2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

赤ちゃんをアレルギーにしないために

1 :ゆまま:2009/05/28(木) 17:51:32 ID:6EJ14Mol.net
最近子供が生まれました。最近は小さい頃から花粉症などのアレルギーになることが多いと聞きます。
どなたか対策方法がありましたら教えてください。

2 :名前アレルギー:2009/05/29(金) 11:42:19 ID:FjZzA0WU.net
授乳の時に、おかあさんが乳酸菌を
たくさん摂取するといいそうですよ。

3 :名前アレルギー:2009/05/29(金) 11:58:06 ID:SzgstCXg.net
幼少期に馬小屋等の不潔な環境で育てるとアレルギーになりにくいそうだよ。

4 :名前アレルギー:2009/05/29(金) 13:18:57 ID:w0JFUhSG.net
妊娠後期に卵や牛乳を取りすぎない。
油物も。
離乳食は7ヶ月位からタンパク質は10ヶ月以降から

欲しがるから、大きくしたいからとあげすぎ禁物。

風邪気味の時や予防摂取を受けた時は離乳食でタンパク質や新しい食材を与えない。

母ちゃんも和食。
洋食厳禁。ピザやケーキとか。
両親にアレルギーがあるならこれくらいしてもいいかも。


5 :名前アレルギー:2009/05/30(土) 05:10:34 ID:jy0YYK3V.net
ゲーム音楽館

6 :名前アレルギー:2009/06/01(月) 15:28:58 ID:szotTJBm.net
牛乳、トランス脂肪酸、白砂糖を控える
経皮毒に気をつける

7 :おママさん:2009/06/01(月) 17:45:21 ID:XPHE7E4h.net
こんなHPがありました!

買ってみたんですが、みなさん買われた方いますか?
いたら状況教えてください!
「赤ちゃんをアレルギーから守る エンディー」
http://endy.shop-pro.jp/

8 :名前アレルギー:2009/06/03(水) 04:34:29 ID:yfCBffgX.net
自然のある生活

9 :ゆまま:2009/06/03(水) 14:36:49 ID:rqTLj7Ed.net
そうですか〜、
どうやらキーワードは食生活と自然に親しむって感じですね!

7の方
エンディーってどんな商品なんですか??
牛の糞からできてるんですねぇ。

10 :名前アレルギー:2009/06/05(金) 15:48:23 ID:K9nCUW7i.net
なんかウシかウマの糞っぽいですな。

まあ、あんまり清潔にしすぎない様にして、ただし部屋はきちんと掃除してダニ、カビを防ぐのと、
食生活でしょうかね。

11 :名前アレルギー:2009/06/11(木) 07:56:26 ID:szO5QR8b.net
花粉症は寄生虫がいるような無農薬の野菜食べてるとならないかも。昔の人は寄生虫はいたけど、花粉症いなかったから。
個人的には化学物質アレルギーが一番怖い。住んでる、マンションのペンキ塗り、改装工事が始まったら逃げることをお勧めします。
化学物質過敏性になると人生悲惨です。


12 :名前アレルギー:2009/06/15(月) 14:48:26 ID:zkqbmXqa.net
ネコを飼うといいって昔テレビでやってたがどうなんだろ

13 :赤さん:2009/06/17(水) 10:46:40 ID:wdNp+TqT.net

「エンディー」気なるね!

買ってみようかな。

みんなの意見を聞いてる限り、動物や自然が赤ちゃんにはいいんだね。

14 :名前アレルギー:2009/06/18(木) 13:33:33 ID:cZ4XwyaN.net
生野菜とかフルーツを食べさせすぎるのも良くないみたいだな
あと接吻と自分が口に含んだものをあげるのもよくないよ

15 :名前アレルギー:2009/06/20(土) 09:37:43 ID:YuXJvv+8.net
うちは私が生まれる前から猫と犬飼ってたけど生後数ヶ月でアトピー発症。
小学校時代は野山を猿のように駆け回る泥だらけの子だったけど、アレルギー性結膜炎になったり
草木にかぶれたりと何かと敏感な子だった。
アトピーは大人になってから治ったけど、アレルギー性結膜炎は治らず皮膚も相変わらずかぶれやすい。
ほこりっぽい部屋に入ると鼻炎も起きる。
そして最近今まで平気だった飼い猫にも反応起こすようになった。
これはアトピー体質がなりやすいアレルギーマーチという状態なのかな。
猫大好きだし野良触っても平気だったのにorz
今は毎日掃除と月1〜2回の猫シャンプーでなんとか症状抑えてるけどとにかく目がかゆい。
本当はもっと猫洗えば症状軽くなるんだけど、ストレス与えるし皮膚にもよくないから月2回が限度。

母も田舎育ちで和食メインの生活、子供の頃犬と猫飼ってたみたいだけど私と似たような体質。
母方の叔父とその子供たちもアレルギー体質だから遺伝が強いと思う。
両親共にアレルギー体質ではないなら動物飼うとか食事気を付けることで防げるのかもね。

16 :名前アレルギー:2009/06/20(土) 23:25:05 ID:kZveB8Ze.net
3人兄弟の末っ子です。
兄貴両方アレルギー鼻炎とアトピー持ちですが、私は小6の時に花粉症になった程度でアトピー等とは無縁です。

親に聞くところによると、私がお腹にいた時には牛乳・卵をとらず、父が釣ってきた魚をたくさん食べてたらしいです。
ついでに1〜17歳まで犬と一緒に育てられました(笑)

家が清潔すぎるとハウスダストに弱くなるらしいですね。
散らかった家で育ったのでその点は平気ですが、片付け嫌いな子に育つかも^^;

17 :名前アレルギー:2009/06/21(日) 01:03:12 ID:Zhk6S0yW.net
>>3
前にNHKでやってるの見た。
牛舎などの空気中に飛び交ってる微生物が働きかけてるらしいね。
昔はどこの家にも家畜がいた。昔の人がアレルギーないのはそのおかげなんだなと妙に納得したよ。

18 :名前アレルギー:2009/06/25(木) 01:31:46 ID:yJi+pjFe.net
昔の人が平気だったのはサナダムシ飼ってた説もあるよね

19 :名前アレルギー:2009/07/13(月) 08:21:38 ID:wz/mAPWW.net
テレビで見たけど、0才児〜犬や猫を3匹以上飼ってたらアレルギーになりにくいって。
1才までにアレルギーになりにくい体質が作られるそうだ。
ただし、1才以上で飼い初めてアレルギーになってしまってたらアレルゲンに近づいてはいけないそうです。
我が家は犬3匹いるので犬アレルギーは大丈夫だと思うけど、猫はいないので猫アレルギーは心配。
私も猫アレルギー餅だし。
ちなみに主人は犬アレルギーw
実家は犬飼ってないです。


20 :名前アレルギー:2009/09/17(木) 05:16:55 ID:WObCjJk4.net
喫煙者に近づけない

21 :名前アレルギー:2009/09/17(木) 20:56:29 ID:8a7KR/YF.net
とりあえず、カラーリングもパーマもできればしない
するなら、子供産み終わって授乳し終わってからだ
まあ、発がん性なんかも言われてるから、できればその後もしないほうがいいと思うけどね

アレルギーと言うよりは、男性機能の低下がらみでって理由?かもしれんが
デンマークでは妊婦が化学成分の入った化粧品を使わないように警告しているらしい

疑いだしたらきりがないけど、自分で「これはなくてもいいや」ってのを使用頻度減らすのぐらいしか対策のしようはないわ
対策したって、アレルギーになるときはなるけどね

22 :名前アレルギー:2009/09/18(金) 18:08:57 ID:/IsH9V+x.net
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの
谷口克センター長によると、「花粉症にならないための9か条」
は次のとおりです。

▽生後早期にBCGを接種させる
▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる
▽小児期にはなるべく抗生物質を使わない
▽猫、犬を家の中で飼育する
▽早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす
▽適度に不衛生な環境を維持する
▽狭い家で、子だくさんの状態で育てる
▽農家で育てる
▽手や顔を洗う回数を少なくする

出典は次のサイトです。
http://www.j-cmam.jp/saishin/saishin_pages/news/seitaibougyo3.html

23 :名前アレルギー:2009/09/18(金) 19:49:43 ID:9eMEV3eN.net
独身だけど
nhkを見てから、赤ちゃんが出来たら毎日動物園に行くぞ!
と決めてます

24 :名前アレルギー:2009/09/18(金) 20:35:43 ID:dBNu+fNf.net
「花粉症にならないための9か条」 って胡散臭い〜。
こんなの信じてる人いるのw

25 :名前アレルギー:2009/09/18(金) 22:50:22 ID:KOv0MBgJ.net
まあ細菌感染に関しては多少は本当のはず
細菌やウイルスに感染してできる抗体が、アレルギーの抗体を多少はおさえるとかなんとか

26 :名前アレルギー:2009/09/23(水) 08:23:58 ID:yDOXylXB.net
アレルギー対策というか、特に皮膚や粘膜に出させたくないなら(アトピー、鼻水)
化学物質や農薬や有毒物質はできるだけさけたほうがいいかと
食べ物、シャンプーやせっけん、着るもの、体に塗るもの・・家がまだ新築の場合、普通は建築材も有害物質を多く含んでる
これらを気をつけた生活ならなってからでも治ったりするから
ウィルスに触れさせる?のに気を付けても、ケミカル漬けにしてたらアレルギーなくてもアトピーになる気が

とくにシャンプーは市販のはきっついモノばかり売ってる気がする
せっけん+クエン酸(お湯に溶かしてリンス)+椿油(トリートメント) 超おすすめ

27 :名前アレルギー:2009/10/03(土) 00:13:30 ID:9b3JZn1B.net
質問です。
ただ今月齢九ヶ月の子供がいます。
初めてアレルゲン検査を受けたとき(月齢六ヶ月)に
卵アレルギーが発覚しました。
その後、卵の摂取を限りなく避けていたのですが、
先日再び検査をした際に、アレルゲンの数値が
増えていました。

完全母乳なので母親ももちろん卵製品をとってなかった
はずなのですが…

どういった原因で数値が増えるか分かりますでしょうか?

28 :名前アレルギー:2009/10/05(月) 05:32:53 ID:2QcQ/Gvl.net
>>27
現代医学では未解明。
卵の完全除去はかなり難しいよ。

29 :名前アレルギー:2009/11/07(土) 15:51:30 ID:hL3aRwZ7.net
>>19
うちは犬が原因でアレルギー発症したよ

30 :名前アレルギー:2009/11/13(金) 08:21:48 ID:s8HIaj7K.net
うん、不潔が良いって目新しい説だけど定説ではないよね。
「これこそ真実」みたいに喧伝されるのはいかがなものかと思う。

不潔ベターな根拠の一つとして、下水道も整備されてない途上国(汚い川が風呂代わり)にアレっ子が
いないことが挙げられるけど、そんな国でじんましんや湿疹ができてても病気認定されないのでは。
そもそも相当丈夫な子供以外は生き残れないのとちゃうんかと。
昔の人がアレルギーが無いってのも同じ理由じゃないかなあ。診断する病名が無かっただけ。

>>27
病院で説明なかった?1歳前後まで、アレルギーがあっても検査に反応しにくいみたいよ。
6か月の時は数値として出なかっただけで、実は今の数値相当だったんだと思う。
どれぐらい上がったか書いてないので分からないけど、医者に聞いてみたら詳しく教えてくれるんじゃないかな。

31 :名前アレルギー:2010/02/19(金) 18:47:58 ID:ahRKhe9C.net
>>30
そうですね。
近代化したクリーンな都市部の生活は、アレルギー抜きに考えても、良くない。明らかに。

昔ながらの、野山を歩き回り、その地で採れた物を食する生活がベターなんでしょうね。

32 :名前アレルギー:2010/08/04(水) 17:59:29 ID:3g+1T1Ni.net
>>22 結構、的を得た意見ですね。私も、そうすれば、アレルギーになりにくい人間が育つと思います。

33 :名前アレルギー:2010/10/24(日) 09:46:40 ID:5PXsdG/Q.net
>>27-28
どうしても卵が食いたいなら、海外に移るか、海外から卵製品を輸入したのを食うか


34 :名前アレルギー:2010/12/25(土) 00:29:20 ID:fVTQwH+h.net
柔軟剤は使わないこと
消臭剤や芳香剤も赤ちゃんには有害
タバコは論外
化学物質を赤ちゃんから遠ざけて

35 :名前アレルギー:2010/12/26(日) 12:03:10 ID:b5QbQ2DX.net
夫は花粉症にならないための9か条にほぼすべて当てはまってたけど
日本に住むようになってから花粉症になったな。


36 :名前アレルギー:2011/01/14(金) 23:30:51 ID:TeU1zM6r.net
不衛生さについて。
凄く長いのですが、どうしても気になるので、アレルギー検査についてお詳しい方がいたら、教えてください。
農家で育てると、良いというお話がありましたが・・・。

現在、1歳の娘にある症状は、体中の湿疹とそこでご飯を食べたら下痢をすることがある、ということなのですが・・・。

月1回、主人の父の実家(今は人が住んでいない家)に、月命日でお参りに行かなくてはなりません。
1歳の赤ちゃん連れなのですが、その家の不衛生さについて、大変心配なのでお伺いします。
主人側の叔母たちが、月命日の度に食事を用意するのですが、農家なのでもともとネズミが出ているのと、人が住んでいないのでゴキブリもひどいようで、まな板やキッチンにゴキブリの糞やネズミの糞が付着しているようなのです。
叔母たちは、そのまな板などを水で洗い、料理に取り掛かるのですが、出された料理を食べないわけにもいかず、困り果てています。
揚げ物をした油も、必ず捨てずに油の瓶に戻し、その油を翌月使います。
今のところ、油を捨てるところを見たことがないので、一体、その油がどのくらい使いまわされているのか疑問です。
おそらく、半年は使っているのではないかと・・・。
1歳の娘は、その家で出されたものを食べると、下痢をすることがあります。
毎回ではありません。
ただ、湿疹がだんだんひどくなってきているような気がして、蕁麻疹が慢性化しているのではないかとさえ思っています。
お弁当を食べるよう、何度も提案してきましたが、受け入れてもらえず(というか、叔母たちは親切心で食事を作っているので)また、衛生に関する感覚は人それぞれなので、なかなか汚さを理解してもらえません。
ちなみに、私たち以外のみなさんは、なんら疑問も感じず食しているので、皆さんには、免疫がついているのだと思いますが・・・。
娘が、そういった古い油や、ゴキブリの糞などにアレルギー反応を起こしていることなんかは検査でわかるのでしょうか?
もう、そういった客観的事実がないかぎり、そこの食事を拒否する手立てがないのですが・・・。



37 :名前アレルギー:2011/01/15(土) 22:04:41 ID:2bMHZ4sN.net
>>36
娘さんにだけお弁当(手作り)持参は無理なのかな
義実家の方には食物アレルギー発覚、とか説明して。
それか月一なら一時保育に預けるとかで様子見してみたらどうでしょう?

でも私だったら、下痢するのでご飯食べられませんって正直に言うなあ。
子供を守れるのは親だけですよ。

38 :名前アレルギー:2011/01/16(日) 23:06:42 ID:ZhVuPDc9.net
正直に言えない事情があるので、お弁当作ります。
車で2時間かかるので、行くだけでも疲れてしまって、お弁当作るという選択肢が消えていました。
でも、子供の大好きなから揚げや天ぷらが並ぶので、から揚げをお弁当に入れていっても、子供のことだから手を伸ばしそう・・・。
ありがとうございました(*^_^*)

39 :名前アレルギー:2011/01/17(月) 01:22:42 ID:V+Oy/n3n.net
>>22
自分この条件に全部当てはまるけど7歳の頃から酷い花粉症。
農家の生れで野菜も米も味噌も漬物も自家製。毎日規則正しい生活を送ってるんだけど。
あくまでアレルギーになる確率を減らす生活であって、
「これを守れば花粉アレルギーにならない」
ってわけでもないんだよね。残念な事に。


40 :39:2011/01/17(月) 01:45:00 ID:V+Oy/n3n.net
今は都市部に住んで空気清浄機とかジルテックとかサージカルマスクとか
文明の利器でほどほどに快適な生活を送っていますが。

アレルギー予防の条件を満たそうとすると食事や生活の面でお母さんにかなりの負担が
掛かると思いますが、頑張すぎて無理したりないようにして下さい。
生まれ持った体質も大きいので。


41 :名前アレルギー:2011/01/19(水) 07:20:37 ID:6S0vQzK1.net
>>39
植物油脂をやめて、ビタミンAと亜鉛を取るといいと思うよ
アレルギーを悪化させるのは油
22は古い

42 :名前アレルギー:2011/01/25(火) 12:28:44 ID:N38CU7aS.net
あくまでも予防の範囲に同感

自分も小さい頃からアレルギー性鼻炎で
20代後半で花粉症になり30歳後半に末子を出産したらアトピーと主婦湿疹になってしまった

ストレスが凄く関係しているなと思う

最近、8歳の上の子が花粉症に…下の子は肌もカサカサ…

紫蘇油でドレッシングを作って毎日食べたり
飲み物はネトルのハーブティにしたり地道にやっていきます

43 :名前アレルギー:2011/01/25(火) 21:38:37 ID:YTVQpqgF.net
母親の胎内も汚れてるんだよな。失礼ながら。

出産したら、生まれた赤ん坊がアトピー持ちで、母親のアトピーが良くなるというケースが結構あるとさ。

つまり、母体に溜まっていた化学物質や汚物が、胎盤を通して、子供に行ってるんだと。
悲しい話だけどさ・・・。

44 :名前アレルギー:2011/02/06(日) 02:04:16 ID:aBI8BpmA.net
>43
本当かなぁ?

アトピーは胎児を異物と体が認識してしまうから、妊娠中悪化する事があって、出産してから症状が引くとは良く聞く。

私は独身だが、アトピーが酷く結婚すら
出来るか分からないが、多くの妊娠中のアトピー友達を見てると悪化した人もいたし、そうでもない人もいた。

中程度〜重症まで、六人出産見て来たが、自分がアトピーに苦しめられてるから、食事を徹底して、皆子供は悪くても乾燥肌でアトピーと診断された子はいない。
まだこれからアトピーになる可能性はあるだろうけど。

45 :名前アレルギー:2011/02/06(日) 02:06:37 ID:aBI8BpmA.net
44だけど、確かに化学物質とか経皮毒とかの影響もあるかも。
ステ使用を長期してた人は女の子を産みやすいってデータもあるみたいだし。

46 :名前アレルギー:2011/02/13(日) 00:28:06 ID:7/iFdlLo.net
トランス脂肪酸をなるべく摂取しない
マーガリンやショートニングが代表格(あと他は調べて!)で
パンやクッキーはだいたい入ってる
某バーガー屋のポテトは一日の摂取量簡単にオーバーしちゃうから注意

47 :名前アレルギー:2011/02/13(日) 00:43:56 ID:7/iFdlLo.net
亀レスすまん
>>36
酸化した古い油の摂取はダメだよ
私だって下痢するわ
酸化した油の食品を長年食べ続けると酒ヤケみたいな"酒さ"っていう
頬と鼻の頭が赤くなる症状出てくる人もいるよ。
確か血管にも悪いハズ

48 :名前アレルギー:2011/02/13(日) 00:48:08 ID:9tp+EpLJ.net
妊娠初期に母体が花粉を吸いまくると胎児が花粉症になると聞いたことがある

49 :名前アレルギー:2011/06/10(金) 11:24:01.81 ID:XOvCRzKe.net
ホッケン北本工場の永口良雄の両親は、ノルウェー疥癬!
永口はマダニが大好き
子供がいないから、ストーカー!

50 :名前アレルギー:2012/05/29(火) 22:49:21.92 ID:2n7N4NMk.net
母体、卵子作る側ばかり努力したって
精子出す側がヒドい生活してきてたら精子からも影響いくよね

51 :名前アレルギー:2012/05/30(水) 14:06:53.87 ID:gPOgdUTd.net
喘息の場合、どちらからも影響があるな
両親とも喘息だと子供のリスクは6倍(笑)
http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/faq/159.html

アレルギーのやつは子供作らない方がいい
あとで絶対うらまれる

52 :名前アレルギー:2012/05/31(木) 05:44:20.83 ID:bUb9ya6j.net
NHKのすくすく子育てって番組で、小児科の先生やアレルギーの専門家
の人を呼んで、アレルギーの事やってたよ。毎週、育児の悩みを解決みたいな
番組だから為になる。http://www.nhk.or.jp/sukusuku/

肌がガサガサしてるとアレルギーになりやすいので、まず肌を治す事らしい。
赤ちゃんの肌は冬は特に乾燥するので保湿は絶対にしましょうって事みたい。
あと乳酸菌は花粉症には効かないって事もやってた。

>>3は肌の状態が悪いと余計アレルギーになるからダメなんだって!
肌の状態が悪いと肌から直接、空気中にあるいろんな物を取り込んでしまうらしい。
それを異物と見なして、体が反応してアレルギー症状が出てしまうという事らしい。


53 :名前アレルギー:2012/06/01(金) 08:06:32.01 ID:IDvzlx2D.net
男性もですが
ベトナム戦争で使用してた枯れ葉剤に似た除草剤を使用する時は
取り扱いに十分気をつけたほうが良さそうですね
別のタイプで効くなら別のタイプの除草剤を使うとか
草むしりで頑張るとかね

54 :名前アレルギー:2012/06/02(土) 11:10:44.03 ID:dEFuWqJb.net
>>52
間違ってるな
花粉症に乳酸菌が効かないのは大人、でも子供には効く
本当に医者かそいつ

55 :名前アレルギー:2012/06/02(土) 22:40:02.91 ID:Jvs4/kNm.net
冬生まれは夏より明らかにアトピー多い。
これは沖縄でもそう。

56 :名前アレルギー:2012/06/03(日) 09:42:13.94 ID:gtpHMJ9x.net
>>54
52だけど、乳酸菌を赤ちゃんから取り続けてた人とそうじゃない人の花粉症の率を
調べた結果、そんな大差はないって実験結果が出てます。って言ってたなぁ…。
どうやって実験したのか謎だけど。


57 :名前アレルギー:2013/02/04(月) 01:54:37.02 ID:VtJDslQ3.net
まだ見ている人いるのかな
初書きこな上スレと趣旨違う気もするけどため続けるのキツくなってきたから
吐き出させてください

私ね、20歳なんだけどまだ牛乳アレルギー引きずってんの

自分はもういいんだよ、アレルギーでも何の不満もない
でもね、>51も言ってるけど子供がって思うとね
やっぱ産んじゃいけないのかなって

病気に産まれた子供に「分かってたのにごめんね」って言いながら
生きていける気がしない

相手の幸せにもつながんないから告白もできない
こんな私を誰か笑ってくれwww

58 :名前アレルギー:2013/02/04(月) 09:53:30.34 ID:PL3ng+qd.net
>>57悶々と悩んでいるならアレルギーの主治医に相談すりゃいい
遺伝するかしないか調べてくれるのでは

59 :名前アレルギー:2013/02/05(火) 21:36:17.36 ID:NaBExNYN.net
>>57
自分に何の不満もないならあなたから生まれてくる子も、アレルギーあるけど
生きててよかった、て思えるように育てればいいじゃない。

もっと色んなアレルギーあっても幸せに暮らしてる人ごまんといるよ。
アレルギーの子が産まれるかもしれないから告白できない、なんてネガティブすぎ。
今の時代アレルギー持ちばかりだよ。70年代生まれでさえ90%以上がアレ持ち、て言われてるんだから。
親が軽度だから子供も軽度とは限らないし逆も然り。

何事も考え方次第。ポジティブに考える癖つけるだけで何倍も人生得だよ。
私にとってはそんな溜めなきゃいけないほどきつい事には思えないよ。

60 :名前アレルギー:2013/02/11(月) 20:38:09.74 ID:N6PvSwQH.net
うろ覚えだけどNHKスペシャルの「アレルギーを治せ」という回があって卵アレルギーの子供が2週間程度の入院で治っててびっくりした。 どこの病院か忘れた。

61 :名前アレルギー:2013/02/12(火) 11:06:33.07 ID:+1buYciF.net
海外の洞窟?アレルギーや喘息の子向けで、高い効果をあげているという番組なら見た

62 :名前アレルギー:2013/02/13(水) 16:55:45.98 ID:YAjb9J4O.net
>>60>>61
どっちも見た
洞窟のは金かかりそうって思った

63 :名前アレルギー:2013/02/14(木) 18:44:26.21 ID:+oJMdTPZ.net
>>57のお母さんは、今も>>57に「アレルギーに生んでごめんね」と言いつづけながら毎日不幸に暮らしてるのかな?
もしそうでないなら、子どもがアレルギーでも幸せに生きていけるという見本がすぐ近くにいる状態だと思うんだけど…

64 :名前アレルギー:2013/02/14(木) 18:46:59.49 ID:+oJMdTPZ.net
>>60
減感作療法でググるといいよ

65 :名前アレルギー:2013/02/16(土) 14:49:40.18 ID:qvmKDNN8.net
Link先↓のレス■817

佐賀県の医療問題
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1285364107/
子供まで脅迫対象とした■アレルギー専門の小児科医。人脈、ヤクザ系興信所を使い未来、受診不可とすると
(その未来とは現在。医師という立場はそういう事が可能だと陶酔、興奮しながら)
脅迫対象者たちが通院する佐賀市付近で四年前、開業している。

66 :名前アレルギー:2013/02/18(月) 22:08:31.97 ID:tjoIFkSr.net
私は、アトピーに喘息にアレルギー性鼻炎と結膜炎、猫アレルギーもある。結婚してるけど子供は作りたくない!

67 :日本でも大麻の合法化を!:2013/03/16(土) 17:10:29.70 ID:1GZuw1X0.net
日本の社会では目の敵のように扱われている大麻だがアメリカでは医療用として薬局で売られている。自動販売機もあります。海外育ちの人達から見ると酒の自動販販売機がある日本の方が異様に見える。
医療用でも使える大麻を日本でも合法化に協力を!

68 :名前アレルギー:2013/03/18(月) 17:35:08.10 ID:cCt0g54e.net
片親の子供は愛情不足でアレルギーになるって論文読んだな

69 :名前アレルギー:2013/03/23(土) 16:10:48.59 ID:5jpSAiPi.net
父親(団塊の世代)が子供の頃から鯖アレルギー。
自分は30過ぎてから鯖で初めてアレルギー反応が出た。
子供のときは食卓に鯖が出たことなかったので分からないが、少なくとも20代のときには鯖でアレルギー反応が出ることは無かった。
大人になってからアレルギーが目覚めることは、ある。

70 :名前アレルギー:2013/05/13(月) 01:46:04.36 ID:weuhAVSa.net
NHKオンデマンドで見た番組によると
小さいうちに牛ヤギなどの家畜と触れ合ってた人はアレルギーの確率が随分少ない
0歳からの環境で免疫の型が決まるらしい
家畜のフンとか、フンじゃなくても自然の不衛生さみたいなのがある程度あるといいらしい
逆にやたら清潔で花粉多い環境とかはもう最悪らしい
子供のために、詳しくは検索して視聴したらいい

清潔になったから乳幼児死亡率は減ったが、行き過ぎてアレルギーっ子が増えた、という事かな

71 :名前アレルギー:2013/05/13(月) 01:51:54.37 ID:weuhAVSa.net
でも、あらゆるすべてのアレルギーについて、という事ではなかったかも。

72 :名前アレルギー:2013/05/13(月) 02:15:06.72 ID:weuhAVSa.net
あと、今研究中の免疫寛容という治療法が確立すれば、あらゆるアレルギーの根本治療が可能になる。
5年後には日本でも治験を開始する予定だとか。
ってクローズアップ現代でやってたよ。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3325_all.html

73 :名前アレルギー:2013/05/15(水) 10:40:55.08 ID:S2g+E/8B.net
難病の原因↓

乳製品はなぜ悪い?
http://www.youtube.com/watch?v=V7rkWtwqKGk

74 :名前アレルギー:2013/05/28(火) 17:01:41.87 ID:bt1zA5/8.net
妊娠中、できれば妊娠前から両親共ジャンクフード禁止で大体おK。

自分がアトピーなんで、女房にアトピーの辛さを延々と語り
妊娠中は和食、特に野菜ばかり食わせてた。それもなるべく無農薬のもの。
揚げ物禁止、スナック菓子禁止。
ケンタやマック、ケーキ屋は出禁にしたったwww
一回俺に隠れてコンビニで唐揚げ買って食ってた時は
大カミナリ落として、泣かしたった
台所のサラダ油、冷蔵庫の中のバター、マーガリンは問答無用で捨てたった。

で、結果子供はツルツルピカピカの肌の子が生まれた。

今子供3人だが、3人とも上記食生活を実践してアトピーも食物アレルギーも
今のところはないよ。

75 :名前アレルギー:2013/05/29(水) 23:00:04.94 ID:dIfjIiyT.net
家も密閉されて風通しがほとんど無いし、身の回りはプラスチック製品や塗装された品物で溢れてるからなあ。

76 :名前アレルギー:2013/05/30(木) 03:43:03.15 ID:pcGsQv9D.net
>>74
なんで父親も?
乳製品も卵もなし?

77 :名前アレルギー:2013/06/19(水) 23:03:03.70 ID:Ueq65rfV.net
アレルギーは遺伝による体質と、清潔にし過ぎる環境、の二つが大きく影響してると思う。
体質はどうしようもないけど、環境は親が子供に用意してあげられる部分だからね。
田舎育ちで、アレルギーやアトピーは、いても少なかった。
都会に来たらアレルギー持ち多すぎて不思議だったよ。
環境のせいなのかなぁって思って。

78 :名前アレルギー:2013/06/28(金) 16:29:25.42 ID:W1+bFsO0.net
大きくなると発症もあるから田舎帰れば増えてるかもよ

79 :名前アレルギー:2013/06/28(金) 21:48:57.77 ID:98rRCiMa.net
花粉症は都会の方が多いらしい
排気ガスがその一因なんだとか…
(本当かは知らんが)
食物アレルギーはどうかな、関係なさそう。

80 :名前アレルギー:2013/06/30(日) 10:46:20.55 ID:7XwXoLR0.net
私は田舎育ちだけどアレルギーだよ。
兄弟も親も親戚もアレルギー体質だし、アトピーもぜんそくも居る。
私自身は東京にいると花粉症の症状マシだけど、実家に帰ると山に杉だらけだからかキツいよ。

ちなみに父の生まれ育った家が酪農家で、牛舎のある環境だったけど
父も父の兄弟もアレルギー体質。
アレルギーの遺伝があれば、環境で防ぐのは難しいと思う。

81 :名前アレルギー:2013/10/28(月) 18:10:39.67 ID:I8tgRbNU.net
食器用洗剤、衣類用洗剤も含めて合成界面活性剤、農薬汚染、食品添加物汚染を
家に持ち込まない。無添加石鹸にする。歯磨きもな

82 :名前アレルギー:2013/11/25(月) 05:51:51.30 ID:h0zZYnG/.net
>>74
スゲー馬鹿発見wwwアトピーもち妊婦だったが、ジャンクフードとアレルギーに相関性はないっつーの!つわりのある時は本人が食べられるもの食べないといけないのにカミナリ落とす?しかも本人がアレ持ちでもないのに?
産後クライシスでググって全力で詫びないと離婚ものだねwww

83 :名前アレルギー:2013/11/25(月) 08:11:55.43 ID:2rMzwTmJ.net
本当に関係ないのかな

84 :名前アレルギー:2013/12/01(日) 19:29:04.49 ID:EadwQqU6.net
トランス脂肪酸とか
酸化した油脂は
なるべく避けたほうがいいっていうね。

マーガリンが給食で毎日出てたころ吹き出物すごかったし
逆に風邪とかインフルエンザで学校休んで食欲落ちた時
肌キレイになってた
関係あるのか、ないのかよく分からないけど

85 :名前アレルギー:2014/05/30(金) 04:06:45.13 ID:xsPu8n36.net
子どもをお持ちのお母さん方、
何を塗るとか、
何で洗うかとか、
どこに移住するかとか、
ストレスがどうとかよりも、
最重要は『何を口に入れないか?』ですよ。
市場に出回っている飲食物がどれだけ汚染されているか、知らない人が多すぎます。

86 :名前アレルギー:2014/06/14(土) 09:48:20.83 ID:7dBAOv4W.net
みんな、国内のコーヒー、大半が汚染されてるの知ってる?

つ−か、皆様、この国の食品の審査基準が超緩いのを、知らなすぎだよ。

コーヒーもなるたけ、海外のを取り寄せるなりして飲みなよ。毎日飲むもんだし。

87 :名前アレルギー:2014/06/26(木) 20:30:14.00 ID:PWNjnzPC.net
予防接種でワクチン打つと免疫過剰になる。
アトピーやアレルギーはワクチンによる免疫過剰反応。

ワクチン打たない発展途上国の子供はアトピーやアレルギーが少ない。

88 :名前アレルギー:2014/06/26(木) 22:24:58.41 ID:RfM9Avt4.net
不潔な環境なら花粉症にならないって、絶対嘘だと思う。
日本はスギが多すぎるので花粉症になるのだから
日本から脱出するしかないw

89 :名前アレルギー:2014/07/03(木) 01:48:32.84 ID:PJaZey4j.net
男性もだけど
お風呂の入浴剤、合成界面活性剤とかタール色素で着色したような湯船に
毎日漬かって喜んでるようじゃダメだろうな
どこから悪い成分吸収してるか分からんのに

入浴剤はアスコルビン酸(ビタミンC)か重曹入れるだけでじゅうぶん。

90 :名前アレルギー:2014/08/29(金) 02:41:20.14 ID:jJImBUYfd
>>87
ワクチンそのものが、猛烈な毒物なんだよ。これは事実。

あと衛生環境が悪く、体内にギョウチュウとかカイチュウがいる民族は、アトピーやアレルギーになりにくい。

先進国には、アレルギー治療のために、わざわざ体内に寄生虫を入れ込む人だっているくらい。

91 :名前アレルギー:2014/10/21(火) 04:04:32.22 ID:ppNdPetu.net
あげ

92 :名前アレルギー:2014/10/24(金) 00:51:21.54 ID:MX1rnxjK.net
http://i.imgur.com/NTvkDo7.gif

93 :名前アレルギー:2015/01/16(金) 13:37:25.52 ID:lFjtcnoV.net
74

94 :名前アレルギー:2015/01/16(金) 13:46:46.90 ID:lFjtcnoV.net
74に100票❗
うちは夫婦共々花粉症やアレルギーとは無縁。
しかし、妊娠中は仕事は繁忙期で毎日コンビニの朝食だったし、特に後期は夜眠れなくて昼夜逆転生活。
授乳中は卵はあまり食べてなかったけどお菓子やアイスもそこそこ食べてた。

結果、生まれた子はマルチアレルギーで米を食べて痒がるほどの重症。orz


食事や生活習慣は本当に気を付けた方がいい!

近所には鶏舎や畑ばかりで家だって古い。衛生仮説よりも化学物質による汚染が有力だと思う。

95 :名前アレルギー:2015/01/16(金) 18:07:30.08 ID:g5lixf/N.net
良く小さいときアトピーだったけど大人になって治った.なんて言ってるけど
皮膚が少しきれいになっただけでアレルギーは、治らない。
減感作治療もアナフィラキシーがなくなるだけ。
慢性アレルギーになって、見えないところで体内が炎症している。
死んじゃうよりいいけど、健康になった訳じゃないよ。

96 :名前アレルギー:2015/01/16(金) 20:21:00.50 ID:dDnQbNcg.net
赤ちゃんはどーか分からないけど
10年に一度の大量飛散の年に沢山吸い込んで
症状がレベルアップしていった気はするなー。

せめてその年だけでも沖縄などに避難すれば
だいぶ違うんじゃないだろうか。

49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200