2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

アメリカ皮膚病学会の最新アトピーガイドライン

1 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/12(金) 07:20:11.64 ID:mg5XHiQw.net
日本のアトピーガイドラインは2010年制定ということでちょっと古くね?
と思ってatopic dermatitisで検索してみたら、
アメリカ皮膚病学会っていうアメリカ最大のグループが2014年にガイドラインを出してた。
もちろん全英文で、中身は特に真新しいこともないかもしれないけど、
最新の情報ということで皆で読んでみませんか?ということでスレ立て。
似たようなスレが有るならごめんなさい。

Section 1: Diagnosis and Assessment of Atopic Dermatitis
Published: 2013 (Read in JAAD)
Sunset: 2018
ttp://www.aad.org/File%20Library/Global%20navigation/Education%20and%20quality%20care/AD-part-1.pdf

Section 2: Management and Treatment of Atopic Dermatitis with Topical Therapies
Published: 2014 (Read in JAAD)
Sunset: 2019
ttp://www.aad.org/File%20Library/Global%20navigation/Education%20and%20quality%20care/AD-part-2.pdf

Section 3: Management and Treatment of Atopic Dermatitis with
Phototherapy and Systemic Agents
Published: 2014 (Read in JAAD)
Sunset: 2019
ttp://www.aad.org/File%20Library/Global%20navigation/Education%20and%20quality%20care/AD-part-3.pdf

Anticipated: September 2014
Section 4: Prevention of Disease Flares and Use of Adjunctive Therapies and Approaches

117 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 00:33:07.96 ID:eGXXs3kV.net
上のほうで出てたPEDってやつにはPEA(パルミトイルエタノールアミド)っていうのが含まれてて、
こいつに痒みとか痛みとかの鎮静作用があるかもしれないんだな、多分

118 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 00:36:22.52 ID:pgHYDXJx.net
カンナビノイド類は、特異的受容体(カンナビノイド受容体)を介して作用する。
カンナビノイド受容体としてCB1およびCB2受容体がこれまで同定されている。
カンナビノイド類のアラキドン酸誘導体であるアナンダミドと、
パルミトイルエタノールアミド(PEA)は内因性に産生され、
それぞれCB1およびCB2受容体に結合する。このアナンダミドは明らかな
鎮痛作用を有することが示されており、PEAを投与するとPEAは末梢において、
アナンダミドの鎮痛作用を増強させるように働く。

119 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 00:38:31.63 ID:pgHYDXJx.net
いまのはURL先には書いてないけど、どっかで見つけた

120 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 14:32:13.52 ID:czMxwhxu.net
なるほど、結構本質ついてるな。
TCI関係を読むと、よくわかってるやつらだと感心する。
TCIの血中濃度モニタリングは必要ないわけね。当たり前だけど。
2歳以下にもプロトピック使ったほうがいい:A
プロトピック使うとひりひりするのでその前にステ使う:B

ステロイドのプロアクティブはB!!!
ステロイドを頻繁に使ったほうがいい B!
いろいろ考えてステ選んだほうがいい C!

このガイドラインはよく出来てるわ。馬鹿じゃないやつが作ってる。

121 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 14:51:54.32 ID:y8HuDdcT.net
>>120
バカにもわかるように説明してください

122 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 15:23:03.99 ID:czMxwhxu.net
A:定理(証明済み)
B:命題(証明できるかも)
C:命題(アイデア倒れで終わるかも)  な感じ。

A中心にやってるひとは何事も手堅くまとめて幸せを得るタイプです。
Bが多いひとは冒険する心を持つ探究心旺盛な人。幸せになれるかもしれません。
Cが多い人は自分だけの価値観を大切にするチャレンジャーです。寄り道に気をつけて。

123 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 15:31:43.35 ID:kCO/mCJP.net
Bleach bath therapyってのはこれだな
http://www.aad.org/dermatology-a-to-z/diseases-and-treatments/a---d/atopic-dermatitis/eczema-bleach-bath-therapy
わかりやすい動画もある
http://www.youtube.com/watch?v=MSN05lnQrdI

慶応大学が臨床試験やってるみたいだ
https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&language=J&recptno=R000015546

124 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 16:09:17.66 ID:AaiMyVYO.net
というかまず最初に対処療法でしか無い事を明記するべきだよな
根元断てるならステロイドで抑え込むのは有効なのは患者なら誰もが知ってる話

そうじゃない場合が問題だし大半がこのケースだよね
エビデンスの期間が1年も無いのが終わってるわ
治験患者に高齢者居るのがもうね

プロアクティブにしても結局使い続けて抑えるって話を強化してるだけ
炎症なくても予防的に使いましょうってのが主流になるんでしょ

125 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 16:20:14.11 ID:bzTdzVAt.net
ID:czMxwhxu

417 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:2014/09/21(日) 08:09:05.22 ID:czMxwhxu
馬鹿なヤツだ。
>ステロイドバッシング引き起こしたのはマスコミと金儲けしたい脱ステ医だよ
>加害者などいない

ステロイド外用剤忌避は多くの皮膚科医や薬剤師に広がっていて、弱いランクの
ステがそろった時点で「最適な強さを選ぶ」努力をする様子が、潜在的に暗黙のうちに
恐怖感の土壌になったんだよ。

川崎も有名な事件。

脱ステ医はリバウンド性の急性造悪に注目し、ステロイド外用剤をADに使いにくいことに気づいた医師で
金儲けではない。社会性に欠けるのでバッシングに加担した。

1.ステは大切な薬なので、欠点をさらすのは皮膚科全体が困る。
2.訴訟を生んでしまう。

という理由でステロイドの欠点を明らかにすることはタブーなのだ。

患者より薬の面子のほうが大切なのは今も同じ。

ステたっぷり塗りましょう運動も封じ込めの一環だよ。本質的進化ではない。

126 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 16:22:26.78 ID:kCO/mCJP.net
Table VIII. Recommendations for the use of topical
antihistamines for the treatment of atopic
dermatitis
The use of topical antihistamines for the treatment of
patients with atopic dermatitis is not recommended
because of the risk of absorption and of contact
dermatitis.

アトピー性皮膚炎患者の治療のために抗ヒスタミン外用剤を使うことは、
吸収(?)および接触皮膚炎の危険性から推奨されません

127 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:24:22.31 ID:kCO/mCJP.net
section3 の table3
全身性は内服でも良いような気がするが、一応直訳しておいた

治療法                          │推奨レベル│エビデンスレベル
                                │       │               
光線療法                        │B           │2               
・家庭での光線療法                │C      │3               
シクロスポリン                    │B           │1〜2           
アザチオプリン                  │B           │2               
メトトレキサート                    │B           │2               
ミコフェノール酸モフェチル           │C      │3               
全身性ステロイド剤                  │B           │2               

128 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:25:14.83 ID:kCO/mCJP.net
全身性抗生物質                  │       │               
・非感染性のアトピー性皮膚炎に使用しない │B           │2               
・感染性のアトピー性皮膚炎に              │A           │2               
・経口抗生物質と外用ステロイド剤の併用    │C      │3               
ヘルペス性湿疹での全身性抗ウイルス剤  │C      │2               
全身性抗ヒスタミン剤                   │       │               
・鎮静型                      │C      │3               
・非鎮静型                          │A           │2               

129 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:26:43.68 ID:kCO/mCJP.net
ぎゃあああ
表が崩壊してるorz

130 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:31:38.44 ID:kCO/mCJP.net
これで読めるかな?
治療法                          │推奨レベル│エビデンスレベル
                                │       │           
光線療法                        │B    │2         
・家庭での光線療法                │C      │3         
シクロスポリン                    │B    │1〜2     
アザチオプリン                  │B    │2         
メトトレキサート                    │B    │2         
ミコフェノール酸モフェチル           │C      │3         
全身性ステロイド剤                  │B    │2         
全身性抗生物質                  │       │           
・非感染性のアトピー性皮膚炎に使用しない │B    │2         
・感染性のアトピー性皮膚炎に        │A    │2         
・経口抗生物質と外用ステロイド剤の併用 │C      │3         
ヘルペス性湿疹での全身性抗ウイルス剤  │C      │2         
全身性抗ヒスタミン剤                   │       │           
・鎮静型                      │C      │3         
・非鎮静型                          │A    │2         

131 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:37:41.68 ID:RXrhMNaB.net
>>129
全身性抗生物質                     │       │               
・非感染性のアトピー性皮膚炎に使用しない. │B      │2               
・感染性のアトピー性皮膚炎に.         │A       │2               
・経口抗生物質と外用ステロイド剤の併用  │C        │3               
ヘルペス性湿疹での全身性抗ウイルス剤.  │C      │2               
全身性抗ヒスタミン剤                 │       │               
・鎮静型                          │C      │3               
・非鎮静型                        │A      │2               


全身性抗生物質                  │        │               
・非感染性のアトピー性皮膚炎に使用しない │B      │2               
・感染性のアトピー性皮膚炎に.          │A      │2               
・経口抗生物質と外用ステロイド剤の併用   │C        │3               
ヘルペス性湿疹での全身性抗ウイルス剤  │C      │2               
全身性抗ヒスタミン剤                   │       │               
・鎮静型                      │C      │3               
・非鎮静型                          │A      │2         

132 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 17:45:47.59 ID:RXrhMNaB.net
見てられないから直しておいてやったぞw

133 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 18:00:29.95 ID:RXrhMNaB.net
>>127 

section3 の table3
全身性は内服でも良いような気がするが、一応直訳しておいた

治療法                          │ 推奨レベル │エビデンスレベル
                                │         │               
光線療法                        │B       │2               
・家庭での光線療法                │C        │3               
シクロスポリン                    │B       │1〜2           
アザチオプリン                  │B       │2               
メトトレキサート                    │B       │2               
ミコフェノール酸モフェチル           │C        │3               
全身性ステロイド剤                  │B       │2               

134 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 18:03:48.32 ID:czMxwhxu.net
ヘルペス性湿疹での全身性抗ウイルス剤がCというのがすごいな。
寝てれば治るということか。まあそうだけど。

成績Bは本質的な治療の目的を見失わない範囲で組み合わせだな。

135 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/21(日) 18:08:51.82 ID:kCO/mCJP.net
>>131-133
修正ありがとうございます

136 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 02:26:52.01 ID:5XmpfkWS.net
何人か人増えてきて嬉しい

137 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 11:53:59.71 ID:cmjGD+76.net
ウェットラップセラピーってどれくらい効果あるのかためしてみようかなぁ

138 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 13:13:36.69 ID:J1Y7ihjH.net
長期間のエビデンスって無いんですかね〜
数十週で方が付く人って少数ですよね?
5〜10年程度の状況が知りたい

139 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 21:34:57.65 ID:v/oIvleO.net
長期の追跡調査結果なんて出したらステロイドビジネスが終わってしまうから全力で阻止しますw

140 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 22:03:53.19 ID:J1Y7ihjH.net
いやいや、ちゃんと快癒してるとなればむしろ脱ステ患者が雪崩を打って乗り換えるよ
60年ぐらいのスパンでも平気となれば死ぬまで平気ってなるしね

141 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/22(月) 22:18:31.20 ID:Q7PsK5JB.net
今日はどこに行っても人がほとんどいない

142 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 00:29:09.81 ID:QO1jSkUq.net
逆に長期がほぼアウトってことが証明されたら、
現在どっぷりステ漬けでこれからも塗り続けるしかない人の立場は可哀想。
実例から見れば、まず間違いなくアウトがマジョリティ派だし。

そもそも長期に追跡できる例って少ない気がしてならない。
ステ・プロの乱用で副作用出た患者は、そんなヤブ医者は見捨てて、
次々にドクターショッピングして脱ステ病院とかに流れつくわけだし。
ヤブ医者はヤブ医者で、自分が見捨てられたことに気付かず正しいと思ってステ漬け医療を続ける。
本当のことを知るためには過去のカルテも全て共有して調査すべきなのに。

143 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 08:49:05.07 ID:iYF69MeA.net
>実例から見れば、まず間違いなくアウトがマジョリティ派だし。

それはネット上での話。

>そもそも長期に追跡できる例って少ない気がしてならない。

そもそも重症患者が少ないからね。

144 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 09:21:15.48 ID:VmsE9ZMs.net
軽症アトピーのほとんどはただの湿疹。

145 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 11:13:33.06 ID:QO1jSkUq.net
>>143
逆にリアル皮膚科でステ塗布の生涯履歴データがどのくらいあるのだろうか。
幼少期、自己判断できないままステ塗布をさせられていたあいまいな経歴を持つ成人アトピー患者も多い。
最初は軽い湿疹や乾燥なのにステ出されて皮膚がダメになって進退困難な状況に追い込まれた人も。

ステプロ乱用医のところに、長期塗布で問題ない患者がマジョリティとして認められたとしても、
それは医者を見捨てた患者を全く考慮できていない。
治ったから来なくなったんだと致命的な勘違いをしてる裏で、ネット上で大いに叩かれてる。
ヤブ医者を見限って別のとこに変えた患者は、副作用で苦しんでいた人間ばかりだろうし
最終的に脱ステ医にすがる患者ならほぼ100%長期塗布の副作用が起きていたと考えるべき。

医者によって見てる患者が全く違うわけだから、
長期ステが「全く問題ない」か「極めて危険」かの両極論が生じてる。
だから医者間の横のつながりできちんとデータ取らないと結論が出せないと思う。

146 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 11:25:40.75 ID:3IrL9mq8.net
ただの湿疹がステロイドでアトピーに変化していったと言うのが俺の持論

147 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 11:52:10.70 ID:MSLUhBg4.net
すごーい
頭いいねー(棒

148 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 12:34:58.25 ID:53RlR9fr.net
>>143
アトピー患者と一括りだけど人によっで違うから
ステロイド使ったほうが良いケースと悪いケースみたいに別けられる筈じゃん
それこそコントロールというからには強弱含めて人によって違ってくるし生活パターンも考慮しないとね

149 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 17:12:15.39 ID:iYF69MeA.net
>ステプロ乱用医のところに、長期塗布で問題ない患者がマジョリティとして認められたとしても、
>それは医者を見捨てた患者を全く考慮できていない。
>治ったから来なくなったんだと致命的な勘違いをしてる裏で、ネット上で大いに叩かれてる。
>ヤブ医者を見限って別のとこに変えた患者は、副作用で苦しんでいた人間ばかりだろうし
>最終的に脱ステ医にすがる患者ならほぼ100%長期塗布の副作用が起きていたと考えるべき。

そういう意味じゃなくて、それ以前にそもそも長期塗布する患者自体がマイノリティだと言っている。
言い換えれば重症患者は軽症や中等症の患者よりも圧倒的に少ないってだけのこと。

150 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/23(火) 19:37:28.00 ID:VmsE9ZMs.net
>>149
>長期塗布する患者自体がマイノリティ

根拠は?

151 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 02:25:36.26 ID:EBn/4Iim.net
現実そうじゃないか
根拠のソースがあってもそれ鵜呑みにするのもどうかと思う
どう根拠が成り立っているかまで考えられるアトピー患者はいないだろ
皮膚科作成のソース自体腐ってるだろ。

152 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 08:07:22.78 ID:FJisQFI1.net
>>151
つまり根拠無しの妄想を述べただけだとw


消えろや糞野朗。

153 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 21:08:37.07 ID:Nek6MYi8.net
平成12〜14年度厚生労働科学研究費補助金免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業
「アトピー性皮膚炎の患者数の実態及び発症・悪化に及ぼす環境因子の調査に関する研究」より

1歳半 軽症84.3% 中等症12.2% 重症2.3% 最重症0.89%
3歳 軽症85.3% 中等症12.1% 重症2.3% 最重症0.89%
小1 軽症76.5% 中等症22.0% 重症2.4% 最重症1.4%
小6 軽症72.4% 中等症25.4% 重症2.7% 最重症1.4%
大学生 軽症72.8% 中等症21.1% 重症4.2% 最重症2.0%


重症+最重症<6.2% つまりマイノリティ

154 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 21:41:59.26 ID:Fmas1hrS.net
重症化してる人の比率増えてるじゃん
絶対数は減ってるだろうが

155 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 21:43:53.32 ID:h7CHI1fI.net
>>152
消えるのはお前やwww

156 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 22:13:02.25 ID:wPTNk6nf.net
>>155
お前は本当にヴァカだなぁ。

>長期塗布する患者自体がマイノリティ

のどこに重症・軽症の要素が入ってんの?
日本語理解できてるの?w

157 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/24(水) 22:32:49.08 ID:Nek6MYi8.net
>言い換えれば重症患者は軽症や中等症の患者よりも圧倒的に少ないってだけのこと。

日本語勉強しろよ第三国人w

158 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 06:56:34.09 ID:9+d4QSr7.net
>>157

>言い換えれば重症患者は軽症や中等症の患者よりも圧倒的に少ないってだけのこと。

その言い換えが成り立つ根拠は?w
それ以前に重症度の定義って解ってんの?

勝手な思い込みだけ重ねたら何とでも言えるわなw

>日本語勉強しろよ第三国人w

自己紹介乙w

159 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 09:48:29.30 ID:cf8iGPDY.net
>>158
ほんとそれ。

厚生労働省のアトピー性皮膚炎の治療ガイドライン2005より抜粋。

重症度分類
軽症:面積に関わらず、軽度の皮疹のみ認められる場合です。
中等症:強い炎症を伴う皮疹が全身の10%未満に認められる場合です。
重症:強い炎症を伴う皮疹が全身の10%〜30%未満を占める場合です。
最重症:強い炎症を伴う皮疹が全身の30%以上を占める場合です。

重傷度の定義は長期塗布とは関係無い。

こんな例もいくらでもあるしね。
http://ameblo.jp/fujikawa-yuri/entry-10320993739.html

160 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 10:22:46.61 ID:53W03GzH.net
>>158 >>159
つまり長期塗布でも軽症のままなら何の問題もないってこと。

161 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 12:17:17.30 ID:ERL5ABaS.net
>>160
だから比率としては重症化してる人が増えてるのにらなんで長期塗布は関係無いって結論導けるの?
どういう治療してるかエビデンスに書いてるの?

162 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 12:23:03.01 ID:cf8iGPDY.net
>>160
だから長期塗布でも安全のエビデンスがそもそも無いだろがw
あるなら出してみろよ。

ほんとに馬鹿なんだな。

163 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 15:59:51.62 ID:tIbDGA8g.net
>>159
こういう区分けなんだ
初めて知った
一番酷い時は強い炎症がどの程度かわからないけど
面積だけで言ったら最重症だったんだな

164 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:12:39.84 ID:53W03GzH.net
>>161
関係ないなんて誰も言ってないが。
問題ないとは言ったが。

>>162
長期塗布が安全なんて誰も言ってないが。
副作用で目が見えにくくなってんの?

165 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:20:20.54 ID:53W03GzH.net
ステの副作用に脳萎縮って有ったな

166 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:21:16.64 ID:ylwQlAyU.net
ID:53W03GzH
> つまり長期塗布でも軽症のままなら何の問題もないってこと。
> 長期塗布が安全なんて誰も言ってないが。

> 副作用で目が見えにくくなってんの?

167 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:23:59.30 ID:53W03GzH.net
>だから比率としては重症化してる人が増えてるのにらなんで長期塗布は関係無いって結論導けるの?

増えてなければいいのか?

>どういう治療してるかエビデンスに書いてるの?

“エビデンスに書いてる”←意味不明

168 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:29:42.26 ID:ylwQlAyU.net
163 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/09/25(木) 19:20:20.54 ID:53W03GzH
ステの副作用に脳萎縮って有ったな

169 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:30:26.95 ID:XR2wiEb4.net
>>167
>“エビデンスに書いてる”

たぶん "Materials and Methodsに書いてる" と言いたかったのではないかと

170 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:31:00.73 ID:ylwQlAyU.net
>>167
> 意味不明
> 副作用で目が見えにくくなってんの?
> ステの副作用に脳萎縮って有ったな

171 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:31:29.24 ID:53W03GzH.net
>>165
たぶんそっち

172 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:33:51.90 ID:ylwQlAyU.net
>>171


173 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:34:00.01 ID:XR2wiEb4.net
目の副作用って直接のは無いでしょ。
あるとしたら脳。

174 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:34:34.16 ID:Kcw7QyGO.net
>>171
可愛いなお前

175 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:34:45.09 ID:ylwQlAyU.net
ID:53W03GzH は、脳萎縮!

176 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:37:44.14 ID:53W03GzH.net
ID:ylwQlAyUの頭の中では「問題ない」と「安全」の区別がないそうです。

177 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:38:27.69 ID:ylwQlAyU.net
>>176
意味不明

178 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 19:55:20.14 ID:ylwQlAyU.net
煽りまとめ
> 消えろや糞野朗。
> 消えるのはお前やwww
> お前は本当にヴァカだなぁ。
> 日本語勉強しろよ第三国人w
> ほんとに馬鹿なんだな。
> 目が見えにくくなってんの?
> 脳萎縮って有ったな

179 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 20:18:51.84 ID:cf8iGPDY.net
>>176
長期塗布でも「問題ない」のエビデンスも無いけどなw

180 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 21:00:15.17 ID:nqirG5X6.net
>目の副作用って直接のは無いでしょ。

あるよ

ステロイド緑内障
http://www.shec.jp/keitai/syozyo78.html

181 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 21:21:22.70 ID:53W03GzH.net
>>179
>>164

182 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 21:22:09.91 ID:53W03GzH.net
>>177
脳萎縮ご愁傷様w

183 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 21:45:03.21 ID:nqirG5X6.net
では「何の問題もない」と「安全」の違いについて詳しく教えてください

184 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 21:46:02.97 ID:Y6C8Bwo6.net
ID:53W03GzH
必死過ぎワロタw

185 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 22:38:19.99 ID:GRjg/qt4.net
結構長いことこの板出入りしてるけど、長期塗布って言う人は初めて見た。
長期塗布なんて言い方しないよな。

186 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 22:51:59.04 ID:53W03GzH.net
長期使用と長期連用の違いもわかってないんじゃね?w

187 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:00:15.46 ID:nqirG5X6.net
で結局「何の問題もない」と「安全」の違いについては解説して頂けないんでしょうか?

188 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:05:21.18 ID:53W03GzH.net
>では「何の問題もない」と「安全」の違いについて詳しく教えてください
>で結局「何の問題もない」と「安全」の違いについては解説して頂けないんでしょうか?




マジで知らないのか・・・

189 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:08:18.23 ID:GRjg/qt4.net
「長期塗布」って言う人、本当に見たことないんだよね。

190 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:14:23.02 ID:nqirG5X6.net
違いがよくわからないので教えを乞うているわけですが
この2つの言葉にそんなに明確な違いがあるんですか?
あなたの書き込みを読むとあるようですが

191 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:24:26.14 ID:53W03GzH.net
ありますね。

192 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:28:51.06 ID:nqirG5X6.net
あなたが「ある」と言ってるのはわかってるんですが
なぜ教えてくれないのですか?

193 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:29:55.99 ID:53W03GzH.net
教えて君かよw

194 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:32:49.54 ID:nqirG5X6.net
「違いがある」とは言ったもののそれを「説明はできない」と言うことで?

195 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:47:40.65 ID:53W03GzH.net
いえ?

196 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:49:21.07 ID:nqirG5X6.net
説明できるなら早くしてください

197 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:52:50.52 ID:hpxXp/Hg.net
ID:53W03GzH
もうちょっと遊べるオモチャかと思ったんだけど、壊れちゃったら只のゴミ。

198 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:54:29.47 ID:ylwQlAyU.net
まあ、いずれにしろ、つまんないね、いろんな意味で

199 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:59:10.61 ID:nqirG5X6.net
勿体つけてるだけで何にも無いのがよくわかったw

200 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/25(木) 23:59:32.90 ID:ylwQlAyU.net
まあ、そお言う事、からっぽw

201 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:09:03.64 ID:s3h3v2PR.net
いや、引っ張った方がID:nqirG5X6のアホさが際立つじゃん?

202 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:11:06.14 ID:EpS1dE1C.net
>>201
よう馬鹿w
ID変わったのにバレバレだなw

203 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:11:42.16 ID:s3h3v2PR.net
隠してないしw

204 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:12:40.63 ID:s3h3v2PR.net
昔に比べたら煽りのレベルも下がったなー

205 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:13:55.57 ID:+2mltRBu.net
最近の煽りって直球ばっかりだよね。

206 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:18:06.11 ID:EpS1dE1C.net
ID:s3h3v2PR = ID:53W03GzH

日本語が理解できないのは煽り以前の問題だけどな。

207 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:20:56.97 ID:s3h3v2PR.net
「安全」と「問題ない」の違いを知らない日本人っているんだ?

208 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:21:06.50 ID:8xvBioa9.net
> 副作用で目が見えにくくなってんの?
確かに単純な煽りだね

209 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:24:55.05 ID:s3h3v2PR.net
>ステで萎縮した小さい脳でよく考えな。
これもね。

210 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:24:56.41 ID:8xvBioa9.net
はいどぞーw
長距離砲もきまちた
990 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 00:15:21.96 ID:+2mltRBu [1/3]
煽る時は一応ちゃんと罠仕掛けなきゃ、、、

991 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 00:19:33.81 ID:+2mltRBu [2/3]
ちょっとひねったのでもせいぜい「またc▲mが暴れてます」とか「名無し■ン発見」とかだもんね。

992 名前:名無しさん@まいぺ〜す[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 00:22:09.22 ID:+2mltRBu [3/3]
>「安全」と「問題ない」の違いを知らない日本人っているんだ?

知らないっていうより気づかないってことだろうな。

211 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:25:06.17 ID:EpS1dE1C.net
>207

ID:s3h3v2PR = ID:53W03GzH

と、論点外しに必死な姿がcamそっくりw
振り出しに戻ろうか?wwwwwww

212 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:28:58.83 ID:s3h3v2PR.net
知らないんですねw

213 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:31:14.96 ID:8xvBioa9.net
>>55は、本当に頭が悪い人だから
どうにもなんないよねー

214 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:32:43.56 ID:s3h3v2PR.net
>>213
激しく同意w

215 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:37:40.31 ID:EpS1dE1C.net
>長期塗布でも「安全」のエビデンスがそもそも無い
>長期塗布でも「問題ない」のエビデンスも無い

長期塗布に関する「エビデンスが無い」ことが本質。

それすらわからない馬鹿が煽りだとか頭が悪いだとか片腹痛いねw

216 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:43:34.08 ID:s3h3v2PR.net
× 片腹痛い
○ 傍ら痛い

日本語って難しいね〜w

217 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/09/26(金) 00:44:26.93 ID:s3h3v2PR.net
まあ教えてクレクレ言う前に、ちょっとは自分で考える姿勢を見せたらどうなのかな。

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200