名無しさん:2013/05/09(木) 21:12:59.48 ID:KI1TA9AY0.net
5歳の娘が片耳高度難聴が発覚しました。
生まれた時はスクリーニング検査で問題なかったのが
今わかったのが、
ほとんど聞こえておらず、ABRでも脳に反応なく…
突然のことで困惑しています。
医者に色々聞いたものの、
補聴器は片耳だと出せないみたいに言われ、
片方の耳を大事にと言われたくらいでさ。
そんなもんですか?

104 :病弱名無しさん:2013/05/10(金) 10:47:28.64 ID:FT09CWz9P.net
そんなもんですね
多分補聴器つけても聞こえないと思いますし
医者に期待しても無駄ですよ

105 :病弱名無しさん:2013/06/12(水) 15:37:47.09 ID:/AXwzKZm0.net
補聴器って、頭痛くなるとか、祖母が言って、結局使ってませんでした。
聞こえが悪くても、頭痛いよりマシだそうです。
最近の最高級なものに関しては知りませんが。

106 :病弱名無しさん:2013/06/19(水) 22:50:50.62 ID:e0c1O8JAO.net
つんぼの集いはここですか?
あ〜まえん坊甘えん坊♪

107 :病弱名無しさん:2013/06/21(金) 00:14:37.30 ID:CfkqhVQ70.net
>106
 
あまいな
あますぎるよ

チーッタタチーッタタ♪

108 :病弱名無しさん:2013/06/24(月) 15:23:27.62 ID:JPhXZelj0.net
>>105
よく判る。私は右が軽度(46db)、左が中度(98db)で両耳用を造ったが、
雑音のストレスが凄いし、左に関しては効果ない言われた。

難聴者って本当に理解されないよね。人と居る時、絶対聴こえる位置をキープするなど、
結構神経を使う。就活してるが、前の会社で隠してた事がばれて大目玉。
それ以来、面接では申告するけど、100%ダメ。医者なんて役に立たなかった。
結局、塞ぎこむ生活が多くなる。

109 :病弱名無しさん:2013/06/25(火) 23:00:08.73 ID:2RRT0QeeP.net
46dbはもう軽度じゃないだろ

110 :病弱名無しさん:2013/09/01(日) 23:44:38.47 ID:8GtqAKm/0.net
質問です。
身近な人が耳の病気の手術の失敗から片側が聞こえなくなり、その事は周囲の
人たちにも説明しているのですが、本人が意識して動いていないと周りは気遣いが
あまりなく、私自身も会話の頭でよく聞き返されたりします(そしてハッとする)。
こうした方に、聞こえる方から話しかける、だけではなく、どのように接する、
あるいは配慮をすれば、本人も安心してやり取りができるでしょうか。
みなさんの体験からお聞かせいただければ幸いです。

111 :病弱名無しさん:2013/09/02(月) 02:10:26.86 ID:A8+tTL3Q0.net
聞き返しても普通に接する

112 :病弱名無しさん:2013/09/08(日) 23:39:38.46 ID:tbpEelow0.net
すみません
2日前くらいに耳掃除(綿棒)をしたのですが、音楽を聴くと左が聞こえ難くなってしまいました。(音の中心が右目と鼻の間辺りになった)
これって片耳難聴でしょうか?

耳掃除は半年ぶりくらいにしました。
結構奥まで掃除しました。
右耳のみ垢が取れました。

耳鼻科に掛かった方がいいでしょうか?

113 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 00:25:33.54 ID:689NcMwC0.net
失礼な釣りだな。

114 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 00:33:52.04 ID:Rix1k44/0.net
>>113
本当に怖くて眠れないんです

115 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 01:58:41.70 ID:wzAsunb80.net
耳掃除は定期的にしような

116 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 06:26:57.34 ID:altVXXgL0.net
>>112
耳掃除したら耳垢が奥まで入り込んで音が聞こえにくくなった人がいるけど、それじゃないか

117 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 07:14:30.16 ID:Rix1k44/0.net
>>116
綿棒で鼓膜破損ってことはありますか?

118 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 16:59:04.05 ID:altVXXgL0.net
>>117
それは知らん。耳鼻科に行ってらっしゃい。

119 :病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:12:32.89 ID:Rix1k44/0.net
>>118
今日行ってきました。
鼓膜に異常は見られないとのことで様子見となりました...
なぜ聞こえ方が違うのか不安で眠れません。

120 :病弱名無しさん:2013/09/11(水) 07:54:57.41 ID:LykbC/Jl0.net
自分は左耳が死んでるけど、同じ左耳難聴の人と話すときどうしたらいいとおもう?
歩きながら話するとお互い左側に行こうとしてな斜めに歩いてるから周りから不審に思われてる。

121 :なな:2013/09/17(火) 14:36:42.78 ID:+nCPKHLp0.net
もしだけど、好きな人が片耳難聴だったらどう思う?

122 :病弱名無しさん:2013/09/17(火) 17:21:05.91 ID:6t8UowsI0.net
外見は全く正常だし精神がいかれている訳でもない、
加えて残った片耳で音声での遣り取りも可能なのだから何も問題無い

123 :病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:26:20.83 ID:ZkDb1J3G0.net
>>1
その通りだ。お前は俺だ。

124 :病弱名無しさん:2013/10/20(日) 16:54:42.16 ID:CsVaFPux0.net
友達に誘われたから一応部活入ったけど喋れない、空気(´・_・`)

125 :病弱名無しさん:2013/10/26(土) 01:34:27.49 ID:jloiaSf20.net
片耳難聴の人って聞こえないほうの耳から来る音を反対側の耳で聞くために

音と反対側の身体を必要以上にひねりませんか?

僕はその癖がついたのか右耳が難聴なんですけど体が常に右前に向くようになってしまいました

その影響からかスポーツも全然できません

126 :病弱名無しさん:2013/10/26(土) 08:20:36.88 ID:SYt0MSZ70.net
>>125
>その影響からかスポーツも全然できません
これ以外はある。
確かに俺は運動音痴だったけど他の要因。
多少ヘンな癖はつくかもしれないけど、普通の練習で充分に矯正できるレベルでしかないよ。スポーツの場合、音よりも目視のほうが圧倒的に重要だし。

127 :病弱名無しさん:2013/10/26(土) 13:31:04.89 ID:TCkNyGYu0.net
>>125
左右、非対称が基本形スポーツなら出来るかもよ?

128 :病弱名無しさん:2013/11/16(土) 23:55:24.95 ID:rOkmaEqh0.net
聴こえない耳に超小型マイクを付けて、聴こえる方の耳に音が伝わるような画期的なツールを研究開発してくれ。
Bluetoothを使って作れないだろうか?

129 :ギンコψ ◆WilleVnDjM :2013/11/24(日) 06:33:56.95 ID:o6FgTV+/0.net
片耳が完全聾で、もう片耳が健聴というケースではちょっとな。
片耳が完全聾で、もう片耳が90dBを越える難聴にて、クロス補聴器を作ってもらうというならわかる。

片耳が完全聾で、もう片耳が健聴というケースで、完全聾の耳に人工内耳を埋め込むのはあまり意味が無いなと…。
人工内耳埋め込みの基準は両耳の聴力レベルがそれぞれ90dB以上で、補聴器の装用効果が少ない方。

私の耳は左耳は110dB以上でスケールアウト、右耳は94〜97dBの感音性難聴
(低音域、中音域の残存聴力があるが、高音域が聞こえない)。
人工内耳埋め込みの基準を満たしているものの、右耳はまだ補聴器の装用効果があるからな。

130 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2013/12/07(土) 19:01:00.63 ID:XVATjgmj0.net
私は生まれつき左耳が110dBでスケールアウトの完全聾、右耳は94〜97dBで、
重度難聴向けの補聴器を使用してぎりぎりの範囲で会話は可能と判定された。
モノラルの世界は長年慣れている。このため、ステレオの世界は未だにわからないのだ。

厳密には両耳の聴力レベルがそれぞれ90dB以上を越えるもの。3級だけど…。

131 :病弱名無しさん:2013/12/28(土) 15:56:07.68 ID:kO7PHo1z0.net
>>128
こういう要望は多い、そのため一方の耳側でとらえた音を反対側の耳で聞く補聴器があったりするがこれはあまり意味がない。
それよりも聞こえる側の耳に無指向性マイクの補聴器をつけるべきです。
しかし、聞こえる側の耳が健聴だとすると、不快な補聴器の音に閉口するかもしれない。

132 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 16:24:04.02 ID:oNCkLYUR0.net
片耳が聞こえなくても、片耳が普通に聞こえれば、
障害者ではなくて健聴者なんですよね?
だけど、「自分はハンデがある」みたいな空気が片耳難聴の人にはあるから、
不思議だなあ、と思います。

133 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 19:22:51.65 ID:d2MHYQGQ0.net
健聴者ではない。障害者認定されない障害者ってこと。
片耳が聞こえなくてハンデがあるという感覚は至極まっとう

134 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 19:33:57.54 ID:d2MHYQGQ0.net
132さんはご自身は両耳健康なのかな。
リアルでいわれたらぶん殴りたくなるぐらい俺は腹が立った。
片耳が聞こえなくても健聴ですよねとは。ちょっと頭と想像力働かせなよ。

135 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 20:13:48.54 ID:rBmBqDhh0.net
例えば通勤電車内で耳の悪い側の隣席の同僚とのなんでもない会話。会議室での悪い側からの話しかけ。飲み会でも同様。上司からの呼びかけも同様。片方が良くても会話は大いに支障がある。

136 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 23:51:05.32 ID:dhy2KjuB0.net
産まれながら、また物心つく前に片耳失聴になった人と、中途失聴になった人もまた違うと思う。
それが当たり前として生きている人と、当たり前を突然奪われた人の違い。
難しいけどそれが現実。

137 :病弱名無しさん:2013/12/29(日) 23:55:32.40 ID:dhy2KjuB0.net
×当たり前を突然奪われた人の違い
○両耳聞こえるという当たり前を突然奪われた人の違い

スマソ

138 :132:2013/12/30(月) 07:40:24.76 ID:3fJybROg0.net
でも、片耳だけ聞こえなくても、
障害者手帳の支給対象にはならないですよね。
だから、「障害者」ではなく、健聴者なのだと思います。
特に悩んだりコンプレックスを持つほどのことではない、と
国は判断しているのかな、と。
特に生まれつきや物心つく前からの人は、それが当たり前だから、
不便に感じたりコンプレックスを持ったりはしないのでは。

139 :病弱名無しさん:2013/12/30(月) 09:08:16.30 ID:hVcImOtI0.net
障害か障害でないかは国が認める基準がすべてってか?
国の基準が全部正しいっておもうのか?

このスレを最初から読んでみたらいい。
また、片耳病気になって、他耳も聞こえなくなるのではと悩んでいる
メニエールの人たちや突発難聴の声を聴いてみたらいい。

両耳に難聴が及ばないと国が障害者認定しないのは事実だが、
だからといって、片耳難聴は「健聴者」といいきるのは
現実をあまりにも知ら無すぎるよ。

140 :病弱名無しさん:2013/12/31(火) 08:13:05.14 ID:rfVSIbec0.net
特に悩んだりコンプレックスを持つほどのことではないなら
【親にさえ】片耳難聴【理解されない】スレなんて立たないと思われ

141 :病弱名無しさん:2014/01/04(土) 14:05:46.64 ID:MkNM6pPj0.net
なんか資格とか腕に自信はありますか

142 :病弱名無しさん:2014/01/06(月) 23:14:46.17 ID:vS3W1S7Z0.net
>>138
物心付く前から片耳聞こえません。めちゃめちゃ不便に感じてますがなにか?
特に>>135さんの書き込み見たら同じ悩みすぎて涙出てきた。

障害者手帳が発行されない=障害ではなく健聴者であるとするなら、
アメリカ(の保険会社)では片耳聾者にBAHAを保険適用していることをどう考える?

143 :病弱名無しさん:2014/01/07(火) 00:01:29.34 ID:i1DMXCOz0.net
健康な方の耳が年齢相応に落ちてき始めたとたん、
普通の場面で聞こえないことが聞こえないことが急に増えた。
本当に死にたくなる。

144 :病弱名無しさん:2014/01/07(火) 00:06:35.38 ID:c9Gw2Xc40.net
>>138
コンプレックスとかそういう気持ちの問題じゃあなくて、
単純に、聞こえないからコミニュケーションで結構実害あって悩んでるんだよ。

145 :病弱名無しさん:2014/01/08(水) 00:04:44.36 ID:EOQOwhDI0.net
制度上の扱いと現状は別。

確かに制度上は健常者だけど、れっきとした機能不全がある。

146 :病弱名無しさん:2014/01/10(金) 18:55:17.88 ID:PGLBcyIy0.net
>>132
>「自分はハンデがある」みたいな空気が片耳難聴の人にはあるから

友人が片耳重度難聴。当人はハンデがあると認識をもっているのはもちろん、
こちらも騒音場所避けたり健聴側から話しかける配慮が必要。
君はそういう配慮しないの?片耳でも不自由ないっておもえるのが不思議

147 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/01/16(木) 20:43:08.17 ID:j83vRaPT0.net
左耳が完全聾、右耳が90dBを越える重度感音性難聴で、右耳のみ補聴器の
装用効果がある場合は、厳密には両耳難聴であるが、一側性難聴に近い特徴がある。

左耳:補聴器の装用効果がゼロの完全聾(110dB以上でスケールアウト)
右耳:今のところ、補聴器の装用効果がある90dB以上の重度感音性難聴

148 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 00:31:43.43 ID:KuNpsRFq0.net
俺も生まれつき片耳難聴でその状況が当たり前になってるけど、不便な状態に慣れても不便を感じないわけじゃない
なるべく聴こえる状況を作るよう気をつけても無理な時は無理だし気をつけても聞き損なう事はよく有る

確かに片耳が聴こえるだけマシではあるけど100%健常者には言われたくはない
今度の佐村河内守の件でますます理解されなさそうで虚しいね

149 :1:2014/02/22(土) 21:05:29.35 ID:MgBcd6QT0.net
http://i.imgur.com/Xig0ZuJ.jpg

150 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 04:49:37.12 ID:dx3l4RA10.net
片耳だとどうしても首をかしげるようになってしまうだろ?
首をやられるから補聴器を入れた方が良いぞ。

151 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 07:40:15.02 ID:S3AqXeMi0.net
サムラゴーチは笑った
あんなことよくやれるよな

心臓に毛が生えてるんだと思う
本当に耳聞こえてなくなっても彼なら生きていける

152 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 00:49:43.12 ID:qi0mb9cz0.net
嘘で障がい者のフリする奴なんていくらでもいるからなぁ

153 : 【大吉】 :2014/03/01(土) 04:40:38.72 ID:0MNeph0m0.net
必死で隠す人もいるけどね

154 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 01:01:27.93 ID:/WMRyO4Z0.net
去年ぐらいから右耳が聴こえづらくなって、イヤホンで聞きながら寝るのやめたけど手遅れだー
普段はあまり違和感ないけど、イヤホンとかヘッドホンすると極端に判るようになったpq
お散歩の時に音量上げてテンション維持してたのも耳を痛めつけてた・・・
Realtekのボリュームレベル+3にしないと真ん中から音が聴こえない

155 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 01:04:32.60 ID:/WMRyO4Z0.net
あれ?
右耳に手を添えて支えれば聴力が戻るから筋肉とかの劣化なのかなぁ
生まれつき耳の上の方が柔らかくて起き上がってないからそれの影響かもしれないけれど(´・ω・`)

156 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 05:49:56.34 ID:HisCWLw40.net
聴力戻るってのはよくわからんが、基本的に一度落ちた聴力は現代の医学では戻りません。
長時間大きい音をイヤホンで聞いてると確実に聴力は落ちます。
イヤホンを使うさいは、周りの音が聞こえるくらいの音量が負担が少なくて良いです。
とりあえず耳鼻科のある大きな病院で診てもらったらいいよ

157 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 01:13:08.65 ID:7rgkjZzl0.net
片耳専用イヤホン欲しい

158 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 08:35:39.99 ID:GIsKZ+Dq0.net
ラジオ用イヤホンとかあるぞ。片耳のやつ。

ただ音はあんましよくないけどな。

159 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 19:17:05.74 ID:kCSDS9aG0.net
イヤホンそのもので片方ずつ音量が変えられるもの、という意味なんジャマイカ

160 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 20:31:40.52 ID:7rgkjZzl0.net
>>158 で合ってる
音質よくて洒落たやつほしいなあ
左耳に入れてもすぐ抜けるし抜けたら重さで右耳のイヤホンまでずり落ちてうっぜぇ

161 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 22:22:01.60 ID:GIsKZ+Dq0.net
仕事でインカム使うからその片耳イヤホン(ラジオ用)を使っているんだが
やはり聞こえが悪い。
聞こえやすい側にはめると客の声がきちんと聞こえなくなるからどーしても
首を傾けてしまう。
あの偽装野郎のせいでこういうのも理解されないんだよなぁ。

音量をでかくすりゃいいわけではなくそうすると何言ってるのかわからなくなる。

162 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 23:55:28.97 ID:tb9B8GnK0.net
ラジオ用のはそもそも音質を上げる必要がないからなぁ

163 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 01:50:32.11 ID:fvhfEu5Z0.net
自分は結構周りの人に難聴のことを話して理解を得ようとするんだけど、左で話すくせに無視しないで!って言う奴がいて「右側で話さないで何言ってんだ」って思ってた
でもその子は難聴のことを知らなかったらしく、合点がいった
もう難聴のことを誰に話して誰に話してないかごっちゃになってきた
話した子に再度話しちゃったら障害アピみたいになって嫌だし、同じような事あったら嫌だしもうめんどくさ

164 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 17:43:29.47 ID:vO9EG3qo0.net
片耳が健聴の場合、一般的には補聴器は着けないの?

165 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 00:42:08.94 ID:Whc9+MMC0.net
自分自身が嫌になるよな……
ステレオイヤホンで音楽聴いてみたいなぁ

166 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 00:50:55.89 ID:yQ9P2LiS0.net
着けないよ 
少なくとも自分は着けないし着けようとも思わんなあ

ニコニコとかにあるイヤホンの両耳から違う音楽が流れる曲とかってどんなんだろうな
一度両耳で聞いてみたいわ
無理だけど

167 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 10:38:59.61 ID:9oca/eMI0.net
>>163
本人がごっちゃになるくらいだから、他人はさらに覚えちゃいない、ってことを自覚しよう。
最初にちょっとインパクトのあることを言ってみると覚えてくれる「かもしれない」。
例えば「俺の右に立つな」とかね。まあ、元ネタを知らなきゃ意味がないけど。

総レス数 1066
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200