2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PART 15 ○◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆○

1 :ホワイトアルバムさん:2016/02/03(水) 18:05:49.32 ID:Tt9hVuRx0.net
15

123 :ホワイトアルバムさん:2017/03/07(火) 01:18:14.21 ID:???0.net
憎悪厨、連夜の惨敗、フルボッコwww

124 :ホワイトアルバムさん:2017/03/07(火) 07:22:42.17 ID:???0.net
>>122
> こんな調子でマーティンは傲慢なポールにねじ付されて、
> イエスタデイもポール単独作という事にされのだろう。

って最後は Geoffrey Emerickの本に書かれていないおまえの勝手な憶測やんwww

125 :ホワイトアルバムさん:2017/03/08(水) 00:32:49.86 ID:???0.net
Wikipedia 

2003年7月に音楽研究者たちがイエスタデーと Nat King Cole の「Answer Me」が
歌詞でも韻の踏み方でも非常に似ている事を発見し、マッカートニーがこの曲に影響を
受けたのではないかと憶測が飛んだ。
マッカートニー側は「Answer me」と 「Yesterday」の類似性そのものを否定した。
他の人々はマッカートニーは無意識のうちにレイチャールズ版の「Georgia on my mind」を元に
イェスタデーを作曲したのではないかと推測した。

最近になってイタリア人プのリッリ・グレッコは「イエスタデーは19世紀ナポリの歌
Piccere' Che Vene a Dicere のカバーである」と主張した。

http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)


【ローマDPA時事】の記事が掲載される前には、必ず数人のチェックは必ず入る。
曲が似ていたというのも【番組を見た人達の平均的な感想】なのだろう。

世界中にに記事は配信され、イギリスでもマスコミ報道されてる。
また、イタリア、スイス、ドイツ、アメリカ、日本
EUでは全域と言っても過言では無いほど報道されていた。


グレコさんが下手な事をやれば(何の裏付けもない場合)直ぐに訴訟の対象になる。
1895年のナポリ民謡の楽譜が有るからTVで演奏も出来た訳だし。

126 :ホワイトアルバムさん:2017/03/08(水) 07:48:56.12 ID:UPWruLOK0.net
>>125

> グレコさんが下手な事をやれば(何の裏付けもない場合)直ぐに訴訟の対象になる。
> 1895年のナポリ民謡の楽譜が有るからTVで演奏も出来た訳だし

楽譜があるのなら、それこそ裏付けとしてグレコ氏は公表したらいいと思うが、彼は公表したのだろうか。
していないのなら、仮に公表した時に検証とかをされて、まさに訴訟ざたになるのを恐れているのだろうか。
でも楽譜が真実なら、これ以上ない物的証拠だし恐れる必要などないと思うのだが。

ちなみに楽譜に関して言えば、
ナポリ民謡の楽譜がどういうものかは知らないが、ポールはいわゆる五線譜については読むことも書くこともできないはず。
ジョンもポールも、そういう意味での音楽教育は受けずに曲作りをしている。
よって、もし仮に盗作したのなら、楽譜を入手して盗んだというよりは、やはり音そのものを聴いて盗んだということなのだろう。
そこで>>64のようになるのかもしれないが、怪しい文章だし原典もちゃんと示さないと。

127 :ホワイトアルバムさん:2017/03/08(水) 19:51:05.07 ID:???0.net
原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン 作詞の一部・ジョン

ポールの最高傑作イエスタデイは、実質ポールの貢献度は2割あるかどうかだな。


こずるい不良に、世界中のお人よしがだまされてた、というお話ですな。
これからは、これをきっかけに、ポールの評価も見直されるべきだな。

ポールは少し手を加えただけで、なんでもかんでも自分がやった、
と言っちゃう 人みたいだからね。 「インマイライフ」も。

ポールが非難されるべき点は「夢の中で完成していた。」なんて言ったところ。
素直に「マーティンに手を借りて完成させたんだ。」と言えばよかったのに。


2年前の話だろ、ポールはダンマリで逃げるしか手がない
反論の余地が無い、これが明らかになって来ている
死ぬまで無視なんではないか?

ポールが何も反論しないで放置していると盗作が確定するよ

反論できない理由は相手の言い分が正しいからとなる。これはギネスブックの書き変えだね

「イエスタディはナポリ民謡だった、ポールとマーティンさんが
アレンジしてビートルズの曲として発表すると世界的なヒット曲となりカバーNO1になった」

何と世界最大のヒット曲が盗作だったとは・・・・
ビートルズの名誉もガタ落ちだね

128 :ホワイトアルバムさん:2017/03/08(水) 20:47:47.75 ID:UPWruLOK0.net
>>127

作曲および編曲の概念をわざと理解しないつもりのようだが、
一個人の脳内にしかない概念ではなく、一般世間でも共有できる概念で語らないと、
伝えたいことも伝わらないと思うよ。

129 :ホワイトアルバムさん:2017/03/09(木) 12:33:46.22 ID:erhlZ5db0.net
死ぬまで、1人で2chに毎日貼り付き
自演のマンネリコピペ貼り付けて
悦にひたっているつもりだろうね

130 :ホワイトアルバムさん:2017/03/10(金) 00:42:17.82 ID:???0.net
390 :ホワイトアルバムさん:2011/01/16(日) 20:20:00 ID:5SJAYqqf0

最高傑作はやっぱ Maybe im amazedじゃね?
マーティンも1960年にスタジオではじめてデモテイク聴いて
感動した、これがポールのベストだと言っている。




392 :ホワイトアルバムさん:2011/01/16(日) 21:05:56 ID:???0


【 ローリングストーン誌が選ぶ偉大な曲500 】

http://www.rollingstone.com/news/story/_/id/6596661/sort/rank/pagenum/1?pageid=rs.RS500&;pageregion=blob


3位    Imagine
338位  Maybe I'm Amazed


作曲家としても
ジョン>>>>>>>>>>>>>>ポールと後世では評価されるはず。
もっともビートルズの偉大さは、ジョンの存在にその大部分が比重を置いているから
ポールは評価が下がったのではなくて、もともとそれぐらいの重要さと思われていたのかも。
ポールの曲だから評価されていたのではなく、ビートルズだからという意味で。

131 :ホワイトアルバムさん:2017/03/11(土) 02:18:39.82 ID:???0.net
.




さて、1965年「ヘルプ!」のアルバムに収録されたビートルズの
「イエスタデイ」だが、アルバムのクレジットには作詞・作曲は、
J・レノン&P・マッカートニーとなっている。
 ところが、「イエスタデイ」の原曲は、なんとイタリア・ナポリ民謡で
あると報じた。このソースは、7月18日、イタリアのTV番組で
同国の作曲家、R・グレコが「イエスタデイは、1895年に作曲された
ナポリ民謡のカバー曲だ」と新設を唱えたという。
 65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
大のお気に入りだったそうである。
 TV番組で演奏されたナポリターナ原曲は、イエスタデイに酷似していた
そうだ。
 また、ビートルズ伝記には、マッカートニーがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配になり、
「1ヶ月ほど音楽関係者に、作曲したばかりのイエスタデイのメロディを
以前聞いたことがないかと尋ね廻っていた」記されているそうだ。

http://blog.goo.ne.jp/tetsuro_adachi/e/dd85d6a806cb6927a833c2e611e0b09e

132 :ホワイトアルバムさん:2017/03/11(土) 08:03:33.19 ID:dFB6v6220.net
>>131

>  65年に作曲したマッカートニーは、世界のいろんなジャンルの
> 音楽に幅広く精通しており、その中でも特にナポリの民謡(ナポリターナ)は
> 大のお気に入りだったそうである。

なるほどね。>>64にも通じる話といえる。
そこで、もし>>64の文章の出典元を知っているのなら、書いてもらいたいけど。

133 :ホワイトアルバムさん:2017/03/11(土) 19:54:58.88 ID:???0.net
>>131
 イエスタデイはポールのオリジナル曲
                 ^^^^^^^^^^^^^
 タブロイド紙でスキャンダラスに報じられたがその記事の内容について
何の根拠も示されなかったので記事そのものが全否定されたことがドイツ
語版のウィキペディアにだけ残っている。
 ようするにイエスタデイの騒動は悪質なデマでリッリ・グレコの売名行為
に過ぎないものであり、ジョンやジョージが法廷で争われた盗作裁判
(ジョンは和解、ジョージは敗訴)と異なりまったく事実無根でナポリ民謡
なんて関係無いということ。

https://de.wikipedia.org/wiki/Yesterday

Plagiatsvorwurfe
 盗作の非難

 Ab Juli 2003 kamen Plagiatsvorwurfe von verschiedenen Seiten auf.
            盗作の非難     多国籍    関係者

 Zunachst stolperte die Fachpresse uber textliche Ahnlichkeiten
 最初は  見つけた    専門誌      歌詞   類似性     

in der Reimstruktur zu David Whitfields Answer Me (Oktober 1953)
    詩の構成    
und der Hitversion von Nat King Cole (Februar 1954; Platz 6).[9]
    ヒットバージョン

 McCartney bestritt jede Ahnlichkeit der Stucke.[10]
        否定した  故意の類似性   作品

 Im Juli 2006 behauptete der italienische Komponist Lilli Greco,
        主張する     イタリアの作曲家   リリー・グレコ
dass die Melodie vom neapolitanischen Volkslied Piccere' Che Vene
            ナポリ民謡

a Dicere (?Ich schau Dir in die Augen, Kleines ‘) aus dem Jahr 1895
stamme;[11]

 allerdings konnte niemand die Existenz des Liedes als Schallplatte
 しかし できなかった 誰もが  存在     歌     レコード
oder in Notenform nachweisen.
または 楽譜の形式 証明することが

134 :ホワイトアルバムさん:2017/03/14(火) 19:52:05.62 ID:???0.net
>>1


ハードデイスナイトは、タイトル曲
ヘルプ!は、 タイトル曲
ラバーソウルは、インマイライフ
リボルバーのハイライトは、Tomorrow Never Knows
サージェントペパーは、 A Day In The Life
マジカルは、 ストロベリーとウォルラスと愛こそはすべて
イエローサブマリンは、 Hey Bulldog
ホワイトは、 ハピネス・イズ・ウォームガン
アビイは、 ビコーズ とカムトゥギャザー
レリビーは、 アクロスザユニヴァース


ビートルズの全アルバム、ハイライトはジョンの曲。

135 :ホワイトアルバムさん:2017/03/16(木) 00:56:11.69 ID:???0.net
>>1


■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■



イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。

【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)


http://www.google.co.jp/search?hl=de&;;;;;;;;;;;;;;ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche
イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。

Wikipediaにも掲載。 
http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)

グレコ氏は有名人だった。
http://www.google.co.jp/search?hl=it&;;;;;;;;;;;;;;ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+Web

136 :ホワイトアルバムさん:2017/03/16(木) 20:47:29.01 ID:+gzwfklL0.net
>>135

うん、それはもう何度も見てるんだけど、まずこの部分、

>  グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
> 世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。

これの根拠の一つと思われる>>64の出典元を知ってるなら書いてほしいけど。

137 :ホワイトアルバムさん:2017/03/30(木) 11:49:19.44 ID:???0.net
憎悪厨[58.190.131.115]の闇は深い…

138 :ホワイトアルバムさん:2017/03/30(木) 22:17:19.33 ID:???0.net
「ぼくはこのイエスタデイを夢の中で聴いていたんだろう。ベッドを転がり出ると、ピアノのキーに手を乗せた。
頭の中でメロディができていたのさ。全部ができあがっていた。完璧な形で。あんまり簡単に浮かんできたもんだから、
本当に自分がつくったとは思えなかった」
以前どこかで聴いたメロディが頭の中に残っていて、無意識のうちにできてしまったのではないか。
あるいは他人の曲とは知らずに盗作しているのではないか、と気になって仕方がなかったという。
「それで何週間か、みんなの前でその歌のコードを口笛で吹いて聴かせ訊いてみた。
『これ、なんかの曲に似ていないかい? ぼくがつくったとおもうんだけど』ってね。
でもみんなこういったよ。『いいや、聴いたことないね。でもいい曲じゃないか』」
「最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ」
http://doraku.asahi.com/entertainment/beatles/080614.html


166 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 12:14:19 ID:wXGhGakY0
>165
なるほど、 本人も当初から盗作を認めていたんだな。


174 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 21:00:34 ID:???0
>165
>最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
>これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ

そりゃイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だから
誰も名乗り出ないよ。 近年になってグレコ氏が発見したがww


>165
ソース付きでポールの盗作は100%黒だと証明されましたw

139 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 00:13:06.59 ID:wWi0Nkmc0.net
やっぱりそう来るのかね。回答拒否ということか。
>>64に関する質問をしても答えてくれるどころか、それとはまた趣旨の違うコピペを貼って混乱させようとしているな。
ポール叩きという一点では共通していても、その材料の各々は整合性がない。

140 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 00:27:15.92 ID:wWi0Nkmc0.net
検証に耐える力のないコピペばかり。
証拠としての力がないソースばかり。
でも回答拒否しながら同じレスをし続けること自体は可能だし、
こちらもそれを物理的に止めることは基本できないだけに、
ガセネタが修正もないまま延々のさばるという理不尽な状況が生まれる。
むしろそういう構図にある種の快感があるのかもしれないな。
相手に対する嫌がらせとしての効果もあるのだろうし。
やはり自慰的ゲームみたいな感じで今後もずっと続けていくということか。

141 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 08:59:12.57 ID:b6/Gf/uU0.net
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
図星のとおり、
俺の自慰的なゲームだぜ。
今後もずっと小野洋子のkisss kisss、don’t  wory kyokoの奇声聞きながら
マスこきながら貼り続けるからよ。
どうだお前ら本当は俺の事うらやましいだろ
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑)
ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー(フン(糞)笑)
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑

142 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 10:51:17.31 ID:???0.net
>>141
あのなあ、「図星のとおり」って慣用句は日本語には無いんだよ。

「図星」とは射的の的の中心、そこを一発で射抜くことを「図星を突く」または「図星を指す」と言う。
転じて「あなたの言うとおり」「ご指摘のとおり」「ご推察のとおり」と核心を言い当てられることの意味で使われる。
つまり「図星」にはすでに「〜のとおり」と言う意味合いが含まれているのだよ。お分かりかな?

だからお前は「あなたの言うとおりのとおり」と言ってるのと同じで重複(なんて読むか?)表現なんだよ。
「あなたの言うとおりのとおり」だって、ププッ! まさに池沼だな。

まあ、せいぜい脳細胞が枯渇するまでセンズリ掻き続けてろ。
2チャンってすごいな、勉強になっただろう。

143 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 14:43:12.28 ID:+imEUMiG0.net
完全に終わっているね。

まー、またマンネリコピペ貼り付けるしか,
なす術ないのが必至ろうがww

144 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 20:59:57.91 ID:b6/Gf/uU0.net
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
糞野郎
お前(>>142)フン(糞)飛ばされたいか
お前の言うとおり、脳細胞が枯渇するまでセンズリ掻き続けてるからよ
どうだお前本当は俺の事うらやましいだろ
俺のを都合の悪い質問に回答拒否しているとわめいているが
お前こそ俺の質問に回答拒否しないで正直に答えてみろ
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑)
ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー(フン(糞)笑)
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑

145 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 22:08:37.36 ID:wWi0Nkmc0.net
>>144

> お前(>>142)フン(糞)飛ばされたいか
> お前の言うとおり、脳細胞が枯渇するまでセンズリ掻き続けてるからよ
> どうだお前本当は俺の事うらやましいだろ
> 俺のを都合の悪い質問に回答拒否しているとわめいているが
> お前こそ俺の質問に回答拒否しないで正直に答えてみろ

>>142は俺じゃないよ、申し訳ないけど。
一応答えてみるけど、別にうらやましいなんて思わない。
反面教師としてなら見習ってもいいとは思いますよ。

146 :ホワイトアルバムさん:2017/03/31(金) 23:26:19.15 ID:b6/Gf/uU0.net

嘘つけ
本当はうらやましいだろ
正直に答えろよ
糞野郎www

147 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 01:11:55.30 ID:EKEuH0Lg0.net
>>147

正直に答えてるよ。正直にそう思うんだから仕方ない。
これって不毛な尋問だと思うけど。

148 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 01:12:57.84 ID:EKEuH0Lg0.net
間違えた。>>146

149 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 08:11:23.04 ID:MDlQZwou0.net
>>147
糞野郎
逃げやがって、卑怯者め
じゃー聞くが、お前、俺の事、「センズリ掻き続けている」と
馬鹿にしているけど
お前センズリやるのかい
回答拒否しないでちゃんと正直に答えろよ

150 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 09:37:29.25 ID:EKEuH0Lg0.net
>>149

正直に答えろと問われて、正直に自分の気持ちを書いたら何で「逃げた」になるの?
「うらやましいだろ。正直に答えろ」

「うらやましいとは思わない」

「嘘つけ、正直じゃない。正直に答えろ」
このやり取りって延々と続きそうで不毛だなと思う。
自分の頭の中で「相手は自分をうらやましいと思っているに違いない」という、揺るがない想定があって、
相手がそれに沿う答えを言わない限り「逃げた」ってこと?
あと>>142は俺とは別人だから。
まあ自慰的ゲームという言葉は使った。
ネット上の行為の比喩だけど、そういう意味での行為は俺はしないよ。

151 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 10:04:16.75 ID:???0.net
>142だが、確かに俺は>>150じゃないよ。
お二人が何を言い合ってるのかは、俺には何の関係もないけど、
変な日本語を使ってるのを見ると訂正したくなるだけ。
ね、ナポリ憎悪先生。

152 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 11:36:28.33 ID:MDlQZwou0.net

糞野郎
お前こそ日本語、英語まともに使えないだろ
もっと勉強しろよ
ちなみに以下の文章「イエスタデイはマーティン作」だとは
読み取れないだろ


[ The legendary producer wrote with McCartney. ]

Sir George Martin wants the credit notes changed on one of
the Beatles biggest hits - to reflect his contributions.
The producer and composer is unhappy that 41 years after
its release on the band's "Help!" album, his name is still not included -
even though he wrote all the string arrangements for the hit single.
"We didn't know what to do with it. It was such a soppy tune,
so I went away and wrote a score for a string quartet to go with it," he says.
"Two days later I was rehearsing it and Paul McCartney walked in.
He'd never seen a score before, and he said, 'It hasn't got my name on it.'
So I handed him a pencil and he signed it.
"He wrote John Lennon's name too - although he had nothing to do with it -
and added Esquire to mine."
According to biographers, the track - which sits in the Guinness Book Of Records
as the most covered song in history - came to McCartney in a dream one night.

http://www.soundgenerator.com/news/showarticle.cfm?articleid=7073&;CFID=8748153&CFTOKEN=30207216

153 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 13:49:52.74 ID:MDlQZwou0.net
▲衝撃!! the long & winding road はスペクター作であった
Spector made various changes to the songs, but his most dramatic
embellishments occurred on 1 April 1970, the last ever Beatles
recording session, when he added orchestral overdubs to "The Long and
Winding Road", "Across the Universe" and "I Me Mine" at Abbey Road
Studios. The only member of the Beatles present was Starr, who played
drums with the session musicians to create Spector's characteristic
"Wall of Sound". Already known for his eccentric behaviour in the
studio, Spector was in a peculiar mood that day, as balance engineer
Peter Bown recalled: "He wanted tape echo on everything, he had to
take a different pill every half hour and had his bodyguard with him
constantly. He was on the point of throwing a wobbly, saying 'I want
to hear this, I want to hear that. I must have this, I must have that.'"
Bown and the orchestra eventually became so annoyed by Spector's behaviour
that the orchestra refused to play any further, and at one point, Bown left
for home, forcing Spector to telephone him and persuade him into coming back
after Starr had told Spector to calm down.]
Finally, Spector succeeded in overdubbing "The Long and Winding Road",
using 8 violins, four violas, four cellos, three trumpets, three trom
bones, two guitars, and a choir of 14 women.[14] The orchestra was
scored and conducted by Richard Hewson, who would later work with
McCartney on his album, Thrillington.[13] This lush orchestral
treatment was in direct contrast to the Beatles' stated intentions
for a "real" recording when they began work on Get Back

154 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 13:51:11.48 ID:MDlQZwou0.net
わかったか
低悩ポールヲタ共よ
お前ら訳せないだろ

155 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 14:38:03.17 ID:r4nxMocD0.net
https://goo.gl/8by4rX
これは嫌だなー。。本当なの?

156 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 19:03:30.81 ID:???0.net
>>154
今のご時勢、翻訳サイトなんていくらでもあるのに、それが訳せたから何だってんだ?
訳せなかったらどうだっってんだ?
俺はお前の「日本語」がおかしいって言ってるんだぜ、

Μπορείτε να καταλάβετε;Kan du förstå?Können Sie verstehen?
Inti tista 'tifhem?Se puede entender?Можете ли вы понять?
이해할 수 있습니까? Can you understand?

157 :ホワイトアルバムさん:2017/04/01(土) 19:05:15.57 ID:???0.net
はは〜ん、ある言語は文字化けするのか、なるほど。

158 :ホワイトアルバムさん:2017/04/04(火) 00:27:41.19 ID:???0.net
原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン 作詞の一部・ジョン

ポールの最高傑作イエスタデイは、実質ポールの貢献度は2割あるかどうかだな。


こずるい不良に、世界中のお人よしがだまされてた、というお話ですな。
これからは、これをきっかけに、ポールの評価も見直されるべきだな。

ポールは少し手を加えただけで、なんでもかんでも自分がやった、
と言っちゃう 人みたいだからね。 「インマイライフ」も。

ポールが非難されるべき点は「夢の中で完成していた。」なんて言ったところ。
素直に「マーティンに手を借りて完成させたんだ。」と言えばよかったのに。


2年前の話だろ、ポールはダンマリで逃げるしか手がない
反論の余地が無い、これが明らかになって来ている
死ぬまで無視なんではないか?

ポールが何も反論しないで放置していると盗作が確定するよ

反論できない理由は相手の言い分が正しいからとなる。これはギネスブックの書き変えだね

「イエスタディはナポリ民謡だった、ポールとマーティンさんが
アレンジしてビートルズの曲として発表すると世界的なヒット曲となりカバーNO1になった」

何と世界最大のヒット曲が盗作だったとは・・・・
ビートルズの名誉もガタ落ちだね

159 :ホワイトアルバムさん:2017/04/04(火) 06:41:37.10 ID:???0.net
>>158
そんなことは誰も信じないよ。

160 :ホワイトアルバムさん:2017/04/04(火) 09:08:37.07 ID:owtwvKI00.net
>>158
> 原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン

ナポリ民謡でもあり、マーティン作曲でもあるという、
こんな説明に納得する人なんていないし、
本人もギャグのつもりで書いてるのかもね。

それとも、原曲の作曲とは別に認められる作曲行為があるとか、
またはマーティンが1895年にナポリ民謡を作曲したとか主張するつもりなのかね。

161 :ホワイトアルバムさん:2017/04/09(日) 08:58:28.74 ID:???0.net
レット・イット・ビー (MOJO 50位、Uncut 38位)
イン・マイ・ライフ (MOJO 6位、Uncut 5位)
ヘイ・ジュード (MOJO 12位、Uncut 13位)
ヘルプ (MOJO 53位、Uncut 20位)
ストロベリー・フィールズ・フォーエバー (MOJO 2位、Uncut 2位)
ア・デイ・イン・ザ・ライフ (MOJO 1位、Uncut 1位)
ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード (MOJO 27位、Uncut 26位)
イエスタデイ (MOJO 3位、Uncut 36位)
サムシング (MOJO 7位、Uncut 7位)
ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス (MOJO 17位、Uncut 18位)

※「MOJO」は評論家・ミュージシャンを対象にアンケート
※「Uncut」はミュージシャン・音楽業界関係者を対象にアンケート
http://newsgroups.derkeiler.com/Archive/Rec/rec.music.beatles/2007-06/msg04628.html

        ↑

> レット・イット・ビー  ( MOJO 50位、 Uncut 38位 )
> ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード(MOJO 27位、 Uncut 26位)
> イエスタデイ (MOJO3位、Uncut 36位 )

> ストロベリー・フィールズ・フォーエバー ( MOJO 2位、Uncut 2位 )
> ア・デイ・イン・ザ・ライフ ( MOJO 1位、Uncut 1位 )
> イン・マイ・ライフ ( MOJO 6位、 Uncut 5位 )

これを見ると、厨房からは人気のあるポールの曲だが、
ミュージシャンからの評価は圧倒的に低いことが一目瞭然w
イエスタデイなんていっちゃ悪いが、もう埃のついた骨とう品って感じだw

162 :ホワイトアルバムさん:2017/04/12(水) 20:51:58.93 ID:???0.net
原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン 作詞の一部・ジョン

ポールの最高傑作イエスタデイは、実質ポールの貢献度は2割あるかどうかだな。


こずるい不良に、世界中のお人よしがだまされてた、というお話ですな。
これからは、これをきっかけに、ポールの評価も見直されるべきだな。

ポールは少し手を加えただけで、なんでもかんでも自分がやった、
と言っちゃう 人みたいだからね。 「インマイライフ」も。

ポールが非難されるべき点は「夢の中で完成していた。」なんて言ったところ。
素直に「マーティンに手を借りて完成させたんだ。」と言えばよかったのに。


2年前の話だろ、ポールはダンマリで逃げるしか手がない
反論の余地が無い、これが明らかになって来ている
死ぬまで無視なんではないか?

ポールが何も反論しないで放置していると盗作が確定するよ

反論できない理由は相手の言い分が正しいからとなる。これはギネスブックの書き変えだね

「イエスタディはナポリ民謡だった、ポールとマーティンさんが
アレンジしてビートルズの曲として発表すると世界的なヒット曲となりカバーNO1になった」

何と世界最大のヒット曲が盗作だったとは・・・・
ビートルズの名誉もガタ落ちだね

163 :ホワイトアルバムさん:2017/04/12(水) 22:42:41.11 ID:???0.net
憎悪厨[58.190.131.115]の闇は果てしなく深い…

164 :ホワイトアルバムさん:2017/04/13(木) 14:40:17.34 ID:fio5zq7N0.net
憎悪厨の10年間のパターン

カビの生えたマンネリコピペ張り付け
      ↓
ビー板住人から根拠求めるレス来る
      ↓
無回答
   ↓
再度、同じマンネリコピペか幼稚できもい裸か麻原の偏愛AA貼り付け
 
  ↑
上記を10年間365日にいつ果てる事もなく繰り返し、一人悦にひたっている

165 :ホワイトアルバムさん:2017/04/13(木) 20:23:06.83 ID:???0.net
Wikipedia 

2003年7月に音楽研究者たちがイエスタデーと Nat King Cole の「Answer Me」が
歌詞でも韻の踏み方でも非常に似ている事を発見し、マッカートニーがこの曲に影響を
受けたのではないかと憶測が飛んだ。
マッカートニー側は「Answer me」と 「Yesterday」の類似性そのものを否定した。
他の人々はマッカートニーは無意識のうちにレイチャールズ版の「Georgia on my mind」を元に
イェスタデーを作曲したのではないかと推測した。

最近になってイタリア人プのリッリ・グレッコは「イエスタデーは19世紀ナポリの歌
Piccere' Che Vene a Dicere のカバーである」と主張した。

http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)


【ローマDPA時事】の記事が掲載される前には、必ず数人のチェックは必ず入る。
曲が似ていたというのも【番組を見た人達の平均的な感想】なのだろう。

世界中にに記事は配信され、イギリスでもマスコミ報道されてる。
また、イタリア、スイス、ドイツ、アメリカ、日本
EUでは全域と言っても過言では無いほど報道されていた。


グレコさんが下手な事をやれば(何の裏付けもない場合)直ぐに訴訟の対象になる。
1895年のナポリ民謡の楽譜が有るからTVで演奏も出来た訳だし

166 :ホワイトアルバムさん:2017/04/14(金) 09:00:10.42 ID:rG3E+b/g0.net
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
図星のとおり、
俺は一人悦にひたっているぜ
今後もずっと小野洋子のkisss kisss、don’t  wory kyokoの奇声聞きながら
マスこきながら貼り続けるからよ。
どうだお前ら本当は俺の事うらやましいだろ
何か反応しろよ
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑)
ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー ヒヒヒー(フン(糞)笑)
ウシッシー  ウシッシー ウシッシー  ウシッシー(フン(糞)笑

167 :ホワイトアルバムさん:2017/04/14(金) 10:45:45.80 ID:rG3E+b/g0.net
それとよ
お前ら俺の事,
怖くてびびっているだろ
正直に答えろよ
糞野郎www

168 :ホワイトアルバムさん:2017/04/15(土) 00:40:35.63 ID:???0.net
>>1-2
 書かれていることはすべてが悪質なデマです。
                   ^^^^^^^^^^^^
 デマに過ぎないので Wikipedia に投稿された記述も削除されています。

 『Lilli Greco』 なる人物はかつてイタリア国内でのみ活動していた音楽
プロデューサー、作曲家で世界的には全くの無名で、ビートルズとの接点
は全くない。
 同氏が日刊ゲンダイから取材を受けたという記録は無い。
 もちろんポールの 『Yesterday』 が盗作として訴えられたという事実は無い。
             ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ジョンの 『Come Together』
 ジョージの 『My Sweet Lord』
のように盗作だとして訴訟で争われた騒動とは異なり 『Yesterday』 はアンチに
よりでっち上げられた事実無根の悪質なデマに過ぎないということ。
                     ^^^^^^^^^^^^

169 :ホワイトアルバムさん:2017/04/19(水) 22:29:36.31 ID:???0.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

170 :ホワイトアルバムさん:2017/04/22(土) 01:38:36.22 ID:???0.net
【 ポールの代表作 = ジョンとの共作曲 】
ミッシェル、
エリナーリグビー、
シーズリビングホーム、
ヒアゼアアンドエヴリウエア、
アンドアイラブハー 、
We can work it out 、
ブラックバード 、
I Saw Her Standing There


【 ポールの3大代表作 】
イエスタデイ  = マーティンとの共作曲
ヘイジュード  = ラストダンスは私に
レットイットビー = ケセラセラ+G線上のアリア


【 民謡盗作厨ポール自慢の5曲 】
Mrs. Vandebilt = ロシア民謡
イエスタデイ = ナポリ民謡
夢の旅人 = アイルランド民謡
AFTER THE BALL/MILLON MILES=(アメージンググレイス)イギリス民謡
FAMOUS GROUPIES = スコットランド民謡

ウィー・オール・スタンド・トゥギャザー = エーデル・ワイス
ロックショウ = サディスティックミカバンド - タイムマシンにおねがい
ハーマジェスティー = Robert Johnson "They are Red Hot"

171 :ホワイトアルバムさん:2017/04/22(土) 02:29:49.51 ID:???0.net
>>170
ビートルズナンバーに言及するとあまりにも間違いが多い。

I Saw Her Standing There
And I Love Her
Michelle
We Can Work It Out
Yesterday
Eleanor Rigby
Here, There and Everywhere
She's Leaving Home
Blackbird
Hey Jude
Let It Be

これらの曲はジョンとの共作としてクレジットされているがすべてポールによる作曲

Yesterday と Blackbird はポール以外のビートルズメンバーは
レコーディングにも参加しておらず完全にポールのソロ作品。

172 :ホワイトアルバムさん:2017/04/22(土) 04:07:23.22 ID:2id5Gc8N0.net
>>170

こんな所で主張せず、コンサート前にドームか、武道館で言え。
お客さんの反応が楽しみ。  
またとないチャンスだよ。

173 :ホワイトアルバムさん:2017/04/27(木) 01:46:35.57 ID:???0.net
ビートルズ時代、レノンとマッカートニーとの共作においては「シー・ラヴズ
・ユー」、「抱きしめたい」、「エイト・デイズ・ア・ウィーク」などにおけ
る開放感のあるサビのメロディーがレノンによるものであることが知られてい
る。「ミッシェル」「恋を抱きしめよう」「シーズ・リーヴィング・ホーム」
「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」などにおいてはミ
ドル・エイトと言われるブリッジの部分の作詞作曲をレノンが担当しており、
その中でも「ミッシェル」の繰り返されるリフレインは代表的なものである。

http://www.ncn-t.net/yonemura/B4Research/06/MICHELLE.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3

174 :ホワイトアルバムさん:2017/04/27(木) 01:48:50.32 ID:???0.net
「 I Saw Her Standhing There は僕の家の居間でジョンと一緒に書いた。
学校をサボって、ギターと家にあったピアノでね。

僕のパートナーは、あの偉大なジョンレノンだったんだ。
ジョンレノンのパートナーは、この僕だったんだ。
これがエキサイティングでないはずがないよね。」

      (ビートルズ レコーディング・セッションズ /
        マッカートニー インタヴューより)


「Here, There And Everywhere」
あの曲はほとんどファルセットの小さい声で歌って、
ダブル・トラックにした。僕流のマリアンヌ・フェイスフル。
この曲は8対2の割で僕が作ったと言える。

「She's Leaving Home はジョンと一緒に書いた。
ジョンは音を長く伸ばしたギリシャ風コーラスを付け加えてくれた。
この曲が構造的に素晴らしいのは、永遠にこのコードが続く点なんだ。
それまでの僕らの作品だったら、コードを変化させただろうけど、
この曲ではずっとCコードのまま。それがリスナーを捕らえる。
このちょっとしたトリックが上手くいったと思うな。」
(ポール・マッカートニー MANY YEARS FROM NOW)

175 :ホワイトアルバムさん:2017/04/27(木) 02:46:54.06 ID:???0.net
>>173-174
 ジョンが得意な「オレが指導してやった」感が丸出しやなwww
 恩着せがましいけどこれはもう性格やろなwww

 これはもう歌詞へのアドバイスをポールが求めてジョンが関わったとい
うだけで >>171 に列挙したポールによるビートルズナンバーはポール
による作曲だということ。

 65年以降はビートルズのシングルA面はポールの曲が圧倒的に占めて
いるのでというのが現実で何としてもポールのヒット曲にジョンが関わっ
たところを誇張したい気持ちはわからんでもないけどなwww

 まあ、このジョンの嫉妬がもたらした余計なプライドがビートルズとい
うグループを解散へと向かわせたんやけどな。

176 :ホワイトアルバムさん:2017/04/27(木) 08:24:17.68 ID:???0.net
>>175
それらはポールの意見だろ?
お前は馬鹿だなw

370 :ホワイトアルバムさん:2012/01/09(月) 20:21:16.36 ID:???0

ストロベリー/ペニーレイン
ドントレットミーダウン/ゲットバック

これらの対になる曲からも
ジョンの渋い大人のセンスと
ポールの安っぽい軽薄なセンスの
違いが良く分る。



373 :ホワイトアルバムさん:2012/01/09(月) 20:27:50.32 ID:B6GYie680
>370
なるほど。
ウォルラス/ハローグッドバイ
ヤー・ブルース/バースデイ

とか、究極だね。

177 :ホワイトアルバムさん:2017/04/27(木) 11:14:50.88 ID:???0.net
>>176
ジョンの渋い大人のセンスwww

178 :ホワイトアルバムさん:2017/04/28(金) 23:07:43.38 ID:???0.net
>>177
ポールのダサい幼稚なセンスw

179 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 00:54:18.72 ID:???0.net
.

『Yesterday』

 ポールとジョンがクレジットされているが言わずと知れたポールが作曲
した最も多くカヴァーされた曲としてギネスに登録されている名曲。
 レコーディングはポールの引き語りで2テイク収録し、テイク2に弦楽
四重奏をオーバーダビングして完成されているのでビートルズの他のメンバー
                                        ^^^^^^^^^^^^^^
はレコーディングには一切参加していない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ジョージもリンゴもジョンも完成した曲を聴いたのはレコードになってか
らというもので完全にポールのソロナンバーだということ。
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ジョンはプレイボーイ誌のインタビューで「僕が書きたいとは思わないけどね」
などと痛々しい嫉妬コメントを残している。

180 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 03:46:21.81 ID:???0.net
■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■



イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。

【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)


http://www.google.co.jp/search?hl=de&;;;;;;;;;;;;;;ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche
イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。

Wikipediaにも掲載。 
http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)

グレコ氏は有名人だった。
http://www.google.co.jp/search?hl=it&;;;;;;;;;;;;;;ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+Web



0034ホワイトアルバムさん2017/02/11(土) 15:20:11.08 ID:P2bdcmhg0

181 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 07:01:57.28 ID:???0.net
fool on the web

182 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 08:04:13.24 ID:Knw6j3hY0.net
憎悪厨はポールのコンサート行かないのかな
金の無い独居老人だから無理か
一人わびしく2CHに貼り付いているだけか

183 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 08:32:25.77 ID:???0.net
>>180
 何度も繰り返し指摘しているがそれらはすべてが悪質なデマに過ぎない。
 イエスタデイはポールが作曲したオリジナル曲
                      ^^^^^^^^^^^^^
 タブロイド紙でスキャンダラスに報じられたがその記事の内容について
何の根拠も示されなかったので記事そのものが全否定されたことがドイツ
語版のウィキペディアにだけ残っている。
 ようするにイエスタデイの騒動は比較元の音源や楽譜さえ存在しない極め
て悪質なでっち上げに過ぎないということ。

https://de.wikipedia.org/wiki/Yesterday

Plagiatsvorwurfe
 盗作の非難

 Ab Juli 2003 kamen Plagiatsvorwurfe von verschiedenen Seiten auf.
            盗作の非難     多国籍    関係者

 Zunachst stolperte die Fachpresse uber textliche Ahnlichkeiten
 最初は  見つけた    専門誌      歌詞   類似性     

in der Reimstruktur zu David Whitfields Answer Me (Oktober 1953)
    詩の構成    
und der Hitversion von Nat King Cole (Februar 1954; Platz 6).[9]
    ヒットバージョン

 McCartney bestritt jede Ahnlichkeit der Stucke.[10]
        否定した  故意の類似性   作品

 Im Juli 2006 behauptete der italienische Komponist Lilli Greco,
        主張する     イタリアの作曲家   リリー・グレコ
dass die Melodie vom neapolitanischen Volkslied Piccere' Che Vene
            ナポリ民謡

a Dicere (?Ich schau Dir in die Augen, Kleines ‘) aus dem Jahr 1895
stamme;[11]

 allerdings konnte niemand die Existenz des Liedes als Schallplatte
 しかし できなかった 誰もが  存在     歌     レコード
oder in Notenform nachweisen.
または 楽譜の形式 証明することが

184 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 09:26:59.27 ID:???0.net
0023ホワイトアルバムさん2017/02/11(土) 11:57:30.79 ID:???0

「ぼくはこのイエスタデイを夢の中で聴いていたんだろう。ベッドを転がり出ると、ピアノのキーに手を乗せた。
頭の中でメロディができていたのさ。全部ができあがっていた。完璧な形で。あんまり簡単に浮かんできたもんだから、
本当に自分がつくったとは思えなかった」
以前どこかで聴いたメロディが頭の中に残っていて、無意識のうちにできてしまったのではないか。
あるいは他人の曲とは知らずに盗作しているのではないか、と気になって仕方がなかったという。
「それで何週間か、みんなの前でその歌のコードを口笛で吹いて聴かせ訊いてみた。
『これ、なんかの曲に似ていないかい? ぼくがつくったとおもうんだけど』ってね。
でもみんなこういったよ。『いいや、聴いたことないね。でもいい曲じゃないか』」
「最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ」
http://doraku.asahi.com/entertainment/beatles/080614.html


166 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 12:14:19 ID:wXGhGakY0
>165
なるほど、 本人も当初から盗作を認めていたんだな。


174 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 21:00:34 ID:???0
>165
>最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
>これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ

そりゃイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だから
誰も名乗り出ないよ。 近年になってグレコ氏が発見したがww


>165
ソース付きでポールの盗作は100%黒だと証明されましたw

185 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 10:58:53.28 ID:Knw6j3hY0.net
今日は土曜日でポールのコンサート最も超満員のはず
そんな矢先にひたすら2chに貼り付き、あきもせずにマンネリコピペ
貼り付けている哀れな独居老人(笑)

186 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 13:16:07.36 ID:???0.net
Wikipedia 

2003年7月に音楽研究者たちがイエスタデーと Nat King Cole の「Answer Me」が
歌詞でも韻の踏み方でも非常に似ている事を発見し、マッカートニーがこの曲に影響を
受けたのではないかと憶測が飛んだ。
マッカートニー側は「Answer me」と 「Yesterday」の類似性そのものを否定した。
他の人々はマッカートニーは無意識のうちにレイチャールズ版の「Georgia on my mind」を元に
イェスタデーを作曲したのではないかと推測した。

最近になってイタリア人プのリッリ・グレッコは「イエスタデーは19世紀ナポリの歌
Piccere' Che Vene a Dicere のカバーである」と主張した。

http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)


【ローマDPA時事】の記事が掲載される前には、必ず数人のチェックは必ず入る。
曲が似ていたというのも【番組を見た人達の平均的な感想】なのだろう。

世界中にに記事は配信され、イギリスでもマスコミ報道されてる。
また、イタリア、スイス、ドイツ、アメリカ、日本
EUでは全域と言っても過言では無いほど報道されていた。


グレコさんが下手な事をやれば(何の裏付けもない場合)直ぐに訴訟の対象になる。
1895年のナポリ民謡の楽譜が有るからTVで演奏も出来た訳だし

187 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 13:35:21.05 ID:???0.net
>>186
イエスタデイの件は事実無根のデマであることが既に明らかになっている。
>>183のとおりです。

188 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 16:00:40.17 ID:???0.net
原曲・ナポリ民謡  作曲と編曲・マーティン 作詞の一部・ジョン

ポールの最高傑作イエスタデイは、実質ポールの貢献度は2割あるかどうかだな。


こずるい不良に、世界中のお人よしがだまされてた、というお話ですな。
これからは、これをきっかけに、ポールの評価も見直されるべきだな。

ポールは少し手を加えただけで、なんでもかんでも自分がやった、
と言っちゃう 人みたいだからね。 「インマイライフ」も。

ポールが非難されるべき点は「夢の中で完成していた。」なんて言ったところ。
素直に「マーティンに手を借りて完成させたんだ。」と言えばよかったのに。


2年前の話だろ、ポールはダンマリで逃げるしか手がない
反論の余地が無い、これが明らかになって来ている
死ぬまで無視なんではないか?

ポールが何も反論しないで放置していると盗作が確定するよ

反論できない理由は相手の言い分が正しいからとなる。これはギネスブックの書き変えだね

「イエスタディはナポリ民謡だった、ポールとマーティンさんが
アレンジしてビートルズの曲として発表すると世界的なヒット曲となりカバーNO1になった」

何と世界最大のヒット曲が盗作だったとは・・・・
ビートルズの名誉もガタ落ちだね

189 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 16:31:01.52 ID:???0.net
.

『Yesterday』

 ポールとジョンがクレジットされているが言わずと知れたポールが作曲
した最も多くカヴァーされた曲としてギネスに登録されている名曲。
 レコーディングはポールの引き語りで2テイク収録し、テイク2に弦楽
四重奏をオーバーダビングして完成されているのでビートルズの他のメンバー
                                        ^^^^^^^^^^^^^^
はレコーディングには一切参加していない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ジョージもリンゴもジョンも完成した曲を聴いたのはレコードになってか
らというもので完全にポールのソロナンバーだということ。
         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ジョンはプレイボーイ誌のインタビューで「僕が書きたいとは思わないけどね」
などと痛々しい嫉妬コメントを残している。

190 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 21:58:22.57 ID:???0.net
375 :ホワイトアルバムさん:2011/07/14(木) 22:22:06.91 ID:???0
イエスタディのパクリ元といわれるイタリア民謡だが、
you tubeで出てこないぞ。


376 :ホワイトアルバムさん:2011/07/14(木) 22:24:55.82 ID:???0
>375
これか?
ポールの圧力で削除されたからなw



412 :ホワイトアルバムさん:2010/02/16(火) 02:47:22 ID:???0


リッリ・グレッコが弾く
"Piccere' Che Vene a Dicere"「イエスタデイ=ナポリ民謡」がYOU TUBEに出ているぞ。

なるほど、これはそっくりww

http://www.youtube.com/watch?v=fMCeN6ZA3V4

191 :ホワイトアルバムさん:2017/04/29(土) 22:01:37.56 ID:???0.net
>>190
「そっくり」どころかリンク先にコンテンツが存在しないw

イエスタデイの件は悪質なデマに過ぎない。
>>183のとおり

192 :ホワイトアルバムさん:2017/05/01(月) 21:19:39.11 ID:???0.net
マーティンさんに頭が上がらないポール
御世話になりっぱなし

マーティンさん: 「俺の曲だ。」

ポール: 無言で過ごす。「(内心 まあ、・・・・・かも知れない、
記憶違いかも知れない・・・・・今頃になって・・・)」

マーテインさんって立派だね
何もかもビートルズ(ポール)の手柄にしてきたのだね
そう言えばSGT辺りからマーテインさんとの共作って言える曲が増えてるね

アレンジだけでなく
ポールの曲作りに多大な影響と教育を与えた訳だ
だからマーテインさんが居ない最初のソロが駄作に終わったのだね

何でソロになってポールが冴えないか
理由が分かったよ

マーティンさんが居ないと良い曲が出来ないのだねポールって
ジョンを失ってマーティンさんも居ないと駄作だらけになる


ゴドリッチにコード変えられたり、使用楽器を制限されたロックの王様ポール。

マーチンが曲をいじっても不思議ではない。

193 :ホワイトアルバムさん:2017/05/02(火) 01:01:16.84 ID:???0.net
>>192
 ポールだけでなくビートルズのメンバー全員にとってジョージ・マーティン
は恩人でしょwww

 ジョージ・マーティンはプロデューサーとしてビートルズの楽曲作りに
直接関わっているがビートルズナンバーでジョージ・マーティンが作曲者
としてクレジットされているのは
 ・Pepperland
 ・Sea of Time
 ・Sea of Holes
 ・Sea of Monsters
 ・March of the Meanies
 ・Pepperland Laid Waste
の6曲とアレンジメントとしてクレジットされている
 ・Yellow Submarine in Pepperland
がある。
 いずれもインストゥルメンタル曲でアルバム『Yellow Submarine』収録。

 他にジョージ・マーティンがクレジットされいてビートルズナンバーは
無いと思う。

 ジョージ・マーティンのプロデュースで無いとポールの作品が冴えない
というのは間違いでビートルズ解散以降にポールがリリースしたアルバム
のほとんどがポール自身によるプロデュースでもちろん多くのアルバムが
ヒットしている。

194 :ホワイトアルバムさん:2017/05/02(火) 08:31:17.56 ID:???0.net
「ぼくはこのイエスタデイを夢の中で聴いていたんだろう。ベッドを転がり出ると、ピアノのキーに手を乗せた。
頭の中でメロディができていたのさ。全部ができあがっていた。完璧な形で。あんまり簡単に浮かんできたもんだから、
本当に自分がつくったとは思えなかった」
以前どこかで聴いたメロディが頭の中に残っていて、無意識のうちにできてしまったのではないか。
あるいは他人の曲とは知らずに盗作しているのではないか、と気になって仕方がなかったという。
「それで何週間か、みんなの前でその歌のコードを口笛で吹いて聴かせ訊いてみた。
『これ、なんかの曲に似ていないかい? ぼくがつくったとおもうんだけど』ってね。
でもみんなこういったよ。『いいや、聴いたことないね。でもいい曲じゃないか』」
「最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ」
http://doraku.asahi.com/entertainment/beatles/080614.html


166 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 12:14:19 ID:wXGhGakY0
>165
なるほど、 本人も当初から盗作を認めていたんだな。


174 :ホワイトアルバムさん:2009/06/06(土) 21:00:34 ID:???0
>165
>最後には、落とし物を警察に届けた時みたいな感じになった。
>これだけ待っても持ち主が名乗り出ないなら、自分のものにしても構わないだろうって、ことだ

そりゃイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だから
誰も名乗り出ないよ。 近年になってグレコ氏が発見したがww


>165
ソース付きでポールの盗作は100%黒だと証明されましたw

195 :ホワイトアルバムさん:2017/05/02(火) 23:07:12.52 ID:???0.net
>>1


■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■



イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。

【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)


http://www.google.co.jp/search?hl=de&;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche
イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。

Wikipediaにも掲載。 
http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)

グレコ氏は有名人だった。
http://www.google.co.jp/search?hl=it&;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+Web



0004ホワイトアルバムさん2017/03/02(木) 09:11:47.34 ID:7+kzsYGJ0

祝、新スレ。新らしいスレおめでとうございます。ここはあなたのスレです。
どうぞ好きにやっちゃって下さい、思う存分狂っちゃって下さい。
ここだけでwwwwwwwwwwww

196 :ホワイトアルバムさん:2017/05/03(水) 13:28:05.07 ID:YHYr+7dM0.net
老人によくある傾向
何を言われようと、何度論破され、無視されても、ひたすら
同じ事を延々と一人毎のように言い続ける

まさしくナポリ=憎悪厨房は上記のとおりだね

197 :ホワイトアルバムさん:2017/05/04(木) 11:23:18.40 ID:???0.net
>>195
 何度も繰り返し指摘しているがそれらはすべてが悪質なデマに過ぎない。
 イエスタデイはポールが作曲したオリジナル曲
                      ^^^^^^^^^^^^^
 タブロイド紙でスキャンダラスに報じられたがその記事の内容について
何の根拠も示されなかったので記事そのものが全否定されたことがドイツ
語版のウィキペディアにだけ残っている。
 ようするにイエスタデイの騒動は比較元の音源や楽譜さえ存在しない極め
て悪質なでっち上げに過ぎないということ。

https://de.wikipedia.org/wiki/Yesterday

Plagiatsvorwurfe
 盗作の非難

 Ab Juli 2003 kamen Plagiatsvorwurfe von verschiedenen Seiten auf.
            盗作の非難     多国籍    関係者

 Zunachst stolperte die Fachpresse uber textliche Ahnlichkeiten
 最初は  見つけた    専門誌      歌詞   類似性     

in der Reimstruktur zu David Whitfields Answer Me (Oktober 1953)
    詩の構成    
und der Hitversion von Nat King Cole (Februar 1954; Platz 6).[9]
    ヒットバージョン

 McCartney bestritt jede Ahnlichkeit der Stucke.[10]
        否定した  故意の類似性   作品

 Im Juli 2006 behauptete der italienische Komponist Lilli Greco,
        主張する     イタリアの作曲家   リリー・グレコ
dass die Melodie vom neapolitanischen Volkslied Piccere' Che Vene
            ナポリ民謡

a Dicere (?Ich schau Dir in die Augen, Kleines ‘) aus dem Jahr 1895
stamme;[11]

 allerdings konnte niemand die Existenz des Liedes als Schallplatte
 しかし できなかった 誰もが  存在     歌     レコード
oder in Notenform nachweisen.
または 楽譜の形式 証明することが

198 :ホワイトアルバムさん:2017/05/04(木) 11:24:14.98 ID:???0.net
>>195
 ちなみに・・・
 イエスタデイは世界で最も多くのミュージシャンにカヴァーされた曲と
してギネス・ワールド・レコーズに認定されている。

 イエスタデイは他の曲と同様にジョンが共作としてクレジットされてい
るが作詞・作曲・ボーカル・ギターのいずれもポールによるもの。
 レコーディングは1965年6月14日にポールによるアコースティッ
クギターによる弾き語りで先に2テイク収録され、テイク2に弦楽四重奏
のパートをオーバーダビングしておりビートルズの他のメンバーはレコー
ディングに参加していない。      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 簡単に言うとポールのソロナンバーだがビートルズとして活動している
のでビートルズのアルバムに収録されているに過ぎないということ。

199 :ホワイトアルバムさん:2017/05/04(木) 19:40:50.82 ID:???0.net
ジェフ・エメリック

アルバム「THE BEATLES」に興味をなくしちゃったんだ。
彼らは口論ばかりして、お互いに罵り合ってた。
口汚い言葉が飛び交っていたよ。 例えば、僕が辞める直前、
「Ob-La-Di, Ob-La-Da」の何度目かのレコーディングで、
ポールがボーカルを録る直したとき(おそらく7月15日)も、
ジョージ・マーティンがハーフ・ビートの使い方かなにかについてちょっと意見したら、
ポールは無礼な態度で、『 じゃあこっちに来て歌ってみろよ 』みたいなことを言ったのさ。
僕はジョージ(マーティン)に、『ああ、もうたくさんだ。僕は辞めるよ。こんなのもういやだ』って言った。
ジョージは『週末まで待て』・・・たぶんその日は月曜か火曜だった、
と言ったけど『待てないよ、今すぐ辞める』って出てきちゃったんだ。
スタジオへ降りてそれをグループに説明したら、 ジョンが言ったよ。
『僕等はなにも君に文句を言ってるわけじゃないし、君に不満があるわけでもない。
ただEMIが気に食わないんだ。
この第2スタジオを見ろよ。来る日も来る日もオンボロの煉瓦とにらめっこだ。
奴らはなんでここを改装しない?』。
彼の言う通り、スタジオには改修工事が必要だった。
でも本当の問題はそんなことじゃなく、もっと根本的なことだったんだ。
彼らはバラバラになりつつあった。


(ビートルズ・レコーディング・セッション)



こんな調子でマーティンは傲慢なポールにねじ付されて、
イエスタデイもポール単独作という事にされのだろう。

200 :ホワイトアルバムさん:2017/05/04(木) 21:13:46.14 ID:???0.net
>>199
「ポール単独作という事に」なんておまえの憶測やろwww
現実はポールによる作曲やのにもうアホかとwww

201 :ホワイトアルバムさん:2017/05/05(金) 09:33:40.79 ID:???0.net
Q:パクリ疑惑 Beatles "Yesterday” の原曲といわれる ナポリ民謡 聴かれた方いますか
ネットで聴けませんか。


ベストアンサーに選ばれた回答floandeddie72さん

リッリ・グレコ(Lilli Greco)が元ネタだと発言したのは
『「Piccere' Che Vene a Dicere」というタイトルのナポリ民謡』です
(ちなみにこのタイトルで検索しても音源は見つける事ができませんでした)

ここまでの回答ででている「ベニスの謝肉祭」の原題は「Carnevale di Venezia」の筈です
ネットで検索しても「Piccere' Che Vene a Dicere」=「Carnevale di Venezia」
といった記述のサイトはでてきません

現段階では「ナポリの謝肉祭」は元ネタと指摘された曲とは違うと私は思っています
これは私の知識不足なのかもしれません。どなたか御誘導ください。

以前、YouToubeにリッリ・グレコが弾く「Piccere' Che Vene a Dicere」が
アップされていたようなのですが
現在はアカウントが停止され再生できないようです
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1284687072
↑一番下に紹介するコメントがあります

202 :ホワイトアルバムさん:2017/05/05(金) 10:38:57.84 ID:Pn8I+SzL0.net
THE FOOL ON THE 2CH

DAY AFTERDAY DAY
ALONE A 2CH〜


ナポリ=憎悪厨

203 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 19:31:17.47 ID:???0.net
▼▼衝撃 !▼イエスタデイはマーティン作だった▼▼


[ The legendary producer wrote with McCartney. ]

Sir George Martin wants the credit notes changed on one of
the Beatles biggest hits - to reflect his contributions.
The producer and composer is unhappy that 41 years after
its release on the band's "Help!" album, his name is still not included -
even though he wrote all the string arrangements for the hit single.
"We didn't know what to do with it. It was such a soppy tune,
so I went away and wrote a score for a string quartet to go with it," he says.
"Two days later I was rehearsing it and Paul McCartney walked in.
He'd never seen a score before, and he said, 'It hasn't got my name on it.'
So I handed him a pencil and he signed it.
"He wrote John Lennon's name too - although he had nothing to do with it -
and added Esquire to mine."
According to biographers, the track - which sits in the Guinness Book Of Records
as the most covered song in history - came to McCartney in a dream one night.

http://www.soundgenerator.com/news/showarticle.cfm?articleid=7073&;;CFID=8748153&CFTOKEN=30207216

204 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 20:21:56.57 ID:???0.net
>>203
しっかり読めよwww
「string arrangements」って明記されてるやろ、アホ!

even though he wrote all the string arrangements for the hit single.
                   ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 ジョージ・マーティンはビートルズの曲で弦楽器に限らず管楽器を含めた
多くの編曲を手掛けてる。
 オーバーダビングしたパートの一部を「作曲」としてクレジットするわけ
ないやろ、ボケ!

205 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 20:25:53.53 ID:???0.net
訳)
何で?何もやってないジョンにイエスタデイの印税が入るんだよ?ふざけんな!俺の方がよっぽど貢献してるっつーの!作曲者に俺を追加して俺にも印税よこせや!ゴラァ!

206 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 21:02:28.61 ID:???0.net
>>205
精神科で診てもらえ、このキチガイ!

207 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 21:06:57.02 ID:nLGYs0pb0.net
>>206
お前がな

208 :ホワイトアルバムさん:2017/05/06(土) 21:13:47.00 ID:???0.net
>>207
デタラメに翻訳して「お前がな」ってふざけるな!
精神科に行って診てもらえ、このキチガイ!

209 :ホワイトアルバムさん:2017/05/08(月) 00:36:57.76 ID:fiiwU1JF0.net
>>205
> 何もやってないジョン

>>188
> 作詞の一部・ジョン


? ? ? ? ?

210 :ホワイトアルバムさん:2017/05/08(月) 20:50:28.73 ID:???0.net
ビートルズ時代、レノンとマッカートニーとの共作においては「シー・ラヴズ
・ユー」、「抱きしめたい」、「エイト・デイズ・ア・ウィーク」などにおけ
る開放感のあるサビのメロディーがレノンによるものであることが知られてい
る。「ミッシェル」「恋を抱きしめよう」「シーズ・リーヴィング・ホーム」
「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」などにおいてはミ
ドル・エイトと言われるブリッジの部分の作詞作曲をレノンが担当しており、
その中でも「ミッシェル」の繰り返されるリフレインは代表的なものである。

http://www.ncn-t.net/yonemura/B4Research/06/MICHELLE.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3




今日着いたんだって。盛り上がってますね。俺は行かないんだけど。

新譜『NEW』聴きました?新譜は微妙...。良くも悪くもポール。

サスガに最近、NEWアルバムに一撃必殺みたいな名曲がない!

70こえた人のロックを聴く時代、現実なんだというのはスゴイ。

桑田佳祐
(桑田佳祐のやさしい夜遊び)

211 :ホワイトアルバムさん:2017/05/08(月) 23:07:54.61 ID:???0.net
>>210
 「Michelle」はポールの作曲。
 サビで繰り返すリフもポールによるものでジョンは歌詞を「I Love You」
にすることをポールに提案しただけであって作曲をしたわけではない。

212 :ホワイトアルバムさん:2017/05/08(月) 23:21:27.07 ID:???0.net
>>210
 「She's Leaving Home」はポールによる作曲で、ジョンはコーラスを
オーバーダビングするレコーディングに参加しただけであって作曲したわ
けではない。

213 :ホワイトアルバムさん:2017/05/12(金) 01:31:25.14 ID:???0.net
>>212

嘘つきポールヲタ 乙



「 I Saw Her Standhing There は僕の家の居間でジョンと一緒に書いた。
学校をサボって、ギターと家にあったピアノでね。

僕のパートナーは、あの偉大なジョンレノンだったんだ。
ジョンレノンのパートナーは、この僕だったんだ。
これがエキサイティングでないはずがないよね。」

      (ビートルズ レコーディング・セッションズ /
        マッカートニー インタヴューより)


「Here, There And Everywhere」
あの曲はほとんどファルセットの小さい声で歌って、
ダブル・トラックにした。僕流のマリアンヌ・フェイスフル。
この曲は8対2の割で僕が作ったと言える。

「She's Leaving Home はジョンと一緒に書いた。
ジョンは音を長く伸ばしたギリシャ風コーラスを付け加えてくれた。
この曲が構造的に素晴らしいのは、永遠にこのコードが続く点なんだ。
それまでの僕らの作品だったら、コードを変化させただろうけど、
この曲ではずっとCコードのまま。それがリスナーを捕らえる。
このちょっとしたトリックが上手くいったと思うな。」
(ポール・マッカートニー MANY YEARS FROM NOW)

214 :ホワイトアルバムさん:2017/05/14(日) 01:14:58.25 ID:???0.net
〜ジョージ・ハリソンはポール・マッカートニーに命令されるのを嫌悪していた〜


☆ザ・ビートルズのラスト・アルバム『Let It Be』をプロデュースしたGlyn Johnsは、

ハリスンが「あのアルバムのレコーディング中に威圧的なマッカートニーと激しい口論になり、すぐにでもバンドを脱退したがっていた」ことを明かし、
こんな風に付け加えている。

「あの現場を目の当たりにするのは居心地が悪かった。
バンドの崩壊の始まりを見て、崩壊後の余波の現場にまで居合わせるというのは非常に不快な体験でしたよ」。

☆ハリスンの前妻パティ・ボイドも「ハリスンとマッカートニーの"微妙”な関係性」についてこんなコメントをしている。

「普段はお互いを大目に見て友好的に振舞っていたけど、ジョージは基本的にポールの性格が嫌いだったんだと思う。
あの2人はお互いをあまり好きじゃなかったのよ」。

http://ro69.jp/blog/kojima/90089

215 :ホワイトアルバムさん:2017/05/14(日) 14:23:28.98 ID:???0.net
>>1


■◆衝撃!イエスタディはナポリ民謡だった◆■



イタリアの著名な作曲家リッリ・グレコ氏が18日夜、同国のテレビ番組で、
ビートルズのイエスタディは1895年に作曲されたナポリ民謡のカバー曲だとの新説を唱えた。
 グレコ氏は、1965年にイエスタディを作曲したポール・マッカートニーは
世界の音楽について幅広い知識を持っており、特にナポリ民謡がお気に入りだったと主張。
同氏が番組の中で演奏した「原曲」は、確かにイエスタデイに酷似していた。
 ビートルズの伝記には、ポールがイエスタデイの作曲直後、
無意識のうちに盗作したのではないかと心配し、
「一ヶ月ほど音楽関係者に、この曲を以前聴いたことがないか尋ねて回っていた」
と述懐したと記されている。

【ローマDPA時事】(日刊ゲンダイ7/21)


http://www.google.co.jp/search?hl=de&;;;;;;;;;;;;;;ned=de&ie=UTF-8&filter=0&q=Yesterday++Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Web-Suche
イエスタデイ盗作問題は世界中で大騒ぎ。

Wikipediaにも掲載。 
http://en.wikipedia.org/wiki/Yesterday_(song)

グレコ氏は有名人だった。
http://www.google.co.jp/search?hl=it&;;;;;;;;;;;;;;ned=it&q=Lilli+Greco&btnmeta%3Dsearch%3Dsearch=Cerca+nel+Web

216 :ホワイトアルバムさん:2017/05/16(火) 22:02:57.58 ID:???0.net
828ホワイトアルバムさん2016/11/17(木) 20:56:49.09ID:???0

370 :ホワイトアルバムさん:2012/01/09(月) 20:21:16.36 ID:???0

ストロベリー/ペニーレイン
ドントレットミーダウン/ゲットバック

これらの対になる曲からも
ジョンの渋い大人のセンスと
ポールの安っぽい軽薄なセンスの
違いが良く分る。



373 :ホワイトアルバムさん:2012/01/09(月) 20:27:50.32 ID:B6GYie680
>370
なるほど。
ウォルラス/ハローグッドバイ
ヤー・ブルース/バースデイ

とか、究極だね。

217 :ホワイトアルバムさん:2017/05/16(火) 22:27:16.07 ID:???0.net
>>216
シングルのA面は

"Penny Lane"
"Hello, Goodbye"
"Get Back"

の方ですけどw

218 :ホワイトアルバムさん:2017/05/17(水) 08:07:07.79 ID:???0.net
>>217
読解力もない低能ポールヲタ乙w

219 :ホワイトアルバムさん:2017/05/17(水) 09:40:55.05 ID:???0.net
>>218
だからシングルのA面は

"Penny Lane"
"Hello, Goodbye"
"Get Back"

の方やから曲の書き順が逆やってwww
おまえが究極の間違いしてるやんwww

220 :ホワイトアルバムさん:2017/05/17(水) 22:08:57.63 ID:???0.net
A面=子供向け
B面=大人向け

221 :ホワイトアルバムさん:2017/05/17(水) 22:57:54.24 ID:???0.net
>>220
シングル盤の現実はコレ

A面:メイン(チャートの対象曲でジャケット大きく表示)
B面:サブ(チャートと関係の無い曲でジャケットの隅に小文字で表示)

222 :ホワイトアルバムさん:2017/05/18(木) 08:21:54.82 ID:???0.net
ストロベリー/ペニーレイン
は、両面A面だろ。

総レス数 759
510 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200