2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 23:09:05.93 ID:J1b04Xd8.net
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。age推奨です。

【注意事項】
「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

652 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 19:48:36.45 ID:gzz/5mME.net
複数の病院に通ってる人いますか?
見せにくい箇所を診てもらいたいのですが、普段通ってる総合病院の皮膚科は女性の医師ばかりで
男性の医師が少なく、その先生も来る日がとても少ないのです
以前診てもらった先生は気さくな方だったので、こちらも安心感があったのですが、最近辞めてしまった
近所の皮膚科なら男性の医師ですし、午後も診療してるので行ってみようかと思っているのですが
勝手に病院を変える、増やすのもどうかと思ってしまいます

653 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:20:46.88 ID:e9rlF070.net
ステロイド使うと分かりにくいけど
上から下に移動するね

654 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:24:24.83 ID:j2U9k55N.net
>>650
日の間隔をあけていくほうかな

655 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:25:56.42 ID:j2U9k55N.net
>>652
複数通ってみて1番適した病院にすればいいんじゃないかな

656 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:30:16.36 ID:j2U9k55N.net
>>648
止めてみて悪化要因を探してみてそれを避ければ改善するってことはあると思うよ

657 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/25(木) 01:07:25.44 ID:q6e8oTnB.net
>>650

徐々に減らせればそれがよいけど
止めたら絶対出てくるから
リバウンド覚悟でないと脱ステは無理。

漢方や運動とかで体質改善しながらやるといい。

658 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/26(金) 15:20:58.65 ID:AUEE55KK.net
なんで良くなったり悪くなったりするんだろ
良くなったんならそのままでいてほしいわ

659 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/26(金) 16:12:36.43 ID:o+ahhyYw.net
アレルギー疾患というのもをまず理解すべし

660 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 02:28:31.84 ID:mISYpM6A.net
髪が枝毛、切れ毛だらけなんですけど、みなさんもそうでしょうか。

アトピーで染めたりパーマかけたりできないのにかなり傷んでる。

661 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 09:18:45.06 ID:mtUQ2CZQ.net
そんなことはないです

662 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 13:58:11.61 ID:3slPn7Z7.net
枝毛切れ毛はないと思うが
もみ上げ&耳の上の髪の毛と眉毛がかなり少ない

663 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 14:00:09.86 ID:DtKAuqeQ.net
どなたか太らないアトピーの飲み薬を知りませんか?
変な健康法の薬じゃなくて、皮膚科で処方されるかゆみ止めの薬でです。

664 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 16:10:17.77 ID:eO32R7fj.net
抗ヒスタミン薬で太るなんてあるの?
ふとっちゃうかどうかはわかんないけど悪夢をみちゃうおそれがあるけどアレグラが一番おすすめ

665 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 18:38:12.55 ID:UqEHveHM.net
>>663
食うな。運動しろ。

666 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 20:31:04.28 ID:GOqiARlf.net
>>664
太る薬なんて一つもないよ

667 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 22:49:16.16 ID:eO32R7fj.net
効きすぎて病気がよくなって暴飲暴食とか

668 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 22:55:43.19 ID:PZF30PrB.net
標準治療やってる頃は
パンパンだったなー

669 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 00:06:59.64 ID:ixNdm0sz.net
じぶんは冬に悪化するんだけど季節限定みたいな感じでステロイド使ってる人いる?

670 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 02:14:21.33 ID:4W049fZ7.net
雨の日アトピーが悪化してしまうのですが何ででしょうか?

671 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 12:39:09.13 ID:c0asyUwa.net
>>663
身長180・体重60のガリガリ君です。
太れる飲み薬をご教示ください。

672 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 12:53:11.72 ID:oAkRYfzh.net
>>669
春悪化するんでそのときだけ使ってる

>>670
パッと思いつくのはカビ

673 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 15:01:36.11 ID:4zZUgB42.net
>>670
副交感神経がなんとかかんとか、
気圧がどうとか、
湿度が高いから汗かきにくくて発熱がぁとか、
カビとか、
精神的にもモヤモヤするからとか

俺は梅雨時期は湿度と気温上昇かな。
暑くてもカラッとしてる夏の方が調子良いし。

674 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 19:08:34.21 ID:pZ/fe/OH.net
雨の日悪化するアトピーで外にいてもカビと関係あるの?

675 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 20:51:44.21 ID:4zZUgB42.net
>>674
カビはどこにでもいるし、皮膚にもいるんやで

676 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 21:22:03.02 ID:nRLsJ+km.net
>>672
春が過ぎたら自然とステロイド辞めれるんですか?リバウンドないですか?

677 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 22:45:08.61 ID:plMYJals.net
うろこ肌というか皮脂がなくなったような部分が広くあるんだけど保湿しかないかな
肩周り背中なんだけど

678 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 17:57:50.61 ID:2ytnue8m.net
太ったことないって人は体質?
ガリガリくんでなにしても太らない体質とか?
ステロイド飲んでても太らないってことなら体おかしいとかしか・・

>>666
「抗ヒスタミン薬 太る」「ステロイド 太る」とかで検索してね

679 :ガリガリ君:2015/06/29(月) 19:15:34.16 ID:maAF6BLt.net
>>678
ステを飲み"続ける"こと自体希でしょ

ググったところこんなん出てきた
花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬)の残念な副作用を回避する薬の選び方
ttp://www.kotubankyosei-iyashiya.com/health/kahunsyoyaku/

抗ヒスタミン薬で食欲増進の副作用が出る頻度も希なようです。

680 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 19:45:32.14 ID:OmzqFbVJ.net
>>678
やっぱ、ステロイドは
太るんや
めっちゃ太った
脱ステしたら、痩せたw

681 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:30:32.95 ID:N5iUxSLT.net
いや、ステロイドは太るのと違う
脂肪代謝の異常なので
別のとこににつくはずの脂肪が顔につくので太った顔=ムーンフェイス等になる

食欲を増進の効果はあるが
それは、食うから太るだけ

682 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:31:29.67 ID:N5iUxSLT.net
日本語が可笑しいけど分かるだろ?

683 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:57:45.42 ID:YmaiMnvZ.net
ムーンフェイスってボコボコの皮膚って意味じゃ無かったのか
俺顔太ってるわ…

684 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:58:36.21 ID:N5iUxSLT.net
パンパンの顔って意味だよ・・・

685 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 00:38:40.84 ID:On+mCLDG.net
ムーンフェイスの他にバッファローヴァンプってのもあるね。
肩がいかつくなるっての

686 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 01:58:13.00 ID:fNaz4/Vb.net
肩幅も広い…
上半身だけの写真とると身長が180以上に見えるけど実際は170だ

あと確か乳首も影響してるんでしたっけ?
俺乳首すげー長いんですけど…

顔が大きくて肩幅広くて乳首が常に立ってるとかもう全部ステのせいですか?

687 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 02:09:03.48 ID:i59AYVl0.net
違うよ

688 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 11:11:40.26 ID:E9Em5hHW.net
>>679
太るコツをここで探ろうとしないでください

689 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 13:05:24.81 ID:yFp3TpDz.net
>>686
乳首掻きすぎたからだろ

690 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 22:43:02.62 ID:8NeWeDDe.net
>>686
Tシャツの下タンクトップきとけ

691 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/01(水) 18:55:56.31 ID:MXGZAjPD.net
アトピー酷い所ってなんか臭いますね

692 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/01(水) 20:58:30.99 ID:5Zhn1o2d.net
次の質問
どうぞ

693 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 04:13:35.22 ID:tRkCg/yS.net
>>664
アレロックは太るね!やめたら元に戻ったけど。

694 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 17:39:48.67 ID:dBBX8xvu.net
アトピーだと交感神経と副交感神経のバランスがおかしくなるのか?

695 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 22:45:42.74 ID:uNwiCktN.net
>>694
自律神経のバランスが副交感に傾くとアレルギー症状が出やすくなるよ
幼少期発症はこのタイプが多い
一方交感神経に傾きすぎてもストレス過多
アトピー発症みたいな感じかな
成人になってからはこのタイプの発症もある
自律神経のバランスを整えるのは大事だね

696 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 23:05:42.43 ID:ZgIWmUM1.net
>>694
あたまもおかしくなる

697 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 23:12:03.73 ID:nK8Xy4iP.net
TARCってどの皮膚科でも出来るの?大きい病院だけ?

698 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 00:15:49.18 ID:y0iid2gW.net
>>697
どこでもできるよ
血液検査だから言えば内科でもできる

699 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 01:39:38.71 ID:u5UG9Tmc.net
>>698
ありがとうございます

700 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 18:34:32.02 ID:u5UG9Tmc.net
もう一つ質問させてください
自分のアトピーは冬(1〜2月頃)に悪化し7月の夏頃には良くなるタイプなんですがこれは代謝の問題ですか?

701 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 18:38:49.33 ID:QDXK6Tlj.net
花粉とか乾燥とか

702 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 19:01:37.33 ID:BiaJRcTw.net
ハワイに住めば治ると言う事です

703 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:21:22.16 ID:Y1ZZgDVX.net
>>700
アトピーはアレルギー反応のことです
なにかしら原因があるということ
季節性のものだと花粉や黄砂などです
冬は外に出かけることが少なくなるのでダニやハウスダストも考えられます
血液検査でview36といったアレルギー検査があるので調べて対策を立てたらいいかと

704 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:28:12.52 ID:DYKn5ZY5.net
冬に花粉なんかあるの?

705 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:36:13.15 ID:B6JRUzvj.net
ないよ

706 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:44:00.71 ID:Y1ZZgDVX.net
>>704
例えばスギは暖かいところだと2月からでて4月一杯ぐらいまで続きます
ハンノキの花粉はもう少し早く1月からです

707 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/06(月) 17:47:55.18 ID:UPqfTNJa.net
>>700
気温↑
体温↑
代謝↑

708 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 02:18:32.05 ID:Xp+fJiln.net
脱保湿すると今まで乾燥してなかった所も乾燥しだすのは何故?

709 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 21:47:19.08 ID:57SU8luj.net
液体ムヒSのステロイド成分ってどれくらいの強さですか?

710 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 22:36:27.29 ID:+dyZkHWf.net
http://atopy.standpower.com/steroid_kind.html
ここの一番下を参照
あいうえお順のムだから

711 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 23:26:29.02 ID:57SU8luj.net
>>710
ありがとうございます
痒みに効く程度だから一番弱いんですね

712 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 10:35:53.77 ID:TRfo3mvy.net
ぬり薬一本(5g)って何日で使い切る?
一回(一ヶ月分)何本もらってる?

713 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 22:30:22.01 ID:2V8PZiP4.net
1回で1本塗り切った事もあるし
1本を一ヶ月で使い切れなかった事もあるし
20本貰った事もあるし10本貰った事もあるし5本だった事もある
病状と塗る範囲がその時によって違うのでこうなる

714 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 22:54:27.42 ID:k3SKa8fU.net
アトピーの人でダニのアレルギーある人とない人の違いって?
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-15246.html?sp
これ見ると清潔にし過ぎがアトピー発症の原因だと思うけど、そういう人がダニアレルギーになったりするの?

715 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 23:59:07.99 ID:2V8PZiP4.net
そんなの見たくないから見ないけど
アレルギー発症の要因は、清潔過ぎる事
アレルギー悪化の要因は、アレルゲンが存在する事
徹底的にアレルゲンの可能性のあるものを除去して潔癖にしておくと
アレルギー発症の確率が上がるってゆう意地悪さ

716 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:06:03.10 ID:9WWwYBmi.net
>>714
ダニ・カビを掃除するのはとても良いことです。

牛や羊などと一緒に暮らしていた昔と違い、現代は家畜の糞に含まれる「エンドトキシン」という物質にふれないので
免疫の均衡が狂ったという説が主流なんです。

それが衛生仮説(不潔な環境がアレルギー性疾患を予防する)というもの。
適度な不潔さというのは、ダニやカビを掃除しなくていいというのではないのですよ。

717 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:24:39.52 ID:5/EjYQhC.net
>>716
掃除全くしないのは論外だけど知り合いのアトピーの奥さんが1日中掃除で明け暮れてるようで
清潔過ぎるのが原因じゃないかと
毎日布団干して布団に掃除機かけるの1時間以上やってるみたいで
清潔にしてるのにアトピー悪化しているみたいで、過剰な清潔は良くなさそうな気がする

718 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:30:37.90 ID:BpGCdQI3.net
それダニとかが原因じゃないからw

719 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 04:50:36.21 ID:qdhDKpnt.net
今まで軽いアトピー症状はあった(首とか関節の裏が色素沈着おこしてるくらい)んですが、今年の4月から一気に悪化しました。
自分は現在浪人生で、進学出来なかったり予備校と家の往復で、あまり外に出ない(人と接しない、日に当たらないなど)生活なので、親にそれが原因だとなぜか怒られます。
勉強集中しすぎてこんな時間に寝て〜みたいなこともよくあり、自律神経もおかしくなっていると思います。
アトピーには様々な原因があり、特定するのって難しいと思いますが、上記のことが原因である可能性はあると思いますか?
また、その場合ってそれらのストレスとかが取り除かれれば、一気に改善したりするんでしょうか?
因みに、自分は掻くとすごい気持ちよくなってきているので、掻き癖が原因かなと思っています。
医者に言えよっていう内容だとは思うのですが、誰か知り合いのアトピーの人で同じような人がいたとか、自分も同じなど情報又は助言よろしくお願いします!

720 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:28:02.46 ID:ojnEfYYD.net
>>719
もちろんストレスで悪くなる可能性もあります
掻くと気持ちいいのは分かりますが皮膚の乾燥・炎症に繋がるので控えた方が良いです(範囲が広がる原因です)

お薬を貰っているのか分かりませんがなかなか薬を塗ったり保湿をしたりということが受験勉強されている方は難しい方が多いです

ひどくなる原因は不明ですが汗をかいたらひどくなる方は朝と夜の2回お風呂に入るようにした方が良いでしょう

721 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:30:01.44 ID:9WWwYBmi.net
>>717
潔癖症のストレスも可能性としてはありますね。

722 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:40:47.62 ID:H0ieGcmV.net
>>719
病院でアレルゲンの検査すれば
原因はすぐ分かるよ

723 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:09:56.86 ID:RolPEBX7.net
>>720
>朝と夜の2回お風呂に入るようにした方が良いでしょう
二回も入ると皮脂を減少させ、乾燥・炎症が酷くなる。

724 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:15:02.09 ID:nR4BgsrJ.net
>>723
保湿をしないのですか?
お風呂上がりは必ず保湿をしましょう
常識です

725 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:26:31.54 ID:xUe9jFO/.net
自分も汗かくと痒くなるから2回お風呂入ってるけど乾燥してない
汗で悪化しない人は別に1回でいいと思う

726 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:29:44.46 ID:Z6VDd616.net
>>717
というか、掃除機も排気は出るわけだからね
ダニや糞の粉塵が余計に舞い上がってる可能性大

727 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:33:31.18 ID:Z6VDd616.net
>>719
肉体的ストレス(寝不足・運動不足)、精神的ストレス、掻き癖、すべて悪化要因ですね
とくに、寝不足と掻き癖はよくないです

まったく薬も塗らないぐらいアトピーが治まってたのに、
仕事が忙しい時期に毎日3時間睡眠してたとき、1ヶ月で全身に発症しました

728 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:39:19.20 ID:Z6VDd616.net
アトピーの思ってる乾燥と一般人の思う乾燥って違ってること多いけどね
アトピーは肌触るとサラサラしてることが多い
一般人はべたっとしてる

729 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:13:32.40 ID:xy4Vs09x.net
>>719 です
みなさんレスありがとうございました!
どれか一つが原因なわけではなく、全てが原因っぽいですね。その中でも、特にストレスと睡眠。
来年受かってなるべく原因を減らせるように、とにかく今は頑張って勉強・痒い痛いの我慢します!
あと、病院でのアレルギー検査について質問なのですが、アレルギー科でアトピーで困ってると伝えれば医者側で適当にどのアレルギーを調べるか選んでくれるものなんでしょうか?
もし自分でアレルゲンを選ぶ場合、どれを選んだのか参考に教えて欲しいです。
よろしくお願いします!

730 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:15:16.84 ID:KWIZludO.net
食用オイルって何使えばいい?
オリーブオイルは和食に合わないし香りが苦手
今使っているのは拘りはないけど日清食用ヘルシーEの食用のなたね油

731 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:16:55.79 ID:DoPs0QN/.net
顔にロコイダン軟骨を塗っているのですが
これ塗っている最中に軽いランニングなどして汗かいても問題ありませんか?
ロコイダン軟骨ってかなりベタベタしてるし、どうせなら汗かいてから石鹸で洗い流したいので
日焼け対策は帽子かぶって、なるべく日が沈んだころに走りたいとおもいます

732 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 20:08:07.23 ID:Z6VDd616.net
>>729
保険だと一度に13種類までしか検査できなかったような
毎年悪化しやすい季節とか分かる?
寝不足やストレスで悪化したならちょっと絞るのは難しいね
医者に血液検査してみたいといえば適当に選ぶと思うよ

アトピーの検査で代表的なのは、ダニ、カビ、卵、牛乳、小麦、大豆、あたりかな
春先〜夏に悪化するならスギ、ヒノキ、カモガヤなどの花粉も追加で
金属とかは特に自覚がない限りやらないかも?
でもアトピーの8割は肌の常駐菌にもアレルギーがあるし
黄砂やPM2.5でもかゆみが出たりするから
検査結果だけ取り除けば治ると言う訳でもないんだけどね

733 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 20:59:50.23 ID:zbEL3p7R.net
みんなフローリングの部屋の床になに敷いてるの?
ラグとか敷いてると掃除機かけても痒くなるから何か敷くのやめたけど、
床冷たいしフローリングが傷だらけ(´;ω;`)

アトピー酷くて床に座布団で生活してるひとはなに敷いてますか!

734 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:01:35.87 ID:4y9OjQ/Z.net
>>731
問題は特にないとは思うけど
何も塗ってない状態でランニングしてから
シャワーで汗流してから塗ったほうが効率はいいかな

>>733
特にひいてないね

735 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:50:00.14 ID:OFLXvT34.net
>>732
詳しいレスありがとうございます!
小さい時から軽度のアトピー(これは1年中常に痒かったです)があるんですが、今の状態まで悪化したのは今年からで、どの季節が酷いかはよく分からないです
ダニとカビ、金属は少し心当たりあります
取り敢えず、上の3つは必ず項目に入れてもらうようにします!

あと、前に血液検査をしたいと言った時に保険効かないんで高いですよ(2〜3万)と言われて断念したんですが、何か症状があってその原因を探るという形で血液検査しないと保険適用されないんでしょうか?
追加で質問すいません
よろしくお願いします

736 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:50:04.26 ID:DoPs0QN/.net
>>734
731ですけど確かに理想はそうなんですけど
ロコイダンは結構ベトベトしててお湯で洗顔だけだと洗い流すことが出来ず、必然的に石鹸洗いになってしまうんです
何回も顔を石鹸で洗うのは皮膚に悪いでしょうから

737 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 00:26:58.90 ID:rugGnVky.net
>>735
うーん・・・よほどアトピーが軽かったのかな?
血液検査断られたことないしむしろ医者(皮膚科)から進められたことも多いけどな
心当たりがある、最近悪化した、とか言えば大丈夫じゃないかな?

>>733
掃除楽だから何もひかないけど、百均とかでも売ってる、ジョイントマットとかは?
洗って干せばすぐ乾きそうだしダニもわかなそうだし
もっとフカフカがいいなら、クッションカバーにバスタオルを折って入れるとか
そうすれば週1とかで洗えるからダニも平気だよ
うちは枕をそうしてる

738 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 04:40:55.44 ID:v2oAAgE3.net
>>733
定位置がベッドの上だから基本あまり床に下りない
何か敷くよりも靴下やスリッパで対応すればいいかも

739 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 04:47:43.87 ID:A2Y1mUKw.net
ハウスダストなどを気にするなら
喘息患者を参考にすればいい
結局、床に近い部分に多いから床面から高さを取ると減る

布団よりベッド、床に座るより椅子

740 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 15:02:40.26 ID:rlgV27Au.net
カルシウムは盲点だけど必須だすえ。

741 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 19:17:11.56 ID:L5ZP0wfg.net
>>736
石鹸特に合成界面活性剤が含まれているやつでは頻繁に洗わないほうがいいよ
清潔にするのは大事だけど頻繁に洗い過ぎても皮膚のバリアが脆弱になるから難しいよね

742 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 19:15:05.13 ID:D/a6DFHi.net
>>724
保湿は必要ですが保湿し過ぎることは問題です。
人間が本来持っている皮脂は如何なる薬剤より優れています。

743 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 20:02:41.43 ID:GY21HhsF.net
>>742
保湿をしすぎると皮脂の分泌が少なくなるということでしょうか?
そもそも皮脂は保湿の役割はほとんどしていなく角質層への摩擦を少なくしphを保つという役割をしています
湿疹などで肌が荒れている人にはキチンと保湿剤を使うことが重要です
皮脂は湿疹の予防にはとても大切ですが酸化しやすいので湿疹の原因になります

744 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 23:46:55.72 ID:D/a6DFHi.net
>>743
保湿≠保護
湿度が高く乾燥しにくいこの季節は文字どおりの保湿より皮膚の保護に軸足を置くべきかと
一日二回入浴して皮脂を減らしても保湿すればいいとの意見には疑問があります。

745 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 00:32:54.08 ID:mNoTCqY0.net
アトピーの新薬って今後数年で
何か登場するのでしょうか?

746 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 08:38:20.80 ID:UyRHS20v.net
>>744
保護が目的でしたらなおさら保湿剤のほうがいいように思いますが?
2回入ったほうがいいといったのは汗をかいたらひどくなる方にお伝えしました
皮脂はでる量も体調で変わります
皮脂の出過ぎも悪いです

747 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 13:56:07.87 ID:CfPTjSVf.net
1日2回入浴するなら石鹸使わずにさっと汗流す程度でいいよ

汗で悪化するというのは皮脂が悪いのではなく、
アトピーの8割は肌に常駐しているカビ菌の出すたんぱく質にアレルギーを持ってて、
そのたんぱくが汗に溶けてバリアの薄い皮膚から体内に侵入してアレルギー反応が起きて湿疹になるわけだから
皮脂を落とすというより、肌の表面にいる菌をぬるま湯でさっと流す感覚で十分

748 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 15:33:43.89 ID:WK+KsxrI.net
よくわからないけどそのカビ菌は人にとって必ずしも必要じゃないって事?

749 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 16:45:11.98 ID:CfPTjSVf.net
正確にはマラセチア属真菌の一種であるマラセチア・グロボーサが産生する蛋白質MGL_1304

他にもマラセチア属真菌は、にきびと間違いやすいマラセチア毛包炎、脂漏性皮膚炎などの原因菌でもある

ブドウ球菌やマラセチア菌、アクネ菌の役割は、頭皮に害を与えるような余分な菌を増やさないよう頭皮を守ったり、フケを食べて頭皮の新陳代謝を促進し、健康的な頭皮を維持したりすること
また、皮脂膜を形成して皮膚に必要な水分を維持したり、お肌に優しい弱酸性を維持して雑菌の繁殖を防いだりなどの役割も果たす
ただし間違ったケアや生活習慣の悪化(ストレスや睡眠不足)によって増えすぎると悪い菌になりうる

皮脂を気にするあまり洗いすぎると逆に皮脂が足りないと勘違いして脂性肌になる
または水分量は足りてないのに油分だけ多い脂性乾燥肌になる
そこにマラセチア菌やアクネ菌が増殖すると言う悪循環に陥る
それを防ぐためにも体を洗った後は十分に保湿をすることが大切

750 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 00:20:22.27 ID:jW/F3lMy.net
>>745
確か数年前にフィラグリンの増加やIL33抑制の薬を開発しているとあったので10年後には出るかもしれません
学会の方ではとくに音沙汰はありません

751 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 00:25:21.06 ID:s7Msb1YP.net
>>750
http://medical.yahoo.co.jp/diet/bihada/2199/

752 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 01:25:09.29 ID:hcMcS6rO.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

総レス数 981
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200