2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【親にさえ】片耳難聴【理解されない】

1 :病弱名無しさん:2011/09/05(月) 04:46:48.81 ID:/k6HjJIb0.net
モノラルの世界で生きる片耳難聴者のスレ

・電車で友達と座るとき、レストランで席につくとき、並んで歩くとき、常に聞こえる側をキープする。
・ステレオイヤホンが憎い
・音がどちらから聞こえているのかわからない
・残っている耳が1つの恐怖
・聞こえない方から話掛けられたとき、後ろを振り向く(不信がられる)
・携帯がなかなか見つからない
・聞こえづらい場合が多く、適当な相槌・愛想笑いが多くなる

「本当は聞こえてるんでしょ?」って思われると傷つく

140 :病弱名無しさん:2013/12/31(火) 08:13:05.14 ID:rfVSIbec0.net
特に悩んだりコンプレックスを持つほどのことではないなら
【親にさえ】片耳難聴【理解されない】スレなんて立たないと思われ

141 :病弱名無しさん:2014/01/04(土) 14:05:46.64 ID:MkNM6pPj0.net
なんか資格とか腕に自信はありますか

142 :病弱名無しさん:2014/01/06(月) 23:14:46.17 ID:vS3W1S7Z0.net
>>138
物心付く前から片耳聞こえません。めちゃめちゃ不便に感じてますがなにか?
特に>>135さんの書き込み見たら同じ悩みすぎて涙出てきた。

障害者手帳が発行されない=障害ではなく健聴者であるとするなら、
アメリカ(の保険会社)では片耳聾者にBAHAを保険適用していることをどう考える?

143 :病弱名無しさん:2014/01/07(火) 00:01:29.34 ID:i1DMXCOz0.net
健康な方の耳が年齢相応に落ちてき始めたとたん、
普通の場面で聞こえないことが聞こえないことが急に増えた。
本当に死にたくなる。

144 :病弱名無しさん:2014/01/07(火) 00:06:35.38 ID:c9Gw2Xc40.net
>>138
コンプレックスとかそういう気持ちの問題じゃあなくて、
単純に、聞こえないからコミニュケーションで結構実害あって悩んでるんだよ。

145 :病弱名無しさん:2014/01/08(水) 00:04:44.36 ID:EOQOwhDI0.net
制度上の扱いと現状は別。

確かに制度上は健常者だけど、れっきとした機能不全がある。

146 :病弱名無しさん:2014/01/10(金) 18:55:17.88 ID:PGLBcyIy0.net
>>132
>「自分はハンデがある」みたいな空気が片耳難聴の人にはあるから

友人が片耳重度難聴。当人はハンデがあると認識をもっているのはもちろん、
こちらも騒音場所避けたり健聴側から話しかける配慮が必要。
君はそういう配慮しないの?片耳でも不自由ないっておもえるのが不思議

147 :渚カヲル ◆WilleVnDjM :2014/01/16(木) 20:43:08.17 ID:j83vRaPT0.net
左耳が完全聾、右耳が90dBを越える重度感音性難聴で、右耳のみ補聴器の
装用効果がある場合は、厳密には両耳難聴であるが、一側性難聴に近い特徴がある。

左耳:補聴器の装用効果がゼロの完全聾(110dB以上でスケールアウト)
右耳:今のところ、補聴器の装用効果がある90dB以上の重度感音性難聴

148 :病弱名無しさん:2014/02/08(土) 00:31:43.43 ID:KuNpsRFq0.net
俺も生まれつき片耳難聴でその状況が当たり前になってるけど、不便な状態に慣れても不便を感じないわけじゃない
なるべく聴こえる状況を作るよう気をつけても無理な時は無理だし気をつけても聞き損なう事はよく有る

確かに片耳が聴こえるだけマシではあるけど100%健常者には言われたくはない
今度の佐村河内守の件でますます理解されなさそうで虚しいね

149 :1:2014/02/22(土) 21:05:29.35 ID:MgBcd6QT0.net
http://i.imgur.com/Xig0ZuJ.jpg

150 :病弱名無しさん:2014/02/27(木) 04:49:37.12 ID:dx3l4RA10.net
片耳だとどうしても首をかしげるようになってしまうだろ?
首をやられるから補聴器を入れた方が良いぞ。

151 :病弱名無しさん:2014/02/28(金) 07:40:15.02 ID:S3AqXeMi0.net
サムラゴーチは笑った
あんなことよくやれるよな

心臓に毛が生えてるんだと思う
本当に耳聞こえてなくなっても彼なら生きていける

152 :病弱名無しさん:2014/03/01(土) 00:49:43.12 ID:qi0mb9cz0.net
嘘で障がい者のフリする奴なんていくらでもいるからなぁ

153 : 【大吉】 :2014/03/01(土) 04:40:38.72 ID:0MNeph0m0.net
必死で隠す人もいるけどね

154 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 01:01:27.93 ID:/WMRyO4Z0.net
去年ぐらいから右耳が聴こえづらくなって、イヤホンで聞きながら寝るのやめたけど手遅れだー
普段はあまり違和感ないけど、イヤホンとかヘッドホンすると極端に判るようになったpq
お散歩の時に音量上げてテンション維持してたのも耳を痛めつけてた・・・
Realtekのボリュームレベル+3にしないと真ん中から音が聴こえない

155 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 01:04:32.60 ID:/WMRyO4Z0.net
あれ?
右耳に手を添えて支えれば聴力が戻るから筋肉とかの劣化なのかなぁ
生まれつき耳の上の方が柔らかくて起き上がってないからそれの影響かもしれないけれど(´・ω・`)

156 :病弱名無しさん:2014/03/05(水) 05:49:56.34 ID:HisCWLw40.net
聴力戻るってのはよくわからんが、基本的に一度落ちた聴力は現代の医学では戻りません。
長時間大きい音をイヤホンで聞いてると確実に聴力は落ちます。
イヤホンを使うさいは、周りの音が聞こえるくらいの音量が負担が少なくて良いです。
とりあえず耳鼻科のある大きな病院で診てもらったらいいよ

157 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 01:13:08.65 ID:7rgkjZzl0.net
片耳専用イヤホン欲しい

158 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 08:35:39.99 ID:GIsKZ+Dq0.net
ラジオ用イヤホンとかあるぞ。片耳のやつ。

ただ音はあんましよくないけどな。

159 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 19:17:05.74 ID:kCSDS9aG0.net
イヤホンそのもので片方ずつ音量が変えられるもの、という意味なんジャマイカ

160 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 20:31:40.52 ID:7rgkjZzl0.net
>>158 で合ってる
音質よくて洒落たやつほしいなあ
左耳に入れてもすぐ抜けるし抜けたら重さで右耳のイヤホンまでずり落ちてうっぜぇ

161 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 22:22:01.60 ID:GIsKZ+Dq0.net
仕事でインカム使うからその片耳イヤホン(ラジオ用)を使っているんだが
やはり聞こえが悪い。
聞こえやすい側にはめると客の声がきちんと聞こえなくなるからどーしても
首を傾けてしまう。
あの偽装野郎のせいでこういうのも理解されないんだよなぁ。

音量をでかくすりゃいいわけではなくそうすると何言ってるのかわからなくなる。

162 :病弱名無しさん:2014/03/08(土) 23:55:28.97 ID:tb9B8GnK0.net
ラジオ用のはそもそも音質を上げる必要がないからなぁ

163 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 01:50:32.11 ID:fvhfEu5Z0.net
自分は結構周りの人に難聴のことを話して理解を得ようとするんだけど、左で話すくせに無視しないで!って言う奴がいて「右側で話さないで何言ってんだ」って思ってた
でもその子は難聴のことを知らなかったらしく、合点がいった
もう難聴のことを誰に話して誰に話してないかごっちゃになってきた
話した子に再度話しちゃったら障害アピみたいになって嫌だし、同じような事あったら嫌だしもうめんどくさ

164 :病弱名無しさん:2014/03/09(日) 17:43:29.47 ID:vO9EG3qo0.net
片耳が健聴の場合、一般的には補聴器は着けないの?

165 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 00:42:08.94 ID:Whc9+MMC0.net
自分自身が嫌になるよな……
ステレオイヤホンで音楽聴いてみたいなぁ

166 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 00:50:55.89 ID:yQ9P2LiS0.net
着けないよ 
少なくとも自分は着けないし着けようとも思わんなあ

ニコニコとかにあるイヤホンの両耳から違う音楽が流れる曲とかってどんなんだろうな
一度両耳で聞いてみたいわ
無理だけど

167 :病弱名無しさん:2014/03/10(月) 10:38:59.61 ID:9oca/eMI0.net
>>163
本人がごっちゃになるくらいだから、他人はさらに覚えちゃいない、ってことを自覚しよう。
最初にちょっとインパクトのあることを言ってみると覚えてくれる「かもしれない」。
例えば「俺の右に立つな」とかね。まあ、元ネタを知らなきゃ意味がないけど。

168 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 01:08:38.07 ID:WxejDYwr0.net
普段わりと普通に話せるからついうっかり聞こえない方に話しかけてしまい、
相手に聞返されてから、「あっ」て思って言い直すのってよくあるよね

169 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 06:45:02.91 ID:H6NDcz/P0.net
>>168
いちいち指摘してたらキリないから我慢してたら、相手はこれで正解と思い込むのもよくあるw

170 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 17:03:02.84 ID:NBCxgP450.net
あるある!

171 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 17:18:51.87 ID:t3OqsF/z0.net
難聴と失聴は違うよね?

172 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 21:18:43.43 ID:id99PBKf0.net
彼女に耳の悩みぶちまけたら泣きそうになったわ
なんで気軽に話せないんだろうな俺は・・・

173 :病弱名無しさん:2014/03/11(火) 23:53:49.07 ID:gGxSH/KqO.net
>>172
自分は耳の事を説明する時も泣きそうになる。
職場で聴こえなくてツラいって思う事があると、トイレで泣いてた

174 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 06:45:05.10 ID:vZlM9KR+0.net
1月に突難になって片耳アボーンしたんだけど、次はここでいいのかな

175 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 07:13:33.05 ID:F9HOc0c30.net
>>174
次とは? そもそも前とは?

片耳やられた人ならこのスレでいいけど。

ハンディキャップ板にもこういうスレあり
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その11
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1388528369/l50
だいぶ前から変な人が粘着しちゃって、そいつの長文とスルーできない人のレスで埋まっちゃってるんだけどね。

176 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 09:05:14.55 ID:vZlM9KR+0.net
突発性難聴のスレからここへ移動でいいのかな?ってことですよ

177 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 17:14:27.37 ID:/7adWip40.net
>>174
もう固定してしまって回復の見込みがないの? 1月ならまだ諦めなくてもいいかもしれないよ。

178 :病弱名無しさん:2014/04/05(土) 19:05:14.53 ID:mmvrQce20.net
オフ会で、片耳難聴なので聞こえる側に人が座るようにしてほしいと
予め幹事の人に頼んだら、それ以降連絡が途切れた…。
言わなければ良かったよ。当日ささっと都合の良い隅に座るんだった。

179 :病弱名無しさん:2014/04/06(日) 00:31:28.33 ID:E8thq8ew0.net
片耳難聴云々でなく、配慮を求められるのは面倒だからねー
毎回余計な気を使うくらいなら誘わない方がいいやってなってしまうよ
残念だけど仕方ないね

180 :病弱名無しさん:2014/04/06(日) 12:47:15.83 ID:1q59fA/M0.net
>>179
やっぱりそれが理由だったのか。
いい場所さえ確保できれば普通なんだけど…。
でもそれは二席しかない。先に座られた時のショックさ。
飲み会からは確実に足が遠くなる。

181 :176:2014/04/06(日) 15:34:21.79 ID:0FsY7uVq0.net
>>177
もうすぐ3ヶ月、厳しいね
取りあえず重度から中度の難聴まで戻ったけどこのひと月は回復無い
どうやら固定したくさい
色々やったんだけど・・・まあ色々やったから中度まで戻ったと考えるべきか
もうやること無いんだよね
半年ぐらいかけて軽度まで戻った人もいるみたいだから諦めたくないんだけどね

182 :病弱名無しさん:2014/04/07(月) 01:47:49.50 ID:SU0qKJPz0.net
>>180
良い席が取れなくても、ちょっと聞き取れなくてもいいじゃない
その耳でどうにかやってくしかないんだから
俺はいつも、「ちょっと耳が遠いんでーw」って軽く言って済ましてるよ
難聴っていうと軽く引かれる時があるからね
飲み会とかは参加した方がいいよ

183 :病弱名無しさん:2014/04/09(水) 20:07:12.02 ID:LGLpGrtT0.net
ちょっと聞き取れないぐらいならそんなに支障ないけど雑音がでかいとほんと聞こえないからなあ
少人数の飲み会しかいく気にならない

184 :病弱名無しさん:2014/04/09(水) 21:50:32.37 ID:xYXaCjLw0.net
めっちゃ分かるわ
周囲がうるさいと本当に何も聞こえんよな

185 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 15:57:37.68 ID:2/JbD5rw0.net
みなさんが片耳難聴になられた原因は何です?

186 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 19:48:59.31 ID:EL3/z8Os0.net
原因はわからない
というか俺は片耳聾だけど
CTやMRIなどの検査もしたが何もわからなかった
頭の形が普通の人と違う(後頭部が普通の人より出っ張ってる)のが原因なんじゃないかって勝手に思ってるけどね

187 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 21:25:04.19 ID:8PEHX3Fm0.net
>>185
先天性小耳症…って、難聴通り越して聾だけど。
見た目をからかわれることが多かったから、聞こえについて悩むことは社会に出るまであまりなかったな。

188 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 23:17:50.31 ID:Q5PVS+uw0.net
突発性難聴

189 :病弱名無しさん:2014/04/10(木) 23:40:12.58 ID:pZgu0ZZo0.net
メニエール。めまい発作を繰り返すたび聴力が落ちた。
初期に病院にすぐに行かなかった。
一週間以内に病院に行っていたら治ったかもしれないと思う。

190 :病弱名無しさん:2014/04/11(金) 00:49:17.71 ID:mr2H5ukT0.net
>>185
突発性難聴で片耳完全にあぼーん

191 :病弱名無しさん:2014/04/11(金) 15:27:31.22 ID:icQWoKMv0.net
去年右耳が突発性難聴になるも完治
今年左耳が突発性難聴になるも完治せず

中度難聴
耳鳴り
聴覚過敏
耳閉感

192 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 02:53:57.29 ID:ZH7hbHh+0.net
自分も突発性難聴ですが、突難以外の難聴の方って、耳鳴りや聴覚過敏+耳閉感などの症状はないのですか?
メニエールの方はちょっと症状が似ていそうですね(自分眩暈が酷くメニエの疑いもあったので)

193 :187:2014/04/12(土) 06:42:10.38 ID:ouiwn00b0.net
>>192
穴が塞がってる小耳だから他の原因の人とはかなり違うかもしれんが、耳鳴りはたまにある。
あと、水が入ったような感覚を塞がった側から感じることがある。耳閉感ってこういうのかな?

194 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 15:07:02.27 ID:HRDf87TG0.net
耳鳴りも違和感もなくただ聞こえないだけなんだけど
これって難聴じゃなくて失聴なのかな
原因はよくわからんけど時期的に多分おたふく風邪

195 :病弱名無しさん:2014/04/12(土) 19:50:39.55 ID:sbApkkpp0.net
>>194
ムンプス難聴かも

196 :192:2014/04/13(日) 02:42:54.89 ID:Yb+RZllA0.net
レスどうもです。
突難になって、難聴の辛さを初めて知りました。
難聴の人って皆自分と同じ様に色々な「おまけ」がついてくると思っていたけど案外そうではないのかな(突難の人以外ね)
突難で片耳中途失聴って、自分や周囲が思っているより「つらい」事だったのかなと思いました。(実際辛いけど)
せめて耳鳴りと聴覚過敏さえ無くなってくれればな〜(特に耳鳴り)

でもこのスレに来て片耳難聴あるあるで大分救われてます。これからもヨロシコ

197 :病弱名無しさん:2014/04/13(日) 06:57:30.28 ID:4gTyIU2b0.net
>>196
聴力どれくらいなの?

198 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 06:34:35.25 ID:LdVsLVAk0.net
補聴器着ければ耳鳴り治まるんですか?
ちょっと検討しようかな

199 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 15:42:06.65 ID:Kh0bUL4a0.net
補聴器で耳鳴りはなおらんだろう

200 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 20:54:30.25 ID:hebW4HcT0.net
>>197
低中音域(125〜1000)が40-50
中高音域(2000〜8000)が75〜80です 
発病当日はオージオで高〜中音域が全く出ず、低音域が98とかでブースの外で看護師がパニクってたw
もう10年近く前だけど。

高音域(水の滴る音とか虫の声とか)全く聴こえないんだけど、何故か聴覚過敏の耳鳴りが始まる。
聴こえないんだけど洗面所の蛇口の閉め忘れチョロチョロとかがワカル。(もちろん健常の耳にも聞こえない)
家族には超能力って言われるw

201 :病弱名無しさん:2014/04/14(月) 22:42:20.78 ID:gwJOOMTQ0.net
聞こえ悪いと思ったら鼓膜が半分引っくり返っててワロタ 耳鳴りうぜえwww

202 :病弱名無しさん:2014/04/21(月) 18:58:00.43 ID:4v7EU3Ub0.net
子供の頃、風邪をこじらせて突発性性難聴になったんだけど、小さな個人病院だったせいか症状をいっても風邪症状だからそのうちおさまるとしか言われなかった。
2週間ぐらい経ち症状が収まらないので耳鼻科に行ったら突発性難聴で緊急入院させられた。
入院しても全く効果がなく耳鳴りと目眩に悩まされ1週間程で退院。
それで片耳は完全に聴力を失ってしまった。
風邪の時にもう少しマシな病院にかかっておけば聴力も戻ったのに今でも悔いが残ります。

203 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 05:37:22.04 ID:sDwbsX760.net
>>202
この病気に関しては時間勝負っていうからね、初期治療が違ってれば…と思うのは理解できるよ
自分は生死さまよう病気になったと同時に突難になったから、耳の治療最善な方法で出来ないと言われた
幸い少しばかりの点滴治療はできたから発症10日目ぐらいで重度→中程度になってた
フルコースの治療ができてれば今頃は耳鳴りも難聴もない人生だったのかなと思う

204 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 08:53:26.32 ID:JnEXbvaH0.net
行く病院によって予後が変わるって怖ろしい病気だよ

205 :病弱名無しさん:2014/04/22(火) 22:08:08.19 ID:hqWeILcc0.net
>>203
でも少しでも聞こえるだけ羨ましい。
子供の頃は普通だと思ってたステレオスピーカーが今は本当に羨ましい。
他にも聞こえない方から話しかけられた時はかなり不便だからせめて少しでも聞こえてたらなと思う

206 :病弱名無しさん:2014/04/23(水) 00:52:15.03 ID:vYeCJaCm0.net
>>205
それがさあ中程度難聴でも人の声がさっぱり聞こえないんだわ…低音高音は割れて不快音だし
だから全く聞こえないも同然、片耳終了

健常な耳の人生30年ほどやって、いきなり聞こえない生活に慣れるのが大変

207 :病弱名無しさん:2014/04/24(木) 14:34:26.77 ID:HNwIlT/b0.net
偏見なのかもしらんが個人病院てほんまクソ
周りに最初に行った個人病院の見立て違いで適切な治療受けられずに
死んだり寝たきりになった人が何人もいるし

ちょっとしたことで大きな病院行くなっていう人いるけど
そのちょっとしたことが重病の徴候かもしれないし
設備の整った病院でしっかり検査してもらうのは大事だと思う

208 :病弱名無しさん:2014/04/29(火) 22:47:42.87 ID:aZQjKQea0.net
>>185
耳小骨の欠損らしい
聴こえは聴力検査の周波数の全域で60dbくらいから聞こえる程度
聴力検査だけじゃ原因不明だったけど、CTを撮ったらば原因がこれだと言われた

209 :病弱名無しさん:2014/05/02(金) 18:51:15.19 ID:sSPHyEmM0.net
俺はメニエール
難聴だけではなく耳鳴りと回転性眩暈もセットなので始末に負えない
結果生活が崩壊した

210 :病弱名無しさん:2014/05/04(日) 19:54:05.82 ID:cAjc/Vfd0.net
耳鳴り眩暈は辛いね。
ああ、聴こえないだけだったらな‥と時折思う。

211 :病弱名無しさん:2014/05/06(火) 21:55:43.00 ID:Sh0n1Dvl0.net
>>185
仕事中の事故。
支給されてた携帯端末ってのが片耳と片目を覆うもので、それでいろんな情報を得て仕事してたんだが突然に破裂した。
ボスもやられて会社は解散したから労災とかうやむやになってしまった。


なとど語ったらウケるだろうか。

212 :病弱名無しさん:2014/05/07(水) 03:08:09.23 ID:dAXP1w2e0.net
>>209
これ、朗報かも?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/k10014232411000.html

213 :病弱名無しさん:2014/05/10(土) 17:14:33.28 ID:Fq7jUI7Y0.net
広い部屋に行くと聞こえづらい

214 :病弱名無しさん:2014/05/16(金) 21:33:27.47 ID:Z8h3ZRlN0.net
>32
俺は左110右75、両膝靭帯断裂、色弱。
手に職をと考えたが、色弱なもんだから医療系技師、理系専門職、薬剤師、
これらの道は無理かと思ってしまった。実際はそうでもなかったかも知れないけど。
事務職選んだが、電話苦手なようじゃ無理ゲー。
右で職場の電話まだ聞き返しながらも取ってるよ。
方耳健聴なら電話のハンデないからまだ楽じゃんね。

入社当時は手帳無しの中度難聴だった。
難聴進んだから電話免除してくれと言っても、それまで
電話取ってたわけだからと理解してもらえない(笑)。

215 :病弱名無しさん:2014/05/17(土) 11:28:45.47 ID:hKcNSQF90.net
>>211
グーグルグラスのようなもの?
爆発の原因は粗悪なリチウムイオン電池とかですか?

216 :病弱名無しさん:2014/05/17(土) 21:34:57.36 ID:84AQ0sYv0.net
>>214
75じゃ電話は相当きついだろ。ちょっと演技してみても、俺は許すぞ

217 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 02:00:38.35 ID:zZ3EL1lS0.net
75だと、相手が出先から電話してきたら聞き取れないレベルじゃない?

218 :病弱名無しさん:2014/05/18(日) 21:25:46.72 ID:kBr0Q5X60.net
>>215
わかりづらかったか…。
最後の一文で、ネタだとわかってくれると思ったのだが。
職種についても書いておけばよかったかな。

スカウター

で、検索されたし。

ひょっとして、マジレスを装うボケで返された?

このスレの中ではともかく、リアルでは障害についての話題はどうしても場の空気が重くなりがち。
だから、わかりやすいだけではなくユーモアも交えた説明の仕方を模索中である。

219 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 21:28:49.97 ID:5fEoL0ek0.net
>217、218
名前が特に聞き取りにくい。数字も。
割りと業務電話は定型的な話が多いので最低限はできる。
電話免除をと上に言っても、聴覚障害者に電話させるのは
相手会社に失礼になるという概念は希薄っぽい。
電話出来なくなったらクビは覚悟してる。
友人とかのプライベート電話は大丈夫なんだが、ビジネス電話は
キツいし責任とれんわな。

220 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:22:20.69 ID:8jAaFDS90.net
そうそう、定型的な話はなんとかなる。
突発的なことが起こったときが難しい。

いくつかの単語は聞き取れて推測できるので、
表現を変えて毎回聞き直してます。

221 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:36:08.41 ID:f120PJ3x0.net
サービス業とか、会議とか、
コミニュケーションもう無理だろう。

俺はもう雑談とかも無理。

222 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:49:05.04 ID:Y5VZ8UVr0.net
かといって、今から専門技術職に鞍替えするのも無理な歳だろ?

雑談は中度難聴になったらもう無理だね。

223 :病弱名無しさん:2014/05/19(月) 22:57:24.75 ID:f120PJ3x0.net
もちろん転職無理、
誤魔化し続けています(2年半)

仕事しているふり、
いつまで持つかな(笑

224 :病弱名無しさん:2014/05/23(金) 14:52:44.50 ID:3nU84fIF0.net
メニエール歴30年越えた、右耳では電話できない程に低下
右の上の方で酷い耳鳴りがする、めまい用にメリスロン常時携帯
そろそろ病院探し始まりそう、受診して良くなる事もないんだろうけど
嫁も遺伝の両耳難聴、聴覚障害の申請に同行するんだけど
小さい声の役人多いし苦労するんだろな

225 :病弱名無しさん:2014/05/23(金) 14:58:58.38 ID:h3vXr3Uk0.net
>>224
人によって違うんだろうが、杞憂だよ。
障害申請の窓口担当が配慮できなくて何の福祉課だよってこと。

226 :病弱名無しさん:2014/05/26(月) 20:29:48.21 ID:LR0HsnP90.net
福祉課っていっても所詮公務員。
健聴者の無理解さかげんを舐めたらアカン。

227 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 03:59:04.33 ID:qtOKvnHO0.net
ひどいところに住んでるんだな。

228 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 11:09:51.57 ID:1A5upIal0.net
225です、役所は申請書くれただけ、あとは聴覚障害認定の指定医という
耳鼻医師に受診してお決まりの検査するんだと
指定医教えてくれたけど、近所の耳鼻はみな指定医じゃない
となり町の個人病院が多かったけど
どこに問合せても、「患者だけで苦労してんのに、んん、もう」って対応だよ
役人より耳鼻選びで苦労してるわ、どっか快く引き受けてくれるとこないかな

229 :病弱名無しさん:2014/05/27(火) 11:59:26.44 ID:qtOKvnHO0.net
ほんとにひどいところなんだな。

230 :病弱名無しさん:2014/06/01(日) 18:13:22.65 ID:BFfBgoBE0.net
両耳ほどの不自由はないからな。

231 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 09:09:34.24 ID:sLiAOCol0.net
今度の土曜、聴覚障害の認定に同行することになってたが
本人がビビリはじめた、「認定されたからといってなんなのよ」的な
激な口調で涙流しながら言ってきた
2人で色々話しあってお互い同意したことだったんだけど
全く白紙になりました、悪者は俺になりました、もうイイわ
女のキリキリ声は勘弁してくれ

232 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 17:19:10.75 ID:VRsyZYlj0.net
>>231
本人を差し置いて役所や医者と話をしてないか?
「あんた私のことを心配してるんじゃなくて、
 可哀想なおまえに優しくしている俺すごいとか、思ってるんでしょ?」
「そんなに行きたいなら代わりにあんた行ってらっしゃいよ」
みたいな言われなかったか?w

233 :病弱名無しさん:2014/06/04(水) 18:22:26.82 ID:JOEFJJ+w0.net
>232
認定されたからといって確かにもはや耳は治らない。
でも、いろんな福祉上の制度や助成がもらえるようになる。
今まで健常者と障害者の狭間で自分は何者なのかと
悩んでいただろうが、障害者としてしっかり地に足をつけて
生きていくきっかけになる。

たかが手帳一つもらうだけだからお前との付き合いは
何も変わらんと言ってやれば良い。

なーんてマジレスしてみるテスト。古w

234 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 01:17:31.08 ID:d8H7Eube0.net
中途失聴なのかな?
だとしたら挫折感劣等感が半端なかったり、同時に情緒もかなり不安定だったりするから
チョイといたわってやってホシス。

でも良かれと思ってなだめすかしてやっとこさ決まったことを白紙にされたらやっぱタマランよな。
(自分のイライラと荒れてた時を思い返して)申し訳ない〜。申し訳ない〜。勘弁してやって。

235 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 03:54:24.75 ID:O+hg3IBv0.net
>>231
説得しなきゃいけないほど、なんでそんなに申請したいの?

236 :病弱名無しさん:2014/06/05(木) 10:23:54.45 ID:kXt5rSNM0.net
>>235 >>233の書いていることだと思うよ。

どこまでの難聴なのかわからないけど
公的に認定されることで自分はこうなんだ、って納得するきっかけになるんじゃないかな。

認めたくない、でも認めないと中途半端な扱いで余計理解されない。
目に見えない障害って気の毒だよ

237 :病弱名無しさん:2014/06/07(土) 08:26:34.14 ID:u5IQrcwF0.net
20代にメニエール
ありがたいことにめまいは治ったが右耳がほとんど聞こえない40代
左耳の聴力はちょっと残っている
医者にはあとちょっとで手帳とのお達しをいただいた
今朝、主人の言ったことを聞きかしたら「本当は聞こえているんだろう」と言われた
むっかつく!!

238 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 03:25:36.36 ID:JvrNJ8kB0.net
>>237
そうなのよ、だけど、大好きなあなたの声をもういちど聞きたかったの、と言ってみたら?w

239 :病弱名無しさん:2014/06/09(月) 15:07:34.49 ID:FO4ODn3z0.net
自分も20代でメニエ、右耳は健診ではヅゥーと精検要
今朝も頭の位置かえたらグラッときた、単発だったから良かった
朝礼終わったら今度は閃輝暗点で片頭痛
頭痛は軽いけど耳鳴りが酷いわ
でも嫁さんは両耳難聴で、ホワイトボードで筆談してる

240 :病弱名無しさん:2014/06/10(火) 20:23:24.77 ID:uNidoWq00.net
親なんてなんにも理解してくれないさ

総レス数 1066
297 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200