2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

1 :病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

414 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 17:22:46.85 ID:AboE5p450.net
>>412
伝音声難聴なの?骨伝導補聴器使えるじゃん!ウラヤマ
価格コムとかでいろいろ調べてみそ 安くて良いのあるかもよ

415 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 17:24:37.67 ID:AboE5p450.net
×伝音声
○伝音性

416 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 00:55:10.75 ID:rBcOAHYJ0.net
これ全然聞こえないのな
片耳だから50%残るって訳でもないんだな
体感では2割くらいだわ
生きづらい

417 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 02:31:02.20 ID:1pRWob0/0.net
俺は物心付いた時から片耳が100%シャットアウトで補聴器も無駄って言われたんだぜ
もう20数年はこの状態
周りに無駄に気を使われるがそれでも規定上、非障害者扱い
それと、片耳だと体感で2割と言ってるが後発の人ならその通りな気がする
とにかく、死角が多くて音の方向を正確に掴めない
最近になってマイクロクロス補聴器が聴こえるようになるわけではないが範囲をある程度広げる事が可能かもしれないと
聞いて試して見ようと考えている
しかし、いい補聴器って糞高いな

418 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 20:32:41.54 ID:lNJsURfS0.net
突発で一時的に聞こえなくなっただけだが確かに半減どころじゃあなかったなあ
自分の声量もよく分からず会話に戸惑ったわ
まあ慣れるとそのへん分かってくるもんなのかもしれないが

419 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 12:54:46.16 ID:V9R/3PJI0.net
生まれた時から片耳聞こえないからもう普通になっちゃってるけど
一般的な健康な耳の人と比べたらものすごいストレス受けてるんだろうなと思う。
死角が多いよね。
両耳聞こえればそれをなんとかしなきゃというストレスもないって考えると心底羨ましい。

420 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 16:30:18.31 ID:7Gx5YJk00.net
肩こりがひどすぎてつらい
外でても聞こえないから引きこもりがち

421 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 21:06:36.77 ID:UIlT3CaK0.net
俺はステレオだと聞き取れないんだよね
1対1なら片耳で何とか聞き取れるけど、2人以上に話しかけれると音が混じって聞き取れない
仕事で使えないヤツ呼ばわりされてるのがメチャ嫌だ

たけしの番組で人口内耳を埋め込むって手術で難聴が治ってたんだよ
見てた人いるかな?

422 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:02:00.93 ID:I+bBuIcJ0.net
流れを切ってすみませんが・・・
みなさんに相談させてもらいたいです。

自分は右耳フェードアウトで補聴器使用なし、左耳は軽度で補聴器使用あり、です。
一般の人からは見た目判断で左耳は悪くて右耳は良いのかと思うみたいで
右から話しかけてくる人が多いのですが、視界に入っていない場合
こちらは気づかないので、どうしても無視されたと誤解されてしまうことがとても多いんですよね。

会社とかそういうところでは自己紹介の時に右耳は聞こえないので左からお願いします、と言うものの、
ちょっと言ったことなんて人は覚えてくれてはいなく、やはり見た目で判断されて誤解されてしまう。

そうやって誤解されてしまった場合、みなさん、どうやって誤解を解きますか?

なんとか誤解を解こうと一生懸命話しかけようとするのですが、全く取り合ってくれない人も多くて・・・

423 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 22:31:35.89 ID:nPHCP/3U0.net
話す機会があれば耳が悪いアピールは軽くするけど、いちいち言うの面倒だからそのままかな
他人の耳の聞こえ方なんて誰も興味ないからね
あんまり言い過ぎると面倒くさい人だと思われないかとか、そっちが心配になるからほどほどにしとくのがいいと思う
ちなみに聞こえなかった時は野々村議員のようにきこえないポーズするときもあれば、聞こえてないけどなんとなく雰囲気で会話して誤魔化すとかそんな感じ

なんかすごく適当だけどこんな日々よ

424 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:13:10.08 ID:oyUDaIyX0.net
先天性で片方全く聞こえないけど、
生きてる方は耳が良いと思ってて、
話しかけられたことは全部返事しているつもりだった。
しかし、先日妹にそれを聞いたところ
「お前に話してるんだよ!」っていつも言ってるじゃん、と言われたw
確かに、よく言われてるわw
ワシ聞こえてなかったんかw

30年生きてて、なかなかの衝撃だった...orz

425 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:31:53.36 ID:+OIVCpfi0.net
病気とか障害って当事者にならないとわからないことが多い
でも声高に主張する当事者は障がい者様()みたいになるから難しい
自分も片耳の失調のほかIBSと日常生活に支える内科系疾患を持っているけど
聞かれた時だけ答えるようにしている
自分も絶対誰かの障害に気づかずイラついたりしてるから
もう諦めるしかないと思っている

426 :416:2016/03/24(木) 23:59:55.93 ID:I+bBuIcJ0.net
みなさんレスありがとうございます。
正直自分もわかってもらえない人に無理にわかってもらおうとは思わず、
諦めることの方が多いのですが、実は最近、気になってる女の子に誤解されてるっぽくて・・・。

スポーツジムで知り合った女の子で、はたから見ても分かるほどかなり雰囲気良くなってきていて、
今度ご飯でも、と思い連絡先を交換するタイミングかな、というところで、またやっちまったみたいなんですよね。

なんかめちゃ怒ってる。でもどこで何があったかこっちは分からんし、
話しかけようとしてもすげー冷たい。

今までも女の子とはこういうこと結構あったけど、こっちもそんな子はどうでも良くなって
諦めていたんですが、今回は心底惚れてしまったのでなんとかしたいと思ってるんです。

で、間の悪いことにその子は今月いっぱいで転職でジムを辞めてしまうんですよ。
もう時間もない中で、何とか連絡先でも交換してつなぎとめたいと思ってるのですが、
何かいい方法ありませんかね・・・?

なんか凄い私事で申し訳ないんですが・・・

427 :416:2016/03/25(金) 00:08:22.74 ID:Xw0LblcG0.net
女の子ってみんな優しいから、気を利かせてくれてか、補聴器つけてない右耳に
話しかけてくれるんだけど、右は聞こえないんだよね・・・

しかもいい感じの雰囲気になってるときの女の子って、恥ずかしいのか視界の外から
話しかけてくるからなおさらわからん。

本当に困った。どうやって誤解を解こうか。少しでも会話をしてくれれば、
よく聞こえなかったときか、あるいは聞こえなかったふりでもして、
自分は右耳が聞こえないので・・・とでも言えるとは思うのだが・・・



・・・長くなってしまいました。
申し訳ありません。

428 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:29:02.63 ID:k6GVG72Z0.net
>>424
おまおれ

429 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:49:59.63 ID:jYDpSy0b0.net
補聴器つけてるのを見ても、なかなか正解のやり方にはならない模様。

かつて、直感的にどう思うかアンケートとってみたのですが…。

片側にだけ補聴器を付けてる人がいたとして…
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7168258.html

難しいものです。

430 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:44:56.57 ID:3exEUhAc0.net
先天性だから慣れてしまっていて、生活に困ることないけど、やはり問題はいくつかある

・就寝時など、ノイズキャンセラーの利用しすぎで顔や体が歪む
・楽器とかやるとリズム感覚がおかしい←センスが無いだけかもしれんが

431 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:37:14.14 ID:MBlLuLBL0.net
理解しない親が年取り補聴器使うようになった
ざまぁ!だな

432 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:53:32.31 ID:3exEUhAc0.net
>>431
同じ土俵にたったって事だ
そんな悲しい事言ってやるなよ

433 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 23:14:14.57 ID:3exEUhAc0.net
職場にて

上司に呼ばれる→
デスクの配列上、立ち位置的に上司が聞こえない方になってしまう→
細かいエクセルを参照しながら話をしだす→
最初は頑張って上司と並列でpc見ながら聞くも、気づけば、無理やり会話聞こうとして片手をデスクについてナンパしてるん?みたいな体制になってる自分がいる。。。

ごめんなさいorz

434 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:50:50.63 ID:tGZwZ9qP0.net
最近恋人が「実は片耳聞こえないんだ」と告白してきました
2人で話をしている分には全然問題なかったのでまったく気づかなかったんだけど
あまり問題ないがために逆に配慮を忘れることが多く、自己嫌悪してしまいます
(レストランで聞こえない方が通路側になるように座らせてしまったり
電車に乗った時などに聞こえない側に立ってしまい、話しかけても気付いてもらえなかったり)

食事に行った時は先に相手に座ってもらうようにすればいいんだ、と先日気付いたけど
電車で聞こえない側に立ってしまったような時、謝って移動した方がいいのか
私が聞こえない側に立ってしまっても相手は特に何も言ってこないから、気にしなくてもいいのか、悩んでいます
このスレの皆さんだったらどんな対応がベストだと思われますか?

435 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:13:25.00 ID:1i77F2Uz0.net
>>434
ごめん、場所変わった方がいい?
気付くの遅くてごめんね

この一言言って貰えるとすごくありがたい
自分ではなかなか言い出せないからさ

436 :428:2016/04/01(金) 19:23:26.83 ID:5k/NG1dA0.net
>>435
レスありがとうございます
やはりこちらから声をかける方が良いのですね

今まで身近に難聴の人がいなかったので、不慣れでうっかりすることも多く
こちらから申し出るべきなのか、逆に「気を遣ってるアピール」と思われて不快な思いをされないか
ぐるぐる悩んでいたので助かりました
早くスマートな気遣いができるようになりたいなあ…

437 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:34:13.15 ID:PwNvFbBX0.net
スマートでなくていいよ
わかって気を遣ってくれてるだけでうれしいよ
相手に代わってありがとうと言いたい

438 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 23:24:27.87 ID:FPCoGLZe0.net
>>436
理解してくれる人が身近にいるだけできっと彼は救われてると思うよ
家族ですらなかなか理解しないからね片耳難聴は

439 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 23:32:27.54 ID:SbCCvuAlc
すいません、私の話なんですが右が全聾です。先天性かは
分からないけど小学生の時には聞こえませんでした。
・雑談のときに緊張してしまい気楽に話せない
・人と会うと身体の左側をひねらないと聞こえないので
ずっとそれやっていたすごく体がゆがんでしまい運動音痴になった。
右側がすごく固くなった。

コミュニケーションと運動音痴の劣等感で人生が辛いです。
これを話したら甘えとか言い訳と
言われました

私は甘えで言い訳してるのでしょうか?

440 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 01:53:08.26 ID:A0jnOL/q0.net
あげ

441 :病弱名無しさん:2016/05/19(木) 22:13:09.80 ID:nMtpINXO0.net
母が片耳難聴で分かってはいるんだけどコミュニケーションが取りにくくイライラしてキツイ言葉をかけてしまい自己嫌悪してしまう
4回5回話しかけたり明日手紙ださなきゃなーって目の前で言った直後に明日手紙ださなくていいの?とか聞かれて今言ったじゃんと声をあらげてしまう
自分も申し訳ないし母も申し訳なさそうだし辛い
三歩進んで二歩下がるくらいの余裕が欲しい

442 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 01:41:32.62 ID:yVy/D7l+0.net
目の前で勝手につぶやいても相手が聞く体制になければ聞き逃す事は多いよ
だから、自分がこれから話しかけることが相手に伝わるといいね
たとえば、話しかける時に「お母さん」と声をかけつつ軽く手を振って注意をこっちにむけてから話すとか

片耳が聞こえなくなると、正面や真後ろでも意識してないとうまく聞き取れなかったりします
だから常に聞こえる側から声をかけてくれるのがベスト。面倒だとは思うけどね
片耳難聴の人は聞こえる方も聴力が落ちてる可能性高いし

うまく伝わらなくても、そういうもんだと思えるようになるといらいらが少し減るかもしれないね

443 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 20:30:35.29 ID:XeFHKs2T0.net
>>441
お母さんの、健聴な方の耳の聴力はどれぐらい?
聞き返しや聞き漏らしが以前より増えているなら
大きい病院で聴力検査してもらった方がいい。
いつもそばにいる人だからこそできることがあるよ。

あと、>>442の人の言うとおり、話しかけるなら
まず相手に気づいてもらうことが大事かな。
ちなみに聴こえてない方から突然話しかけられると、
心臓が止まりそうなぐらいビビることがあるよ(^_^;)

444 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 22:21:52.27 ID:5P61pUbM0.net
片耳聞こえないとほんと自信なくなる
仕事は静かな環境だからそんな影響ないけど恋愛にすげえ自信もてない
てか相手の事聞こえなくて自己嫌悪に陥ってばっかだわ・・・

445 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 22:24:19.16 ID:5P61pUbM0.net
事じゃなくて声だった・・・

446 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 02:34:01.76 ID:yx29kmqH0.net
ちょっと質問というかご相談です…

私は小さい頃におたふく風邪から右耳難聴になりました。
左耳はおおむね正常ですが、右耳は聴力がゼロです。
(完全に0かは、最後に聴力検査を受けたのが
遥か昔なので定かでないですが…)

現在私は丁度就職活動中でして、幸いにも内定も貰うことができたのですが、
提出した健康診断には聴力検査の項目は無く、
企業側は私が片耳難聴であることは知らない状態です。

自分が難聴であることは、きちんと伝えておいた方がいいんでしょうかね…?
実際に働く上で右から話しかけられたりするとしんどいので、
同じ職場の方には伝えておきたいのですが、
それだと何故今まで言わなかったとも言われそうで少し怖いです。

447 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 07:49:21.21 ID:qoCMTWIU0.net
>>446
内定おめでとうございます。
左耳で日常会話ができれば気にする必要はないんじゃないかな、と思います。
やっちゃいけないのは、聞き取りにくくて話の内容がよく理解できてないのにわかったふりすることですね。
職場の人に何度も聞き返して申し訳ないなと思ったときに「耳の聞こえが悪いんですみません」という程度でいいんじゃないかな。

448 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 07:57:23.87 ID:IltuTdgM0.net
>>446
言わなくても社内健診でバレると思うから言った方がいいよ
それで内定取り消しにはならないと思う

449 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 11:05:39.80 ID:y3J6rtU10.net
>>446
今からでも、早めに連絡入れておいたほうが良いのでは。
社内検診だけではなく普段の立ち居振る舞いとか内線電話への応答などで違和感もたれてすぐバレると思う。
申告せずにいてあとでバレたら印象は一層悪くなるだろうし。

片耳が重大な問題になるかどうかはどんな仕事かにもよるけど。

俺の場合製造業なんだけど、これまでの応募先によっては事故のリスク懸念されて採用断られたり試用期間で切られたりした。
加工機械のオぺレーティングだったり、扱う製品が飛行機なみにデカかったり(というか787の主翼w)で、採用された企業とは求められる安全性が段違いだった。

製造業でないとしても問題あるかどうかは先方が決めることだからこそきちんと言ったほうがいいと思う。

>それだと何故今まで言わなかったとも言われそうで少し怖いです。
物心ついた頃からこうだったんで自分では問題視していなかった。
(その点は自分の落ち度であり、考えが浅かったときちんと認める話し方を心掛けましょう)

社会に出て初めて、片耳による聞き取りの不自由は大きな問題であると気づいた(俺のことw)と、同じ片耳の人がネットで語っていたので補足説明いたします。
自力で補えるところは自分でやるが立ち位置の問題から協力が必要なケースもあるので、その時はお願いします。
こんな感じでよいのでは。

バカ正直に>健康診断には聴力検査の項目は無く、
これは言わなくてよいかと。考えが浅いと見られるかも。

俺が採用された会社に応募したときは職務経歴書に片耳について書いておいたのにスルーされたんで、慌ててこっちからその点で質問ないかと逆に聞いたところ、既に片耳の人も何人かいて問題なく働いてると言われた。
失敗を片耳のせいにするのは許さん! と釘刺されたw
先輩が良き前例を残してくれたからこそ門戸が開けたんだと思う。

あなたの内定先でそういう先輩がいないなら…自分が前例を作ってやる! って気概をもって頑張るしかないけど。

450 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 17:27:09.37 ID:kyfyIwkj0.net
>>447>>448>>449
みなさんレスありがとうございます。
こんなに早くレスが貰えると思っていなかったので嬉しいです。

片耳が聞こえないことで致命的な支障の出るような業務では恐らくないですし、
私も>>447さんと似たような考えでした。
それに、聞かれてもいないことをいちいち言うメリットもないかなと。

ただ、>>449さんも言うように、
支障が出るかどうかは私が決めることではないですし、
隠し通すのは無理というのは>>448さんの言うとおりだと思います。

ほとんど決め打ちしてしまった企業なので不安はありますが、
やはり伝えないのは誠実でないとも思いました。
明日電話して伝えようと思います。

相談に乗っていただきありがとうございました。

451 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 18:12:40.22 ID:VyhUAGla0.net
>>450
あなたの誠実さが報われますように

452 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 18:30:57.68 ID:IltuTdgM0.net
最近話すようになった女性なんだけど
人見知りとか気を許してないからとか心理的な部分なのか知らないけど
二人でいるときやたら左側にポジション取りしてくるんだけどなんなんだろ
左聾の俺にはかなり辛い・・・

453 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 19:35:45.48 ID:wsQ3wjyF0.net
昔いたわそんな子
左聞こえないからって言ってんのになぜか頑なに左に行く
理由はこっちからの方がかわいく見えるからだってさ知るかボケ

454 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 20:06:27.08 ID:IW99vnX+0.net
去年片耳が聞こえなくなってまだ半年なんだけど、
時間が経てば少しは慣れるもの?
全然聞こえなくて発狂しそうだよ

455 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 22:12:44.55 ID:8FEXlVo10.net
アラフォーです。高校の時からだけど、
慣れるよ。
あまり気にしすぎると思考の大多数を常に占めるようになって、その割合(時間とか精神衛生上)が勿体ないね。
悩むときは悩んで良いけど、それ以外の時は割りきった方がいい。
悩んでて解決するなら20年間ずっと悩んでるわ、みたいな心境。

456 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 22:17:54.27 ID:8FEXlVo10.net
>>446
私は>>447に賛成。俺ならあえて言わない。業務内容に完璧よるけどね。

>>452
その人も片耳難聴とかの可能性は?

457 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 22:48:18.82 ID:IltuTdgM0.net
>>453
そういう理由だったらまだいいけどねポジション変わってくれる可能性あるから
>>456
その子も片耳難聴だったら辛いな
仲良くなれる気がしないw

もうかれこれ10年ぐらい悩んでるけどいい加減生き方変えないとなあ
30歳だし
もっと片耳聾をオープンにして生きないと辛いわ

458 :病弱名無しさん:2016/05/23(月) 14:32:41.75 ID:pM8Iix6W0.net
生まれつき右側が聞こえなくて30年経ったけど
左も聞こえなくして障害年金もらいたいな
仕事も話すのも疲れたよ

459 :病弱名無しさん:2016/05/23(月) 21:00:35.22 ID:JnQ4tk+00.net
>>458
わかる
一番ムカつくのは身近な家族があまりに片耳に無頓着なこと
難聴の人間に向かってよく無口だなんて言えるわ

460 :病弱名無しさん:2016/05/25(水) 10:28:16.83 ID:Vsd7lcLh0.net
小学校6年で片耳難聴になりました。
同じような方と知り合うにはどうしたらいんでしょうか?
病気ゆえか元々なのかは分かりませんが、lineとかもしないのでどうしたらいいのかなって思います。

461 :病弱名無しさん:2016/05/26(木) 05:39:40.34 ID:tc34++8p0.net
私は小5で右耳難聴になりました。
それから中学、高校、大学、社会人過ごしました。が、同じ境遇のかたとは会いませんでした。
社会人になって10年経って、片耳悪い方にカミングアウトされました。でもあのひとは私が片耳聞こえないことは知らないんだろうなぁ〜
いまはアラフォー(>>378 >>455)

>>460と同年代の時に知り合いたかったよ

462 :病弱名無しさん:2016/05/27(金) 00:51:53.08 ID:O1cdfJxH0.net
>>461
私も恥ずかしながら既にアラフォーです。。
本当に似た、というか、同じ境遇ですね。
2ちゃんですが、もしよかったらですが、メールとか出来たら嬉しいです!と言ってもどうしたらいいか分かりませんが。

463 :病弱名無しさん:2016/05/27(金) 23:05:48.18 ID:/IcLf2El0.net
世の中ってほんと不公平
あまりに残酷

464 :454:2016/05/27(金) 23:26:19.07 ID:K1HlENf40.net
>>462
おや似てますね、適当に生きていきましょう。どうしたらいいんでしょ。

>>463
どしたの。随分荒れてる。吐き出しなよ

465 :病弱名無しさん:2016/06/07(火) 05:04:05.68 ID:pLEFNhn70.net
みなさん、聴こえない時ちゃんと聴こえないって言ってますか?
僕は聴こえないと聞き返すけど聞き返しても聞こえなかったりすると思考がフリーズしてしまって何も言えなくなってしまいます
もう癖になってるというか反射的に耳悪くて聞こえないって言えないんですよね
直そうとはしてるんですけど

466 :病弱名無しさん:2016/06/08(水) 01:19:08.16 ID:LYSts+jT0.net
仕事の大事な話ならちゃんと聞きなおすけど、雑談なら聞き流しておしまい
もうめんどくさい

467 :病弱名無しさん:2016/06/08(水) 04:11:07.01 ID:5/PonZiK0.net
すごいわかる
適当に流してしまって次から無視されたりする
けど何度も訊き返してイラつかれるのも嫌なんだ

468 :病弱名無しさん:2016/06/16(木) 20:09:23.26 ID:IOZqSBGU0.net
書き込みの少なさを見るとなんだかんだ皆上手くやってんのかね

469 :病弱名無しさん:2016/06/18(土) 09:20:09.19 ID:F1cVgCaW0.net
どうだろうな。
ハンディキャップ板の片耳スレと比べるとこっちはものすごく過疎だったもんな。
あっちのスレ落ちてからは次スレ立ってないけど、あちらで愚痴りまくってた住人はどうなったのやら。

470 :病弱名無しさん:2016/06/22(水) 18:55:36.77 ID:ni/KwYZd0.net
前は黙ってたけど最近は人に言うようにしてるよ。
それだけでもちょっと気を使ってくれるし。
上手くやろうと思えばできるけど
やっぱり不便だよね。

471 :病弱名無しさん:2016/06/23(木) 08:02:52.27 ID:T/k5kjV50.net
俺もこの前デートでやたら失聴側に来るもんだから聞き返しまくってて悪いなって思って
事情話して謝ったらすげえ気使ってくれた
言わないよりは言う方が大事だね

472 :病弱名無しさん:2016/07/07(木) 16:57:41.71 ID:xyHVmIhI0.net
その時々に応じて「ごめん、こっちの耳聞こえないから場所変わってもらってもいい?」とサラッと相手に伝えたりしてます。ほんと人といるときの場所取りは神経使うよね〜 円卓だと絶望するw

473 :病弱名無しさん:2016/07/08(金) 08:22:56.78 ID:MeoFFYQU0.net
円卓の絶望感わかるわw
絶対失聴側に人いるからね

474 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:58:32.55 ID:Ew1u3Uqj0.net
>>473
どう頑張っても聞こえないんだよね…もう感じ悪い人になりきるしかないw

475 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 08:47:42.83 ID:Dm39uJAf0.net
自分がどのくらいの声量でしゃべってるのか加減がわからない

476 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 17:43:43.88 ID:bQXGBxcO0.net
>>475
めっちゃ声でかいって言われますw

477 :病弱名無しさん:2016/07/11(月) 18:00:14.93 ID:pTSXEgDi0.net
失聴側からの声掛けについては、聞き取れなくても声かけられたことだけはわかるのか、それすらもわからないのかで生きづらさが変わってくるな。

俺の場合は失聴側に人が近づくの見えたらとりあえず聞き取りモードに入る習慣なんで、不意打ちにはならないんだよなー。

478 :454:2016/07/13(水) 11:02:44.03 ID:xbCMPL2e0.net
失聴側に人が近づいてきて話しかけられても気がつかないこと多いわ。
なんか、集中力がべらぼうに高い人と思われているらしい。。
なんでやねん

479 :病弱名無しさん:2016/07/13(水) 11:36:48.17 ID:NSszdlu/0.net
>>477
相手が視界に入ってたらとりあえず話しかけられるかもと身構えますもんねぇ〜
でも聞こえないほうから話しかけられるとやはり聞こえないというw

480 :病弱名無しさん:2016/07/24(日) 10:32:50.50 ID:++vDXqGX0.net
確かにそうだね。自分は測定で左耳が40db位落ちてる。
脳の働きで生活には支障はないが、携帯の携帯音でどこにあるか分からなっリ
、後ろから声をかけたするすると目の働きが効かないので笑われたりする。

また比較はできないが、音楽を聴くときのレベルも落ちていると思う「。

481 :病弱名無しさん:2016/08/16(火) 21:35:36.99 ID:aawQmyeI0.net
イソギンチャクのタンパク質に人の難聴を回復させる能力を発見。マウスの細胞で効果を確認 - Engadget Japanese
ttp://japanese.engadget.com/2016/08/16/sea-anemone-proteins/

482 :病弱名無しさん:2016/08/25(木) 14:45:54.88 ID:qJNdoY/m0.net
仕事してて困るのは電話かなー。会社の人には片耳難聴のこと言ってはあるんだけど、電話で戸惑ってるときにアドバイスを横で言われてもわからぬ…わからないんですって顔したらメモ書きしてくれて助かった…

あとは接客業だけど前述みたいな横からのアドバイス以外では特に困ってはない。一対一だから読唇術じゃないけど唇見て判断はしているかな。自分の声の大きさがわからないから大きい声らしいけど、いらっしゃいませ大きい声でいいね!と褒められたのでいいかなと。

飲み会は基本的に申し訳なく思っている…くじ引きで決めないでくれ……

483 :病弱名無しさん:2016/09/04(日) 21:06:35.58 ID:ZhGxUX2W0.net
仕事でどうしても必要だったらクロス補聴器を検討してみてはどうかな
価格が高いのが難点だけど
やる気があれば録音できるウオークマンのようなものと、小型マイク、イヤホーンを買ってきて自作

484 :病弱名無しさん:2016/09/05(月) 01:17:36.75 ID:R/7UFQuI0.net
久しぶりにスレきた
数年前に大病してその後遺症で同時に片側突難発症で以来回復せず
他の後遺症も酷くて闘病してきたけどようやく回復の兆しがみえ社会復帰を考えるぐらいまでになった

で、やっぱり難点が職場での色々なんだよね
心配事はみんなが上に書いてることそのもの
聞こえない状態で働いたことないけどどう考えても今までの職場環境では聞き逃しでミスするわ
聞こえないことでスローでアホ、飲みこみ悪い人と思われる恐怖もある
まず面接に行くことすらポジション問題どうなるんだろという感じ

補聴器のレスもみて補聴器外来に行ってみようかとも思う
ただただこわいね新しい世界がどうなのか

485 :病弱名無しさん:2016/09/05(月) 11:50:05.62 ID:7qffkDCy0.net
左側の低音突発性難聴をやって4年になります。

生活上はほぼ慣れたものの、消えない耳鳴りにたまに不安になります。

ところで皆さんは発症後の生活でヘッドフォン等は利用されていますか?
心理的に避けてきたものの、仕事で会議録音を聴く際や英語のリスニング練習等には
やはりヘッドフォンがあった方が便利と思い購入を検討中です。
もちろん大音量で聴くつもりはありませんが。

ヘッドフォンを使われている方で、耳にやさしい使い方や機種等工夫があれば是非参考に教えてください。

486 :病弱名無しさん:2016/09/05(月) 20:15:04.17 ID:rIpJprim0.net
>>483
いいおっさんで未だに補聴器の類は付けた事ないんだがクロス補聴器って
周りの音を把握する目的では効果あるのかな?(もう片方の耳が聴こえるようになるわけではないというのは重々承知)
片耳が完全に死んでいるから補聴器は無駄だと言われてはや20年以上
でも、補聴器を付けてマシになったとしてもアレ目立つよね
特にクロス補聴器って何かのコスプレみたいだ
値段以上にこれが障害

487 :473&476:2016/09/05(月) 21:07:14.58 ID:YnQG7IkS0.net
自分も右耳難聴になって20年以上になる。(473は書き間違い)
普通に健常者用のウオークマン使っているが音は中央で定位している。(ただし聞いている音楽はモノラルでしか聞こえていないハズ)

今は自宅で一人で仕事をしているのであまり困りごとはないが、電車や飲み屋で右横に座られた人の言葉が聞き取れない。
その時は恥ずかしがらず難聴であることを告げて席を変わってもらっている。

補聴器は使ったことは無いが、数日試用させてくれるとこもあるみたい。

488 :病弱名無しさん:2016/09/10(土) 21:52:50.22 ID:6GD1DQWwM
>>486
ついこないだまでクロス型補聴器を借りて、試聴してたけど
職場で「えっ!?補聴器つけてたの?わからなかった」ってよく言われたよ
クロス型補聴器はそれぐらい小型

ちなみに、周りの音を把握するというより、
「右側の音声を聞き取らないといけない」
というプレッシャーから解放されたように思ったよ

489 :488:2016/09/10(土) 21:55:56.50 ID:6GD1DQWwM
あ、書き忘れた…
右耳がムンプス性難聴で聴力ゼロです

490 :病弱名無しさん:2016/09/14(水) 06:16:26.69 ID:OPAJPCd70.net
右耳が聞こえなくなったんだけど
鼓膜が破れたのかなあ?
耳かきで押したのが鼓膜だったの?
風呂の水が入ったからかなあ?

491 :病弱名無しさん:2016/09/15(木) 02:49:49.34 ID:Guns3NOU0.net
鼓膜なら再生するし全く聴こえなくなるという事もない
とりあえず、早めに耳鼻科に行きましょう

492 :病弱名無しさん:2016/10/17(月) 03:23:02.60 ID:N6xmosi10.net
21歳の時に突発性難聴を発症して左耳中途失聴

耳鳴りと不定期な頭痛目眩、それによる不眠に悩んでいますが、最近Petralexという補聴器アプリ(無料)を見つけて使いはじめました。

iPhoneを集音~送信機、イヤホンを受信機として使うアプリです。

イヤホンをほんの少しタイムラグはありますが片耳用のBluetoothカナル型イヤホンと合わせると手軽にクロス補聴器が完成します。

長所
Bluetoothのカナル型イヤホンなら目立ちにくい
なにより失聴側の情報が健聴側で得られる
クロス補聴器より格安(iPhone所有者なら)

短所
常にiPhoneを失聴側に置かなければいけない
ノイズがある、自分の声が変な風に聞こえる
イヤホンの使用時間に制限がある(格安なものもあるので替えを持つことで対応中)

いい事ばかりではないし、社会人が仕事中に使えるかと言われると難しい場面も多いかもしれないですが、1つの選択肢として…

俺は飲み会などではしれっとテーブルにスマホ置いてイヤホンも装着。それきっかけに聞かれたら理由説明とかしてる。

不便を改善するために何か使ってるものがあれば俺にも教えて欲しい。

493 :病弱名無しさん:2016/10/19(水) 18:44:41.92 ID:YZ8jh29G0.net
【やじうまPC Watch】年を取ると耳が遠くなるのは、聴覚ではなく脳の老化が原因 〜言葉を聞き取れているのに、何を言っているのかが理解しにくくなる - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025650.html

494 :病弱名無しさん:2016/11/17(木) 22:38:11.31 ID:RXNARMCf0.net
>>172
彼女がいるだけ勝ち組
俺は耳のことでつらいことがあると、一人寂しく自分の部屋で体育座りしたままフリーズします(´・ω・`)

495 :病弱名無しさん:2016/11/18(金) 00:14:36.36 ID:wdWhjuTy0.net
>>392
過去のレスだけど、ものすごく共感。
休日は非社交的になる。

496 :病弱名無しさん:2016/11/21(月) 21:00:57.84 ID:V9MLT6fB0.net
>>494
>>172って俺だw書き込んだの覚えてる
その頃付き合ってた彼女とは別れ今は別の彼女と付き合ってる
恋愛は当事者だけの問題だからいいけど結婚は無理だよなあって思う・・・

497 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 20:21:06.66 ID:BRYOQtrP0.net
かたみみの
誰でも確実に難聴を改善できる方法とは?
⇒ http://mame01.com/nanchou/ 

498 :病弱名無しさん:2016/12/12(月) 21:12:15.28 ID:zrM43D1Y0.net
先日、脳ドッグを受けたが脳の聴覚を感じる部分には異常が無いそうだ。
脳に異常が有って聴こえないならば、諦められるのになぁ。

499 :病弱名無しさん:2016/12/19(月) 17:51:54.96 ID:EKeVFDZY0.net
ちょっと気になってモノラルのヘッドホン探してみた
100均の奴はそのまま差し込んでも正しく聞けないよね

これは変換アダプタ無しでモノラルに出来るやつ(朝日電気)
http://www.elpa.co.jp/product/av02/elpa458.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201308/09/33518.html

プロのDJも使う大型の奴であれば購入できるみたい
http://www.alphamusique.com/html/dj_hp.htm

500 :病弱名無しさん:2016/12/24(土) 00:38:37.82 ID:YS7CgxfC0.net
>>392
泣ける

501 :病弱名無しさん:2017/01/11(水) 23:49:17.92 ID:GTIWpmZD0.net
今まで片側のキーーーーンだけが気になっていて聴力を気にしてなかったんだけど
耳鳴りが有る方にイヤホンをしてボリュームを下げていって全く聞こえなくなった時点で正常な耳に差し替えたらそこそこの音量が出ていて愕然としたよ

502 :病弱名無しさん:2017/01/12(木) 00:58:06.01 ID:RmfWS0mK0.net
なんで聞こえる側の耳の方のイヤホンばっかり断線するかな…
難聴側の耳も聞こえないわけじゃないんだけど分厚い壁越しに聞こえるような感じ

503 :病弱名無しさん:2017/02/20(月) 20:34:29.95 ID:KZvJtbeF0.net
フォナック社のクロス補聴器

504 :病弱名無しさん:2017/02/22(水) 20:09:38.55 ID:tbbU5AEs0.net
【朗報】MITが有毛細胞の再生法を発明、なんと従来の60倍 18ヶ月以内に試験開始 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1487761065/

505 :病弱名無しさん:2017/04/08(土) 10:06:24.31 ID:PCXgCMzk0.net
耳鼻科で定期的に耳の掃除をするのがいーよ。
難聴と思ったら耳垢が詰まっていた。
自分で掃除すると奥に詰めてしまいかえってよくない。
http://wato2008.seesaa.net/article/448829676.html?1491613357

506 :病弱名無しさん:2017/04/10(月) 15:24:48.10 ID:C9AA5Yuk0.net
>>505
まさにこれだった

507 :病弱名無しさん:2017/04/17(月) 10:22:34.98 ID:sbQlfjDT0.net
両耳聞こえるが、8000Hz以上の高音が聞こえない。

508 :病弱名無しさん:2017/04/19(水) 22:00:15.34 ID:z1duvkgk0.net
>ちょっと気になってモノラルのヘッドホン探してみた
物心ついた時にはすでに右耳難聴で初めて具体的にこのことを意識したのがドラマのステレオ音声をステレオイヤホンで聞いた時だったこと思い出した
その手の趣味あると悔しいね
PSVR試してみたいんどけとiphoneみたいなモノラルオーディオ設定なんてないよね多分

509 :伊吹那智 :2017/04/28(金) 00:21:55.54 ID:ct8Pizup0.net
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

510 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 08:52:31.11 ID:rJRqWls40.net
>>496
カミングアウト俺も苦手
もっと気軽にできれば楽なんだろうけどな
そのへんドライな性格になりたいわ

511 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 10:18:08.12 ID:rJRqWls40.net
たぶんだけど、カミングアウトが苦手なのは自分を守りたいっていう意識がどっかにあるのかもね
保身というか

512 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 17:44:41.19 ID:frrXDYN90.net
その辺り普通に話せばいいじゃんって返してくるような人には永遠に分かってもらえないと思う
プライベート中のプライベートな情報なんだし軽く扱えるわけないからな
辞めた職場にそう言う◯◯に決まってるじゃん的な物言いが多い人いたけど転職を機に距離取ったの思い出した
言わないと分かってもらえないのも事実なので転職先の上司とか最低限言っておかなくてはいけない人には予め言った

513 :病弱名無しさん:2017/05/01(月) 18:05:19.47 ID:zkpEZG9h0.net
>>512
他人にどうこう言われたくないのは同感

ただ個人的に、カミングアウトが苦手なせいで、かえって損してるんじゃないかと思うことがこの頃、身の回りで続いていて、
だから自分の殻を破るためにも、カミングアウトは早い段階ですることを、習慣にしてしまおうと思ってる。
あくまで俺個人の考えだけども。それで距離置いてくるようなやつとは付き合う必要性ないしな。

514 :503:2017/05/01(月) 18:15:37.83 ID:+5npTiOQ0.net
>>513
まったく同感
カミングアウトってコミュ力試されてる気がするよ
あと私の場合子どもの頃母親に周りには隠せと言われてて困ったのが苦手意識に繋がってると思ってる
先生にすら言ってはダメで席の配置で難聴側の席から話しかけられても気付けなくて目を付けられてってパターン
特に昔の人には恥ずかしいことなんだろうなやはり
しなくていい思い沢山したよ

総レス数 1066
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200