2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

1 :病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

637 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 08:31:31.54 ID:lmb6ISa90.net
愛想笑いや聞こえてるふりが多くなったよ
聞き返さなきゃいけないと分かってるのに大人になるにつれて何度も聞き返せなくなったな

638 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 13:26:59.55 ID:dT9oCutQ0.net
>>600
よく言えてる
特に
>ハンデと思う者とハンデと思いたくない者とそもそも気にしない者
>見えにくく分かりにくい小さな障害と人によって差があるグレーゾーンがあまりにも多すぎる

639 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 11:42:54.76 ID:KptThx5v0.net
>>637
それでも仕事だと後で面倒になるから聞き返さざるをえないのが辛い
なるべく事情は話すようにしてるけどやはりストレス
私の場合母親が耳のことを周りに話してはいけない方針で
子どもの自分にはどう振る舞えばいいのか理解できなかった
今でも心に当時の影響を感じる
クラスの席替えで聞こえない側に他者が配置された後でその状況の深刻さに気づいたときが
子どもの残酷さで挙動の変な人間を見逃してくれないんだよな
片耳難聴のストレスは24時間感じる訳ではないけどいつも心の底にたゆたう

640 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 12:26:29.44 ID:dl9F6qHO0.net
小耳症の人って鼓膜とか耳の中身も無いの?
無いのは耳たぶの部分だけで手術で穴開ければ聞こえるとかないの?

641 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 13:11:12.03 ID:mkVLcpFv0.net
ある人とない人がいる
内耳が残っている人は、聴力回復の可能性もあるとかなんとかかかりつけの先生が言ってた
気になる人は大きい病院紹介してもらうといい

642 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 14:09:50.21 ID:XZudtVg30.net
先天性だろうと後天性だろうと、残りの聴覚喪失や聴覚過敏にさえならなけりゃなんとかなる
神経質な人や辛い思いした人はその分慎重に大切にしてるだろう?それくらいがいい
鈍感に生きてると突然聴覚過敏になって地獄を見る
救急車パトカーのサイレンどころか信号の音すらも響いて他が聞こえなくなる

643 :病弱名無しさん:2018/06/08(金) 12:20:37.26 ID:zo7IxJ+R0.net
は?

644 :ムカイ:2018/06/13(水) 07:06:19.69 ID:Yw981bXP0.net
俺は片耳聞こえないから低能公に進学するしかなかった
勉強していい高校、いい大学行っても片耳聞こえないんじゃ就職は出来ないと思った
そして人生を捨てた 低能高校で無駄な3年を過ごし大学は形だけ受験し不合格
その後1年フリーターになって専門学校行ったが中退した
耳さえ悪くなければいい高校、いい大学に行ってた
まじでやってられねぇ なんなんだよこの糞人生

645 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 15:37:26.32 ID:ua7+iQc30.net
まだおったんかお前

646 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 16:31:56.35 ID:PSsoIID70.net
片耳つんぼだけど、普通ににメーカー勤務だよ

647 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 23:22:01.61 ID:S+OMq0W40.net
>>636
形成手術しないの?

俺は手術して普通にマスクや眼鏡かけられる。
それに人目を引かなくなった。
まあ周りの人が幸運にもマトモだったんだと思うけど。
柔道やってたのかと聞かれることが稀にある程度。

今ならエピテーゼという選択肢もあるから検討してみては。


>>640
俺は穴は塞がってるけど中身が多少はあるっぽい。
デカい音なら小耳側でも振動とか衝撃という感じで感じることがある。
でも無理に穴あけると耳鳴りとかのリスクがあるというんで聴覚の回復は断念。

形成手術で入院してる時ほかにも小耳の子がいたけど、彼は穴空いてた。
聞こえについては不明。

648 :病弱名無しさん:2018/06/14(木) 11:26:11.23 ID:Vkbzyz9u0.net
>>646
だから何だよw
聞いてねぇよ

649 :病弱名無しさん:2018/06/14(木) 20:27:23.20 ID:d2cjRDFD0.net
>>648
ムカイくん 君はさっさと帰ってね

650 :病弱名無しさん:2018/06/15(金) 20:49:20.21 ID:do0NOFaU0.net
半分青い、結構いい加減なんだな。
左耳失聴のはずなのにわざわざ話す相手の右側に座ったり、上京してきたお母さんと一緒に寝るときもお母さんの右側だったり。
左側につくようにするのそんなに困難な状況とは思えなかったんだが…。

651 :病弱名無しさん:2018/06/15(金) 21:40:49.14 ID:hwwRGqum0.net
家族でも鈍感なもんだよ

652 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 01:41:00.62 ID:yRuJoyeu0.net
半分青い片耳関係なく単純に面白くて見てるわ

653 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 10:21:50.64 ID:rzTJL4QK0.net
>>647
小学6年まで大学病院に通ってたけれど、お腹切られるから嫌だとか、
長期休みが潰れるから嫌だとかいう理由で手術しないことにした
むしろ元々周りと何でもかんでも一緒なのは嫌だっていう性格だから
自分の耳は個性だと既に捉えていたのかも

654 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 10:29:53.14 ID:rzTJL4QK0.net
エピテーゼって人工のやつだっけ、それも進められたけれど断った
今のところやりたいっていう気持ちは無いかな
理由は以下略

655 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 21:00:06.04 ID:h3gaBbyC0.net
人口内耳に興味あるけど、片耳だと手術受けられないと言われた
国から補助が出るんだよね?

656 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 10:56:52.45 ID:CDY3uoGd0.net
半分青いは片耳難聴がキャラ付けみたいな感じがして不快だ
こっちは苦労してんのに障害を話のネタにするな

657 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 12:17:04.46 ID:CweRdDLS0.net
あの主人公アスペルガーだかADHDも若干あるだろ、片耳片耳言わずにそれも明記主張しろ
あんな番組で片耳難聴は苦労なんてないちょろいたんなる個性程度のもんと誤解受けたら困るだけや
だいたい脚本?だかが人生の半分過ごした後に片耳失聴したんじゃ片耳の苦しみなんぞ全然体験してないもんや
聞こえなかった→ふんぞりかえる→舐めるなお前首だ→仕事と信用と友達を失うくらいの描写いれろ

658 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 16:59:00.22 ID:xS95WW290.net
そもそも主人公の職業が漫画家だしな
設定が一般とはかけ離れてる

659 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 18:50:47.60 ID:7pvCSn7o0.net
同じように不快な人がいて安心した
自分は左耳失聴な上、過去に漫画アシしてた経験あるけどあの主人公に全く共感できない
今は違う仕事してるけど失聴のおかげで聞き直したりとか苦労も多々ある

660 :病弱名無しさん:2018/06/19(火) 23:52:03.14 ID:4OZZX5c30.net
>>657
朝ドラでそんなにヘビーなネタは組み込めないだろ。
あんなドラマごときで分かったつもりになるような池沼が見る可能性まで考慮してたら創作なんてできないって。

661 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 12:39:05.75 ID:b+0YG8eS0.net
いっそのこと全人類が片耳になればいい

662 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 13:08:28.66 ID:ras7AAil0.net
なんでドラマごときにそんな腹が立つのかわからない

663 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 15:54:08.36 ID:sSvZ+h2A0.net
テレビなんてものは家に無いから無問題

664 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 18:27:05.85 ID:b+0YG8eS0.net
少し前に話題にあがったファナックのクロス補聴器持ってるけど微妙だな
例えば
左:0
右:100
聞こえるとしたら、クロス補聴器使うと
左:40
右:70
ぐらいになる感覚だぞ
結局聞こえないし、健聴側も塞がれて怪しくなる

665 :病弱名無しさん:2018/06/25(月) 13:40:55.75 ID:WwMytRkm0.net
あいほんの補聴器アプリが結構便利
モノラルイヤホン買う必要あるけどね
ペトラレックスとかいう名前

666 :病弱名無しさん:2018/06/26(火) 08:17:12.01 ID:aFfflVOm0.net
耳ない人は片耳イヤホン買って変換アダプタつけてもおk

667 :病弱名無しさん:2018/06/26(火) 11:37:56.74 ID:vJ7sVqic0.net
30と90
補聴器外来ではクロス補聴器を勧められるけど、
聴覚障害相談センターでは聞こえる方の耳の負担を指摘された

静かな室内だと補聴器の効果を感じるけど、一歩外に出たら変わらん

668 :病弱名無しさん:2018/06/27(水) 20:42:29.57 ID:pZGBTqMt0.net
だよなー飲み会とかで逆側から話しかけられたら結局聞こえないし、
聞こえる側からの声も怪しくなるからおすすめしない
しかも高いぞあれ

669 :病弱名無しさん:2018/06/28(木) 20:23:09.15 ID:NwgMZX3z0.net
>>664
それが分かってたから買わなかったな
金の無駄すぎると思って

670 :病弱名無しさん:2018/06/29(金) 21:11:30.53 ID:T1bVY0yR0.net
本人じゃないからスレチだったらごめんなさい
片耳が完全に聞こえない子が通う予定の小学校が、学年ごとにフロア全体が繋がってて扉のない開放的な教室になっていることを知りました。
1クラス約30人を4〜5クラスずつで全学年同じ造りの校舎。隣のクラスと仕切りはあってもちゃんとした壁ではない。
前の方の席にしてもらっても音が広がって授業は聞きづらい?休憩時間や昼休みも友達と会話しづらい?と心配ですがどう思いますか?片方は健聴です。

671 :病弱名無しさん:2018/06/29(金) 21:20:38.83 ID:yNCwMtLl0.net
>>670
個人的には特殊学級に行った方がいいと思う
手帳持ちじゃない場合の対応とかあるので、
まずは市役所の身体障害相談窓口に聞いてみることを勧める

672 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 06:47:31.75 ID:EkUkbxcIS
>>671
ふざけるな!特殊のカテゴリーに入れないから苦労してんだろうが。
一応真面目に答えてるんだろうけど無知すぎるし、片耳健聴を何だと思ってんの?

670みたいな悩みは、まぁ昔では考えられんわ。ほんとに文科省はろくでもないことばかりやるよなぁ。あとグループ討議とかね。愚民政策の一環だな。

673 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 10:15:18.87 ID:7Vaico8l0.net
たかが片耳聞こえないだけで、形がちょっとおかしいだけで大げさだよなぁって時々思うんだよね

674 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 10:59:09.29 ID:FHbYfURL0.net
>>670
同じ境遇の親です うちの子は学校は小中高普通の学校に行きました
問題の核心は本人と周りの認識、お互い譲り合えるかです
そこが噛み合っていれば問題は起こりません
変に隠したり周りが気を使えない場合は、本人も周りも不快な思いをするはずです
幸運にうちの子は厳しい状況にはなりませんでして
片耳の状態を把握してから、明るい性格に変わり人気者になってましたしね
それまではつっけんどんなクールな性格でした

親の覚悟でどうとでもなります
頑張ってお子さんの手助けをしてあげて下さい
ですがやり過ぎも本人の為になりません バランスは難しいですね
親ガンバ!

675 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 12:04:34.31 ID:SrOfFnhU0.net
>>670
ウチは片耳難聴の子の親です。
情緒的な問題もあるせいか、うるさい中での聞き取りはイライラするようです。
給食の時など、みんなが一斉に話し出すと、何を話してるか聞き取れなくてツライと最近
言い始めました(小4)。その時は、情緒の支援級で給食を食べているようです。

本人の困り感を聞いて、学校と相談して対応を考えていくと良いと思いますよ。

676 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 12:58:25.17 ID:hvex745C0.net
親は他人だから、当事者の聞こえの具合なんかは絶対わからない

677 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 13:00:39.64 ID:hvex745C0.net
子供が学校入ってから困るだの聞こえないからイライラするだの言ってからならわかるけど、最初からそれはあまりにも過保護すぎる
半分青い(白目)の鈴愛のお母さんと一緒になっちゃいかん

678 :790:2018/06/30(土) 13:33:00.97 ID:TJk/dI4G0.net
>>670
授業中など静かな環境なら問題無いと思うよ。
私も前の方の聞こえる側の席にしてもらってたけど、前とか後ろは問題ないと思うね。ただ、聞こえる側にはなりたい。
聞こえない側に人がいるだけでストレスになる。

679 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 16:37:24.15 ID:UFQt/gL+0.net
こういうのって親すごく過保護になるね
本人が色々言うのはわかるけど
なんかいかにも子供のことは全部知ってます感出てて笑える どうせわからないくせにね
どうしてもって言うなら中耳炎にでもなればいい

680 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 17:11:23.71 ID:dMd7tZuU0.net
>>670
先生の声の大きさによるけど、教室で授業中のような場面なら、
ちゃんと正面から声を聞き取ることができれば不自由なく聞こえる

片耳難聴が弱いのは、聞こえない方から小さい声で話しかけられるのと、
騒がしい場所で聞こえる方以外(正面含む)から話しかけられることだよ。

681 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 23:01:58.19 ID:VELSxise0.net
上で朝ドラの話出てたので便乗
今日たまたま職場で再放送かかってたんだけどヒロインが自分の耳のこと含めてブチ切れるシーンが見ていて辛かった
向こうはお話きちんと見れば分かってくれるはずみたいなこと思ってるのかもしれないけど他の切れる理由と一緒くたにされてたの見てヒロインを飾る装飾の1つにしか思えなかった
女優がお世辞にも上手いとは言えない大根でよけいにこちらの神経逆撫でしてくれるし
職場では耳のこと話してはいるけど気まずかった
ああいう安易なキャラクター付けに耳のこと使うのやめて欲しい

682 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 00:55:03.05 ID:GzrQTe460.net
>>674
親の覚悟でどうにかなる?
当の本人が言うならまだしも親が知ったような事ほざくなよ
本人は明るく振る舞ってようが人知れず苦労してるよ

683 :790:2018/07/01(日) 02:45:01.03 ID:oDjENHZl0.net
>>682
親も苦労してんだよ
わかれよガキかよ

684 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 02:57:40.88 ID:72C02beC0.net
親苦労する必要ある???なんで??

685 :574:2018/07/01(日) 03:10:57.84 ID:XutAI0Vo0.net
まぁ親に分からん苦労はあるだろうな
親が耳のこと気にしてるから、片耳の事で苦労してたとしても言えないとかあるし

686 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 04:24:36.83 ID:cm6G6Pde0.net
私は生まれつき耳が悪かったのに、
わかったのが社会人になってからだった
片耳が中度でもう片方は完全に聴こえない
生まれつきだから、自分でもわからなかった
小5、小6、中3のときの担任に嫌われて、
クラスみんなの前でダメ人間呼ばわりされたこともある
言われたらしいことをちゃんとやってなかったり、
先生が話していときによそ見してたりなんだり

忘れもしない中3のときの校内合唱コンクールのための放課後居残り練習
私が非協力的だと、指揮者を務める女子が泣き出してしまったことがある
休憩終わり、始めるよ!の声が聞こえなくて、窓ぎわで部活中の後輩を見ていた

会社の健康診断であるとき遂に難聴の判定をもらって病院に行って、
自分が難聴なことを知った
それまでは社内で不利にならないように、
正常扱いにしてくれていたみたい

おかげてそれまでの理不尽な人間関係に、
一気に納得がいった
思い出すと涙が止まらなくなるから、今は何も考えないようにしている

もっと早く自分が難聴なことに気づいていたら、
対人コミュニケーションに左右されにくい職人的な仕事に就くことを人生設計できたのに
と思いつつ残りの人生、どうするかな

難聴のお子さんを普通学級に通わせるなら、
担任の理解とお世話係を務めてくれる学友が必要

何が聞こえて何が聞こえなかったか、本人にはわからない

687 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 07:30:33.27 ID:72C02beC0.net
親が1番気にかけてあげなきゃいけないのは、プールととか風呂のあとちゃんと耳から水を抜くことだったり
鼻炎の症状が出たらすすらずちゃんとかませてすぐ病院に行くことだったり
そりゃ誰にでも耳が聞こえなくなる可能性はあるけど、少しでも可能性を減らすのは大事

688 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 07:30:46.42 ID:72C02beC0.net
お世話係は笑うわ

689 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 08:02:24.51 ID:3awRqfK00.net
>>670です
ご意見くださった方ありがとうございました。まとめての返信になりすみません。
片耳難聴のお子さんがいる方のお話もとても参考になりました。私が質問したことにより不快な思いをさせてしまった方すみません。
確かに過保護ですよね…夫や私の親はそんなに気にするなと言いますが最近子どもと会話していて聞き返してくることが増えたので心配になってしまいました。
本人の気持ちを分かってやることは難しくてもできることがあればサポートしてやりたいと思ってますが、やり過ぎないよう様子を見ながらうまく付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました

690 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 09:39:35.16 ID:GzrQTe460.net
>>683
何を苦労してるか言ってみろよ
何も根拠なく反論してるんならお前がガキだよ

691 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 12:07:48.30 ID:QPGipx3n0.net
それでも俺は幼稚園のときは両耳聞こえてた気がするんだよな・・・
はっきり聞こえないと認識したのは小学1〜2年生の頃だ
果たして本当に生まれつき聞こえなかったのか今でも疑問

692 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 15:14:40.46 ID:Ob/VBzos0.net
過剰に保護してやるのは、聞こえない方から刺されるとか突き落とされるとかいう攻撃で心が壊れた時くらいでいい
まあ、はっきりいって幼少期に心が壊れたなんて起こった時点で廃人化まっしぐらの手遅れみたいなもんだがそれはそれで運命
片耳難聴者は軽度の者でも全員がそういう経験を人生で一度くらいはしたほうがいいと思うがね

693 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 19:10:27.26 ID:M4J+JYK0T
どうしたもんだろうなあ。なにかスパッと割り切れる方法はないか?
>>689も親として実に平均的で難しい状況に決然と対峙できるタイプじゃないし。要は愛情?って言っても意識してできるもんじゃないし。
俺は>>689の親御さんに提案したいんだけど、片耳耳栓生活をやって我が子の立場を体験するってのはどうなの?

694 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 20:40:13.31 ID:ezwL0LR/0.net
94M

695 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 21:35:30.36 ID:oDjENHZl0.net
>>690
子供が生まれたと思ったら障害持ってたってわかった時、ショックだったろうなとか、周りからの目が気になったろうなとか、思わない?
妊娠中にしたあの行動がもしかしたら影響あったのかもしれないとか、思い悩んだこともあったんだろうなとか思わない?
小さい子供を連れて満員電車で数カ月ごとに病院まで連れてってくれてたこととか、子供がイジメにあわないようにせめて親同士の人間関係を良好にしておこうとか、大変だったと思うよ。
俺としては、ただ運が悪かっただけだから一切気にしてもらいたくないけど、感謝しかないし、苦労かけて、心配させて申し訳ない気持ちだわ。

696 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:11:00.10 ID:GzrQTe460.net
>>695
子供が片耳聞こえないって産まれてすぐわかるもんなの?
俺は初めて病院に連れてかれたのは中学二年だったよ
片耳健聴なら子供の頃から耳で苦労するって事はほぼない
だから親が苦労するってのがいまいち理解できない
俺は親から片耳のことで親から何かしてもらったことは一度もない

697 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:18:49.88 ID:GzrQTe460.net
途中で書き込んでしまったので続きです

要は俺の親は障害を放置する糞親で、あなたの親は障害を気遣ってくれる素晴らしい親だったからこそ親の苦労という視点に隔たりがあったわけだな
申し訳なかった

698 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:34:41.93 ID:oDjENHZl0.net
>>697
自分は小耳症だから、何度も入院したし、親に苦労かけた気持ちが強いんだ。
確かにただ聞こえないだけだとなかなか気付かないよね。こちらこそすまん。親のことは悪く言わないで。

699 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 08:36:44.76 ID:KQ2tq+SV1
小耳症っていうのは、ここでメジャーに扱う問題と、見た目からのコンプレックスや差別ってのが付随してくるだろうから、むしろ問題意識にかなりずれが出るよね?

700 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 08:13:57.69 ID:r/Vowmmc0.net
形成手術した人の方が多いのかな
自分はヤダーって先生の前で叫んでそこで終わりだったw

701 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 12:48:20.11 ID:NicWXxtV0.net
片耳健聴ならほとんど問題ないしそれが当たり前なんだよね

702 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 21:38:54.78 ID:jUeHLlRD0.net
それが当たり前と開き直って問題なく無事に生きてこられたなんていいね
オレもそういうかんじに気楽に生きたかった

703 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 21:53:23.09 ID:lorLISE20.net
>>702
これから気楽に生きていこう
どんな人間にもできないことがあって、それが自分は片耳難聴とか片耳聾だったんだと思ってさ
ムカつく奴や分からず屋は無視して離れて、自分の得意分野とか本当に好きな事をしよう
最初のうちは怖いし辛い事もあるが、掴めたら段々と楽になってくるよ
嫌なこと我慢して苦しみながらずっと暗くどんより生きると、他の良い要素もダメになってくよ
もしクソみたいな奴がそばにいるなら縁切ったほうがいいよマジで。ロクな事ないから

704 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 22:15:52.31 ID:3LMJswn50.net
ただでさえ対人で嫌な気持ちになることや損する事が多い障害だから職と関係者の取捨選択はいる
それと早いうちに才能見つけるかそれかメンタル鍛えるかした方がいい
後ずっと片方健聴ならなにも問題ないとかいう奴がいるがそれは軽度か重度か内耳あるかないかとか置かれている環境で当然違うから
ああいうのに反論したくなっても単なる特例が独り言言ってるくらいに思ってスルーしろ

705 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 05:52:14.82 ID:KV0rS05ay
>>703
>>704
あまりに見事に結論言い切っていてもう家宝級のレスだけど、なんかの具体例あったら話してほしい。

706 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 07:55:31.43 ID:dC1+nlCo0.net
内耳あるなしって小耳症の聞こえに影響する?

707 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:15:02.34 ID:qt5wnV5F0.net
普通に影響する
あと内部機能的に反射神経とかにも差が出る
個体差はある

708 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:51:27.71 ID:qCtSdBfK0.net
>>707
知らんかった…
病院行ってこようかな あるのかないのか知りたくなってきたわ

709 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:52:04.63 ID:qCtSdBfK0.net
>>708
途中で送信してしまった
教えてくれてありがとう

710 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 13:09:38.19 ID:JHSkgtXz0.net
ほかの五感が発達してたり、聞こえる方が発達してたら補ってくれるから
不便や不安を感じてないなら気にすることはない
内耳無の怖さは聴こえより三半規管やリンパの有無で反射神経の差や目眩多発とかの方が圧倒的かと

711 :病弱名無しさん:2018/07/04(水) 10:44:29.94 ID:qR4ErNZT0.net
いや、普通に気になったもので

712 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 09:25:00.65 ID:FVnbb+Fg0.net
俺は小耳。
これなら目に見えてわかるわな。
もっとも、病院でやってたことって形成手術がメインで聞き取りについてはノータッチ。
無理に聴覚回復させようとすると耳鳴りなどのリスクがあったとのこと。

医師は親に対して片方健聴なら問題なし、普通に育てろと言ってたそうな。
実際、俺も社会に出るまで聞き取りで困った記憶がない。
年代としてはあのドラマよりちょいあとなんだが、片耳失聴に対する医師の見解もバラバラだったんだろうな。

内耳はあって多少は機能してるっぽいが音というより振動として感じる。
運動音痴ではあるがこれはたぶん自分自身の怠慢。

713 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 09:30:20.38 ID:FVnbb+Fg0.net
>>686
片耳だったらお世話係は要らんだろ。
最低限のコンセンサスがあれば充分だと思う。
本当に必要ならそもそも普通学級に通わせるべきではない。

だいいちあなたの場合は聞こえてる側も難聴なんだからそもそもスレチだ。

714 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 16:43:39.84 ID:Blq7CRMi0.net
> 医師は親に対して片方健聴なら問題なし、普通に育てろと言ってたそうな。
今の視点からだと片耳が難聴の場合どんなことで困るかもっと配慮あっていいよね
医師の立場で言うことではないのかもしれないけど対応が大雑把過ぎる
教室では難聴側に他の生徒を配置しないとか雑踏では聞こえにくいことに配慮するとか
単純に聴力1/2で音の向きも分からないってやはり不利だ

715 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 16:56:08.16 ID:IL2tupVL0.net
>>714
正確には聴力1/2ですらないんだよね
両耳聞こえる人は雑音下で人の声を聞き分けられる機能があるからね

716 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 22:12:57.53 ID:GXIFbJ250.net
本当に片耳難聴だけだったら、聴力だけの問題かも知れないけど、
聞こえた音を処理する脳の問題もからんでいる場合があると思う。

特に、右耳難聴の方は、右耳からの聴力が接続している左脳に届かず、(神経は交差してるのね)
左耳からの刺激が右脳に届き、右脳の特性である「直感」で判断しがちであることを
考慮しておいた方がいいと思う。

717 :病弱名無しさん:2018/07/08(日) 00:24:52.72 ID:AhotBUvd0.net
>>714
別の医師の例だけど、県で最高位の大学教授に診断受けた際はきちんとレクチャー受けたよ
普通の場合との行動的違いや対処方法、今までの行動とぴったり一致しててすごく納得いった
その後学校の席も移動してもらえたし、他の事でも状況を分かった上で対応してもらえたから有難かったよ
12年前の一例
当たった医者の対応と親の判断で子供は左右されてしまうから不運としか言えないよ 不運じゃ済まないけどね

718 :698:2018/07/08(日) 10:42:11.76 ID:nWEZIiGx0.net
>>714
なんせ40年くらい前の話だからね。
それに小耳症だからもしかしたらその医師は外科医であって聞き取りについては専門外だからそんな説明になってたのかもしれない。
まあ、それならそれできちんと耳鼻科医にもかからせるべきだったんだろうけど。

もっとも、耳鼻科医にしても両耳聞こえない人を基準に考えて結局は同じこと言い出したりして。

719 :698:2018/07/08(日) 10:42:28.74 ID:nWEZIiGx0.net
>>714
なんせ40年くらい前の話だからね。
それに小耳症だからもしかしたらその医師は外科医であって聞き取りについては専門外だからそんな説明になってたのかもしれない。
まあ、それならそれできちんと耳鼻科医にもかからせるべきだったんだろうけど。

もっとも、耳鼻科医にしても両耳聞こえない人を基準に考えて結局は同じこと言い出したりして。

720 :698:2018/07/08(日) 10:42:52.24 ID:nWEZIiGx0.net
ありゃ、2重投稿になっちまった

721 :病弱名無しさん:2018/07/08(日) 20:26:38.11 ID:h9CoWtLf0.net
聞き間違えて頓珍漢な返答してるんじゃないかって常に不安
ストレスで禿げてきたよ…

722 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 09:41:26.86 ID:An+GePN60.net
どうせ医者自身は障害持ってないのが多いから他人事だしな
痛みや感覚も知らない体験もない、全部想像か勉強したことだけで言うから

723 :700:2018/07/09(月) 12:21:20.04 ID:HAf2Islx0.net
>>715-
どのレスも実感
飲み会は小規模のしか参加したくないし(これはもう言うようにした本当に嫌だから)
脳に関しては健聴側が左で薄々感じていてじわじわとストレス
こんなこと周りに話しても個人の感想とか何とか言われそうで嫌だし
この障害で心の動きにまで影響出るとか本当認めたくない
聞き間違いも聞き返すのも本当嫌(でも仕事絡みなんて特に逃げられない)
発狂するほどのストレスではなくてふとしたときに自覚して真綿で首を絞められるようにモヤモヤする

724 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 19:59:26.91 ID:CnYWBYnT0.net
去年突発性難聴になって、左耳聞こえなくなって1年、、今の会社はいいんだけど
転職を考えてる今、面接は受かっても、採用前健康診断で落とされそうで不安

725 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 20:46:16.79 ID:MwIZdpHS0.net
>>724
面接か内定時に言うべき
どうせ健診でバレるから言わないと心証悪くなる
バレた時に言うのと事前に言うのとでは全然違う

726 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 21:23:48.70 ID:MwIZdpHS0.net
>>723
聞き返すにしても健聴者とは心理状態が違うんだよね
健聴者は何も気にせず聞き返すけど、難聴者は聞き返しても聞こえなかったらどうしようという不安がつきまとう

727 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 21:28:12.28 ID:TbSo1Aql0.net
視力悪い人は面接時にわざわざ言わないよね?
なら片耳だっていいじゃない、、許せよ、、

728 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 22:53:12.45 ID:y1EtXhBb0.net
>>727
視力については眼鏡なりコンタクトなりで『普通』にできるから言わない。
でも片耳は?

729 :574:2018/07/09(月) 23:05:07.50 ID:aQwNdXZ30.net
>>724
仕事によるのかもしれないけど、自分は面接で言って悪い反応されたことないよ
「全然分からなかった!普通に話せてるから全然大丈夫」みたいな
まぁ、分かられないから困ることもあるとは思うけどそれは入った後の事だからね
もう少し気軽に考えても大丈夫じゃない?

730 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 23:25:14.63 ID:cs5IkLwq0.net
視力悪い人だってそれで生活に困るなら言うこともあるだろ…
お互い理解されにくいのに偏見で語るのはあかん

731 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 23:38:32.92 ID:cs5IkLwq0.net
ごめんクソリプやった
無視してくれ

732 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 06:12:56.43 ID:0GUIxHVwx
あの耳マークあるでしょ。あいつをほんとに利用していったらなんか変わらないかな?
あれってどうやってつけるの?

733 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 08:34:02.60 ID:Oefi85ce0.net
難聴者はマイノリティだからなあ
目が悪い人はゴマンといるけど

734 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 09:18:26.62 ID:8oVqlp2r0.net
ニュー速見ててあったんだけど

boco骨伝導イヤホン使ってるヤツ、どんな感じ?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531179065/

これどうかな?
使ってみたいな。
俺の場合は耳小骨と鼓膜がないけど骨伝導でなら
多少聞こえるから補聴器より期待ができるかなと

735 :574:2018/07/10(火) 11:24:11.77 ID:0/6e0B9a0.net
>>734
これ店頭で試したことあるけど聞こえる方の耳でも殆ど聞こえなかった
片耳難聴じゃないツレも音殆ど聞こえないと言ってたから、耳のせいでは無い
店員さんに聞いたら、耳に負担かからない奴だから最大音量でもこんなものって言ってた
買うなら試してからのが無難だと思う

736 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 13:08:50.44 ID:h80w6Lws0.net
一時的にでもいいから聴力治るほうほうないかな
このあと面接だが、聞き返ししたくない、、

総レス数 1066
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200