2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

515 :病弱名無しさん:2017/05/07(日) 21:48:40.72 ID:/mcd/dC80.net
カミングアウトも、時と場所と人を慎重に選んでやらないと…
生まれつきで、幼い頃から人に会うたびカミングアウトしてきたが
中学の頃に聞こえない方からいじめっ子らに不意打ち攻撃されて死にかけたからね…
流石にここまで酷い人間はそういないとは思うが、5年間はずっと人間不信と憎悪の塊になってしまったな
今もまだ心のどこかに残ってて結局孤独だ

516 :病弱名無しさん:2017/05/08(月) 01:03:50.72 ID:xF9/Jy5H0.net
そりゃ辛かったろう
人間不信になるのは当たり前だよ
弱点さらけ出してるぶんリスクがあるのがこわいな

517 :病弱名無しさん:2017/05/09(火) 01:02:54.92 ID:yOXr2UzW0.net
>>515
中学ならありうる
ガキしかいないからね

が、さすがに大学生くらいになると、そんなのはなくなる。
距離置かれることはあるかもしれんが、その程度。
ましてや社会人ならね。

518 :病弱名無しさん:2017/05/09(火) 07:27:02.89 ID:lnDZqrZk0.net
体育の授業が一番苦痛だったなあ
集団行動とかドッジボールとか特に

519 :病弱名無しさん:2017/05/09(火) 13:27:04.61 ID:quU8tqf10.net
>>516
うーん、とはいえ隠して他人との間に壁を作ってってのもどうなのかなあ。
誰もかれもにカミングアウトする必要はないのは、その通りかもしれない。
新しく出会う人からすれば、自分の過去のトラウマなんか知らんって話だしね。
純粋に今目の前にいる自分を見てくるわけだから。

520 :病弱名無しさん:2017/05/10(水) 16:28:37.48 ID:33S6m8YY0.net
>>392な思いをしても頑張って生きてるってすごい
カミングアウト苦手でも就職してちゃんと自立した生活してる奴は強い
殺されかける程いじめられても死ぬこと選択しないで生きてる奴も充分強い
おまえら強すぎ
幸せになってね

521 :病弱名無しさん:2017/05/10(水) 19:03:53.74 ID:JiK/GZa10.net
>>392
好きな人ができてもデートに誘えないのは、同じような理由からだ。
好きだからこそ、会話で自己嫌悪に陥る度合が強くなる。そして相手にも気を使わせたくないし、ガッカリされたくない。
そして、そういうのを気にして、勝手に自分から失恋する。

ただ、本当に好きでかつ相性いい人なら、そういうストレスを感じず、そういう細かいことも気にせず、
純粋に休日も一緒にいたいと思えて、気軽に誘うことができるのかな、なんて思ったりもする。そういう人と出会えてないだけなのかなあ、なんて思ったりする。

>>520
自立という点では自分は何とかやれてます。
ただ人間、欲が深いもので、今度は恋人がほしいなあ、結婚したいなあ、なんて思い始めているのですw

522 :病弱名無しさん:2017/05/13(土) 10:34:48.11 ID:0RNwRsYx0.net
恋愛はどうしても消極的になりますねえ

523 :病弱名無しさん:2017/05/18(木) 05:28:34.92 ID:XJIywHsS0.net
車の運転してる人に質問。
蝶々マークの表示つけてますか?
これから車の免許取る予定なんで片耳難聴もつける義務があるのか気になって。
http://i.imgur.com/JBHIZPF.jpg

524 :病弱名無しさん:2017/05/18(木) 11:44:55.79 ID:R8a7YEvL0.net
それつけるのは全ろうの人ですよ。
片耳難聴が車の運転するときに困るのって、車内で聴こえない側から話しかけられたときくらいだし。

525 :病弱名無しさん:2017/05/18(木) 14:34:53.84 ID:I0Oylccf0.net
両耳の高度難聴だけど特にマークは付けない
クラクションの音が数メートル(10mだっけ?)から聞こえれば補聴器付ける義務すらない
流石にどうかと思うから付けてるけど
後は救急車とかへの反応は遅れるから交通の注意したいけど普通は音で運転変えるってことは無いからねえ

526 :病弱名無しさん:2017/05/19(金) 12:56:08.79 ID:qi4TVbj90.net
子どもの頃親にすら「でも片方は聞こえるんだし普通に聞こえるんでしょ?」と言われたの思い出す
片耳塞いで色々試してみれば分からないわけないんだけど負い目からか気づかないふりするんだと思う
こういう書き込み自体非建設的だとは思うんだけど自分のやり切れなかった気持ちの整理としては大切だよね

527 :病弱名無しさん:2017/06/05(月) 02:28:05.30 ID:Wmgi9r9V0.net
自分が子供の頃からなりたかった職業が「両耳とも聴力が正常であること」が条件で
いくら勉強をがんばっても絶対になれないと中学生の時に知って泣いたな。
この前も接客業だったんだけど面接に応じてくれた人の声が小さくて
何度も「えっ?」て聞き返したら「あなた耳が悪いの?」と聞かれたから正直に片耳聞こえませんと言ったら
「うちは接客業なのでお客様の前でそらやれやられたら困るんですよね〜」って落とされた。
みなさんは仕事の面接の前に言いますか?

528 :病弱名無しさん:2017/06/07(水) 02:15:58.70 ID:oW1Mssel0.net
片耳の人は、低音障害型感音難聴(遅発性内リンパ水腫含む)に注意ね

529 :病弱名無しさん:2017/06/07(水) 03:39:11.84 ID:NAZkiMEx0.net
>>527
自分もスーパーのレジのバイトは片耳でも難聴が理由で通りませんでした。
ドラッグストアはレジでなく品出しならOKとのことでした。

530 :病弱名無しさん:2017/06/12(月) 19:26:43.71 ID:kg8hO4Qt0.net
片耳の何が嫌かって逆方向(聴こえない側)から話しかけるのはもちろんの事
全体の音を片方で拾っているから自覚できないレベルで自分の声が大きくなってしまいがちなんだよね
だから、他人によく声がうるさいやつ扱いされたりとか
加齢で耳が遠くなっている高年の人に近いものがある気がする

531 :病弱名無しさん:2017/06/15(木) 06:47:55.92 ID:oc1MACHz0.net
どこかでサイレンが鳴っててもどっちの方向から鳴ってるのかわからないよね

532 :病弱名無しさん:2017/06/20(火) 18:34:33.20 ID:xF1uHQ5a0.net
分からない…
自転車乗ってる時とかやはり危険度わずかながら高いんだろうなあ
視覚でフォローしてるつもりでも感覚の死角多少意識する

533 :病弱名無しさん:2017/06/25(日) 03:29:58.10 ID:l0lTQ/ym0.net
朝ドラ「半分、青い。」にひとこと

は?

534 :病弱名無しさん:2017/06/26(月) 11:19:02.39 ID:0OjZc9f90.net
洗髪で耳に水が入ったときの違和感が左右で異なる
難聴側は奥の方でわずかに残っていたら分からないかもしれないので特に頑張って抜く
聞こえる側はわずかでも残っていたら分かるけど

535 :病弱名無しさん:2017/06/26(月) 17:34:09.84 ID:wtJEuQWP0.net
>>534
耳に水が入っても少しなら蒸発してじきになくなるよ
私はむきになって頭をトントンしていたら、
何日か後に後頭神経痛になって痛みが消えるまで1ヶ月かかった
まあ、叩いたせいかははっきりしないけど

536 :病弱名無しさん:2017/07/02(日) 03:54:49.79 ID:y6TzoYC60.net
運が悪いと中耳炎になる事もあるが
家庭でのやらかしの場合は水泳と比べて程度が軽いのでほっといても基本的に落ち着く
それでもシャワーの勢いが強めな時にやらかすと少々不安になるがね

537 :病弱名無しさん:2017/07/06(木) 02:26:58.47 ID:l1eFDIiW0.net
うちは母も幼少期の病気のせいで片耳難聴で、私は生まれつき(遺伝)か
幼少期の中耳炎が原因かわからないけど、物心ついた時にはすでに片耳聞こえなかった。
父方の親戚も従兄弟が真珠腫性中耳炎持ちで大学病院で手術したけど片耳聞こえない。
耳鼻科でそれらを話して将来子供を産んだ時に遺伝するか?と聞いたら
「50%の確率で遺伝するかもしれませんね〜」と言われてショックだった。

538 :病弱名無しさん:2017/07/06(木) 02:53:41.69 ID:KV/9VdRA0.net
突発性難聴やそれに近い難聴で幼少期に片耳が(完全に(聞こえなくなるという話はよくあるが
遺伝性の片耳難聴というのは初耳
染色体に異常とかあるのかな

539 :病弱名無しさん:2017/07/08(土) 00:53:45.50 ID:x9qaACpL0.net
先天性の片耳難聴が遺伝性の可能性はあるよ

540 :病弱名無しさん:2017/08/12(土) 17:26:40.26 ID:u3a69rfz0.net
>>530-531
中学生の頃から右耳難聴、左耳健常。両方あるある。
突発性難聴だったみたいで、学生時に気付いてから通院しても改善しなかった。

541 :病弱名無しさん:2017/08/23(水) 00:40:14.64 ID:4aQ1tjdd0.net
こんなスレあったんだね

自分は物心ついた時から右耳死んでる
さらに完全左利きでマイノリティランク上昇
苦労こそあれ、得したことなんて何もない

VR機器に興味があるけど、片耳じゃ楽しめないかと諦観気味
PSVRとか持ってる人いたら、感想を教えてほしい

542 :病弱名無しさん:2017/09/06(水) 07:04:34.37 ID:4U93e00J0.net
接客業してる人いる?(飲食店、スーパー、コンビニ、衣料品店など)
面接時に相手の声が聞こえなくて「えっ?」て何度も聞き返したら「あなたやる気あるんですか!?」って言われて
片耳が聞こえないと言ったら「ちょっとねぇ…」と言われて不採用の連絡。
田舎だから接客業くらいしかなくてつらい。

543 :病弱名無しさん:2017/09/08(金) 18:32:46.06 ID:VdLxaluU0.net
幼稚園の頃に右耳がムンプス難聴で全ろう。
大人になってから片耳難聴のせいで起こるらしい遅発性内リンパ腫発病。
回転性めまい発作を抑える薬飲みながら、仕事して生活してます。
めまいは薬でなんとかなるけど、今の仕事片耳だけで頑張るのつらい。
失敗して大変なことになったら困るから、聞こえづらい時にはちゃんと聞き返すんだけど、それが大したことないことだったりすると微妙だし、冗談言われても真顔で耳かたむけて「なんですか?」ってきけない。
いろんなとこで愛想笑いしすぎて顎関節症になってる。
耳きこえないの話してるけど、それでもやっぱみんな何度も聞かれたりしたらウザイだろうなぁって思う・・・っていう考えの自分が大概ウザイw

544 :病弱名無しさん:2017/09/09(土) 18:05:08.50 ID:4sZC0R/H0.net
補聴器したらマシになりますよ!

545 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 08:24:25.08 ID:WVxjP7OQ0.net
右耳難聴(左耳は健常)と左下奥歯2本欠損(現在インプラント治療中)で、
首から上のバランスが非常に悪い。右側に首が傾いていることが多いが、
正しい位置への戻し方が判らない。肩こり等不定愁訴の原因になってて鬱陶しい。

546 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 13:59:57.59 ID:5VvlQglS0.net
>>544
片耳用の補聴器って高いし補助でないし実費だから怖いですw
慣れるまで時間かかるって聞いたし・・・
使ってる人いますか?
実際使ってみてどうですか?

547 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 17:29:35.99 ID:cFkeBAVR0.net
>>546
障害者手帳持ってれば初回のみですが市から補助金が貰えますよ!
私は、6万円ぐらいだったと思います。
補聴器は14万円程しました…

548 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 18:43:45.62 ID:Aooyl2qY0.net
左耳難聴で右耳も正常に聞こえてるかわからないけど
聞こえない左耳だけに補聴器したら左右で聴力違ってめまいとかにならないのかな?

549 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 19:00:18.29 ID:cFkeBAVR0.net
左耳真珠腫性中耳炎で今も耳鳴りしていて聴力105dbぐらい。
右耳も耳鳴りしていて聴力65dbぐらいです。
左は補聴器しても駄目なので右耳に補聴器してますけど!
めまいとかは別にないですよ!
でも夏場は耳の中がかゆくなりますねぇ〜

550 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 19:41:27.69 ID:5VvlQglS0.net
>>547
残念ながら手帳はないのですよ(´;ω;`)
聞いてみたんですが片耳がちゃんと聞こえてるから無理だと言われ・・・
確かに日常だけなら問題ないんですが、変に不便というか、しんどいですよね。
私だけでなく皆さんそうだとおもうんですが・・・

551 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 20:01:53.89 ID:cFkeBAVR0.net
>>550
そうですか…それだと躊躇してしまいますね!
耳かけ型補聴器ですと6万円前後でありますけどねぇ〜

552 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 20:37:29.97 ID:5VvlQglS0.net
>>551
ある程度不便なのは我慢しなきゃならないのかもしれませんね( ´ཫ`)
お国自体が片耳きこえるんだから充分だろ?みたいな・・・
今までやってこれたんだから大丈夫、って思ってたんですが、最近仕事変わってからやたらしんどさを感じてしまいます💧
耳かけ補聴器・・・ググってきます!

553 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 20:38:38.12 ID:5VvlQglS0.net
>>552
あっ、文字化けしたww

554 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 21:21:45.59 ID:cFkeBAVR0.net
>>552
片耳悪い方は正常な方も悪くなる恐れもありますから…
私がそうなんですけどねぇ
(´・ω・`)
私は補聴器を使用する事に躊躇してました!20代で使用してるのが恥ずかしくて…
結局30代後半で使用しましたけど!
もっと早く使用すればと思いました!

555 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 21:41:36.47 ID:5VvlQglS0.net
>>554
あぁぁ・・・(›´ω`‹ )
私は今でさえ正常な耳が時々痛くなるときや、耳鳴り(結構頻繁に)するときありますね・・・
ちなみに補聴器って普通のですか?
クロス補聴器ですか?

556 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 22:26:57.13 ID:cFkeBAVR0.net
>>555
普通の耳穴型補聴器です。
左耳は音は聞こえても言葉は聞き取れないので…

557 :病弱名無しさん:2017/09/10(日) 22:51:46.59 ID:5VvlQglS0.net
>>556
そうなんですね。
私は右耳が完全に聞こえないので、普通の補聴器じゃ効果ないみたいで(ググりましたw)
やはり金額を考えたら補助がないときついですねw

558 :病弱名無しさん:2017/09/11(月) 03:20:02.68 ID:CNVM+GAQ0.net
完全な片耳聾だと脳側が完全に遮断してしまっているから
駄目な方の聴覚を得るという意味では補聴器は全くの無意味なんじゃないの
当然、片耳が正常なら手帳も対象外
昔、かかっていた大学病院の先生に聞いても片耳聾(もう片方の耳の聴覚が正常の場合に限る)は健常者扱いとの事
クロス補聴器のありなしで周りの音の把握のしやすさに差は出るが無駄に高価で目立つし
健常な方の耳に結構な負担がかかるから自腹きっての選択としては微妙だな

559 :病弱名無しさん:2017/09/11(月) 03:21:25.32 ID:CNVM+GAQ0.net
ちなみに自分は、幼少の時に片耳やらかして
片耳聾暦は30年以上
いい加減慣れたよ
時々、人との会話でスムーズに行かないことがあるが仕方ない
相手に理解してもらうしかない

560 :病弱名無しさん:2017/09/11(月) 17:27:36.94 ID:deW9CGuf0.net
>>548
一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上でしてら障害者手帳6級受けれますよ!
集音器でしたら安いですよ!

561 :病弱名無しさん:2017/09/11(月) 17:46:12.45 ID:fpmQNhnX0.net
>>559
あ〜やっぱりそうなんでしょうね・・・
調子悪くて耳鼻科行くために仕事休んだんですが、なんか罪悪感が・・・
聞こえる耳はやっぱり正常だったし、めまいの症状も薬で抑えられるし、いいことなんですが職場で説明しづらいというw

562 :病弱名無しさん:2017/09/11(月) 18:28:46.98 ID:Cfzg81h/0.net
>>560
ありがとうございます!

563 :病弱名無しさん:2017/09/12(火) 01:01:26.26 ID:ZbBTm1HV0.net
片耳の人は、リンパ水腫に注意しましょう
これに一度なると、再発するし耳鼻科に結構通う事になるから
遅発性リンパ水腫は巷で言われるほどレアな病気でないというか片耳の障害の人(突発性やムンプス経験者)は警戒が必要だし
通常のリンパ水腫=急性低音障害型感音難聴自体が負担を引き受けている片側の耳がかかりやすい
全てを任せている正常な耳が一時的とは言え、急に難聴になると軽く錯乱するよ

564 :病弱名無しさん:2017/09/13(水) 21:27:29.02 ID:qkGx7Ndx0.net
>>563
まさにそれ併発してます。
メニエール病と同じ症状ですね。

565 :病弱名無しさん:2017/09/15(金) 20:41:58.53 ID:910GpJI50.net
>>554
あるある
俺も近眼なのにカッコを期にして中学まで眼鏡かけずに裸眼だったよ
馬鹿だったなぁと思うわ

566 :病弱名無しさん:2017/09/24(日) 19:51:47.89 ID:uBE2XUo/0.net
片耳が正常に聞こえる人羨ましい
俺は聞こえる方40dbだからマシな方だと思うけどやっぱりキツイなぁ…

567 :病弱名無しさん:2017/09/24(日) 23:59:26.98 ID:mxTJXSQI0.net
それだと手帳貰えるんでないかい
最も下位に該当してもメリットはあまりないわけだが…

568 :病弱名無しさん:2017/09/29(金) 00:08:07.51 ID:YD39JJFM0.net
耳がハイレゾに対応していないorz

569 :病弱名無しさん:2017/10/13(金) 16:29:06.85 ID:49KCqTqE0.net
手帳持ちの人いる?
医者から持ちかけてくれるもの?
それとも自分から言わないとダメ?
自分は片耳完全失聴で聴こえる方は40くらいだから、多分無理
>>566
キツイよね…

570 :病弱名無しさん:2017/10/23(月) 23:36:52.88 ID:/Yzfay1p0.net
昔から片耳が聞こえないのは自覚していたけど、耳鼻科で改めて聴力検査をして
数値で難聴の結果が出てしまうとやっぱり凹むね。
でも帰りにカラオケで歌ってファミレスでピザ食ったら翌日には元気になった。

571 :病弱名無しさん:2017/10/24(火) 21:51:38.33 ID:gRtuCpVM0.net
そう言えば昔からカラオケは嫌いだわ

572 :病弱名無しさん:2017/10/29(日) 06:58:43.28 ID:Y3T8Wy+g0.net
俺も音痴を自覚してから嫌いになったわ
そりゃ片耳で音程取れるわきゃないんだよな

573 :病弱名無しさん:2017/11/07(火) 17:55:33.20 ID:VwST7KBX0.net
右耳難聴でガソスタでバイトしてるけど、でかい道路の前だから車の音とか洗車機の音でまあ聞き取れん。接客の時は耳めっちゃ近づけるしもう慣れた仕事だからなんとかこなせるけど新しい仕事とか会話がきつい。わかったふりと愛想笑いが得意になったよ。

574 :病弱名無しさん:2017/11/08(水) 06:56:25.81 ID:EdCeBKfv0.net
耳鼻科で「接客業とかだと大変でしょう?聞き取れないことが多いんじゃないですか?」って言われた。
客に突然話しかけられると「えっ?」て聞き返すこと多いよな…

575 :病弱名無しさん:2017/11/09(木) 21:11:32.19 ID:FD5IJULk0.net
こちらが振り向く前からいきなりあれこれ言ってくる人も多くないし
どこからか呼びかけられたら ”はい!” でお客さん探して、目があったら”いらっしゃいませ”
お客さんの方へ向かいながらこちらの耳が聞く位置に移動して話を聞いてる
からあんまりそういうことは無い

576 :病弱名無しさん:2017/11/16(木) 18:31:49.32 ID:HQqf+pSo0.net
半年前くらいから左耳が詰まった感じ(たまに治る)なんだけどなんなんだろう

577 :病弱名無しさん:2017/12/04(月) 11:06:47.64 ID:gaeTn6qB0.net
以前から音楽を聴いていると左にズレて聞こえていた。
最初は音源のせいとか、音響機器がおかしいと思ってたんだが
最近ちょっと酷くなってきて、ヘッドホンの左右を逆に装着しても
左耳のが大きく聞こえるので確かに耳がおかしいと気付いた

ボリュームのバランス調整で右100に対し、左80でようやく中心に来るくらい
耳鼻科を受診した方が良いだろうか?

578 :病弱名無しさん:2017/12/06(水) 12:56:56.27 ID:sexmQf0D0.net
ビタミンAをとれば聴力も回復するかもしれない
https://jp.iherb.com/pr/now-foods-vitamin-a-25-000-iu-250-softgels/382

579 :病弱名無しさん:2017/12/19(火) 05:24:26.52 ID:OyVzNLaJ0.net
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ http://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html

4U3W711RRD

580 :病弱名無しさん:2017/12/30(土) 22:46:19.23 ID:+2I/mv4J6
物心ついたときから左耳が難聴
重低音はかろうじて響いてくるけど言葉とかは全然わからない
インカムを使わなきゃいけない仕事のときはずっとドキドキして疲れる
車で大音量で音楽流されるのつらい、喋る気にならない
人と話すとき表情とか目まで見ないと不安
愛想は無駄にいい

581 :病弱名無しさん:2018/01/07(日) 22:25:28.53 ID:JQqnqTJT0.net
>>569
それはもうもらってもいいと思うけど、日本の基準は厳しいよなあ…

582 :病弱名無しさん:2018/01/18(木) 11:50:11.87 ID:+8dcXk/Z0.net
テスト

583 :病弱名無しさん:2018/02/13(火) 09:43:34.19 ID:eb7rnhl10.net
病院いった方がいいだろうか?じゃなくてさっさと行った方がいい。というか行け。
後で後悔しても知らねぇぞ
後々苦しい思いをしなきゃいけない事になる。

584 :病弱名無しさん:2018/02/28(水) 15:28:54.28 ID:afhk+aEz0.net
このスレでヘッドホン、イヤホン使ってるという人いるの?
勿論自分は使ってないけども

585 :病弱名無しさん:2018/03/02(金) 23:04:36.50 ID:29+twF4r0.net
>>584
カナル型イヤホンをさして大音量で聴いてる

586 :病弱名無しさん:2018/03/03(土) 01:14:16.21 ID:CUr7SpYe0.net
>>585
難聴怖くないの?

587 :病弱名無しさん:2018/03/10(土) 01:27:13.28 ID:o4IfmIeh0.net
>>584
逆にヘッドホンじゃないとちゃんと聞き取りにくいことがたまにあるので使ってますね。

588 :病弱名無しさん:2018/03/12(月) 13:50:41.35 ID:hJQBf9CE0.net
うん、ヘッドホンだと聞きづらい

589 :574:2018/03/12(月) 16:53:31.34 ID:kGRVpinr0.net
使ってる人はお医者さんから使うのOK出てるの?

590 :病弱名無しさん:2018/03/16(金) 11:15:29.64 ID:60skvGQY0.net
自分は物心ついた時から片耳失聴だからか気にせずイヤホン使ってるなぁ
イヤホンのせいで聴こえる方が潰れたとしてもそれに関しては健聴者だって同じような気がするし

591 :病弱名無しさん:2018/04/06(金) 17:07:45.36 ID:bOMj7YoE0.net
左右のバランスを調整できるスマホアプリがないかな?

592 :病弱名無しさん:2018/04/07(土) 20:42:57.54 ID:lznjuMgd0.net
医者に言わせたらもちろんOKなんてないんだけど、騒音混じって聞き取りにくいときはイヤホン使うなぁ。
電話とか。

593 :病弱名無しさん:2018/04/11(水) 08:33:57.85 ID:5sf/VmcL0.net
朝ドラのタイトル見かけるたびにイライラする
片耳失聴が面白いとも空が半分だけ晴れたとか思った事ないわ
不便でストレスしか感じないし空は空であって全部晴れてるわ
脚本家も片耳難聴らしいが成功した人間なんだからそりゃ人生面白いだろうよ

594 :病弱名無しさん:2018/04/17(火) 21:55:36.20 ID:YrGzhIKa0.net
朝ドラで片耳聾を扱ってくれて嬉しいと思う
片耳聾って理解されにくいからね

私は突破性難聴で回転性の目眩と24時間嘔吐で入院したが朝ドラの医師の様な説明受けてなかった
確かに気配を感じ辛い大勢のガヤ々した中での会話は聞き取れない
私の子供が保育園児だった頃に突破性難聴になったから子育ての方が大変で
20年もの時が過ぎた
入院した病院で補聴器買いました14万円程でしたが現在使っていません

595 :病弱名無しさん:2018/04/22(日) 17:09:20.67 ID:3iRBR3JW0.net
半分青い

596 :病弱名無しさん:2018/04/23(月) 04:33:23.98 ID:Tqe83DmB0.net
>朝ドラのタイトル見かけるたびにイライラする
>片耳失聴が面白いとも空が半分だけ晴れたとか思った事ないわ

> 朝ドラで片耳聾を扱ってくれて嬉しいと思う
>片耳聾って理解されにくいからね

どちらも気持ち分かるつもり

いきなりだけど最近内心で疑問符に思ったこと
職場で片目が不自由でキレやすい同僚がいて誰しも八つ当たりされて嫌な思いしていた
ある同僚はその同僚について片目のハンデがストレスでそうなのかもねと同情的なコメント
それなら片耳不自由だけどキレて八つ当たりなんてしない私はどうなるんだよと

597 :病弱名無しさん:2018/04/28(土) 14:10:44.15 ID:DAvUHKtu0.net
>>596
健常者と同じで個人の性格の問題なのにね

障害者だって個人個人で障害に対しての悩みや捉え方が違うのに
障害者を扱ったドラマ等で描かれた悩みや捉え方がその障害者全員に当てはまると思って分かった気になってる視聴者多すぎると思う
自分は障害について一切前向きな気持ち持てないし待つつもりないから
これが普通だと受け入れていくことが正しい姿みたいに言われると吐き気がする
どう向き合っていくかは個人の問題だし所詮フィクションに過ぎないのにさ
障害者のことはやたらフィクションと現実を混同する人多い気がする
今回片耳難聴を朝ドラで扱われて実感した

598 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 17:07:48.82 ID:HrAPc/+s0.net
同じ片耳でも境遇、環境、持って生まれた性格、特技によって片耳の受け方がかなり違うもんな
虐められた経験があるかどうかも、その虐めの濃度も関係する
「ちょっと不自由がある」程度でのうのうと何事もなく生きてこられた奴に「片耳ごときで」だの甘えだの都合いいこと言われると本当に殺意が湧く
虐められて鬱になった経験がある人や殺されかけた>>515の人はどうやって立ち直ったのか、今もここを見ているなら聞いてみたい

599 :病弱名無しさん:2018/05/03(木) 23:33:32.05 ID:zdQIwuZC0.net
生まれつきか途中からかでもまた随分違うからねぇ
もっと細かく考えれば耳自体が無いとか耳たぶだけはあるとか耳の形はしっかりあるけど聞こえないとか…
まあ、医者や親にすら理解されないことがよくある分野?だからね〜
出来ないことや苦手なことがはっきりと分かる分、避けられることは避けて、自分がやりたいことをやれるようになればいいんじゃないかね?
自分の学校生活は、耳のことを事前に話してても忘れた人や違うクラスの人から
こいつ無視しやがったな!こっちも無視してやろ!の連鎖から始まって
最終的に体育の集団で稼ぐプレイとか、グループ組みがある授業は休んでたな。その分他のところでは頑張ってたから先生からは何も言われなかったよ
自分の世話を自分でできて、他人を操作しなけりゃ、何やっててもいいし何言われても無視でいいと思うよ
我慢して無理して苦しいとこにいても、最後まで味方になってくれて、自分の責任をとるのは自分だけだから

600 :病弱名無しさん:2018/05/04(金) 15:30:08.17 ID:J9iaczfx0.net
日々の生活・人との社交などで何らかのトラウマをかかえてそれをひきずり神経質になる者がいる
かたや自分が恵まれた環境にいたということを自覚せず片耳難聴・片耳聾なんてたいしたことないから大ごとにするなと言う者もいる
ハンデと思う者とハンデと思いたくない者とそもそも気にしない者

見えにくく分かりにくい小さな障害と人によって差があるグレーゾーンがあまりにも多すぎる
朝ドラはもっとそういう暗い部分にも焦点あててほしい

601 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 02:01:23.68 ID:SXR/3qp70.net
それはなんというか、あくまで個人史に徹する朝ドラの域を越えてる
片耳難聴・聾っていう障害を持つ人の全体を扱いきるのは朝ドラじゃ無理

602 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 08:49:17.24 ID:e+GZe4Fk0.net
右 30
左 ABR検査無反応

クロス何とかって方式の補聴器ほしい

603 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 13:03:15.41 ID:NJL+JtlL0.net
耳の穴あっていいね

604 :病弱名無しさん:2018/05/05(土) 16:18:37.11 ID:8mHDe02a0.net
嗅覚とか味覚とか第六感とかテレパシーとかの超能力を高めようぜ

605 :病弱名無しさん:2018/05/13(日) 06:27:00.40 ID:/4IK+Gif0.net
すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FYUBD

606 :病弱名無しさん:2018/05/13(日) 18:53:34.59 ID:bxbho3930.net
片耳聞こえないのはどうしようもない運が悪かったと思うけど、その他の環境まで糞だとさすがに親を恨むわ

607 :病弱名無しさん:2018/05/15(火) 21:47:04.35 ID:Jrw5bo7H0.net
突然左耳が聞こえなくなり、これが突発性難聴か?!!
とガクブルで耳鼻科に言ったら耳垢栓塞だった。
チョー恥ずかしい/////

608 :病弱名無しさん:2018/05/19(土) 10:14:57.03 ID:uV30Veol0.net
>>602
クロス補聴器面倒くさいよ。
劇的に聞こえよくなるわけでもないし、管理が大変。
仕事内容によっては(騒音激しい、汚い環境等)使えないし。
ずっと密閉容器(シリカゲル入り)にしまったままだ。

609 :病弱名無しさん:2018/05/19(土) 12:32:10.86 ID:h5Ip4jct0.net
補聴器は合う合わないあるよね
補聴器外来で居合わせて話した人は、補聴器が必需品と言ってた
納得できるまでは買うなとも言われた
二ヶ月レンタルして、室内では聞こえが良くなる気がするけど、外に出るとおんなじだった

610 :病弱名無しさん:2018/05/21(月) 05:19:01.05 ID:gWw9KNo+0.net
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

611 :病弱名無しさん:2018/05/23(水) 16:14:23.01 ID:QPrwmZEA0.net
朝ドラの半分青いってこれ片耳失聴者ネガキャンドラマだろ

612 :病弱名無しさん:2018/05/24(木) 15:28:41.63 ID:2Z+EPBqM0.net
あんな設定最初から必要なかった
なくても成立してしまうから
当事者の気持ちはこれっぽっちもわかってもらえない

613 :病弱名無しさん:2018/05/24(木) 19:53:25.78 ID:1da3ATQe0.net
突発性難聴やったから左耳の低音がほとんど聞こえない

こういう蒸し暑くなってくると耳が詰まって痛いわ…
冬場は大丈夫なんだけどこれからの季節本当にツライ

614 :病弱名無しさん:2018/05/24(木) 21:26:57.69 ID:1/5WXHOM0.net
最近聴こえる方の耳垢栓塞が多くて困ってる…
粘っこいタイプだから奥に溜まるとなかなか取れないし…

615 :病弱名無しさん:2018/05/25(金) 18:08:50.73 ID:omLBtjma0.net
ホント親も分かってない
医者行ってちゃんと治してもらいなさいって…
無理なんだよ!

616 :病弱名無しさん:2018/05/26(土) 08:40:21.12 ID:l+Z3lChS0.net
今日も調子悪すぎ…
詰まるツマル…
ツライ…

617 :病弱名無しさん:2018/05/27(日) 17:56:39.51 ID:5Zf0g+CL0.net
俺も低音聞こえない時期あったなぁ
何年かたってだんだん聞こえてくるようになって今に至るが右耳よりはちょっと落ちるな

618 :病弱名無しさん:2018/05/31(木) 19:38:39.95 ID:ygpM03zb0.net
通院止めて1年以上
先日、聴覚障害者支援の公的機関に相談に行ってきた
話を聞いてもらうだけでも、かなり救われた
通院、再開しようかな

619 :病弱名無しさん:2018/06/01(金) 22:30:45.65 ID:QSE4kkVL0.net
クロス補聴器なるものをお試しで体験してきたんだけどむちゃくちゃ感動した・・・
ずっと片耳だけで生きてきたからこんな世界がちがうんだ・・・ってなった。
有線の音楽がまったく別の曲のようにきこえたし、とにかくすごかったんだけど、「高っけぇなww」ってなったから買わないww
体験できただけでも世界が広がったしよしとしとく。
毎日しんどいけどさ・・・
なんか、みんななにいってるかわかんないし・・・

620 :病弱名無しさん:2018/06/02(土) 03:52:36.88 ID:nbJvMM880.net
>>599
読んで同じ片耳同士なのにバランスをとれない事が分かり合えなかった時の理由がわかった
そうか耳の内部の三半規管の有無だったか
これ知らなかったらそりゃ意味通じないわなぁ…
まあ単に運動神経も関係してるだろうけど

621 :病弱名無しさん:2018/06/04(月) 21:49:10.11 ID:r3sS5tCF0.net
>>619
あんなの実用性なさすぎる
値段高くていいからもっと目立ちにくくて扱いやすくしてほしい

622 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 07:51:14.27 ID:EmcvQvyA0.net
片耳だけでよくね別に
補聴器なんざ使わんでも

623 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 16:26:04.38 ID:bKbyCVGB0.net
自分は生まれつきか後天性かわからないけど物心ついた頃にはすでに片耳聞こえなかったから
両耳ステレオで聞く便利さを知らないんだよ。
だから別に片耳しか聞こえなくても不便はないな。

624 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 17:05:19.70 ID:ak8QMIK00.net
片耳だと雑音多いところで会話しても全然聞き取れないからね
電話も苦手…
家とか静かなところでの会話なら聞き取れるけど…

625 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 21:21:12.19 ID:YzVtL8Xh0.net
真珠腫の手術したときについでに軟骨移植で
耳小骨と鼓膜の再生手術したんだけど、
同じことして回復した人いるかな?

術後2年半で、ぜんぜん回復しないんだけど
もうダメかね?

626 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 22:37:06.59 ID:I8ac3D0O0.net
>>623
いや不便はあるでしょ
雑音下や失聴側での会話
健聴側が抜群に良ければなんとかなるのかもしれんけどね

627 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 22:49:16.30 ID:Nx7ecYjm0.net
初めからそうだから不便だとか思ったことがない
後天性は生活に支障出るんだろうけど

628 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 22:56:24.68 ID:I8ac3D0O0.net
>>627
聞こえなくて困ったことないの?

629 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 22:58:48.87 ID:I8ac3D0O0.net
俺も先天性だけど、社会人になるまではあまり困ったことないけど社会人になってからは聞こえてなくて悩みまくってるけどなあ

630 :病弱名無しさん:2018/06/05(火) 23:51:33.13 ID:Z6W+q8FJ0.net
先天性だけど日常会話はあんま支障は感じない(自覚ないだけで人より聞き返すことは多いかも分からん)
ただ、はっきり困るのは飲み会。

631 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 00:24:03.83 ID:LtH3FRAO0.net
先天性だけどガキの頃から聞こえない側からもの投げつけられたことがあるし普通に不便はあったわ
先天性だから不便感じませんとかそんなもんはお前の生きてきた環境が恵まれすぎなだけや
先天性同士ですらこれ
わかりあえるわけねー

632 :574:2018/06/06(水) 00:27:24.06 ID:NwiOCiad0.net
後天性だけど、中学生までは耳の事では悩まなかったな
高校生から徐々に悩み始めた

633 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 00:40:15.38 ID:e7mO5l720.net
生まれつき片耳がないです(小耳症もしくは低形成)
不便というか個人的に辛いと思ったもの
・普通のメガネやマスクがかけられない、つけられない、補聴器も意味なし
・片耳ない側の顔がおもいっきりズレてて不気味
・「君さぁ聞いていなかったでしょ。聞こえなかった?集中力と努力が足りない。減点」
・「お前無視したじゃん。こっちも無視するに決まってるじゃんバカ?聞こえてなかった?嘘乙」
・親医者教師らなど周りの者の定型句
「不便と思うな!もっと酷い障害があるのにそれくらいでグズグズするな!泣き言や文句は甘え」
無事鬱病になった模様(今は絶縁してようやく復活してるけど)
支障なかった人らが本気で羨ましいわ…

634 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 01:23:38.80 ID:Ben6O/bT0.net
ガキの頃はかなりいじめられてたが、聴こえないのとは全然関係なかったな
そもそも耳が聞こえんことなんて気付かれなかった

ストレスにも障害の程度だけじゃなく家庭環境とか色んな原因があるからなぁ…
俺の場合、親戚に片耳悪い人が多かったから、まわりが理解あったのはよかったと思う

635 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 06:49:58.73 ID:me8Ng4cO0.net
だから、聞こえないのが普通なんだよ
でも飲み会とかで人より聞こえてないことを自覚した感じだね
あとは周りの人に聞くまで、自分の聞き返す回数が異常に多いことに気づかなかった

636 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 06:52:15.18 ID:me8Ng4cO0.net
ちな自分も右耳小耳症
成長とともに辛うじて引っ掛けられるようになったのでメガネは思いっきりかける部分を曲げてる
マスクも一応かけられるけどすぐ飛ぶ

637 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 08:31:31.54 ID:lmb6ISa90.net
愛想笑いや聞こえてるふりが多くなったよ
聞き返さなきゃいけないと分かってるのに大人になるにつれて何度も聞き返せなくなったな

638 :病弱名無しさん:2018/06/06(水) 13:26:59.55 ID:dT9oCutQ0.net
>>600
よく言えてる
特に
>ハンデと思う者とハンデと思いたくない者とそもそも気にしない者
>見えにくく分かりにくい小さな障害と人によって差があるグレーゾーンがあまりにも多すぎる

639 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 11:42:54.76 ID:KptThx5v0.net
>>637
それでも仕事だと後で面倒になるから聞き返さざるをえないのが辛い
なるべく事情は話すようにしてるけどやはりストレス
私の場合母親が耳のことを周りに話してはいけない方針で
子どもの自分にはどう振る舞えばいいのか理解できなかった
今でも心に当時の影響を感じる
クラスの席替えで聞こえない側に他者が配置された後でその状況の深刻さに気づいたときが
子どもの残酷さで挙動の変な人間を見逃してくれないんだよな
片耳難聴のストレスは24時間感じる訳ではないけどいつも心の底にたゆたう

640 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 12:26:29.44 ID:dl9F6qHO0.net
小耳症の人って鼓膜とか耳の中身も無いの?
無いのは耳たぶの部分だけで手術で穴開ければ聞こえるとかないの?

641 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 13:11:12.03 ID:mkVLcpFv0.net
ある人とない人がいる
内耳が残っている人は、聴力回復の可能性もあるとかなんとかかかりつけの先生が言ってた
気になる人は大きい病院紹介してもらうといい

642 :病弱名無しさん:2018/06/07(木) 14:09:50.21 ID:XZudtVg30.net
先天性だろうと後天性だろうと、残りの聴覚喪失や聴覚過敏にさえならなけりゃなんとかなる
神経質な人や辛い思いした人はその分慎重に大切にしてるだろう?それくらいがいい
鈍感に生きてると突然聴覚過敏になって地獄を見る
救急車パトカーのサイレンどころか信号の音すらも響いて他が聞こえなくなる

643 :病弱名無しさん:2018/06/08(金) 12:20:37.26 ID:zo7IxJ+R0.net
は?

644 :ムカイ:2018/06/13(水) 07:06:19.69 ID:Yw981bXP0.net
俺は片耳聞こえないから低能公に進学するしかなかった
勉強していい高校、いい大学行っても片耳聞こえないんじゃ就職は出来ないと思った
そして人生を捨てた 低能高校で無駄な3年を過ごし大学は形だけ受験し不合格
その後1年フリーターになって専門学校行ったが中退した
耳さえ悪くなければいい高校、いい大学に行ってた
まじでやってられねぇ なんなんだよこの糞人生

645 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 15:37:26.32 ID:ua7+iQc30.net
まだおったんかお前

646 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 16:31:56.35 ID:PSsoIID70.net
片耳つんぼだけど、普通ににメーカー勤務だよ

647 :病弱名無しさん:2018/06/13(水) 23:22:01.61 ID:S+OMq0W40.net
>>636
形成手術しないの?

俺は手術して普通にマスクや眼鏡かけられる。
それに人目を引かなくなった。
まあ周りの人が幸運にもマトモだったんだと思うけど。
柔道やってたのかと聞かれることが稀にある程度。

今ならエピテーゼという選択肢もあるから検討してみては。


>>640
俺は穴は塞がってるけど中身が多少はあるっぽい。
デカい音なら小耳側でも振動とか衝撃という感じで感じることがある。
でも無理に穴あけると耳鳴りとかのリスクがあるというんで聴覚の回復は断念。

形成手術で入院してる時ほかにも小耳の子がいたけど、彼は穴空いてた。
聞こえについては不明。

648 :病弱名無しさん:2018/06/14(木) 11:26:11.23 ID:Vkbzyz9u0.net
>>646
だから何だよw
聞いてねぇよ

649 :病弱名無しさん:2018/06/14(木) 20:27:23.20 ID:d2cjRDFD0.net
>>648
ムカイくん 君はさっさと帰ってね

650 :病弱名無しさん:2018/06/15(金) 20:49:20.21 ID:do0NOFaU0.net
半分青い、結構いい加減なんだな。
左耳失聴のはずなのにわざわざ話す相手の右側に座ったり、上京してきたお母さんと一緒に寝るときもお母さんの右側だったり。
左側につくようにするのそんなに困難な状況とは思えなかったんだが…。

651 :病弱名無しさん:2018/06/15(金) 21:40:49.14 ID:hwwRGqum0.net
家族でも鈍感なもんだよ

652 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 01:41:00.62 ID:yRuJoyeu0.net
半分青い片耳関係なく単純に面白くて見てるわ

653 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 10:21:50.64 ID:rzTJL4QK0.net
>>647
小学6年まで大学病院に通ってたけれど、お腹切られるから嫌だとか、
長期休みが潰れるから嫌だとかいう理由で手術しないことにした
むしろ元々周りと何でもかんでも一緒なのは嫌だっていう性格だから
自分の耳は個性だと既に捉えていたのかも

654 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 10:29:53.14 ID:rzTJL4QK0.net
エピテーゼって人工のやつだっけ、それも進められたけれど断った
今のところやりたいっていう気持ちは無いかな
理由は以下略

655 :病弱名無しさん:2018/06/16(土) 21:00:06.04 ID:h3gaBbyC0.net
人口内耳に興味あるけど、片耳だと手術受けられないと言われた
国から補助が出るんだよね?

656 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 10:56:52.45 ID:CDY3uoGd0.net
半分青いは片耳難聴がキャラ付けみたいな感じがして不快だ
こっちは苦労してんのに障害を話のネタにするな

657 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 12:17:04.46 ID:CweRdDLS0.net
あの主人公アスペルガーだかADHDも若干あるだろ、片耳片耳言わずにそれも明記主張しろ
あんな番組で片耳難聴は苦労なんてないちょろいたんなる個性程度のもんと誤解受けたら困るだけや
だいたい脚本?だかが人生の半分過ごした後に片耳失聴したんじゃ片耳の苦しみなんぞ全然体験してないもんや
聞こえなかった→ふんぞりかえる→舐めるなお前首だ→仕事と信用と友達を失うくらいの描写いれろ

658 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 16:59:00.22 ID:xS95WW290.net
そもそも主人公の職業が漫画家だしな
設定が一般とはかけ離れてる

659 :病弱名無しさん:2018/06/17(日) 18:50:47.60 ID:7pvCSn7o0.net
同じように不快な人がいて安心した
自分は左耳失聴な上、過去に漫画アシしてた経験あるけどあの主人公に全く共感できない
今は違う仕事してるけど失聴のおかげで聞き直したりとか苦労も多々ある

660 :病弱名無しさん:2018/06/19(火) 23:52:03.14 ID:4OZZX5c30.net
>>657
朝ドラでそんなにヘビーなネタは組み込めないだろ。
あんなドラマごときで分かったつもりになるような池沼が見る可能性まで考慮してたら創作なんてできないって。

661 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 12:39:05.75 ID:b+0YG8eS0.net
いっそのこと全人類が片耳になればいい

662 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 13:08:28.66 ID:ras7AAil0.net
なんでドラマごときにそんな腹が立つのかわからない

663 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 15:54:08.36 ID:sSvZ+h2A0.net
テレビなんてものは家に無いから無問題

664 :病弱名無しさん:2018/06/24(日) 18:27:05.85 ID:b+0YG8eS0.net
少し前に話題にあがったファナックのクロス補聴器持ってるけど微妙だな
例えば
左:0
右:100
聞こえるとしたら、クロス補聴器使うと
左:40
右:70
ぐらいになる感覚だぞ
結局聞こえないし、健聴側も塞がれて怪しくなる

665 :病弱名無しさん:2018/06/25(月) 13:40:55.75 ID:WwMytRkm0.net
あいほんの補聴器アプリが結構便利
モノラルイヤホン買う必要あるけどね
ペトラレックスとかいう名前

666 :病弱名無しさん:2018/06/26(火) 08:17:12.01 ID:aFfflVOm0.net
耳ない人は片耳イヤホン買って変換アダプタつけてもおk

667 :病弱名無しさん:2018/06/26(火) 11:37:56.74 ID:vJ7sVqic0.net
30と90
補聴器外来ではクロス補聴器を勧められるけど、
聴覚障害相談センターでは聞こえる方の耳の負担を指摘された

静かな室内だと補聴器の効果を感じるけど、一歩外に出たら変わらん

668 :病弱名無しさん:2018/06/27(水) 20:42:29.57 ID:pZGBTqMt0.net
だよなー飲み会とかで逆側から話しかけられたら結局聞こえないし、
聞こえる側からの声も怪しくなるからおすすめしない
しかも高いぞあれ

669 :病弱名無しさん:2018/06/28(木) 20:23:09.15 ID:NwgMZX3z0.net
>>664
それが分かってたから買わなかったな
金の無駄すぎると思って

670 :病弱名無しさん:2018/06/29(金) 21:11:30.53 ID:T1bVY0yR0.net
本人じゃないからスレチだったらごめんなさい
片耳が完全に聞こえない子が通う予定の小学校が、学年ごとにフロア全体が繋がってて扉のない開放的な教室になっていることを知りました。
1クラス約30人を4〜5クラスずつで全学年同じ造りの校舎。隣のクラスと仕切りはあってもちゃんとした壁ではない。
前の方の席にしてもらっても音が広がって授業は聞きづらい?休憩時間や昼休みも友達と会話しづらい?と心配ですがどう思いますか?片方は健聴です。

671 :病弱名無しさん:2018/06/29(金) 21:20:38.83 ID:yNCwMtLl0.net
>>670
個人的には特殊学級に行った方がいいと思う
手帳持ちじゃない場合の対応とかあるので、
まずは市役所の身体障害相談窓口に聞いてみることを勧める

672 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 06:47:31.75 ID:EkUkbxcIS
>>671
ふざけるな!特殊のカテゴリーに入れないから苦労してんだろうが。
一応真面目に答えてるんだろうけど無知すぎるし、片耳健聴を何だと思ってんの?

670みたいな悩みは、まぁ昔では考えられんわ。ほんとに文科省はろくでもないことばかりやるよなぁ。あとグループ討議とかね。愚民政策の一環だな。

673 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 10:15:18.87 ID:7Vaico8l0.net
たかが片耳聞こえないだけで、形がちょっとおかしいだけで大げさだよなぁって時々思うんだよね

674 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 10:59:09.29 ID:FHbYfURL0.net
>>670
同じ境遇の親です うちの子は学校は小中高普通の学校に行きました
問題の核心は本人と周りの認識、お互い譲り合えるかです
そこが噛み合っていれば問題は起こりません
変に隠したり周りが気を使えない場合は、本人も周りも不快な思いをするはずです
幸運にうちの子は厳しい状況にはなりませんでして
片耳の状態を把握してから、明るい性格に変わり人気者になってましたしね
それまではつっけんどんなクールな性格でした

親の覚悟でどうとでもなります
頑張ってお子さんの手助けをしてあげて下さい
ですがやり過ぎも本人の為になりません バランスは難しいですね
親ガンバ!

675 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 12:04:34.31 ID:SrOfFnhU0.net
>>670
ウチは片耳難聴の子の親です。
情緒的な問題もあるせいか、うるさい中での聞き取りはイライラするようです。
給食の時など、みんなが一斉に話し出すと、何を話してるか聞き取れなくてツライと最近
言い始めました(小4)。その時は、情緒の支援級で給食を食べているようです。

本人の困り感を聞いて、学校と相談して対応を考えていくと良いと思いますよ。

676 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 12:58:25.17 ID:hvex745C0.net
親は他人だから、当事者の聞こえの具合なんかは絶対わからない

677 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 13:00:39.64 ID:hvex745C0.net
子供が学校入ってから困るだの聞こえないからイライラするだの言ってからならわかるけど、最初からそれはあまりにも過保護すぎる
半分青い(白目)の鈴愛のお母さんと一緒になっちゃいかん

678 :790:2018/06/30(土) 13:33:00.97 ID:TJk/dI4G0.net
>>670
授業中など静かな環境なら問題無いと思うよ。
私も前の方の聞こえる側の席にしてもらってたけど、前とか後ろは問題ないと思うね。ただ、聞こえる側にはなりたい。
聞こえない側に人がいるだけでストレスになる。

679 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 16:37:24.15 ID:UFQt/gL+0.net
こういうのって親すごく過保護になるね
本人が色々言うのはわかるけど
なんかいかにも子供のことは全部知ってます感出てて笑える どうせわからないくせにね
どうしてもって言うなら中耳炎にでもなればいい

680 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 17:11:23.71 ID:dMd7tZuU0.net
>>670
先生の声の大きさによるけど、教室で授業中のような場面なら、
ちゃんと正面から声を聞き取ることができれば不自由なく聞こえる

片耳難聴が弱いのは、聞こえない方から小さい声で話しかけられるのと、
騒がしい場所で聞こえる方以外(正面含む)から話しかけられることだよ。

681 :病弱名無しさん:2018/06/30(土) 23:01:58.19 ID:VELSxise0.net
上で朝ドラの話出てたので便乗
今日たまたま職場で再放送かかってたんだけどヒロインが自分の耳のこと含めてブチ切れるシーンが見ていて辛かった
向こうはお話きちんと見れば分かってくれるはずみたいなこと思ってるのかもしれないけど他の切れる理由と一緒くたにされてたの見てヒロインを飾る装飾の1つにしか思えなかった
女優がお世辞にも上手いとは言えない大根でよけいにこちらの神経逆撫でしてくれるし
職場では耳のこと話してはいるけど気まずかった
ああいう安易なキャラクター付けに耳のこと使うのやめて欲しい

682 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 00:55:03.05 ID:GzrQTe460.net
>>674
親の覚悟でどうにかなる?
当の本人が言うならまだしも親が知ったような事ほざくなよ
本人は明るく振る舞ってようが人知れず苦労してるよ

683 :790:2018/07/01(日) 02:45:01.03 ID:oDjENHZl0.net
>>682
親も苦労してんだよ
わかれよガキかよ

684 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 02:57:40.88 ID:72C02beC0.net
親苦労する必要ある???なんで??

685 :574:2018/07/01(日) 03:10:57.84 ID:XutAI0Vo0.net
まぁ親に分からん苦労はあるだろうな
親が耳のこと気にしてるから、片耳の事で苦労してたとしても言えないとかあるし

686 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 04:24:36.83 ID:cm6G6Pde0.net
私は生まれつき耳が悪かったのに、
わかったのが社会人になってからだった
片耳が中度でもう片方は完全に聴こえない
生まれつきだから、自分でもわからなかった
小5、小6、中3のときの担任に嫌われて、
クラスみんなの前でダメ人間呼ばわりされたこともある
言われたらしいことをちゃんとやってなかったり、
先生が話していときによそ見してたりなんだり

忘れもしない中3のときの校内合唱コンクールのための放課後居残り練習
私が非協力的だと、指揮者を務める女子が泣き出してしまったことがある
休憩終わり、始めるよ!の声が聞こえなくて、窓ぎわで部活中の後輩を見ていた

会社の健康診断であるとき遂に難聴の判定をもらって病院に行って、
自分が難聴なことを知った
それまでは社内で不利にならないように、
正常扱いにしてくれていたみたい

おかげてそれまでの理不尽な人間関係に、
一気に納得がいった
思い出すと涙が止まらなくなるから、今は何も考えないようにしている

もっと早く自分が難聴なことに気づいていたら、
対人コミュニケーションに左右されにくい職人的な仕事に就くことを人生設計できたのに
と思いつつ残りの人生、どうするかな

難聴のお子さんを普通学級に通わせるなら、
担任の理解とお世話係を務めてくれる学友が必要

何が聞こえて何が聞こえなかったか、本人にはわからない

687 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 07:30:33.27 ID:72C02beC0.net
親が1番気にかけてあげなきゃいけないのは、プールととか風呂のあとちゃんと耳から水を抜くことだったり
鼻炎の症状が出たらすすらずちゃんとかませてすぐ病院に行くことだったり
そりゃ誰にでも耳が聞こえなくなる可能性はあるけど、少しでも可能性を減らすのは大事

688 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 07:30:46.42 ID:72C02beC0.net
お世話係は笑うわ

689 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 08:02:24.51 ID:3awRqfK00.net
>>670です
ご意見くださった方ありがとうございました。まとめての返信になりすみません。
片耳難聴のお子さんがいる方のお話もとても参考になりました。私が質問したことにより不快な思いをさせてしまった方すみません。
確かに過保護ですよね…夫や私の親はそんなに気にするなと言いますが最近子どもと会話していて聞き返してくることが増えたので心配になってしまいました。
本人の気持ちを分かってやることは難しくてもできることがあればサポートしてやりたいと思ってますが、やり過ぎないよう様子を見ながらうまく付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました

690 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 09:39:35.16 ID:GzrQTe460.net
>>683
何を苦労してるか言ってみろよ
何も根拠なく反論してるんならお前がガキだよ

691 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 12:07:48.30 ID:QPGipx3n0.net
それでも俺は幼稚園のときは両耳聞こえてた気がするんだよな・・・
はっきり聞こえないと認識したのは小学1〜2年生の頃だ
果たして本当に生まれつき聞こえなかったのか今でも疑問

692 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 15:14:40.46 ID:Ob/VBzos0.net
過剰に保護してやるのは、聞こえない方から刺されるとか突き落とされるとかいう攻撃で心が壊れた時くらいでいい
まあ、はっきりいって幼少期に心が壊れたなんて起こった時点で廃人化まっしぐらの手遅れみたいなもんだがそれはそれで運命
片耳難聴者は軽度の者でも全員がそういう経験を人生で一度くらいはしたほうがいいと思うがね

693 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 19:10:27.26 ID:M4J+JYK0T
どうしたもんだろうなあ。なにかスパッと割り切れる方法はないか?
>>689も親として実に平均的で難しい状況に決然と対峙できるタイプじゃないし。要は愛情?って言っても意識してできるもんじゃないし。
俺は>>689の親御さんに提案したいんだけど、片耳耳栓生活をやって我が子の立場を体験するってのはどうなの?

694 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 20:40:13.31 ID:ezwL0LR/0.net
94M

695 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 21:35:30.36 ID:oDjENHZl0.net
>>690
子供が生まれたと思ったら障害持ってたってわかった時、ショックだったろうなとか、周りからの目が気になったろうなとか、思わない?
妊娠中にしたあの行動がもしかしたら影響あったのかもしれないとか、思い悩んだこともあったんだろうなとか思わない?
小さい子供を連れて満員電車で数カ月ごとに病院まで連れてってくれてたこととか、子供がイジメにあわないようにせめて親同士の人間関係を良好にしておこうとか、大変だったと思うよ。
俺としては、ただ運が悪かっただけだから一切気にしてもらいたくないけど、感謝しかないし、苦労かけて、心配させて申し訳ない気持ちだわ。

696 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:11:00.10 ID:GzrQTe460.net
>>695
子供が片耳聞こえないって産まれてすぐわかるもんなの?
俺は初めて病院に連れてかれたのは中学二年だったよ
片耳健聴なら子供の頃から耳で苦労するって事はほぼない
だから親が苦労するってのがいまいち理解できない
俺は親から片耳のことで親から何かしてもらったことは一度もない

697 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:18:49.88 ID:GzrQTe460.net
途中で書き込んでしまったので続きです

要は俺の親は障害を放置する糞親で、あなたの親は障害を気遣ってくれる素晴らしい親だったからこそ親の苦労という視点に隔たりがあったわけだな
申し訳なかった

698 :病弱名無しさん:2018/07/01(日) 22:34:41.93 ID:oDjENHZl0.net
>>697
自分は小耳症だから、何度も入院したし、親に苦労かけた気持ちが強いんだ。
確かにただ聞こえないだけだとなかなか気付かないよね。こちらこそすまん。親のことは悪く言わないで。

699 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 08:36:44.76 ID:KQ2tq+SV1
小耳症っていうのは、ここでメジャーに扱う問題と、見た目からのコンプレックスや差別ってのが付随してくるだろうから、むしろ問題意識にかなりずれが出るよね?

700 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 08:13:57.69 ID:r/Vowmmc0.net
形成手術した人の方が多いのかな
自分はヤダーって先生の前で叫んでそこで終わりだったw

701 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 12:48:20.11 ID:NicWXxtV0.net
片耳健聴ならほとんど問題ないしそれが当たり前なんだよね

702 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 21:38:54.78 ID:jUeHLlRD0.net
それが当たり前と開き直って問題なく無事に生きてこられたなんていいね
オレもそういうかんじに気楽に生きたかった

703 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 21:53:23.09 ID:lorLISE20.net
>>702
これから気楽に生きていこう
どんな人間にもできないことがあって、それが自分は片耳難聴とか片耳聾だったんだと思ってさ
ムカつく奴や分からず屋は無視して離れて、自分の得意分野とか本当に好きな事をしよう
最初のうちは怖いし辛い事もあるが、掴めたら段々と楽になってくるよ
嫌なこと我慢して苦しみながらずっと暗くどんより生きると、他の良い要素もダメになってくよ
もしクソみたいな奴がそばにいるなら縁切ったほうがいいよマジで。ロクな事ないから

704 :病弱名無しさん:2018/07/02(月) 22:15:52.31 ID:3LMJswn50.net
ただでさえ対人で嫌な気持ちになることや損する事が多い障害だから職と関係者の取捨選択はいる
それと早いうちに才能見つけるかそれかメンタル鍛えるかした方がいい
後ずっと片方健聴ならなにも問題ないとかいう奴がいるがそれは軽度か重度か内耳あるかないかとか置かれている環境で当然違うから
ああいうのに反論したくなっても単なる特例が独り言言ってるくらいに思ってスルーしろ

705 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 05:52:14.82 ID:KV0rS05ay
>>703
>>704
あまりに見事に結論言い切っていてもう家宝級のレスだけど、なんかの具体例あったら話してほしい。

706 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 07:55:31.43 ID:dC1+nlCo0.net
内耳あるなしって小耳症の聞こえに影響する?

707 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:15:02.34 ID:qt5wnV5F0.net
普通に影響する
あと内部機能的に反射神経とかにも差が出る
個体差はある

708 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:51:27.71 ID:qCtSdBfK0.net
>>707
知らんかった…
病院行ってこようかな あるのかないのか知りたくなってきたわ

709 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 12:52:04.63 ID:qCtSdBfK0.net
>>708
途中で送信してしまった
教えてくれてありがとう

710 :病弱名無しさん:2018/07/03(火) 13:09:38.19 ID:JHSkgtXz0.net
ほかの五感が発達してたり、聞こえる方が発達してたら補ってくれるから
不便や不安を感じてないなら気にすることはない
内耳無の怖さは聴こえより三半規管やリンパの有無で反射神経の差や目眩多発とかの方が圧倒的かと

711 :病弱名無しさん:2018/07/04(水) 10:44:29.94 ID:qR4ErNZT0.net
いや、普通に気になったもので

712 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 09:25:00.65 ID:FVnbb+Fg0.net
俺は小耳。
これなら目に見えてわかるわな。
もっとも、病院でやってたことって形成手術がメインで聞き取りについてはノータッチ。
無理に聴覚回復させようとすると耳鳴りなどのリスクがあったとのこと。

医師は親に対して片方健聴なら問題なし、普通に育てろと言ってたそうな。
実際、俺も社会に出るまで聞き取りで困った記憶がない。
年代としてはあのドラマよりちょいあとなんだが、片耳失聴に対する医師の見解もバラバラだったんだろうな。

内耳はあって多少は機能してるっぽいが音というより振動として感じる。
運動音痴ではあるがこれはたぶん自分自身の怠慢。

713 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 09:30:20.38 ID:FVnbb+Fg0.net
>>686
片耳だったらお世話係は要らんだろ。
最低限のコンセンサスがあれば充分だと思う。
本当に必要ならそもそも普通学級に通わせるべきではない。

だいいちあなたの場合は聞こえてる側も難聴なんだからそもそもスレチだ。

714 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 16:43:39.84 ID:Blq7CRMi0.net
> 医師は親に対して片方健聴なら問題なし、普通に育てろと言ってたそうな。
今の視点からだと片耳が難聴の場合どんなことで困るかもっと配慮あっていいよね
医師の立場で言うことではないのかもしれないけど対応が大雑把過ぎる
教室では難聴側に他の生徒を配置しないとか雑踏では聞こえにくいことに配慮するとか
単純に聴力1/2で音の向きも分からないってやはり不利だ

715 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 16:56:08.16 ID:IL2tupVL0.net
>>714
正確には聴力1/2ですらないんだよね
両耳聞こえる人は雑音下で人の声を聞き分けられる機能があるからね

716 :病弱名無しさん:2018/07/07(土) 22:12:57.53 ID:GXIFbJ250.net
本当に片耳難聴だけだったら、聴力だけの問題かも知れないけど、
聞こえた音を処理する脳の問題もからんでいる場合があると思う。

特に、右耳難聴の方は、右耳からの聴力が接続している左脳に届かず、(神経は交差してるのね)
左耳からの刺激が右脳に届き、右脳の特性である「直感」で判断しがちであることを
考慮しておいた方がいいと思う。

717 :病弱名無しさん:2018/07/08(日) 00:24:52.72 ID:AhotBUvd0.net
>>714
別の医師の例だけど、県で最高位の大学教授に診断受けた際はきちんとレクチャー受けたよ
普通の場合との行動的違いや対処方法、今までの行動とぴったり一致しててすごく納得いった
その後学校の席も移動してもらえたし、他の事でも状況を分かった上で対応してもらえたから有難かったよ
12年前の一例
当たった医者の対応と親の判断で子供は左右されてしまうから不運としか言えないよ 不運じゃ済まないけどね

718 :698:2018/07/08(日) 10:42:11.76 ID:nWEZIiGx0.net
>>714
なんせ40年くらい前の話だからね。
それに小耳症だからもしかしたらその医師は外科医であって聞き取りについては専門外だからそんな説明になってたのかもしれない。
まあ、それならそれできちんと耳鼻科医にもかからせるべきだったんだろうけど。

もっとも、耳鼻科医にしても両耳聞こえない人を基準に考えて結局は同じこと言い出したりして。

719 :698:2018/07/08(日) 10:42:28.74 ID:nWEZIiGx0.net
>>714
なんせ40年くらい前の話だからね。
それに小耳症だからもしかしたらその医師は外科医であって聞き取りについては専門外だからそんな説明になってたのかもしれない。
まあ、それならそれできちんと耳鼻科医にもかからせるべきだったんだろうけど。

もっとも、耳鼻科医にしても両耳聞こえない人を基準に考えて結局は同じこと言い出したりして。

720 :698:2018/07/08(日) 10:42:52.24 ID:nWEZIiGx0.net
ありゃ、2重投稿になっちまった

721 :病弱名無しさん:2018/07/08(日) 20:26:38.11 ID:h9CoWtLf0.net
聞き間違えて頓珍漢な返答してるんじゃないかって常に不安
ストレスで禿げてきたよ…

722 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 09:41:26.86 ID:An+GePN60.net
どうせ医者自身は障害持ってないのが多いから他人事だしな
痛みや感覚も知らない体験もない、全部想像か勉強したことだけで言うから

723 :700:2018/07/09(月) 12:21:20.04 ID:HAf2Islx0.net
>>715-
どのレスも実感
飲み会は小規模のしか参加したくないし(これはもう言うようにした本当に嫌だから)
脳に関しては健聴側が左で薄々感じていてじわじわとストレス
こんなこと周りに話しても個人の感想とか何とか言われそうで嫌だし
この障害で心の動きにまで影響出るとか本当認めたくない
聞き間違いも聞き返すのも本当嫌(でも仕事絡みなんて特に逃げられない)
発狂するほどのストレスではなくてふとしたときに自覚して真綿で首を絞められるようにモヤモヤする

724 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 19:59:26.91 ID:CnYWBYnT0.net
去年突発性難聴になって、左耳聞こえなくなって1年、、今の会社はいいんだけど
転職を考えてる今、面接は受かっても、採用前健康診断で落とされそうで不安

725 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 20:46:16.79 ID:MwIZdpHS0.net
>>724
面接か内定時に言うべき
どうせ健診でバレるから言わないと心証悪くなる
バレた時に言うのと事前に言うのとでは全然違う

726 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 21:23:48.70 ID:MwIZdpHS0.net
>>723
聞き返すにしても健聴者とは心理状態が違うんだよね
健聴者は何も気にせず聞き返すけど、難聴者は聞き返しても聞こえなかったらどうしようという不安がつきまとう

727 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 21:28:12.28 ID:TbSo1Aql0.net
視力悪い人は面接時にわざわざ言わないよね?
なら片耳だっていいじゃない、、許せよ、、

728 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 22:53:12.45 ID:y1EtXhBb0.net
>>727
視力については眼鏡なりコンタクトなりで『普通』にできるから言わない。
でも片耳は?

729 :574:2018/07/09(月) 23:05:07.50 ID:aQwNdXZ30.net
>>724
仕事によるのかもしれないけど、自分は面接で言って悪い反応されたことないよ
「全然分からなかった!普通に話せてるから全然大丈夫」みたいな
まぁ、分かられないから困ることもあるとは思うけどそれは入った後の事だからね
もう少し気軽に考えても大丈夫じゃない?

730 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 23:25:14.63 ID:cs5IkLwq0.net
視力悪い人だってそれで生活に困るなら言うこともあるだろ…
お互い理解されにくいのに偏見で語るのはあかん

731 :病弱名無しさん:2018/07/09(月) 23:38:32.92 ID:cs5IkLwq0.net
ごめんクソリプやった
無視してくれ

732 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 06:12:56.43 ID:0GUIxHVwx
あの耳マークあるでしょ。あいつをほんとに利用していったらなんか変わらないかな?
あれってどうやってつけるの?

733 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 08:34:02.60 ID:Oefi85ce0.net
難聴者はマイノリティだからなあ
目が悪い人はゴマンといるけど

734 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 09:18:26.62 ID:8oVqlp2r0.net
ニュー速見ててあったんだけど

boco骨伝導イヤホン使ってるヤツ、どんな感じ?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531179065/

これどうかな?
使ってみたいな。
俺の場合は耳小骨と鼓膜がないけど骨伝導でなら
多少聞こえるから補聴器より期待ができるかなと

735 :574:2018/07/10(火) 11:24:11.77 ID:0/6e0B9a0.net
>>734
これ店頭で試したことあるけど聞こえる方の耳でも殆ど聞こえなかった
片耳難聴じゃないツレも音殆ど聞こえないと言ってたから、耳のせいでは無い
店員さんに聞いたら、耳に負担かからない奴だから最大音量でもこんなものって言ってた
買うなら試してからのが無難だと思う

736 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 13:08:50.44 ID:h80w6Lws0.net
一時的にでもいいから聴力治るほうほうないかな
このあと面接だが、聞き返ししたくない、、

737 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 14:11:34.82 ID:8oVqlp2r0.net
>>735
そうなんだ。
別の骨伝導イヤホン探してみるわ。

738 :574:2018/07/10(火) 15:50:13.29 ID:0/6e0B9a0.net
>>737
まだ自分は試せてないけど、Vibone(ウィボーン)は?
こちらも骨伝導。検索すると片耳難聴の人が使ったレビューあるよ

739 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 16:02:03.90 ID:8oVqlp2r0.net
>>738
アマゾンには無いのかな

740 :700:2018/07/10(火) 21:52:41.89 ID:ep/4YCa60.net
>>726
そうだね
そこでなかなか聞き取れなかったときの気まずさときたら
可能な範囲で事情は説明しているけどしんどい

741 :病弱名無しさん:2018/07/10(火) 23:00:55.73 ID:5e2bx1lt0.net
昨日の半分青いでは久々に片耳ネタがあったな。
・音の方向が分からないため呼びかけられてもキョロキョロしてしまう
・耳が不自由といってもデカい声で話せばいいというものでもない

まだまだ一般には知られてないことなんだろうな。

742 :574:2018/07/11(水) 07:43:49.87 ID:RCwWyAqd0.net
>>739
無いと思う

743 :病弱名無しさん:2018/07/11(水) 18:48:37.81 ID:QMrgBrgP0.net
面接終わったぁ!
面接自体は好感触、、、、

744 :病弱名無しさん:2018/07/11(水) 21:06:00.44 ID:b2M8GLnIl
外で店員が何て言ったか聞き返すたびに後ろめたい思いがするようになったのは、多少聞こえが落ちているとはいえ、年のせいだろうか?

745 :病弱名無しさん:2018/07/12(木) 15:37:49.54 ID:WhIwjbZ+0.net
Vibone買ってみたんだけど、難聴側からはうまく聞こえなかった。
耳に押し付けると聞こえるポジションもあるにはあるけど音がぼやけてる。

earsopenも耳介にひっかける固定方法では聞こえなかった。
ばらして振動部分を頭に押し付けると聞こえたから、自分には耳に固定するタイプは難しいのかもしれない。

何というか、自分は小耳症で耳介形成していて頭骨と耳介がつながってないから耳介部分から音が伝導しないのだろう。

746 :病弱名無しさん:2018/07/12(木) 16:39:00.51 ID:CBw5JK0k0.net
へぇ、俺は鼓膜と耳小骨が無いだけで
その他は正常だから少しは違うかな

747 :574:2018/07/12(木) 17:33:53.22 ID:UZ6ALLLS0.net
>>745
結構2つとも高いものなのに残念だったね
やっぱり聴こえる聴こえない人によるね

748 :病弱名無しさん:2018/07/12(木) 18:59:24.35 ID:WhIwjbZ+0.net
>>747
でも色々分かった事もあるのでいいです。
リオネットの軟骨伝導補聴器の説明で、「軟骨伝導のしくみ」ってのがあるんだけど、この辺の骨伝導イヤホンも軟骨伝導を利用していて弱い力でも伝わりやすい。自分はおそらく骨性外耳道閉鎖だから出力が足りないのだろうと。
実際、側頭部の骨伝導を前提としたTEACのFilltuneだとしっかり聞こえる。

749 :病弱名無しさん:2018/07/12(木) 19:42:46.29 ID:bvEJeNIo0.net
真面目にやってるのが馬鹿馬鹿しくなったよ
どうせ理解されないんだから他人の意見なんかどうでもよくて
自分なりにベターな生き方をしていけばいいんだよ
他人なんかくそくらえだよ

750 :病弱名無しさん:2018/07/14(土) 02:16:38.87 ID:yFnELDsS0.net
母と同じくらいの年齢で左突発性難聴になりました。
遺伝的要因多少あるのかな
因みに治療を早く行えたので難聴残ってますが日常会話には支障ないくらいには聞こえるまで回復しました

751 :病弱名無しさん:2018/07/14(土) 20:31:27.53 ID:XaeTE0kY0.net
これから死ぬまであと何百回何千回聴こえない事に悩まされるんだろうか
もう疲れたよパトラッシュ

752 :病弱名無しさん:2018/07/14(土) 20:52:39.10 ID:RVjXvpS90.net
あーー俺本当に両耳聞こえたらトップクラスの存在だったのにな・・・

左利きももったいない

753 :病弱名無しさん:2018/07/16(月) 20:41:16.15 ID:FF7VwKnCP
>>751
ヨーゼフにしておけ。

754 :病弱名無しさん:2018/07/17(火) 06:15:07.71 ID:PeLZAozHu
>>752
ムカイの変形ヴァージョンみたいなこというやつだな。

755 :病弱名無しさん:2018/07/17(火) 06:21:33.17 ID:PeLZAozHu
>>751
あと3千4百23回だ。死ぬまで50年はないだろ。大したことない。
その時その時で「ちっ!( 一一)」で終わり。それしかない。

>>752
俺は左聾のおかげで、左手開発する動機になったよ。バランスとらないとやばいんじゃと思って。電話が効いたな。左でメモ取れるように。
そうやって箸やらメモやらボウリングやらどんどん左利きに間違えられるようになった。今パソコンも左マウスだし。

756 :病弱名無しさん:2018/07/23(月) 21:44:54.57 ID:v5N3+AME0.net
ちょっと愚痴らせてください。
右耳が聞こえません。そのことが原因でつい最近友達を失くしました。

友達が車を運転してて、自分が後部座席にすわっていました。
会話の声も小さく音楽も流れていたので聞こえづらい状況でした。

頑張って聞きとらないと!と神経をとがらせて返事していましたが、
ふとした瞬間に会話をスルーしてしまい、
「また無視ですか」「肝心なところだけ聞こえなくなるよな!」
と言われてしまいました。

またやってしまった…と思い、次の会話ではなんとか答えたのですが、
「どうでもいい会話には返事するんだな!」と返されました。

757 :病弱名無しさん:2018/07/23(月) 21:56:53.16 ID:v5N3+AME0.net
その後の友達はイライラが止まらず。
ふいに発した言葉を聞きとれず、聞き返すと
「イライラする…」とぼそっといわれ
他にも自分が何かをするたびに聞こえるように嫌味を言っていました。

たしかに何度も聞き返されるとイライラするのは分かります。
なので友達に対して怒りの感情はありません。
ただ、すっごく悲しいです。

そのエピソードを親に話そうかと思ったのですが、
話そうとするとどうしても涙が出てくるので話せません。
親は耳のことを「誰にだってウィークポイントはあるものだよ」とも言います。

「じゃあ理解されなかったらどうするの?」と聞くと
「それはしょうがないじゃないか」と。

たしかにしょうがないです。それは分かります。
でも、こんなことを繰り返すうちにものすごく人間嫌いになるし
良い関係なんて築けっこないじゃないですか。

朝ドラの主人公のメンタルは鋼なのか?
解決方法のなさが本当につらいですよね。
長文失礼しました。

758 :病弱名無しさん:2018/07/23(月) 22:16:01.62 ID:mbOnTX/h0.net
誤解の無いように自分から対策するべきとは思うけども、そんなん気にせず付き合ってくれる人間はいっぱいいるよ。

759 :病弱名無しさん:2018/07/23(月) 22:24:41.71 ID:v5N3+AME0.net
レスありがとうございます。
その友達は耳が聞こえないことを知っています。

車の座席は、助手席も聞こえないし後部座席も聞こえないので
自分が運転手になる以外に対策方法はないです。
どうしても後ろにのらないといけない状況でした。

友達は初期のころは理解してくれていました。
でもガマンの限界がきたのかもしれません。

760 :病弱名無しさん:2018/07/23(月) 23:27:13.87 ID:LzWPHKDW0.net
それ友達ちゃう
縁切ったほうがええな

761 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 00:01:38.54 ID:Cz8q+fvJ0.net
レスありがとうございます。
その友達とは少し前から違和感があって、
会話もなんとなくかみ合わなくなっていました。
なんとなくモヤモヤしていた感じです。

ある日、一緒に遊んでいると車の中のゴミをコンビニに捨てると言い始めました。
コンビニの袋で3つ分あります。
「うそだろ…」と思いつつ、指摘すると逆上するので注意はしませんでした。
すると、自分のほうに1つわたしてきたんです。
もちろん返したのですが、もう片方の袋をわたされ、さっさとコンビニ内へ入ってしまいました。

どうすることもできず、コンビニ内で友達に袋をわたすと
「あゴミ?」と言われ、さもこちらが捨てるゴミかのように言われました。

それが決定打になり、「もう無理だ…」と思っていた矢先の出来事でした。
その友達も自分に対して前から違和感があったのかもしれません。

友達じゃないと言われて少しほっとしました。
もしかしたら、それを言ってもらいたかったのかもしれません。

おそらく向こうから連絡がくることはないと思います。
もしきても距離を置く方向ですすめたいと思います。

762 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 00:17:49.22 ID:TomWbcb60.net
>>761
他の人の指摘通りその人を友だちと呼ぶには違和感ある
その人のモラルの低さに合わせるのも辛いね
耳のことがなくても同種の違和感あったと思うよ
少なくとも距離を取るのは自己防衛的にありだと賛同する
親御さんに相談した時のやりとりはスレタイ連想した
私の場合はもう親に耳について話すことはないと思う
今でも言いたいことたくさんあるけど理解してもらえるわけもないし向こうも困るだろうし一般論的に流されるときついので

763 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 01:51:23.01 ID:ceRELVWX0.net
私じゃん

764 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 06:51:34.86 ID:Cz8q+fvJ0.net
>>762
レスありがとうございます。742です。
そうなんです。
駐車場でバックしている車に気づかずクラクションを鳴らされたとき(短くプップ程度)
自分は怒るというよりも早くどかないと!と焦ってすぐに移動しました。
でもその人は運転手にむかって「やっぱりババアは待てねえのな!」って大声で言ったんです。
モラルが低いのはもちろんですが、暴言も多くちょっと恥ずかしいなとも思っていました。

こう書くとひどい人に見えますが、その人はよいところも多く、友達も多いんです。
けど目につく出来事の数々に限界をむかえてしまいました。

>私の場合はもう親に耳について話すことはないと思う
親に言っても理解されませんもんね…
もちろん聞こえる人に聞こえない人の気持ちは理解しにくいし
向こうもどう答えていいのか分からないと思うんですけどね。。
せめて「よしよし」くらいしてくれたらまだ救いはあるんですけどねw

765 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 08:34:06.55 ID:Osk3tvq20.net
>>764
そいつはこっちが片耳とか関係なく人間性がゴミだから縁切ったほうがいい

766 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 09:10:11.81 ID:Cz8q+fvJ0.net
>>765
レスありがとうございます。
友達から耳のことをあんなにせめられたのは初めてです。
今思うと友達の中で自分のことが「その辺の人」に格下げされたのかもしれません。
つまり暴言をはいてもいいくらいどうでもいい人認定されたという意味です。

でも逆に向こうから嫌ってくれて良かったのかもです。
自分から離れるのは罪悪感も生まれるし、トラブルになってさらに攻撃されるのも嫌なので。

ここに投稿してよかったです。
何だか気持ちが整理されてスッキリしました。また立ち直っていけそうです。
長文にレスくださった方々、本当にありがとうございます。

767 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 15:35:42.74 ID:ggmgcfA70.net
結局これだよな
>>703
>>704

片耳健聴ならほとんど問題ないしそれが当たり前なんだよね()
しね

768 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 18:38:00.12 ID:AvcMbfRY0.net
> こう書くとひどい人に見えますが、その人はよいところも多く、友達も多いんです。
その人を良いところが多いと評する辺り書き込んでる自分の方が間違ってるかもというような謙虚な姿勢感じる
ただその人については少なからず距離取ってる人もいると思うよ
学校とか職場とか毎日顔合わす場が変わるたび向こうに切られて友だちの数結構減るパターンかもしれないし

769 :病弱名無しさん:2018/07/24(火) 23:08:06.64 ID:Cz8q+fvJ0.net
>>768
レスありがとうございます。
まったく謙虚とかじゃないです。
すごく負の面だけを強調して書いてしまったのでフォローしました。

その人は正義感が強かったり、友人思いだったりする良いところもあります。
コミュニケーション力も高いので、友人が多く、職場からも好かれているようです。

たぶん、暴言やモラルの低さは他の友人や職場の人には見せてないと思います。
うまく使い分けている感じです。
そういう面を見せても大丈夫そうな人たちだけに見せているのだと思います。

770 :病弱名無しさん:2018/07/25(水) 00:35:29.11 ID:aWjmzuOj0.net
>>769
サイコパスやん
逃げろ〜

771 :病弱名無しさん:2018/07/25(水) 10:02:47.77 ID:MFHCW2Gw0.net
サイコパスだな
耳のことについてこれまでは何か利用価値見出していたのかもしれないと思うと怖い

772 :病弱名無しさん:2018/07/26(木) 23:35:29.18 ID:iIUDffLu+
>>756
これさぁ、初めからおかしいよ。
大体いくら聞こえにくいからって、車の閉空間でどっちに座ろうと普通の声量で話せば聞こえる。

773 :病弱名無しさん:2018/07/29(日) 17:49:07.63 ID:K4lroMsM0.net
周りに誰もいない時に聴こえない側から突然殴られたり刺されたりする前に絶縁おススメ案件すぎる

774 :病弱名無しさん:2018/07/29(日) 18:00:11.54 ID:etrN6VKF0.net
真にそういう怖い目に遭うべきなのは「片耳聞こえてれば問題ないし不便なんてないでしょ」と簡単にほざく極楽とんぼ野郎なんだよなぁ

775 :病弱名無しさん:2018/08/04(土) 21:46:18.68 ID:Pl6DC1oJ0.net
http://coya78.isasecret.com/news/20180800232.html

776 :病弱名無しさん:2018/08/09(木) 14:27:41.72 ID:GkQHr/qL0.net
「自立」とは、社会の中に「依存」先を増やすこと ――逆説から生まれた「当事者研究」が導くダイバーシティーの未来
https://www.mugendai-web.jp/archives/8758

777 :病弱名無しさん:2018/08/16(木) 04:32:20.09 ID:OSK/ITWm0.net
赤ちゃんの頃から左耳が難聴なんだけど、
左耳の穴が右耳に比べて狭い気がする

機能していない耳の穴は自然に閉じてしまうとか、
逆に聴こえる耳が頑張って音を取り入れようとして、
大きくなることとかってあるのかな?

778 :病弱名無しさん:2018/08/16(木) 09:40:58.83 ID:n+SJNn1R0.net
>>777
外耳道狭窄では。小耳症の人で耳穴がある人は狭窄していることも多いよ。
外耳道〜中耳にかけて奇形があって難聴なのでは?

779 :病弱名無しさん:2018/08/16(木) 09:58:14.10 ID:16mah+TM0.net
耳垢は健側の方が多く出る気はする
実際そうでも驚かないけど

780 :病弱名無しさん:2018/08/19(日) 22:18:21.79 ID:OrqjufWc0.net
結婚予定だった彼女にフラれそう
まあでもこれでよかったのかもなあ
片耳がネックで将来が不安だったし

781 :病弱名無しさん:2018/08/20(月) 10:38:12.51 ID:UxW+i3CWI
片耳のせいではないんだな?
バカな考えよせよ。不安なんてどうなったってなくならないよ。

782 :病弱名無しさん:2018/08/20(月) 21:16:53.09 ID:KD3DTEEN5
俺、困ってます。
聴力にツーンとする音やキーンとするが聞こえ、物忘れが激しいです。
浜松医科大学病院で入院、手術後しばらく月日がたってから、絶え間なく
この状態です。こういうことに詳しくて、対処法を知ってる人はいませんか?
助けてください。

783 :病弱名無しさん:2018/08/20(月) 21:18:43.27 ID:KD3DTEEN5
あと、替え歌や変な音楽みたいなものが聞こえたり、視界内にアニメの像
などしつこくやられています。しつこくて嫌です。

784 :病弱名無しさん:2018/09/04(火) 16:37:44.10 ID:e2Vaq5M90.net
電話鳴ってるのにどこにあるか探してもわからなかった
片耳だと音がどこから来るのかわからない
どんな音も耳から聞こえるので
片耳難聴になったばかりだからかな
そこらへんベテランの方はどうですか?

785 :574:2018/09/05(水) 17:29:46.29 ID:ZNKfM9HS0.net
>>784
片耳だとそういうものだよ
両耳聴こえてはじめて方向が分かる

786 :病弱名無しさん:2018/09/07(金) 22:12:28.36 ID:qwn/yoAN0.net
>>784
・ランプとか画面の光を目視。
・首を振って聞こえてくる音の強弱変化を頼りにする。

この二つかな。
あとはモノの定位置をきちんと決めて、部屋は綺麗に片付ける。

787 :病弱名無しさん:2018/09/08(土) 01:44:46.73 ID:huz1Ww8g0.net
聞こえない側全域スケールアウトから低音域70dbほどに回復したみたいなんだけど
まだ方向全然わからないねえ
中度難聴になったみたいからここにはもう書けないかな

788 :病弱名無しさん:2018/09/08(土) 08:54:37.77 ID:slE9CHyo0.net
40と100
考え事しながら信号待ち、青に変わったので渡り始めたら、向こう側の人たちがみな立ち止まったまま
あれ、と思ったら聞こえない側から救急車が来ていた

789 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 19:37:31.69 ID:wPSDSrhl0.net
片耳難聴を告白するつもりはないから、会社では必要な報連相以外は全く喋らない。会話の機会があるほど何度も聞き返したり、聞こえる方の耳を向けたりと相手から不審に思われるから。周りからは必要なこと以外全く喋らない無口な変人と思われてるだろうな

790 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 19:43:38.44 ID:wPSDSrhl0.net
本当は休憩中に同僚達と雑談したいけど片耳死んでるせいで会話に入れない。入るには片耳難聴を告白して障害者扱いを受けるしかない。そうすれば何度聞き返しても許してもらえるだろう。

791 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 19:49:46.51 ID:wPSDSrhl0.net
でもそんな惨めな扱い受けたくない。なんで健康に生まれたのにこんな思いをしなきゃならないのか。解決しようがなく毎日うんざりする。おたふく風邪マジ死ね。俺の健康な耳を返せクソ

792 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 20:03:10.60 ID:wPSDSrhl0.net
ただ単に聞こえない時があるだけなのに、相手からは頭が悪いとか人の話をきちんと聞かない馬鹿とか無愛想とか思われてるんだろうな
はぁ...

793 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 20:51:05.51 ID:hDWivTJN0.net
気持ちは痛いほど分かるよ
人に理解されない悲しみ苦しみ数えきれないほど味わってきた
家族でさえ片耳を理解できない
そういう障害なんだよ

794 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 22:52:39.07 ID:73HGfUb10.net
俺は言うよ
片方耳聞こえないからって
何度も聞き返したり気づかなかったりしたら失礼だしね

健聴の時に戻りたいけどどうにかなるわけじゃないし
両耳聞こえない人や目が見えない人よりはずっとましだからなあ
ないものはないんだから残ったもの大事にするしかないわ

795 :病弱名無しさん:2018/09/09(日) 23:55:33.68 ID:wPSDSrhl0.net
>>392
遅レスだけどほんとにコレがすべて。
仕事が終わるとああもう神経集中させなくていいんだととてつもなく安堵する
で休日は寂しくも穏やかな時間を過ごす
俺も疲れたわ

796 :病弱名無しさん:2018/09/10(月) 00:07:47.31 ID:XymCoBAt0.net
なんでこんな人生を強いられてるのか意味がわからない
言って変に気を使われたくないからわざわざ告白などしない
健聴者の何十倍ものストレスを抱えながら普通を装って働く
なんなのこの人生
本当に疲れた

797 :病弱名無しさん:2018/09/10(月) 00:25:54.93 ID:XymCoBAt0.net
健聴者よりずっと我慢強く神経削って耳を澄まして働いてるのに、どうせ変人と思われてるだけだ
理不尽だなあ

798 :病弱名無しさん:2018/09/10(月) 00:35:04.68 ID:XymCoBAt0.net
黙っていれば変人扱い
告白すれば障害者扱い
難聴はどうしようもなく、ただただ自分の運命を呪うばかり

799 :病弱名無しさん:2018/09/10(月) 00:47:19.18 ID:rSSMlQtK0.net
>>794
俺も基本的に隠してないし言わなきゃまずい場面では言うスタンスなんだけど、咄嗟になかなか言えなくて困る
子供の頃から自覚して訓練しときたかった

800 :病弱名無しさん:2018/09/10(月) 11:36:14.73 ID:a0x1kdml0.net
カタワと思われたくないってことかな
俺は生まれつきの難聴じゃないんで
そこらへんの感情わからない
大して親しくない人になんて思われても平気だし

801 :病弱名無しさん:2018/09/12(水) 07:15:13.28 ID:cXbTbUtqc
>>392
せめてヨーゼフにしとけ。

802 :病弱名無しさん:2018/09/12(水) 07:22:59.95 ID:cXbTbUtqc
あらためてスレ読んで思うんだけど、片耳難(失)聴の苦しみ哀しみ苛立ちは共有できるんだけど、その他の価値観考え方はほとんど共有できないな。

803 :病弱名無しさん:2018/09/13(木) 10:04:47.97 ID:J9GMIDcn0.net
>子供の頃から自覚して訓練しときたかった
同意
親すらどうしたらいいのか分からないから後手後手になる
気づいたときには中途半端な立ち回りが染み付いてしまって面倒臭いことに
今なら何かの歓迎会とか大きな飲み会は正直に話して回避する
本当に聞こえないときはまったく聞こえない地獄のシチュエーション

804 :病弱名無しさん:2018/09/13(木) 10:27:53.02 ID:zljzS8zI0.net
よく分かる

805 :病弱名無しさん:2018/09/14(金) 00:41:38.30 ID:Grna5jHtJ
2chはずっと見てたのになぜここに辿りつかなかったのか
同じ気持ちの人がいっぱいいた事にびっくり
心の闇が少しマシになりました

806 :病弱名無しさん:2018/09/15(土) 13:25:41.87 ID:pjvuIIUp0.net
中途半端な聴こえが本当に苦痛だわ
何度も聞き返したくはないから断片的に聞こえた言葉から話の内容を推測するが正しい回答なのか常に不安がつきまとう

807 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 17:43:27.05 ID:QlLKn0Uyi
あんたが得意な脳内補完訓練な。

808 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 17:44:38.54 ID:QlLKn0Uyi
でもそれってさ、子供が言葉を覚えていくプロセスとかぶったりもするんだよね。断片的な音列から「意味」を推察して言葉と意味を結び付けていく。

809 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 17:46:04.34 ID:QI4EoVol0.net
分かりみがすごい。

高校生のときに友達と会話してて、思いがけず何度も聞き返してしまい。
「もういいよ!(机バーン)」と言われてから、聞こえなくても聞き返せなくなってしまった。

ところでこのスレの人たちは、コミュニケーションの一環としてある
ツッコミにはどう対処しているのだろう?

よくボケてこられるのだが、そもそも聞こえないのでツッコめない。
そのあとの空気が恐ろしすぎてゲロ吐きそう。

810 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 20:04:41.96 ID:LZT6tMdB0.net
聞こえるポジション取りさえできていれば無問題と言いたいけどどちらの耳が健聴かで状況変わるかも
以前スレにあった右脳左脳どちらで会話を最初に処理するかで違いが出てくる話
あれ納得で
でもああいうのこそ分かってもらえそうにない

811 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 20:55:37.34 ID:05A4Xuly0.net
すわ突発性難聴で片耳難聴か??と思いきや、聴力問題なくて耳垢固まってただけという症例を聞いた

812 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 20:57:45.69 ID:QI4EoVol0.net
健聴は左だ。ということは右脳で処理するってこと?

813 :病弱名無しさん:2018/09/17(月) 22:51:11.75 ID:dmR+WKHv0.net
教えていただきたいのですが
補聴器のスレとか見かけたことはないでしょうか?
オススメとか機種の話を見たいのですがスレが見あたらないような…

814 :病弱名無しさん:2018/09/18(火) 00:17:32.22 ID:i4poQOnR0.net
>>813
【耳穴型】補聴器総合 Pert5【耳掛け型】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handic

815 :病弱名無しさん:2018/09/18(火) 00:26:38.23 ID:+HWFjv4I0.net
多分感音性難聴ばっかりで伝音性難聴の人ほとんどいないんじゃないかな
だから補聴器の話まったく出ないんだと思う
俺も重度の感音性難聴なので補聴器の選択肢はない

816 :病弱名無しさん:2018/09/18(火) 07:40:24.60 ID:46hk70G10.net
>>814
ありがとう!

817 :病弱名無しさん:2018/09/23(日) 20:47:21.78 ID:ENMbJqmI0.net
プロポーズして相手の親に挨拶までしたのにフラれた
もう一生独りだろな

818 :病弱名無しさん:2018/09/23(日) 20:48:21.14 ID:ENMbJqmI0.net
片耳でも愛してくれた彼女には感謝してるけど涙が止まらない

819 :病弱名無しさん:2018/09/24(月) 13:03:51.01 ID:FwnBgBNe0.net
結婚なんてしたいと思わない
誰かに話しかけられるのがストレスプレッシャー
ひとりでいるのが一番心地いい

820 :病弱名無しさん:2018/09/27(木) 00:53:54.27 ID:rKyrKeT/F
なんで振られたんだよ?片耳のせいじゃないのにもっとそっちを真剣に考えろよ。

821 :病弱名無しさん:2018/09/28(金) 20:20:23.13 ID:64ovAf0B0.net
半分青いの朝ドラにはがっかり。
片耳難聴の苦しさが伝わってこなかった。
片耳難聴の不便さ生きづらさをアピールして欲しかった。残念。

822 :病弱名無しさん:2018/09/28(金) 23:03:29.97 ID:iJYFDfnR0.net
>>821
それだとドラマにならないんだろよ

823 :病弱名無しさん:2018/09/29(土) 07:00:59.78 ID:Y4PtTt7J0.net
聞き直したりするのめんどくせーから会話自体が減るとか
適当に聞こえたふりしてヘラヘラ相づちするとかしてるうち
ぼっちになりがち
店や病院ですみません耳が遠いものでっていちいち謝るのが嫌

824 :病弱名無しさん:2018/10/01(月) 18:23:11.07 ID:tJRqnbXa0.net
>>823
店員さんに話しかけられて一瞬気づかなくて
あとでハッ!?ってなって
すみません耳が聞こえないんですって伝えても
何とも言えない悲しそうな表情をされるのが傷つく。

825 :病弱名無しさん:2018/10/01(月) 20:06:24.06 ID:s3HoARTZ0.net
たしかに
すみません、左側の耳聞こえないので右からお願いしますとか
タメ口聞ける相手だと「ごめん、悪いけど俺左耳聞こえねーから」とか
何も悪い事してないのに謝ってばかりだね
言われた相手も気まずそうだし
愚痴ったりできる同じ境遇の仲間欲しいなあ

826 :病弱名無しさん:2018/10/01(月) 22:50:48.92 ID:tJRqnbXa0.net
そう。誰も何も悪くないのに、なぜお互いにこんなに悲しい思いをしなければいけないのか。
あ、またこのパターンってなるたびに、胸がぎゅーっと締め付けられる。
生活の範囲内におなじ境遇の人がいたら心強いよね。でもこのスレがあるおかげで発散できてるよ。

827 :病弱名無しさん:2018/10/01(月) 23:56:08.05 ID:fqzhkJ8b0.net
相手にとってのレギュラーは聞こえる人で
俺らはイレギュラーな対応を求めるんだから
謝って上手く行くなら謝るよ
これは耳のことじゃなくても同じこと
レギュラーがあるからこそのイレギュラー

828 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 10:58:09.63 ID:4o33M/LP0.net
どちらの言い分も分かる
聞こえない場面しょっちゅうあってしかも不意でさまざまな場面ばかりなので耐性つきにくいと思うしいちいちストレスとまではいかなくてもジワリとくる感覚だけはどうしようもないわ
一声謝るなどの対応子どもの頃から慣れておきたかった
たった今も電車で移動する際患側から電車の行き先尋ねられて気づきにくかったよ
このまま気づかなかったら意地悪されたと思われていたのかと
朝ドラの客引きのネタにするとか脚本家に少なからず腹立ってくる

829 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 18:02:11.51 ID:ClPgL4tf0.net
脚本家も片耳難聴らしいけどね
全然脚本に経験が生かされてないな

830 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 19:27:13.75 ID:VuBctK1h0.net
あの脚本家ネットでのニュースと口コミのあまりの落差に笑えてくる
実況向けのお話の脚本家ということならともかく
単に営業力過多な自分ネタの浅はか切り売りタイプ

831 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 19:34:31.12 ID:c8mFU+yF0.net
片耳難聴は男か女かでも生きづらさが変わってくるのかもって思った。
女は協調性が大事でプライドとか関係ないから会社でも難聴を告白したほうがうまくいく。
男はある程度なめられないようにしないといけないから、会社で難聴を告白することは勇気がいる。
友達同士なら男も女も関係ないけど。

832 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 20:09:35.91 ID:ClPgL4tf0.net
もっと年取れば耳遠くて当然って感じで自分も周りも受け止められるんだろうけどね
まだ若いのにとか気の毒がるのもやめてって言えないし
あと耳遠くても騒音には弱いってのも理解されないな
賑やかなところでは耳栓したいけどパチ屋以外で耳栓してる奴なんかいないし

833 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 20:35:03.56 ID:DhkWCytn0.net
聴こえる方の耳が30、もう一方は完全失聴(ABR検査済み)
難聴スレとこちら、 どちらが適切でしょうか

834 :病弱名無しさん:2018/10/02(火) 21:40:20.79 ID:Sv9nWyd90.net
真珠腫で鼓膜と耳小骨が飲み込まれて失聴しちゃった人にいる?
腫瘍取って鼓膜の再形成してもらったけど全然聴こえない。
こんなもんなのかね?

835 :病弱名無しさん:2018/10/04(木) 19:01:36.68 ID:LdrB8d7d0.net
免許の更新に行ってきた
書類出してボケッとしてたら左側からなにか言ってるの気づかず
ちょっと怒ってる感じだったのでしまったって思って
こっちの耳聞こえないんですって謝った
目の検査するから機械覗けって言ってたらしいけど
目は検査するけど耳の検査はないんだよな
別に何も言われなかったし

836 :病弱名無しさん:2018/10/04(木) 19:13:50.95 ID:vpFjHeMs0.net
>>834
生まれつきの小耳症で、真珠腫で鼓室形成してもらったけど上手くいかなかったな
まぁこれは体が元の形に治そうとするかららしいので、状況も事情も違うかもだが

>>835
補聴器要件の確認する場合は自己申告だった
いうても90dbとかだから受け答えできてるならどっちみち何も言われないだろうね

837 :病弱名無しさん:2018/10/04(木) 21:24:30.53 ID:LdrB8d7d0.net
>>836
両耳重度難聴でも運転はできるわけか
目と違ってだいぶゆるいのね

838 :病弱名無しさん:2018/10/04(木) 21:42:35.50 ID:vpFjHeMs0.net
90dbもあくまで補聴器の要件(メガネと同じ感じ)だしね
教習所の教官がほぼ失聴の人を担当した事あるって言ってたな
ちゃんと卒業までしたらしいよ、といっても具体的な内容はもうほとんど覚えてないんだけどね

839 :病弱名無しさん:2018/10/04(木) 23:17:13.80 ID:Wv2QzMjfN
免許更新は、呼ばれて気づくかで聴力検査してんじゃないの?呼ばれても気づかないなら、もしくは会話できない状態なら、聴力はどうなってるか聞かれるんじゃない?

840 :病弱名無しさん:2018/10/07(日) 16:30:33.82 ID:WiIC7jK90.net
運転してて緊急車両のサイレン聞こえたときみんなはどうしてる?

交差点の右折レーンに入ろうとしたときかすかにサイレンが聞こえたんだがどっちからなのかわからなかった。
赤色灯は視認できず。
本車線はすでに信号待ちの車で塞がってたから、もし緊急車両が後ろから来てたとしたら右折レーンに入ったら進路を塞いでしまう。
そんなわけで右折できないことも覚悟で目いっぱい左に寄せて止まった。

で、サイレンが大きくなってきて案の定パトカーが後方から現れ、右折レーンを突っ切っていった。

サイレンに気づくのや判断が遅れてたらヤバかった…。

841 :病弱名無しさん:2018/10/07(日) 17:46:30.56 ID:xu0dHHGR0.net
片耳難聴あるあるだな
サイレン聞こえたらキョロキョロして探すよ
近づいてくるのはわかるが前から来るのか後ろから来るのかさっぱりわからんよね
交差点を横からかもしれんし

842 :病弱名無しさん:2018/10/07(日) 18:26:40.51 ID:zIXx5FSU0.net
声が大きいって言われたことある人いますか?

843 :574:2018/10/07(日) 19:16:41.11 ID:nyRnIte80.net
>>842
あるよ
逆に声が小さすぎて聞こえないといわれた事も
片耳しか聞こえないと、自分の声の大きさが把握出来ないと何かで読んだことある

844 :病弱名無しさん:2018/10/07(日) 21:12:52.75 ID:lpOneCew0.net
急に超高域が聞こえなくなったんだけど
行った病院が8000ヘルツまでしか計測できないらしく異常なしと言われた
10000ヘルツ以上計測できるとこもあるんですかね?

845 :病弱名無しさん:2018/10/08(月) 08:11:39.26 ID:KMNTm2qm0.net
TV見ていてよく親に音を小さくしろと言われたの思い出す
今更だけど無自覚で言ってると思うので今度同じこと言われたら耳のせいかもと返答してみるか

846 :病弱名無しさん:2018/10/08(月) 11:27:24.89 ID:LiLrEvZl0.net
ウチTV無いよ
TVなんて見なくても無問題

847 :812:2018/10/08(月) 11:33:56.42 ID:ZsadkQEf0.net
私だけじゃなくて良かったです…

848 :病弱名無しさん:2018/10/12(金) 02:23:34.52 ID:YIuSBhio9
学生の頃は電話の声が大きいとよく言われたな
成人してからは仕事中とかボソボソ喋ってしまう時があるので気をつけるようにはしてるが無意識なのでなかなか治せない

849 :病弱名無しさん:2018/10/16(火) 00:20:26.48 ID:lqmS11IL0.net
>>844
リオンとモリタのハイエンドモデルでも8000Hzまでだな

850 :病弱名無しさん:2018/10/21(日) 11:24:16.81 ID:aJrxdxWU0.net
会話の間を楽しむようなことがしにくい
ぶち壊すことの方が多い
気弱な方なんだけど聞き逃しが怖くてその傾向にブーストかけられてしまうし

851 :病弱名無しさん:2018/10/23(火) 16:51:27.36 ID:i5/htlOH0.net
一対一の時で聞こえない時は自分のテンポで「ゴメン何て?サッパリ耳がね・・」って聞きなおす
だけど数人の場合は「聞こえない何だって!?」が流れぶち壊す気がするんだよね
だから一番多いのは目を少し見開いて首を前にして耳を傾けるジェスチャーをすることが多い
すると大体もう一度リピートしてもらえる
不便だあああ

852 :病弱名無しさん:2018/10/26(金) 12:25:22.77 ID:s48fukSb0.net
片耳聞こえないと申告はしてるんだけど
それでも普段の会話の中での聞き違いで「〜ちゃんいつも話聞いてないから笑」と返される
その人の人となり的に本当にうっかりなんだとは思うけど
疲れる

853 :病弱名無しさん:2018/10/26(金) 12:39:21.48 ID:s48fukSb0.net
おそらくちょっとした環境の変化で聞こえ方に大きくムラが出ること普通の人には理解しにくいんだと思う
親が理解しにくいくらいなんだから当たり前ではあるんだけど

854 :病弱名無しさん:2018/10/26(金) 12:40:19.51 ID:bToEzDuZ0.net
なかなか説明もし辛いもんだからなぁ

855 :病弱名無しさん:2018/10/26(金) 12:47:50.57 ID:DjzpP/mX0.net
>>853
この先続くことだから、ピリっと注意してやればいいのに

856 :病弱名無しさん:2018/10/26(金) 13:42:46.62 ID:HMgkyhA50.net
就職、恋愛、結婚、人間関係様々な事において片耳が邪魔をする
人生ハードモードすぎるよ

857 :病弱名無しさん:2018/10/28(日) 19:52:10.07 ID:g5/APOkd0.net
>・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

あるあるすぎて草。
あと、駅みたいな空間ではビックリするくらい何も聞こえない。
人間って不思議だわ〜と思った

858 :病弱名無しさん:2018/10/29(月) 20:53:45.23 ID:TT4BehWIM
聞こえるとの区別がつきにくいんやね

859 :病弱名無しさん:2018/10/30(火) 00:26:38.27 ID:JDvyFQJmv
>>857
何が不思議なんだ。近距離からの音(聞くべき会話)と遠距離から漠然と到達する雑音と、音の減衰度が違うんだから、左右からならそれを計りやすい。発信源からの音の方行が遠方からのとは違う。音の到達時間に差がない正面でもこの差を左右からだと感じ取れる。

860 :病弱名無しさん:2018/10/30(火) 14:18:06.63 ID:QWWA4vbqy
仕事中も不便が多いけど仕事終わってからみんなで駅構内を歩かないといけない流れが毎日苦痛だわ

861 :病弱名無しさん:2018/10/30(火) 21:48:14.04 ID:JDvyFQJmv
じゃあ群れなきゃいいじゃん。

862 :病弱名無しさん:2018/11/01(木) 00:36:59.95 ID:HZ3HyF8C0.net
>>857
駅同意

とにかく外の騒音が混じるとまるで会話が聞こえない
音楽やアナウンスなってるスーパーのレジでマスク店員だった場合なんぞ絶望

耳不便になって気がついたんだけど耳ふたつあるって何種類もの音を一度にきけることなんだなと
耳ひとつになるとひとつしか聞き取れない

863 :病弱名無しさん:2018/11/01(木) 08:12:03.10 ID:g5tkjOdBy
>>862
That's true!
俺はスーパーや店で店員が形式的に聞いてくるのを聞き返すたびに罪悪感にとらわれたよ。なんで、自分に責任ないことで罪悪感間で感じなきゃならないんだろうな?
よくよく考えてみれば、周りが過度にうるさいことも問題なんだ。そうでないところでは問題ない(静かな喫茶店やらの会計でまず聞き返したりしない)

864 :860:2018/11/01(木) 16:49:47.09 ID:PVF1jx0bT
>>861
そうなんだが、一斉に終わるからそうもいかないんだ
今日用事あるからって一人先に帰ったり、寄るとこあるからってひとり違う方向行ったり群れないようにはするが毎日もたない

865 :病弱名無しさん:2018/11/01(木) 21:19:37.59 ID:g5tkjOdBy
耳悪いことそんなに頻繁に行き帰り一緒になる相手に伝えてないって、ちょっとどうかと思うよ。1人くらいは話せそうなやつだっているだろうに?

866 :リンク+ :2018/11/01(木) 22:01:10.60 ID:MM5ugHFJ0.net
左耳は完全聾でスケールアウト、右耳は97〜105dBで、重度難聴向けの補聴器でかなりの程度で言葉を聞き取れる

うーむ、これは、両耳難聴じゃねえか…。
今使用している補聴器を外すと、周りの音はなんにも聞こえないじゃん…。

867 :病弱名無しさん:2018/11/02(金) 21:33:23.81 ID:U12q6LXs0.net
こんなスレがあったのか
俺も片耳聞こえないからここ見て色々参考にさせてもらお

868 :病弱名無しさん:2018/11/03(土) 08:16:49.80 ID:UvpATiJ4q
探し当てる人っているんだねー2ちゃんはまだまだ未踏領域があるんだろうな

869 :病弱名無しさん:2018/11/03(土) 20:31:15.54 ID:01PCjIJ11
新参者だがここ見つけてから毎日きてます

870 :病弱名無しさん:2018/11/04(日) 00:20:59.61 ID:PbhHz8Ru0.net
スマホの着信iphoneのデフォルトにしてたら
他人のが鳴ってるのか自分のが鳴ってるのかわからないこと何度もあったので
スマートウォッチ買って着信わかるようになって便利
片耳難聴者にはおすすめグッズです

871 :病弱名無しさん:2018/11/04(日) 00:47:36.49 ID:EM3bX8sf0.net
iPhoneならLEDフラッシュ通知もいいよ
光って着信知らせてくれる

872 :病弱名無しさん:2018/11/04(日) 05:53:57.87 ID:PbhHz8Ru0.net
>>871
なんだそれ?って思ったら
設定のアクセシビリティって項目にあるんだな
年寄りや障害者向けと思ってて見たことなかったよ
俺も半分障害者になっちゃったんだなあ
モノラルオーディオとか欲しい機能もあるんだな
俺らにはもうステレオなんて意味がないもんな
音楽もAMラジオ程度の音質で聞くしかない

873 :病弱名無しさん:2018/11/04(日) 15:58:33.53 ID:g7lLQhvd0.net
>>867
お医者さんから助言とか貰ったりした?

俺は先天で小耳によるものだったんだけど、親に対する医者の助言って『普通に育てなさい』というめっちゃアバウトなものだったそうなw

874 :病弱名無しさん:2018/11/05(月) 23:00:55.05 ID:rht7ur7M0.net
>>873
スレタイに医者にさえ理解されないも追加すべきだな
あと同じ片耳難聴にさえも(あの朝ドラのバカ脚本家)

875 :病弱名無しさん:2018/11/06(火) 06:31:08.39 ID:mIJQXe3b0.net
同じ片耳難聴ったって先天的な人と後天的な人では違うだろうし
耳鳴りがあるなしや重度か軽度かでも違う
まあ仲良くやろうぜ

876 :病弱名無しさん:2018/11/06(火) 08:44:58.54 ID:tMTkHwkb4
性格のほうがむしろ効いてくるんじゃないか?そうするとスレの意味がなくなるけど。

スレタイ変更賛成。

【親(家族)にさえ耳鼻科医にさえ】片耳難聴【片耳難聴のバカ脚本家にさえ理解されない】

877 :脚本家:2018/11/06(火) 09:46:44.95 ID:EjRYMn+G0.net
お前ら仲良くやろうぜ

878 :病弱名無しさん:2018/11/06(火) 17:01:10.35 ID:mIJQXe3b0.net
だが脚本家
てめーはダメだ

879 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 06:04:17.66 ID:U27FDkTA0.net
人と話すとき聞きづらいのでどうしても正面向かず
半身になって健聴側の耳向ける感じで話してしまうのだが
これって失礼なことなのだろうか
仕事で初対面の人と話すときは聞き間違いがあったら困るけど
相手が話してるのに横向いてる(ように見える)ってのは無礼じゃないかとか
いつも気に病んでしまう

880 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 06:56:35.74 ID:HfcpZZQzb
無礼じゃないよ。そんなことは些末なこと。ちゃんと誠意をもって接するかどうかだけ。それに、うるさいところとか特に声が小さいとかの場合だけだろ。

881 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 14:00:22.16 ID:KypWLN450.net
大人数の飲み会に誘われたが行こうか迷ってる
立食形式だからなんとかなるかなって気はするけど気が乗らないな…

882 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 14:46:11.71 ID:MoAg3xM90.net
>>879
目も一緒に向ければ嫌な感じはしないんじゃないかな?
もちろん口元を見て何を言ってるかさらに推測。
目がよそを見てると感じ悪そうだけど。

883 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 18:21:38.47 ID:U27FDkTA0.net
結局初対面の人にまで「すみません片耳聞こえないので失礼します」って言ってる
大体はいえいえお気になさらずにって言ってくれるが
気の毒そうな顔と気まずい雰囲気やだなあ
聴覚障害者って見た目には全然分からんもんな

884 :病弱名無しさん:2018/11/07(水) 23:32:46.67 ID:BVMsJEzX0.net
今の季節マスクしてる店員さん多いから辛いなー何か聞かれても分からんわ

そして聞き取れなかったときに最初と全く同じ声量と話し方で繰り返す人が多くて困る
こないだのレジの子もそれで客のおじいさんに文句言われてたわ
声張る方もしんどいのかもしれんけど

885 :病弱名無しさん:2018/11/09(金) 00:44:14.84 ID:sCPRVoNB0.net
漫画とかで五感の一つが失われていると他の感覚が研ぎ澄まされる的な流れあるけど少なくとも私にはそんなことない
普通に死角が生まれるだけ
子どもの頃人の話が聞こえなくてそのことに無自覚なままで認識できないなら認識できないままで生きてきてしまった
誰もそのことの不利益について教えてくれないし気づいたときには遅かった
伸ばさなくてはいけない色んな可能性を失ってきてしまったと思う
こういう考え人に話すにはあまりに後ろ向きでリスクあるけど

886 :病弱名無しさん:2018/11/09(金) 07:39:57.89 ID:SXhzRIta+
>>884
お互いメリットがない世の中になっちまったな。
>>885
リスクはないよもっともその通りという以外ない。イッチャモンつけるやつはほんとに向き合ってないやつだけ。

887 :病弱名無しさん:2018/11/09(金) 07:43:35.79 ID:SXhzRIta+
逆に言うと暴ム〇イとかいう愚痴が生きがい人間のほうが、よっぽどまともな感覚だな。
そいつをねぇ、やっぱり本人だけじゃなくて周りからも指摘して助けてくれる存在が必要なんだよね。そうすりゃ、それなりに適正ある分野を必死で求める気にもなっただろうし。
要は、病気であることを自覚しないって言う「否認」に近い。絶対よくない。人生の迷路に一直線。

888 :病弱名無しさん:2018/11/10(土) 06:20:54.06 ID:qBH9bYLu0.net
シックスセンスやセブンセンシズに目覚めるかと思ったがそんなことはなかった
突然片耳聞こえなくなるって結構な不運だからそれに見合った幸運が来るんじゃないかと思ったが
それもなかった
ただ聞こえなくなっただけ

889 :病弱名無しさん:2018/11/10(土) 11:34:12.27 ID:7Sez0ckeR
不幸にはそれに見合った幸運があるはず、という感覚はフツーだよ。
俺もそれに縛られて、いろいろバカ見てきた。
かならず身を削った努力は報われるはずとか。
正しい無理のない努力?努力って言うの事態が怪しいけど、作業が結果を出す。888さんもなんかに毒されて混乱してるね。

890 :病弱名無しさん:2018/11/10(土) 20:19:21.45 ID:ETNb3BGGu
目も見えるし喋れるし五体満足に産んでもらってありがたいと思ってはいるが自分の子供が生まれたときはまず耳の確認をしようと思っている

891 :病弱名無しさん:2018/11/11(日) 01:17:07.34 ID:P9zvUkMLn
だから、5体満足って言わないよこの状態は。
それに、親の努力や気構えで五体満足に生んだわけじゃないし。

892 :890:2018/11/11(日) 11:46:20.60 ID:PpmcqNVA+
もちろんそんな事は分かってる
片耳聞こえないだけでこんなに大変な思いしてるという事を言いたかっただけです

893 :病弱名無しさん:2018/11/11(日) 13:11:21.49 ID:WsrFhpBk0.net
子どもの時から片耳難聴に無自覚でさらに親が気づいてないと
周りから挙動不審に見えてしまい誰もフォローしてくれなくてイジメを受けやすい
先生や親にも偏見の目で見られることがある
思い返すと涙が出そうになるよ
もっと早く自覚を持っていれば教室で患側に他の生徒の席が配置されることもなかった

894 :病弱名無しさん:2018/11/11(日) 13:40:36.80 ID:zg5vv+sZ0.net
>>893
私も生まれつきゆえに自分でもわからなかった
学校や会社の健康診断では、検査のやり方がわかっていないと判断されたり、
社内で不利にならないように気を使われてちゃんとした検査を受けるのが遅くなった
自分のことをアスペではないかとか色々思い詰めたり、
人間関係でうまくいかなかったことがほとんど耳のせいだとわかって、
昔のことを思い返すと涙が出てくる

895 :以下:2018/11/11(日) 20:49:50.23 ID:zYeTX08t0.net
車の音がするとどこから来るのか分からないから怖い

896 :病弱名無しさん:2018/11/11(日) 20:52:53.94 ID:FfSSpuPa0.net
前は目で見える
後ろは車道や道の真中を歩かなければ問題無い
なら横からしか来ないのでは

897 :病弱名無しさん:2018/11/12(月) 10:11:18.10 ID:iBREWg3cu
>>894
>人間関係でうまくいかなかったことがほとんど耳のせいだとわかって
その分析ができるならアスペじゃない。
暗黙の了解みたいなのに乗れなかったことはないでしょ?言葉尻にこだわるとか。異常な凝り性とか。

898 :病弱名無しさん:2018/11/18(日) 12:32:12.10 ID:HRs8p9vE0.net
見える
奴の動きが完璧に追える

899 :病弱名無しさん:2018/11/18(日) 12:56:30.73 ID:K/AOEVNb0.net
『半分青い』で車の音がどっちからなのかわからず事故に遭ったエピソードがなかっただろうか?
そんな感じのセリフがあったような気がするんだが。

900 :病弱名無しさん:2018/11/19(月) 07:58:04.94 ID:ZpRMQ6gs0.net
そうか!今まで遠くから話しかけられても気づかなかったのは片耳のせいか!名前を呼んでくれないと分からん

901 :病弱名無しさん:2018/11/24(土) 17:09:27.47 ID:zHYDIeeL0.net
集団行動のときは後ろの方にいたい
前の方だと後ろから声かけされても気づかないときある
視界が頼りにできない位置や体勢嫌だわ
視界で気づくことはできても周りの状況によっては声が聞こえにくいし気が休まらない

902 :病弱名無しさん:2018/11/26(月) 09:27:31.81 ID:cJCpKz/AZ
そんなこといちいち気にしてたら神経参るわ。

903 :病弱名無しさん:2018/11/28(水) 22:26:44.58 ID:v9k+ERCbt
病院にて健康診断のための手続きして受付のロビーで待機。
しばらくして呼び出されたが、どこからなのかわからない。
周囲を見回してもこっち見てる係員はいない。
窓口はボードで仕切られててこの位置から係員が見えないところもあったので、そこだと目星をつけたら…ビンゴ。

音や声の方向が分からないことでまごついたのは久しぶり。
やっぱ世の中、音の方向が分かる前提で動いてるんだなー。

904 :病弱名無しさん:2018/11/29(木) 07:59:27.54 ID:bUGzw/gwR
そりゃそうだ。俺もまさにそれと同じ状況を経験した。あ、左端から呼ばれたと思って行ったらあちらですと右端の会計だった。
免許更新でも空いた時間帯に行かないと聞こえない恐れがあるので意識するようになった(聞こえないといろいろ聞かれないか厄介だし)

どの電話?どの窓口?etc.それから、BGMかかりまくりのなかで店員が決まりきったことを効くのを聞き返す。ありありでどうしょうもない。

905 :病弱名無しさん:2018/11/30(金) 13:53:03.55 ID:0lhC0zlKv
病院もだけど定期的に行く美容院も毎回なかなか神経使うわ
初めて行く所でアンケートあれば少し安心だが、この間行った所は「そっとしておいてほしい」にチェックしたのにガンガン喋りかけられた

906 :病弱名無しさん:2018/12/03(月) 14:38:16.97 ID:jTopKW0v0.net
しにたい

907 :病弱名無しさん:2018/12/03(月) 18:55:36.22 ID:ilrrEhA30.net
>>906
無理しないで
健常者と同じになろうとしなくていいよ

908 :病弱名無しさん:2018/12/03(月) 21:17:50.62 ID:CaiaCuef0.net
これから先も聞こえない片耳と鳴り続ける耳鳴りの人生って
あまり惜しくもないな
死ぬ気もないけど

909 :病弱名無しさん:2018/12/04(火) 01:24:03.20 ID:6hmE7nt6N
>>906
死んでみ。この書き込みするやつ大嫌い。

910 :病弱名無しさん:2018/12/07(金) 01:11:18.59 ID:EJFtVzhl0.net
最愛の彼女にふられて生きる希望がなくなった

911 :病弱名無しさん:2018/12/07(金) 08:44:12.28 ID:0bPeLAx2B
耳が理由じゃないよな。そうだったら「最愛」になんてなるはずないから。

912 :病弱名無しさん:2018/12/11(火) 14:52:49.86 ID:c0PeOxUX0.net
>>722
ほんとこれ
>>1
スレタイの親どころか医師にすら理解されないこと多すぎ

913 :病弱名無しさん:2018/12/11(火) 16:03:12.07 ID:B4QnJVaO0.net
実際経験してみないと分からん部分は大きいとは思うなぁ
経験してみないと というか経験し続けないと というか
声の大きい障害者って嫌われるけど、声を大にして言わないと届かない部分もあると思う

914 :574:2018/12/11(火) 16:52:28.06 ID:Yr8cWj1W0.net
配偶者や姉弟ですら立ち位置間違えるし
他人とか覚えられるはずもないよなと思っちゃう

915 :病弱名無しさん:2018/12/11(火) 22:42:33.12 ID:yUXGXGKyo
医者は両耳アウトの人と多く接するからそっちを基準に考えてしまうのでは。

このスレか別板のスレか忘れたけど、医師に相談したら両耳聞こえない人を引き合いに出して甘えだなんて責めるドクハラ受けたという人もいたような。

916 :病弱名無しさん:2018/12/17(月) 20:49:13.47 ID:w540mOFl0.net
今は難聴の方の耳を抑えても、聴こえる音は何も変わらないけど、昔は何となく記憶があった、、

片方の耳を塞いだ時と、重ねてもう片方の耳を塞いだ時の聴力の違い。

でも親は「まだ赤ちゃんのときに高熱が出て、耳垂れが…」と言うから、きっと物心ついた頃には難聴だったんだと思う。

あの記憶はなんやったんやろう、、

917 :病弱名無しさん:2018/12/19(水) 10:36:47.57 ID:NThg03NR9
虚構の記憶かそれともホントの記憶か。判断はできんな。

918 :病弱名無しさん:2018/12/27(木) 21:04:11.85 ID:8k2MhhOr0.net
寒くなると片耳が痛いわ
本当にチにたくなる
治らないし、医者行っても解決しないし
行くたんびに検査やられて金取られるの嫌だし

919 :病弱名無しさん:2019/01/05(土) 20:44:49.77 ID:ml2v+HIT0.net
一つしかない聞こえる耳の方で
突然爆音でクシャミしたりあくびしたり声かけてくるカスに殺意が湧いて仕方なくなる
パトカーとかのサイレンも大嫌い
はやく金貯めて田舎の山に逃げたい

920 :病弱名無しさん:2019/01/07(月) 19:33:40.97 ID:T5IEIAXA0.net
イヤーマフというの考えてるんだけどどうだろう
普段そんなのしてたらおかしいかな
実物見てないんでわからないけどヘッドフォンかけたただのバカで済むか
おかしい人に見えるか
耳栓は耳の中が荒れる

921 :病弱名無しさん:2019/01/13(日) 07:15:37.00 ID:Vc3GUL01b
新年会では聞き取りやすい席をGetできたんだが、位置の問題から届いた料理や酒を渡したり空になった器などを店員さんに渡すといった中継役を担うことに。
俺は別に気にしてなかったんだが、向かいにいる新人さんに気を遣わせてしまった。
あちらが立てばこちらが立たず、難しいものだ。

922 :病弱名無しさん:2019/01/15(火) 00:18:23.27 ID:EsDS94+G0.net
両耳に比べたらマシと言われるけど、そうなのかもしれないけど、それとこれとは別だとも思うんだよな。
なんか、難聴のせいで何かやらかすと、色々とどうでもよくなるっていうか。

923 :病弱名無しさん:2019/01/16(水) 13:51:27.35 ID:JqrG2p0Ep
新年会大変ですよね
会場で円卓だったけど聞こえない側が声がでかい人だったから助かった

924 :病弱名無しさん:2019/01/22(火) 00:44:20.26 ID:yWTzFWOF0.net
耳からの情報が制限されるせいか何か思考が鈍る感覚ある
人間って全ての感覚総動員して物事にあたるし
子どもの頃からだけどやはり嫌だ
話を無理やりポジティブな流れにしたくて両耳聞こえないよりマシとか簡単に断じる輩とは話したくないわ

925 :病弱名無しさん:2019/01/22(火) 17:20:54.30 ID:58JIqse+0.net
両耳聞こえないよりマシだよね

926 :病弱名無しさん:2019/01/22(火) 19:18:11.33 ID:gAFMqwH00.net
うんマシだよ
残った片耳が聞こえなくなったらって考えると恐怖で眠れん
片耳聞こえるだけマシとしか言いようがない
俺らはもう健常者じゃないんだから

927 :病弱名無しさん:2019/01/23(水) 12:18:06.16 ID:W1jXCR0o0.net
世の中健常者なのに定職に就いてなかったり彼女できない奴も沢山いるのに、片耳聾で定職に就いてて彼女も何人か作った事ある自分を誇りたいよ

928 :病弱名無しさん:2019/01/23(水) 15:18:20.30 ID:lX2JjdoW0.net
補聴器や集音機つかわれてる人いますか?

929 :病弱名無しさん:2019/01/23(水) 18:29:03.72 ID:w+M/UauZ0.net
>>927
自分に障害があるように
健常者にも生まれが貧乏だったり運が悪かったりって事情があるって想像したりしないのかな
自分を誇るのはいいけど他人を見下すのはやめたほうがいい

930 :病弱名無しさん:2019/01/23(水) 21:13:10.19 ID:TvdmNcV10.net
>>928
使ってますよ!

931 :病弱名無しさん:2019/02/04(月) 21:01:00.05 ID:cfhy7FAj0.net
>>831
昔知り合いに片耳の女性で、度々難聴告白してまわっていた人がおったけど
帰り道に聞こえない側から同僚の男複数人に襲われて…最後は望まぬ妊娠で自殺したで
女でも勇気いる上にリスクありすぎじゃね?

932 :病弱名無しさん:2019/02/04(月) 21:17:35.96 ID:muz5eNeN0.net
自殺するくらいならその前にヤることしか脳にないクソ猿どもをあの手この手で始末してしまえばよかったものを勿体ない
まあ危機感は持つべき

933 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 06:41:01.43 ID:1w9ZLOgN0.net
都内の主要駅じゃ、外目からわかりやすい片目眼帯の人や片足ギプスの人にすら
ワザと強めにぶつかっていくような前頭葉やられた基地おっさんが多い
だから少しでも鍛えたり護身の知識を持っていた方がいいに越したことはない
ついでに日頃から軽く瞑想でもして精神面も鍛えたほうがよりいい

934 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 06:57:25.74 ID:HG/Rup6d0.net
稀にいるじゃなくて多いのか?
やべーな日本
車椅子の人から財布取ったり本物の悪党でもそこまでしないだろっていう
恥知らずが多いのかな

935 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 10:35:01.15 ID:/0tmdrDy0.net
>>931
そんな恐ろしいことあるの…
自分女で片耳難聴で仕事の人にも言ってるけど
片耳難聴なの忘れられて困ることの方が多いな

936 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 15:17:11.38 ID:lTboKNmU0.net
そういう同僚がいる会社がヤバいだろ
普通はねーよ

937 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 16:46:32.56 ID:MvrCq8yl0.net
>>933
>>934
そこまでは酷くはないがあからさまに卑劣なのが近年目につくようになったとは思うわ
だいたいが目が据わってたり様子が普通とは違う
金が無くて余裕ないのか?ブラック企業にでも勤めてるのか?
どうかは知らんが心がとっくに壊れてるかんじ
いきなり豹変するようなサイコパスも居ることは居るから、逃げ足鍛えた方がいいかもね
そういえば750あたりで悩んでた人はちゃんと逃げられたのかな

938 :病弱名無しさん:2019/02/05(火) 18:53:16.22 ID:UQ6CJB180.net
750の話ってなにかと思って読み返してきた
モラハラ野郎と切れたって話なのね
切れてよかったねという話
片耳聞こえなくなってから思ったことは
世の中自分が思ってるより親切な人が多く捨てたもんじゃないってこと
でも片耳聞こえないから耳が遠いんです、聞き返したりするかもしれませんがすみません
って言うと悲しそうな顔されるのはきつい
俺そんな悲しんでないから・・・

939 :病弱名無しさん:2019/02/07(木) 04:41:49.36 ID:DDkuvOcM0.net
やっぱ在宅系か、極力余計な他人と関わらずに済むような職に就くのが一番なんだなぁ
あとは、側に信頼しあえる理解者がいるかどうか
どんな事例・事情であれ自殺までいくのは結局
周りに味方がいなかったorいても頼りにならない者ばかりだったってことだろう
そして孤独に自分で自分を責めてどんどん苦しむ負のスパイラルに陥る

見えにくいわかりにくいハンデある分、環境整えて贅沢するくらいの意気込みが要る
とにかく善い味方は増やすべきだし、最後まで自分は自分の味方でいるべき

940 :病弱名無しさん:2019/02/07(木) 22:23:37.22 ID:R9GnmaBd0.net
>>938
畏まりすぎた言い方がよくないのかも
聞こえなかったときにさらっと言えばいいんじゃない
すみませんこっちの耳遠いんです〜って感じで

941 :病弱名無しさん:2019/02/07(木) 22:27:16.91 ID:R9GnmaBd0.net
>>939
誰よりも自分を理解してくれる彼女いたけど自分の元を去ってしまった
もう一生独りなんだろなって気がするわ

942 :病弱名無しさん:2019/02/08(金) 09:51:38.72 ID:lw6PNEoj0.net
一生ひとりでいたい
誰かいるとつかれるだけ

943 :病弱名無しさん:2019/02/08(金) 15:26:44.59 ID:S2h6g1EZ0.net
>>940
無理して明るく振舞ってるように見られるのも痛いよ
結構卑屈になるな

944 :病弱名無しさん:2019/02/09(土) 13:34:00.18 ID:Mii/L4dU0.net
子供のころ左耳真珠腫性中耳炎で手術3回やって、後遺症で難聴になった
60-70dbぐらい
虎の子の右耳も老人性難聴が進み40dbぐらいになって、テレビの音とか聞きづらくなってきたところへ、エアコンプレッサーのエアを直撃してしまい、音響外傷?、あらゆる音がひび割れて聞こえるようになってしまった
聞き取り能力がますますひどくなってひととの会話も苦痛になるほど
もう右耳はあきらめて左耳を鼓室形成術で聴力改善できればいいなと思うのだが、語音明瞭度検査では左耳は30-40%しかない
こんなんでも鼓室形成術で改善できるのだろうか

945 :病弱名無しさん:2019/02/09(土) 13:35:32.80 ID:Mii/L4dU0.net
皆さんも聞こえる方の耳はくれぐれも大切に扱ってください

946 :病弱名無しさん:2019/02/10(日) 12:17:33.57 ID:qdeeyya40.net
>>944
おまおれ

947 :病弱名無しさん:2019/02/13(水) 17:49:01.48 ID:DNIF3EBdF
転職活動って普通でも大変なのに聞こえやすい環境で仕事できるかとかたとえば会社員なら自分のデスクの場所とか休憩室とか面接の部屋とか気にしてしまうわ

948 :通りすがりの25歳:2019/02/16(土) 00:34:13.68 ID:ANDSyk060.net
ついこの間、手術で聴神経をぶっつり切断し(想定内)片耳中途失聴になりました。

とりあえず、即行イヤホンの片側切りました。

真面目な悩みとしては…
この間から色んな店のレジで必ずと言って良いほど聞き返してたら、ほとんどの店員の顔が一瞬で面倒くさそうになってた。イラつれぇ

949 :病弱名無しさん:2019/02/16(土) 01:06:59.86 ID:bSOf1Jq70.net
レジなんてとりあえず「はい」って言っときゃいいよ

950 :病弱名無しさん:2019/02/16(土) 10:38:14.50 ID:O/EwAAn+0.net
聴神経はたくさん生えている産毛みたいなもので、
ぶっつり切断はできないのでは?

951 :病弱名無しさん:2019/02/16(土) 11:13:10.15 ID:YwRHcnzy0.net
>>948
健側耳の残存聴力は?
聞き返すってことは健側耳も悪くなってそうだけど

952 :病弱名無しさん:2019/02/16(土) 13:28:23.13 ID:a2ddPgqO0.net
この前お客さんと打ち合わせのとき
聞き返したりしなきゃならないから前もって
片耳聞こえないので耳が遠くて聞き返すかもしれませんって言ったら
なんだ君もか、俺は現場ででかい音聞き続けて耳が遠くなってるって言われて
ちょっと仲良くなれた
外見じゃまったくわからないけど耳が遠いとか片耳聞こえない人は意外と多い

953 :病弱名無しさん:2019/02/23(土) 00:25:06.49 ID:Va3mh5nB0.net
>>952
片耳が聞こえない人に人生で一度も会ったことがない
言わないだけで潜在的にはいたのかもしれんけど

954 :病弱名無しさん:2019/02/23(土) 20:17:32.60 ID:ZGGx+VeQ0.net
片耳難聴・片耳聾の人で生まれつきでも中途でも
「特に自分は困ってこなかった」
「だから他の人もたいして困ってないだろう」
「片耳くらいでおおげさ。なんでもっとポジティブに生きられないのか。」
って言う人、いい歳した人でもたまにいるけど、
そういう人と喋ったりある程度付き合ってると今までショックを受ける程の被害経験がない人がほとんどだった。
やはり、いじめや差別、暴力など被害を実際に受けないと理解できないのかもしれない。
自分が過去に受けた傷から目を逸らしたい為に、他人の傷の主張を見る前にバリアはって防ごうとする心理的防衛の場合もあるか。
でも「自分は平気。だからそれくらいで…」と心の中でじゃなくて堂々と苦しむ人の前で言うのは流石に酷いと思う。
本当に平気で、本当に元気付けようとするならば、苦しんでる人にそんな残酷な言葉を吐かない…。
健常者が言うのは論外。

955 :病弱名無しさん:2019/02/24(日) 01:35:23.69 ID:o5icz9wY0.net
じゃ、どうして欲しいんだよ

956 :病弱名無しさん:2019/02/24(日) 03:25:07.02 ID:ctVdBzz10.net
そっとしておけばいい
それだけだろ
怖い思いして苦しんで悩むうちに自分でどうすればいいかわかってくんだから
いちいちマウンティングしにいく奴が嫌われるってだけ

957 :病弱名無しさん:2019/02/24(日) 05:42:28.33 ID:WWtwKZLh0.net
どうして欲しいも糞もないわな
どうせそういう押し付け偽善なこと言って追い詰めてくる奴は他でも碌なことを言わん
安全地帯から好き勝手言うだけ言ってズレたことしかしてはくれない
けっきょくこれ
>そっとしておけばいい
>悩むうちに自分でどうすればいいかわかってく
傷ついたら時間かけて自己治癒して結論だして再び歩きだす
工夫したり転職したり引っ越したり縁切りしたりいろいろな
最初から最後まで本人次第、基本孤独な旅で途中だれに出会うか何を見つけるかよ

958 :病弱名無しさん:2019/03/01(金) 07:04:07.40 ID:hS87w4RW0.net
最近健聴側も耳が遠くなった気がする
人の話がぜんぜん聞き取れない
治療打ち切られてから耳鼻科行ってないので
正確な聴力もわからんし
一ついいことがあるとすりゃ死ぬのがあまり嫌じゃなくなったことかな
耳が聞こえないのに耳鳴りだけなるような人生はいらない

959 :病弱名無しさん:2019/03/01(金) 11:21:36.51 ID:iBrusgNz0.net
>>958
補聴器試してみたら?

960 :病弱名無しさん:2019/03/02(土) 02:01:40.92 ID:U2SZnCWp0.net
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

961 :病弱名無しさん:2019/03/06(水) 18:52:46.77 ID:zLVWfut50.net
補聴器やマスクやメガネを何の努力も工夫もしなくても普通に当然のようにつけられる人はいいよね
かける耳がないしナカミすらない
幼少期から憎しみと妬みが常に心の底にあった

962 :病弱名無しさん:2019/03/06(水) 19:10:26.12 ID:dA5F05ys0.net
>>961
飾りでも耳があるだけマシなのかな

963 :病弱名無しさん:2019/03/07(木) 10:00:20.14 ID:xPXsyQSM0.net
フォナック社のクロス補聴器買いました。聞こえない側の人と会話が出来るので感動。
夢の様です。あれ程避けてた飲み会が待ち遠しい。

964 :病弱名無しさん:2019/03/07(木) 11:21:23.33 ID:AtqUjtxT0.net
>>963
騒がしい所では余計な音まで拾うので逆に聞こえづらくなるよ

965 :病弱名無しさん:2019/03/07(木) 15:41:39.71 ID:Sp1QBhme0.net
30万って聞いてとりあえず補聴器諦めた
補助も税金の控除もないっていうし
仕事の打ち合わせなど片耳だとかなり不便なので
必要経費になんねえのかな

966 :病弱名無しさん:2019/03/07(木) 21:53:06.38 ID:6z77fxmj0.net
30万なら安い
両方で100万越えのもある
日本の厚生労働省が定める使用期間は6年間
だがメーカーの人の話によると、
「壊れるまで使う人はほとんどいません。
みなさん、壊れる前に無くします」
だって

967 :病弱名無しさん:2019/03/08(金) 07:02:47.40 ID:6YB18ODc0.net
補聴器作ってるの先進国ばかりなので
早く中華メーカーでも作るようにならないかな
中国にも何百万人か何千万人か難聴者いるだろ
中華メーカー参入すればきっと安くなる

968 :病弱名無しさん:2019/03/09(土) 01:01:28.20 ID:rGSyokN80.net
生まれながらに片耳聴こえないだけでなく、聴き取れたとしても読解力がなくて会話がうまくできない事がある。脳の発達がおかしいのだろうか?

969 :病弱名無しさん:2019/03/09(土) 07:03:12.02 ID:Yi8V388V0.net
中途失聴の身からすると
両耳聞こえてたときと片耳しか聞こえなくなった今と
かなり感覚が違うので生まれながらだと発達に影響あるかもね
音に方向があるとかステレオは左右別々の音が出てるとか
わからないと聞いた
俺もすべての音が片耳に張り付いて聞こえる感覚には驚いた

970 :病弱名無しさん:2019/03/09(土) 08:38:03.79 ID:/wgDDg0B0.net
>>968
わかる
特に複数での会話で矢継ぎ早に話されるとついていけなくなる事がある

971 :病弱名無しさん:2019/03/11(月) 22:20:08.69 ID:Zk4NK9Ez0.net
まあはっきり言えば奇形だもんな…普通から外れた存在

972 :病弱名無しさん:2019/03/12(火) 05:41:35.19 ID:/9GV1K/u0.net
>>932
レイプされた側は肉体的にも精神的にも苦痛と恥を伴うから簡単ではないと思う
妊娠した場合、産む苦しみ、育てる苦しみが嫌でもついてくる
おろす・殺すにしても保険が効かない上更に苦しみを伴い、肉体に後遺症を残す危険性も高い
した側の男はというと行為をしたというだけで何もなく、逃げようと思えば逃げ通せて
社会待遇も裏ではどう思われていようと以前と変わらず逃げるが勝ちができるという面もある
自殺するくらいなら殺るくらいまでやっておいたほうが良いというのはわかる、そういうやつは大抵また繰り返す
悲しいことにそういう畜生以下のケダモノはどうしてもいる
そういうものへの対処の選択肢を多く持っていないならば過剰であろうと自衛はするべき
女性や幼い子供ならば尚のこと

973 :病弱名無しさん:2019/03/12(火) 13:38:20.32 ID:hiQgpASo0.net
自分以外の存在を、意思ある生命だと考えない
そんな奴が多いよ
だから軽々しく人や障害を否定したり、優生思想を持て囃すんだよ
自分はそんな目に遭わないからと想像すらしない

974 :病弱名無しさん:2019/03/12(火) 20:44:52.80 ID:eUKIGicp4
仲間外れにされている女子を助けた息子。行動を起こしたきっかけになったものとは?
https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5531639&media_id=176&ref_mail=1

この記事で問題になってるイジメ、片耳失聴ゆえに無視したと誤解されたのが発端らしい。
少なくないんだろうな、こういうの。

975 :sage:2019/03/13(水) 13:59:18.92 ID:WfRNDT2Lj
>>969
音に方向なんてあるんですか

976 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 02:54:32.06 ID:lfNUtWhp0.net
リアタイで女性を泥酔させて強姦した44歳の男に無罪判決降りてるしな
子孫残しちゃダメなくらい終わってる時代というか国になってしまったな

977 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 06:49:11.09 ID:O0HNu0Y60.net
アレはまた、裁判官が特殊というかミソジニーぽいんだよなぁ…
でも被害女性も事前に、自分に正直に断ったりかわすべきだったよ…
それで恐喝や暴力を振るわれる恐れがあるなら、それこそそんな奴がいる黒い会社は辞めるべきだ
それすらわからない入社してばかりな頃だったら…運が悪すぎたな
悲しいことに、性欲や殺欲に駆られた化物は何処であろうと居るんだよなぁ…
片耳の認知度の低さとか上司のパワハラとか虐待発覚とか惨殺事件とか
結局は弱いものは犠牲のターゲットになりやすいって話よな
みんな、心だけでも強くあろうな
やばい奴はやばい奴同士で出会って勝手に潰しあって共倒れしてほしいものだよ

978 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 14:55:21.90 ID:pl7YkbIS0.net
車内で妊娠中の妻の腹や頭を何度も殴って殺した馬鹿がたった10年で表に出てこれる
それくらい殺人鬼に素晴らしい国だからな
理由や経緯があるにせよ格差がわかりきってるのに暴力でしか解決できない上
2人分殺してるような殺人鬼でも無期懲役や死刑にはならないという
さすがはパワハラ自殺大国、いわゆる差別や尊卑とかはそれの延長上や元にある
これで少子化とか言われても仕方ないどころか自業自得の当然のことだろう
女に筋肉つきの格差や妊娠した時の自己保護能力が高まる機能を持たせなかった神も馬鹿だ

979 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 15:36:03.82 ID:5QOc25TA0.net
他所でやれ

980 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 18:36:53.55 ID:CXkKt+O/0.net
全ては補聴器が高すぎるのがわるい

981 :病弱名無しさん:2019/03/15(金) 23:50:48.10 ID:+ngLsnJc0.net
クロス補聴器がほしいんだ
片耳難聴だと言うと補聴器してる人から実は私もって言われるのだが
補聴器すると世界が変わるよって言われると欲しくなる
感音性難聴だから患側は無理っぽいから

982 :病弱名無しさん:2019/03/16(土) 10:59:36.01 ID:6PxWVD7h0.net
クロス補聴器買ったけど面倒くさくなって今はケースに入れたままホコリかぶってる状態。
メンテナンスや電池交換も大変になってくるんだよ。仕事で使える場所も綺麗で静かな環境ならいいんだろうけど(静かなら補聴器なくてもいいよな…)、騒音の大きな場所で働くとこでは使いものにならない。
あと、仮にクロス補聴器でなんとなく聴き取りが良くなったとしよう。でも自分の場合そのあとの言葉の意味が瞬時に理解できないという別の問題もあったりするんだよな…。
クロス補聴器使ってもコミュニケーション不安が解消されないんだよ…。

983 :病弱名無しさん:2019/03/16(土) 14:14:42.50 ID:06tQ9AOB0.net
>>982
しかもクロス補聴器つけると健側の耳穴も塞ぐから聞こえづらくなるしな
煩わしさ以上に見た目もちょっとな…だし

984 :病弱名無しさん:2019/03/16(土) 16:04:23.88 ID:/9H+8/Ta0.net
そうそう、せっかく使えられても買っても、そういう問題があって結局億劫になる
要は自分に合った環境探して移るのが一番良いんだろうけど、簡単じゃないんだよなぁ

985 :病弱名無しさん:2019/03/16(土) 17:18:37.32 ID:t3387LSQ0.net
クロス補聴器買えば以前の自分に戻れるかと思ったけど
甘かったな
片耳聞こえなくなって8ヶ月経つけど
今でもまた聞こえるようにならないかなとか思ってしまう
なんとか工夫してやってくしかないか
電話とか結構不便なのだか片耳ヘッドセットってどうだろう?

986 :病弱名無しさん:2019/03/16(土) 17:52:44.48 ID:6PxWVD7h0.net
集音機とかどうなんだろうな?
最近は大分性能いいものが出来ているのだろうか?使いどころの問題はあるんだろうが…。

987 :病弱名無しさん:2019/03/17(日) 00:41:51.78 ID:Lhkpq7gi0.net
片耳だからと行動を制限したくないから休日も趣味の活動したりしてるが、やっぱ疲れるわ

988 :病弱名無しさん:2019/03/18(月) 00:52:14.76 ID:1XGh397V0.net
みみ太郎という集音器が以前から気になってるんだけど、片耳難聴で使えないだろうか?誰か試してみてくれ。

989 :病弱名無しさん:2019/03/18(月) 14:02:00.41 ID:JOJXyQfX0.net
音がでかくなるだけでしょ?
周波数調整もできないなら聞こえないのと同じだと思うけどな

990 :病弱名無しさん:2019/03/20(水) 16:45:21.87 ID:81wf8KyV0.net
いよいよ今日の診察で補聴器必要と言われた
聞こえる方の耳に負担が大きすぎて
このままだとその耳にも真珠腫ができるぞって

991 :病弱名無しさん:2019/03/20(水) 22:21:03.76 ID:/1jRjWjf0.net
片耳聞こえなくなって音楽聞くのも嫌になって全然聞いてなかったけど
イヤホンで聞いたら両耳聞こえないときとぜんぜん違う
聞こえない楽器とかあって音楽にならない
モノラルで出力しなきゃならないのかな、やり方わかんないよ・・・
悲しい

992 :病弱名無しさん:2019/03/20(水) 22:59:27.09 ID:KidLCVo30.net
>>991
音楽好きだからライブ観に行ったりしたこともあるんだけど、やっぱ両耳聴こえると全然違うのかな?
自分は生まれつきだから片耳でしか音楽聴いたことがないから両耳だとどんだけ違うから分からない

993 :病弱名無しさん:2019/03/20(水) 23:15:50.42 ID:/1jRjWjf0.net
>>992
感覚なんで説明するの難しいけど
両耳だと頭の中で聞こえるけど片耳だと耳からしか聞こえない
でイヤホンだと左が聞こえないと左から鳴ってる楽器の音が聞こえないので
ってここら辺は先天性も後天性も同じだね

994 :病弱名無しさん:2019/03/20(水) 23:18:55.35 ID:tJiKW5Gj0.net
>>992
生まれつき難聴の人は他にも障害を持っているケースが多いと読んで、
自分には思い当たることがある
カタカナを書くのは無問題だけど、読めるカタカナと読めないカタカナがある
その違いを突き詰めたら、知っている言葉は読めて未知の単語は読めない
学習障害の内のディスレクシアだとわかった
最初の二文字までは大丈夫、3文字めから怪しくなって4文字以上の単語は一瞬で読むことができない
頭の中で2〜3文字ずつ区切って着目して頭の中で全部繋いで音にしてその単語を覚えていくって感じ
(シャンプーボトルに書かれている原料名とか、お手上げ)

生まれつき片耳は完全失聴で聴こえる方は中度難聴
それが判明したのも社会人になって上司に指摘されて病院を受診してから
自宅にテレビは無いしラジオも聞かないから、
知らない言葉を耳で覚える機会が少なくてカタカナを読むの困難

995 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 00:58:26.63 ID:/g/R1cQO0.net
>>991
スマホで音楽聴くのであれば最新OS積んでるiPhone,Android共にモノラル変換する設定があるよ。
パソコンで音楽聴くより分かりやすい親切な作りになってるな。生まれつき片耳難聴だけど少しでもいい音で楽しみたいよな。

996 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 09:53:47.59 ID:xyC2e5SD0.net
iphonには左右の出力バランスを調整できる機能があるのを最近知った
左が高度難聴だから、左7:右3ぐらいて聴いてる
左は4khzぐらいの聴覚テストがすごく悪いから少しこもって聞こえるけど5:5よりは頭の真ん中で鳴ってる、ような気がする

997 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 16:12:18.45 ID:NUxxEq4ei
次スレ立てた
【親にさえ】片耳難聴【理解されない】2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/body/1553152283/

998 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 17:36:12.66 ID:/UJaMetd0.net
iPhoneなんだけどイヤホンジャックないんだよね
片耳難聴になってからオーディオ関係見るのも嫌だったけど
最近は諦めがついたようなのでBluetoothのやつでも探してみるか
どうせ高音質の高級なやつは俺には意味ないし安いのでいいわけで

999 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 18:01:17.95 ID:UPSqxFTr0.net
>>998
耳大事にしたかったらノイズキャンセリング機能付きがいいですよ。
もし外で音楽聴くならばそれが一番。
普通のイヤホンだったらつい音量あげすぎて耳が痛くなるからね。

1000 :病弱名無しさん:2019/03/21(木) 19:14:24.48 ID:77jZURvp0.net
>>999
検索してわかりました
難聴者は音大きくしがちだもんね
ためになる情報ありがとう
難聴者に優しいスレだな

1001 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 06:59:35.67 ID:oRkaNIrK0.net
片耳だけで会話のやり取りしてると肝心なところで頭に極めて微かに霞がかかったようなイメージ
思考が気付きにくいところで鈍るというか
仕事など失敗避けたい場面では自然な状態で五感フル動員でいたいよ
やり取りに集中したいのに集中しきれない感じ
くそ

1002 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 09:06:13.05 ID:t6KSdmcX0.net
盲学校や聾学校にいく子供の中には、普通の発達で育つ子もいるけど、
発達障害の ような症状が出る子がまあまあの数でいるそうだよ。
LD(学習障害)も視覚や聴覚に障害がある子が多いそうだ。

片耳難聴も、難聴側と反対側の脳の働きが弱い人が一定数いるんじゃないかな。
右耳難聴なら左脳の機能、読み書き、話す、計算、理論的な思考
左耳難聴なら、右脳の機能、図形、イメージ、直観力とかが弱くなる可能性が
あるのではないかと最近思っているのだが、みなさんどう?

1003 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 09:12:15.70 ID:ioxyd/7h0.net
>>1002
以前にもスレでその話出たよね
判断基準が曖昧とはいえ思い当たるところある
右耳難聴の身なので仕事相手からの申し送りでいまいち理解できないとまではいかないけど理解の遅れるときがままある
片耳難聴だけでも周囲の理解得られにくいのにさらにこんな話とか口に出すだけでリスクある

1004 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 09:13:32.86 ID:ioxyd/7h0.net
ID変わってるけど938

1005 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 15:43:48.38 ID:3iEBfkSk0.net
生まれつき片耳側がっぽりなくて園児の頃から池沼扱い受けまくって孤立してた
やっぱり影響あったんだな
そのせいで長いこと憎しみ妬みだらけの卑屈なエナジーパンパイア的無気力ゾンビ状態で生きてきてしまった

1006 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 16:51:36.68 ID:BRgBwRxg0.net
>>1002
左耳難聴だけど当てはまってる気がする
人と会話してて頭にイメージが浮かんでこない事がある
他の人はイメージできてるのに

1007 :病弱名無しさん:2019/03/28(木) 22:01:43.89 ID:LoVK+x4R0.net
生まれつき左耳難聴
小学校で毎年受ける知能テスト、
国語的問題と算数的問題があって、
多面体の展開図で正しいものを選ぶ問題が苦手だった
自分が折った折り紙でも、戻すとまた折り直すことができない

1008 :病弱名無しさん:2019/03/29(金) 00:45:36.03 ID:0Y7jey130.net
脳の働きの違和感に加えてもしかして何か聞き漏らしたのか?死角から何か聞こえていたのか?!という事態も絡むから自分の言動に微かに迷いが混じる
複合的に思える

1009 :病弱名無しさん:2019/03/30(土) 16:59:36.35 ID:fA81OlU00.net
普段気にしない分ふとした時に自分は障害者なんだと気づかされる

1010 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 10:08:27.94 ID:zAL6v6vI0.net
そろそろ医学で治せないのか?
もう30年近く経つんだが

1011 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 12:19:48.78 ID:fWZ8ehUi0.net
>>1009
親は決してそのこと認めようとしなかったな
でも聞こえてるんでしょ?と事あるごとに言い聞かせるように言われた
他の人に言っちゃダメよ?先生にもよ?と
どうすればよかったんだ

1012 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 12:25:14.35 ID:c6CcUPff0.net
なに考えてたんだろうな、その親

1013 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 12:48:35.79 ID:fWZ8ehUi0.net
>>1012
母親なんだけど世代的にも生まれが田舎の人ということもあってか恥と思ってたんだと思う
今でもなかなか難しい話だし
子どもの時はイジメにあいやすかったな
挙動不審で時には無視する(実際聞こえてないなんて周りから分かるわけない)子どもが標的にならないわけない
一度先生に相談したら先生がクラスにそのこと話してしまって後で母親にすごい困った顔された
「先生にそのことクラスに言わないで欲しかったと言ってきなさい」と言われた
その先生も先生と言いたいけどクラスに理解させることの方とったと考えれば悪く言えない
当時子どもの身としてはどうすればよかったかなんてまるで分からなかった
ペーパードライバーなので母親に車の運転しないの?とたまに聞かれるんだけど耳のことあるから怖いと他に人がいる場面でも正直に答えてる(実際は気にせず運転してる人の方が多いと思うけど)
多少はポジティブに生きようという気持ちはあるけど染み付いた生き方はなかなか矯正できるものではないね

1014 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 14:06:38.43 ID:1hCdn3680.net
>>1013
子どもの障害は母親のせいにされて旦那に責められるからだろ
「こんなのと結婚しなきゃ良かった」とか

1015 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 14:20:37.96 ID:c6CcUPff0.net
>>1013
>>1013
難しい問題だし、親や先生を一概に否定するものではないけど
子供にとって耳についての自覚とか伝え方とか、そういうのって必要だよなーと今になって思う
自分は子供の頃はそこまで自覚なかったけど(体育館での朝礼とか苦手だったが)
十代後半頃から活動範囲増える関係で戸惑いが大きくなってからが障害との付き合い開始だった
障害だって自覚もったの20代半ばだからなー

1016 :病弱名無しさん:2019/04/01(月) 20:20:09.72 ID:8X/7yalE0.net
片耳重度難聴なんだけど障害者基準にはかすりもしないってのがね
十分不便なんだけどなあ

1017 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 00:50:12.56 ID:G0JTjqqp0.net
人口内耳って保険フルならたったの6万円なのか。
俺やってみようかな

1018 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 02:04:38.83 ID:EhP6M6oH0.net
>>1017
片耳だと対象外
片耳の人はアメリカで人工内耳手術を受ける人が少なくないみたい
多分、総費用4桁万円行くと思うけど

1019 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 13:14:37.83 ID:UlPJYC0J0.net
伝音難聴だけだったら、手術とか骨伝導補聴器とか選択肢が多くていいのに。感音難聴だとほぼ何もできないから辛い。クロス補聴器より眼鏡型の骨伝導補聴器使えるほうが運用が楽そうでいい感じなんだがな…。

1020 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 13:26:37.75 ID:Ot3/QxCk0.net
結婚を考える年齢になったけど、結婚できる気がしない
婚活とか条件から入るような出会いは片耳カミングアウトしたら即拒否られそうだし
職場は女性いるけど、職場恋愛は失敗(1人破局、2人振られた)してもう無理だし、唯一の可能性が趣味での出会いぐらい
ただでさえモテない上に片耳とか人生ハードすぎる

1021 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 14:24:39.00 ID:UQ9JUdsk0.net
まあ片耳聞こえなくて耳鳴りが24時間続くような人生なんて大して惜しくはないでしょ
俺はもうどうでもいい
別に自殺はしないけど長生きもしたくない

1022 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 18:08:55.77 ID:EhP6M6oH0.net
誰とも話さずに生きていきたい
独りが一番楽

1023 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 21:00:16.83 ID:r9DBmR8c0.net
最近耳鳴りひどくてつらいわー
聞こえる方の耳になんかあるとすごい不安になる

1024 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 21:34:33.85 ID:rdO2c6Yr0.net
他人に説明して理解してもらう気持ちも失せた
職場でもプライベートでも孤独
なんなんだろうな、この人生

1025 :病弱名無しさん:2019/04/02(火) 23:26:26.89 ID:QB9VtXMei
学生の時から周りとウワベで仲良いが基本は一匹狼感あるわ
そしてまた転職
無意識に他人と壁を作ってしまうからまた不安
楽しく過ごしてるつもりだけど孤独感はどこかにずっとある

1026 :病弱名無しさん:2019/04/03(水) 00:23:01.22 ID:gLk2GvqX0.net
お前ら人工内耳にしてみ!
完全復活だぜ!

1027 :病弱名無しさん:2019/04/03(水) 00:50:41.92 ID:cIJmd57i0.net
400万払ってやったのか?
そりゃ元に戻るなら価値あるだろうけど
ダメ元でやる金額じゃないしな
突難だときっとだめっぽいし

1028 :病弱名無しさん:2019/04/03(水) 09:21:42.72 ID:MRWzjPSg0.net
金額より手術や後遺症、見た目の変化が怖くてできない
400万で片耳の苦悩からおさらばできるなら安いもんだと思う

1029 :病弱名無しさん:2019/04/03(水) 13:27:46.67 ID:cxXcO2ca0.net
ネットで人工内耳にした人の講演を読んだことがある
その人は幼稚園児のときに肺結核からストレプトマイシンの治療を受けて副作用で聾唖者に
50才のときに家族が人工内耳を知って勧められ、手術
一生無縁だと思っていた電話機を使えるようになった
幼くして音を失ったので、音楽がどのようなものかわからなかった
テレビで音楽に熱狂している聴衆を見るたびに、
どんな音を聴いて熱狂しているのか気になっていた
その音楽も楽しめるようになった

そんな内容だった

1030 :病弱名無しさん:2019/04/03(水) 15:40:44.15 ID:naYjSqUl0.net
聾唖者ってことは障害者でしょ
障害者基準にかすりもしない俺らみたいな片耳難聴とは違うからなぁ
でも保険が効くのは片耳だけなのかな

1031 :病弱名無しさん:2019/04/04(木) 03:02:27.00 ID:pduTMTgK0.net
片耳でも保険出せよカス!

1032 :病弱名無しさん:2019/04/04(木) 10:23:29.72 ID:WP69yN4X0.net
健康保険組合じゃなくて国が補填してくれているのでは?
掛かり付けの病院が、補聴器外来もあるけど人工内耳手術を推進していて、
片耳でも受けられるよう厚生労働省に働きかけていると言っていた
でも片耳にも適用されるようになったら、
自己負担額は増やされる気がする
自腹100%だと400万円なの?

1033 :病弱名無しさん:2019/04/04(木) 11:17:27.13 ID:ch+QEQf80.net
左耳はスマホの音声が聞きにくいから仕方なく恥ずかしいがスピーカーで相手の声を出力している
イヤホン持っていけばいいんだけどすぐに忘れる
右耳だとメモが取れん

1034 :病弱名無しさん:2019/04/04(木) 19:06:30.93 ID:dObzI+E40.net
保険が効くならいくらかかろうが上限5万7千円だろ
突難の治療13万ほどかかったけど後で返ってきた

1035 :病弱名無しさん:2019/04/04(木) 20:25:52.90 ID:pduTMTgK0.net
両耳はよしろおおおお

1036 :病弱名無しさん:2019/04/06(土) 18:49:03.76 ID:AwRF/kLn0.net
最近は外出したらどこへ行っても何してても辛い目にあう
もうこれ以上片耳がないことによる様々な弊害や壁や差別でトラウマを増やしたくない
だからか食べること(味わうこと)以外に楽しみを感じられなくなってしまった
そのままじゃデブ化一直線だから運動も一応やってるが…

1037 :病弱名無しさん:2019/04/07(日) 05:41:34.32 ID:tj2/Nqax0.net
今は特に地方選挙やってるとこは宣伝カーやマイクがうるさいね
パトカーや救急車とかのサイレンも嫌い。真昼なら仕方ない事だから我慢はしてるけど
夜中の2時〜5時にど田舎でもやかましくサイレンならすのには軽く殺意が湧く
防音は大事だね

1038 :病弱名無しさん:2019/04/07(日) 06:50:44.33 ID:a5vq0VXF0.net
人の声が一番苦痛だわ

1039 :病弱名無しさん:2019/04/08(月) 05:18:49.52 ID:0iNjdOzS0.net
飯屋で音楽流すのやめろ
人の声が聞こえねーだろうが

1040 :病弱名無しさん:2019/04/08(月) 06:38:16.23 ID:OdCvZxNc0.net
突発性難聴でお前らの仲間入りです。
よろしくお願いします。

1041 :病弱名無しさん:2019/04/08(月) 13:38:25.14 ID:GdbaMQWw0.net
>>1038
ぼそぼそしゃべるやつだとマジでなに言ってるのか分からんよなぁ
だんだんイライラしてくる

1042 :病弱名無しさん:2019/04/08(月) 17:12:58.27 ID:FW+7e7zS0.net
αbleって聴覚サポートデバイス試す予定の方いますか?
偶然ググって見つけたのですが、クロス補聴器より良さげな気がするのですが。

1043 :病弱名無しさん:2019/04/08(月) 17:23:48.15 ID:l+kNol2E0.net
>>1041
めっちゃわかる
聴こえなくて聞き返してるのに同じ声量で話すやつとは仲良くなれる気がしない

1044 :病弱名無しさん:2019/04/09(火) 02:49:09.83 ID:/2hBGocs0.net
声小さいって言われたあとも声小さいやつは俺たちと同じで何らかの障害なんだなと思ってる

1045 :病弱名無しさん:2019/04/09(火) 13:41:55.43 ID:iEXTWNqDy
聞こえなかった時適当に話合わせてしばらくしてから話の流れからあーさっき○○って言ったんだなと思う事良くある
聞こえないのもそうだけど理解力悪いのも耳のせいだと思ってる

1046 :病弱名無しさん:2019/04/22(月) 14:32:55.64 ID:bomM9kpm0.net
もう普通の人間のフリするの疲れたわ
でも今更会社の人に実は片耳聞こえないんでとか説明する気にならない
ああ、もう何もかも疲れてしまった
何でこんな面倒なことになってしまったのか

1047 :病弱名無しさん:2019/04/22(月) 17:33:29.68 ID:JE6nUvKT0.net
普通のフリなんてできるか?
なんども聞き返さなきゃならんし
呼ばれても気づかないかもしれないので
片耳聞こえないって言っておくのは必須じゃないか
病気なら仕方ないってみんな理解してくれるが
たまに忘れるのか悪意あるのかキレられたり
嫌味を言われたりもする
まあこれも人生
無くしたものは戻らないので残ったものでなんとかするしかないわ

1048 :病弱名無しさん:2019/04/22(月) 17:37:09.29 ID:pfhT0XTx0.net
フリをする事と、出来てるかどうかはちょっと違う話だな
愛想笑いしたり適当な相槌うったりは出来るが、どう思われてるかは分からん って所

1049 :病弱名無しさん:2019/04/22(月) 20:32:33.31 ID:xMS8MXHL0.net
片耳聾何十年とやってると神経図太くなるな
他人にどう思われてるか気にしてたら生きてけないわ

1050 :病弱名無しさん:2019/04/23(火) 00:17:13.44 ID:bHnpsuCD0.net
俺はまだ片耳聞こえなくなって1年も経ってないから
全然慣れんわ

1051 :病弱名無しさん:2019/04/23(火) 18:58:51.17 ID:NkNkJjm50.net
>>1050
何があったの?

1052 :病弱名無しさん:2019/05/02(木) 13:19:45.91 ID:xxzAOQX50.net
仕事で電話がきつい

よく分かってる相手ならある程度会話が予測出来るけど、知らない相手や周りがザワついてる場所で
携帯しても聞き取り辛くて困るわ

何度も「ちょっと聞き取れなかったのでもう1回お願いします」ってなっちゃう

1053 :病弱名無しさん:2019/05/04(土) 21:09:09.90 ID:5yDi6Ray0.net
電話は健聴者でも難易度高いよな
会社名と名前がなぜか難聴になって聞き取れないんだよなwww

1054 :病弱名無しさん:2019/05/04(土) 21:11:00.12 ID:KTYVIDaA0.net
名称って予測や脳内補完が出来ないからなー
普通の会話だと、多少聞こえなくても穴埋め的になんとかなるんだが

1055 :病弱名無しさん:2019/05/05(日) 16:43:27.53 ID:Pryc/NOT0.net
片耳難聴の人達、仕事何してる?
何ならできる?

1056 :病弱名無しさん:2019/05/05(日) 23:54:08.29 ID:PHRfxh1P0.net
なんでもできる
パイロットとか無理らしいけどもともと無理だし
俺は自営だけど現場仕事もやる
打ち合わせなど苦労するけど得意先には突発性難聴で片耳聞こえなくなりましたって言ってあるが
多人数での打ち合わせは厳しい
耳の向きちょくちょく変える

1057 :病弱名無しさん:2019/05/06(月) 09:38:27.59 ID:JZy/wtmz0.net
IT関係だけど声小さいやつが多いのと、飲み会でやや苦労するぐらいでまぁ恵まれてる方だとは思ってる

1058 :病弱名無しさん:2019/05/07(火) 00:31:35.76 ID:EiEE6nOb0.net
自衛隊はどう?

1059 :病弱名無しさん:2019/05/07(火) 19:12:31.35 ID:DL23d8dp0.net
そろそろ次スレが要る
立ててみようとしたけど立てられなかった

1060 :病弱名無しさん:2019/05/07(火) 19:59:38.41 ID:xqjNMRW90.net
次スレ立てました
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1557226641

1061 :病弱名無しさん:2019/05/07(火) 21:50:11.06 ID:o7/+6ZvA0.net


1062 :病弱名無しさん:2019/05/08(水) 06:56:56.69 ID:1ghRW51U0.net
>>1060
乙あり

1063 :病弱名無しさん:2019/05/14(火) 18:10:53.98 ID:IvT4mNEd0.net
右20dbこれからよろしく

1064 :病弱名無しさん:2019/05/14(火) 20:57:31.33 ID:Sd3fz9fk0.net
>>1063
20dbなんて軽度に片足レベルやん

1065 :病弱名無しさん:2019/05/14(火) 21:55:29.78 ID:YR4dmALc0.net
>1058

身体検査で聴力検査あるので!
空海は無理ですけど!
陸なら多少融通きくと思いますよ…

1066 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1066
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200