2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】

618 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 15:02:42.91 ID:/kQYHWiq.net
>>616
悩むよね
あとちょっとだから保湿だけでいけるかな?とか
いつまでもステロイド使いたくないしとか

とりあえず保湿だけを選んで調子が良いの続くから更に保湿を抜いて様子見→悪化


何回かこのパターンをやってしまったよ

619 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 15:18:04.84 ID:tdJ7nO2n.net
>>617
色素沈着や、赤みとかくらい?
痒みは…たまーにおきるけど、一ヶ月ほど痒み止め飲んでないけど何ともない感じ(もともと痒み止め効果なかったのかも?)
見た目は、瘡蓋が足とか、頭皮に数点あるくらい、あとは手荒れが少し
でも生まれて初めて人前で半袖きれてるw

けど、毎回これで>>618みたくしてまた荒れて…って感じ
ステロイドもこのまま強いランク(今テクスメテンあたり)使ってる必要あるのかな?ってすごい悩んでる

620 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 15:38:59.19 ID:XOHQ26Jx.net
夏になったら、頻繁に海水浴に行くといいよ

621 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 16:29:24.60 ID:aLayhZQo.net
>>619
赤みは炎症がまだ残ってるからかなくて?どれぐらいの期間塗ってた?
腕を電灯にかざしてみて、肌はつるっとなめらか?
あとちょっとってのはまだ中でくすぶってるってことだから種火が残ってる状態
とくに皮膚が分厚い部分では、表面だけ治まってても中では炎症が続いてたりする
完全に沈下していったんすべて綺麗になってから、3日に1回ステを休むとか、ワンランク落とすとかした方がいいと思うけど
赤みがどういう類か分からないからなあ

622 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 16:56:00.42 ID:tdJ7nO2n.net
>>621
期間だけで言うと、小学生のときから最弱、もしくはステ入ってない薬をぬってて
中学で、ステロイド強くなってそれからぬったり、やめたり、またぬったり…を15年ほど…

赤みは肘のここと、顔のおでこだけ(顔はプロトピックぬっててやめたら炎症悪化すると思う、今は目立たないレベル)
自分では赤み減ったと思ってたけどやっぱり写真だと赤み目立つね…

http://i.imgur.com/4koSqIu.jpg

623 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 18:06:02.27 ID:MYrmOOkS.net
プロアクティブだっけ?綺麗になってもしばらくステロイド使い続ける奴
あれ心配だよねw
実際どうなんだろうか

624 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 18:06:18.20 ID:Fzmr3ZPm.net
>>622
アレルゲンの検査はやった?
多分原因は食べ物だと思うよ
食べなかったら、炎症は出ない

625 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 22:46:31.73 ID:tdJ7nO2n.net
>>624
アレルゲンの検査はしたいけど田舎だとやってるとこなかなかなくて…。
ただ食べ物は何食べてもかわらないんだよね。
多分自分はストレスと日光と汗と便秘がやばい。
便秘は幼少期からだったんだけど、最近改善させたらもりもりよくなってきてるから、特に便秘が原因だったんだと思う。

626 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/19(金) 22:48:06.04 ID:tdJ7nO2n.net
>>623
ステロイド使いすぎて皮膚薄くなったり、毛深くなったり…っていう副作用がでまくりだから、ある程度までいったら弱めるか辞めるかしたいんだよね…。
でも医者三つほどいったけど、今のままで様子見って言われるし…。

627 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/20(土) 17:52:08.68 ID:V0LssvjR.net
>>625
食事以外にも、花粉や黄砂やダニカビ汗季節の変わり目、アレルゲンは色々あるから、
悪化する時期を記録しておくと大体の原因や使う時期が分かる場合もあるよ

写真見るとまだ腕にブツブツが見えるね、そっちのほうが赤みより内部の炎症が気になる
強いステの塗ったりやめたり〜の、塗ったりはだいたい何週間ぐらい連続で使ってる?
やめるときは一気にやめるんじゃなくて、まずは週1、次に3日に1回、とか丁寧に徐々に減らしていったほうがいいよ
痒みもないのでワンランク落としたのと併用してみたいと次の受診のときにいってみれば?

628 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/20(土) 18:04:37.49 ID:V0LssvjR.net
>>626
別々の医者で今のままでってことは塗り薬も自己申告したの?
はったりで「リンデロン使ってた」とかと言ってみれば?
また新しい医者行かなきゃいけないけどさ
それで悪化すればまたランク強いのになるだけだろうし

629 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/20(土) 19:05:03.36 ID:nJAjEPmp.net
>>627
冬に悪化して夏場は調子いいんですけど何が原因だと思いますか?

630 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/20(土) 22:06:17.73 ID:V0LssvjR.net
>>629
大雑把だなw
何月ごろから違和感がでて、何月ごろ一番ひどくて、何月ごろからよくなるか
よくよく観察するとあると思うよ

乾燥で肌が過敏になってるのは間違いないと思うけど、プラス寒暖差でかゆくなったり、
服の静電気や摩擦が刺激になってたり、お風呂での乾燥
秋口から冬にかけてならヨモギとかセイタカアワダチソウ、
冬〜春ごろには黄砂やPM2.5のピークだったりスギヒノキ花粉、季節の変わり目なんかでも悪化する
あとエアコンのハウスダストとか、大掃除で悪化したり

現在はイネ科花粉症の人はつらい時期だ〜

631 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 00:28:22.47 ID:TkdoDUdX.net
アトピーって上半身酷い方が多いのは何故ですか?

632 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 01:43:18.18 ID:hf5Pvk7K.net
>>627
確かにブツブツは消えない…

ここ半年から先月くらいまではほぼ毎日ぬってたよ、先月から調子よくてどうしようってところ
半年前もよくなって自己判断でぬる頻度おとす→保湿のみにして、よくなったかな?って思ってたらいきなりドッ!とまた酷くなって…って感じ

自分が行った医者がたまたまなのかもしれないけど、皮膚科のお医者さんって基本言ったものしかくれないイメージw
リンデロンは、頭用にって一年前から使ってて、それから医者二件くらいいって両方に頭にリンデロン使ってて〜って話したのに頭見もせずにじゃあリンデロンで様子みましょうね〜だった…。もう汁でてないのに…

633 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 07:36:40.14 ID:kHvyqacz.net
■【FDA】トランス脂肪酸、2018年に全廃 米当局「安全でない」★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1434511480/

634 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 08:44:19.76 ID:2xVR46sI.net
ストレスが原因と言われます。
みなさん、ストレス発散は何をしてますか?

635 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 11:03:10.41 ID:MVQNLaA2.net
>>629
横からだけど
気温、体温、代謝↑

636 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 11:26:31.74 ID:asNsj/qH.net
>>632
半年前もよくなって自己判断でぬる頻度おとす→保湿のみにして、よくなったかな?って思ってたらいきなりドッ!

この、「よくなってから塗る頻度落とす→ドッと出る」までの期間はどれぐらい?
数日〜数週間なら単に炎症が治まってなかった
数ヶ月保湿のみで、急に酷くなったなら、その時期が毎年アレルギーが悪化する時期なんだと思う
もしくはなにかしらの原因があったはず

もし長期間保湿のみだとしたら、どっと酷くなるほいうけど、よくよく肌の調子を感じていれば、兆候があるはずなんだよね
そのアレルギーの出始めを敏感に察知して治療を早めに始めれば、最強ランクは塗らずにコントロールできるかもしれないよ
そのどっと酷くなるのは毎年何月何日かまでちゃんと記録しとくといいよ

個人的には、顔に前髪がおでこに触れる感触が気になりだす(調子いいときはまったく触れてる感触がしない)、なんとなく目が痒い→アレルギーになり始め
肌に何の症状もなくてもアレグラを飲み始める&塗り薬の準備
こんな感じ

やる気のない医者はそんなもんかもね
自己申告で薬くれるならある意味好都合かもよw
いろんなランクの薬を常備しておいて、落ち着いたと思ったら弱いのを試してみるか、
もしくはちょっと強気の態度で「落ち着いてきたのでランク落としてみたいんです!悪化すればすぐ見せに来ますから」といってみれば?
でも個人的には、大人の皮膚だと、ロコイドではちょっとした湿疹もやかゆみでは塗り続けて現状維持って感じだなあ
リンデロンでかゆみが出たとこに週1回使用のほうがロコイドを何週間も塗り続けるよりいいと思う

頭は、湿疹にはプロトピック、湿疹までは行かないけど痒い部分はヒルロイドローション塗ってるよ(医者処方)
顔用にプロトピック貰ってるならためしに塗ってみれば?
あと、市販のステロイド不使用の頭皮のかゆみ止めを併用するとか
ユースキントーヒルっての使ってるけどかゆみ抑えるにはいいよ

637 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 11:28:25.09 ID:asNsj/qH.net
>>631
大人は上半身アトピーが多いんだよね
個人的には、子供のころを汗のかきやすい場所が変わってくるせいではと思ってる
大人になるとあまり足には汗かかなくない?

638 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 20:28:59.92 ID:oxBqYqLD.net
悪化する季節限定だけステロイド使ってる人っている?

639 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 21:50:18.64 ID:ff5mVI1N.net
主に手にできるすごい極小のブツブツて何が原因なんだろう。
水泡じゃなくて固めでさらっとした感じ。

640 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 23:07:46.06 ID:xFY0qMFx.net
あっそれなんとなくわかるかも!
見ようによっちゃ鱗っぽくも見える?

641 :639:2015/06/21(日) 23:15:31.74 ID:ff5mVI1N.net
そのブツブツが裂けてうろこ状に皮がむけてジクジクしてくる

642 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/21(日) 23:26:49.90 ID:kR4vAzME.net
>>631
イノシシは下半身だよ
アトピー板の部位別スレでは一番盛況

643 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 00:44:51.19 ID:HRtPiI06.net
>>637>>642
回答ありがとうございます

イノシシ??

644 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 00:45:40.51 ID:JUW6wgm9.net
>>638
ハイ
あと暴飲暴食すると出るのでそういうときも使う

645 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 00:59:48.87 ID:GxLW7Eep.net
>>643
◆陰嚢湿疹に悩まされています◆part36(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1431048691/

646 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 01:33:00.24 ID:QWHr5+ig.net
軽度のアトピーで汁とかは出ないし今まで上半身のみだったのに
太もも→膝下→足首までアトピーが広がった
何で広がったのかさっぱり分からん

647 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 12:55:03.38 ID:2vrrIbIk.net
イノシシってどういう状態なのだろう?足短くて毛深い?

648 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/22(月) 23:56:56.17 ID:VkH9NjBi.net
今までマイザー塗れば2日もすれば良くなったのに右腕とお尻がもう2週間塗っても良くならない
これって悪化して、ランクが合ってないって事ですか?
逆に他の今まで湿疹出てた部位が出てないです
塗ったら痒みはなくなるけど、湿疹が治らないです
流石に2週間は長いので今日から塗るのいったんやめてます

649 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/23(火) 00:22:12.14 ID:kWaonZi8.net
病院行こう 
おかしいとおもったら病院行こう
こじらせたら大変だから行って
おねがい行って

650 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/23(火) 09:13:18.63 ID:uiD9i2NS.net
脱ステって何日かに一回適量塗るのと徐々に減らしていくのはどっちが効率的ですか?

651 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 19:36:47.16 ID:0ZkKIKlA.net
>>646

何かのきっかけで悪化してきて全身に広がるときがある。
上半身から下半身に移動してる場合は脱ステ時に
治るときにおこる症状であることも。

652 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 19:48:36.45 ID:gzz/5mME.net
複数の病院に通ってる人いますか?
見せにくい箇所を診てもらいたいのですが、普段通ってる総合病院の皮膚科は女性の医師ばかりで
男性の医師が少なく、その先生も来る日がとても少ないのです
以前診てもらった先生は気さくな方だったので、こちらも安心感があったのですが、最近辞めてしまった
近所の皮膚科なら男性の医師ですし、午後も診療してるので行ってみようかと思っているのですが
勝手に病院を変える、増やすのもどうかと思ってしまいます

653 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:20:46.88 ID:e9rlF070.net
ステロイド使うと分かりにくいけど
上から下に移動するね

654 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:24:24.83 ID:j2U9k55N.net
>>650
日の間隔をあけていくほうかな

655 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:25:56.42 ID:j2U9k55N.net
>>652
複数通ってみて1番適した病院にすればいいんじゃないかな

656 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/24(水) 22:30:16.36 ID:j2U9k55N.net
>>648
止めてみて悪化要因を探してみてそれを避ければ改善するってことはあると思うよ

657 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/25(木) 01:07:25.44 ID:q6e8oTnB.net
>>650

徐々に減らせればそれがよいけど
止めたら絶対出てくるから
リバウンド覚悟でないと脱ステは無理。

漢方や運動とかで体質改善しながらやるといい。

658 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/26(金) 15:20:58.65 ID:AUEE55KK.net
なんで良くなったり悪くなったりするんだろ
良くなったんならそのままでいてほしいわ

659 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/26(金) 16:12:36.43 ID:o+ahhyYw.net
アレルギー疾患というのもをまず理解すべし

660 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 02:28:31.84 ID:mISYpM6A.net
髪が枝毛、切れ毛だらけなんですけど、みなさんもそうでしょうか。

アトピーで染めたりパーマかけたりできないのにかなり傷んでる。

661 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 09:18:45.06 ID:mtUQ2CZQ.net
そんなことはないです

662 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 13:58:11.61 ID:3slPn7Z7.net
枝毛切れ毛はないと思うが
もみ上げ&耳の上の髪の毛と眉毛がかなり少ない

663 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 14:00:09.86 ID:DtKAuqeQ.net
どなたか太らないアトピーの飲み薬を知りませんか?
変な健康法の薬じゃなくて、皮膚科で処方されるかゆみ止めの薬でです。

664 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 16:10:17.77 ID:eO32R7fj.net
抗ヒスタミン薬で太るなんてあるの?
ふとっちゃうかどうかはわかんないけど悪夢をみちゃうおそれがあるけどアレグラが一番おすすめ

665 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 18:38:12.55 ID:UqEHveHM.net
>>663
食うな。運動しろ。

666 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 20:31:04.28 ID:GOqiARlf.net
>>664
太る薬なんて一つもないよ

667 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 22:49:16.16 ID:eO32R7fj.net
効きすぎて病気がよくなって暴飲暴食とか

668 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/27(土) 22:55:43.19 ID:PZF30PrB.net
標準治療やってる頃は
パンパンだったなー

669 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 00:06:59.64 ID:ixNdm0sz.net
じぶんは冬に悪化するんだけど季節限定みたいな感じでステロイド使ってる人いる?

670 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 02:14:21.33 ID:4W049fZ7.net
雨の日アトピーが悪化してしまうのですが何ででしょうか?

671 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 12:39:09.13 ID:c0asyUwa.net
>>663
身長180・体重60のガリガリ君です。
太れる飲み薬をご教示ください。

672 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 12:53:11.72 ID:oAkRYfzh.net
>>669
春悪化するんでそのときだけ使ってる

>>670
パッと思いつくのはカビ

673 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 15:01:36.11 ID:4zZUgB42.net
>>670
副交感神経がなんとかかんとか、
気圧がどうとか、
湿度が高いから汗かきにくくて発熱がぁとか、
カビとか、
精神的にもモヤモヤするからとか

俺は梅雨時期は湿度と気温上昇かな。
暑くてもカラッとしてる夏の方が調子良いし。

674 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 19:08:34.21 ID:pZ/fe/OH.net
雨の日悪化するアトピーで外にいてもカビと関係あるの?

675 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 20:51:44.21 ID:4zZUgB42.net
>>674
カビはどこにでもいるし、皮膚にもいるんやで

676 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 21:22:03.02 ID:nRLsJ+km.net
>>672
春が過ぎたら自然とステロイド辞めれるんですか?リバウンドないですか?

677 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/28(日) 22:45:08.61 ID:plMYJals.net
うろこ肌というか皮脂がなくなったような部分が広くあるんだけど保湿しかないかな
肩周り背中なんだけど

678 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 17:57:50.61 ID:2ytnue8m.net
太ったことないって人は体質?
ガリガリくんでなにしても太らない体質とか?
ステロイド飲んでても太らないってことなら体おかしいとかしか・・

>>666
「抗ヒスタミン薬 太る」「ステロイド 太る」とかで検索してね

679 :ガリガリ君:2015/06/29(月) 19:15:34.16 ID:maAF6BLt.net
>>678
ステを飲み"続ける"こと自体希でしょ

ググったところこんなん出てきた
花粉症治療薬(抗ヒスタミン薬)の残念な副作用を回避する薬の選び方
ttp://www.kotubankyosei-iyashiya.com/health/kahunsyoyaku/

抗ヒスタミン薬で食欲増進の副作用が出る頻度も希なようです。

680 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 19:45:32.14 ID:OmzqFbVJ.net
>>678
やっぱ、ステロイドは
太るんや
めっちゃ太った
脱ステしたら、痩せたw

681 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:30:32.95 ID:N5iUxSLT.net
いや、ステロイドは太るのと違う
脂肪代謝の異常なので
別のとこににつくはずの脂肪が顔につくので太った顔=ムーンフェイス等になる

食欲を増進の効果はあるが
それは、食うから太るだけ

682 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:31:29.67 ID:N5iUxSLT.net
日本語が可笑しいけど分かるだろ?

683 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:57:45.42 ID:YmaiMnvZ.net
ムーンフェイスってボコボコの皮膚って意味じゃ無かったのか
俺顔太ってるわ…

684 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/29(月) 20:58:36.21 ID:N5iUxSLT.net
パンパンの顔って意味だよ・・・

685 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 00:38:40.84 ID:On+mCLDG.net
ムーンフェイスの他にバッファローヴァンプってのもあるね。
肩がいかつくなるっての

686 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 01:58:13.00 ID:fNaz4/Vb.net
肩幅も広い…
上半身だけの写真とると身長が180以上に見えるけど実際は170だ

あと確か乳首も影響してるんでしたっけ?
俺乳首すげー長いんですけど…

顔が大きくて肩幅広くて乳首が常に立ってるとかもう全部ステのせいですか?

687 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 02:09:03.48 ID:i59AYVl0.net
違うよ

688 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 11:11:40.26 ID:E9Em5hHW.net
>>679
太るコツをここで探ろうとしないでください

689 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 13:05:24.81 ID:yFp3TpDz.net
>>686
乳首掻きすぎたからだろ

690 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/06/30(火) 22:43:02.62 ID:8NeWeDDe.net
>>686
Tシャツの下タンクトップきとけ

691 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/01(水) 18:55:56.31 ID:MXGZAjPD.net
アトピー酷い所ってなんか臭いますね

692 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/01(水) 20:58:30.99 ID:5Zhn1o2d.net
次の質問
どうぞ

693 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 04:13:35.22 ID:tRkCg/yS.net
>>664
アレロックは太るね!やめたら元に戻ったけど。

694 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 17:39:48.67 ID:dBBX8xvu.net
アトピーだと交感神経と副交感神経のバランスがおかしくなるのか?

695 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 22:45:42.74 ID:uNwiCktN.net
>>694
自律神経のバランスが副交感に傾くとアレルギー症状が出やすくなるよ
幼少期発症はこのタイプが多い
一方交感神経に傾きすぎてもストレス過多
アトピー発症みたいな感じかな
成人になってからはこのタイプの発症もある
自律神経のバランスを整えるのは大事だね

696 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 23:05:42.43 ID:ZgIWmUM1.net
>>694
あたまもおかしくなる

697 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/02(木) 23:12:03.73 ID:nK8Xy4iP.net
TARCってどの皮膚科でも出来るの?大きい病院だけ?

698 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 00:15:49.18 ID:y0iid2gW.net
>>697
どこでもできるよ
血液検査だから言えば内科でもできる

699 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 01:39:38.71 ID:u5UG9Tmc.net
>>698
ありがとうございます

700 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 18:34:32.02 ID:u5UG9Tmc.net
もう一つ質問させてください
自分のアトピーは冬(1〜2月頃)に悪化し7月の夏頃には良くなるタイプなんですがこれは代謝の問題ですか?

701 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 18:38:49.33 ID:QDXK6Tlj.net
花粉とか乾燥とか

702 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/03(金) 19:01:37.33 ID:BiaJRcTw.net
ハワイに住めば治ると言う事です

703 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:21:22.16 ID:Y1ZZgDVX.net
>>700
アトピーはアレルギー反応のことです
なにかしら原因があるということ
季節性のものだと花粉や黄砂などです
冬は外に出かけることが少なくなるのでダニやハウスダストも考えられます
血液検査でview36といったアレルギー検査があるので調べて対策を立てたらいいかと

704 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:28:12.52 ID:DYKn5ZY5.net
冬に花粉なんかあるの?

705 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:36:13.15 ID:B6JRUzvj.net
ないよ

706 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/05(日) 23:44:00.71 ID:Y1ZZgDVX.net
>>704
例えばスギは暖かいところだと2月からでて4月一杯ぐらいまで続きます
ハンノキの花粉はもう少し早く1月からです

707 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/06(月) 17:47:55.18 ID:UPqfTNJa.net
>>700
気温↑
体温↑
代謝↑

708 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 02:18:32.05 ID:Xp+fJiln.net
脱保湿すると今まで乾燥してなかった所も乾燥しだすのは何故?

709 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 21:47:19.08 ID:57SU8luj.net
液体ムヒSのステロイド成分ってどれくらいの強さですか?

710 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 22:36:27.29 ID:+dyZkHWf.net
http://atopy.standpower.com/steroid_kind.html
ここの一番下を参照
あいうえお順のムだから

711 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/10(金) 23:26:29.02 ID:57SU8luj.net
>>710
ありがとうございます
痒みに効く程度だから一番弱いんですね

712 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 10:35:53.77 ID:TRfo3mvy.net
ぬり薬一本(5g)って何日で使い切る?
一回(一ヶ月分)何本もらってる?

713 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 22:30:22.01 ID:2V8PZiP4.net
1回で1本塗り切った事もあるし
1本を一ヶ月で使い切れなかった事もあるし
20本貰った事もあるし10本貰った事もあるし5本だった事もある
病状と塗る範囲がその時によって違うのでこうなる

714 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 22:54:27.42 ID:k3SKa8fU.net
アトピーの人でダニのアレルギーある人とない人の違いって?
http://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-15246.html?sp
これ見ると清潔にし過ぎがアトピー発症の原因だと思うけど、そういう人がダニアレルギーになったりするの?

715 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/11(土) 23:59:07.99 ID:2V8PZiP4.net
そんなの見たくないから見ないけど
アレルギー発症の要因は、清潔過ぎる事
アレルギー悪化の要因は、アレルゲンが存在する事
徹底的にアレルゲンの可能性のあるものを除去して潔癖にしておくと
アレルギー発症の確率が上がるってゆう意地悪さ

716 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:06:03.10 ID:9WWwYBmi.net
>>714
ダニ・カビを掃除するのはとても良いことです。

牛や羊などと一緒に暮らしていた昔と違い、現代は家畜の糞に含まれる「エンドトキシン」という物質にふれないので
免疫の均衡が狂ったという説が主流なんです。

それが衛生仮説(不潔な環境がアレルギー性疾患を予防する)というもの。
適度な不潔さというのは、ダニやカビを掃除しなくていいというのではないのですよ。

717 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:24:39.52 ID:5/EjYQhC.net
>>716
掃除全くしないのは論外だけど知り合いのアトピーの奥さんが1日中掃除で明け暮れてるようで
清潔過ぎるのが原因じゃないかと
毎日布団干して布団に掃除機かけるの1時間以上やってるみたいで
清潔にしてるのにアトピー悪化しているみたいで、過剰な清潔は良くなさそうな気がする

718 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 00:30:37.90 ID:BpGCdQI3.net
それダニとかが原因じゃないからw

719 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 04:50:36.21 ID:qdhDKpnt.net
今まで軽いアトピー症状はあった(首とか関節の裏が色素沈着おこしてるくらい)んですが、今年の4月から一気に悪化しました。
自分は現在浪人生で、進学出来なかったり予備校と家の往復で、あまり外に出ない(人と接しない、日に当たらないなど)生活なので、親にそれが原因だとなぜか怒られます。
勉強集中しすぎてこんな時間に寝て〜みたいなこともよくあり、自律神経もおかしくなっていると思います。
アトピーには様々な原因があり、特定するのって難しいと思いますが、上記のことが原因である可能性はあると思いますか?
また、その場合ってそれらのストレスとかが取り除かれれば、一気に改善したりするんでしょうか?
因みに、自分は掻くとすごい気持ちよくなってきているので、掻き癖が原因かなと思っています。
医者に言えよっていう内容だとは思うのですが、誰か知り合いのアトピーの人で同じような人がいたとか、自分も同じなど情報又は助言よろしくお願いします!

720 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:28:02.46 ID:ojnEfYYD.net
>>719
もちろんストレスで悪くなる可能性もあります
掻くと気持ちいいのは分かりますが皮膚の乾燥・炎症に繋がるので控えた方が良いです(範囲が広がる原因です)

お薬を貰っているのか分かりませんがなかなか薬を塗ったり保湿をしたりということが受験勉強されている方は難しい方が多いです

ひどくなる原因は不明ですが汗をかいたらひどくなる方は朝と夜の2回お風呂に入るようにした方が良いでしょう

721 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:30:01.44 ID:9WWwYBmi.net
>>717
潔癖症のストレスも可能性としてはありますね。

722 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 09:40:47.62 ID:H0ieGcmV.net
>>719
病院でアレルゲンの検査すれば
原因はすぐ分かるよ

723 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:09:56.86 ID:RolPEBX7.net
>>720
>朝と夜の2回お風呂に入るようにした方が良いでしょう
二回も入ると皮脂を減少させ、乾燥・炎症が酷くなる。

724 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:15:02.09 ID:nR4BgsrJ.net
>>723
保湿をしないのですか?
お風呂上がりは必ず保湿をしましょう
常識です

725 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:26:31.54 ID:xUe9jFO/.net
自分も汗かくと痒くなるから2回お風呂入ってるけど乾燥してない
汗で悪化しない人は別に1回でいいと思う

726 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:29:44.46 ID:Z6VDd616.net
>>717
というか、掃除機も排気は出るわけだからね
ダニや糞の粉塵が余計に舞い上がってる可能性大

727 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:33:31.18 ID:Z6VDd616.net
>>719
肉体的ストレス(寝不足・運動不足)、精神的ストレス、掻き癖、すべて悪化要因ですね
とくに、寝不足と掻き癖はよくないです

まったく薬も塗らないぐらいアトピーが治まってたのに、
仕事が忙しい時期に毎日3時間睡眠してたとき、1ヶ月で全身に発症しました

728 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 11:39:19.20 ID:Z6VDd616.net
アトピーの思ってる乾燥と一般人の思う乾燥って違ってること多いけどね
アトピーは肌触るとサラサラしてることが多い
一般人はべたっとしてる

729 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:13:32.40 ID:xy4Vs09x.net
>>719 です
みなさんレスありがとうございました!
どれか一つが原因なわけではなく、全てが原因っぽいですね。その中でも、特にストレスと睡眠。
来年受かってなるべく原因を減らせるように、とにかく今は頑張って勉強・痒い痛いの我慢します!
あと、病院でのアレルギー検査について質問なのですが、アレルギー科でアトピーで困ってると伝えれば医者側で適当にどのアレルギーを調べるか選んでくれるものなんでしょうか?
もし自分でアレルゲンを選ぶ場合、どれを選んだのか参考に教えて欲しいです。
よろしくお願いします!

730 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:15:16.84 ID:KWIZludO.net
食用オイルって何使えばいい?
オリーブオイルは和食に合わないし香りが苦手
今使っているのは拘りはないけど日清食用ヘルシーEの食用のなたね油

731 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 17:16:55.79 ID:DoPs0QN/.net
顔にロコイダン軟骨を塗っているのですが
これ塗っている最中に軽いランニングなどして汗かいても問題ありませんか?
ロコイダン軟骨ってかなりベタベタしてるし、どうせなら汗かいてから石鹸で洗い流したいので
日焼け対策は帽子かぶって、なるべく日が沈んだころに走りたいとおもいます

732 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 20:08:07.23 ID:Z6VDd616.net
>>729
保険だと一度に13種類までしか検査できなかったような
毎年悪化しやすい季節とか分かる?
寝不足やストレスで悪化したならちょっと絞るのは難しいね
医者に血液検査してみたいといえば適当に選ぶと思うよ

アトピーの検査で代表的なのは、ダニ、カビ、卵、牛乳、小麦、大豆、あたりかな
春先〜夏に悪化するならスギ、ヒノキ、カモガヤなどの花粉も追加で
金属とかは特に自覚がない限りやらないかも?
でもアトピーの8割は肌の常駐菌にもアレルギーがあるし
黄砂やPM2.5でもかゆみが出たりするから
検査結果だけ取り除けば治ると言う訳でもないんだけどね

733 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 20:59:50.23 ID:zbEL3p7R.net
みんなフローリングの部屋の床になに敷いてるの?
ラグとか敷いてると掃除機かけても痒くなるから何か敷くのやめたけど、
床冷たいしフローリングが傷だらけ(´;ω;`)

アトピー酷くて床に座布団で生活してるひとはなに敷いてますか!

734 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:01:35.87 ID:4y9OjQ/Z.net
>>731
問題は特にないとは思うけど
何も塗ってない状態でランニングしてから
シャワーで汗流してから塗ったほうが効率はいいかな

>>733
特にひいてないね

735 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:50:00.14 ID:OFLXvT34.net
>>732
詳しいレスありがとうございます!
小さい時から軽度のアトピー(これは1年中常に痒かったです)があるんですが、今の状態まで悪化したのは今年からで、どの季節が酷いかはよく分からないです
ダニとカビ、金属は少し心当たりあります
取り敢えず、上の3つは必ず項目に入れてもらうようにします!

あと、前に血液検査をしたいと言った時に保険効かないんで高いですよ(2〜3万)と言われて断念したんですが、何か症状があってその原因を探るという形で血液検査しないと保険適用されないんでしょうか?
追加で質問すいません
よろしくお願いします

736 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/12(日) 23:50:04.26 ID:DoPs0QN/.net
>>734
731ですけど確かに理想はそうなんですけど
ロコイダンは結構ベトベトしててお湯で洗顔だけだと洗い流すことが出来ず、必然的に石鹸洗いになってしまうんです
何回も顔を石鹸で洗うのは皮膚に悪いでしょうから

737 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 00:26:58.90 ID:rugGnVky.net
>>735
うーん・・・よほどアトピーが軽かったのかな?
血液検査断られたことないしむしろ医者(皮膚科)から進められたことも多いけどな
心当たりがある、最近悪化した、とか言えば大丈夫じゃないかな?

>>733
掃除楽だから何もひかないけど、百均とかでも売ってる、ジョイントマットとかは?
洗って干せばすぐ乾きそうだしダニもわかなそうだし
もっとフカフカがいいなら、クッションカバーにバスタオルを折って入れるとか
そうすれば週1とかで洗えるからダニも平気だよ
うちは枕をそうしてる

738 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 04:40:55.44 ID:v2oAAgE3.net
>>733
定位置がベッドの上だから基本あまり床に下りない
何か敷くよりも靴下やスリッパで対応すればいいかも

739 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 04:47:43.87 ID:A2Y1mUKw.net
ハウスダストなどを気にするなら
喘息患者を参考にすればいい
結局、床に近い部分に多いから床面から高さを取ると減る

布団よりベッド、床に座るより椅子

740 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 15:02:40.26 ID:rlgV27Au.net
カルシウムは盲点だけど必須だすえ。

741 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 19:17:11.56 ID:L5ZP0wfg.net
>>736
石鹸特に合成界面活性剤が含まれているやつでは頻繁に洗わないほうがいいよ
清潔にするのは大事だけど頻繁に洗い過ぎても皮膚のバリアが脆弱になるから難しいよね

742 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 19:15:05.13 ID:D/a6DFHi.net
>>724
保湿は必要ですが保湿し過ぎることは問題です。
人間が本来持っている皮脂は如何なる薬剤より優れています。

743 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 20:02:41.43 ID:GY21HhsF.net
>>742
保湿をしすぎると皮脂の分泌が少なくなるということでしょうか?
そもそも皮脂は保湿の役割はほとんどしていなく角質層への摩擦を少なくしphを保つという役割をしています
湿疹などで肌が荒れている人にはキチンと保湿剤を使うことが重要です
皮脂は湿疹の予防にはとても大切ですが酸化しやすいので湿疹の原因になります

744 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/14(火) 23:46:55.72 ID:D/a6DFHi.net
>>743
保湿≠保護
湿度が高く乾燥しにくいこの季節は文字どおりの保湿より皮膚の保護に軸足を置くべきかと
一日二回入浴して皮脂を減らしても保湿すればいいとの意見には疑問があります。

745 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 00:32:54.08 ID:mNoTCqY0.net
アトピーの新薬って今後数年で
何か登場するのでしょうか?

746 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 08:38:20.80 ID:UyRHS20v.net
>>744
保護が目的でしたらなおさら保湿剤のほうがいいように思いますが?
2回入ったほうがいいといったのは汗をかいたらひどくなる方にお伝えしました
皮脂はでる量も体調で変わります
皮脂の出過ぎも悪いです

747 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 13:56:07.87 ID:CfPTjSVf.net
1日2回入浴するなら石鹸使わずにさっと汗流す程度でいいよ

汗で悪化するというのは皮脂が悪いのではなく、
アトピーの8割は肌に常駐しているカビ菌の出すたんぱく質にアレルギーを持ってて、
そのたんぱくが汗に溶けてバリアの薄い皮膚から体内に侵入してアレルギー反応が起きて湿疹になるわけだから
皮脂を落とすというより、肌の表面にいる菌をぬるま湯でさっと流す感覚で十分

748 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 15:33:43.89 ID:WK+KsxrI.net
よくわからないけどそのカビ菌は人にとって必ずしも必要じゃないって事?

749 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/15(水) 16:45:11.98 ID:CfPTjSVf.net
正確にはマラセチア属真菌の一種であるマラセチア・グロボーサが産生する蛋白質MGL_1304

他にもマラセチア属真菌は、にきびと間違いやすいマラセチア毛包炎、脂漏性皮膚炎などの原因菌でもある

ブドウ球菌やマラセチア菌、アクネ菌の役割は、頭皮に害を与えるような余分な菌を増やさないよう頭皮を守ったり、フケを食べて頭皮の新陳代謝を促進し、健康的な頭皮を維持したりすること
また、皮脂膜を形成して皮膚に必要な水分を維持したり、お肌に優しい弱酸性を維持して雑菌の繁殖を防いだりなどの役割も果たす
ただし間違ったケアや生活習慣の悪化(ストレスや睡眠不足)によって増えすぎると悪い菌になりうる

皮脂を気にするあまり洗いすぎると逆に皮脂が足りないと勘違いして脂性肌になる
または水分量は足りてないのに油分だけ多い脂性乾燥肌になる
そこにマラセチア菌やアクネ菌が増殖すると言う悪循環に陥る
それを防ぐためにも体を洗った後は十分に保湿をすることが大切

750 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 00:20:22.27 ID:jW/F3lMy.net
>>745
確か数年前にフィラグリンの増加やIL33抑制の薬を開発しているとあったので10年後には出るかもしれません
学会の方ではとくに音沙汰はありません

751 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 00:25:21.06 ID:s7Msb1YP.net
>>750
http://medical.yahoo.co.jp/diet/bihada/2199/

752 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/16(木) 01:25:09.29 ID:hcMcS6rO.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

753 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/19(日) 14:11:22.04 ID:KASNTmiT.net
幼少期から関節(肘とか膝の裏)にアトピーあり
それから高校、大学くらいまではたまに首とか背中に湿疹ができるくらいで軽度の症状のみ

就職してからしばらくして、いきなり顔にアトピーの症状が出て、そこから上半身にも広範囲に湿疹が出るようになった

ステロイドは使いたくないと思いながら、中途半端に色々な治療を試すも治らず、
ステロイドを使ってすぐに顔が綺麗になったことでステロイドへの抵抗が薄れた

それから現在まで3年弱くらいズルズルとweak〜strongくらいのステロイドを常用している
去年の夏にステロイドを切らして一週間くらい塗らなかったら、2日くらいで上半身全てに赤黒く湿疹ができた
そのときは強めのステロイドを塗ってとりあえず湿疹を治した

今の症状としては、顔の皮膚が薄くなって赤みが増して(暑いと顔が真っ赤になる)、にきびがあご、背中、胸にできるようになった
ヘルペスやものもらいができる頻度も増えた気がする
背中や胸、腹を掻くとすぐに赤くなって湿疹になる

上記の症状ってステロイドの常用による免疫低下の影響でしょうか

今使っているのは顔、体ともにリドメックスのローション0.3%です

754 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/19(日) 22:35:46.03 ID:xggucxTW.net
>>753
常用はさて置き、顔と体で同じステはヤバイ。

755 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/19(日) 23:54:06.44 ID:T92vucwa.net
>>753
ステロイドの塗り薬の副作用は皮膚萎縮、塗った部分の免疫低下、ステロイド依存による炎症です
カオの皮膚が薄くなったように感じるのはステロイドの皮膚萎縮
ニキビ、ものもらいが多く感じるのはステロイドによる免疫低下によるものです
ヘルペスは内科的な免疫低下なので痒みによるストレスや体調不良が考えられます

体がすぐ痒くなるのは痒みはないが湿疹が完全に良くなっていない場合があります
皮膚科に行かれていると思いますので痒みがないときでもちゃんと良くなっているかみていただいた方がよいと思います

756 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/20(月) 00:28:31.40 ID:3REHNtLC.net
>>753
免疫力の低下には運動がいいです
あと清潔に

757 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/20(月) 00:37:42.14 ID:3REHNtLC.net
あと食生活

758 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/20(月) 10:58:04.84 ID:MOixp6a6.net
高温を凌ぐ為にはかいた汗を気化・乾燥させなきゃならん訳だが
過度な保湿はこれらの機能を低下させるよね?
汗かいた時点で保湿剤も流れ落ちてるだろうけど

759 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/20(月) 12:46:22.89 ID:3REHNtLC.net
>>758
体温を下げるのは汗が蒸発すればいいだけで乾燥する必要はない
液体が気体になる際に周りの熱を奪うことで体温を下げる(気化熱)
どんどん体温を下げるということはどんどん水分が蒸発するので結果乾燥してしまうというだけ

汗の蒸発は皮膚を乾燥させるので適度な保湿が必要です
ワセリンを1ミリ厚で塗るとか極端なことをしなければいいです

760 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/20(月) 22:17:35.08 ID:GCEbViFN.net
発汗すると抗菌ペプチドが作られてそれが皮膚の善玉菌によってグリセリンになるから皮膚がしっとりするよ

761 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/21(火) 05:41:34.93 ID:ut6rl03v.net
なんで痒い皮膚を掻くと止められないほど気持ちいいんですかね。

762 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/21(火) 06:02:03.63 ID:bP/t2WfX.net
雨あたると肌が荒れる

763 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/21(火) 19:11:26.45 ID:ZLCYuSSV.net
汗をかくには筋トレ
ためしてガッテンでやってた

764 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/21(火) 22:04:43.57 ID:LiIVJ3GH.net
質問です
手に湿疹が出来て近所の皮膚科に行ったのですが、
皮膚採取もせずに見た目だけで「カビのせいですね」と言われ
抗真菌剤の塗り薬を処方されたのですが、
抗真菌剤を塗った後にステロイドも塗るようにと言われ
ステロイドも出されました

本当にカビのせいだったらステロイドは逆効果ですよね?
この医者ヤブ医者でしょうか?
病院変えたほうがいいですか?

765 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/21(火) 23:16:19.62 ID:aqu0LnTI.net
>>764
体部白癬は見た目が円形状なのでわかりやすい症状です
普通は患者さんを安心させるために真菌検査をして診断を確定してあげるべきでしょう
ただし普通の円形状の湿疹の場合ももちろんあります
その対策としてステロイドも出されたのでしょう
抗真菌薬を塗っていればステロイドを重ねて塗ってもどちらの場合でも効果があります
処方としては間違ってはいませんが忙しかったのか説明不十分ですね

766 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 00:07:28.93 ID:2WWfJ8CR.net
市販の薬でも抗真菌剤入りのステロイド売ってるしね

767 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 01:02:14.68 ID:lUV8gITZ.net
>>764
炎症を抑えて傷んだ皮膚の回復をはかるのにはステロイド
でも菌が繁殖するのも困るので同時か朝晩などの交互で抗真菌剤
ってやり方する医者はいる。これは結構いいやり方だと思う。

あなたの医者がどういう意図かはわからんが。

768 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 01:59:59.21 ID:yu43HeE3.net
インド人は滅多にアトピーいないんだろうか。
潮干狩りしてたら色々聞かれて、片言の英語で教えてたら
首の赤いの(日光に反応して現れ始めた、まだブツブツになってないやつ)を指して
赤いよ?どうしたの?それ何?って言葉を変えて何度も聞いてきた。
アトピーだよ。UVのダメージで出たんだよ。って言ってもなんか通じない。
通じないっていうかアトピーの概念がない。

769 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 02:30:25.57 ID:MMN4RijW.net
あんな汚い環境にいたのでは免疫つきまくりなんじゃないか?

770 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 04:40:30.79 ID:yu43HeE3.net
ああそうか

771 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 05:30:25.93 ID:O2yvNGhL.net
自分も日光湿疹ヤバイ
アトピーから日光湿疹発症したりするの?

772 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 08:53:19.45 ID:KMRKsgYM.net
清潔すぎて攻撃するものないからアトピー大増殖してんだよ
ローマ時代から存在はしてるけど、ここまでメジャーになったのは清潔のせい
インド行けば治るよたぶん

773 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 13:31:38.69 ID:yu43HeE3.net
>>771
紫外線浴びすぎると赤くなって、やや時間を置いて荒れだして、
その夜か翌日くらいにかゆくなって、朝起きたらアトピー化してる。
普段のステロイドで引く。
君の話と順序が逆だし、たぶん違うかな。

774 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 21:56:14.95 ID:g8gtPhYE.net
すいません、お礼わすれてました!
以前このスレで質問してシャワーを浴びるようにしたら少しマシになってきたような気がします

追加で質問なのですが、現在ステロイドを使用しているのですが、軟膏と混ざったものを処方されています。
今までは特に何とも思ってなかったのですが、最近化学とかを勉強している際に、何かと何かを加えた場合、必ずしも+になるわけではないことに今更気付きました。
やはり軟膏入りとステ単独では効果は違うのでしょうか?

775 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 23:16:20.98 ID:mBEkJ0wK.net
>>774
おっしゃるとおりステロイドは製剤のままで使う方が安定しています
ステロイドはアルカリ性で不安定なため組み合わせ次第では含有量が下がったり透過性が高くなったりします

なぜ混ぜるかというとコンプライアンス向上のためです
ステロイドを塗って保湿して細菌感染症をおこしそうなところは抗生剤を塗ってというのは大変なので混ぜて渡します
薬剤師さんが混ぜるわけですから透過性が高くなる組み合わせなどはしないとは思いますからあまり気にしなくてもいいと思います
有効期限が短くなるのだけは注意しましょう

776 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/22(水) 23:26:55.09 ID:gYoDDSlh.net
>>774
保湿剤と混ぜて、容器に入れて
渡された。ステロイドの種類
分かりにくいね。

777 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 00:09:40.46 ID:2kuEtrP0.net
ステの副作用について

•毛細血管拡張(細かな血管が浮いてみえる)
・多毛(生えてなかった手の甲、指、まで生えてくる、全体的に長く濃くなる、ステ塗ってない期間はなくなる)
この2種類が、数年使っててまだ出てきました。
ムーンフェイスはまだ出てないように思いますが以前の使用時はありました。

>副作用が出た場合は使用を中止したり使い方を変えたりすることによって改善します。
大概こういうように書かれていると思いますが、実際ステを中止は不可能だと思います。
使い方を変えるとはどういうことかご存知の方いますか?
実際にこういう症状で医者からアドバイスされたことのある方いませんか?

778 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 02:35:12.06 ID:2Gmy+uJS.net
>>775
わかりやすいレスありがとうございます!
なるほど、透過性という点も気にしないといけないんですね
体にはオリーブオイル(化粧品グレードのもの)を塗った後、混合されたステを塗っているんですが、もしかしたら危ないのかな(´・_・`)
混合ステ単独だとあまり効果を感じなかった(むしろ悪化する時も)のに、これだと不思議と落ち着くんですよね...

>>776
私も同じです
正直今使っているのがどの程度の強さのものなのか知りません(ーー;)

779 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 12:48:29.23 ID:JdJ1gFRA.net
>>778
>正直今使っているのがどの程度の強さのものなのか知りません(ーー;)
医者はそれが狙いだよね

780 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 13:05:29.44 ID:K6P8dOen.net
調べるか医者に聞くか薬剤師に聞くこと。
聞くのは基本。

781 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 17:00:22.83 ID:fa9zSfxg.net
チューブでくれれば、薬品名も
聞かなくて済むのに、何故
わざわざ分かりにくくするんだろね?

782 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/23(木) 17:06:22.99 ID:dIq7L1AW.net
混合のメリット
1回で濡れる、同量使った場合のステロイドの量が減る、ステロイドじゃないように見える

783 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/24(金) 00:04:46.90 ID:CaPr+BD+.net
処方されたやつって何が入ってるか紙もらうと思うけど見てないの?

784 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/24(金) 11:29:52.21 ID:fAkv8SxZ.net
たまに紙くれない病院もあるよ
おじいちゃんのとことか

785 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/24(金) 21:48:57.23 ID:UflZOaB9.net
>>774です
紙は薬局で処方してもらう時はもらえます
今確認してみたらストロングでした
自分が持っている病気なのに知らな買ったほうが悪いんですが、連続使用は1〜2週間以内なんて初めて知りました...
というか今迄たまに悪化しては軟膏貰っていましたが、ステの説明されたことないかも
この前初めて行った皮膚科なんか1ヶ月以上分のステ一気に出してきてたし、悪質すぎ...

786 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/25(土) 00:37:38.65 ID:h2sLNTsn.net
ドラッグストアでもステロイド入り塗り薬ばっかり鬼のように売ってるぞ
当然、成分表示だからステロイドなんて一切書いてない

787 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/25(土) 14:03:45.79 ID:nyHCdeh/.net
ステロイドで毛深くなった所はもう元には戻らないんですか?

788 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/25(土) 22:38:51.14 ID:h2sLNTsn.net
やめれば戻る

789 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/29(水) 16:27:06.17 ID:JgL6T/KK.net
シャワーオンリーにしてから調子良くなってきたんですがやはり多少は石鹸なり使って身体洗った方がいいのでしょうか?
最近毛穴が少し炎症起こし始めました

790 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/29(水) 18:00:33.98 ID:WDPWNSBj.net
>>789
個人の経験なのであなたに当てはまるかわかりませんが、自分は液体石鹸を使っていたら肌が荒れ、固形だと大丈夫。
身体に合う石鹸を探したことはありますか?

どうしても石鹸で荒れるなら、風呂上りに消毒液で優しく拭き取るとかどうでしょう。

791 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/29(水) 20:05:17.60 ID:K7GpRZhQ.net
>>789
昔は石鹸は使わない方がいいということがありましたが
やはり使って皮膚を清潔に保つことが大切です

毛穴の炎症は細菌感染症が原因ですので抗菌剤を塗るか殺菌成分が入った石鹸など使いましょう
ステロイドは塗ると逆に広がります

792 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/29(水) 21:24:25.25 ID:K7GpRZhQ.net
抗菌剤じゃなくて抗生剤の間違いでした

793 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/30(木) 10:56:48.90 ID:yltplenR.net
>>790-791
ありがとうございます
洗わなさすぎて垢が溜まって痒みも出てきてたので週に一度は石鹸を使ってみようと思います
以前、牛乳石鹸を使って調子良かったのでまたそれを使おうかな


あとイソジンで毛穴の消毒も試してみようかなと思います

794 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/30(木) 23:38:12.59 ID:TiffyMt0.net
ステを塗った後にしっかり手を洗っているんですが、軟膏と混合タイプをしようしていてしっかり落ちていないせいか、皮膚が薄くなってきていて痛いです
一応最近は毎回2回は洗うようにしているのですが...
皆さんは塗るときにどういう風に工夫されていますか?
ぜひ教えてください

795 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 00:23:12.15 ID:j3yM4XVD.net
>>794
そんなに気になるなら使い捨て手袋して塗れば?

796 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 00:48:25.72 ID:6XY0wq+s.net
手の洗いすぎで手湿疹になってるんじゃないの

797 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 01:24:53.06 ID:2lVjtLt1.net
>>794
皮膚が切れて痛いんでしょうか?
軟膏が落とすのが大変ならばドレニゾンテープなどのステロイドの貼り薬を処方してもらうという方法もあります

皮膚が切れて痛いのであればテープとかを貼った方がいいです
軟膏塗ってその上にカテリープ等のテープをまいてみてはどうでしょう

798 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 15:01:06.11 ID:j3yM4XVD.net
>>796
手をこまめに洗うようになって湿疹できたことある
手は皮脂腺がないから、洗ったらそのつどこまめに保湿しないとだめなんだよね

799 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 21:18:41.79 ID:gwTLLsLg.net
>>795
手袋はモゾモゾして痒くなってしまうので、厳しいかな。。。
皮膚科の看護師さんはどうしているんだろう?
いつも後ろから塗ってもらっているからあまり気にならなかったけど

>>796
前までは1度だけでしたよ
痛くなってから2回にしました

>>797
切れてないです
表面上は何も変化がなく、何かを持ったりする時に手全体特に指先が皮膚が薄くなっていて痛い感じがします
テープのものは今の時期に使っている方はいるんでしょうか?
冷房苦手でかなり汗をかいてしまうので、汗疹が悪化しそうだったのでスルーしてました
今度皮膚科で相談してみます
ありがとうございます!

>>798
それは知りませんでした
若いし手の皮膚だけは綺麗なのでハンドクリーム塗ったことなかったです
洗ったらクリーム塗るようにしてみます
ありがとうございます!

800 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/31(金) 23:15:17.50 ID:isIwf5pP.net
全レスage書き込み目障り

801 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/01(土) 00:16:51.84 ID:DFH20XaN.net
脱保湿してから初めての夏を迎えるわけなんだがこんなに汗かいたの初めての
去年とかそんな汗かかなかったんだけど何か脱保湿と関係あるんですか?ただ猛暑なだけ?
汗かきすぎて汗疹になってつらいです…

802 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/01(土) 13:05:47.80 ID:zCWpke/e.net
東京に関してはここ2週間は去年より暑いよ
7月上旬までは雨で暑くなかったけど
ここまで34℃近く連発はなかったかと

803 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/01(土) 22:45:38.70 ID:aETBR3Bw.net
糊が乾いたみたいな薄皮剥いてもいいのかね

804 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/01(土) 22:51:58.80 ID:Wi+o7xzQ.net
いいよ

805 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/01(土) 22:57:14.13 ID:1xMxfitE.net
>>801
脱保湿してある程度時間経過すると汗をかくようになるよ
脱保湿というよりも脱ステすることによって崩れていた自律神経のバランスがとれるようになってくるよ

806 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/02(日) 10:44:31.05 ID:EUbVpVsh.net
>>803
だーめ

807 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/02(日) 18:27:58.26 ID:g1hLdfnB.net
>>806
やっぱりだめか、保湿しときます

808 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/02(日) 19:30:03.30 ID:ockNxvlI.net
絵の具のようなチューブ容器に入ってる軟膏は
人差し指の第一関節分に当たる2・3cmで掌一個分塗るべしと言うけど
ウォーターベースやオイルベースのローションは
どれくらいの量をどれくらいの面積に使うべきなのでしょうか?

809 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/02(日) 20:05:40.58 ID:EYPbQXYl.net
>>808
主治医か薬剤師さんに聞いたほうがいいよ

810 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 01:43:35.83 ID:Sl59dxeB.net
サウナ好きですが、アトピーなのでしばらく控えていました
身体的だけではなく精神的にも病んできたので、気分転換に近所の公衆浴場のサウナへ行きたいと思っています
ですが、大浴場とかにも入りたいと思っていますが、温度さえ良ければお湯の汚さ(他の人の汚れ)とかは悪化要因にはならないのでしょうか?
また、熱いお湯はNGですが熱い蒸気はどうなんでしょうか?
お気に入りのとこへ行く前に近場でと思っていましたが、よくよく考えると少し潔癖入っているので汚いと感じてしまいます
公衆浴場へ行っている人=汚いという訳ではないので、言い方が拙くてすいません)

811 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 02:09:18.69 ID:5G0mrd/W.net
どうせサウナ行くなら、岩盤浴の方がいいと思う

812 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 08:11:52.27 ID:R7P7RXJC.net
>>810
皮膚感染症になる可能性はあるでしょう
水虫の方も多いでしょうし
出たあとはしっかり水分をふきとり水虫予防の薬を塗る必要があります

サウナは浸出液が出ているときはやめておきましょう

813 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 12:08:47.77 ID:XzjFvaaF.net
岩盤浴未経験なのですが、なぜ岩盤浴の方がいいのでしょうか?
岩盤浴も結構汚いらしいし、温度的にもそんなに変わらない気がするのですが>>811

>>812
全身に塗るんでしょうか?
それだと、なんか薬で悪化してしまいそうだな...
文句ばっかですいません
汁と傷口綺麗になるまでは家シャワーで我慢した方が良さそうですね;;

814 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 12:30:18.99 ID:tn+UsEVx.net
汗かきたいなら半身浴でいいだろ
家で出来て他人にも見られないしな

815 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 12:53:50.79 ID:Vq9zyemz.net
>>813
岩盤浴もキレイなところもありますよ
てか、行ったところはほとんど
健康ランド併設でどこもキレイでしたよ

サウナは表面上の体温上昇で汗腺からの汗
岩盤浴は、身体の中から熱くなり皮脂腺からの汗
この皮脂腺からの汗を調べてみるといいですよ

816 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 13:01:36.53 ID:R7P7RXJC.net
>>813
足だけは必ず塗って体は気になったところだけで大丈夫です

817 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 21:22:45.77 ID:foMkvoMB.net
サウナ→水風呂→シャワーだけにしとけばとりあえず
サウナも低温遠赤外線とかいろいろあるしね
↑なら岩盤浴と同じ効果

818 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/03(月) 23:23:57.27 ID:1b3NzhHY.net
>>814
ただ汗かくんじゃなく、気持ちの良い汗をかきたいんです
あと、元々サウナ好きだからサウナってだけでテンションあがるから、そういう目的
もあります
家の浴槽も汚い(水道管とかが)気がするし、気分転換にならないので

>>815
細菌とかそっちの方です!なんか前特集組まれてるの見てうわあと思ったけど、サウナも同じですよねw
そんな違いがあるんですね、確かに岩盤浴のが良さそう
良い情報ありがとうございます

>>817
水風呂って水シャワーじゃ意味ないのでしょうか?
昔は目を伏せていましたが、公衆浴場の水風呂って汚いイメージが...自分の近所のとこだけなのでしょうか?
因みに、砂風呂とかも同じような効果があるみたいなこと聞いたんですが、肌弱ってる時に砂は冒険しすぎでしょうか?

819 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 12:03:15.26 ID:IrAWoOwE.net
>>818
菌の増えやすい温度が35〜40℃だから水風呂は湯船よりは菌も少ないとは思うけど
気になるなら、シャワーは肌の油分が取れすぎて肌に負担がかかるから洗面器に水ためてかけるほうがいいかも

820 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 17:43:32.42 ID:dGGW/xZ4.net
>サウナは表面上の体温上昇で汗腺からの汗
岩盤浴は、身体の中から熱くなり皮脂腺からの汗

これよく言われるし定説みたいになってるけど
根拠ないって最近どっかで聞いた

821 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 18:03:33.54 ID:xq+sb+0r.net
>>820
否定するのはいくらでも構わないけど、
論理的なソース無しで、多分とか
どこかで聞いたとかでは全然説得力ないよ。
http://www.gomiclinic.com/ganbanyoku/gb0007.html

822 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 18:25:13.91 ID:dGGW/xZ4.net
>>821
これがソースなの?

岩盤浴で皮脂腺からの汗をかけるってのが眉唾って聞いたんだよね。
このソース()では全く納得できないわ悪いけど

823 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 20:59:31.42 ID:93074sPA.net
>>822
これがソースなわけないけど
否定するならそれなりの
医学的根拠を示してね、ってこと

824 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 21:06:24.47 ID:93074sPA.net
>>820
君の否定するソースw
>根拠ないって最近どっかで聞いた

このソース()では全く納得できないわ悪いけど

825 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 21:26:58.27 ID:CJlO6b7A.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

826 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/04(火) 21:42:43.09 ID:IArKO23+.net
>>819
なるほど
そうしてみます!ありがとう!

>>825
スレたてありがとうございます

827 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/05(水) 00:16:48.33 ID:6mlCFoM2.net
ま、確実なのは運動して汗かくことだよね皮脂腺のは

828 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/06(木) 20:22:09.87 ID:OTWga8id.net
毛深いアトピーいますか?
蒸れるわ毛先がブツブツに当たって痒いわで剃ってしまったよ
剃って不思議だったのが毛深い所の皮膚の色が赤黒から毛の薄い白い皮膚と同じ色になったんだよね
なんだかシワも目立たなくなって嬉しいんだけど皮膚の色はただの目の錯覚なんですかね?
昨日剃ったばかりなのにもう生えてきたし…

829 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/08(土) 16:25:32.42 ID:eE2DHsvK.net
朝風呂夜風呂のどっが良いか悪いかとかある?

830 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/08(土) 19:36:01.36 ID:HPIt2a9X.net
寝る前にきれいにしたほうがいいでしょ

831 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/08(土) 21:37:39.68 ID:wEL4D4DI.net
テレビでカスピ海ヨーグルトがアトピーとかアレルギー、あと美容にも良いと紹介されていて、悪玉菌を排除する効果だったらヨーグルトでもいいんじゃないのと思ったのですが、カスピ海ヨーグルトの何がアトピー改善に効果的なのでしょうか?

832 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/08(土) 22:09:11.76 ID:+iC9OBsQ.net
>>829
短時間シャワー最強

833 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/09(日) 02:20:49.45 ID:dSRzru+K.net
>>831
番組の中でカスピ海と普通のヨーグルトの違いを言ってなかったのなら
普通のでも良いってことだと思う。

医薬品でもトクホでもない食品を病気に良いと紹介するのって薬事法的にどうなんだろう?

834 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/09(日) 14:05:15.83 ID:XarKMUJW.net
>>833
違いというか健康食品特集の一部でそんなに長く取り上げられていた訳ではないから、違いに触れられなかったのか、敢えて触れていないのかいまいちよく分からないです
ネットで調べてみても、ただアトピーに良いとしか書いてないからどうなんでしょうね?
マウス実験で成功したと言っていたから、どっかの論文読めば分かるのだろうか...

835 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/09(日) 17:04:25.45 ID:T8bD2LIX.net
>>834
カスピ海ヨーグルト研究会のHPを見ると有用そうな文字が並んでますね。
ただし「健康な高齢者70名を対象に…」「モデルマウスに…」とあるものの
肝心のアトピーやアレルギー患者で試したという部分が見当たりませんね。

836 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/09(日) 22:07:44.77 ID:NQx1C3Nw.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

837 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 11:49:22.44 ID:iQodE3wY.net
いつものところはめちゃ混んでるから、新しい皮膚科開拓しにいってきた。
いつもどおりマイザー処方してもらって薬局にいったらジェネリック
勧めてきたんその通りにしたら、デルモゾールGなるものを処方された。
今調べたんだけど、これステロイドのほかに抗生剤はいってるらしいけど、その時点で
ジェネリック=同等品じゃないじゃん。マイザーには抗生剤入ってないよ。
同等品かどうかの判断は当然国で認可してるんだよね。
どういうことなの??

ちなみに、ヒルロイドローションもビーソフテンローションになったけど、
こっちの方は、調べた限りだと妥当なジェネリックみたい。

838 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 14:25:27.07 ID:Su92frRA.net
>>837
処方してもらった薬局に聞いてください。としか答えられんわw

839 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 15:20:52.17 ID:CHcBPiQG.net
マイザー      ジフルプレドナート
デルモゾールG  ベタメタゾン吉草酸エステル  ゲンタマイシン硫酸塩
そもそもステロイド自体が異なるから完全に別物

> ヒルロイドローションもビーソフテンローション
この2つは、テクスチャーが問題になるから成分が同じでも別物って言う評判

840 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 18:04:28.70 ID:dRMfV18+.net
この時期だと抗生剤入りをもらえた方が安心するけどなあ。

841 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 21:51:56.02 ID:mDBF0LZw.net
>>853
人間にも実験してたんですね
テレビだと、皮膚病を持ったマウスにと言っていましたが、アトピーに効くと口頭やテロップで出てました
なんかテレビ側がかなり適当ですね...

842 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 22:37:47.91 ID:jRaEiE3f.net
>>840
それは、」それでおk

だがジェネリックとしては、最低限同成分じゃないとかなり問題

843 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/10(月) 23:04:28.25 ID:e/ivnmf9.net
運動して汗を出すべきか
極力汗をかくのは控えるべきか
人によって意見が違うが実際のところ代謝を働かせてアトピーは改善するのか?
運動後はシャワーでも浴びるとして

844 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/11(火) 00:04:44.50 ID:l8IoW/z5.net
>>843
冬悪化、夏は良化するタイプの人は汗掻いた方がいいみたいよ
なんでも代謝が悪いかららしい
夏は代謝が自然と良くなるから良化するという理論

845 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/11(火) 01:08:42.30 ID:+nrVXoo5.net
夏は汗かくから悪化する

846 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/11(火) 15:45:52.38 ID:MkIetdA3.net
黄色ブドウ球菌さん&マラセチア真菌さん「ヒャッハー 真夏のアトピー患者の皮膚は再考だぜっ!!」

847 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/11(火) 21:33:50.93 ID:xQSVI5s2.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

848 :名無しさん:2015/08/12(水) 23:19:15.21 ID:EuM7uNCJ.net
ステロイド外用薬が塗った箇所以外に効くことはありますか?
私は最近首と顔にアトピーが出ていて顔はちょっと赤くなって乾燥している程度なので、ステを塗るのは怖いなと思い首だけに週一でステを使っているのですが使うと何故か塗ってない顔まで調子が良くなった気がして怖いです
もちろん塗った後は手は洗ってます

849 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 00:55:55.05 ID:rxkwTi47.net
>>848
根拠はないが個人的な体感としては
あると思う。

850 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 02:39:36.16 ID:YAPIeaqm.net
長文失礼します。
他板のスレで、無添加石鹸には黄色ブドウ球菌とかが繁殖するというのを見たんですが、それがきっかけでアトピー広がることってあるんでしょうか?
私は数ヶ月前まで関節裏に軽度アトピーの症状があるくらいでしたが、とある日焼け止めで首が酷くかぶれてしまい、そこから無添加石鹸を使うようになりました。
今は首から下にどんどん広がっていっている状態です。
因みに、ステ使っててもあまり効果を感じられないので今は使用中止しています。

851 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 07:28:08.71 ID:Oc2pw4F+.net
>>849
やっぱりそう感じる人いるんですね
昨日も首にステを塗ったんですがやはり顔の赤みがすっと引きました。ザラザラはザラザラのままなんです
が…これって顔にステを塗ってるのと同じ事に成るんですかね?不安です
因みにステはスピラゾン使ってます

852 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 07:37:14.70 ID:nVGfLh2k.net
スバルファミリーマートスバルセンバヤシテンデビット支払い
きまぐれオレンジロード 春日恭介 チョコミント味
チョコミント 尾高杏奈

CHOCO MINT DRINK チョコミントドリンク
明治 ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン
おなかの調子を良好に保つ

853 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 07:55:58.03 ID:nVGfLh2k.net
追加情報 上智真由美 優しい雨

854 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:07:56.86 ID:nVGfLh2k.net
細野菊子

855 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:10:54.35 ID:nVGfLh2k.net
大阪大学教授 藤井一生

856 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:14:05.13 ID:nVGfLh2k.net
王斎

857 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:20:44.30 ID:nVGfLh2k.net
比喩

858 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:28:31.69 ID:nVGfLh2k.net
蜂谷真由美要るのに。。。こむすめネット!

859 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/13(木) 08:33:01.98 ID:nVGfLh2k.net
わたしはなんと訴求力のない文章を嫌がっていたのだろう。。。わかりたかった。。。
わたしの今の訴求力の力には圧倒される感動の域に達していないところが不安。。。

860 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 09:08:45.74 ID:lyCoCUyU.net
>>850
基本的に細菌は角質層がある場合は影響がありません
掻いたりして角質が壊れて肌がガサガサになると細菌感染症を起こしやすくなります

石鹸でかぶれているかもしれないのでまずはそちらを疑われてはどうでしょうか

861 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 11:57:22.85 ID:rxkwTi47.net
>>851
>が…これって顔にステを塗ってるのと同じ事に成るんですかね?不安です

顔にステ塗る一番のデメリットは皮膚が薄くなるなど物理的な変質?を来たすことじゃないかと思うんだけど
この場合はそういう心配はないからまだマシなのでは。

862 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 16:15:15.54 ID:KmaaWpYE.net
>>850
最初にかぶれたときのステ使用量が足りなかったんだろう
それで効果を感じられずにやめる→どんどん広がる

>>851
炎症はその皮膚部分だけで完結するわけではなく
ヒスタミン等が血液やリンパ液に乗ってめぐるわけだから
一部でもステで炎症が治まれば、全体の白血球やヒスタミン量が減って炎症が弱まるのは当然ありうること
むしろ1〜2週間ガッツり塗って炎症を完全に沈めてから徐々にステを減らしていったほうがいいかと

http://www.hifunokoto.jp/kiso.html
免疫システムの中心的役割を果たすのが白血球です。
刺激を受けた細胞は、白血球を呼び集めるために様々な化学伝達物質を放出します。
これらの物質が組織に作用すると、症状となって現れます。
毛細血管が拡張すると皮膚が赤くなり、血管透過性が増大すると毛細血管から血漿(けっしょう)成分が漏れ出し、腫れが起こります。
炎症部位に集まった白血球が更に化学伝達物質を放出するようになると、湿疹・皮膚炎の症状が進行・悪化します。

863 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 21:54:47.09 ID:Oc2pw4F+.net
>>862
ありがとうございます
そうなると塗ってないところにも副作用ってあるんですかね?
使用頻度ですがガッツリ直して暫く使わない方がいいというのは聞いていたので以前はそうしていたのですが、
完全に治ってから再びステがいる状態に戻る日数が一回塗って落ち着かせてからまた症状が戻る日数とあまり変わらず結局1日塗った後は5日以上開けて塗る方式になったのですがこれってよく無いですかね?

毎度長文すみません

864 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 22:36:12.78 ID:KmaaWpYE.net
>>863
顔は塗らずに放置してるんでしょ?
だからいつまでたっても炎症が完全に静まらないんでしょ
がさがさ赤みがとれるまで顔も首もちゃんと必要な容量を塗ってから間空けないと

副作用ってのは皮膚萎縮とか?それはない
塗ってないところにも炎症が出るってのはステの副作用じゃなく
上に書いたとおり白血球の暴走で範囲が広がるだけだから

865 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 22:55:05.97 ID:Oc2pw4F+.net
>>864
顔は抵抗がありますしちょっと赤みとたまに痒くなるのが気になる程度なので放置だったのですが、ちゃんと治るまで症状が出ているところ全部塗った方が良いのですね。
何度もありがとうございました

866 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 23:06:26.32 ID:Oc2pw4F+.net
>>861
母が20年以上ステを使ってていきなり効かなくなって、今は民間の病院で治療しているのですが、そこで「今迄のステロイドが体に残って色素沈着を起こしている」などと言われて本人もステがいきなり効かなくなって辛い思いをしたので
私にステは塗るな毒だと言ってあまり使わせ無いんです。でも自分でネットで調べるとステで色素沈着するなんてガセだという情報もあり無知な私はもう何を信じれば良いのか…といった感じです
実際ステで色素沈着することはあるのでしょうか?

867 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 23:42:05.06 ID:wDZPnlmu.net
ステロイドには色素沈着を起こす副作用はないと思うけど、
炎症を抑えるよりも、アレルゲンの量が増大したり
ステロイドが効かなくなると、炎症が抑えられなくて
それらが原因で色素沈着になると思います。
中には、炎症の赤みと色素沈着の黒が入り混じって
ドス赤黒くなる人もたまに見掛けます。

868 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/13(木) 23:57:55.87 ID:KmaaWpYE.net
>>866
体調不良や環境で、今までの薬が突然効かなくなるほど悪化することは時々あるんだよね
そういうときは数日間ステ内服とかすればとたんに落ち着くんだけどね・・・
効かなくなるとパニックになってすわ副作用かと疑心暗鬼になって
それっぽいステ薬害情報に「あああてはまる!」って飛びついちゃうんだよね

全身悪化したとき、2週間ぐらい最強ランクのステを顔にも全身にも塗って内服したけど
その後は顔は2ヶ月ぐらいプロトピック→何も塗らなくて良くなった
体は弱いステを週に何度か

炎症や傷を長いこと放っておけばおくほど、色素沈着が強くなります
長年脱ステも経験したので実体験です、脱ステ中に炎症の酷かったところほど、シワやシミになって取れません
今でも、ちょっとブツブツがでたら、掻いて赤く炎症する前に即ステぬれば、色素沈着にはまったくなりません

869 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 07:21:11.76 ID:MmhrTXBz.net
>>867,868
ありがとうございます
炎症を長い間ほっておくよりステを使って直した方が色素沈着しにくいということですね

870 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 09:39:04.38 ID:5AuU9wLO.net
>>869
867です
ところが、よく考えてみて下さい。
ステロイドには、アトピーを治す薬効はありません。
ただ炎症を抑えるだけです。もしステロイドが効かなくなったら
どうなるのでしょうか?

871 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 09:57:14.28 ID:vjRWjt0U.net
>>870
悪徳商法ガイジは去れ

872 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 10:18:17.78 ID:V263vS4w.net
>>869
ステロイド使うんだったら、信用できる医者の言う通りに使うんだよ〜
あと色素沈着にはビタミンC取ると抑えられるらしいよ〜

873 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 10:57:18.76 ID:Jg8ea1N3.net
>>871
いやいや、現実逃避は駄目。何も売らないしw
点滴や内服も塗り薬も効かなくなって、
全身炎症で毎日死ぬかと思ったから
病院や治療方法を死ぬ気で探した。
薬が効くうちに、どうにかするべきだったね。
自分の身体は、自分でどうにかするしかない。

どうにかならないと、本気で動かないのが人間の性。

874 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 11:04:07.65 ID:MIORg9Ds.net
でもレスしているうちに、ふと思った。
福島のアレと似てる、と。
安心、安全と謳われていたのに崩壊。
福島の人は、大変な思いをしているのに
他の人は、対岸の火事。自分には関係ない。
そんなことは、あり得ないと。

当事者にならないと、大変さは分からないよね。

875 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 12:08:20.93 ID:zcw3XxgM.net
ステロイドなんて使ってるやつは現実逃避してるだけだろ
ステロイド使ってる部分は免疫力が極端に落ちて
いろんな疾患にかかりやすくなるし
わざわざ遠回りにして、さらに医者を儲けさせて

なにがしたいのかと思うわ
どうせうすうす気づいてるくせにもう引き返せないから
アーアーキコエナイーっていってるだけだろうけど

876 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/14(金) 12:31:26.22 ID:O7GOarhX.net
>>875
みんなバブルの精算活動始めているんだね怖いね 何が 原因?なんだろ?

877 :東京ばな奈ひよ子Androidしゅう2343:2015/08/14(金) 12:43:24.84 ID:O7GOarhX.net
かよこがきまぐれオレンジロードのEDかけている出力足らんぞ!

878 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/14(金) 23:00:31.99 ID:Nl35CaZx.net
>>875
確かにステ使ってた部分の免疫はかなり落ちるね
ちょっと炎症おきた程度で毎回塗ってそれを10年以上続けてたら腕だけ荒れやすくなった


悔しいな他の部位は治りかけてるのに腕だけまだ炎症出やすくてしかも夏だし目立つ

879 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/15(土) 02:31:10.04 ID:E9Vyxl30.net
指が汗疱?水疱?状態なのと、指の腹やらいたるところが
多分ステロイド塗ってるからかすぐむけちゃうんだけど
これもうステロイドぬらないほうがいいのかな?
掻き傷のためにステロイド塗る→掻き傷なくなったけど一応ぬる→皮膚が薄くなったのか剥けたり、汗疱などがではじめる
って感じなんだけど。

880 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/15(土) 09:20:39.73 ID:Ykd5DEZ+.net
免疫が落ちるwwww
むしろ免疫過剰で湿疹が出るのがアトピーなんだがステ恐怖症はちっとは学習しろよまったく

>>879
汗疱が出したのはむしろ皮膚が厚くなってきてるから
溜まる以前に掻いただけですぐ壊れて傷になってたのが
皮膚がだいぶ再生してきて傷になりにくくなってる途中段階
ほっといてかゆみで掻いたり薬塗らないと以前の状況に逆戻り
夏で汗疱出やすい時期だからしょうがないし手足は皮が分厚いので他の場所よりブツブツ治るのに時間がかかる(経験談)
今も足の指とかにちょいちょいでる

881 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/16(日) 21:18:48.60 ID:X+UFyr+y.net
免疫過剰ってのもよく言われる間違いだな。
正しくは免疫系の機能不全もしくは混乱だよ。

過剰と言ってしまうと、じゃあ抑えればいいんじゃないの?と誤解を招く。

882 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/16(日) 23:07:37.62 ID:fopLY4mb.net
外的要因が素因を顕在化してる

883 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/16(日) 23:49:26.64 ID:xhfgZpS5.net
>>882
兄弟は大概同じ衣食住環境で育つが
兄弟揃ってアトピーという話はほとんど聞かない

884 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/17(月) 09:39:51.98 ID:JABtpgQR.net
>>811
実際重症のアトピーには免疫抑制剤の内服が認証されたじゃん
免疫異常には違いないけど免疫不全だったら感染症になるだけ

885 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/17(月) 09:40:32.93 ID:JABtpgQR.net
間違えた>>881

886 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 10:49:43.74 ID:I9xaAHpF.net
アルコール飲むと痒くなるのは血行が良くなるからであってますか?

887 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 12:28:56.18 ID:4RdvLXTp.net
血行がよくなって神経を刺激する(炭酸系だと二酸化炭素にも同様の効果)
体温が上がる
アルコール分解でできるアセトアルデヒドも有害
肝臓に負担がかかる
アルコールの利尿作用で体内の水分量が減り肌が乾燥しやすい

このぐらいかな?

888 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 20:55:16.15 ID:ACuI/1Ih.net
血圧が高いと出血しやすく、皮膚の炎症も悪くなる気がするのですが、どうでしょうか?
自分は160/120の高血圧で、炎症も酷いです。
高血圧が治れば皮膚の炎症も落ち着きますでしょうか?

889 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 20:59:07.74 ID:9XgEY+qu.net
高圧だから血が飛び散ります?

890 :888:2015/08/18(火) 21:50:04.74 ID:ACuI/1Ih.net
高血圧だけで皮膚から血が飛び出る訳ないやろカス。
他の要因と合わさった時に正常血圧の人と比べて血が出やすくならねーかって聞いてんだよ例えばアトピーとか。
それでなくてと高血圧は鼻出血しやすいとか術後出血量が多いとか言われてるだろが。

お前単細胞のバカだから質問する側に回らないほうがいいよカス。

891 :888:2015/08/18(火) 21:52:28.05 ID:ACuI/1Ih.net
間違えた、回答する側ですカス。

892 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 21:55:31.47 ID:+ON8t896.net
うへぁ…

893 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 21:57:15.01 ID:9XgEY+qu.net
質問したのだが?

> 高圧だから血が飛び散ります?

894 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 22:11:59.01 ID:9XgEY+qu.net
この性格だとそのうち血管がキレる事でしょう(アーメン)
この性格=アトピーの悪化要因

895 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/18(火) 23:37:48.46 ID:ACuI/1Ih.net
面白い面白い

896 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/19(水) 10:44:07.28 ID:PI2SgXKF.net
皮が付かないのだが、良い方法ないかな?ハイドロの絆創膏もかぶれる
ガーゼは痒いしプラスモイストも痒くなるし薬は塗りたくないしだんだん
広がっている

897 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/19(水) 13:11:33.68 ID:ObvUWW0C.net
亜鉛華軟膏

898 :896:2015/08/20(木) 09:45:28.49 ID:0LfcwiqE.net
亜鉛華も試したが付かない

899 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/21(金) 21:47:48.55 ID:24r/wW3/.net
あー夏になれば肌の代謝上がって落ち着くと思ったのにどんどんひどくなってるわ
ポリポリかいたところの皮膚がパリパリになってそれを落とすためにまたかくっていう悪循環がやめられない

今までかゆみ止めにメンソレータムADとムヒHDの蓋ついてる容器のやつ使って、ADのほうが効果を感じられたから使い続けてたけど最近効果が薄くなったと思う
ああいう大容量の容器でおなじようなかゆみ止めクリームってありますか?
あと、にがり水スプレーが気になってるんだがかゆみ止めとしてはいいものなの?

900 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/21(金) 21:54:18.60 ID:dq0nXKTW.net
ムヒとかステロイド入りじゃなかったっけ?

901 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/21(金) 22:08:00.95 ID:p0s2eCK4.net
>>900ステの入ってるのもあるけど、入ってないのだってあるよ

902 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/21(金) 22:33:37.52 ID:RxoqDvYN.net
> ムヒHDの蓋ついてる容器

ムヒHDは、ステロイド
でも頭皮用だから何かおかしいかもな

903 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/21(金) 23:47:17.62 ID:24r/wW3/.net
ごめんクリームのムヒだった

HDはないと痒すぎてやばいから常用してますわ

904 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/22(土) 13:01:55.85 ID:KVkLBeny.net
トマトってどうなの治るとかヒスタミンがあるとかトマト食べてたら少しおちついたような

905 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/22(土) 20:25:22.81 ID:S8mBsA5h.net
どっちもありえるだけ

906 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/22(土) 21:48:13.03 ID:gGo7bDTp.net
すぐ汗疹とかできちゃうんですが日焼けすれば多少は肌強くなりますか?

907 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/22(土) 23:59:15.24 ID:qc3/Bg1r.net
答え
ならない

908 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 00:40:50.41 ID:Bq9NOQ4J.net
ならないか…
どうすれば汗疹出来なくなりますかね

909 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 07:46:23.04 ID:1JVaPpJH.net
>>908
汗が原因なんだから汗かかないようにするか
汗かいたらすぐ拭くか洗うかしとけば予防になります

910 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 09:10:04.98 ID:aulYU0zA.net
>>908
答え
毛穴を全開に出来るほど更に汗をかく
もしくは、涼しくなるまでガマン
あとは、海に行く

911 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 10:05:21.58 ID:ZY3mYR76.net
>>908
普段の服装、仕事と生活スタイルの内容、エアコン使用状況は?

912 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 11:24:27.72 ID:nO4D7BBB.net
こまめに汗をふく位しかないですかね…

普段はラフな格好です
ポロシャツに短パン、サンダル
仕事はサーバー監視をやっていて主に夜勤
職場はエアコン効いてて快適です
家ではエアコン使わないので職場はむしろ寒いくらいです

913 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/23(日) 22:24:26.70 ID:ZY3mYR76.net
>>912
汗疹ってどの部位?

腕の内側や膝の内側なら、
半袖は長袖(腕まくり)や七分袖、
短パンは長めのハーフパンツ(膝より長め)
にするといいよ
仕事スーツならワイシャツも長袖ね。

あとはやっぱりタオルとかハンカチでこまめにふく。
悪化する前にステで治す。
休みの日は出かけて歩いて汗かくのにならす。

914 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/24(月) 00:26:19.16 ID:VqaQFTyY.net
ステで治す??

915 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/24(月) 01:04:14.36 ID:/ARa0izq.net
>>914
読解力ゼロ?

916 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/24(月) 01:38:05.58 ID:VqaQFTyY.net
ステロイドには、アトピー治す薬効はないはずだが?
正しい日本語なら、
悪化する前にステで抑える
だろがw

読解力マイナス?

917 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/24(月) 01:54:37.64 ID:xHGs4NrM.net
461 名無しさん@まいぺ〜す sage 2015/08/16(日) 14:14:52.60 ID:++D7vMpq
毎年あせもがひどかったが,今年は全然別の理由で
ポラプレジンク飲んでたら,あせもにならなかった


>>908
汗疹スレにこんな投稿↑があったんで、ポラブレジンクって調べてみたら
「プロマック(ポラプレジンク)の作用機序:胃潰瘍治療薬」で亜鉛が入ってることが特長らしい。
というわけで、恐らく亜鉛が効いたんだな、汗疹には。

918 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/24(月) 03:02:51.04 ID:/ARa0izq.net
>>916
913のどこにアトピーの文字がある?

919 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/26(水) 13:39:52.41 ID:j5GkRiEO.net
愛知で病院通うならどこがいいでしょうか?

920 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/26(水) 18:39:24.46 ID:fjggr2eU.net
>>919 
名古屋・愛知でよい病院は?その3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1153885667/

ここで情報交換してみたらどうかな? 
個人的に、噂では小牧市のひおき医院や、吉田こどもクリニック、ばんたね病院なんかが良いって聞くけど
病院と患者には相性があるしね。

921 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/27(木) 19:26:54.21 ID:q3J6ncdM.net
実家(田舎と都会の間)だと肌荒れ悪化して
今住んでるとこ(近くに工場あり空気汚い水まずい)だとわりとまし。
親に、実家の塩素強いのかな?と言われたけど
旅行で空気や水の綺麗なとこいっても荒れる
実家だとストレスもあるのかなと(母以外と仲悪い)思ってもみたけど
旅行先で遊んでても荒れる

綺麗にしすぎが原因なのだろうか?

922 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/27(木) 20:25:39.95 ID:1l9bJRod.net
実家=シックハウス
実家=ストレッサー
いずれか

923 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/28(金) 03:10:38.78 ID:tfaiicF7.net
>>922
多分両方だと思うんだけど
色んなとこ旅行してても悪化するんだよね
そして今住んでるとこもお世辞にも綺麗とは言えないけど悪化しないんよ。
どんだけ悪化して帰ってきても今の家で3日もたてば治ってくるんだよね
そのせいで住みたくないのに引っ越せない…

924 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/28(金) 09:34:49.99 ID:KlzJH3Cf.net
花粉とか

925 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/30(日) 20:45:40.38 ID:YWcS1M9d.net
こなふき肌ってわけではなくて、ただ乾燥して突っ張ってる上にサンホワイト塗っても表面がテカるくらいでちょっとマシな程度で保湿されません。前は大丈夫だったけど。
新しいものを使うのも慎重にしないといけないけど、もう正直何を使って良いかわからないです。
皆さんはどんな保湿剤つかってますか?
肌が自力でよくなることが最近はなくなってしまってプロトピックを塗りつつ、良くなれば保湿剤でって具合にしたいのですが。

926 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/30(日) 22:58:16.25 ID:p5eilMUT.net
>>925
自分は保湿にシアバター使ってる。

プロトピック使ってるってことは医者に通ってるんだろうけど
ステロイドは使ってないの?

927 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/08/31(月) 09:51:24.69 ID:R08ikCYE.net
>>925
化粧水→ヒルロイド→サンホワイト
サンホワイトは基本これ以上乾燥させないってだけの役割だから
もとが乾燥してるとそれ以上潤う効果は期待できないと思う

ヒルロイドのHPに塗り方の説明があるけど、
最初に化粧水もしくは水で肌を湿らせてから、
その水分を溜め込む目的でヒルロイドを塗り、
そのため込んだ分の蒸発を防ぐためにサンホワイトを塗る

ただし炎症があったりするとヒルロイドで痒みが出たりするので
炎症が完全に治まってからのほうがいいと思う

市販のでむかし割と痒みが出にくかった保湿剤は
ユースキンIとキュレルの薬用クリームかな

化粧水はアクセーヌのスキンコントロールローションADっていう敏感肌用のやつ
あとは蜂蜜を水で薄めて塗るのもよかったような

でも一番は運動してコラーゲンとって新陳代謝を上げるのがいちばん潤う
一度かさかさのときにモツ鍋食べに行っておなかいっぱい食べたら翌日ぷるっぷるだった
アトピーは油とらないようにしてる人が多いからね
えごま油を毎日スプーン一杯飲むのもいい

928 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/04(金) 02:47:44.57 ID:l85qEzhX.net
赤いポツポツもアトピー?

929 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/04(金) 03:17:05.16 ID:Uyw4/MqX.net
それだけだとアトピーの場合も違う場合も

930 :925:2015/09/09(水) 10:48:53.50 ID:mSDKB3Bv.net
遅くなりましたが、>>926さん927さん詳しく教えていただきありがとうございました
今はステロイドは使っていません
ここ数日涼しくなって肌が落ち着いて何故か乾燥もマシです
教えて頂いたものを参考にしたいと思います

931 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/11(金) 11:09:19.90 ID:/VssEUpo.net
質問です。顔に炎症があり、皮膚科ではアトピーと診断されています。
ステロイド治療が効かなくなり現在脱ステ中です。
身体にも炎症があり、こちらはまだステロイドが効く状態です。
脱ステをしていて最近疑問なのは、自分はアトピーなのか?と言うことです。
脱ステ医からは掻かない事を指導されるんですが、
炎症前も炎症後も、全く掻いてないんです。
寝ている時も予防で腕を曲がらないようにしたり手袋したりしていますが、
朝起きて掻いた形跡もないのに、色んなところが炎症するんです。
こういう状態もアトピーと言うのでしょうか?

932 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/11(金) 12:19:22.29 ID:/8JEuDKp.net
アトピーです。
掻かなくても炎症します。

933 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/15(火) 10:57:44.85 ID:kVx2u76r.net
服がこすれるだけで真っ赤っ赤に炎症したみたいになります

934 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/15(火) 15:08:16.64 ID:0agUUNNM.net
>>933
ここは報告するスレではありません

935 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/15(火) 17:30:41.95 ID:fWKlQ9rY.net
>>933
ゆったりしたつるつる系のシルクの服を着るようにしましょう

936 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/17(木) 22:41:44.99 ID:ZG46TunA.net
むだ毛処理ってどうしてますか?
抜くより剃った方が良いらしいですが、カミソリじゃ痛くて使えないです

937 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/17(木) 23:53:43.51 ID:F5Pda0iC.net
顔の皮がカサカサになって、剥けてつらいんだが、これから冬になるから
乾燥して酷くなる一方でしょ。治す方法はないの?

938 :walking_tourist:2015/09/17(木) 23:59:34.97 ID:iUIVgKRm.net
大乗仏教 解脱


ポップコーン吉井

939 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 01:00:21.98 ID:8Udw2gRz.net
>>936
除毛フォームはどうかな もしくは切る

>>937
基本は保湿 よく寝る(自律神経を整える)くらいかな

940 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 05:16:13.03 ID:wPb2VLAf.net
>>937
夏は体調いいなら
同じ環境を作ればいいよね

941 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 10:03:29.56 ID:Bya2d3ES.net
>>937
化粧水やシャンプーを見直しした?
荒れている状態だと、長年使っていて大丈夫だったシャンプーとかでも痒くなるよ。
ビオチンを飲んだら顔のガサガサが徐々に良くなっていったよ。他のサプリも飲んでたけど、一番ビオチンが効いてた。

あとは、顔にクリームなど色々付けすぎないことかな。自分は化粧水とワセリンだけ。アトピーが出てた時は薬も塗ったけどね。

簡単な事なので全部試したかもしれないけど…

942 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 14:31:07.64 ID:49rEwtne.net
>>939
ありがとうございます
除毛ワックスを買ってみたので暫く様子見します

943 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 17:59:59.07 ID:Fls4KZiZ.net
>>937
ユニクロが保湿肌着だすらしいぞ

944 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 18:11:30.00 ID:5Er5D/ll.net
そんなの着たら蒸れるだけだよ

945 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 22:09:42.91 ID:Fu0diR02.net
>>939
>>941
化粧水とワセリンのコンボがあることは知らなかった。試してみます。
あと、病院で処方された「ヒルドイドソフト軟膏」と「プロペト」の混合保湿剤を
顔に塗っても大丈夫かな?

946 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 22:12:09.13 ID:5Er5D/ll.net
ヒルドイドソフトとプロペト混ぜるって過剰じゃない
ソフトだけで十分すぎる保湿効果があるとおもうけど
稠度をあげたいのかな

947 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 22:12:38.82 ID:5Er5D/ll.net
ソフト単体よりプロペト混合のほうが柔らかいのかな

948 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 22:18:03.90 ID:5Er5D/ll.net
あ、もちろん塗っても何の問題もないでしょ
どちらも塗りやすい保湿剤としてよくつかわれてるもんね

949 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 23:19:32.32 ID:ASqijD7x.net
>>945
付けて痒くならないなら良いと思う!
ヒルドイド塗ると痒くなる気がするけど、これは自分には合ってないだけかも。
炎症起こってる時は色々なものを顔に付けたくなるし実際付けてたけど、やっぱりシンプルケアが一番だったよ。

前の方にも書いたけど、サプリも一つの手なので検討してみてね。

950 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/18(金) 23:44:03.92 ID:Fa0ZAz30.net
プロペト=ワセリンは、基材だけであって薬効は、ほぼなし

ヒルドイド、ビーソフテン=ヘパリン系は、血行促進の薬効がある

当然だが薬効のある場合、それが裏目に出れば痒みとなる

951 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/19(土) 14:17:14.43 ID:0/LgVqaH.net
エアコン使ってると化粧水+ヒルロイドソフト+ワセリンでも夕方にはかさかさになっている

952 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 07:55:32.71 ID:pzbmtp8W.net
白髪染めでかぶれて、病院から二度とヘアカラー使っちゃ駄目と言われたのですが、
自分は30代の女なので、白髪染め出来ないってのもなかなか辛いものがあります。
ヘアカラーアレルギー持ちでも使える白髪染め、ご存知ありませんか?
因みに利尻昆布のとかDHCとかの「白髪が徐々に黒くなる」系のトリートメントでは全然染まらないです…

953 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 08:34:31.26 ID:Abyf2b//.net
>>952
不可能でも地肌に付かないようにやるしか・・・

954 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 09:22:25.24 ID:pzbmtp8W.net
>>953
自分でやるのは至難の業ですね……
美容院でそうお願いすれば大丈夫かなぁ……

955 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 09:34:20.37 ID:Kw+h1om0.net
>>952
どの成分でかぶれたかがわかれば
それが含まれていないものをつかえばいい

956 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 12:08:37.48 ID:FANklQjO.net
>>952
ちょっと的外れだけど、カラーリングがダメなら白髪が黒くなるようなサプリを飲むと良いかも。即効性は無いけど。
チロシンとか、ビオチンとか、ヨードとか、検索すると色々出てくるね。
逆にLシステインは摂取すると白髪が増えるらしい。

957 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 12:56:29.11 ID:pzbmtp8W.net
>>955
それには病院でアレルギーテストって事ですよね。
今度きちんと受けてみようかな…

>>956
サプリですか。
それは思いつかなかったです。
ちょっと調べて試してみようかな…

有難うございますm(_ _)m

958 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 16:55:07.03 ID:A1L0sSTA.net
アトピーと冷え性って関係ありますか?
極度の冷え性で冷えのぼせします。

959 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 17:00:09.92 ID:0qUUmEin.net
>>952
ヘナは?

美容師さんも染色剤やパーマ液で
手荒れが結構いるらしい

960 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 22:04:36.17 ID:bIsRtBT9.net
>>958
冷え性=血行悪い=アトピーの悪化要因。

961 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/23(水) 22:17:12.33 ID:Kw+h1om0.net
筋肉つければ寒さにも暑さにも強くなれるよ
アトピーは治らないけどね

962 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 13:55:32.06 ID:eIuWNi01.net
脱ステ中です。
こんな感じの方いますか?
酷いです。
グロ注意です!http://i.imgur.com/jgUonWb.jpg

963 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 16:03:45.87 ID:V3Wr5DEo.net
>>962
こんなの序の口
酷くなるともっとぐじゅぐじゅの汁まみれで肌がひび割れてくるよ

964 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 17:04:38.72 ID:NJiJUq6D.net
>>962
これはグロの内に入らんよ。
ぱっと見の印象は治りかけ?て感じだな。
炎症はあるけど肌自体はかなりまともで元気そうだから、ちゃんとした治療してればきれいになりそう。

965 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 17:21:17.15 ID:Ps5RDdpd.net
>>962
ひし形の肌理があるなんてうらやましい

966 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 19:36:28.67 ID:PmDqBHt+.net
>>962です

この湿疹が全身にあります。
もっと赤いんですが中々上手く撮れませんでした。
家族はギョッとするし、画像でググっても同じような画像が見つからなくて。
ちなみに、右はこんな感じで象みたいです。
こちらも一応グロ注意でお願いします。http://i.imgur.com/pUtMmlY.jpg

967 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 19:52:02.21 ID:O2DRBODg.net
>>966
全身そんな感じやったけど
ようやく治ったな
しんどいけど、治療次第かな

968 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 21:55:57.12 ID:V3Wr5DEo.net
>>966
全身にあるなら塗り薬じゃなかなか治らないし
ステ内服数日+2週間アンデベート塗っていったん一気に炎症沈めたほうがいいよ
そしたら徐々に塗り薬のランクを下げていける
どうしてもステ嫌ならしかたないけどどんどん酷くなっていわゆるゾンビになると思うよ

969 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 21:57:28.17 ID:V3Wr5DEo.net
>>966
脱ステ で画像検索してみ?
放置するとマジで人間じゃなくなるレベルだから

970 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 22:39:07.65 ID:WG+Z7gA5.net
>>962です

度々失礼します。
ステロイド内服は過去に経験がないのですが、ステロイド皮膚炎だったとしても効きますか?
離脱が厳しいと、また辛いのですが…
昼間に、最弱のオイラックスHを全体に塗ってみましたが全く効いてません。
4月に出産してからどんどん悪化していきました。
出産は関係ありますか?

971 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/24(木) 22:57:37.94 ID:nDLmCUpm.net
>>970
出産してホルモンバランスが変化したからかもね
脱ステしてどれくらい?
自分は最初の2年くらいは、どんどん悪化したよ
その感じだと、その後ジュクジュクが1年くらい
乾燥しても2年はまだらの色素沈着になる

脱ステ病院とか通っていなかったら、
探して通うか、無理なら子育てが一段落するまで標準治療するか

脱ステは寝たきりになるくらい
しんどくなるから、無理しない方がいいよ

972 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/25(金) 00:41:37.91 ID:/y4AxR9R.net
>>970
ステロイド皮膚炎ってのがそもそも眉唾・・・
写真は明らかにアトピーだよ
出産のストレスや体力低下でリウマチやアトピー悪化などになる人多いよ
あとアトピー悪化には寝不足がモロ影響するよ
出産したならそれもあったんじゃないかな?
ただでさえ寝不足なのに全身だと痒くて熟睡できない悪循環では?
以前、綺麗におさまってたのに仕事で睡眠不足が1ヶ月ほど続いたとき大爆発したことあったよ
そういう時は今まで効いてた塗り薬じゃ追いつかなくなるからステが効かなくなったと勘違いしちゃうんだよ
全身症状だと最弱ランクの塗り薬なんて意味無いよ、山火事にバケツで水くべてるようなもの
しかも塗り薬の添加物のちょっとした刺激すら痒みに繋がってしまう
寝不足の大爆発のときは、内服して最強ランク塗って落ち着いて、徐々に最弱クラスで抑えられるようになったよ
子育て中に脱ステは無謀だと思う

973 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/25(金) 00:45:08.30 ID:c11FNmrv.net
脱ステって幼児虐待レベルの拷問

974 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/25(金) 01:38:06.63 ID:JnX4CMHO.net
>出産してホルモンバランスが変化したからかもね

間違いなくこれ。
ある意味厄介。

975 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 02:19:12.86 ID:SPcdlUix.net
ステロイド皮膚炎って何
炎症抑える薬塗ったら皮膚炎悪化ってこと?
薬が弱くて効かなかったただけなのに

976 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 06:03:44.51 ID:Vc4vPX8/.net
そうだよ
効かなきゃランクをあげていけばいいだけ

977 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 10:20:26.91 ID:jr4CHMfu.net
相当悪化したときに合わないランクを塗ってもただ余計痒いだけで治らないみたいな感じになるよね
敏感になりすぎてるからワセリンですら痒く感じてしまう時あった
それがステ塗っても良くなるどころか悪化する感覚になってしまうんだろうな

978 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 11:24:28.44 ID:Vc4vPX8/.net
皮膚に薬塗るのが耐えられないくらい酷いときはさっさと内服

979 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 22:33:31.62 ID:izVLGKNc.net
いやいや、ステロイド皮膚炎と医者に言われたんです。
元はアトピーじゃなかったので。

980 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/26(土) 23:28:34.66 ID:Vc4vPX8/.net
じゃぁなぜステロイドを皮膚に塗ってたのよ
皮膚炎があったのでしょう
その原因はなによ

981 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/27(日) 22:54:13.23 ID:KbsvxmRX.net
立てられなかったので次スレ誰かお願いします

総レス数 981
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200