2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 23:09:05.93 ID:J1b04Xd8.net
アトピー板ちょっとした質問のスレです。
優しい人たちが答えてくれます。教えてくん大歓迎。age推奨です。

【注意事項】
「これはアトピーでしょうか?」という質問をされる方がいますが、医者でない者がネット上で診断はできません。
まずはちゃんと検査をしてくれるお医者さんに行って診断して貰いましょう。

2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

442 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 17:36:45.63 ID:rrktPZaU.net
>>441
そうです 商品は無くなりました
それで過去にムトーハップを長期に試した方がいたのかなぁと思いまして

443 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 17:53:01.60 ID:HyPfcW3m.net
>>442
昔、「ムトーハップってどうなのよ」というスレがあったんだけど、7レスで終了してた。
有益な情報は交わされてない。

444 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 18:25:39.06 ID:rrktPZaU.net
>>443
7レスですか
どうもありがとうございます

445 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 21:52:21.66 ID:RyWsjz/V.net
アトピーって何で大体左右対称に出るの?

446 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 22:04:03.00 ID:HyPfcW3m.net
アトピーは免疫疾患だから。
他の自己免疫疾患・・・膠原病もアザのような模様が左右対称に出るよ。

メカニズムとしては
アレルゲンが入る→左右のリンパから抗体がでる→マスト細胞に抗体が突き刺さる→ヒスタミン放出→左右対象に症状が出る

こんな感じ?

447 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 22:04:54.82 ID:RyWsjz/V.net
>>446
ありがとう

448 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 22:17:16.02 ID:t+XdA0//.net
ヒスタミン放出って痒くなるってこと?

449 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 22:27:08.61 ID:HyPfcW3m.net
そうだよ。ヒスタミンが神経を刺激して痒くなるの。

450 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/07(木) 23:01:53.74 ID:t+XdA0//.net
自分の認識では一箇所掻くとあちこち痒くなる現象がヒスタミンだと思ってたけど
ヒスタミンが神経刺激して痒くなるんだ

451 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/08(金) 00:19:55.11 ID:bt24JsC1.net
抗ヒスタミン剤ってのがあるけどあれ全然効かないよな(最初の数回は効く)
アトピーじゃない人なら効くのかな

452 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/08(金) 01:10:27.74 ID:H9PKIzmO.net
痒くなってから飲んでも遅いしな

453 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/08(金) 11:12:59.08 ID:bt24JsC1.net
事前に飲むと効くの?

454 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/08(金) 14:02:25.96 ID:U3g7O3ZX.net
花粉症とかでも、シーズン直前から飲むと良いらしいね

455 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/08(金) 16:05:31.91 ID:jrkMZB9F.net
>>427
ありがとう
気のせいじゃなかったんだな

456 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/09(土) 17:47:43.86 ID:YuiTLa8P.net
アトピーの人は長生きできますか?
健康な人と比べて短命だったりしますか?

457 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/09(土) 17:49:33.73 ID:GYKOuzie.net
独身が多いから短命

458 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/09(土) 17:56:38.44 ID:YuiTLa8P.net
すごい勢いで皮膚が剥がれ落ちてゆきます
細胞には生まれ変わる寿命があると聞きますが
アトピーの人は肌の細胞の寿命が短かったりしますか?

459 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/09(土) 18:11:01.34 ID:zasJekkw.net
>>458
肌のサイクルの異常が起こってるだけ
薬塗って落ち着けば普通の周期に戻ったよ

460 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/09(土) 23:02:09.69 ID:1UzwvCvk.net
>>459
そうなのですね
ありがとうございます!

461 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 15:29:44.27 ID:iDtPjeUd.net
日差しが強い!
保湿剤の上から日焼け止めクリームって塗っても大丈夫ですか?

462 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 16:34:30.23 ID:rKM+sSm0.net
質問させて下さい
数年前に顔にアトピーが出た時にステロイドのロコイドを塗ったら
すぐに治ったけど塗った所だけ白くなって通常の肌色になるまで数日かかりました
タクロリムス軟膏も塗った所だけ白くなりますか?
最近頬が痒くて病院に行こうと思っています。

463 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 17:44:31.88 ID:4vzCj/MN.net
この板についての質問です
多くのスレを読んでみたのですが
どのスレも2008年以降に書き込みが少なくなっています
書き込みが少ない理由はそのスレに書かれていることが
そこまで効果が無かったと考えればいいですか

464 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 21:45:23.97 ID:UFPbwhPP.net
ダメです
2ちゃんねる全体の衰退を考慮して下さい

465 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 22:32:30.17 ID:slMrFuLB.net
>>462
人によるけど色素が部分的に抜けるってことはあると思うよ

466 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/10(日) 22:34:17.22 ID:slMrFuLB.net
>>462
プロトピックで色素が抜けるかどうかはわからないので部分的に少し塗って様子見たほうがいいかもしれないよ

467 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 14:58:50.27 ID:cukgIHaR.net
白斑みたいになったことあるけどいつの間にか治ってた
傷が治ってそこだけまっさらな肌だったかな
周囲の肌が思ったより色素沈着してるのかもしれない

468 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 18:02:57.63 ID:QS1Saw7c.net
>>465-466
レスありがとうございます。もう一つ質問させて下さい

タクロリムス軟膏は使い始めはヒリヒリするらしいのですが
初めて塗る部分は毎回ヒリヒリするのでしょうか?
例えば頬に塗ってヒリヒリを耐えて治ってもオデコに塗ると
またヒリヒリするのを我慢する事になるのでしょうか?

469 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 18:32:06.52 ID:/Mk95/ck.net
ひとそれぞれ、そのときどきとしか・・・

470 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 19:11:55.89 ID:KOSMcCU6.net
個人的には炎症部分がヒリヒリ、火照り、痒くなる事があるが
それは炎症がある証拠で作用だと思ってる
我慢すれば炎症はとってくれるし
後は風呂入った時初めてだと異常に熱くなる感覚があったかな
日光注意とか書いてあるから夜だけ使用する
白くなって通常の肌色になるってのはちょっとわからないけど
炎症のが重要だったから。

471 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 19:25:06.03 ID:QS1Saw7c.net
意見ありがとう
やはり、まずは自分で使ってみる事が一番ですね
医師にタクロリムス軟膏の処方を相談してきます!

472 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 19:44:27.51 ID:EnAw2/kc.net
ここ数年、冬にめちゃくちゃ悪化して夏に近づくに良化するんだけど何が原因なんかな?石油ストーブと冬に冷たい飲み物の飲み過ぎで悪化してるんじゃないかと考えてる
アトピーはお腹の中冷やしたら良くないというじゃん?
今年から冬になったらそれらを排除してみるけど何か原因はあるよな

473 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 19:50:58.17 ID:rbGaYQjE.net
気温

474 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 20:21:57.82 ID:EnAw2/kc.net
勿論それは分かってるよ
ただ他に直接的な悪化の原因がある気がするんだよな

475 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 20:54:13.40 ID:/Mk95/ck.net
ヒリヒリピリピリするのは炭酸プロピレンという添加物のせいらしいよ

タクロリムス含有外用剤として例えば、軟膏剤(特許文献3)、ローション剤(特許文献4)、クリーム剤
(特許文献5)およびゲル剤(特許文献6)等が存在する。それらには皮膚刺激の強い物質が使用され
ているか、あるいは有効成分であるタクロリムスが長期保存によって分解してしまう等の課題が存在し
ており、依然としてより皮膚刺激が少なく、安定性に優れたタクロリムス含有外用剤が必要とされている。
例えば可溶化剤として炭酸プロピレンを用いたタクロリムス軟膏剤として、プロトピック(登録商標)軟膏
があるが、炭酸プロピレンは皮膚に対する刺激性を有する物質であり、皮膚過敏性を伴うアトピー性皮
膚炎のような皮膚疾患を適応とする軟膏剤には適さない。
http://www.ekouhou.net/タクロリムス外用剤/disp-A,2011-102260.html

476 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 20:55:19.43 ID:dTvvMuli.net
夏には熱いものばっかり飲むからな

477 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 20:57:42.13 ID:/Mk95/ck.net
冬がだめなら冬のないとこいけばいいじゃん やったね治っちゃうね オメ

478 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 21:02:47.16 ID:cukgIHaR.net
研究者があれこれ原因探っても分からない原因が一素人にわかるわけもなく
ただ粛々と気負わず対処療法に徹するしかないねアレルギー疾患は

479 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 21:17:57.60 ID:/Mk95/ck.net
せやな
せやけどつらいな

480 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 21:19:37.24 ID:mDA69O5D.net
>>472
悪化がガサガサなのかジュクジュクなのかわからんが、冷えじゃない?
インナーやセーター、ももひきスパッツとかで保温が良いかもね

481 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 21:48:24.79 ID:vzP0A32l.net
冷えがなんだって
老廃物なんだって
水毒なんだって

482 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/11(月) 22:01:10.12 ID:EnAw2/kc.net
>>480
夏でも冬でも家ではシャツ一枚なのが良くないのかな
これからはトレーナーもきて身体を冷やさないようにしてみるよ

483 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/12(火) 00:23:51.55 ID:zZIBO2/v.net
唾つけとけばなおるよ

484 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/12(火) 19:13:22.34 ID:cZ61lluj.net
お金無くて半年程薬ぬってないんだけど皮膚の色が不健康というかドス黒くなってきた…
死にたい

485 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/12(火) 21:37:05.26 ID:05uwfiCv.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

486 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/13(水) 12:21:14.08 ID:j05cdJJI.net
484さん、これ以上悪化する前に病院に行った方が良いと思います。
私もお金がなくて、病院に行きたくないことが多いですが、
放置して良くなったことはありません。

最近は、月1で薬も一ヶ月分出してもらっています。
それでも一万位しますが…

487 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/16(土) 19:53:23.79 ID:/3egE3sw.net
治験とか色々やっているみたいですが、
今後発売されそうなものはありますか?

488 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/16(土) 22:28:59.75 ID:GDI90hQ5.net
>>487
デコイ軟膏が発売されるって話は聞いたことあるけどなかなか進展はないよね

489 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/16(土) 22:37:47.22 ID:+5/knKck.net
デコイは今年の3月から3相がはじまった
治験終了は17年7月
http://rctportal.niph.go.jp/detail/jp?trial_id=JapicCTI-152849

490 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 02:24:29.60 ID:u8Md1MjK.net
ステロイド塗ったら人生詰むって考えておいた方がいいよマジで
亜鉛化軟膏毎日塗ると多少はマシになる

491 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 04:53:04.88 ID:OLobYZjP.net
極少数の例外を除けば
アトピー患者のほぼ全ては、ステロイドによって十分な治療効果が得られる

492 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 06:37:35.43 ID:rK7cAeJk.net
虚勢はるなよ
十分な効果を感じていない、不安、不満を感じているから2ちゃんアトピー板に日曜の早朝から来てるんだろ?
それとも迷えるアトピー患者を救おうと思って活動してるのかい?

493 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 10:20:01.72 ID:DRXGFkKs.net
下な話でごめん

オナニーすると身体が痒くなるんだけどみんなそうなのかな?
射精しなくとも弄ったりするだけで痒くなる

494 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 10:26:14.91 ID:dUjj7uFj.net
>>493
体温が上がったりホルモンとかの関係もあるんじゃと思ってる

495 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 10:27:09.85 ID:dUjj7uFj.net
>>492
完治の難しい長期の病気の仲間が集うことはアトピーに限らずままあること

496 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 10:37:11.72 ID:7DeBpmaz.net
>>450-494
副交感神経がめちゃめちゃ優位になってそう
人前じゃ出来ない、完全リラックス空間でしかできないし

497 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 10:38:02.94 ID:7DeBpmaz.net
>>493-494だた

498 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 15:02:57.48 ID:kJnQy649.net
>>491
>アトピー患者のほぼ全ては、ステロイドによって十分な治療効果が得られる

十分な治療効果があるはずなのに
皆さん何故2ちゃんに常駐してるんですかー?

499 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 15:04:47.98 ID:7DeBpmaz.net
ほぼ全て以外の人だからだろ

500 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 15:42:45.34 ID:kJnQy649.net
>>499
つまり>>491はそれ以外の人っていうこと?
他人にはステロイドは十分に効果が得られるけど
>>491はそうではない極少数の例外ってこと?
なんか矛盾してるねw

501 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 16:51:33.32 ID:aA/VUoN5.net
>>493
まず血行がよくなるから痒みがでてる可能性がひとつ。
あとは副交感神経が優位になるとアレルギー症状は出やすいからその可能性もある。

あとは夢中で気付かないうちに皮膚に刺激を与えるような動きをしてるとか。

502 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 16:51:54.33 ID:uS7z/MfE.net
>>488 489
ありがとうございます。
注射とか飲み薬とかではないのですかね。
何かで以前、見たことがあったのですが・・・

503 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 21:54:22.05 ID:7DeBpmaz.net
>>500
そうだね。矛盾してるね。不思議だね。

504 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/17(日) 22:11:49.47 ID:+n7B3Gph.net
【Q】誰かが質問に答えるスレ28問目【A】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1411394945/

505 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/18(月) 11:21:03.41 ID:48AZ3Blo.net
・日焼け止めのオススメ教えてください。
・アンチエイジングとか美白とかのオススメも。
・気管支が反応し始めた。軽すぎてどうでもいいが扱いがわからん。

日焼け止め:
テスターを片っ端から試すが全滅。特にジェルタイプは反応する。
が、欲しいのはジェルタイプのようなサラッとした目立たないやつ。
生協の赤ちゃん用のが唯一肌に合ってるが、昔ながらの厚い日焼け止め。

アンチエイジングや美白:
今使ってるクリームは小学校低学年のころから使ってるもの。
確実に合っているが、最低限の健康と安定しかもたらさない。
もしプラスα求めるならどの製品がアトピー持ちにも良いだろうか。
これもテスター使っては荒れて却下を繰り返してる。
今30歳。肌が衰え始めている。

気管支:
肌と鼻は生まれた時からだから反応や荒れの扱いには慣れてる。
ものすごい感度で物質を検出できる。
幸い、検出しても大抵は荒れに至らず違和感で終わる。つか、終わらせる。
最近、空気吸うと胸の中に似た違和感がある。笑うと人に聞こえない程度にゼイ音がする。
え、何これこれどうすんの??って困惑

506 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/18(月) 12:15:52.73 ID:9X8lp6RT.net
市販の保湿剤を顔と腕に塗ったら腕の毛穴が赤くなったんだけどヤバイですか?
顔は大丈夫

507 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/18(月) 13:38:23.27 ID:+joOeDkf.net
>>505
日焼け止めはエポラーシェのやつ
クリームだけど白くならないし伸びがよくて化粧下地も兼ねている
美白系は過去どれも刺激強くて無理
聞くときは自分の合わなかったやつも書いてくれると助かる
気管支はアトピーでないから該当スレのほうがいいのでは

>>506
赤くなった部分には刺激が強いので塗らない方がいいかと
いったん止めてみて、元通りになったら再度一部分で試すのもあり
顔も、大丈夫ならいいけど長く使って赤くなったりブツブツがでるようならやめたほうが

508 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/18(月) 13:41:14.88 ID:Jgf+SCxc.net
アトピーでホホバ使ってる人いる?

509 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/18(月) 14:31:21.97 ID:9X8lp6RT.net
>>507
ありがとうございます

一旦やめます
すっかり弱っちまったんだなあ俺の腕…

510 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/19(火) 00:51:09.01 ID:FUcdUnh3.net
>>494
>>496
>>501
副交感神経で調べたら多分これっぽい
答えてくれてありがとう

511 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/19(火) 21:42:51.64 ID:qfncPMHF.net
>>508
効果あるとは聞いたことあるけど高いよね

512 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 00:53:39.49 ID:zAfBMgWL.net
>>508
ホホバ、スクワラン、アルガン、オリーブ、椿油など色々渡り歩いたけど
結局サンホワイトに落ち着いた(顔のみ)

513 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 04:38:08.68 ID:BqxJ5n7j.net
>>508
ホホバオイル?
色素沈着、少し薄くなった(ような)
ぽつぽつ赤い毛穴、少しなくなった(ような)

最初、全身にぬってたけど
首とか顔は汗疹?になったり、流し残し?で荒れたりして断念。
今は頭(頭皮の乾燥予防)と、体、尻、足のみにぬってる
足とか結構乾燥しなくなったとは思う
頭皮は自己満レベル。あとは最初にいったような効果がでたようなでてないような。

514 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 04:42:52.23 ID:OGlGW11d.net
>>513
汗疹って大丈夫ですか?
ホホバはパッチテストしたから安心に使えるけど色素沈着も薄くなるんですね
掻き壊しした部分が炎症してるんですが、ホホバで炎症は治まったりしましたか?

515 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 04:47:52.91 ID:BqxJ5n7j.net
>>514
多分塗りすぎたのが原因と、元々顔と首が荒れてる時期にぬったのもいけなかったんだと思う
お尻の色素沈着薄くなった?あれ?って思ってググってみたら色素沈着薄くなるみたいな話あったから、オイルのおかげかと思ったけど、100汚ないが90汚ないになったくらいだから体調とかの変化かもわからん。

書き壊し…はこんなこと言うとあれだけど
自分が軽度〜中度のアトピーで書き壊しレベルがなかなかないから試したことはないや…ごめん。

516 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 09:29:07.54 ID:InmPLOOM.net
ブドウ球菌を減らす方法ってないの!?

517 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 15:11:33.92 ID:zAfBMgWL.net
>>154
ただの油で炎症おさまるわけないじゃん
むしろ炎症ある部分には刺激になると思うよ

518 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 15:21:46.39 ID:z44iZ0aC.net
>>516
イソジンが効く。
あとちゃんとした医者なら目視で見抜いて抗生剤をくれる。

それで治らないのならあなたのアトピーはブドウ球菌が原因ではない。

519 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 16:30:31.24 ID:XHSBc+we.net
今ソンバーユ使ってます
過度な乾燥肌だとソンバーユ塗る前に化粧水塗った方がいいんですか?

520 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 17:53:49.68 ID:3uScf83c.net
>>519
化粧水塗った方がいいよ
化粧水で水分を与えてオイルで蓋をするとしっとりするよ

521 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/20(水) 23:13:40.72 ID:pVCDJTs2.net
まゆ毛の復活方法教えて下さい。

522 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/21(木) 00:27:32.31 ID:ucY0+cpZ.net
>>520
ありがとうございます
今夜から試してみます!

523 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/21(木) 15:57:51.74 ID:lg18NQ/w.net
皮膚がなかなか再生してくれない。亜鉛華塗ってもモイストヒーリングの
絆創膏貼ってもめくれている

524 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 21:33:07.66 ID:o8hrZSuI.net
ライ麦のパンを食べようかと思っています
このパンは小麦粉などをつかっていないので食べても大丈夫でしょうか?

525 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 21:47:11.25 ID:Lm51cgui.net
>>524
ライ麦パン100%で作ってあるのは珍しい。
小麦粉を混ぜて作ってあるのもあるから気をつけて。

526 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 21:58:32.50 ID:nB8aPQgD.net
そーめんの様に生きていきたい

527 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 22:26:14.39 ID:o8hrZSuI.net
>>525
ありがとうございます
ライ麦100%と謳っている商品の原材料は、このように書かれていたのですが、大丈夫でしょうか

この商品について
特徴
原材料は、自家製天然酵母(カリフォルニア産オーガニックレーズンからスタート)、ホシノ天然酵母(市販:補助的に使います)、ドイツ産ライ麦粉(シュヴァルツ)、フランス産天日塩(伝統的製法で、そのまま舐めてもおいしいお塩です)
これ以外,添加物等は一切使用しておりません。

528 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 22:47:47.86 ID:Lm51cgui.net
>>527
どのくらいの重いアレルギーを持ってるのかわからないけど

> ホシノ天然酵母

これの培養地は確か、山芋と他にも使ってたような気がする。
少量の小麦粉でも重いアレルギーが出るのであれば、そこらへんも気にした方が良いかも?

529 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/22(金) 22:58:24.32 ID:Lm51cgui.net
>>527
あのさ、
私の知り合いで小麦にアレルギーがあっても、デュラムセモリナなら食べることができた人がいたけど
ライムギも小麦もイネ科の食物なので、一応は医者の監視下のものとで食べたほうが良いと思う。

530 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 00:19:52.08 ID:w5APrNeD.net
>>528
>>529
ありがとうございます
このようなものでも病気の原因となることがあるのですね
実は前に買って既に家に届いてしまっているので、とりあえず食べてみて、万が一症状が悪化したらやめようと思います

531 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 10:18:00.81 ID:gRTGNQwp.net
小麦って中毒性あるから食べたくなっちゃうよね…

532 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 12:51:52.28 ID:pf6VNfIv.net
食後しばらくしてから全身が痒くなり
お酒や夜は白米食べてないし食べ物のアレルギーはありません
生野菜から食べてて何食べても食後は痒くなるし血行が良くなって痒くなるんですか?

533 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 14:50:07.93 ID:t5MPy4dt.net
小麦粉食べてから運動するとアレルギーでるのがあったな

534 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 15:17:32.05 ID:IBZEeJCt.net
>>533
それって茶のしずくだったと思う

535 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 16:12:42.64 ID:4aMdMtmW.net
>>532
アトピーがひどい時期はそうなるよ
何食べても痒くなる
特に油モノは体内のヒスタミンを誘発するから余計痒くなる
食べる量を減らしてゆっくり良く噛んで食べるぐらいできるのは
少しづつ小分けにして食べるのもいいかも

536 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 16:33:28.65 ID:4aMdMtmW.net
>>532
あと油だけじゃなく、食物そのものにヒスタミンが含まれてると痒さ倍増しやすいので避けたほうがいいかも
http://atopyandsobo.org/?p=1247

でも体温があがるだけで痒くなる時期なら
体感では何食べても痒く感じる時期もあるからそこまで神経質に食べ物制限してもあんまり差を感じないかも

537 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 17:30:55.14 ID:IBZEeJCt.net
>>535
たまに油物使わない料理しても変わらないし食べるスピードが早いからゆっくり食べたら変わるかな?
ヒスタミンを含む食品で当てはまるのが鶏肉、プチトマトぐらいで毎日食べてるわけじゃないし…

ちなみにお風呂上りも痒くて、塩素除去シャワーにしても痒かったし最後に冷水かけてるようにしてます

538 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 18:25:31.28 ID:4aMdMtmW.net
>>537
早食いは胃腸に負担かけるし、たんぱく質が未消化のまま腸にいくからアレルギーには良くないよ
早食いがアレルギー発祥の原因になるとすら言われてるし
満腹になるまでに時間がかかるからつい食べ過ぎてしまうから余計痒くなるし
といっても、即効性的に痒みが収まるわけではないと思うけど、
朝ぬるい少量のおかゆだけをゆっくり一口30〜50回噛んで食べてみて差があるか試してみたら?
もしいつもより痒みが減るならそこから少しづつ量を増やしてみるとか
でも、痒いうちは何食べてもかゆいよね、自分もそうだったからわかるよ

http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ped/kodomoiryo/05.first%20aid%20kit/kodomokyukyu41.htm
早食いや大食い、食事中の水分摂取は、消化機能を落とすため不用意な食物抗原の発生を
招く恐れがあります。食事の時はゆっくりとよくかむことが大切です。

http://www.kunichika-naika.com/hitorigoto/2014/20150207311.html
*2)ヒスタミン:鼻詰まりや、かゆみなどのアレルギーを引き起こすやっかいな物質。
しかし、一方で食欲を抑えてくれる働きがある。脳の中だけこのヒスタミンを増やすことができれば食欲を抑えることが可能となる。
「噛む」ことで、体内のヒスタミンは増やさず(アレルギー反応をおこさず)、脳内のヒスタミンだけを増やすことが分かってきた。

539 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 19:19:21.07 ID:IBZEeJCt.net
>>538
詳しくありがとう
とりあえず今日からゆっくり噛んで食べてみる
噛むことで体内のヒスタミン増やさないなんて凄いし効果出るといいな
>>538は食後痒くなくなるために、ゆっくり噛むことと他に何かしましたか?

540 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 19:40:23.97 ID:4aMdMtmW.net
>>539
アレグラは半年ぐらい飲んでた
本当は食後って書いてるけど起きてすぐ飲んで食事頃に効き目が出るといいなと思って
それでも食べて痒みに耐えられないときはアレルギール飲んでた、凄く眠くなるけどね
今日は肉食べたいなってときは夕食1時間ぐらい前に飲んでから食べたり
でも同じメニューでも痒い日とそうでもない日もあったしよくわかんないよね
朝は鮭とか食べると痒みがましてたかな、肉は豚コマの脂身取り除いて湯通しして豚しゃぶ、鳥ならささみ
あと炭酸も血行が良くなるせいか、炭酸水でも痒みがましてたから禁止で
1番痒くなるのは油の多い肉、揚げ物、お寿司、お菓子、ピザ、乳製品、パン、このへんは避けてた

でも薬塗り続けて炎症の出る頻度が落ち着いてきたら自然と食べても痒みがでなくなったから
アトピーを鎮めることが1番の近道なんだよね

541 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/23(土) 19:45:15.02 ID:4aMdMtmW.net
あああと砂糖はオリゴ糖(たまにはちみつ)しか使わないとかは今も続けている

総レス数 981
272 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200