2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 23:09:05.93 ID:J1b04Xd8.net
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。age推奨です。

【注意事項】
「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

82 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/31(金) 21:28:57.25 ID:nkjsT56K.net
なんないよーな気がするけど
ドラッグストア行くの面倒だから
包帯も出してくれって言ったら実費だって言われたし

83 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/31(金) 22:55:27.84 ID:shC+HIfA.net
寝てるとき掻くのは布団が良くないから
通気性、通湿性、肌触りの悪い布団だと痒くなるので
布団はよく吟味して使いましょう

84 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/31(金) 23:04:39.84 ID:nkjsT56K.net
この時期は、室温、湿度と寝具の釣り合いをとるのが難しい時期

85 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/01(土) 02:03:33.63 ID:WSbM+uwY.net
>>81
安いどころか割高だと思う
けど1ロール5000〜8000円ぐらいするよ
胴体サイズだともっとしたかも
バラ売りしてるとこも皆無

86 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/07(金) 14:45:24.99 ID:goyCnFrF.net
単にステ塗るのじゃ効果薄そうだからサランラップ皮膚に貼って寝るのってありですか?

87 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/07(金) 20:40:51.56 ID:QPNy0zZq.net
それはやめた方がよい
熱がこもって余計に痒くなる

88 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/07(金) 21:13:13.85 ID:5xgR5Nf7.net
>>86
単にステ塗るので効果でるようにランクとか塗り方とか工夫しよう

89 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/08(土) 12:20:47.67 ID:DRvL0Oki.net
リンパ液が頭皮の生え際からしか出ないのは何故ですか?
写真などでは手足から出てるのをよく見るんですが自分は生え際部分からしか出たことがありません
あとどう対処したら良いでしょうか

90 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/08(土) 19:22:12.24 ID:vJ4Hporj.net
>>88
了解です、ちなみにランクとは?

91 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 00:52:15.19 ID:1R/t2v6C.net
>>89
基本的にリンパ液は細胞間の組織液だからどこからでもでる可能性はありますよ
対処法としては水分の摂取量を減らす
髪を短くして通気性をよくする
自分にあったシャンプーを使う 合成界面活性剤の入ってない無添加のもの
ジュクジュクしてる部分には塗布しにくいかもしれないけど亜鉛華軟膏が患部を乾燥させる効果があるよ

92 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 01:02:29.81 ID:1R/t2v6C.net
>>90
ステロイドの強さのこと 5段階あるよ

ストロンゲスト 最も強力

ベリーストロング かなり強力

ストロング 強力

ミディアム 中程度

ウィーク 弱い

自分の使っている薬名で検索すれば強さのランクはわかると思うよ

93 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 08:33:50.08 ID:XxRBfHXH.net
腋の下がかぶれて汁まみれになり病院へ。
そこでリンデロンの内服薬と外用薬を貰い、
丸二日飲み、塗りしたんですが、
腋の下はピタリととまったのですが、
顔全面、耳の後ろ、陰部から汁が出てきて汁まみれになってしまいました‥
今は飲み薬はやめていますが、
非常に辛いです。
何処かを止めたら顔から出た、とかよくあるのでしょうか?
また、首の下(エラ回り)が腫れてるのですが、
何かアレルギーとかリンパ関係ありそうですか?

94 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 14:55:39.64 ID:1R/t2v6C.net
>>93
そういう経験はあるよ
僕の場合は内服を飲んだら一時的に他の場所から汁がでたことはあったよ

対策としては水分の摂取量を減らす、寝るときに頭部を高くして寝る、患部に亜鉛華軟膏を塗るとジュクジュクしてるところを乾かす効果があるよ
汁の量が多い場合は亜鉛華軟膏を厚めに塗布してからリント布やガーゼを貼る
汁で固まってガーゼなどが剥がれ難い場合は入浴時など濡らしてから剥がすといいよ

アトピーなど皮膚炎が悪化するとリンパ節になどに腫れやしこりができることがあるよ
皮膚炎が改善すると基本的にはリンパ節の腫れやしこりはなくなると思うよ

95 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 16:08:31.19 ID:kD3p5zrC.net
>>93
内服薬全部飲みきったの?
中途半端にやめて炎症が残ってたらまたぶり返すよ

96 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/09(日) 22:21:58.17 ID:OVacAKGI.net
>>93
全部、皮膚の薄い所だねぇ
アレルゲンに敏感になってるのかも?
寒くなって体が追いついてないと仮定して
温かいもの飲んだり冷えないようにしてみるとか

97 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/10(月) 09:51:30.68 ID:IRtxY/Um.net
>>93
ステで免疫下がって感染症かな?
どちらにせよすぐ病院行った方が良いよ

98 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/10(月) 16:44:28.53 ID:soO5q05e.net
みなさん回答ありがとうございます
>>94
水分少なめで少し汁の量が減った感じがします。
リンパは腫れてますが、そういう事もあるんですね。様子見てみます。

>>95
医師に相談してやめました。

>>96
最近冷えてきたので、冷えに気をつけてみます。

>>97
今日、再度病院にいってきました。

合わなかったのかも?という事で、今回からプレドニンとザイザルというのを処方してもらいました。
プレドニンもステロイドなので心配ではありますが、ひとまず飲んでみようとおもいます。

リンデロンがダメでプレドニンは合ったという方はいるんでしょうかね?

99 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/11(火) 01:44:08.29 ID:CaAzZztJ.net
>>98
薬によって合う合わないはあるからうまく作用する場合もあると思う
短期間の処方だとは思うけどステロイドの内服は状態の悪い時の短期間のほうがいいよ
副作用が外用よりも重い感じだから

100 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/11(火) 03:18:55.36 ID:i64AnP1u.net
リンデロン>>>>プレドニゾロン
ステロイドの減量してたぶん1週間ぐらいの処方になっただけに見える
で、次にザイザルだけにする
1錠とも4錠とも言ってないから強さは違う事もある

急性皮膚炎に対しての教科書通りの対応
仮に脇のカブレが接触性皮膚炎なら原因を除去して症状が治まれば終了
慢性皮膚炎を持ってなければ単純な事

101 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/11(火) 04:01:01.52 ID:Y+pQA3hB.net
>>92
詳しくありがとう、早速今日もらってきたお薬を調べたら、スチブロン軟膏というやつで主成分がジフルプレドナード、こいつの強さがベリーストロングでした。って、顔に塗っちゃダメって書いてあるじゃん…昔もらった薬と同じなのにいままでずっと生え際まぶたに塗ってたわ…
無知は本当に怖いですね…きをつけます…

102 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/12(水) 12:19:08.66 ID:nMjmHDeJ.net
近くに内科医しか無いんですがアトピーの原因が腸なら内科医の出す漢方などで治す事も可能なんでしょうか?
あと内科でもTARC検査ってできますか?

103 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/12(水) 14:23:10.88 ID:NRZjuWMA.net
アレルギーに詳しくない内科なら意味ないと思う・・・

104 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/12(水) 19:59:32.25 ID:+2EiBzzO.net
>>102
行ってらっしゃい

105 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/12(水) 20:12:21.73 ID:5hIjcf3P.net
みてらっしゃい

106 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 03:55:53.21 ID:zIoeZXFi.net
お前らに質問なんだけど、
アトピー重症の奴と軽症の奴って、違う病気だと思わないか?
赤紫色の患者にはもう別の病名をつけてやって障がい者手帳受給させてやろうよ

軽症の奴らばかりがほざいてばかりいて、重症が置いてけぼりにされてると思わないか?

107 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 03:56:32.49 ID:zIoeZXFi.net
ニキビ程度のアトピーで、「大変でした」とか
はい殺意

108 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 13:54:33.33 ID:ZpFVUAtE.net
スレチ

109 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 20:24:37.26 ID:DnFsmP5J.net
全身汁まみれになったこともあります
でも今は軽症です
同じ病気です

110 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 20:45:15.55 ID:ZpFVUAtE.net
では、次の質問、どぞ

111 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 22:48:51.47 ID:jcebFkUC.net
答えてくれ

112 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/13(木) 23:17:06.30 ID:ZpFVUAtE.net
はい
↑答えです

では、次の患者さん、どうぞ

113 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/14(金) 00:28:18.75 ID:wnVR34Tc.net
>>112
お前に聞いてねえよ死ね

114 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/14(金) 00:53:12.28 ID:uwz32k0J.net
>>106
重症者の中にはアトピー+ステロイド皮膚症が多いような気がするよ

115 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/14(金) 04:28:22.64 ID:wnVR34Tc.net
>>114
その重症患者は治らないの?

116 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/14(金) 21:02:31.62 ID:hRWeqh2N.net
生姜紅茶を試しているんですがこの入れた生姜も食べる必要ってあるんですか?

117 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/14(金) 21:11:39.07 ID:7oXnICDA.net
試すだけムダです

118 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/15(土) 00:01:23.89 ID:VznuQanI.net
>>116
生姜紅茶に入れる生姜は蒸して干したものがいい
詳しくはためしてガッテンで調べてくれ

119 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 01:26:26.82 ID:7mc6fwND.net
>>115
改善はするよ
脱ステするかステを一時休薬して副作用の出てる部分を治療する
脱ステ医かステの副作用を判断できる医師に診てもらわないと難しいとは思う

120 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 02:51:02.03 ID:Re4Ojb7E.net
恐らく成人アトピーってやつらしいんですが普通のアトピーと一緒で原因はわからないんですかね?特に生活変えた訳じゃないのにいきなり頭皮湿疹含め肌荒れがひどくなった…

121 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 09:30:26.84 ID:B2fCokY8.net
ある日突然にシャンプー、整髪料、化粧品、保湿剤、洗剤など身の回りの物質でかぶれを起こすことがあります。
長年の環境から受ける影響と年齢による劣化が皮膚のバリア機能を低下させることもあります。
第一歩が大切です。
時間を作って大学の皮膚科で精密に検査してもらいましょう。
そしてちゃんと患者教育を受けましょう。
クリニックで薬だけもらうのは絶対ダメです。

122 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 12:25:16.83 ID:ZcYXlB95.net
>>120
簡単にはわからないよねえ
ストレスで弱ってる時期に突然花粉症を発症するのとかと同じで…
花粉症が肌に症状がでる人もいるし頭皮は意外と皮が薄いから影響受けやすい
花粉症によってはその時期だけ特定の食品によって更に悪化したりするし
乾燥肌なら保湿をこまめに
今まで大丈夫だからって加齢とともに同じ食生活がいいとも限らないし

123 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 15:43:08.67 ID:KYiqVhPM.net
ヒント 加齢

124 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/16(日) 23:16:06.91 ID:7mc6fwND.net
>>120
肉体的ストレスや精神的ストレスがあるのなら充分な休養を取る
シャンプーを無添加のものにして髪の毛の通気性をよくする
乾燥対策としては湿度管理 皮膚への保湿

とりあえずこれらの対策をしてみて

125 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/17(月) 01:38:25.76 ID:l8sKKCB0.net
頭皮に赤みや痒みがありますが、目立つ傷はありません。
ボディーシャンプーを頭皮にも使ってるのですが
リンスをした方が良いのでしょうか?

そもそも洗髪でリンスする意味が理解できない。
髪に必要で肌には不要というのが解せないし
今の石鹸が昔のようにアルカリが強いとは思えない。

126 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/19(水) 00:17:05.33 ID:7tYArWnK.net
分子整合栄養医学ってどうなんですかね?
簡単に説明すると血液検査等でアトピー患者に必要で足りてないビタミン等を的確にサプリメントみたいな物を出してくれるそうなんですが

127 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/19(水) 06:23:24.01 ID:YYEeDM/6.net
>>126
東京都中央区の細野クリニックが有名ですね。
この板は過疎化しており、なかなか情報が集まりません。Googleのブログ検索で
「細野クリニック」や「分子栄養学 アトピー」というキーで検索したほうが情報集まりますよ。

128 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/19(水) 06:34:44.12 ID:hDdzNQiT.net
>>125
ボディシャンプーじゃなくて無添加のシャンプーを使ったほうがいいと思うよ
頭皮のアトピー状態がよくないならリンスは控えめにして様子をみながらのほうがいいかも

129 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/19(水) 06:42:07.07 ID:hDdzNQiT.net
>>126
人によって治療効果の高低はあるし効果が出現するまでそれなりに時間はかかりそうだね

130 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/19(水) 09:54:00.55 ID:lTOCFq2o.net
分子整合栄養医学w
ただのサプリメント治療だろ
気持ちは分かるが難しい言葉に騙されんなよ

131 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/22(土) 13:57:41.04 ID:8856JGq/.net
アレルギースレ向きかもしれませんが、質問です
帝王切開で生まれるとアレルギーが通常の5倍出やすいそうですが(米研究で)、
自分も帝王切開で生まれました。
アトピーの人で帝王切開生まれって人多いんですかね?

132 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/22(土) 14:29:24.52 ID:Jtou192P.net
▼民主党が社民などと反対や審議欠席した法案
・「集団的自衛権」 閣議決定→ 幹部ら反対明言
・「防衛 "省"」 昇格法案→ 審議欠席へ
・「共謀罪」 創設案→ 猛反対
・「教育基本法改正」 案→ 反対訴え集会デモ
・「北朝鮮船に洋上検査」 制裁強化法案→ 採決ボイコット

▼民主政権で保守的だった野田内閣でもこれ。
・韓国へ5兆円スワップ拡大援助する
・韓国国債を初めて購入しようとした
・日本所蔵の朝鮮書物を韓国へ出向いて献上
・慰安婦への人道支援と追加賠償を新たに模索
・「竹島の日」に閣僚や党幹部が誰も出席せず
・国会で「韓国の不法占拠」という政府見解発言を避けまくる
・李大統領の竹島不法上陸を許した次の日から夏休み休暇を満喫
・韓国議員団の竹島上陸直後に「竹島単独提訴の見送り」を表明
・更に国連安保理国の投票で韓国選出を支持投票
・尖閣問題では海自艦や日本漁船が尖閣に近づくのを禁止して中国領海侵犯を常態化
・自衛隊と在日米軍との離島奪還訓練を日中関係に配慮してとりやめ
・空自機曳光弾による警告を意図的に封印
・最後に初めて尖閣の領空侵犯までさせてしまった

133 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/22(土) 17:11:11.02 ID:F3pzIXiy.net
>>131
そのデータがあったとしても
生育環境のほうがアトピー発症に対しての影響が大きいじゃないかな

134 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/22(土) 21:06:49.78 ID:foq7Lr/M.net
それ質問じゃなくてアンケートだからスレチ

135 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 09:53:47.28 ID:4UGBi+3Z.net
質問とアンケートの線引きって何?

136 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 11:13:07.64 ID:0cz6L71r.net
お風呂上がった後ワセリンをたくさん塗ってるんですが寝て起きたらだいぶ乾燥していることが多いんですがどのようにしたらいいですか?

137 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 12:05:24.92 ID:hZbsb9mo.net
>>136
野原にシート敷いてると裏が湿るけど
砂漠にシート敷いても湿らない
外と内と総合的にやってく必要がある

138 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 12:15:32.79 ID:7jQprHYM.net
>>137
その例えではわからないだろうから・・・

ウェットラッピング法でも試してみては?

小児科 JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院|神奈川県
http://www.iseharahp.com/medical/detail/62/

139 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 12:17:41.39 ID:7jQprHYM.net
具体的にはこういう方法。
http://park.geocities.jp/runa_park2002/icon/wetwrap.jpg

140 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 17:37:09.65 ID:hZbsb9mo.net
>>138
例えると砂漠を密封シートで覆うってことだね・・・

おれの例えの主旨は内からも対策した方が良いって事だけど
わからなかったのはあなただったのかな

141 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 19:43:48.42 ID:7jQprHYM.net
>>140
内側なら抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤で表皮表面が荒れるのを抑えるという対策もありだけれど
それやっても効かない人がいるから、あくまでも誰でも有効な密封法を提示したまで。

142 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 20:48:37.80 ID:4UGBi+3Z.net
雑菌の温床

143 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 21:21:19.26 ID:7jQprHYM.net
半日から一日ラッピングしてたらそりゃ雑菌が湧くけれど、二時間キープなので・・・
あと補充する水分もオゾン水を利用したり、応用も効く。

144 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/23(日) 22:15:52.48 ID:B2izsGsF.net
>>136
朝晩必ず保湿するように言われてるよ
夜だけじゃたりないんじゃない

145 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/24(月) 00:27:49.42 ID:SRMXioKC.net
女性は必ず朝と晩顔に化粧水だもんな
比較的油の出やすい顔で普通の肌の女性ですらそれだから
考えてみたらアトピー肌なら顔も体も夜の保湿だけで足りるはずがない

146 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/24(月) 01:12:34.63 ID:81Xr1sLJ.net
>>145
男でも毎朝洗顔はするだろ。
さらにアトピーなら+外用薬+保湿するのが普通じゃないのか?

147 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/24(月) 01:40:55.08 ID:4tP2bLP8.net
違うよ

148 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 00:32:27.04 ID:a5wVHnok.net
漢方って保険効くんでしょうか
ちなみに名古屋の野並ってところです

149 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 01:38:07.81 ID:Pca091hy.net
顔を掻いてしまうので、掻かないための手袋の購入を検討しています
経験のある方いますか?

150 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 01:43:31.80 ID:y+SpIN49.net
>>148
ツムラなどのエキス剤は保険きくと思うよ
生薬は保険はきかないかも

>>149
綿の手袋がいいと思うよ
ドラッグストアなどで売ってるかな
寝てる間に手袋外す可能性があるから
手首にテーピングテープとかして固定したほうがいいかも

151 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 02:26:48.23 ID:c5EYODgJ.net
>>149
睡眠中無意識に手袋を外すので意味がない

152 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 03:21:35.91 ID:a5wVHnok.net
>>150
なるほど
ありがとうございます

153 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 15:28:23.63 ID:Pca091hy.net
>>150>>151
ありがとう

154 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/25(火) 21:57:53.02 ID:Lk4yTlqj.net
>>148
生薬も一部は保険適用されるけど、ちゃんとやってくれるかは薬局による。
生薬を処方する病院は特定の薬局とつながってるから、保険適用か病院で聞いてみるといい。

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:51:41.87 ID:H3EYv/0u.net
俺は女子医大の東洋医学研究所って所でエキスから生薬と処方してもらってた
始めはツムラのエキスだったが保険は二種類までということと、効き目が被ったりしたのでカスタマイズ生薬に
エキスより安くなるのは自分で煎じる手間を引き受けるからとか
煎じる時間は30分〜50分と中味によって変わる。処方の待ち時間は一時間は掛かったな

知人は大陸から来た日本の免許を持たない漢方医から処方してもらってて1日平均1500円だそうだ

156 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/14(日) 21:44:46.06 ID:DtBCX7IJ.net
ステロイド入りですよ↑

157 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/15(月) 08:29:39.76 ID:eW5ZGklW.net
>>155
生薬でも保険適用されるのもあるけどね。
俺も漢方医にかかってるけどその先生は日本人医者の下に付く形になってる。
薬代の自己負担は多くて月2万だな。
充分高いけどw

158 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 02:54:16.65 ID:C/ceBeyX.net
来年度から新社会人で寮にはいることになったのですが、アトピーで寮に入られてる方はいますか?

159 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 07:26:30.45 ID:bjg6liE5.net
界面活性剤フリーみたいなシャンプーを使ったら頭からフケがでたり汁が出るようになったので使用をやめて市販のシャンプーを使うようにしたんですが頭が痒いのか夜中掻いてしまいます
この場合新しいフリーのシャンプーを探すべきでしょうか
どのようにすれば良いですか?

160 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 08:23:32.60 ID:m9SI1FnW.net
>>159
酷い時は擦り傷に石鹸は使わないでしょ、と諭された
でも頭だけは粘土みたいな臭いになったと泣きついたら自身もアトピーな先生は
「アタシも頭だけは痒いから石鹸を泡立てて優しくね」だってさ
良くなった今も石鹸とクエン酸のリンスだよ

161 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 12:25:19.38 ID:jEHKo62Q.net
>>158
寮でワーンルームに2人で生活したことあるけど
できるのであれば早めにアトピーとカミングアウトしておいたほうが薬を塗ったりするのが楽になると思うよ

>>159
新しいフリーのやつを探したほうがいいと思うよ

162 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 14:38:56.03 ID:yMF1RsM9.net
足の付け根の鼠蹊部(そけいぶ)はステロイドの吸収率はどれくらいでしょうか?

163 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/16(火) 23:12:21.33 ID:dx4YRqac.net
>>162
首と同じで10くらいと医師から聞きました
症状が強い時にはステロイド塗ったほうがいいです
皮膚の状態が悪いまま放置すると悪化するばかりなので
ある程度治まったら保湿だけでいけると思いますよ

164 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/17(水) 00:39:28.92 ID:Mx7Fvyde.net
>>163
ありがとうございます!
付け根から汁が出てきたので、陰部用に処方されたステではなく、体用の少し強めを塗りました。

165 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/17(水) 14:49:44.57 ID:HJN5ZUxM.net
ステロイド外用薬も同じランクでも成分が違いますけど
効き目にも違いがでるんでしょうか?

166 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/17(水) 16:33:14.90 ID:Mx7Fvyde.net
体感だけど違うと思う
副作用で塗った直後に痒みでるのもあるし
合う合わないは人それぞれだから、
合わないと思ったら早めにチェンジだね

167 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/19(金) 18:28:45.89 ID:9q5YKIeC.net
【医療】アレルギーは皮膚の弱さが原因? [14/12/18]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418880256/
【医療】安倍総理と「奇跡の万能薬」ステロイド・・・なんで効くのか分からず、長期間の服用で精神状態に影響を及ぼす副作用も★2 [転載禁止]2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418893202/

168 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/20(土) 20:02:16.47 ID:T+NrdaG5.net
皮膚科の診療費請求書見たら、処置90点ってあった
診察中に背中に塗られた塗り薬だと思うんだが、これ断れば点付かないのかい?
別に塗って貰う必要なんか無いのにぼったくられてるみたいで心外だ
再診72、投薬68、処置90点ってあんなちょっとぬっただけで馬鹿かよ
いらいらしてきた痒いくっそなんなんだサイボーグになりたい

169 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/20(土) 20:09:58.87 ID:T+NrdaG5.net
(1)
処置の算定上の留意点
@創傷処置、皮膚科軟膏処置
・処置の範囲により点数が異なることに留意する。
・処置の範囲が、請求の根拠として後から確認できるよう、診療録に記載すること
が望ましい。
・比較的簡単な処置については、基本診療料に含まれる。
(比較的簡単な処置の例)
・熱傷処置:
100
?未満の第
1
度熱傷
・皮膚科軟膏処置:
100
?未満のも

・眼処置:洗眼、点眼

あったわ塗られたもんは仕方ないけど次から断れそうだ
できれば医者なんかいきたくねーのに薬漬けじゃないと寝れもしないくそが

170 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/21(日) 10:19:08.60 ID:bMbzci5A.net
肌荒れが最近荒れだしここに相談に来ました。元々はアトピー体質ですがそんな醜いわけでもないですが蕁麻疹とか最近ポツポツ出始めました。
仕事は塗装職ですしストレスもあると思うので完治は難しいと病院でも言われましたが何か出来そうな対策ないでしょうか?

171 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/21(日) 10:55:51.51 ID:ToylTvWm.net
>>170
塗装業なら、有機溶剤に対しアレルギーあるか検査してみてはどうでしょう?
そしてそういった溶剤は気化して吸い込むことがあり、体から抜けるのに数日かかりますよね。
私が有機溶剤に対しアレルギーがあるのか、お腹が痛くなったり皮膚につくとボロボロになります。
有機溶剤が原因で離職した人が結構いますよ。

172 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/21(日) 13:12:32.90 ID:9fyFrOm1.net
>>170
保湿と睡眠

173 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/21(日) 14:52:45.50 ID:bMbzci5A.net
生活があり簡単に辞めれるもんでもないですよ。睡眠の質にはよりますが6時間ほど寝てます。

できる限り水分のとって増やしたいと思います

174 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/22(月) 15:31:03.88 ID:IDVvLCUv.net
冬場になると手アトピーが出ます。何が原因でしょうか?またそういう方いらっしゃいますか?

175 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/23(火) 15:57:53.33 ID:zSaln29H.net
アトピーなんですが
たまに体の広い範囲に鳥肌が立って、赤いポツポツも出て強いかゆみに襲われるんですが、これもアトピーの症状なんでしょうか?
1週間に1,2回くらいです。
皮膚科の先生には聞いても無視されます

176 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/23(火) 16:36:57.78 ID:weTcwKHA.net
>>175 医者変えたほうが良いですよ。

>>1
> 【注意事項】
> 「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
> まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。

177 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/24(水) 07:30:11.17 ID:asVhIciu.net
>>174
冬に悪化するなら皮膚の乾燥も関係してるから保湿や湿度管理をしてるみるのはどうかな

>>175
ベースにアトピーがあってアレルゲンなどに接触したりした結果そのような症状がでるのかも

178 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/24(水) 15:36:11.82 ID:EutH4Lm/.net
>>175
同じ症状だけど自分はアトピーだよ
食べ物とか季節的なものででたり出なかったりする
でもくすりを全く塗らなくても悪化はせず平気なら違うかも

179 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/24(水) 16:56:06.75 ID:ZruXHqOH.net
>>175
高校生の息子もアトピー持ちで今同じ症状で、主に腕の内側が汗疹みたいな小さいポツポツでいっぱいです。
痒くてあまり眠れなかったって言ってました。
今日は休診日なので明日病院いっておいでって言ってあります。
心配ですよ、代われるものなら代わってあげたいです。

180 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/25(木) 02:47:34.89 ID:Im0gGVN7.net
寝ている間に、手の指を掻きむしってしまい、朝起きるとヒリヒリして痛いです。
片方の手を塞げれば、良いと思うのですが、何かいい方法無いでしょうか?

181 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/12/25(木) 16:38:34.29 ID:4ilzCcjH.net
○●アトピーと蕁麻疹●○
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1022492904/
【慢性蕁麻疹】じんましん総合NO.11【急性蕁麻疹】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1415260685/
【コリン性蕁麻疹】会議室 Part21
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1405499883/

総レス数 981
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200