2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

1 :病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

354 :病弱名無しさん:2015/07/20(月) 12:08:14.38 ID:xVIqjYgO0.net
超誤爆った・・・すまん。

355 :病弱名無しさん:2015/07/22(水) 11:14:32.14 ID:9KemaYLj0.net
>>352
自分も生まれつきだがなんかそこまで不便に感じてはいないな
いや、不便ではあるけど障害者手帳欲しがるほどのことかな?とは思う
みんななんか悲観的だね

356 :病弱名無しさん:2015/07/22(水) 20:51:14.22 ID:gTGiNF7L0.net
>>355
350です。

もともとは普通に聞こえてた人が片耳難聴になったらとても不便、というレスを見て
そうなんだー…って思ったというか。

両耳聞こえることがどんな感じなのかわからないからこそ
今の不便さがわからないのかな、と思った。自分が。

357 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 11:40:16.35 ID:q+hg74Ho0.net
>>355
障害者手帳を貰い、国から支援を貰える権利がある選択肢があればそれに越したことはないと思うのだが、なぜ否定気味なのか?
片耳難聴を苦にしない353の才能がうらやましい。

358 :病弱名無しさん:2015/07/24(金) 14:45:17.09 ID:nB0GYubD0.net
ぶっちゃけ支援があろうとなかろうと
難聴による悩みとかが無くなるわけじゃないしなぁ

359 :病弱名無しさん:2015/07/25(土) 10:09:33.20 ID:xhUCZ1bKV
突発は難聴だけじゃなく、耳鳴りもあるから
寝てる時以外、常に耳鳴り

360 :病弱名無しさん:2015/08/10(月) 11:10:44.24 ID:wZAATkIp0.net
>>356
慣れてくるとそうでも無いんだけど、
なりかけだと音が割れてたりするのが混ざりあってまともに聞こえないとかあるんだよ。

361 :病弱名無しさん:2015/08/27(木) 22:23:54.04 ID:DcD4Dt2t0.net
悲しいことが悲しいわけじゃなくて悲しいときに悲しいと言えないことが悲しいよ

362 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 02:58:15.22 ID:p5S3UIyO0.net
難聴になって一番傷ついたことは親の反応だな。
難聴になったとき一番親が気にしたのは世間体と、私が将来何の仕事につけるのかということだけだった。
6割がた治って今高校生だけど、これからの未来この両親のために働くのかと思うとどうしてもやりきれない。
やっぱり私はダメなヤツだと考え込む日々だ。

363 :病弱名無しさん:2015/08/30(日) 21:49:10.13 ID:JeHCvQi80.net
>>362
うちも親の反応には傷ついたな。
田舎出身だからか、どうしても世間体が気になるらしい。
母に「耳のことを父方の親戚には一切言うな」と言われたことがある。
でも働くのはあくまで自分のためであり、親のために働くわけではないよ。

364 :病弱名無しさん:2015/09/01(火) 20:14:32.20 ID:/WdOsiEq0.net
え、世間体って、片耳聞こえないことの何がいけないの?

365 :360:2015/09/02(水) 21:03:04.28 ID:xACOfIYx0.net
>>364
その通り、よくぞ言って下さった
俺も「片耳聞こえなくて何か悪いのか?」と思う
俺は聴こえている耳と上手く付き合って生きていきたい
だから聴こえる耳を傾けたり、大きな音が鳴るところを避けたりする
けど、周りの人(健聴者)からすると、その様子が特異に見えるらしい
世間体、何で生まれるのかね…

366 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2015/09/11(金) 21:05:49.41 ID:tLIkixe+0.net
>>352
私も先天性感音性難聴で、左耳は120dB以上の完全聾でスケールアウト。
右耳は98〜105dBで重度難聴向けの補聴器を使用しないと聞こえない。
厳密は両耳の聴力レベルがそれぞれ90dB以上のもの。

モノラルの世界で生きる
ああ、生まれつき、右耳しか聞こえないから、実質的にはモノラルの世界。

367 :病弱名無しさん:2015/09/12(土) 09:50:41.68 ID:fOwe1ymdm
>>366
耳鳴りはあるの?

突発は聞こえない +「常に耳鳴り」なんだけど

368 :病弱名無しさん:2015/09/12(土) 17:06:40.49 ID:z5SVCrN40.net
人工内耳ってどうなの?

369 :病弱名無しさん:2015/09/27(日) 03:35:40.03 ID:6OVEPixL0.net
>>364
世間体気にする人は完璧を求めたがるのよ

370 :病弱名無しさん:2015/09/27(日) 16:15:43.67 ID:DASSVNk+0.net
寝起きから左側だけ聞こえが悪いんだがこれなのかな
ヘッドホンで爆音聴いてもいないのにこうなるとはあんまりだわ

371 :病弱名無しさん:2015/09/28(月) 02:41:49.62 ID:KSS35L2Q0.net
いつから音が聞こえなくなったとはっきりわかる人は突発性難聴かもしれません
1週間以内に治療始めればほぼ治るから、ちゃんと大きな病院で検査しよう

372 :病弱名無しさん:2015/10/02(金) 21:20:33.88 ID:hgNTWscT0.net
左耳完全に聴こえず、右耳正常の感音性難聴者だけど、
Starkey製の最新のメガネ型骨伝導補聴器試してみた。
聴こえない左耳側から骨伝導によって音が正常の右耳に伝わっているのは分かる。
だけど・・音のパワーが弱すぎる。
正常の耳から入る音が大きすぎて、骨伝導の音がかき消されてしまう。
原理としては悪くないのだけど、現在最新の物から少なくとも3倍〜5倍以上の出力がでるようにならないと、片耳感音性難聴者には使えないと感じた。
次はクロス補聴器を試す。

373 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 17:55:44.32 ID:t3hZI9Qt0.net
こんなスレあったのか

自分は幼少時に突発性難聴が原因で片側の耳の聴力を完全に失ってしまって
当たり前のようにずっとモノラル耳生活を送ってきたんだが↑の人を見ていると補聴器って今時の高性能な物であれば多少は効果あるんですかね?
最後に耳鼻科で診てもらったのはもう10年前でその時は大学病院でしっかり検査した上で表面上は異常が見られないが
完全に機能していなく(脳が認知していない)補聴器は付けても無駄、無事な方の耳の調子が悪くなったらすぐ来てください、障害者になってしまうので
みたいな事を言われた気がする
人生の折り返しが近い30過ぎのおっさんになって今更気になってきた
死角から話しかけられたり複数人の会話ではちょっとした惨事になるので人付き合いは大変苦手

374 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 21:42:42.44 ID:D7WRnaN00.net
ぶっちゃけ片耳聞こえないって障害者だけどねー、手帳貰えるかどうかは別としてさ
突難で片耳完全ダメって事は感音性だと思うが
その場合は補聴器付けて音を増幅しようとも神経が死んでた場合はどうしようもない
クロス補聴器とかで難聴側の音を健聴側に送る事も出来るみたいだが難もあるらしい
おかしな奴が常駐してるが、ハンディキャップ板の片耳スレも多少参考になるかもしれん

375 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 22:24:58.52 ID:t3hZI9Qt0.net
レスどうもです
やはり、補聴器だと厳しいですか
幼少時からずっとこの状態なので慣れてはいるものの最近の動向が気になった次第ですが
やはり根本的解決方法はないんでしょうね…
ただ、ずっと何もして来なかったので念の為に補聴器のお試しはしてみようかなと
聴覚測定も無料でやってくれるみたいだし
ハンディキャップ板という存在は初めて知りました
参考にしてみようと思います

>ぶっちゃけ片耳聞こえないって障害者だけどねー、手帳貰えるかどうかは別としてさ

そうなんですよねー
でも、規定の問題で国からは一切の保障対象外で表面だけ健常者という
別に障害者認定を受けて手厚く保障を受けたいというわけではないもののこのハンデはあまりに理不尽
自分はほぼ先天性といっていいようなものなので人格形成にも大きく響いてきました
人に聴覚の事を言うと、変に気を使われるのもつらい
言わなければ無視している扱いを受けてキレられる事も
そして、片方の聴覚だけでなく人間としての問題も多々あり…
健常な状態なら確実に人生は変わっていたと思わずにはいられない

376 :病弱名無しさん:2015/10/07(水) 23:05:30.76 ID:D7WRnaN00.net
後半の気持ちよく分かるし同意出来る
自分は先天性で聞こえないのに障害者じゃない扱いってどうなのよとか
でもまぁ結局自分なりにやっていくしか無いよね

自分の耳とか神経がどうなってるのかとか補聴器適用は可能なのかとか
不明点があるならまとめて病院ではっきりさせておくのも手だと思う
自分も30ぐらいで自分の症状と対処とか知りに病院行ったりしたから足場固めるには良いかもしれん
まぁお互い頑張ろう

377 :病弱名無しさん:2015/10/08(木) 18:20:02.00 ID:cTzxHYjx0.net
片方完全死亡のシングルコア耳(ムンプス?)だが、最新の高性能タイプのクロス補聴器とかならある程度は効果あるのかね
公の場では障害者アピール全開の羞恥プレーだし、プライベートでもあんなもん外に付けていくとコスプレ同様でやはり羞恥プレー
そして、駄目な方の耳を健常な耳で肩代わりして聴覚を底上げするから負担がでかそうだし音楽をヘッドフォンで聴く場合はやはりシングルのまま
神経を復活させる治療方法が見つかればいいのに

378 :病弱名無しさん:2015/10/10(土) 02:43:11.96 ID:BZnHU/i60.net
こんなスレあるんだ。独り語りします。
当方アラフォー。小5から片耳ほとんど聞こえない(突発性難聴)。で、両耳とも常に耳鳴り結構ひどい。(それぞれ音が違う)
当時の治療方法にはとても文句ある。
悲観的に何度もなったけど、大学卒業以来普通に働いてます。不便はあるけど出世してる方。仕事関係で明かした人はほとんどいません。飲み会も楽しんでます。
もう片方の耳が聴こえなくなる恐怖はついてまわってるけど、30過ぎてからなんか気にならなくなってきた。
今日も客と飲んできて帰って来て片耳イヤホンでZARD聞きながら洗い物したところ。
皆さん頑張ろ〜。

379 :病弱名無しさん:2015/10/10(土) 05:29:29.81 ID:6w8JVisS0.net
補聴器付けてますか?

380 :病弱名無しさん:2015/10/11(日) 09:14:31.45 ID:aOQOv5ra0.net
>>378
飲み会とかどうやって対処してるんですか?
失聴側に相手がいられたら会話にならないですよね

381 :374:2015/10/11(日) 23:46:08.33 ID:0wrouihB0.net
>>379
私?付けてません。感音性なので意味無いですよね。

>>380
聞こえない方ではマンツーマンの会話はほぼ無理です。飲み会も電車もポジショニングが大事ですが、上座とかの観点も有るので苦労します。飲み会では顔を完全に向ける事と、前に座ってる人とかを会話に巻き込んで場を作ると言うか、話を振ると言うか。

スレ読み直しましたが、皆さん、もう片耳が健聴な方ばかりでは無いんですね。私は健聴力側は、耳鳴りしてますが11db有りますので...

382 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 11:56:15.05 ID:OohxQ1g10.net
>>380
断ってるw

383 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 22:19:38.50 ID:vjnX6tIu0.net
積極的に酌に回る。
トイレで席立ったついでに別のシマに移る。
席を移動する口実なんていくらでもあるよ。

384 :病弱名無しさん:2015/10/12(月) 22:41:35.61 ID:yQ8cd3Ur0.net


385 :病弱名無しさん:2015/10/15(木) 08:46:02.28 ID:QFdkpY2o0.net
みなさん音楽とか聴くときはどうしてる?
イヤホンを全く聞こえない方の耳につけるときの虚しさ…

386 :病弱名無しさん:2015/10/15(木) 15:07:07.34 ID:U3yVc2wT0.net
>>385
両耳つける。私の場合、難聴側だってかすかに音として感じるから。
てか、つけてなくて、そっち側から話し掛けられたりすると面倒じゃん。
虚しさなんて別に感じる必要もない。
家のなかでは、ブルートゥースの片耳イヤホン。

387 :病弱名無しさん:2015/10/15(木) 16:10:33.22 ID:pHzkZDsU0.net
>>385
接続のステレオ機器側(PC含む)方向としてステレオ→モノラル化変換アダプターにモノラルをステレオ用ヘッドホンで使える変換プラグを連結して
そこにヘッドホンを挿して使っている
なぜにこんなややこしい事をするのかと言うとステレオ→モノラルのみだと抵抗の関係でヘッドホンに負担がかかってしまい壊れやすくなるからそれを防止するため
片方しか聴こえないのも連結する事によって両方からミックス音声が聴こえる様になる(これは、同じ片耳障害の人のブログを見て参考にした)
ちなみに、インナーイヤーは無事な方の耳への負担が怖いので開放型のヘッドホンをボリューム控えめにして聴いている

388 :病弱名無しさん:2015/10/18(日) 07:50:42.30 ID:wmTnA05y0.net
>>386
>てか、つけてなくて、そっち側から話し掛けられたりすると面倒じゃん。

なるほど!その発想はなかった。

片耳のBluetoothあるんだ。
よかったら何使ってるか教えて欲しい。

389 :病弱名無しさん:2015/10/18(日) 16:42:33.96 ID:VdaVdlac0.net
iPhoneなら音声をすべてモノラルにできる

「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」にある
「モノラルオーディオ」をオンにするだけ

390 :病弱名無しさん:2015/10/18(日) 19:55:11.50 ID:PIvJyMwt0.net
>>372のレスの者だけど
やっとクロス補聴器をレンタルできた。骨伝導補聴器よりずっといい感じだ。
ただ男性の低い声が聞き取りづらいことがある。補聴器で男性の低い声(低周波音)を聞き取りやすい音(高周波音)にリアルタイムに変換するシステムって存在するのだろうか?
また低周波音の音量のみを大きくしたり、よりクリアにしたりとかできるのだろうか?

391 :382:2015/10/21(水) 12:34:37.74 ID:QYmQ4esE0.net
>>388
「片耳 ブルートゥース」
でググれば沢山出てくると思いますよ。後は音楽プロファイル対応がきちんとされているかとか。
私は外では使わないのでカナル型ではないタイプのを使ってます(音漏れ気にせず)。古くてもう売ってないと思うけどPlantronicsのM50。

392 :病弱名無しさん:2015/10/23(金) 22:59:59.13 ID:Tk2KI+qi0.net
人の話をよく聞き返す、無視しがちというのは無能、使えないという評価に繋がりやすい
世間の総意は無能は淘汰されるべきであり、障害者は保護されるべきというように感じるが
無能と障害者の境界線はどこにあるのか

常にポジショニングのことを考えるため、日常生活におけるストレスも大きくなる
休日映画や読書一人で過ごすというと、若いんだからもっと遊ぼうよというが、寂しさよりも会話によるストレスが大きいんだよ
健常者の一人で過ごすのとは、会話のストレスがないという点で価値が違うんだよ
パトラッシュ、ぼくはもう疲れたよ

393 :病弱名無しさん:2015/10/25(日) 11:26:17.17 ID:d0F04hzZ0.net
共感できるわ

394 :病弱名無しさん:2015/10/28(水) 14:51:46.38 ID:w0FGiPph0.net
オーディオやってるけど、真ん中に定位するはずのボーカルが
左へ寄って(右耳難聴)悲しい。右で鳴っているはずの楽器が真ん中から
聞こえたり・・・泣きたい

395 :病弱名無しさん:2015/10/28(水) 15:32:00.97 ID:Ae5ySV7+0.net
よく片耳難聴者が音楽聴く場合、
ステレオをモノラルに変換して聴くと良いとかあるけど、
それをしても、ステレオの時には聴けた一部の音源がモノラル化すると聞こえないことがあるんだよね。
未だに理想のモノラル化に巡りあえていない。

396 :病弱名無しさん:2015/10/28(水) 21:37:08.31 ID:nH+3hWF50.net
>>392
ほんとそう
プライベートなら極力聞こえない場面や状況を避けれるし聞こえなくても許される
でも仕事は別
聴こえなくて聞き返せば相手に迷惑をかける
かといって聴こえてるフリをすればもっと相手に迷惑をかける
もう詰んでるよほんと・・・

397 :病弱名無しさん:2015/10/29(木) 22:25:46.61 ID:5hTC8bo+0.net
難聴側から話しかけられた際に、何度も聞き返すのが申し訳なくて
推測して応えて失敗したときの相手の顔の表情たるや
ああ、またやってしまったと辛くなる

398 :病弱名無しさん:2015/11/04(水) 21:42:37.46 ID:zGiiYKYv0.net
難聴側でも相手の声質や声量、距離感(真横ではなく少し離れてるとか)で全然聞こえる幅変わるよな

399 :病弱名無しさん:2015/11/07(土) 22:40:26.24 ID:+fSue65C0.net
聞き返すの本当申し訳ないし思いだす度に胃がきゅんきゅんする

400 :病弱名無しさん:2015/11/18(水) 01:53:50.28 ID:Os4weWGk0.net
一年前から難聴になったけど
耳鳴りと耳閉感が酷くて泣きたい

401 :病弱名無しさん:2015/12/08(火) 00:55:01.17 ID:UNxb7N3e0.net
美容室が客に話しかけない会話禁止の専用座席を設置 → 大人気に  1000円カットに行けよ… [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449447279/

↑このスレに片耳難聴仲間発見w
ここの住人の人かな?

402 :病弱名無しさん:2015/12/20(日) 13:15:13.70 ID:QKtP8c1Lg
ここはムンプス難聴のことでも大丈夫でしょうか?
娘がオタフクから、たぶんムンプス難聴になり、片耳がきこえなくなりました。(いま、ムンプスかどうかの血液検査まちです)
最終的に大学病院にいったのですが、その時はまだ二日目くらいで、めまいがなく、帰ってきてからめまいがひどく、起きられません。
床が波打つ感じだそうです。
取り敢えず、オタフクで点滴にかかっていた内科に行って、めまい止めの点滴というのをしてもらいましたが、変化なしです。
みなさんも初めはこんな感じだったでしょうか?
治療は何がありますか?
25日に大学病院に行くまで相談出来るところがなく、不安でいっぱいです。

403 :病弱名無しさん:2015/12/30(水) 11:52:25.27 ID:Qhb3muPJ0.net
多発性硬化症で方耳の聴力がかなり落ちた。難聴でざーざーいう。

404 :病弱名無しさん:2016/01/01(金) 16:26:03.91 ID:acskWyZJ0.net
世には酷い人もいるもんで
まだ聞こえねぇの?しょーがねーなーとか
もう駄目かもしれんねとか煽ってくるやつがいるんだ
死ねよって思う
つか煽るために話しかけてきてる気がするんだよw
距離おいたけどな。

405 :病弱名無しさん:2016/01/02(土) 12:23:31.70 ID:IzM3cRiM0.net
俺も同じく指定難病で同じ症状が年中続いているが、メニエール病だから脳がやられたりはしないからな…
お大事にとしか言えん

406 :病弱名無しさん:2016/01/04(月) 17:47:19.87 ID:YtjDMmoS0.net
突発性難聴のスレなくなったの?

407 :病弱名無しさん:2016/01/06(水) 05:43:44.13 ID:1YPOEA+g0.net
落ちた

408 :病弱名無しさん:2016/01/06(水) 14:57:59.90 ID:a9Rv+uWI7
全く意味のないスレだからな
キチガイしかいないし

409 :病弱名無しさん:2016/01/12(火) 13:54:41.82 ID:GmMe+saO0.net
難聴もIPSで治るのかな…

410 :病弱名無しさん:2016/01/25(月) 17:09:28.38 ID:tpT/zzDF0.net
生まれつき左耳が聞こえなくて、
幼稚園の頃から良性頭位性発作性めまいとの付き合いだけど
何か関係あるのかな?
病院に行ってもハッキリわからないみたいだし。

411 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 00:14:31.42 ID:43sSey0S0.net
自分はおそらく小学校低学年の頃からの片耳難聴(完全モノラル耳)だけど
めまいとかは一切ないね
運動も支障を感じた事がないし体のバランスも悪くない
集団での会話や死角から話しかけられると少々哀しみに包まれるだけ

412 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 21:36:10.47 ID:C2V0kEO10.net
この前耳の検査で骨伝導のヘッドフォンみたいな奴初めて着用。
初めて両耳で聴いて感動した。
補聴器欲しいよな〜。

413 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 04:18:38.06 ID:76Nsyn8E0.net
ヘッドフォンはいつも変換アダプタ挟んで聴いているな
イヤホンタイプとかは片方が断線しても最悪、大丈夫な方で聴けるという
むなしいメリットがある・・・(ヘッドフォンだでも無理ではないが逆なので位置固定しづらい)

414 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 17:22:46.85 ID:AboE5p450.net
>>412
伝音声難聴なの?骨伝導補聴器使えるじゃん!ウラヤマ
価格コムとかでいろいろ調べてみそ 安くて良いのあるかもよ

415 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 17:24:37.67 ID:AboE5p450.net
×伝音声
○伝音性

416 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 00:55:10.75 ID:rBcOAHYJ0.net
これ全然聞こえないのな
片耳だから50%残るって訳でもないんだな
体感では2割くらいだわ
生きづらい

417 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 02:31:02.20 ID:1pRWob0/0.net
俺は物心付いた時から片耳が100%シャットアウトで補聴器も無駄って言われたんだぜ
もう20数年はこの状態
周りに無駄に気を使われるがそれでも規定上、非障害者扱い
それと、片耳だと体感で2割と言ってるが後発の人ならその通りな気がする
とにかく、死角が多くて音の方向を正確に掴めない
最近になってマイクロクロス補聴器が聴こえるようになるわけではないが範囲をある程度広げる事が可能かもしれないと
聞いて試して見ようと考えている
しかし、いい補聴器って糞高いな

418 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 20:32:41.54 ID:lNJsURfS0.net
突発で一時的に聞こえなくなっただけだが確かに半減どころじゃあなかったなあ
自分の声量もよく分からず会話に戸惑ったわ
まあ慣れるとそのへん分かってくるもんなのかもしれないが

419 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 12:54:46.16 ID:V9R/3PJI0.net
生まれた時から片耳聞こえないからもう普通になっちゃってるけど
一般的な健康な耳の人と比べたらものすごいストレス受けてるんだろうなと思う。
死角が多いよね。
両耳聞こえればそれをなんとかしなきゃというストレスもないって考えると心底羨ましい。

420 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 16:30:18.31 ID:7Gx5YJk00.net
肩こりがひどすぎてつらい
外でても聞こえないから引きこもりがち

421 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 21:06:36.77 ID:UIlT3CaK0.net
俺はステレオだと聞き取れないんだよね
1対1なら片耳で何とか聞き取れるけど、2人以上に話しかけれると音が混じって聞き取れない
仕事で使えないヤツ呼ばわりされてるのがメチャ嫌だ

たけしの番組で人口内耳を埋め込むって手術で難聴が治ってたんだよ
見てた人いるかな?

422 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 21:02:00.93 ID:I+bBuIcJ0.net
流れを切ってすみませんが・・・
みなさんに相談させてもらいたいです。

自分は右耳フェードアウトで補聴器使用なし、左耳は軽度で補聴器使用あり、です。
一般の人からは見た目判断で左耳は悪くて右耳は良いのかと思うみたいで
右から話しかけてくる人が多いのですが、視界に入っていない場合
こちらは気づかないので、どうしても無視されたと誤解されてしまうことがとても多いんですよね。

会社とかそういうところでは自己紹介の時に右耳は聞こえないので左からお願いします、と言うものの、
ちょっと言ったことなんて人は覚えてくれてはいなく、やはり見た目で判断されて誤解されてしまう。

そうやって誤解されてしまった場合、みなさん、どうやって誤解を解きますか?

なんとか誤解を解こうと一生懸命話しかけようとするのですが、全く取り合ってくれない人も多くて・・・

423 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 22:31:35.89 ID:nPHCP/3U0.net
話す機会があれば耳が悪いアピールは軽くするけど、いちいち言うの面倒だからそのままかな
他人の耳の聞こえ方なんて誰も興味ないからね
あんまり言い過ぎると面倒くさい人だと思われないかとか、そっちが心配になるからほどほどにしとくのがいいと思う
ちなみに聞こえなかった時は野々村議員のようにきこえないポーズするときもあれば、聞こえてないけどなんとなく雰囲気で会話して誤魔化すとかそんな感じ

なんかすごく適当だけどこんな日々よ

424 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:13:10.08 ID:oyUDaIyX0.net
先天性で片方全く聞こえないけど、
生きてる方は耳が良いと思ってて、
話しかけられたことは全部返事しているつもりだった。
しかし、先日妹にそれを聞いたところ
「お前に話してるんだよ!」っていつも言ってるじゃん、と言われたw
確かに、よく言われてるわw
ワシ聞こえてなかったんかw

30年生きてて、なかなかの衝撃だった...orz

425 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 23:31:53.36 ID:+OIVCpfi0.net
病気とか障害って当事者にならないとわからないことが多い
でも声高に主張する当事者は障がい者様()みたいになるから難しい
自分も片耳の失調のほかIBSと日常生活に支える内科系疾患を持っているけど
聞かれた時だけ答えるようにしている
自分も絶対誰かの障害に気づかずイラついたりしてるから
もう諦めるしかないと思っている

426 :416:2016/03/24(木) 23:59:55.93 ID:I+bBuIcJ0.net
みなさんレスありがとうございます。
正直自分もわかってもらえない人に無理にわかってもらおうとは思わず、
諦めることの方が多いのですが、実は最近、気になってる女の子に誤解されてるっぽくて・・・。

スポーツジムで知り合った女の子で、はたから見ても分かるほどかなり雰囲気良くなってきていて、
今度ご飯でも、と思い連絡先を交換するタイミングかな、というところで、またやっちまったみたいなんですよね。

なんかめちゃ怒ってる。でもどこで何があったかこっちは分からんし、
話しかけようとしてもすげー冷たい。

今までも女の子とはこういうこと結構あったけど、こっちもそんな子はどうでも良くなって
諦めていたんですが、今回は心底惚れてしまったのでなんとかしたいと思ってるんです。

で、間の悪いことにその子は今月いっぱいで転職でジムを辞めてしまうんですよ。
もう時間もない中で、何とか連絡先でも交換してつなぎとめたいと思ってるのですが、
何かいい方法ありませんかね・・・?

なんか凄い私事で申し訳ないんですが・・・

427 :416:2016/03/25(金) 00:08:22.74 ID:Xw0LblcG0.net
女の子ってみんな優しいから、気を利かせてくれてか、補聴器つけてない右耳に
話しかけてくれるんだけど、右は聞こえないんだよね・・・

しかもいい感じの雰囲気になってるときの女の子って、恥ずかしいのか視界の外から
話しかけてくるからなおさらわからん。

本当に困った。どうやって誤解を解こうか。少しでも会話をしてくれれば、
よく聞こえなかったときか、あるいは聞こえなかったふりでもして、
自分は右耳が聞こえないので・・・とでも言えるとは思うのだが・・・



・・・長くなってしまいました。
申し訳ありません。

428 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:29:02.63 ID:k6GVG72Z0.net
>>424
おまおれ

429 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:49:59.63 ID:jYDpSy0b0.net
補聴器つけてるのを見ても、なかなか正解のやり方にはならない模様。

かつて、直感的にどう思うかアンケートとってみたのですが…。

片側にだけ補聴器を付けてる人がいたとして…
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7168258.html

難しいものです。

430 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:44:56.57 ID:3exEUhAc0.net
先天性だから慣れてしまっていて、生活に困ることないけど、やはり問題はいくつかある

・就寝時など、ノイズキャンセラーの利用しすぎで顔や体が歪む
・楽器とかやるとリズム感覚がおかしい←センスが無いだけかもしれんが

431 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:37:14.14 ID:MBlLuLBL0.net
理解しない親が年取り補聴器使うようになった
ざまぁ!だな

432 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 22:53:32.31 ID:3exEUhAc0.net
>>431
同じ土俵にたったって事だ
そんな悲しい事言ってやるなよ

433 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 23:14:14.57 ID:3exEUhAc0.net
職場にて

上司に呼ばれる→
デスクの配列上、立ち位置的に上司が聞こえない方になってしまう→
細かいエクセルを参照しながら話をしだす→
最初は頑張って上司と並列でpc見ながら聞くも、気づけば、無理やり会話聞こうとして片手をデスクについてナンパしてるん?みたいな体制になってる自分がいる。。。

ごめんなさいorz

434 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:50:50.63 ID:tGZwZ9qP0.net
最近恋人が「実は片耳聞こえないんだ」と告白してきました
2人で話をしている分には全然問題なかったのでまったく気づかなかったんだけど
あまり問題ないがために逆に配慮を忘れることが多く、自己嫌悪してしまいます
(レストランで聞こえない方が通路側になるように座らせてしまったり
電車に乗った時などに聞こえない側に立ってしまい、話しかけても気付いてもらえなかったり)

食事に行った時は先に相手に座ってもらうようにすればいいんだ、と先日気付いたけど
電車で聞こえない側に立ってしまったような時、謝って移動した方がいいのか
私が聞こえない側に立ってしまっても相手は特に何も言ってこないから、気にしなくてもいいのか、悩んでいます
このスレの皆さんだったらどんな対応がベストだと思われますか?

435 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:13:25.00 ID:1i77F2Uz0.net
>>434
ごめん、場所変わった方がいい?
気付くの遅くてごめんね

この一言言って貰えるとすごくありがたい
自分ではなかなか言い出せないからさ

436 :428:2016/04/01(金) 19:23:26.83 ID:5k/NG1dA0.net
>>435
レスありがとうございます
やはりこちらから声をかける方が良いのですね

今まで身近に難聴の人がいなかったので、不慣れでうっかりすることも多く
こちらから申し出るべきなのか、逆に「気を遣ってるアピール」と思われて不快な思いをされないか
ぐるぐる悩んでいたので助かりました
早くスマートな気遣いができるようになりたいなあ…

437 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:34:13.15 ID:PwNvFbBX0.net
スマートでなくていいよ
わかって気を遣ってくれてるだけでうれしいよ
相手に代わってありがとうと言いたい

438 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 23:24:27.87 ID:FPCoGLZe0.net
>>436
理解してくれる人が身近にいるだけできっと彼は救われてると思うよ
家族ですらなかなか理解しないからね片耳難聴は

439 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 23:32:27.54 ID:SbCCvuAlc
すいません、私の話なんですが右が全聾です。先天性かは
分からないけど小学生の時には聞こえませんでした。
・雑談のときに緊張してしまい気楽に話せない
・人と会うと身体の左側をひねらないと聞こえないので
ずっとそれやっていたすごく体がゆがんでしまい運動音痴になった。
右側がすごく固くなった。

コミュニケーションと運動音痴の劣等感で人生が辛いです。
これを話したら甘えとか言い訳と
言われました

私は甘えで言い訳してるのでしょうか?

440 :病弱名無しさん:2016/04/24(日) 01:53:08.26 ID:A0jnOL/q0.net
あげ

441 :病弱名無しさん:2016/05/19(木) 22:13:09.80 ID:nMtpINXO0.net
母が片耳難聴で分かってはいるんだけどコミュニケーションが取りにくくイライラしてキツイ言葉をかけてしまい自己嫌悪してしまう
4回5回話しかけたり明日手紙ださなきゃなーって目の前で言った直後に明日手紙ださなくていいの?とか聞かれて今言ったじゃんと声をあらげてしまう
自分も申し訳ないし母も申し訳なさそうだし辛い
三歩進んで二歩下がるくらいの余裕が欲しい

442 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 01:41:32.62 ID:yVy/D7l+0.net
目の前で勝手につぶやいても相手が聞く体制になければ聞き逃す事は多いよ
だから、自分がこれから話しかけることが相手に伝わるといいね
たとえば、話しかける時に「お母さん」と声をかけつつ軽く手を振って注意をこっちにむけてから話すとか

片耳が聞こえなくなると、正面や真後ろでも意識してないとうまく聞き取れなかったりします
だから常に聞こえる側から声をかけてくれるのがベスト。面倒だとは思うけどね
片耳難聴の人は聞こえる方も聴力が落ちてる可能性高いし

うまく伝わらなくても、そういうもんだと思えるようになるといらいらが少し減るかもしれないね

443 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 20:30:35.29 ID:XeFHKs2T0.net
>>441
お母さんの、健聴な方の耳の聴力はどれぐらい?
聞き返しや聞き漏らしが以前より増えているなら
大きい病院で聴力検査してもらった方がいい。
いつもそばにいる人だからこそできることがあるよ。

あと、>>442の人の言うとおり、話しかけるなら
まず相手に気づいてもらうことが大事かな。
ちなみに聴こえてない方から突然話しかけられると、
心臓が止まりそうなぐらいビビることがあるよ(^_^;)

444 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 22:21:52.27 ID:5P61pUbM0.net
片耳聞こえないとほんと自信なくなる
仕事は静かな環境だからそんな影響ないけど恋愛にすげえ自信もてない
てか相手の事聞こえなくて自己嫌悪に陥ってばっかだわ・・・

445 :病弱名無しさん:2016/05/21(土) 22:24:19.16 ID:5P61pUbM0.net
事じゃなくて声だった・・・

446 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 02:34:01.76 ID:yx29kmqH0.net
ちょっと質問というかご相談です…

私は小さい頃におたふく風邪から右耳難聴になりました。
左耳はおおむね正常ですが、右耳は聴力がゼロです。
(完全に0かは、最後に聴力検査を受けたのが
遥か昔なので定かでないですが…)

現在私は丁度就職活動中でして、幸いにも内定も貰うことができたのですが、
提出した健康診断には聴力検査の項目は無く、
企業側は私が片耳難聴であることは知らない状態です。

自分が難聴であることは、きちんと伝えておいた方がいいんでしょうかね…?
実際に働く上で右から話しかけられたりするとしんどいので、
同じ職場の方には伝えておきたいのですが、
それだと何故今まで言わなかったとも言われそうで少し怖いです。

447 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 07:49:21.21 ID:qoCMTWIU0.net
>>446
内定おめでとうございます。
左耳で日常会話ができれば気にする必要はないんじゃないかな、と思います。
やっちゃいけないのは、聞き取りにくくて話の内容がよく理解できてないのにわかったふりすることですね。
職場の人に何度も聞き返して申し訳ないなと思ったときに「耳の聞こえが悪いんですみません」という程度でいいんじゃないかな。

448 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 07:57:23.87 ID:IltuTdgM0.net
>>446
言わなくても社内健診でバレると思うから言った方がいいよ
それで内定取り消しにはならないと思う

449 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 11:05:39.80 ID:y3J6rtU10.net
>>446
今からでも、早めに連絡入れておいたほうが良いのでは。
社内検診だけではなく普段の立ち居振る舞いとか内線電話への応答などで違和感もたれてすぐバレると思う。
申告せずにいてあとでバレたら印象は一層悪くなるだろうし。

片耳が重大な問題になるかどうかはどんな仕事かにもよるけど。

俺の場合製造業なんだけど、これまでの応募先によっては事故のリスク懸念されて採用断られたり試用期間で切られたりした。
加工機械のオぺレーティングだったり、扱う製品が飛行機なみにデカかったり(というか787の主翼w)で、採用された企業とは求められる安全性が段違いだった。

製造業でないとしても問題あるかどうかは先方が決めることだからこそきちんと言ったほうがいいと思う。

>それだと何故今まで言わなかったとも言われそうで少し怖いです。
物心ついた頃からこうだったんで自分では問題視していなかった。
(その点は自分の落ち度であり、考えが浅かったときちんと認める話し方を心掛けましょう)

社会に出て初めて、片耳による聞き取りの不自由は大きな問題であると気づいた(俺のことw)と、同じ片耳の人がネットで語っていたので補足説明いたします。
自力で補えるところは自分でやるが立ち位置の問題から協力が必要なケースもあるので、その時はお願いします。
こんな感じでよいのでは。

バカ正直に>健康診断には聴力検査の項目は無く、
これは言わなくてよいかと。考えが浅いと見られるかも。

俺が採用された会社に応募したときは職務経歴書に片耳について書いておいたのにスルーされたんで、慌ててこっちからその点で質問ないかと逆に聞いたところ、既に片耳の人も何人かいて問題なく働いてると言われた。
失敗を片耳のせいにするのは許さん! と釘刺されたw
先輩が良き前例を残してくれたからこそ門戸が開けたんだと思う。

あなたの内定先でそういう先輩がいないなら…自分が前例を作ってやる! って気概をもって頑張るしかないけど。

450 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 17:27:09.37 ID:kyfyIwkj0.net
>>447>>448>>449
みなさんレスありがとうございます。
こんなに早くレスが貰えると思っていなかったので嬉しいです。

片耳が聞こえないことで致命的な支障の出るような業務では恐らくないですし、
私も>>447さんと似たような考えでした。
それに、聞かれてもいないことをいちいち言うメリットもないかなと。

ただ、>>449さんも言うように、
支障が出るかどうかは私が決めることではないですし、
隠し通すのは無理というのは>>448さんの言うとおりだと思います。

ほとんど決め打ちしてしまった企業なので不安はありますが、
やはり伝えないのは誠実でないとも思いました。
明日電話して伝えようと思います。

相談に乗っていただきありがとうございました。

451 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 18:12:40.22 ID:VyhUAGla0.net
>>450
あなたの誠実さが報われますように

452 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 18:30:57.68 ID:IltuTdgM0.net
最近話すようになった女性なんだけど
人見知りとか気を許してないからとか心理的な部分なのか知らないけど
二人でいるときやたら左側にポジション取りしてくるんだけどなんなんだろ
左聾の俺にはかなり辛い・・・

453 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 19:35:45.48 ID:wsQ3wjyF0.net
昔いたわそんな子
左聞こえないからって言ってんのになぜか頑なに左に行く
理由はこっちからの方がかわいく見えるからだってさ知るかボケ

454 :病弱名無しさん:2016/05/22(日) 20:06:27.08 ID:IW99vnX+0.net
去年片耳が聞こえなくなってまだ半年なんだけど、
時間が経てば少しは慣れるもの?
全然聞こえなくて発狂しそうだよ

総レス数 1066
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200