2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

孤独な勉強家集合!七時間目

1 :名前は誰も知らない:2016/07/05(火) 19:33:31.94 ID:p5T/8Evm.net
人生終わってる俺たち孤男が人生を豊かにし、
この世の春を謳歌するために勉強するスレです。
前スレが殆ど使われずに落ちたので、同じ番号で再作成しました。

496 :名前は誰も知らない:2020/11/15(日) 20:39:34.21 ID:xruQDxGv.net
賃貸不動産経営管理士を受けてきたけど結果は不合格。
52%しか取れなかった。合格ラインは分からないけど、この点数では駄目だ。
過去問と比較して、かなり難しくなっていた。FP2級午前レベルと予想して、これだけやればFP2級午前は合格だったから賃貸不動産経営管理士も合格だろうと思っていたが不合格。

次は三週間後の管理業務主任者を受ける。
資格サイトでの難易度は宅建レベルでかなり厳しそうだ。

497 :名前は誰も知らない:2020/11/19(木) 16:00:43.70 ID:QUWvMNN0.net
外の景色を眺めつつテキストをパラパラ読んでいる時間がとても好きだ

498 :名前は誰も知らない:2020/11/22(日) 09:29:07.87 ID:cdirk83B.net
管理業務主任者の勉強を始めて一週間が経ったが難しい。
問題文は簡単で覚えているならばすぐに解けそうなのだが、範囲が広すぎるし合格点が高いことから難しい。
試験まであと二週間。このペースならば間に合わない。今日からペースを上げて試験までの毎日頑張る。

499 :名前は誰も知らない:2020/11/22(日) 22:42:15.37 ID:CBhSWqAi.net
・・・。

500 :名前は誰も知らない:2020/11/22(日) 22:42:42.59 ID:CBhSWqAi.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

501 :名前は誰も知らない:2020/11/22(日) 22:44:12.80 ID:IC1P/zfz.net
宇宙の勉強してるにゃん
どんな実用性のある勉強より心躍る時間にゃん

502 :名前は誰も知らない:2020/11/22(日) 23:04:52.06 ID:pOTjwlXp.net
わりとこのスレのおかげでモチベーションが保たれてる

503 :歯間ブラシ :2020/11/24(火) 00:15:55.90 ID:egaaQ4EV.net
20日分。例のごとく記録はしていない。運動は朝も少しやるようにしたので10分増やした
毎日40分運動○*18(計141回)
IT系1.0
英語10.0
投資20.0           
読書4.0(今年22/100冊達成)  
441.5h(+35.0) 2020/4/27-

504 :名前は誰も知らない:2020/11/29(日) 07:31:11.07 ID:+oJ1o8xY.net
管理業務主任者の勉強をやって二週間が経ったが厳しい。今回の問題点は勉強時間が少ないこと。
これまでの試験の合格は簡単な問題は全部正解したことに加えて難しい問題が偶然正解できた加点で合格だが、今回は簡単な問題を全部正解できる段階にまで行きそうにない。
行政書士は全問が難しい問題のためこの時期に諦めていたが、今回は試験当日まで頑張った分だけ簡単な問題が解けるようになることから合格率は上がると思う。
試験まであと一週間。現段階で受けたら合格率ゼロだろうけど試験当日には合格率20%に上げたい。

505 :名前は誰も知らない:2020/12/01(火) 02:41:51.40 ID:mbqUv7xB.net
行政書士受かって科目がかぶるからと翌年宅建受けたら六法科目は無勉強で済むのですんなり受かった
そしてまた科目かぶりだと思って翌年マン管と管業をW受験したがどちらも合格点に5分ほど足りず受からなかった
個人的に前二者ほど必要性がなかったのもあるが独自科目が独特と感じてしまったのも大きかった
合格必要得点はほぼ分かってるから必須問題さえこぼさなければいいんだろうけどそれすらできてなかったな

少しでも時間を取れて必須問を一つでも多くつぶしていければそれだけ合格率は上がるだろうな

506 :名前は誰も知らない:2020/12/03(木) 00:45:43.09 ID:r7LiNmBy.net
ワシも宅建受かりました
今は無料講座とか無料過去問とか充実しててすごいですね
感謝

507 :名前は誰も知らない:2020/12/06(日) 21:29:22.50 ID:DZH8/SuL.net
管理業務主任者を受けてきたけど、結果は不合格。
合格ラインは70%に対して58%しか正解できなかった。
勉強時間が少なかったことだけでなく、この資格は実際に働いている人ならばすぐに分かりそうな問題が多かったことから難しかった。
行政書士は不合格になって再挑戦する気も無いが、管理業務主任者は来年再挑戦するかもしれない。

508 :名前は誰も知らない:2020/12/15(火) 02:41:13.35 ID:Vg9Fex4N.net
時間に余裕あるなら管業とマン管の勉強をたまにリハビリ程度にやりつつ来年受けてもいいのでは
今は必要書が古本の200円コーナーでも揃えやすいのがいいな
法改正がある場合でも改正部分は調べて補填したりって方法もあるし
合格必要点を考慮すればそこまで法改正に過敏にならなくてもいいときもあるし

509 :ハコ磨き :2020/12/29(火) 18:37:15.77 ID:9s6e69mV.net
戦略的思考とは何か
073/333ページ

510 :金ドル :2020/12/30(水) 10:29:13.55 ID:IwRyTBIW.net
名前変えた。1か月分。数値は適当。あと2日で英語マスターできそうにないな残念
毎日40分運動○*30(計171回)
IT系2.0
英語50.0
投資30.0           
読書6.0(今年25(+3)/100冊達成)  
529.5h(+88.0) 2020/4/27-

511 :歯間ブラシ :2021/01/01(金) 14:03:56.75 ID:FlAYjowY.net
1/1から区切るため、12/30-12/31分。瞑想も追加、回数は運動と同じぐらいのはず
毎日40分運動○*2(計173回)
毎日20分瞑想○*2(計173回)
IT系0.0
英語6.0
投資2.0           
読書0.0(今年25(+0)/100冊達成)  
537.5h(+8.0) 2020/4/27-

512 :金ドル :2021/01/02(土) 00:08:50.85 ID:r8hLi87e.net
とりえあず明日も英語やろう、余裕があれば読書もしたい
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*1(計174回)
<勉強>
IT系0.0
英語7.5
投資1.0           
読書0.0(今年25(+0)/100冊達成)  
8.5h(+8.5) 2021/1/1- (目標1000h)
546.0h(+8.5) 2020/4/27-

513 :歯間ブラシ :2021/01/03(日) 09:48:26.32 ID:IJdncYPk.net
やはり語学は今年中に何としてもと思ってしまうがどうかなあ
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*1(計175回)
<勉強>
IT系0.0
英語4.5
投資1.0           
読書0.0(今年0(+0)/100冊達成) ※0年25冊  
14.0h(+5.5) 2021/1/1- (目標1000h)
551.5h(+5.5) 2020/4/27-

514 :金ドル :2021/01/04(月) 00:28:50.16 ID:dqKtOdb2.net
また目標に届かなかったな
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*1(計175回)
<勉強>
IT系0.0
英語5.0
投資1.0           
読書0.0(今年0(+0)/100冊達成) ※0年25冊  
20.0h(+6.0) 2021/1/1- (目標1000h)
557.5h(±同上) 2020/4/27-

515 :金ドル :2021/01/04(月) 00:29:33.33 ID:dqKtOdb2.net
訂正
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*1(計176回)
<勉強>
IT系0.0
英語5.0
投資1.0           
読書0.0(今年0(+0)/100冊達成) ※0年25冊  
20.0h(+6.0) 2021/1/1- (目標1000h)
557.5h(±同上) 2020/4/27-

516 :名前は誰も知らない:2021/01/04(月) 00:40:45.61 ID:ul9BL/W8.net
いいスレだな

517 :名前は誰も知らない:2021/01/04(月) 00:55:10.27 ID:1fOTqRwY.net
独りは楽だな。

518 :名前は誰も知らない:2021/01/04(月) 01:00:38.89 ID:1fOTqRwY.net
ただひたすら独学しよう。

519 :金ドル :2021/01/06(水) 00:25:13.24 ID:KXW0k9fO.net
2日分
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*2(計178回)
<勉強>
IT系0.5
英語3.5
投資2.0           
読書0.0(今年0(+0)/100冊達成) ※0年25冊  
26.0h(+6.0) 2021/1/1- (目標1000h)
563.5h(±同上) 2020/4/27-

520 :名前は誰も知らない:2021/01/10(日) 17:35:55.26 ID:+OycheUn.net
資格の勉強するときどんなふうにしてる?ノート作ってる?

521 :名前は誰も知らない:2021/01/16(土) 09:48:05.46 ID:7H4ZXOH+.net
誰も勉強してねぇw

522 :名前は誰も知らない:2021/01/17(日) 13:04:36.08 ID:HXKjbKE9.net
ぽこにゃん勉強したくないよ

523 :金ドル :2021/01/18(月) 01:17:05.96 ID:kAmKaoMe.net
12日分。もうこんな経ったのか・・・時間は適当
<習慣>
毎日40分運動20分瞑想○*11(計189回)
<勉強>
IT系2.0
英語10.0
投資10.0
脳トレ 3.0
読書3.0(今年0(+0)/100冊達成) ※0年25冊  
51.0h (+25.0) 2021/1/1- (目標1000h)
588.5h(±同上) 2020/4/27-

524 :名前は誰も知らない:2021/02/07(日) 16:09:06.18 ID:s1ntD+Qb.net
管理業務主任者に不合格になった者だけど、次は四週間後の知的財産管理技能検定二級の午前のみを受ける。午前に合格したら次回は免除になるから。
問題自体の難易度はFP二級レベルだと思うが、合格点が80%だから難しそうだ。FP二級は60%だったが。
内容は三級の続きみたいだが、三級でやったことなんて全部忘れているから、実質はゼロからスタートだ。
今日から勉強を始めて、来週の今頃には半分くらい取れるレベルに上げたい。

525 :ハコ磨き :2021/02/12(金) 07:49:16.96 ID:gpAyPKVR.net
戦略的思考とは何か
119/333ページ

526 :名前は誰も知らない:2021/02/15(月) 07:46:52.37 ID:dW6jt43g.net
知的財産管理技能検定二級午前を始めて一週間が経ったが難しい。
問題自体は簡単なのだが、80%も取らないといけないことから難しい。
現段階で受けたら絶対に合格できない。今日からペースを上げて、来週の今頃には合格できる可能性があるレベルには上げたい。

527 :ハコ磨き :2021/02/16(火) 07:13:29.92 ID:0WJOwzow.net
戦略的思考とは何か
167/333ページ

528 :金ドル :2021/02/19(金) 20:40:21.58 ID:eV4kBRhR.net
1か月分、時間はてきとう、再来週のTOEICは申し込んだ、900目標
<習慣>
毎日30-40分運動20分瞑想○*30(計220回)
<勉強>
IT系6.0
英語40.0
投資30.0
脳トレ 0.0
読書0.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
127.0h (+76.0) 2021/1/1- (目標1000h)
664.5h(±同上) 2020/4/27-

529 :名前は誰も知らない:2021/02/21(日) 06:44:40.61 ID:njHc6MxF.net
知的財産管理技能検定二級午前を初めて二週間が経ったが、相変わらず厳しい。
知っていることは努力に応じて増えているものの、80%取れるようになることは難しい。
二年前に受けたFP二級午前ならば合格点は60%のためこれだけで既に合格できるレベルになっていただろうが、今回はこの段階では無理だ。
試験まであと二週間。現段階に受けたら合格率は5%くらい。今日から更にペースを上げて来週の今頃には合格率20%に上げたい。

530 :名前は誰も知らない:2021/02/27(土) 10:52:40.67 ID:cfxeAKgZ.net
勉強AGE
自分は過去問やってればとれるような資格しかないけど
ここの人たちは難しそうなのやってるね。
今は会社の指示でやってるけど一息ついたら
そういうのもチャレンジしてみたいわ。

531 :名前は誰も知らない:2021/02/28(日) 06:01:44.87 ID:OW4o5/99.net
知的財産管理技能検定前半を始めて三週間が絶ったが相変わらず厳しい。
簡単な問題ばかりなのだが、それでも80%を取らないといけないとなると厳しい。
既に試験に必ず出るような事柄は全部覚えた。ここからは試験に出る頻度が低い事柄を覚える。あまり出ない一問が合否を左右すると思う。
試験まであと一週間。現段階で受けたらおそらく合格率20%。今日からは更にペースを上げて合格率50%に上げて試験に挑みたい。

532 :名前は誰も知らない:2021/03/07(日) 19:54:40.77 ID:uj/yAVPb.net
知的財産管理技能検定二級前半を受けてきたが、結果は合格。合格点は80%で、88%正解した。
合格点が高いことからかなり大変だった。FP2二級前半の三倍くらい勉強した。
今回の合格で次回は前半免除になるから、次回は後半のみ。

次は二ヶ月後の基本情報技術者を受ける。二年前に不合格になった再チャレンジ。
明日から二週間は午前対策をする。午後対策はそれから考える。
午前の範囲は一年前に合格したITパスポートと同じなのだが全部忘れているため、実質ゼロから始めることになる。

533 :名前は誰も知らない:2021/03/09(火) 00:55:25.80 ID:+LA+0FOD.net
おめでとう、たいしたもんだよ

534 :ハコ磨き :2021/03/13(土) 15:51:26.55 ID:0ALJitUq.net
戦略的思考とは何か
197/333ページ

535 :名前は誰も知らない:2021/03/21(日) 10:26:17.28 ID:+SaNqsuf.net
基本情報技術者午前対策を始めて二週間が経ったが、午前のみならばあまり難しくないな。頑張れば確実に合格できるレベルだ。
だが午後が難しく、問題文を見ただけで自信が無くなるほどのレベルだ。
今日から午後対策も始めて、どのようになるか分からないけど、できる限り伸ばしたい。
前回はアルゴリズムを捨てたが、今回はアルゴリズムを満点取り得点源とするつもりで挑む。

536 :ハコ磨き :2021/03/26(金) 02:19:13.45 ID:CG+EUF+O.net
戦略的思考とは何か
237/333ページ

537 :名前は誰も知らない:2021/03/28(日) 20:51:48.33 ID:5Cbt3lYT.net
ITパスポート試験にいってきた。多分受かってそうだ。
次は消防設備士いくかな?

538 :名前は誰も知らない:2021/04/03(土) 16:03:48.59 ID:QiKLtl+w.net
みゃみゃ

539 :名前は誰も知らない:2021/04/04(日) 09:29:49.47 ID:RFYrhG6O.net
基本情報技術者午後を始めて二週間が経ったが難しい。
二年前にやったことなんて全部忘れているし、長文読解やグラフや表という形式が他の資格試験と異なる点で違和感があるし見ただけでやる気が無くなる事もある。
午前は合格できるレベルになるのは簡単だが、午後はこの3倍は難しい。
午前では得点源とできる分野でも午後となれば全部難しいし、アルゴリズムまでも点数を取ろうと思えば時間が足りそうに無い。
今回もアルゴリズムを捨てて残りを7割以上取って合格という計画にするかもしれない。

540 :ハコ磨き :2021/04/05(月) 22:47:37.65 ID:KIWgFkif.net
戦略的思考とは何か
288/333ページ

541 :ハコ磨き :2021/04/09(金) 23:35:18.99 ID:7VzEcX0z.net
戦略的思考とは何か
333/333ページ
読了

542 :ハコ磨き :2021/04/10(土) 06:07:18.71 ID:5oTWW7Kl.net
ソクラテスの弁明(再読)
117/117ページ
読了

543 :ハコ磨き :2021/04/12(月) 01:48:04.18 ID:uQC3RERo.net
メノン 徳について(再読)
166/166ページ
読了

544 :名前は誰も知らない:2021/04/18(日) 07:35:03.69 ID:9qcPnusT.net
基本情報技術者午後は無理そうだ。
アルゴリズムと表計算のマクロが全く分からない。これらだけで30点以上を占めているため、残りで60点以上を取るなんて無理だ。
しかも得点源としなければならない残りの問題は、これまでに受けてきた試験と方式が違うため問題文を読解することすら困難。

545 :ハコ磨き :2021/04/20(火) 09:43:08.02 ID:DCS7JlB8.net
ゴルギアス 弁論術について(再読)
326/326ページ
読了

546 :ハコ磨き :2021/04/21(水) 18:12:46.55 ID:x/I4AAC5.net
大乗起信論(再読)
222/222ページ
読了

547 :金ドル :2021/04/25(日) 20:30:18.25 ID:t3Vv/BNr.net
TOEIC全然だめ数年前の点数に戻ってたかなりショック・・・
そっから仮想通貨にのめり込んで勉強忘れてた
暴落で目が覚めたのでまた再開、時間は記録してないので適当
次はGW利用してベンダー資格狙う
<習慣>
毎日30-40分運動20分瞑想*67(計287回)
<勉強>
IT系3.0
英語30.0
投資50.0
脳トレ0.0
読書1.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
201.0h (+84.0) 2021/1/1- (目標1000h)
748.5h(±同上) 2020/4/27-

548 :名前は誰も知らない:2021/04/26(月) 11:49:43.13 ID:qNR3+RtZ.net
ぽこにゃんもドカタ系の資格取ろうかなぁ・・

549 :ハコ磨き :2021/05/01(土) 22:27:02.51 ID:OXTt949g.net
饗宴(再読)
181/181ページ
読了

550 :名前は誰も知らない:2021/05/02(日) 11:08:51.42 ID:WaBj77XP.net
あれ?この人の名前他のスレで見たニャン

551 :名前は誰も知らない:2021/05/09(日) 08:11:31.82 ID:XBfwfqxM.net
基本情報技術者は諦めた。アルゴリズムと表計算マクロが全く分からん。
試験方式が変わったりしたらまた挑戦するかもしれんが。
いきなり応用情報技術者を受けた方が、まだ可能性がある。

552 :名前は誰も知らない:2021/05/09(日) 08:27:01.55 ID:pyA5g6rd.net
デッサン デッサン 音階練習まで到達できないでいる

553 :名前は誰も知らない:2021/05/09(日) 08:28:16.52 ID:pyA5g6rd.net
怒りのアフガンて感じだー あーー

554 :名前は誰も知らない:2021/05/09(日) 08:33:55.66 ID:pyA5g6rd.net
アルゴリズムてよく聞くんだけどなに?

555 :名前は誰も知らない:2021/05/09(日) 22:55:05.43 ID:ojIuwMwE.net
ぐぐったら「アルゴリズム」とは、簡単に言うと「手順や計算方法」のこと

だそうだ。

556 :名前は誰も知らない:2021/05/16(日) 07:16:31.69 ID:8v7hYpnP.net
基本情報技術者を諦めた者だけど、次は一週間後の金融窓口サービス技能検定三級午前を受ける。
午前に合格したら次は免除になるから。過去問を見た感じでは知的財産管理技能検定三級午前くらいだ。
七割も取らないといけないが、問題自体は簡単そうで三択だから一週間で合格を狙えるレベルだと思う。

557 :名前は誰も知らない:2021/05/16(日) 17:53:49.17 ID:kX2b9zeE.net
前向きだなぁ

558 :名前は誰も知らない:2021/05/18(火) 17:24:30.85 ID:ofCiZbJY.net
無気力が続いているが一か月半後のために8000円払ってきてしまった
去年は試験が延期延期で3か月ほどズレたが今年は予定通り
270点満点の4点弱足らずだったが原因科目はハッキリしてたので
今月中にそこを無難にまとめられれば可能性はあるかもしれない

559 :金ドル :2021/05/19(水) 21:26:02.87 ID:F/4PUz2n.net
仮想通貨の大暴落でまた目が覚めたのでまた再開
正直死にたいわ・・・
時間は記録してないので適当
結局GWでとれなかったベンダー資格を継続して狙う
<習慣>
毎日30-40分運動20分瞑想*23(計310回)
<勉強>
IT系2.0
英語20.0
投資30.0
脳トレ10.0
読書1.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
263.0h (+62.0) 2021/1/1- (目標1000h)
810.5h(±同上) 2020/4/27-

560 :名前は誰も知らない:2021/05/23(日) 18:32:20.35 ID:PIVII2Px.net
金融窓口サービス技能検定三級午前を受けてきたけど結果は合格。合格点は70%で74%正解した。
分からない問題がたくさんあり、思っていたよりも難しかった。でも三択だからある程度は分からなくても正解できて加点されて合格できた。

次は三ヶ月後の電験三種を受験する。
明日からゼロから始めて、今年は全科目を浅く広くやって二科目以上に合格することを目指す。
来年以降はまだ合格していない科目を深くやって合格を目指す。
二年前の夏といえば登録販売者だった如く、今年の夏といえば電験三種となりそうだ。

561 :名前は誰も知らない:2021/05/23(日) 18:38:33.78 ID:SSF/JRGv.net
そんな資格もあるんだ

562 :名前は誰も知らない:2021/05/27(木) 23:21:41.33 ID:fHK0UvJ/.net
競売物件取扱みたいな資格あるのを知って調べてみたが
あまりオススメ度高いものではなさそう
ただ資格を取る過程で学習する内容が個人的に使いどころありそうな気もする

明日休みだから生活周期治すため今日は徹夜でダラダラでもいいから勉強しようかな
こういうときは択一の肢潰しを延々とやるのが無難かな

563 :名前は誰も知らない:2021/05/30(日) 06:33:31.83 ID:6nW1hl8z.net
電験三種を受けると言っていた者だが、今回は敬遠することにした。
来年から方式が変わるらしいから、それから考える。

564 :名前は誰も知らない:2021/06/03(木) 00:18:31.58 ID:hq8k9ZCt.net
明日は午後出勤+時短勤務だから2〜3時まで勉強しよう
出題割合低いとはいえ憲法ど忘れしてて驚いた
通勤時間にアプリでマイナー科目
自宅では出題割合の高い科目潰しってんで今週はイク

565 :名前は誰も知らない:2021/06/13(日) 06:57:45.05 ID:1J5Vu9ji.net
電験三種を受けないことにした者だが、次は四週間後の知的財産管理技能検定二級後半を受ける。前半は既に合格していて免除になるから後半のみで良い。
範囲は一年前に合格した三級の続きみたいなのだが既に忘れているため、実質はゼロからやり直しだ。
問題を見る限りでは簡単そうなのだが、合格点は80%もあるから難しい。FP二級は60%だったが。
今回はFP二級の二週間の倍の四週間も勉強するのだから、一度で合格して終わらせたい。

566 :名前は誰も知らない:2021/06/13(日) 14:43:06.37 ID:IY+1dGV3.net
3週後の日曜日が試験日
順調に遅れてしまったがこの一週間でまず脳死で過去問だけは仕上げよう
気分転換のつもりでアプリやサイトでのランダム問題解く機会に
法改正まとめなんかもチェックするように

567 :名前は誰も知らない:2021/06/15(火) 04:12:14.63 ID:oxvWxUIh.net
中学レベルの英文法本を23ページ。

568 :名前は誰も知らない:2021/06/15(火) 22:34:18.64 ID:5A2nRPad.net
試験まで3週間切って焦るだけで手に付かない
こういう精神面も考慮して5月中にひと仕上げさせとくべきだった
一日一日の短期目標を再設定して修正

569 :金ドル :2021/06/20(日) 06:52:59.38 ID:vf7doAGR.net
心入れ替えて、まずはそこそこ高難易度のベンダー資格を継続狙い
その次月で読書しまくって読書習慣身に付けて、10月は某有名資格狙い
勉強は全然だが運動時間だけがグングン伸びてる・・・これも変化の兆しと前向きにとらえよう・・
<習慣>
毎日20-60分運動・20分瞑想*30(計340回)
<勉強>
IT系0.0
英語20.0
投資30.0
脳トレ0.0
読書0.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
313.0h (+50.0) 2021/1/1- (目標1000h)
860.5h(±同上) 2020/4/27-

570 :名前は誰も知らない:2021/06/20(日) 09:44:26.51 ID:ecpLxU5C.net
知的財産管理技能検定二級後半を始めて一週間が経ったが思っていたよりも難しい。
問題自体の難易度は午前よりも難しい。そしてFP二級のように六割で合格ならば簡単だろうけど八割も取らないといけないから大変だ。
試験まであと三週間。今受けたら絶対に合格できそうにない。だが今日からも毎日頑張って来週の今頃には合格できる可能性がある段階にまで上げたい。

571 :名前は誰も知らない:2021/06/26(土) 23:41:26.33 ID:vVzPunY2.net
基本情報の勉強する。秋にあるみたいだし。出来ればpythonとかプログラミング身につけて何かで副業できる力を身につけたい。他の資格になるかもしれないけど。
プログラミングは0からのスタート。10年前のitパスポートしかない。

572 :名前は誰も知らない:2021/06/27(日) 09:54:14.77 ID:ET4XB0Be.net
知的財産管理技能検定二級後半を始めて二週間が経ったが相変わらず厳しい。
FP二級のように合格点が60%ならば今受けても合格できるかもしれないが、知的財産管理技能検定二級は80%のため厳しい。
でも基本情報技術者のアルゴリズムとは違い、努力に応じて確実に伸びている。
今受けたらおそらく合格率は5%。今日からも毎日頑張って、来週の今頃には合格率20%に上げたい。

573 :金ドル :2021/07/13(火) 22:13:54.80 ID:0dyMWJa9.net
全然勉強できてないが、引き続き高難易度のベンダー資格を継続狙い
その次月で読書しまくって読書習慣身に付けて、10月は某有名資格狙い
運動時間だけ伸びてては最近は毎日1時間半ぐらいやってる
<習慣>
毎日20-90分運動・20分瞑想*23(計363回)
<勉強>
IT系0.0
英語20.0
投資30.0
脳トレ0.0
読書0.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
363.0h (+50.0) 2021/1/1- (目標1000h)
910.5h(±同上) 2020/4/27-

574 :名前は誰も知らない:2021/07/18(日) 02:00:47.37 ID:4IjRBck+.net
真剣に英語習得してスペイン語か何かも初歩くらい身につけたい。宅建とか行書とか自分の仕事には実用的でない、ほとんど趣味みたいな資格取ってきたけど、もう30超えて重い資格取らないといけないと考えるようになった。

575 :ハコ磨き :2021/07/21(水) 13:01:45.92 ID:i/cvmTWt.net
しばらく巻き込み規制されて書き込めなかった
パイドロス(再読)
省察・情念論(再読)
生きるために大切なこと
人はなぜ神経症になるのか

576 :ハコ磨き :2021/07/21(水) 13:41:42.57 ID:i/cvmTWt.net
以上の四冊を読み終わって今はスピノザの国家論を読んでる

577 :名前は誰も知らない:2021/07/23(金) 19:51:21.35 ID:5yFubwWu.net
>>574
とりあえず応用情報と英検準1を秋に取る。
基本情報から受ける必要無いらしい。

578 :金ドル :2021/08/03(火) 21:54:42.93 ID:TnDn6AMG.net
運動だけ時間と強度がどんどん増している状態
<習慣>
毎日20-90分運動・20分瞑想*21(計384回)
<勉強>
IT系0.0
英語20.0
投資30.0
脳トレ0.0
読書0.0(今年0(+0)/100冊) ※2020年実績25冊  
413.0h (+50.0) 2021/1/1- (目標1000h)
960.5h(±同上) 2020/4/27-

579 :rainbowcraft:2021/08/07(土) 18:11:32.42 ID:CBsulIXt.net
3528h
10か月ぶり位の投稿だ(+300hほど)
最近は就職氷河期の公務員採用試験対策と、公害防止管理者水質を中心に勉強している

580 :名前は誰も知らない:2021/08/09(月) 00:10:37.29 ID:VQQqJ5NY.net
応用情報申し込んだ。1発で受かりたい。

581 :ハコ磨き :2021/08/13(金) 06:13:35.37 ID:iURCPCxV.net
国家論(再読)
生命の実相第一巻
生命の実相第一巻 読了

582 :ハコ磨き :2021/08/13(金) 06:17:27.10 ID:iURCPCxV.net
三冊目
生命の実相第二巻のまちがい

583 :名前は誰も知らない:2021/08/24(火) 22:31:04.93 ID:ziDRj9Xb.net
英検と応用情報が被ってて応用情報1本になった

584 :ハコ磨き :2021/08/26(木) 13:23:30.11 ID:IRZ692vH.net
生命の実相第七巻
パイドン(再読)
読了

精神分析入門(上)(再読)
61/453ページ

585 :ハコ磨き :2021/08/31(火) 01:46:04.06 ID:lD+r+RoY.net
波動の法則
万物調和六章経
読了

精神分析入門(上)(再読)
193/453ページ

586 :名前は誰も知らない:2021/09/03(金) 15:46:56.94 ID:GmvzgHrb.net
実用的な勉強じゃないとダメなのかな??
業務独占資格とか

英語や数学などの大学受験の問題を解くとかじゃ、人生の無駄になるのかな?orz

587 :ハコ磨き :2021/09/05(日) 05:57:53.82 ID:z9cE83Iy.net
>>586
ビートたけしは刑事事件を起こした後、パッとしなくなって
「基礎から勉強し直そう」と思い立ち、小・中学生が解くようなドリルを使って勉強したって
ウィキペディアのフライデー襲撃事件に書いてあったよ

それで映画とかでも活躍して社会寿命が長寿だし、やっておく意味はあるんじゃないかな

588 :名前は誰も知らない:2021/09/07(火) 23:13:07.96 ID:nf7UZ1or.net
>>587
にゃるほど・・

589 :名前は誰も知らない:2021/09/07(火) 23:14:18.66 ID:nf7UZ1or.net
東国原英夫さん
なんで43歳になってから早稲田の学士入学に挑戦したんだろ??
すでに大学は出ている(専修卒)んだから必要ないと思われ・・

590 :名前は誰も知らない:2021/09/08(水) 18:57:55.22 ID:CH06HEfo.net
通関士の勉強をする、就職できるかな

591 :名前は誰も知らない:2021/09/10(金) 11:35:38.22 ID:G6eKx9ei.net
>>589
そうなんだ。試験とか入学とかの結果を一応目指す形だが
結果より学ぶことそのものを自分に課すことをやりたかった
のかな?忙しいと勉強が先に進まなくなりがちだし。

592 :名前は誰も知らない:2021/09/10(金) 22:45:07.34 ID:yHUfzfIA.net
https://www.youtube.com/watch?v=vRbeTSRkiFY
早慶合格に必要な労力で国立大学どこまでいける?

https://www.youtube.com/watch?v=oqMbFFEM3hU&t=189s
【阪大/東工大/一橋】東大京大に次ぐNo3大学はどこなのか?【偏差値/就職力/教育力】

593 :名前は誰も知らない:2021/09/10(金) 22:55:02.30 ID:yHUfzfIA.net
https://kaigo.homes.co.jp/tayorini/interview/sasakinozomu/
声優・佐々木望さんが40代で東大を受験した理由――「年齢を理由に、挑戦をあきらめなくていい。」

10代で声優としてのキャリアをスタートし、「幽☆遊☆白書」など数々の人気アニメに出演してきた佐々木さんが東大受験を決意したのは、40代の頃。

594 :名前は誰も知らない:2021/09/10(金) 23:03:17.43 ID:yHUfzfIA.net
【東大・京大・一橋】文系数学を徹底比較! 【頻出問題・難易度・対策】
https://www.youtube.com/watch?v=p3PM8qbSi6s

595 :名前は誰も知らない:2021/09/15(水) 22:08:37.46 ID:RZjM7CbJ.net
>>591
どうなんやろ?

596 :名前は誰も知らない:2021/09/19(日) 01:47:26.85 ID:22J5VJcF.net
93安倍晋三@基本情報技術者試験合格者2021/09/18(土) 15:20:36.41
>>92
>>90
流石にCCNAよりはFEのほうがまだ難しいわw

CCNAにはFEのような複雑なアルゴリズムやストラテジ(企業活動、経営戦略など)の問題がないし

総レス数 710
454 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200