2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アトピーの最大の原因は冷え

305 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/29(水) 06:58:34.91 ID:pIibcg9+.net
>>300
半身浴中に冷水浴びて休憩とかはさんだりしましたか?
入りっぱなしだと結構つらいので自分はどうしても30分前後で
冷水を浴びてしまう…

306 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/29(水) 17:45:30.93 ID:tlF9Wbkw.net
>>305
それは、痒くなるからつらいのか、それとも体全体がだるくなってしまうのでしょうか
後者の場合はお湯の量が多すぎるか熱すぎるのが原因かも。湯はへそのあたりまで、はじめはぬるく感じる程度で。
寒いと感じたら、お茶を飲んだりゆっくり息を吐くとあたたまります。
前者の場合は、耐えるしかないですね…垢を落とすと比較的楽になります。

307 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/29(水) 18:47:10.85 ID:pIibcg9+.net
>>306
暑さでだるくてつらいですね
へそよりちょっと上ぐらいで28〜29度でやってます
30分前後で結構汗が出てだるくなってくるので一旦湯船からあがる冷水で汗を流す
また30分位汗をながす→冷水を繰り返して合計2時間〜2時間30ぐらい入ってます
アトピーに対して一定の効果は確実にありましたが>>306さんぐらい徹底してやらないと
完治レベルには持ってこられないのかもしれませんね
しかし、すごい忍耐力をお持ちですね
あなたなら幾らでも人生取り戻せそうですね

308 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/29(水) 18:49:05.47 ID:pIibcg9+.net
失礼訂正
お湯の温度は38度〜39度でした

309 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/29(水) 21:38:56.53 ID:tlF9Wbkw.net
>>307
冷え解消には頭寒足熱が肝なので、足はお湯につけたまま上半身だけを冷やすといいと思います。お湯につけたまま風呂の縁に腰掛けて休憩とかいいかもしれません。
自分も真夏は保冷剤を首や額に当てながら入っていました。
自分に合ったやり方がみつかるといいですね。

310 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 00:55:45.82 ID:ugQh33xb.net
>>309
色々ありがとうございます
次からは保冷剤を持ちこんで長時間頑張ってみます
自分には12時間というのはとても無理なので
4時間前後を目標に段々と長めに入れるようになればいいかなって思います
完治した人の体験は貴重なのでまた何かあったら教えていただけると嬉しいです
ありがとうございました

311 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 01:05:23.11 ID:Vcb17Nbw.net
>>300さん見て昨日半身浴、長風呂計5回入りましたよ
んで5回全て浴槽に皮が浮くわ浮くわ、
今痒くありませんツルツルしてる感じ
8ヶ月か・・休養して真面目に治療に励もうかな、
ホント痒みだけは勝てないもんな・・・
その日食べた物の臭いが出るってのなんかわかりますわ
やっぱきちんと消化できてないんだよね

>>300さん相当に頑張ったんですね。

312 :300:2013/05/30(木) 05:30:50.34 ID:wiW9cjQl.net
いや、そうでもないよ(^^;;

313 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 08:16:48.36 ID:1FYPz+xp.net
別人がコメしてる(^^;;

もう少し詳しく自分のことを書いてみます。

幼少期から中度アトピー
ステロイドは幼少〜小学期、23歳〜28歳(プロトピックも)
医者にかかっていたがだんだん体全体が弱くなっていき、信用できず脱ステ。
市販の非ステ軟膏でごまかしていたが、炎症が抑えきれないのと虚弱体質が治らないのが嫌で、30歳から脱保湿と体質改善。
半年間運動や徹底した食事療法をするがどんどん悪化。
その後冷えとり&長時間半身浴

長時間半身浴する前は、本当に酷くて、一日に何度も痒みの発作が起きて、呻きのたうち回りながら掻き毟り、部屋は粉まみれ、赤く黒く全身紙やすりみたいな肌、所々爛れ掻くとズルっと肉が落ちてゾンビの様でした。
外出はおろか自力でトイレに行くのもやっと。
食事療法、脱保湿療法に限界を感じ、長時間半身浴を行う

314 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 08:34:18.43 ID:1FYPz+xp.net
長時間半身浴してからが実はもっと大変で、

体重が35kg(160p)まで落ちる
体毛が髪以外抜け落ちる
体の色んな個所に硬いゴム様の謎のしこり 仙骨付近10p 胸5p3個 尻5p2個 頭皮2p3個
背中、性器、脚、腹が爛れる(溶けると言った方がいいくらいズルズルに)
生理5ヶ月止まる
便秘8ヶ月 (爪の先位しか出なかった)
目脂で目が開けられない
常に痒い 痒くない時がない
ムズムズ脚症候群にかかる
アトピー肌以外にも、苔癬、ニキビ、水疱、水虫、蕁麻疹あらゆる形状の皮膚異常
全身が炎症を起こして痛痒い、粘膜、手のひら、足の裏、尻の穴、性器、爪、乳首さえ、無事な所が全く無い

315 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 09:01:15.16 ID:1FYPz+xp.net
他にも色々ありますが書ききれません。

なぜ続けられたかというと、半身浴中に強烈にステロイドとプロトピックの臭いがしたからです。
脱ステして何年も経つのにこんなに臭いがするのはおかしい。食べ物だけでなく、薬も老廃物として体に溜め込んでいたんだ、だから痒いのだ、と。
考えてみると、いたるところリンパが腫れてゴリゴリしていました。

8ヶ月程たった頃、便秘が治りその後は何でも食べられるようになりました。以前は物を食べると必ず激しい痒みと湿疹が出ていたのですが、出なくなり、体重も普通体重に戻りました。自然と「アトピーは治った」とわかりました。
それからは体に残ったステロイド、プロトピックとの闘いで、これらが毛穴から排出される時は、異常に痒いので辛かったです。ただ、「出し切れば治る」と確信していたので頑張ることができました。

アトピー完治には
・冷えを解消して内臓を正常にする
・リンパと血の流れを良くする
・体内の老廃物、特にステロイドやプロトピックを出し切る
の3つが柱だと感じます。よく言われる運動や食事療法は上二つには対応できますが、3番目には対応しきれません。また、アトピーの冷えはかなり強いので、ちょっとやそっとの運動や風呂では解消が難しい気がします。
長時間半身浴はこれら3つに対応できるので、自分は完治に至ったのだと思います。
ただ、とても大変なのがつらいところです。

長々と失礼しました。

316 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 09:46:12.94 ID:4S7K8+s2.net
>>313-315
壮絶だね。凄いよ。
お湯は脱塩素してました?

317 :アトピー対策:2013/05/30(木) 12:09:34.99 ID:rs5Ud1VU.net
重複ですが今私が使用しているものが、http://www.atprotect.jp
基本的に清潔な肌→お風呂上がりに充分な保湿です!当たり前ですがそう思います。
(※あまり熱いお湯に入るのはオススメできません)
軽めの箇所に塗ると痒みが抑えられて、赤くザラザラしたところも直ぐに改善されます。
まだ使って2週間くらいですが、今のところ調子いいです。弱めのステロイド剤を使わずとも顔がしっかりと保湿され、赤みも減りました。
無意識に掻く事もなくなったので赤みが引き、化粧水を塗ってもしみなくなるまで回復しました。

318 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 18:32:29.08 ID:1FYPz+xp.net
>>316
脱塩素、ビタミンCでしています。シャワーはダスキンの浄水ヘッド毎月850円位でやってます。
入浴剤は気休めに塩やEM1を入れてます。

風呂あがりは何も付けてないです。折角毛穴から沢山老廃物を出したので、上から何かを塗る気にはなれませんでした。
風呂で充分皮や垢を落とすので、乾燥は真冬でもしなかったです。
本来剥がれるべき皮がくっついて引き攣れるのも痒みの一因みたいでした。

こんなに皮をこそぎ落としたら大事な肌まで剥がれてしまうのでは、と心配したこともありましたが、代謝があがって痒みとともに剥がれるので大丈夫でした。跡も残りませんでした。(痛い所は無理して落としません)
風呂に入らない状態で掻いたところは傷になりしばらく跡が残ったので、入った状態とそうでない状態の体は別物と考えていいと思います。
風呂5時間過ぎたあたりから、汗やら老廃物やらがすごいことになるので、「スーパー代謝モード」と呼んでいますww

現在は長時間半身浴をしなくても痒み湿疹がぶり返すこともありません。
美容のため早朝に4時間入ってますが(^^;;

参考にした本は進藤幸恵氏の冷えとり本です。
アトピーのことは軽くしか触れられていませんが、冷え対策や老廃物の考え方、冷えとりで起こる症状などが載っていて、参考になりました。
冷えとり、特に長時間半身浴は、その大変さから手放しに勧めることは出来ませんが、
迷走するアトピー対策で「良くなった」はあっても、「治った」は目にすることが殆ど無く、悪化と寛解を繰り返してしまう方、体質だからとあきらめてしまう方が沢山いらっしゃるので、
完治の方法はあることを知ってもらいたく書き込みました。
毎回長々とすみません。

319 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 19:44:24.15 ID:ugQh33xb.net
>>318
何回も質問してすいません
12時間というのは数回に分けての合計時間ですか?

320 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 20:21:18.08 ID:1FYPz+xp.net
>>319
連続です。全身の垢や皮がひたすら剥がれ続けるので、途中であがることができませんでした。
最高21時間です(^^;;

321 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 21:11:00.23 ID:ugQh33xb.net
>>320
すごいですね〜
自分も甘えを捨てて長時間頑張ってみます
ありがとうございました

322 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 22:02:59.87 ID:1FYPz+xp.net
>>321
またちょくちょく覗きにくるので、気軽に聞いてください(^^)

323 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/30(木) 22:34:07.82 ID:ugQh33xb.net
>>322
ありがとうございます
アトピーを隠しながら仕事をするのも限界になって退社しました
ちょうど良い機会なのでしばらくは悪化するのを覚悟で長時間半身浴頑張ってみます

324 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/31(金) 07:22:07.22 ID:MjRSxvcJ.net
空気に触れても酸化しないお肌健康な臓器基礎体温を目指すしかないってことか
お風呂保温ヒーター買おうかな値段高いんだよねあれ、

325 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/31(金) 22:31:51.85 ID:mh/CJ7Z/.net
>>318
私もです。激しい痒みで仕事場のトイレから出られなくなったり、たびたび休んだり。
迷惑かけてばかりでしたorz
本にも書いてあったのですが、良くなった、悪くなったと一喜一憂せずに、体質は変えることができると信じて、たんたんと半身浴するのがコツのようです。

326 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/31(金) 22:33:53.30 ID:mh/CJ7Z/.net
>>323さんでした。すみません

327 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/31(金) 23:50:43.03 ID:cHnujh7k.net
>>326
こんばんは
そうですね〜陽性の体質に変えるべく頑張っていこうと思います
昨日また途中で冷水を浴びてしまいました…情けないw
本を持ち込んで半身浴しているのですが2時間越えたあたりで
読む気力もなくなりギブアップしました
>>325さんは換気や追い炊きに関してはどうされていましたか?
昨日は28度でやりましたがもっとお湯の温度を下げた方がよいのでしょうか?
汗を出すことを重視するのか汗はじんわりでもいいから長時間入れるようにして
体を温めることを重視した方がよいのか悩んでおります

328 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/05/31(金) 23:52:12.21 ID:cHnujh7k.net
また間違えた
28じゃなく38度でした

329 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/01(土) 21:47:26.66 ID:qAgaaWkq.net
今の時代は半身浴より、HSP入浴法で一時的に体温38度越えを目指すのが流行り

330 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/01(土) 22:45:57.16 ID:BBRYlkzo.net
>>329
3年間やってきりがないので見切りつけた
たぶん高温療法だと皮脂腺に溜まっている老廃物は出せなかったんだろう
でも一時的に楽になるのはたしか

331 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/01(土) 23:54:47.91 ID:NBytYEmP.net
>>327
汗はじんわりでいいので長時間入っている方がいいです。HSP、冷水とお湯交互なども一時期やりましたが、ぬるめの湯で長時間半身浴が段違いに効果がありました。
38℃で長く入れないのならもっと低くても大丈夫です。

家の風呂は追い炊き機能が付いています。
窓はなく、半身浴中は換気扇は切っています。
のぼせてきたなーと感じたら換気扇を付けたり入り口を少し開けたりしています。あと、手首を冷水で冷したり。
その日の体調で、最適に感じる湯温が微妙に変わるので、色々やってみるといいと思います。

332 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 00:08:37.17 ID:Gw89RcZT.net
>>327
読み返してみたら、上手く質問に答えられてないので、追加します。ID変わってるかもですが325です。
追い炊きは、湯に浸かっていて寒くなってきたら追い炊きボタンを押して温めます。
ここで熱くしすぎるとのぼせてしまい長く入れなくなってしまうので、すぐに切ります。
熱さが物足りない位がちょうどいいです。
あと、ゆっくり息を吐くと汗が出やすくなります。湯温に頼らず呼吸で汗を出しています。

上手く説明できなくてすみません。また聞いてください。

333 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 00:35:45.13 ID:esvo16mV.net
>>332
いつも親切にありがとうございます
アドバイスいただいた通りちょっと温度を下げてみようかと思います
3年間に渡る高温半身浴+尋常じゃないぐらいの運動
で逆に暑さに弱くなってしまったようです
高温半身浴や運動は体から余分な水分を追い出すのにはかなり有効でしたが
温度調整の汗しかでないのか老廃物を排出するのにはむいていないのかもしれません
ただ低温の半身浴は上がったあと尋常じゃない痒さに襲われております
体の表面にかゆみが全部浮き上がってきているみたいなイメージです
ただ初めは悪化する事は前提だったので引き続き頑張ってみます
ありがとうございました

334 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 01:37:55.19 ID:Gw89RcZT.net
私も最初は尋常じゃない痒みでかなり苦しみました。
体の表面にかゆみが全部浮き上がってきているみたいなイメージ、すごく良くわかります。

自分のことを少し書かせてください。
実は、色んな入浴法を試していた頃は、長時間半身浴なんてありえない!と思っていました。食事と運動、規則正しい生活が1番だと。

だから半身浴はやるならせいぜい2時間程度だったんです。
でもその2時間半身浴は、体が温まって皮も落ちやすくなった時に風呂から上がるため、中途半端に浮き上がった皮が乾燥して引き攣れて激痒。
さらに入っている間も上がった後も、出しきれなかった老廃物で激痒になり辛かったです。

でもある時、気が済むまで入ってやろう、皮を落としてやろう、老廃物を出しまくってやろうと、一晩入ったのが長時間半身浴のきっかけでした。
結果は、2時間半身浴より比較的楽に感じたんです。

入っている間ひたすら皮を落としていました。
傷がつかずに皮が剥けるのでそれを落とすと痒みが少しやわらぐんです。
さらに上がったあとの粉ふきが殆どなかったのもよかったです。

楽、といっても比較的なので辛いことには変わりませんが、効果は抜群です。

335 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 04:28:13.84 ID:qwlqf5Vg.net
>>300感謝しますお風呂すごいですわ

336 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 05:31:02.11 ID:LGMebeNr.net
自分のアトピーコントロールも半身浴です。自宅で効果を感じたのはこれだけです。
アトピーが酷い時ほど長時間に耐えられて、少し良くなるとすぐ上がりたくなります。
入り始めの30分はあちこちムズムズ痒いのすが、2時間位すると痒みが完全になくなるんです。
その辺りでいつも上がっていました。
300式は「長時間」が肝なんですね。お風呂で生活すればアトピー治るって感じかな。

337 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 14:28:17.09 ID:Gw89RcZT.net
アトピーの最大の原因は冷え、本当にその通りだと思います。このスレを立てた1さんはお元気でしょうか…

冷えにより、リンパと血流が滞り、内臓も弱り、老廃物が溜まることによって、腸や腎臓から排泄しきれなくなったそれらが排泄器官である肌から噴き出す。
薬は、一時的には楽になるが、結局は体を冷やし、内臓を弱らせ、老廃物となり湿疹、痒みを酷くさせる。

アトピーの原因は色々言われていますし、自分も色んな治療法を試したクチですが、これが一番根本の原因かと感じます。

そして、長時間半身浴はこれを解決できる方法かと。特に薬の老廃物排出にすごい効果を発揮します。薬の排出についてはアトピー完治に欠かせないのに、あまり言われていない&信じてもらえないのが残念です。

体質そのものが変わるのでダニも花粉も添加物も肉も砂糖も脂もへっちゃらになります。
体の中が元気なので、肌から出さなくても体内で対処してくれる感じです。
暴飲暴食しすぎるとたまにニキビが出たりもしますが、そういう時は少食にして半身浴すればすぐに治ります。

お風呂に入っていない時は、靴下を重ねばきしています。あと足湯をしたり。冷えとり健康法というやつです。
いつも足をあたため、上半身は涼しくして頭寒足熱を心がけています。

338 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/02(日) 20:23:56.32 ID:LGMebeNr.net
脱ステしてかなり良くはなったものの、もうひとつのところで出てしまう。
300さんの書き込みを見て、冷え取りもっと頑張らなきゃと思いました。
でも自分は男で普段の靴下重ね履きは無理だなぁ。家だと素足になってしまう。
300さんは寝る時も履いてねてるんですか?ふつうの靴下でも履かないよりましですよね?

339 :300:2013/06/02(日) 23:30:06.06 ID:Gw89RcZT.net
コテつけました。
>>338
「脱ステしてかなり良くはなったものの、もうひとつのところで出てしまう」こういう方たくさんいますよね。私もそうでした。
どうにか生活を工夫して日常生活送れるようにしてるけど、季節やストレスで悪化したり、所詮体質だから治らないってあきらめてしまったり。

靴下は寝る時も履いています。
やっぱり何も履かないより履いた方がいいですね。(その時はなるべく綿100%とかの天然素材が気持ちいいです)

冷えとり用の靴下は重ねて履くのを前提で作られているので、普通の靴下とは別物と考えていいかもです。
「化繊の一枚履くより絹と綿の冷えとり靴下二枚履いた方が気持ちいい」夫談です。

とはいえこの時期は暑くて難しいのですが、上半身を薄着にすると楽です。靴下を履いたら上を一枚脱いだりタンクトップにしたり。

冷えとりの基本は頭寒足熱で、全身を温めるのではなく、いかに下半身を温め上半身を涼しくするか、が大切とのことです。
上半身には内臓があり血は流れやすいけど、下半身は血が巡りにくく、全身を温めると上半身と下半身とで血流の差ができてしまう。
なので下半身(特に第二の心臓と言われる足)を重点的に温めることで、血流の差をなくし全身に血が巡るようにするんだそうです。

340 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/03(月) 06:49:43.25 ID:eHpLEYrt.net
ご丁寧にありがとうございます。
間違っていました。今までは「全身温めてとにかく汗を出す!」ことに集中していたようです。
端的に言って「足を温めよ」と言うイメージなんですね。
分かって居たようで分かって居ませんでした。
昨夜からとりあえず、ぶかぶかな綿のスポーツソックス履いて寝てみました(笑
下履き用に絹5本指買おうかな、3枚位なら大した初期投資でないし、普通に下着感覚で(笑

341 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/03(月) 07:14:33.31 ID:eHpLEYrt.net
そう言えば、寝るときも布団、頭からかぶって寝ていた。
頭寒足熱からすれば良くない習慣だったかな。
「温める」と言う方向性は間違って居なかったのかもしれませんが、まだまだ改善の余地はありそうです。

342 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/03(月) 07:43:10.05 ID:vBay7TyL.net
朝は早起き入浴し皮をふやかしたら優しく剥ぎ取るようにしてから
信じられないほどツルツルしてきました!
ガサガサした皮は垢、痒みの素だったんだなと思ってます

343 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/03(月) 22:39:24.94 ID:QLM8DJwB.net
>ガサガサした皮は垢、痒みの素だったんだなと思ってます
この考えは危ない

344 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/04(火) 00:17:43.73 ID:kptg6XU8.net
危ないってことは無いと思う。感覚的なものは人それぞれだし、
半身浴は結構根詰めて入ると忍耐も必要だから、その言葉に合理性をもたせるより
都合よくとらえて、モチベーション上げたほうがいいと思う。

345 :300:2013/06/04(火) 07:07:23.63 ID:ePmrBPUh.net
ガサガサした皮は痒みの素、間違っていないと思います。
私もそう感じましたし、冷えとりの本にも書いてあります。

そもそも痒みとは何か、冷えとりでは、体が老廃物を出したいがための反応と捉えています。
腎臓や腸が弱り、老廃物をうまく出せなくなった体は、次なる手段として排泄器官である肌から出そうとします。汗では不十分で、痒みを発生させて掻かせ、汁や血を滲ませ皮を剥がして少しでも外に出そうとする。

しかしこれを乾いた状態で行うと、傷になりやすく、感染症のリスクもあり、また代謝が上がっていないため、つらいだけでたいした排出が行えない。
だから長時間半身浴で代謝を上げ、無理なく痒みの素である老廃物を排出していきます。

ただ、脱保湿や脱風呂というのがあり、そちらで良くなった方もいらっしゃっるので、危険と考えるのも無理ないかもしれません。
脱保湿では肌を長時間湿らせたり、皮を落としたりすることは避けると言われています。
私も脱保湿をしたことがあるので、こんなに落としたら大事な肌まで剥がれてしまうのではと随分心配しました。
でも、結論から言うと、全然大丈夫でした。

脱保湿では浸出液を乾かし固まらせて、薬や保湿剤のリバウンドをなるべく短期間で終わらせるようとします。
一方冷えとりは老廃物を出し、時間をかけて体質改善することに重きをおいています。
目指す方向も違うし、乾いた状態と長時間半身浴の状態では体の状態は全く違います。どちらかが間違いというわけではないと思います。

脱保湿も長時間半身浴もメリットデメリットがあります。自分が納得して行える方法を選ぶのが一番だと考えます。

346 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/06(木) 23:43:11.52 ID:4EAT35tP.net
【朗報】 アトピーの皮膚の炎症の原因はカビだったことが判明  炎症解決の糸口が見つかる
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1370527196/l50

347 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/07(金) 08:14:41.63 ID:nNkF38AH.net
冷え取り靴下していると、室内履きにスリッパは必要ないですか?

348 :300:2013/06/08(土) 06:04:10.78 ID:UWrvrLtV.net
>>347
おはようございます。
スリッパ、なるべくなら履いた方がいいです。暑い日でも床付近は温度差がありますし、靴下の傷み防止にもなります。
男性用の大きいサイズはなかなか売っていないのが困りものですが…

349 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/08(土) 09:13:47.84 ID:c6XUHP1g.net
>>348さんありがと
夏場でも冷やさないようにスリッパ履くことにします。
男でも冷え性なんで。俺もこの冷え性治さないかぎりアトピーも治らない気がしてきた。
小さい頃からおばちゃんに「手が冷たい子だねぇ」って言われた記憶がある。

350 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/12(水) 03:16:26.06 ID:PhfRpKHk.net
原因は、冷えだけじゃないよ、口に入れているものもあるよ
そして、現代の化学薬品たっぷりの食品は間違いなく体を冷やす、あらゆる薬品類も冷やす

暖め、プラス食生活の改善、だな

351 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/13(木) 08:44:21.33 ID:vtJEWsKa.net
半身浴良いよね〜。自分は39℃のぬるま湯に40分ほど漬かってます。
水玉系の汗が出るし、何より半身浴中はリラックスできて心が落ち着くよ。

352 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/15(土) 12:46:05.42 ID:/CLuxuhr.net
300さんは純粋にアトピーだけでしたか?
なんか自分はネットで写真を見て乾癬のような気がしてきました
食生活なども教えていただけませんでしょうか?

353 :300:2013/06/17(月) 23:27:49.30 ID:wYgqpPPg.net
>>352
私も長時間半身浴をする前(脱保湿中)は乾癬みたいになっていました。脱ステから数年たっているのに落屑が酷く、特に顔は干ばつした土地みたいにヒビ割れていました。
長時間半身浴をしてからは、乾癬だけでなく、しこり、異常角化、水虫、脱毛、苔癬などありとあらゆる皮膚異常になりました。

とはいえ、私もネットの写真と自分を比べただけです。
(医者はステロイドとかアレルギー薬しか出さないだろうと見限っているので、診てもらう気にはなれませんでした)

治っていく過程で感じたのは、どれも根っこは一緒、結局は排出器官である皮膚が湿疹などあらゆる手段を使って老廃物を排出しているだけだと思いました。

食生活は、脱保湿中は相当気を付けました。マクロビオティックを実践し、さらに白砂糖、リノール酸の油、肉、惣菜、トランス脂肪酸、冷たい飲み物、添加物などを一切摂りませんでした。
そうしないと、食べた直後から痒くて痒くて仕方なかったからです。食べ物は、痒みをほんの少しだけ緩和してくれましたが、治してはくれませんでした。もちろん体内の薬の排出も出来ませんでした。
長年のステプロト使用で、厳格な食生活でさえ太刀打ち出来ない程、体が弱りきっていたのだと思います。

長時間半身浴を始めて半年位は寝たきりで食欲もなく海苔ご飯とかしか食べれませんでしたが、半年を過ぎた辺りから徐々に色々なものが痒みなく食べられるようになり、8ヶ月位から、アイスやハンバーグやラーメンなど、何でも食べられるようになりました。

食生活は気を付けた方がいいのはもちろんなのですが、あれもこれも食べられない、では寂しいものです。長時間半身浴は肌だけでなく内臓も丈夫になって何でも美味しく食べられる体になれるので、大変だけど他の治癒法より効果があるのかな、と思います。

354 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/18(火) 11:47:42.06 ID:0ToUVWZl.net
>>353
レスありがとうございます
やはり食事療法などでは限界があるのですね
自分はとにかく喉が渇いてよく飲むのですが、尿がちょろっとしかでません
恐らく腎臓で処理できていない水分や老廃物が汗として皮膚から出てきて
いるのかな〜って思っています
半身浴と合わせて水分を制限するなどした方が良いのでしょうが
我慢→暴飲→我慢→暴飲を繰り返してしまうので、とりあえず飲み物は
冷たい物を禁止して温かい紅茶に限定したらアトピーの症状が緩和されてきました
内臓が冷え切っていたのかもしれません
300さんは尿についてはあまり書かれていませんが治療中は人並みに出ましたか?
質問ばかりすいません

355 :300:2013/06/18(火) 13:54:44.03 ID:x8nJXB1W.net
>>354
いえいえ、心配したりお辛い気持ち、私もよくわかるので色々聞いてください。

尿にもずいぶん苦労しました。私も腎臓はかなり弱っていたと思います。

脱保湿中は、水分制限が鉄則なので、一日1000mlにして温かい飲み物だけにしていました。が、夜は30分おきに尿意が来てしまい起き、でも少ししかでなくて、痒いやら頻尿やらで眠れず辛かったです。
また、夏はとても喉が渇き、うっかり冷たい物を一口でも口にした日には、腹水音でお腹ちゃぽちゃぽ、どんなに汗をかいて水分を出しても不快感は消えず、夜中に走りに行ったことも何度かありました。

あと、私の場合、尿がたまっている(尿意を感じると)と痒みが酷くなり変な汗がじわりと出て来ていました。

血尿も出ました。出てくる尿が赤いのを見て腰を抜かしそうになったのを覚えています。血尿は二ヶ月位続きました。

そのうち、どうせ辛くて眠れないのなら無理に布団に居なくていいや、と夜に半身浴することにしました。水分量を気にすることもやめました。半身浴で大量の汗をかくのでむしろ沢山飲んでいたように思います。

今では沢山飲んでも腹水音が鳴ることもなく、冷たい飲み物を飲んでも全然大丈夫です。

356 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/19(水) 15:35:49.65 ID:O7Lb9Tga.net
>>355
すごい壮絶な体験ばかりで驚きです…
ちょっと汁が多くなってきてつらいので水分摂取を控えてみます
状態もあまりよくありませんがどうしても完治まで持っていきたいので
ひきつづき半身浴をがんばってみます
理解を深めるために冷え取り本も読んでみようかと思います
本当にありがとうございました

357 :300:2013/06/19(水) 17:57:38.70 ID:trNnJO2G.net
>>356
あらためて文にしてみると驚きですね(^^;;
乗り越えられたのは、本を読んで「どんな体の異変も毒出し」と納得できたからだと思います。冷えとりして死んだ人はいないとのことなので、血が出ようが腫瘍ができようが大丈夫、出る物はみんな外へ出ろー!という気持ちでした。

辛く長い道のりですが、必ず完治へと続いていますので、あまり悲観的にならず、体を信じてたんたんと冷えとりをやり続けるといいと思います。特に長時間半身浴の威力は凄いです。
難病を自力で治した方々に言わせると、どうやら5時間の壁というものがあるらしく、それを越えると世界が変わるwと言っています。実際私もそうでした。

356さんは、どうしても完治までもっていきたい、という気持ちがあるのだから大丈夫だと思います。
超虚弱体質、壮絶めんげんのオンパレードの私でさえ治ったのですからきっと大丈夫です。
不安になったらいつでも書き込んでください。(私がスレ立てした訳でもないのに、厚かましくてすみません)

358 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/19(水) 20:09:25.31 ID:O7Lb9Tga.net
>>357
いつも丁寧にありがとうございます
落ち込む事もありますが300さんの言うとおりたんたんとつづけて行こうと思います
また聞きたい事ができたら書き込みさせてもらいます

359 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/20(木) 10:53:23.12 ID:BRkYXZho.net
お腹にカイロ貼るのはよいの?

360 :300:2013/06/21(金) 01:48:08.68 ID:doiFMcf1.net
>>359
冷え性改善と聞いて真っ先に思い浮かぶのが、お腹を温めることかもしれませんね。

でも、体質改善を目的に、長期的に冷えとりを続けていくのならば、やはり下半身(特に足)を温めた方がいいです。
理由は以前にも書きましたが、全身の血流改善には頭寒足熱が鉄則だからです。いくら上半身を温めても、下半身が冷たいままでは冷えはとれません。
内臓のない下半身は冷えやすく、また、熱は上に上に昇る性質があるため、重点的に足を温める必要があるのです。足を温めることで血流が改善し、自ずと上半身も温まるという仕組みです。

半身浴や足湯は低温で行うものなので、場合によっては高温になるカイロを長時間、日常的に付けているのは危険かもしれません。
カイロはお腹を壊した時など、応急処置的に使った方が安全かと思います。

361 :300:2013/06/21(金) 02:03:12.93 ID:doiFMcf1.net
男性の方に多いみたいですが「足はほてっていてむしろ暑いくらいだから大丈夫」という方、それは表熱裏寒といって逆に冷えがかなり進行している状態らしいです。
アトピーが出ているということは、内臓や血流に何らかの不調がある証ですので、十中八九冷えていると言えるそうです。
とはいえ、靴下重ね履きも長時間半身浴も、色んな意味でハードルが高いため、治療法としてあまり知られていないのが残念です。

362 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/21(金) 13:19:32.46 ID:Ul+QbgVq.net
ふくらはぎに貼るのもまずいのか。靴下重ね履きは締め付けられて血流悪く
なるって説あるよね。

363 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/21(金) 17:34:04.07 ID:320Nb5qo.net
>>300さん
5時間の壁とのことですが、その5時間は浴槽から一回も出ずに
つかりっぱなしの方が良いのでしょうか?

364 :300:2013/06/22(土) 05:09:06.72 ID:gOz7zBgR.net
>>362
冷えとり用靴下は締め付けない様ゆるゆるに作ってあるのが大半ですから大丈夫ですよ。

>>363
つかりっぱなしの方が良いとは思いますが、縁に腰かけて休憩したり、お湯を減らして寝たりしている方も多いようです。
私の場合、湯を落として換気扇を消して、乾いたバスタオルを下半身にかけて寝ることもありました。
頭寒足熱を基本に、あとはいろいろ試して、自分に合った入り方が見つかるといいですね。

365 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/22(土) 19:06:56.84 ID:Zl74DXF2.net
>>364
ちょっとずつ長く入れるようになってきました
今の所、2時間30分つかりっぱなし→休憩→30分つかる→休憩みたいな感じで
4時間は達成できました
今日は3時間つかりっぱなし休憩を入れて5時間を目標に頑張ります
最終的には6〜8時間平均して入れるようにしたいですね
ただ、一番最初の休憩の後はあまり汗が出なくなってしまいます
まあ温めるのが目的でもあるので気にせず頑張ります
ありがとうございました

366 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/06/28(金) 13:18:35.30 ID:KtuMk49d.net
 

367 :300:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:EBFrTpBw.net
暑くなってきましたが、みなさんお体の具合どうでしょうか。心配です。夏の冷えとりのコツとか、書いた方がいいでしょうか?もう誰も見ていないかな。。

368 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:E4pxkzRH.net
よろしくお願いします

369 :300:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:1C1ihyRO.net
遅くなりました。基本はいつも頭寒足熱を保つ、です。家にいて暑い時は、まず上半身を薄着にし、(絹や麻のタンクトップ、男性なら上半身裸でも)、それでも暑いならズボンを半ズボンにします。なるべく靴下の重ねばきの枚数は減らさないようにします。
保冷剤を首や手首に巻くといいです。
冷えとりでは、別にクーラー禁止ではないので、適度に付けても構わないです。

外出時はなるべく風通しのいい服を。素足にサンダルより靴下と靴の方が冷房と外気温の温度差に対応できます。女性の方は袖のない服を着ると靴でも暑苦しく見えないと思います。

半身浴ではお湯はかなりぬるめでいいです。36℃くらい。すぐに暑くなる方はもっとぬるくていいかも。すぐにあがりたくなるようでは湯温が高すぎます。温度を下げたり湯量を少なくしたりします。

また、換気扇を回したりドアを開けたり保冷剤で手首を冷やしたり、汗をかくことより長い時間入っていることの方を優先します。
思いついたのを挙げてみました。

370 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:if5nnIX2.net
上げ

371 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:3oHePQSb.net


372 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:0HvKf0qa.net
>>300
今日初めてこのスレを見つけました
脱ステ1ヶ月、発作のような猛烈な痒みがあり本当に辛いです
半身浴をして体を温めようと思うのですが、2時間だと返って痒くなったとありましたが、
やはり1時間程度の半身浴は逆効果なのでしょうか?
また、今の時期クーラーを入れるのはやはりよくないのでしょうか
暑い部屋にいてじわじわと汗をかくと痒くなり、
かと言って何度も何度もシャワーで流すのも疲れてしまうので

373 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Hu3Zq2aj.net
アトピー酷くなるの夏だけだわ
暑いと悪化する

374 :300:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:M9hoxZmV.net
脱ステ一ヶ月、大変お辛い時期ですね。発作の様な猛烈な痒み、すごくよくわかります。

体が超炎症を起こしている時期ですので、1、2時間の半身浴ではやはり足りないように思います。
自分も、短時間半身浴の頃は効果より辛さの方が大きかったです。

治る過程で、老廃物、特にステロイドの成れの果てである「酸化コレステロール」が肌から出る際、強烈な痒みや湿疹を伴います。
1.2時間の半身浴では、中途半端に「排出モード」になってしまい、痒みや湿疹が出切らないままあがってしまうため、悪化したように見えるのだと考えます。

クーラーは使っても大丈夫ですよ。入れるときは、靴下を重ね履きしたり下半身に毛布をかけたりして、下半身を冷やさないようにしてくださいね。
風呂以外の場所で汗をかくと強烈に痒くなり発狂しそうになります。だから、自分の場合は、部屋は快適な気温にして汗を無理にかこうとせず、かわりに長く半身浴をして老廃物を出していました。

それから、長時間半身浴は脱ステ時にもとても効果があります。代謝、免疫も上がるため、感染症のリスクも減ります。
でも、前述した通り、体が様々な反応を起こすので、 「どんな反応もめんげんだから大丈夫」だという気持ちが必要です。冷えとりの本を読んで、書いてあることに納得されてから行ってみた方がいいと思います。

また、心配の方が大きい場合は、脱ステ専門の先生に診てもらうのが安心です。
そこでは、冷えとりとは反対の「脱風呂」というのを推奨していますが、短期間で最低限のQOLまで回復できるそうです。
「完治すること」より「取り敢えず動けるようになること」を優先したい場合はそちらをお勧めします。

とてもお辛い日が続いていると思います。アトピーに効くだの悪化するだの、様々な情報が錯綜していて、何をしていいか途方に暮れることもあるかもしれません。判断基準は「自分が納得できるかどうか」だと思いますので、どうか頭の片隅に置いておいてください。

375 :300:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:M9hoxZmV.net
>>373
アトピーやステロイド皮膚炎の悪化には二種類あります。
冷えやストレス、暴飲暴食、加齢など純粋な悪化と、
代謝の向上や血流改善、体質改善、汗をかくことなどによる一時的な見た目の悪化の二つです。
風邪をひいたときに熱や咳が出るのと似ています。自然治癒力が働く時は非常に不快な症状が出るものです。
現在の悪化がどちらなのか知っているだけでも、心の持ちようが違うのかもしれません。
>>373さんは後者と考えますので、自然治癒に期待ができるタイプかもしれません。
とはいえ、辛いことには変わりありませんので、自然治癒に任せきりにしないで、体の反応をコントロールしていく、という方法もありだと思います。

コントロールとは、対処療法をとるということです。完治はできませんが、一時的に楽になる方法です。
逆に、根治療法は、時間もかかる上、自然治癒力に頼るのでかなり不快な症状が出ますが、確実です。
【対処療法】
薬全般 保湿剤 イソジン
除去食
汗かかない 脱風呂 汁止め
冷やす
皮を剥がない 掻かない
【根治療法】
腸内環境改善
汗をかく 半身浴 汁も血も出す
冷えとり 靴下重ねばき
運動 デトックス 血流改善
皮を落とす 掻く

376 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:uUGIaPxa.net
>>300
詳しくありがとうございます。
脱風呂は取り敢えずの改善策なのですね。
半身浴の5時間の壁があると上スレで読ませて頂きましたが、
やはり5時間を超えないのであれば逆に辛いだけでしょうか?
また最初から5時間半身浴をしたとしても初めの数日は猛烈な痒みに襲われますか?

1ヶ月ちょっとの脱ステで痒みは相変わらずありますが、
黄色い膿は出なくなりました。
カサカサと傷、赤みが余りに酷く深刻な日焼け後のようなヒリヒリ感があり、
オロナインを4日程塗った所、ヒリヒリ感と傷が改善されましたが、
調べるとステロイドが入っている説もあり余りに良くなったので怖くて今は使っていません。
体の冷えがよくないとの考えは自分も持っており、なんとか半身浴を試そうと思うのですが、
あの頭が真っ白になり絶望的な気分になる発作に襲われるかと思うと、
恐怖も感じておりどうしようかと考え中です。

377 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:4Kk9jQYC.net
>>376
調べたって…2chの噂や口コミしか見てないの?
まず公式サイト見てみなよ
ステロイドは入っていませんってオロナイン公式はちゃんと書いてあるよ
あと質問もループしてない?
同じアトピーだから辛くてしょうがないのはわかるけど、ログ漁ったりググったり、しようよ…

378 :300:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:g/HUh3EU.net
個人の感想ですが、辛さは、脱風呂時の落屑地獄=短時間半身浴>長時間半身浴でした。
長時間半身浴の方が、異常な便秘なと様々な反応が出ましたが、落屑がかなり減ったのと傷の治りがすごく早くなったので比較的楽でした。
なにより「積極的に治療している感じ」がしたのも支えになりました。
とはいえ、猛烈な痒みも湿疹も長時間半身浴でもありますので、入るのに躊躇してしまうお気持ちもよくわかります。

保湿剤について、自分の場合、長時間半身浴だと垢や皮を無理なく十分に落とすからか、あがった後乾燥することはなかったです。
(短時間半身浴の時は凄まじく乾燥していました)
また、何度洗っても自分から出た以前の薬で肌がベタベタになったので、新たに保湿剤を塗ろうとは思えませんでした。
最後に塗ったのが数年前なのに、ステロイド、プロトピック、サトウザルベ、ユースキンアイなどの臭いが、塗ったのが早い順にしてきて、
さらに肌がベタベタになり気持ち悪かったです。
でも個人差ありますので、どうしても辛いのなら塗っても構わないというのが、冷えとりのスタンスです。
半身浴を続けて行けば、保湿剤は自然に必要なくなるのは確実とのことです。

379 :300:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:g/HUh3EU.net
またつけ忘れました。>>376さんです。
塗ったのが早い順、とは、保湿剤を塗った時期が新しい順、という意味です。わかりにくくてすみません。

380 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:OvlXUg71.net
冷たい飲み物はアトピーには厳禁。
あと俺の場合、40代半ばだけど数年ぶりにアトピーが出た。
原因はなんとなくわかっている。
数年ぶりに花王の洗濯洗剤を使ってた。たまたまいつもの洗剤がなくて花王製品買ったらやっぱり体質に合わなかったみたい。
花王の石鹸や花王の台所食器洗剤も皮膚荒れがひどくなるから何年も使ってない。

381 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:ZpPkvBpK.net
>>300
kwskありがとうございます
半身浴をやってみましたがやはり5時間というのは中々厳しいです
なんとか2時間半続けましたが、最初の30分くらいで猛烈な痒みに襲われ、
またチクチクピリピリと汗が刺激になったので、その都度シャワーで流しながら入りました。
上がった後は体が温かかったのですがその後ガタガタ震える程の冷えがきました。
でもなんと背中と肩の辺りがつるつるになりました。
子供の頃に出ていて大人になって全然症状が出ていなかった腕の肘の内側が真っ赤になり、
湿疹が出てきました。自分の場合、半身浴の間に薬の臭いがしたりとかありませんでした。
なんとか5時間出来るようにこれから少しずつ増やしていこうと思います。
やはり寝る前に入って方がいいのでしょうか?
一日の内、時間があるなら昼間に入っても効果は変わらないのでしょうか?

382 :300:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:6d6TW4zG.net
>>381遅くなってすみません。半身浴お疲れ様です。
お風呂からあがった後は必ず靴下を重ね履きしたり下半身に毛布をかけたりして、頭寒足熱を保ってください。
湯に浸かることで皮膚から毒出しをするのもありますが、24時間頭寒足熱状態にして、血流やリンパの流れを良くするのも大きな目的だからです。
冷えとりを始めて「ますます冷えるようになった」という方がよくいます。それは冷えをきちんと感じられる体になったためで、とても良いことです。
薬の臭いは、自分は最初からではなく、続けていくうちにするようになりました。

上半身を濡らしてはいけない訳ではないので、上半身もお湯をかけて汗を流すといいです。
ふやかしてとにかく沢山皮を落としてください。(痒い所だけ。痛い所は無理しない)
信じられない程大量に垢や皮が出続けるので、長時間もあっという間です。真っ赤になるかと思いますが、全身の皮下数センチまで分厚く炎症を起こしているのがステロイド皮膚炎です。代謝を上げながら皮を落とすことで、分厚い炎症肌がすこしずつ浅くなり、治っていきます。
これからも湿疹が出たり様々なことがあったりするかと思いますが、あわてず、たんたんと続けてみてください。
入る時間は、いつでも構わないと思います。自分の場合は前回の半身浴から12時間程で、アルマジロのように皮膚が肥厚し、24時間で裂けて血汁が出ましたので、その間辺りに入るようにしていました。

383 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5KR3M2LZ.net
>>12
それは単に抗生剤によって蓄膿の原因菌が死滅したからだろ。
耳鼻科はステロイドとか、抗炎症剤とかぐらいしか処方しなかったんじゃね?
抗生剤も2週間継続しないと原因菌は死滅しないからな。

384 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/09/02(月) 16:36:26.54 ID:5z/DLL8m.net
>>300
なるほど
色々ありがとうございます

385 :名無しさん@まいぺ〜す:2013/10/09(水) 22:19:37.11 ID:VXTIWjeq.net
俺は怪我して、夏場、ひたすら部屋でクーラーかけてゴロゴロしてたら
アトピーは完全に消えたぞw 汗かいたらすぐに水浴びてたし
ストレスもないからだろうな まあ怪我が治って、職場に復帰したら
元通りだけど

386 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 09:10:19.19 ID:ItuvkZmt.net
ここのみなさん、身体温めてますか?
2時間毎日風呂で良くなってきています。

387 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 17:14:01.88 ID:a3gnvEch.net
涼しい方が調子いいじょ

388 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 18:22:45.96 ID:aT9K79jd.net
私平熱37℃。中途半端にクーラー使わない夏前のみ悪化。
夏はクーラー使うから逆に大丈夫。
真冬の極寒&乾燥時期は何もしなくてもつるつるスベスベ。毎年こう。

アトピーの最大の原因は冷えではないですね!!!

はい解散!!!

389 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 19:32:08.35 ID:ovb+URXJ.net
確かに熱でたときは顔がマシになってた。不思議だったなー
自分は熱が体にこもる体質だと整体の先生に言われた
自分でも人より暑いのがわかる
夏場は弱冷房くらいだとまだまだダラダラ汗でる
職場に同じくアトピーの人がいたんだけど、自分同様に汗かき
(肉体労働なんでみんな汗かくんだけど自分とその人ダントツ)
毎日人より汗だしてんのに、なんでこんなアトピーなのかねぇ…イヤだ
夏は夏で人よりあっついし痒いし

冷えで寒い寒い言ってる人はつるぴか
むしろ冷えたほうがいいんじゃないかと思うくらい
整体の先生によると、体質の代謝はいいのはいい事だと言われている
ちなみに肌質は内臓わるいんだろうなって一目でわかる色黒浅黒のヤセ
餅肌というか色白餅肌でアトピーの人っているよね
あれはまだマシにみえる

全身の熱(のこもり)で水分跳んでる感覚がある
もうイヤだ

390 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 19:35:00.07 ID:ovb+URXJ.net
>>207>>208わかるー!!
暑くなると即効で汗で痒くなる!!
だから厚着怖いよね。
健康肌のみんなはすんごい着込んでる上に寒い寒い言ってる
自分なんか動いたら即暑くなるし脇に汗もかく

391 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 19:47:39.00 ID:ovb+URXJ.net
>>78
アトピーが岩盤浴いくの躊躇しませんか?
着衣があるらしいですが、脱衣所とか普通の銭湯みたいに
みんないるんですよね
やっぱりいい汗かいたほうがいいのかな

392 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 19:50:16.17 ID:ovb+URXJ.net
>>15
なにこれ参考になったわ

393 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/03(月) 21:05:44.96 ID:aT9K79jd.net
冷え性の人って大体色白で肌キレイだよね
昔から東北や北欧が肌キレイっていうし、
逆に冷やした方がいいと思う

風邪とかインフルエンザで熱が出て一時的に良くなるのは
いつもはアトピーで間違った攻撃してる免疫が
細菌やウィルスというもっと重大で明確な分かりやすい敵に一時的に移行してるだけ
だから風邪やインフルエンザが治ったらアトピーも元通り
「熱」なんて簡単な話じゃない
DNAの話だからね

394 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/04(火) 13:20:03.06 ID:rR77KeWn.net
>>392
末端冷え性で足先なんて氷のような冷たさなんだが…
どうしても治らん

395 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 00:12:38.33 ID:rEWxl836.net
あの吉川が水をたくさん飲めって言ってるんだよね。
なぜなら体が冷えることでエネルギーを使って体温をあげるから。
あと若返りの南雲がやってる冷水シャワーも同じ。
身体を冷やすことで逆に体温が上げようとするっていう。
まぁアトピーとダイエットは違うけど。

396 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 00:13:32.39 ID:rEWxl836.net
↑一行目が抜けてた
一行目「ダイエットの吉川メソッドってあるじゃん。」

397 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/14(金) 21:29:58.19 ID:CZZdt+7M.net
俺は3時間風呂で良くなってる

398 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/03/17(月) 10:14:40.51 ID:W21GkDDL.net
熱がでたらきれいになるというかきこみと
冷え性の人は肌がきれいといのはどいうこと?
体温高いほうがいいのではないの??
ちなみに自分は冷え性で夏でも、つめたくて
顔こなふぃてます

399 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/08(木) 14:56:53.34 ID:V6k8UOkm.net
お風呂上り(シャワー浴びた後)がいつも痒い

400 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/05/17(土) 05:08:06.18 ID:aHKmLj8C.net
最近気づいた
どうして家族の中で自分だけこんなに水分を摂るのか
多分、糖分の摂りすぎ

甘い物が好きだからそれを止めるってのは苦痛だったんだけど
体温を上げるという観点から塩を摂ってみた
すると自然に水分を摂る回数が減って甘い物が欲しくなくなった

砂糖なしで塩だけ摂ってあまり水飲まないと体がぽかぽかするみたい
アトピーの有り得ないかゆみもほぼ治まってるけど甘いの食べると復活する
一番分かりやすい手の甲のアトピーが乾いてくるのがよくわかる
砂糖を摂るとまたじゅくじゅくしてくるw

体が冷えて仕方ない人や汁出まくりでかゆくて死にそうになってる人、
今書いたのが私が正月から必死で戦って得た結論です
ご参考までに

401 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/06/06(金) 18:26:07.25 ID:yVwSP21+.net
 フ゜ッ ∩ ∧_∧  
  ℃ゞノ ヽ(・ω・ )  
  ⊂´_____∩

402 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/24(金) 19:41:35.50 ID:3cqZtgTs.net
お風呂が気持ち良い季節になりましたのでage

403 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/24(金) 19:43:20.98 ID:bXM5pKDI.net
一番いいのは、筋肉をつけることだと思う。自分は今筋トレ中。
女に冷え性が多いのは筋肉が少ないから

404 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/10/30(木) 11:02:26.80 ID:DqjSDQr4.net
5歳の娘が冬悪化するアトピー。
鼻風邪ぎみだと思って、布団を多めにかけたり厚着して寝かせると、翌朝ひっかき傷だらけ。
低体温で子供なのに平熱が35度台、冬には足の指にしもやけができます。
まさに冷えからくるアトピーだと思います。

半身浴をさせたいと思いますが、子供では我慢できなくて無理だと思うので、
寝る前の足湯、運動、靴下をはかせる、体をあたためる食事にする・・・を実践したいと思います。

405 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/24(月) 10:22:30.46 ID:ri/+MjOQ.net
上げ

406 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/26(水) 18:49:31.96 ID:+gTQfyuS.net
寒いと痒いな〜

407 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/28(金) 21:12:06.77 ID:wLaR9oVTX
>>1
冷えとか、副次的なもの、表面的な現象ですよ。
そんなんで、解決するわけないでしょう。

今の日本では、食生活に徹底的に気を遣わない限りは、
仮に一時的に症状が治まっても、体内に確実に、ありとあらゆる毒が蓄積し続けます。。。
身体は冷える一方です。。。

砂糖だらけ、コンビニ・自販機だらけ、薬品だらけ、おかしいと思いませんか?
そういう社会構造なのを、知らない方が多すぎます。。。

408 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/28(金) 21:13:25.16 ID:wLaR9oVTX
>>404
違いますよ。
8〜9割、口に入れているものですよ。

あと、外を駆け回るとき以外は、靴下は脱がせた方が良いかもしれません。。。
寝るときは、素足に限りますよ。

409 :名無しさん@まいぺ〜す:2014/11/28(金) 21:14:59.19 ID:wLaR9oVTX
>>400
甘いものは、天然の果物とか以外は、ほぼ毒です。
それも、強烈な毒だと思ってください。。。

アトピー(アレルギー)も悪化し、冷えますし、その汁も出続けますよ。。。

410 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/01/26(月) 11:07:20.58 ID:z+si8rqd.net
 

411 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/02/18(水) 22:41:31.02 ID:ghgTwGOd.net
アトピーに冷えって関係ないと思うな〜
私は小さい頃から真冬でもホカホカ平熱37℃ 
指先の末端までぬくぬくしてて冷え性の友達からありがたがられる

412 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/02/25(水) 16:02:10.94 ID:whGEhbv+.net
人それぞれってのはアトピー患者が一番よくわかってることだろ

413 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/03/19(木) 11:02:32.56 ID:aMuEqCYs.net
 

414 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/27(水) 09:59:32.25 ID:kgHyHIQ5.net
 

415 :しゅう2343:2015/05/27(水) 12:18:41.32 ID:XOJ83F+j.net
FamilyMartで敦煌飲んで何になるんだ?勘違いが多いのー気をつけなあかん
2歳の時に桂三枝さんの番組に出て寝ることを目指しますと発言したことでずっと病気になっているおばあちゃん
同郷
ねぎらいの病気で今までねぎらいをまったくしないため気づかなかった病気ですわたしのアトピー性皮膚炎のコードネームです
パン! パン! パン! パン! パン!    バン!

416 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/05/27(水) 12:46:35.05 ID:0txhffzc.net
熱がこもってるからアトピーになるんだよ

417 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/07/13(月) 09:44:00.02 ID:/GlJBKk5.net
 

418 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/07(月) 16:10:00.70 ID:eKxcSmUI.net
末端冷えの人はひも縛り健康法してみてください
わたくし今縛っています
歪んでいる人ほどくるぶしとかひざとか当たって痛いです
長距離の移動中とかに縛っておくと移動疲れがないそうです

419 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/08(火) 11:14:45.85 ID:6b0vr39N.net
 

420 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/09/08(火) 17:16:28.88 ID:TPN7hBVF.net
もうこのスレ動いてないですかね…
300さんのお話もっと聞きたいです
根本的に体質改善したい

421 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/10/08(木) 20:56:53.31 ID:Yx2npFwd.net
冷え取り靴下はじめたんだけどしばらく落ち着いてたのにめんげんなのか
顔が真っ赤になってきて躊躇してる。
体の毒が出るらしいんだけどどうしても肌に出てしまう。
デトックスなんだから汗や排泄でできないものか。
下剤でも飲んだらいいのかな。

422 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/10/24(土) 21:49:49.74 ID:nmL6ZNfG.net
アトピーって冷えじゃなくて熱が原因だよ
肌を冷水で冷やせば良し

423 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/12/07(月) 00:31:10.49 ID:4F0W+in1.net
チェーン店には入らない
ファミレスは使わない
甘いものは食べない

乳製品は極力食べない
アメリカ牛は食べない
霜降りの肉は食べない
ブラジル鶏は食べない
(とにかく肉は厳選する。できれば食べない)

外食のトウモロコシは食べない
ジュースを飲まない
養殖の魚は食べない

お菓子(たとえ甘くなくても)を食べない
白い炭水化物を食べない
アメリカ小麦を食べない

揚げ物を減らす
旬のものを食べる
発酵食品を増やす

ねばねば系を意識して食べる
キノコ類を意識して食べる
○○風調味料は買わない

ノンカロリー物は飲まない
第三のビールは買わない
プラスチックボトルの油は買わない

424 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/12/07(月) 00:31:26.22 ID:4F0W+in1.net
マーガリンは使わない
冷凍食品は買わない
外国産フルーツは買わない

電子レンジは使わない
コンビニで買い物しない
明治雪印森永の製品は買わない

山崎パンの製品は買わない
AJINOMOTOの製品は買わない
キリンサッポロサントリーの製品は極力買わない

日清の製品は極力買わない
キューピーの製品は極力買わない
ロッテの製品は買わない

イオンやほかの大規模スーパーで買わない
ワタミ系を使わない
モンテローザ系を使わない

スタバで飲まない
マクドナルドに行かない
ロッテリアその他に行かない

モスバーガーに行かない
JTのたばこは買わない

とにかくジャンクなもの、全部さけること。
そして何より、ネットや書籍で勉強すること。

改善は食からです!

425 :名無しさん@まいぺ〜す:2015/12/07(月) 09:33:15.36 ID:YLfh41JU.net
了解

426 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/01/14(木) 06:14:46.27 ID:nHmf6WSS.net
塩なめろ
からだがあたたまる
ひえしょうはえんぶんふそく

427 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/01/28(木) 13:36:53.26 ID:cw/qLeCO.net
俺は沖縄在住だが、冬になると毎年痒くなる。

428 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/02/03(水) 21:33:43.50 ID:ja1q8iPM.net
確かに冷え性だわ

429 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/03/22(火) 23:43:31.59 ID:+fc7rcVO.net
お風呂に浸かると楽だな〜やっぱり

430 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/03/27(日) 22:43:31.63 ID:cLJWHzFd.net
確かにアトピーが酷いスポーツ選手とかアトピーなマッチョとか見たことないな

431 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/03/28(月) 12:44:20.81 ID:+GIWE3Ss.net
アーネストホースト

432 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/04/26(火) 17:02:20.19 ID:00w+Ecoo.net
花粉が落ち着いて気温もたかくなったのもあるだろうけど、
ここ1か月くらい1時間入浴しています。いい感じ。

433 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/04/30(土) 00:11:32.37 ID:DSniSFti.net
 【 基本事項 】

 ・食が健康の基本だと、肝に銘じること
 ・買うときに食品添加物をできるだけ避けること(ネットなどで質の良い健康ショップ、自然食品の店を探すこと)
 ・無農薬の野菜を探す努力をする(日常的な食材なのでお金をかけすぎないこと、ケチること)

 ・肉も避ける。現代の市販の肉は最悪。どうしても食べたい場合は、ジビエ、クリーンで質の良い鶏肉を主体で考える(まず肉自体を少なめにする。アメリカ牛、ブラジル鳥など、危険なものから排除すること)
 ・魚は産地と青魚を重視する(野菜同様に質の良い魚屋を探すこと)
 ・全部を食べる(一物全採)ように意識する(加工品を食べたり、おいしいものだけ、柔らかいものだけ食べないこと)

 ・甘いもの(糖類、甘味料)は避ける(これは徹底的に行うこと)
 ・塩、酢、コショウ、油、醤油、味噌など調味料を厳選する(これも徹底的に行う。かかる費用もそれほどではない)
 ・水は良い製品を買うか、浄水器で濾過(わざわざ高い浄水器を買わなくても、数千円のもので良い)

 ・マクドナルドやロッテリアなどジャンクフードは食べない(これも徹底的に行うこと)
 ・チェーン店で食事をしない(同様に徹底的に行うこと)
 ・トクホ商品や甘味料や異性化糖入りのジュースは飲まない(同様に徹底的に行うこと)

 ・コンビニの食品は食べない(同様に徹底的医行うこと)
 ・電子レンジは温める最終手段であり、基本的に使わない(栄養素を破壊するため。基本は湯煎したり火で加熱しなおしたりオーブントースターなどをうまく活用すること)
 ・牛乳や乳製品を避ける(乳製品が好きなら豆乳にする。発酵系の乳製品のみにする。極力、量を減らす工夫をすること)

 ・トランス脂肪酸を常に避けるよう注意する(パン、ケーキ、菓子に多く含まれる)
 ・油にも、こだわる(粗悪な油は万病の元になりうる。我々の体内では、血、油、水、気が循環している)
 ・断食(プチ断食)、日光浴、ヨガ、散歩、温泉浴、サウナ浴、森林浴を小まめにする
 ・先祖、神仏、太陽に、毎日手を合わせて祈ること(祈ることで難病が奇跡的に治った事例は、多数ある)

434 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/05/05(木) 15:48:14.61 ID:wjKFMQll.net
これはあると思う
自分も冷え性

435 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/05/05(木) 22:50:28.72 ID:Gsuuq4oq.net
アトピーは、体内に吸い込まれたカビの胞子など、

有害な物質を皮膚から外に出そうとする作用であると考えられる。

>>1が高熱で改善したのは、汗でその有害物質が外に排泄されたことによるのだろう。

436 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/05/29(日) 20:29:41.67 ID:dzLoClnV.net
このスレ読んで感化されて半身浴中
アトピー板読み尽くしたと思ってたけど良スレまだあった!

437 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/12/08(木) 13:50:52.35 ID:UCZj6ogF.net
寒くなって湯につかると楽になります。
身体温めるっていいね〜

438 :名無しさん@まいぺ〜す:2016/12/11(日) 10:36:08.95 ID:yi6xLulj.net
妊婦は37度の高温期が何週間か続くけど。
高温期になっても別に良くならないな。

風邪で高熱を出したときは、デトックスしたからでしょ。
岩盤浴も白湯を飲むのもデトックスして悪い物を出すからキレイになるのはわかるけど、体温あげて、免疫上げて肌再生力上げるってことなのかな。

良いことなのはわかるけど、冷え性じゃない人が少ないこの世の中、冷え性だけが原因とは思えない。

439 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/01/27(金) 09:32:54.61 ID:eumu/GMg.net
冷えというより栄養素の代謝不良による血行不良だな、糖質、脂質、タンパク質、うまく分解できてないから冷える

440 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/01/27(金) 13:02:08.73 ID:v2XVN2Uk.net
てことは胃腸に問題があるのか

441 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/01/30(月) 20:42:40.83 ID:4hUHZ+Fu.net
リーキーガットかねえ

442 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/01/30(月) 22:31:32.33 ID:KZQcgW1S.net
ほこりなど、アトピーにはよくないが逆にほこりがありすぎる場所でずっと過ごしてると体制ができて良くなった。もちろん飲み、塗り薬もしてない

443 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/01/31(火) 07:39:19.00 ID:2ak/WUFO.net
分解酵素がろくに働いてないんやろね

444 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/02/12(日) 20:25:30.44 ID:sfFt9WPq.net
【アトピーを治すための食事制限の基本】

コンビニ弁当を買うのはやめましょう。
駅弁を買うのはやめましょう。
スーパーの野菜を買うのはやめましょう。

餌が悪い畜産肉を買うのはやめましょう。
毒まみれ養殖の魚や卵を買うのはやめましょう。
砂糖やお菓子やジュースを買うのはやめましょう。

スーパーの調味料を買うのはやめましょう。
市販の歯磨き粉を買うのはやめましょう。
マクドナルドやロッテリアなどで食べるのはやめましょう。

ヤマザキパン買うのはやめましょう。
キューピーや日清のものを買うのはやめましょう。
ファミレスやチェーン店で食べるのはやめましょう。

吉野家やすきやや松屋で食べるのはやめましょう。
そばじゃないそばを食べるのはやめましょう。
トクホ商品買うのはやめましょう。

冷凍食品を買うのはやめましょう。
明治や森永の牛乳や乳製品を買うのはやめましょう。
マーガリンやサラダ油を買うのはやめましょう。

粉ミルクを買うのはやめましょう。
スーパーの消毒薬や洗剤を買うのはやめましょう。
スーパーのシャンプーやリンスを買うのはやめましょう。

ケミカルナプキン買うのはやめましょう。
ワタミやモンテローザ系で食べるのはやめましょう。
ユニクロで服を買うのはやめましょう。

楽天で買い物するのはやめましょう。
スタバでコーヒー飲むのはやめましょう。
ドトールでコーヒー飲むのはやめましょう。

イオンで買いものするのはやめましょう。
コストコで買い物するのはやめましょう。
デパ地下で食べ物買うのはやめましょう。

445 :名無しさん@まいぺ〜す:2017/12/30(土) 23:36:01.60 ID:6Ecb+W/G.net
冷え性対策には、まず朝からしっかり食べること

  朝食にオススメ⇒ほかほかのおむすび(おにぎり)
http://currentdiary.seesaa.net/article/407528440.html
  -----
 冷え性対策には朝、おむすび(おにぎり)を食べるのが良いんだそうで、
 特にほかほかのおにぎりが良いんだとか。
 池谷先生によれば
 ・炭水化物は熱を作り出す即効性がある
 ・根本的にはタンパク質が大切だが食べて直ぐ後の体温は肉なんかより
  おにぎりの方が圧倒的に高い(池谷先生が実験したらしい)
 とのこと。

 ※池谷先生によれば「子供が学習する時の頭のエネルギーにもなる」
  -----

446 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/02(火) 18:33:12.71 ID:wCqHJgt9.net
ガイドラインが浸透しててステロイドのランクも多い今では
アトピー患者ならステロイドで寛解、漸減、離脱出来る方が圧倒的に多い。
その一方でステロイドアレルギーの特異体質なのにステロイド外用を続けて副作用が一部の患者に出る可能性は否定しない。
その一部の患者の副作用をアトピーと誤診してステロイドを処方する一部の医者は非難されるべき。
しかし、ステロイドにアレルギーや抵抗性があって副作用が出る患者は全体から見たら少ないし、
アトピー患者ならステロイドにより寛解、漸減、離脱出来る方が圧倒的に多いので、
ステロイドの風評や偏向書き込みで患者を怖がらせる行為は絶対にやってはいけない。

447 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/04(木) 23:37:44.16 ID:kjBixPoz.net
東京都でおすすめの皮膚科 Part3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1230557196/

72 名前:名無しさん@まいぺ〜す [sage] :2009/05/24(日) 17:49:07 ID:2Dtj0C40
>>66
そんなことはないよ
http://atopy.standpower.com/hospital.html
ちなみに都内の脱ステ病院にはほとんど行ってみた
その中で自分の体に合う治療で、全身のアトピーが3年ほどで治ったよ
1件回って諦めてはいけない

448 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/05(金) 00:11:38.04 ID:SAA6azwf.net
このスレ民達に言うけど、>>447のリンクはアフィでIP収集サイトだから絶対踏むなよ。
あらゆるアトピースレにマルチで貼っている脱ステカルトのキチガイ。

449 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/05(金) 10:42:26.70 ID:G0o3a9FW.net
>>448
このスレ民達に言うけど、、こいつはとにかく標準治療でステロイドさえ使っていれば、だれでもステロイドは漸減し、
ソフトランディングできると言うことをあちこちのスレに貼り付け荒らしている、
アトピーでもない単なる基地外の鶏ガラソフトランディング君です。

複数人による書き込みでも、1人による攻撃だと勝手に思い込み、
意味のないまとめを作っているようですが誰にも相手にされてません。

今の皮膚の状態も晒せないヘタレで、無職のくせになぜか、
製薬会社のためにステロイドを必死で擁護している基地外です。

新薬のスレでも同じこと言ってるので袋叩きにあってますがバカだから
自分が叩かれていること、お呼びじゃないことに気づけません。
とにかくステロイドしか認めないと言う基地外です。
ソースに関しても、全く信ぴょう性のあるソースを貼ったことはなく、
大部分は、とか、ほとんどは、とか、適当なことばかり言ってます。

脱ステ病院一覧の
http://atopy.standpower.com/hospital.html
はアフィでもIPを抜くサイトでもありません。
鶏ガラソフトランディング君の勝手な妄想によるものです。
IP抜いてる証拠も出せません。

450 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/05(金) 16:33:37.50 ID:SAA6azwf.net
>>449
このスレ民達に言うけど、>>のリンクはアフィでIP収集サイトだから絶対踏むなよ。
あらゆるアトピースレにマルチで貼っている、活動13年目のアラフォー無職の脱ステカルトキチガイ。

ちなみに脱ステカルト鶏ガラは2005年からこれまで、
高額や似非医学で薬事法違反の脱ステ民間療法のアフィステマ活動しながら
別IPでステの風評、捏造、偏向書き込みで患者を怖がらせそのアフィに誘導したり、
それらの治療や迷惑行為を少しでも批判する者を製薬企業の工作員扱いしたり、
さらに過激化して批判者を脅迫、国・医者・製薬企業・自民党・電通・朝鮮人をも陰謀扱いして誹謗中傷する。
証拠のまとめログもある。

脱ステカルト鶏ガラとは?5chまとめ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1511680558/51-52
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1511680558/54-58

451 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/05(金) 16:33:55.93 ID:SAA6azwf.net
>>199
このスレ民達に言うけど、>>449のリンクはアフィでIP収集サイトだから絶対踏むなよ。
あらゆるアトピースレにマルチで貼っている、活動13年目のアラフォー無職の脱ステカルトキチガイ。

ちなみに脱ステカルト鶏ガラは2005年からこれまで、
高額や似非医学で薬事法違反の脱ステ民間療法のアフィステマ活動しながら
別IPでステの風評、捏造、偏向書き込みで患者を怖がらせそのアフィに誘導したり、
それらの治療や迷惑行為を少しでも批判する者を製薬企業の工作員扱いしたり、
さらに過激化して批判者を脅迫、国・医者・製薬企業・自民党・電通・朝鮮人をも陰謀扱いして誹謗中傷する。
証拠のまとめログもある。

脱ステカルト鶏ガラとは?5chまとめ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1511680558/51-52
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1511680558/54-58

452 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/10(水) 01:19:54.22 ID:MShPfxc2.net
ステロイドで全てが解決できるって、鶏ガラソフトランディング君は言ってるよ〜〜


ガイドラインが浸透しててステロイドのランクも多い今では
==================================================
アトピー患者ならステロイドで寛解、漸減、離脱出来る方が圧倒的に多い。
==================================================
その一方でステロイドアレルギーの特異体質なのにステロイド外用を続けて副作用が一部の患者に出る可能性は否定しない。
その一部の患者の副作用をアトピーと誤診してステロイドを処方する一部の医者は非難されるべき。
しかし、ステロイドにアレルギーや抵抗性があって副作用が出る患者は全体から見たら少ないし、
アトピー患者ならステロイドにより寛解、漸減、離脱出来る方が圧倒的に多いので、
ステロイドの風評や偏向書き込みで患者を怖がらせる行為は絶対にやってはいけない。

453 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/01/10(水) 03:36:50.57 ID:ONdeiY5c.net
お風呂に入るのが皮膚に一番悪い

454 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/04/30(月) 10:33:15.33 ID:TCZIApYa.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

MYNCY

455 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/08/04(土) 14:45:21.19 ID:iWqH5uNQ.net
今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
http://cantai2.mrface.com/newsplus/201808041232.html

456 :名無しさん@まいぺ〜す:2018/09/12(水) 18:17:50.90 ID:4rS74m7e.net
http://www.hatenanna.gq/news/fr=201809120033

457 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/24(水) 04:10:21.85 ID:aAbZvd/3.net
デュピが登場して助かった

458 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/07/26(金) 22:04:08.31 ID:bflbKgi0.net
デュピが登場して助かった。
渡米治療のマセソンをやろうと思ったが、やらなくて大正解!
あやうく何百万もボッタクられるところだった。
デュピの登場で「アトピー=甘え」が現実になったな
金さえ出せば治るんだから。

459 :名無しさん@まいぺ〜す:2019/08/29(木) 13:48:15.21 ID:QffEgmkY.net
ピンク岩塩で平熱37度になった

総レス数 459
135 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200